JP4936007B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936007B2
JP4936007B2 JP2008031822A JP2008031822A JP4936007B2 JP 4936007 B2 JP4936007 B2 JP 4936007B2 JP 2008031822 A JP2008031822 A JP 2008031822A JP 2008031822 A JP2008031822 A JP 2008031822A JP 4936007 B2 JP4936007 B2 JP 4936007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
temperature
dpf
feedback gain
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008031822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191684A (ja
Inventor
敦史 高野
伸一朗 奥川
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008031822A priority Critical patent/JP4936007B2/ja
Priority to DE102009000817.9A priority patent/DE102009000817B4/de
Publication of JP2009191684A publication Critical patent/JP2009191684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936007B2 publication Critical patent/JP4936007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、環境保護意識の高まりのなかで内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(または粒子状物質、パティキュレートマター、PM)の除去がより一層の普及のために重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去されるが、DPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、堆積されたPMを燃焼して除去することで、DPFを再生する必要がある。DPF内に堆積したPMを燃焼するためにシリンダ内でのメイン噴射後のポスト噴射などの手法が用いられる。
DPF再生時に温度が上がり過ぎると、DPFが溶損するなどの不具合が生じてしまう。DPF再生時に温度上昇が不十分だと、DPF再生のために必要以上に長い時間がかかって例えば燃費の悪化を招いてしまう。したがってDPF再生時には、DPF温度を適切な値に制御する必要がある。下記特許文献1には、DPF再生時にDPFの温度を最適なフィードバックゲインによって制御する技術が開示されている。
特開2005−320962号公報
特許文献1では、新気量(吸気量)が大きいか小さいかによって、DPFの温度上昇特性、特に時間遅れや時定数が異なることに着目して、新気量によって場合分けしてフィードバックゲインを切り替えていた。
しかしDPFの温度上昇特性を変化させるパラメータは新気量のみではない。図7には、DPFを温度上昇させるために同じポスト噴射量を噴射した場合での、PM堆積量が大きい場合と小さい場合のDPF再生中のDPFの温度上昇の例が示されている。DPFの温度が低下したことにより、時刻t0でポスト噴射量を増加させたとする。図示のとおり、時刻t0以降DPFの温度が上昇する。しかし、PM堆積量が小さい場合には目標温度を超えた場合もPMの燃焼による発熱量が小さいためDPF破損限界温度を越えることはない。一方PM堆積量が大きい場合にPM堆積量が小さい場合と同様の温度の上昇速度で昇温させると、PM燃焼による発熱量が大きいために過昇温が発生している、すなわちDPF破損限界温度を越えてしまっている。DPF破損限界温度とは、この温度を越えると高温によってDPFが溶損してしまう温度である。また温度の上昇速度とは例えば、目標温度(あるいは目標温度の所定%)に達するまでの平均の単位時間当たりの温度上昇値とすればよい。
図8、図9にはPMの燃焼速度と基材温度、PM堆積量(密度)との関係が示されている。図8に示されているとおり、PM堆積量が多いほどPM燃焼速度が大きい。また図9に示されているとおり、DPFが高温状態にあるときは加速度的にPMが燃焼する。したがって図7は、同様の温度上昇速度で昇温させてもPM堆積量が多いほど加速度的に燃焼して温度上昇が止まらなくなった結果だとわかる。
