JP4935455B2 - 漏電検出装置 - Google Patents

漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935455B2
JP4935455B2 JP2007081786A JP2007081786A JP4935455B2 JP 4935455 B2 JP4935455 B2 JP 4935455B2 JP 2007081786 A JP2007081786 A JP 2007081786A JP 2007081786 A JP2007081786 A JP 2007081786A JP 4935455 B2 JP4935455 B2 JP 4935455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
circuit
leakage
winding
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243564A (ja
Inventor
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2007081786A priority Critical patent/JP4935455B2/ja
Priority to KR1020080013774A priority patent/KR20080087654A/ko
Priority to FR0800911A priority patent/FR2914428B1/fr
Priority to CN2008100885353A priority patent/CN101276713B/zh
Publication of JP2008243564A publication Critical patent/JP2008243564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935455B2 publication Critical patent/JP4935455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/28Provision in measuring instruments for reference values, e.g. standard voltage, standard waveform
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/02Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/1659Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 to indicate that the value is within or outside a predetermined range of values (window)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

この発明は、電気回路における地絡等による漏電の発生を検知して電気回路を遮断し、負荷および電気回路を漏電から保護する漏電遮断器等に用いられる漏電検出装置に関する。
漏電検出装置には、これが正常に動作するか否かを確認するためのテスト回路が設けられる。図3は、漏電遮断器において、従来から最も一般的に使用されているテスト回路を備えた漏電検出装置の回路構成を示すものである。
この図3において、1は漏電遮断器、R,S,Tはこの漏電遮断器1の電源側端子、U,V,Wはそれぞれ電源側端子R,S,Tに対応する負荷側端子である。漏電遮断器1は内部に、電源側端子R,S,Tと負荷側端子U,V,Wをそれぞれ結ぶ3相の導体からなる主電路2を備える。この主電路2には、主電路2を開閉する開閉接点を備えた遮断部2Aおよび主電路2の各相導体の過電流を検出し、引外し装置2Cを駆動して遮断部2Aの開閉接点を開いて主電路2を遮断する過電流検出装置2Bが設けられる。
漏電遮断器1は、さらに主電路2に流れる漏電電流を検出して、引外し装置2Cを駆動して遮断部2Aの開閉接点を開放して主電路2の遮断を行う漏電検出装置3を備えている。
漏電検出装置3は、2次巻線5およびテスト巻線を巻装した環状鉄心4Aを備えた零相変流器4、漏電検出回路6、トリップコイル7、テストスイッチ8、ダイオードブリッジ整流回路からなる整流回路10等により構成される。整流回路10は、主電路2のR相導体とT相導体との間の交流電圧を直流電圧に変換して、漏電検出回路6に作動電力を供給する直流電源となる。
零相変流器4は、2次巻線5およびテスト11の巻装された環状鉄心4Aに1次導体として主電路2の全相の導体を貫通させることにより、主電路2に接続された図示しない負荷回路に発生した地絡事故や、漏電事故によって主電路2に流れる零相電流を検出して2次巻線5により取り出すものである。漏電検出回路6は、零相変流器4の2次巻線5から取り出された零相検出電流(漏電検出電流)の大きさを判定し、これが予め設定した基準値より大きくなったとき、漏電の発生を示す漏電検出信号を発生する。
この漏電検出回路6から漏電の発生を示す漏電検出信号が発生されると、トリップコイル7が励磁され、引き外し装置2Cが駆動されることによって、遮断部2Aが引き外され遮断する。これにより、主電路2が遮断され、漏電遮断器1に接続された図示しない負荷回路を地絡事故や漏電事故から保護することができる。