このように、図7,8,9から同じ温度上昇速度で昇温させた場合のDPF溶損の可能性はPM堆積量によって異なり、DPF温度(最適)制御を行う場合には、それを考慮して、特にPM堆積量が大きいときのDPF温度の上昇速度を鈍化させるように制御器を設計しなければならないことがわかる。さらに噴射量の真値が指令値よりも大きくなる傾向のインジェクタが使用されている場合もあり、この場合にはさらに過昇温の危険が高まる。したがってインジェクタ誤差も考えあわせると、PM堆積量が大きいときにDPF温度の上昇速度を鈍化させるように制御器を設計することはさらに重要となる。特許文献1に開示された技術に、この観点からの改善を付加すれば、さらに優れたDPF温度制御が実現できることが期待される。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、DPFの再生中にDPFの温度を目標温度に近づけるように制御する際に、DPFにおけるPM堆積量が多いほど制御系の速応性を緩和して過昇温を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路の途中に配置されて粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、そのパティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質を燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する推定手段とを備え、前記再生手段は、前記パティキュレートフィルタを再生する際に、前記パティキュレートフィルタの温度を制御する温度制御器と、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量に応じて、前記温度制御器を調節する制御器調節手段とを有し、前記温度制御器としてフィードバック制御器が用いられ、前記制御器調節手段は、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量に応じて、前記フィードバック制御器におけるフィードバックゲインを調節するゲイン調節手段を備え、そのゲイン調節手段による前記フィードバックゲインの調節において、前記粒子状物質の2つの堆積量であって、大きい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値は小さい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値よりも小さいような2つの堆積量が存在するように調節し、より小さいフィードバックゲインにより前記パティキュレートフィルタの温度の上昇速度が緩和されることを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタを再生する際に、制御器調節手段によって、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の堆積量に応じてパティキュレートフィルタの温度を制御する温度制御器を調節して、粒子状物質の堆積量が多いほど、前記パティキュレートフィルタの温度の上昇速度を鈍化させるように、前記温度制御器を調節する。したがって粒子状物質の堆積量が大きい場合にパティキュレートフィルタの過昇温が発生することが抑制される。よってPM堆積量が多い場合にPMの発熱によってパティキュレートフィルタの温度上昇が大きくなり過ぎ、パティキュレートフィルタが溶損することを回避する排気浄化装置が実現できる。
また前記温度制御器としてフィードバック制御器が用いられ、前記制御器調節手段は、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量に応じて、前記フィードバック制御器におけるフィードバックゲインを調節するゲイン調節手段を備え、そのゲイン調節手段による前記調節において、前記粒子状物質の2つの堆積量であって、大きい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値は小さい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値よりも小さいような2つの堆積量が存在するとしてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタ再生時においてフィードバック制御を行い、基本的な傾向としては、粒子状物質の堆積量が大きい程、フィードバックゲインの値を小さくするように調節する。よって粒子状物質の堆積量が多いほど、系の速応性が緩和された応答が達成される。したがって速応性が緩和された応答によってパティキュレートフィルタの過昇温が回避されて、過昇温によるパティキュレートフィルタの溶損の危険性を抑制した排気浄化装置が実現できる。
また前記再生手段は、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量が大きいほど、目標温度を低くするとしてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が大きいほど、目標温度を低くするので、DPFの溶損限界までの余裕度を大きくすることができる。したがって過昇温によるパティキュレートフィルタの溶損の危険性がさらに低減した排気浄化装置が実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例の概略図である。
図1の排気浄化装置1は、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成されている。エンジン2に接続された吸気管3からエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ4が配置され、吸気量が計測される。また吸気管3には吸気スロットル12が配置され、この開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ13が装備されてシリンダ内に燃料が供給される。またエンジン2に接続された排気管5へ排気が排出される。電子制御装置10(ECU)によりインジェクタ13によるエンジン2への燃料噴射や、吸気スロットル12の開度調節などが制御される。ECU10は各種演算をおこなうCPUと各種情報の記憶を行うメモリ11とを有する構造とする。
排気管5の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ6(DPF)が配置されている。DPF6には酸化触媒が担持されており、いわゆる酸化触媒付きDPF(C―DPF)である。DPF6の入口側と出口側とにはそれぞれ排気温度センサ7、8が配置されて、それぞれの位置における排気温度が計測される。またDPF6の入口側と出口側における排気圧の差である差圧(DPF差圧、DPF圧損)を計測する差圧センサ9も装備されている。エアフロメータ4、排気温度センサ7、8、差圧センサ9の計測値はECU10へ送られる。
DPF6は例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気には粒子状物質(PM)が含まれ、このPMはDPF6の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF6を再生しなければならない。DPF6の再生のための方法として、例えばインジェクタ13からメイン噴射後のタイミングで燃料を噴射するポスト噴射をおこなう。
本発明においては、以下で説明するように、上記の装置構成に対してDPF6の再生時における温度制御をおこなう。まず図2にはDPF6の再生時における温度制御におけるフィードバック制御系のブロック線図が示されている。図2における点線内の部分がDPF6の再生時における温度制御をおこなう温度制御器である。この温度制御器がECU10内にプログラムとして実現されているとすればよい。
このフィードバック制御系における制御対象は、図1の構成においてエンジン2におけるポスト噴射量を入力としてDPF6の温度を出力とする部分とする。したがって当然制御対象はエンジン2、DPF6を含む。DPF温度は排気温度センサ7あるいは排気温度センサ8の計測値とすればよい。また排気温度センサ7、8の計測値の平均としてもよい。また排気温度センサ7、8の計測値からDPF6の内部温度を推定するモデルを予め求めておいて、それを用いてもよい。
目標温度はECU10によってDPFに堆積したPMの燃焼に必要な温度、例えば摂氏550度以上のある温度に設定すればよい。図2のフィードバック制御系には、目標温度とDPF温度との偏差をとって、これを積分器に入力する部分があるが、この構成によって定値目標値に対してオフセットをゼロにすることができる。
また図2では制御対象の状態変数にフィードバックゲインF2を乗算し、これと積分器の出力にフィードバックゲインF1を乗算した値との和をエンジン2への入力値であるポスト噴射量としている。ここで制御対象の状態変数は過去のポスト噴射量の指令値と積分量とすればよい。フィードバックゲインF1はスカラ量であり、フィードバックゲインF2は横ベクトル量である。F1とF2とが並べて作られた横ベクトル量のフィードバックゲインをFとする。フィードバックゲインFは、以下で説明するように最適レギュレータ理論によって求める。最適レギュレータ理論は周知のとおり、与えられた評価関数を最小化するフィードバックゲインを導出する理論である。本発明では制御対象と積分器とからなる拡大系を状態方程式で表現して、これに対して最適レギュレータ理論により最適フィードバックゲインを導出する。
拡大系の状態方程式とは次の式(E1)と(E2)(あるいは(E1)のみ)である。ここでxはの状態変数であり、縦ベクトル量としている。dx/dtはxの時間tに関する微分を示す。uはエンジン2に入力する現在のポスト噴射量であり、スカラ量とする。yは制御対象の出力であるDPF温度であり、スカラ量とする。状態変数xは制御対象の状態と積分器の状態とを並べたベクトルである。A、B、Cは制御対象の特性と積分器とによって定まる行列であり、Aは正方行列、Bは縦ベクトル、Cは横ベクトルとする。
dx(t)/dt=Ax(t)+Bu(t) (E1)
y(t)=Cx(t) (E2)
また(E1)でなく、所定のサンプリング周期でサンプリングした次の(E3)を用いてもよい。xdは上のxがサンプリングされた離散時間の状態変数である。同様にudは離散時間の入力である。Ad、Bdは上のA、Bとサンプリング周期から決まる行列である。kは離散時間を表す整数値である。
xd(k+1)=Adxd(k)+Bdud(k) (E3)