また、零相変流器4に設けたテスト巻線11を、テストスイッチ8の押ボタン8Bの押圧操作により開閉されるテスト接点8Aおよびテスト抵抗12を介して主電路2のR相導体とT相導体に接続することによりテスト回路が構成される。テストスイッチ8の押ボタン8Bを押圧操作してテスト接点8Aを閉じることにより、漏電検出装置3が正常に動作するか否かのテストをすることができる。すなわち、押ボタン8Bを押圧操作することにより、主電路2のR相導体とT相導体間の電圧によってテスト抵抗12とテスト接点8Aを介してテスト巻線11に、電流を流すことによって模擬的に零相電流を発生させることができる。この模擬的な零相電流は、テスト抵抗12によって漏電検出回路6に設定された基準値を越える所定の大きさに選定される。
したがって、漏電検出回路6や、漏電遮断器1の引き外し装置2Cなどが正常であれば、このとき2次巻線5から取り出される零相検出電流によって、漏電検出回路6が漏電の発生を示す漏電検出信号を発生し、引き外し装置2Cを介して遮断部2Aが遮断される。この漏電遮断器1の遮断動作によって、漏電検出装置3および漏電遮断器1自身が正常に動作していることを確認することができる。
また、このとき、漏電遮断器1が遮断動作をしなければ、漏電検出装置3や、漏電遮断器1のどこかに異常のあることが確認できる。
このような漏電検出装置のテスト回路においては、零相変流器4における2次巻線5とテスト巻線11の間には浮遊静電容量C0が存在する。そして、整流回路10の直流出力の負側端子は、漏電検出回路6等を構成する電子回路のグランド側としてのシグナルグランドSGに接続されるため、漏電検出回路6に接続されている2次巻線5は、ほぼシグナルグランドSGの電位にある。
一方、テスト巻線11は、テスト接点8Aおよびテスト抵抗12を介して主電路2の2相の導体に接続されているので、常時(つまり、テスト接点8Aが開かれ、漏電遮断器1が漏電を監視している状態)においては、整流回路10の交流入力端の一方の接続された主電路2のT相の電位にある。そして、シグナルグランドSGは、整流回路10のダイオードブリッジの下側アームを構成する2つのダイオードDr2,Dt2の導通状態に応じて、それぞれ主電路2のT相またはR相の電位となる。
このため、テスト巻線11と2次巻線5の間には、図5に示すようなRT相間電圧の半波整流波形の電圧eが印加される。この電圧eにより浮遊静電容量C0、漏電検出回路6の入力信号線c、漏電検出回路6、負側の直流電源線(グランドラインともいう)aの経路で図3に点線矢印で示すようなノイズ電流iが流れる。
ところで、対をなす入力信号線bが接続された漏電検出回路6の対の入力端子は、図示しない比較増幅器の入力端子であり、この対の入力端子からそれぞれグランドラインa側を見たインピーダンス構成は平衡ではない。このため、このノイズ電流iによって漏電検出回路6の対の入力端子間には誘導電圧e1 が発生し、漏電遮断器1の動作感度が変化するという問題があった。
この問題点を解決するために、特許文献1に示すような漏電検出装置が提案されている。この特許文献1に示された従来の漏電検出装置の回路構成を図4に示す。
この図4の従来装置の図3に示す従来装置と相違する点は、零相変流器4のテスト巻線11の一方の端子をテスト接点8Aとテスト抵抗12の直列回路を介して主電路2のT相導体に接続し、テスト接点8Aに接続されていない他方の端子を直接、シグナルグランドSGに接続された整流回路10の直流出力の負側のグランドラインaに接続している点である。その他の構成は、図3に示す従来装置と同じである。
特開2003−249160号公報
このように構成すると、テスト巻線11が、整流回路10のグランドラインaに接続され、これと同電位となるため、このテスト巻線11には図5に示すような、半波整流波形となるコモンモードの電圧が誘導されなくなるので、漏電検出装置の検出感度が変化されることがなく、安定となる。
しかし、この従来装置においては、整流回路10のグランドラインaに零相変流器4のテスト巻線11を接続するための接続線fが設けられるため、この接続線fがアンテナとなり放射電磁波ノイズに対する耐性が劣る欠点がある。すなわち、放射電磁波ノイズがこの接続線fを通してグランドラインaに誘導されると、グランドラインaの電位が変動し、漏電検出感度が変化し、安定しない問題が生じる。
この発明は、前記のような従来装置における問題点を解決するため、零相変流器のテスト巻線にコモンモードノイズが誘導されることなく、また漏電検出装置のグランドラインへの放射電磁波ノイズの誘導を抑制し、漏電検出感度の安定した漏電検出装置を提供することを課題とするものである。
この発明は、前記の課題を解決するため、2次巻線とテスト巻線の設けられた環状鉄心に主電路の導体を貫通させ、この主電路に流れる零相電流を検出して前記2次巻線から取り出す零相変流器と、この零相変流器の2次巻線から取り出された零相検出電流の大きさを判定し、これが予め設定された基準値より大きくなったとき漏電の発生を示す漏電検出信号を出力する漏電検出回路と、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して前記漏電検出回路に供給する整流回路からなる直流電源と、前記零相変流器に設けたテスト巻線に動作テストを行うときだけ閉成してテスト電流を供給するテストスイッチを含むテスト回路とを備えた漏電検出装置において、前記テスト回路における零相変流器のテスト巻線の一方端を、前記テストスイッチを介して前記整流回路の一方の交流入力端に接続し、前記テスト巻線のテストスイッチの接続されない他方の端子を、カソードがテスト巻線端を向く極性にしたダイオードを介して前記整流回路の他方の交流入力端に接続したことを特徴とするものである。