DPF6の温度上昇特性は、上述のように新気量によって変化する。ポスト噴射量とDPF6の温度の関係は例えば、むだ時間要素と1次系、2次系あるいは3次系との直列によって表現できる。そしてむだ時間及び時定数が新気量の増減によって変化する。上の(E1)では、むだ時間要素と1次系、2次系あるいは3次系との直列からなるシステムを連続時間の枠内で近似したシステムを用いればよい。また上の(E3)では、むだ時間要素と1次系、2次系あるいは3次系との直列からなる連続時間系をサンプリングしたシステムを用いればよい。
評価関数としては、次の式(E4)が用いられる。Q、Rは設計者が設定する重み係数であり、Qは正定値正方行列、Rは正値スカラである。x*は状態変数xの転置とする。∫dtは時間に関する積分を示し、理論的な取り扱いにおいては制御開始時刻から無限時間の積分となる。
J1=∫(x*Qx+Ru)dt (E4)
また上の(E4)ではなく次の(E5)を評価関数として用いてもよい。(E4)においては状態変数x、入力uは連続時間の量であるのに対し、(E5)においては状態変数xd、入力udは、所定のサンプリング周期でサンプリングされた離散時間の量である。(E5)においてΣは和分を表し、理論的な取り扱いにおいては制御開始時刻から無限時間の和となる。
J2=Σ(xd*Qxd+Rud) (E5)
上述のJ1あるいはJ2においては、第1項であるx*Qx(またはxd*Qxd)がより小さいことはより速く状態変数が定常値に収束することを意味する。また、第2項であるRu(またはRud)がより小さいことは、より少ない操作量が用いられることを意味する。Qをより大きく設定して設計すると、より応答が速い制御系が得られるが、一般に大きな入力が要求される。Rをより大きく設定して設計すると、応答は相対的に遅くなるが、入力値が小さくてすむ。つまり、より小さい入力によって、より穏やかで安定性が向上した応答が得られる。
したがって第1項は応答性(速応性)に関する項であり、第2項は安定性に関する項であり、両者はトレードオフの関係にある。最適レギュレータ理論においては、設計者が重みQとRとを適切に設定することによって、応答性と安定性の2つの制御目的をトレードオフを考慮しながら最適化することができる。
最適レギュレータ理論においては、上述のA、B、(あるいはAd、Bd、)P、Qから行列方程式(リカッチ方程式)を解くなどの方法によって最適なフィードバックゲインFを求める。この計算方法は公知であるので、説明を省略する。最適なフィードバックゲインFのうちの一部が最適なフィードバックゲインF1となり、別の一部が最適なフィードバックゲインF2となる。また上記状態方程式やその離散時間化についても公知であるので、より詳細な説明は省略する。
本発明ではこの最適レギュレータ理論を用いて予め最適なフィードバックゲインFを計算しておき、ECU10のメモリ11に記憶しておく。その際に、上述のとおり新気量(吸気量)によってもDPF6の温度上昇に関する特性が変化する。新気量が大きいほどDPF6の温度上昇特性におけるむだ時間や時定数が減少する。したがって新気量が大きいほどDPF6の温度の速応性が高まり、温度のオーバーシュートが発生する可能性がある。また図7に示されているように、PM堆積量が多いか少ないかによって、DPF6の温度上昇に関する特性が異なっている。PM堆積量が多い場合にDPF温度の速応性を高く設定するとDPF6が過剰に温度上昇しDPF6が溶損してしまう可能性が高い。
新気量が異なることは、制御対象が異なることと同じである。またPM堆積量が多い場合と少ない場合とでは適した速応性が異なる。したがって、制御対象の特性の変化に対応するために、新気量に関して場合分けをして、DPF6の温度上昇特性をモデル化して、個々のモデルに対して最適なフィードバックゲインFを計算する。これにより新気量とが異なることによるDPF6の温度上昇特性の変化に対応できる。
さらに、既に述べたようにPM堆積量が多い場合にPM堆積量が少ない場合と同様の温度上昇速度で昇温させると過昇温が発生する可能性がある。したがって本発明では、PM堆積量が大きいほど、評価関数J1あるいはJ2における速応性に関する重み係数Qを相対的に小さくして、安定性に関する重みRを相対的に大きくし、これに対応したフィードバックゲインを計算する。この安定性に関する重みRを相対的に大きくしたフィードバックゲインを用いることでPM堆積量が大きいときの過昇温を回避できる可能性が向上する。
その例が図11に示されている。図11では正値スカラ量である重みRの設定例が示されている。上述の理由によって、PM堆積量に関してRを単調増加(単調非減少)関数とする(ここではQは一定としている)。図11(a)の場合、PM堆積量が所定の閾値M1を境にRの値を不連続に増加させている。図11(b)の場合は、連続的にRの値を単調増加させている。例えば図11(b)でのRはPM堆積量の2次関数としてもよい。また図11(a)における閾値の数は2以上の任意の整数とすればよい。そしてRの値を閾値のところで不連続に増加させてもよい。
以上に述べた方法を用いて、新気量とPM堆積量に関して場合分けをして、個々の場合に対する最適なフィードバックゲインFを計算してメモリ11に記憶する。場合分けの様子が図4に示されている。新気量とPM堆積量とを座標軸とする平面を例えばメッシュ状に分割して、個々の領域ごとに最適なフィードバックゲインFをFij、Fi(j+1)、・・などと求めておく。上でも述べたように図4において縦軸のPM堆積量が大きい領域ほど、図11のように重みQ、Rにおいて相対的にRを大きく設定している。
なお最適フィードバックゲインを求める際に、上記のように最適レギュレータ理論から算出した後に、算出されたフィードバックゲインを用いてシミュレーションを行って、望ましい応答が得られたフィードバックゲインを最適フィードバックゲインと決定してもよい。ここで望ましい応答とは、オーバーシュート量と整定時間とがともに望ましい値(小さい値)である応答とすればよい。このようにして最適フィードバックゲインを決定すれば、最適レギュレータ理論においては評価関数の数値的評価のみなので具体的な応答のイメージが得られない点を、シミュレーションを実際におこなうことで補うことができる。
以上の設計法によって得られる最適フィードバックゲインでは、結果的に、PM堆積量が多いほどRを大きくすることにより、フィードバックゲインの値が小さくなる傾向がある。厳密に述べれば、ゲイン調節手段によるフィードバックゲインの調節において、2つのPM堆積量であって、大きい方のPM堆積量におけるフィードバックゲインの値は小さい方のPM堆積量におけるフィードバックゲインの値よりも小さいような2つのPM堆積量が存在する。ここでフィードバックゲインの値とは、フィードバックゲインがベクトル(行列)の場合は、任意のノルム(ベクトルノルム、行列ノルム)の値とすればよい。こうした傾向は、上で述べたように、本発明ではPM堆積量が大きい場合の過昇温を抑制することが主要な目的となっていることと合致する。すなわち本発明では、PM堆積量が多くなるとフィードバックゲインの値が下がる傾向となることによって、応答の速応性が緩和されて、過昇温が抑制される。
図3にはDPF6の再生時における温度制御処理のフローチャートが示されている。図3の処理手順が順次ECU10によって実行されるとすればよい。以下で図3の処理手順を説明する。図3のフローチャートは、DPF6に堆積したPMがポスト噴射によって燃焼されてDPF6の再生が実行されている時間区間内で実行される。
まず手順S10で新気量(吸気量)が計測される。この計測はエアフロメータ4によって行えばよい。ここでの新気量とは単位時間あたりの質量流量とすればよい。
次にS20では、DPF6の入口側と出口側とにおける圧力差であるDPF差圧(DPF圧損)が計測される。そしてS30で、S20で計測したDPF差圧を用いて、DPF6におけるPMの堆積量を推定する。S30における推定方法に関しては後述する。
次にS40では最適フィードバックゲインを呼び出す。上述のとおり、図4のように新気量とPM堆積量とで場合分けして、それぞれの領域ごとに上述のJ1あるいはJ2の評価関数を最適化する最適フィードバックゲインを予め求めてメモリ11に記憶しておく。S40では、メモリ11に記憶された最適フィードバックゲインのなかから、S10でもとめた新気量とS30で求めたPM堆積量とに対応する領域の最適フィードバックゲインを呼び出す。
次にS50ではDPF6の温度を推定する。上述のとおり、DPF温度を推定するのではなく、排気温度センサ7あるいは排気温度センサ8による計測値そのものとしてもよい。また排気温度センサ7、8の計測値の平均をDPF6の温度の推定値としてもよい。また排気温度センサ7、8の計測値からDPF6の内部温度を推定するモデルを予め求めておいて、それを用いて推定してもよい。
最後にS60ではポスト噴射量を算出する。その際に図2のフィードバック系を用いる。図2のフィードバック制御系において、フィードバックゲインFはS40で取得してあり、DPF温度はS50で取得してある。したがって、それらを用いて、図2の構成でポスト噴射量を算出する。なお、この際に制御対象の状態変数を取得するために、状態観測器(オブザーバ)を構成して用いてもよい。これにより入出力から状態変数を求めることができる。
以上のフローチャートによる処理によって制御されたDPF6の温度の挙動の例が図5に示されている。図5でのPM堆積量は、図7における堆積量が多い場合の堆積量と同じである。上述のとおり、図7はPM堆積量に応じて温度制御器を調節させない場合の応答である。図7でのフィードバックゲインは図5においてPM堆積量がゼロのときのフィードバックゲインである。図5と図7とを比較すると、図5ではPM堆積量に応じて温度制御器を調節しており、PM堆積量が多い場合なのでフィードバックゲイン値が図7よりも小さくなり、応答の速応性が緩和されている。よって図5では図7よりも温度の上昇速度が小さくなっている。よって本発明では従来のようにDPF破損限界温度を越えておらず、過昇温によるDPF6の破損の危険性がなくなっている。
上記実施例においては、新気量に応じても温度制御器を調節しているので、新気量が大きい場合の過昇温の可能性も低減できる。新気量がエンジンが正常に動作できる最小の値の場合の温度制御器を任意の新気量に対して用いた場合には、新気量が大きいときに過昇温の可能性が高い。しかし上記実施例のように新気量に応じて温度制御器を調節することによって、新気量が大きい状況での過昇温の可能性が低減される。
すなわち本発明では、新気量に応じて制御器調節手段によって調節された温度制御器を用いる場合の方が、新気量がエンジンが正常に動作できる最小の値の場合の温度制御器を任意の新気量に対して用いる場合よりも、少なくとも1つの新気量においてパティキュレートフィルタの過昇温の可能性を小さくできる。