この発明によれば、漏電検出回路における、テスト回路の零相変流器のテスト巻線のテストスイッチの接続された側の一方端を漏電検出回路の直流電源を構成する整流回路の交流入力端の一方に接続するとともに、テスト巻線のテストスイッチの接続されていない側の他方端を、そのカソードがテスト巻線端側に向く極性にしたダイオードを介して、前記整流回路の交流入力端の他方に接続するようにしているので、交流電源からテスト巻線に加わるコモンモード電圧がテスト回路に挿入されたダイオードによって阻止されるため、テスト巻線へのコモンモード電圧の誘導をなくすことができる。そして、漏電検出回路のグランドラインと零相変流器のテスト巻線とを接続する接続線がないので放射電磁波ノイズの誘導を抑えることができる。このため、漏電検出装置の動作感度を変動させるノイズの誘導を抑制できることにより、漏電検出装置の動作感度を安定に保つことができる。したがって、動作の安定した漏電検出装置を提供できる。
この発明の実施の形態を以下に図に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、この発明を漏電遮断器に適用した実施例を示す回路構成図である。
図1に示すこの発明の実施例1は、前記の図4に示した従来装置とは、次の点が異なる。
すなわち、漏電検出装置3の零相変流器4のテスト巻線11にテスト電流を供給するテスト回路において、テスト巻線11の一方端をテストスイッチの接点8Aを介して直流電源を構成する整流回路10の主電路2のR相導体に接続された交流入力端に接続し、テスト巻線11の他方端をグランドラインaに接続しないで、ダイオードDおよびテスト抵抗12を介して整流回路10の主電路2のT相導体に接続された交流入力端に接続している点である。このダイオードDは、カソードがテスト巻線側を向く極性で、挿入されている。
この実施例1のその他の構成は、前記従来装置と同じであるので、同一要素は同一符号で示し、その説明を省略する。
この図1の実施例1の漏電検出装置を備えた漏電遮断器1は、基本的には、従来装置と同一の動作をする。すなわち、通常の漏電監視状態においては、テストスイッチ8は操作されず、テスト接点8Aが開かれた状態となっている。主電路2に漏電等による零相電流が生じると、その大きさに応じた零相検出電流が2次巻線5から取り出される。漏電検出回路6は、零相変流器4の2次巻線5から取り出された零相検出電流の大きさを判定し、これが予め設定した基準値より大きいときに、漏電の発生を示す漏電検出信号を発生する。
これにより、トリップコイル7を励磁して漏電遮断器1の引き外し機構2Cを駆動し、遮断部2Aのラッチを引き外して、開閉接点を開くことにより、主電路2を遮断して、負荷側端子U,V,Wに接続された図示しない負荷回路を漏電から保護する。
また、漏電遮断器1および漏電検出装置3の動作テストを行う場合は、テストスイッチ8のテスト釦8Bを押圧操作する。これにしたがってテスト接点8Aが閉じることより主電路2のR相導体とT相導体間の交流電圧によってテスト抵抗12とテスト接点8Aを介し、テスト巻線11に基準値レベル以上の零相電流を模擬したテスト電流を供給できる。
漏電検出装置3や、漏電遮断器1の引き外し装置2Cなどが正常であれば、このとき、2次巻線5から模擬零相電流に基づく検出電流が取り出され、漏電検出回路6が漏電の発生を検出し、漏電の発生を示す漏電検出信号を発生する。この漏電検出信号によりトリップコイル7、引き外し装置2Cが作動し、漏電遮断器1の遮断部2が遮断される。これにより漏電検出装置3および漏電遮断器1が正常に動作していることを確認することができる。
このとき、漏電検出回路6、トリップコイル7および引き外し装置2C等に異常がある場合には、漏電遮断器1の遮断部2が遮断動作をしないので、これによって漏電遮断器1または漏電検出装置3の何処かに異常があることを確認することができる。
一方、この実施例1における漏電遮断器1の電源側端子R,S,Tには、一般に100V〜415V程度の交流電源電圧が加わるが、漏電検出装置3の漏電検出回路6には、この交流電源電圧を整流回路10で全波整流し、制限抵抗15と平滑コンデンサ16により10V程度に低下された直流電圧が加えられる。
このため、漏電検出回路6の電源線bおよび入力線cの部分は、ほぼ電源線aの電位に近い電位におかれる。一方テスト巻線11のテスト接点8Aの接続されていない側の端子の接続された交流電源線dの電位は、直流電源となる整流回路10のグランドラインaの電位を基準にしたとき、図5に示すような半波整流波形に変化する。しかし、テスト巻線11のテスト接点8Aの接続されていない側の端子には、ダイオードDがこの端子側にカソードが向く極性で接続されているので、交流電源線dのグランドラインaの電位より高い電位が阻止されることになる。このため、テスト巻線11と2次巻線5との間には電位差が生ぜず、2次巻線5にはコモンモードのノイズが誘導されなくなる。したがって、漏電検出装置3の漏電監視動作時には動作感度が変動することなく安定する。
また、この実施例1の装置によれば、新たにテスト巻線11にダイオードDが挿入される代わりに、直流電源回路のグランドラインaへの接続線が省略されるので、放射電磁波ノイズの誘導も抑えることができるので、漏電検出装置の動作感度を安定させることができる。
図2は、この発明を、漏電保護継電器に適用した実施例2を示すものである。
この実施例2は、回路構成的には、実施例1の漏電遮断器から、遮断器部分、すなわち、開閉接点2A,過電流検出装置および引き外し機構2Cで構成された遮断部2を除いて、トリップコイル7の代わりに出力リレー9を設けた構成を有する。また、この実施例2の漏電検出装置は、実施例1に示した漏電検出装置と実質的に同じ構成を有するが、整流回路10およびテスト巻線11に対する交流電源として、主電路2以外の交流電源に接続するため電源入力端子X、Yを設けている点が異なる。