また上記実施例で設計される温度制御器の傾向としては、結果的に、新気量が多いほど、フィードバックゲインの値が小さくなる傾向がある。より厳密には、ゲイン調節手段によるフィードバックゲインの調節において、2つの新気量であって、大きい方の新気量におけるフィードバックゲインの値は小さい方の新気量におけるフィードバックゲインの値よりも小さいような2つの新気量が存在する。ここでフィードバックゲインの値とは、フィードバックゲインがベクトル(行列)の場合は、任意のノルム(ベクトルノルム、行列ノルム)の値とすればよい。
こうした傾向は、上で述べたように、新気量が大きいほど過昇温の危険性が高いので、これを抑制したいとの目的と合致する。すなわち本発明では、新気量が大きいほどフィードバックゲインの値が下がる傾向となることによって、応答の速応性が緩和されて、過昇温が抑制される。
以上述べた実施例では最適フィードバックゲインの設計方法を従来の方法から変更したが、目標温度は変更していない。しかし、主要目的がDPF6の過昇温(及びそれによるDPF6の溶損)の回避なのであるから、目標温度を下げることも有効な場合もあり得る。目標温度を下げた場合の応答例が図6に示されている。
この例では、フィードバックゲインFは図7から変更せずに目標温度のみを下げている。図6におけるPM堆積量は、図7におけるPM堆積量が大きい場合と等しい。図6と図7とを比較すると、目標温度を下げることによって過昇温が回避されていることがわかる。
このように目標温度を下げることは、単独で行ってもよく、上記図3の処理手順に組み込んでおこなってもよい。例えばS60よりも前に目標温度低下の手順を追加すればよい。目標温度を単独で下げた場合には過昇温は回避できるものの、応答が遅くなってDPF6の再生時間が長くなり、燃費の悪化を招く可能性がある。目標温度の低下を図3の制御と組み合わせればこのような不具合が回避できて、最適な応答を得つつ、さらに過昇温の可能性を低減できる。
上記S30でのPM堆積量推定の方法を以下で説明する。PM堆積量とDPF圧損(差圧)との関係は、図10に示された関係となる(あるいは近似される)との知見が得られている。すなわち、内燃機関の運転が続いてDPF6へのPMの堆積が進行するに従って、PM堆積量とDPF圧損とを示す点は図10に示された初期点20から第1特性線21(特性線)上を図示右上へ移動し、さらに遷移点22に達すると以後は第2特性線23(特性線)上を図示右上へ移動する。
第1特性線21はDPF6のフィルタ壁の壁内にPMが堆積する段階に対応し、第2特性線23はフィルタ壁の壁面上にPMが堆積する段階に対応する。フィルタ壁の壁内にPMが堆積する場合は壁面上に堆積する場合よりも排気ガスの流路を新たに狭める度合いが大きく、それにより圧損値を高めるので、第1特性線21は第2特性線23よりも図示のとおり傾きが大きい。なお傾きはDPF圧損の増分とPM堆積量の増分との比とする。
図10に示された特性を予め求めておけば、DPF圧損値を得ることでDPF内のPMの堆積量が推定できる。こうして推定されたPM堆積量が再生を必要とするレベルに達した度に、DPFを再生すればよい。
図10の点24に達したときにPM堆積量が過剰と判断されてDPF再生が開始されたとすると、図10の点線のようにその後のPM堆積量とDPF圧損は推移する。すなわちPM堆積量とDPF圧損の値は、まず直線25に沿って減少し、遷移点26後は直線27に沿って減少して初期点20へ戻る。
直線25はフィルタ壁の壁内上に堆積したPMが燃焼している段階であり、したがって直線25は第1特性線21と傾きが等しい。また直線27はフィルタ壁の壁面に堆積したPMが燃焼している段階であり、したがって直線27は第2特性線23と傾きが等しい。以上のように図10に示された平行四辺形の(あるいは近似される)特性によって、PM堆積時およびPM燃焼時のPM堆積量とDPF圧損との値は推移する。
使用する装置構成に対して予め図10の特性線を求めておいてメモリ11に記憶しておく。記憶する際に、例えば初期点20、遷移点22(、さらには点24)の座標と特性線21、23の傾きのみを記憶するとしてもよい。S30では、図10の特性線と、S20で取得したDPF差圧の計測値とからPM堆積量を推定する。以上が手順S30の説明である。
なお上記実施例では、PM堆積量が多い場合に応答(速応性)を緩和したが、これはDPF温度が目標温度よりも低い場合を想定していた。何らかの理由からDPF温度が目標温度を超えてしまった時点では、速応性を緩和することは意味がなく、むしろ速応性を高めて迅速に目標値までDPF温度を落とすことが望まれる。したがって、上の実施例において、DPF温度が目標温度よりも高い場合には、実際のPM堆積量に関係なく、PM堆積量が少ない(例えばゼロ)場合のフィードバックゲインを用いるよう修正してもよい。
また、本発明を図12に示すようにDPF6の上流に酸化触媒14を配置した構成に対して用いてもよい。図1の構成の場合にはDPF6に担持された触媒の作用でDPF6が昇温するが、図12では酸化触媒14の作用で排気が昇温して、それが下流のDPF6を昇温させる。本発明は図12の構成に対しても有効である。
上の実施例において、DPF6がパティキュレートフィルタを構成する。インジェクタ13が再生手段を構成する。S30の手順が推定手段を構成する。S40の手順が制御器調節手段を構成する。S10の手順が吸気量取得手段を構成する。S40の手順がゲイン調節手段を構成する。また上記実施例では内燃機関としてディーゼルエンジンを用いたが、これはディーゼルエンジンでなくともよく、例えばリーンバーンガソリンエンジンでもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例の概略構成図。 DPF温度制御のブロック線図。 DPF再生時の温度制御処理のフローチャート。 最適フィードバックゲインの場合分けを示す図。 本発明におけるポスト噴射量とDPF温度の時間応答の例を示す図。 本発明におけるポスト噴射量とDPF温度の時間応答の例を示す図。 従来技術によるポスト噴射量とDPF温度の時間応答の例を示す図。 PM堆積量とPM燃焼速度との関係を示す図。 基材温度とPM燃焼速度との関係を示す図。 DPFにおけるPM堆積特性を示す図。 重み係数Rの設定例を示す図。 本発明における別の構成を示す図。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 エアフロメータ
5 排気管
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、パティキュレートフィルタ)
7、8 排気温度センサ
9 差圧センサ
10 電子制御装置(ECU)
11 メモリ
13 インジェクタ
21 第1特性線(特性線)
23 第2特性線(特性線)

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路の途中に配置されて粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
    そのパティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質を燃焼して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、
    前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する推定手段とを備え、
    前記再生手段は、
    前記パティキュレートフィルタを再生する際に、前記パティキュレートフィルタの温度を制御する温度制御器と、
    前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量に応じて、前記温度制御器を調節する制御器調節手段とを有し、
    前記温度制御器としてフィードバック制御器が用いられ、
    前記制御器調節手段は、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量に応じて、前記フィードバック制御器におけるフィードバックゲインを調節するゲイン調節手段を備え、
    そのゲイン調節手段による前記フィードバックゲインの調節において、前記粒子状物質の2つの堆積量であって、大きい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値は小さい方の堆積量における前記フィードバックゲインの値よりも小さいような2つの堆積量が存在するように調節し、より小さいフィードバックゲインにより前記パティキュレートフィルタの温度の上昇速度が緩和されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記再生手段は、前記推定手段によって推定された前記粒子状物質の堆積量が大きいほど目標温度を低くする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008031822A 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4936007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031822A JP4936007B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の排気浄化装置
DE102009000817.9A DE102009000817B4 (de) 2008-02-13 2009-02-12 Abgasreinigungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031822A JP4936007B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191684A JP2009191684A (ja) 2009-08-27
JP4936007B2 true JP4936007B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40874193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031822A Expired - Fee Related JP4936007B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4936007B2 (ja)