この実施例2の装置においては、漏電を監視する主電路2において漏電等による零相電流が発生すると、2次巻線5から零相検出電流が取り出され、その大きさが漏電検出回路6で判定され、基準値を越えていれば、漏電検出信号が発生され、出力力リレー9により、その接点9Aを閉成して、漏電の検出を報知する。
また、直流電源を形成する整流回路10の交流入力端は、外部の交流電源の接続される電源入力端子X,Yに接続される。零相変流器4のテスト巻線11も、一端がテストスイッチ8の接点8Aを介して電源入力端子Xに接続され、他端がダイオードDおよびテスト抵抗12を介して電源入力端子Yに接続される。ダイオードDは、そのカソードがテスト巻線端側に向けられている。
このため、この実施例2においても、整流回路10の直流出力の負極に接続されたグランドラインaの電位に対して高い電位となるテスト巻線11に加わる電圧は、ダイオードDによって阻止されるので、テスト巻線11と2次巻線5との間に電位差が生じなくなり、2次巻線5へのコモンモードノイズの誘導がなくなる。そして、グランドラインaへの余分な配線の接続もないので、放射電磁波ノイズの誘導も抑制することができる。したがって、この実施例2の漏電検出装置3においても、漏電監視動作中の動作感度を安定させることができる。
この発明の実施例1による漏電検出装置を示す回路構成図である。 この発明の実施例2による漏電検出装置を示す回路構成図である。 従来の漏電検出装置を示す回路構成図である。 従来の異なる漏電検出装置を示す回路構成図である。 漏電検出装置の動作説明用の装置内の電圧波形図である。
符号の説明
1:漏電遮断器
2:遮断部
3:漏電検出装置
4:零相変流器
5:2次検出巻線
6:漏電検出回路
7:トリップコイル
8:テストスイッチ
9:出力リレー
10:整流回路
11:テスト巻線
D:ダイオード

Claims (1)

  1. 2次巻線とテスト巻線の設けられた環状鉄心に主電路の導体を貫通させ、この主電路に流れる零相電流を検出して前記2次巻線から取り出す零相変流器と、この零相変流器の2次巻線から取り出された零相検出電流の大きさを判定し、これが予め設定された基準値より大きくなったとき漏電の発生を示す漏電検出信号を出力する漏電検出回路と、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して前記漏電検出回路に供給する整流回路からなる直流電源と、前記零相変流器に設けたテスト巻線に動作テストを行うときだけ閉成してテスト電流を供給するテストスイッチを含むテスト回路とを備えた漏電検出装置において、前記テスト回路における零相変流器のテスト巻線の一方端を、前記テストスイッチを介して前記整流回路の一方の交流入力端に接続し、前記テスト巻線のテストスイッチの接続されない他方の端子を、カソードがテスト巻線端を向く極性にしたダイオードを介して前記整流回路の他方の交流入力端に接続したことを特徴とする漏電検出装置。
JP2007081786A 2007-03-27 2007-03-27 漏電検出装置 Active JP4935455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081786A JP4935455B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 漏電検出装置
KR1020080013774A KR20080087654A (ko) 2007-03-27 2008-02-15 누전 검출 장치
FR0800911A FR2914428B1 (fr) 2007-03-27 2008-02-20 Dispositif de detection de fuite
CN2008100885353A CN101276713B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 漏电检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081786A JP4935455B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243564A JP2008243564A (ja) 2008-10-09
JP4935455B2 true JP4935455B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39760636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081786A Active JP4935455B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 漏電検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4935455B2 (ja)
KR (1) KR20080087654A (ja)
CN (1) CN101276713B (ja)
FR (1) FR2914428B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874371B2 (ja) * 2009-07-22 2012-02-15 中国電力株式会社 事故電流検出回路
US9322865B2 (en) * 2010-06-07 2016-04-26 Ampcontrol Pty Ltd. Method for detection of leakage or fault currents from equipment in an electrical power system
CN103430036B (zh) * 2011-03-23 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 漏电检测装置
JP5768741B2 (ja) * 2012-02-29 2015-08-26 三菱電機株式会社 漏電遮断器
CN103647252B (zh) * 2013-12-05 2016-03-16 江苏国星电器有限公司 具有fsk通讯功能的漏电开关
KR101402046B1 (ko) * 2013-12-18 2014-06-02 제닉스윈 주식회사 디지털 누전차단기
JP6237533B2 (ja) * 2014-08-22 2017-11-29 三菱電機株式会社 漏電遮断器
FR3059783B1 (fr) * 2016-12-07 2019-01-25 Hager-Electro Sas Procede de fabrication d'un capteur de mesure pour un disjoncteur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531294B2 (ja) * 1990-05-31 1996-09-04 松下電工株式会社 漏電検出装置
JP2004015961A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Kawamura Electric Inc 三相欠相保護付漏電遮断器
JP4264817B2 (ja) * 2003-11-27 2009-05-20 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
JP4395009B2 (ja) * 2004-05-28 2010-01-06 三菱電機株式会社 漏電遮断器
JP4623560B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-02 河村電器産業株式会社 漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2914428A1 (fr) 2008-10-03
FR2914428B1 (fr) 2012-12-14
KR20080087654A (ko) 2008-10-01
JP2008243564A (ja) 2008-10-09
CN101276713B (zh) 2012-04-25
CN101276713A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935455B2 (ja) 漏電検出装置
US8570181B2 (en) Method and apparatus for supervisory circuit for ground fault circuit interrupt device
JP2016213179A (ja) 直流回路遮断器および使用方法
JP4742232B2 (ja) 漏電遮断器
JP7096345B2 (ja) 漏電遮断器及びそれに着脱可能なアーク検出装置
JP4369417B2 (ja) 漏電遮断器
US10014679B2 (en) Electrical switching apparatus including alternating current electronic trip circuit with arc fault detection circuit and power supply
JP4931754B2 (ja) 漏電遮断器
US8427794B2 (en) Multi-pole arc-fault circuit interrupter
US20070109696A1 (en) Ground fault circuit interrupt device
JP2005304129A (ja) 三相欠相検出回路及びそれを用いた空気調和機
KR200440531Y1 (ko) 누전 차단기
CN108281331B (zh) 三相欠压跳闸装置以及具有三相欠压跳闸装置的塑壳断路器
JP2004015961A (ja) 三相欠相保護付漏電遮断器
JP6116499B2 (ja) 回路遮断器
JP3960074B2 (ja) 漏電検出装置のテスト回路
JP2005010066A (ja) 3相欠相検出回路及びこの3相欠相検出回路を用いた空気調和機
US11562872B2 (en) Circuit interrupter for detecting breaker fault conditions and interrupting an electric current
JP4395009B2 (ja) 漏電遮断器
CN213125575U (zh) 一种带可选择接地故障保护功能的电子式继电器
KR200392661Y1 (ko) 결상인식 및 보호회로를 포함한 누전차단기
JP2001314031A (ja) 漏電遮断器
JP4483386B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008084596A (ja) 三相4線式漏電遮断器
JP2007299688A (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250