DE (1) DE102009000817B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162163A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Renault Trucks Method and internal combustion engine arrangement for regenerating an exhaust after-treatment device
JP5859501B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-10 三菱重工業株式会社 エンジンの排気浄化装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835269B2 (ja) * 2001-11-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4367176B2 (ja) 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) * 2003-08-11 2008-04-02 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4093159B2 (ja) * 2003-09-18 2008-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4434038B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4301070B2 (ja) 2004-04-30 2009-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4930215B2 (ja) 2007-06-25 2012-05-16 株式会社デンソー 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191684A (ja) 2009-08-27
DE102009000817B4 (de) 2022-12-29
DE102009000817A1 (de) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1229223B1 (en) Engine exhaust emission purification device
JP4367176B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5024066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4434038B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5660847B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5645571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2017112346A (ru) Способ контроля состояния каталитического нейтрализатора и система двигателя
CN112282947B (zh) 用于后处理控制的方法和***
JP4075795B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4936007B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5071819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
WO2016152896A1 (ja) 排気浄化装置及びその制御方法
JP5305244B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4635582B2 (ja) 排気浄化装置
CN107429586B (zh) 排气净化***和排气净化***的控制方法
JP6447097B2 (ja) 排気浄化システム
CN110552765B (zh) 控制排气后处理***的过滤器的过滤效率的方法
WO2016190315A1 (ja) 排気浄化装置、制御装置、及び制御方法
JP2016142168A (ja) 排気浄化システム
KR101714268B1 (ko) 차량의 주행패턴 분석방법을 이용한 잦은 dpf 재생방지방법
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4936007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees