JP4935139B2 - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP4935139B2
JP4935139B2 JP2006087566A JP2006087566A JP4935139B2 JP 4935139 B2 JP4935139 B2 JP 4935139B2 JP 2006087566 A JP2006087566 A JP 2006087566A JP 2006087566 A JP2006087566 A JP 2006087566A JP 4935139 B2 JP4935139 B2 JP 4935139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
cavity
printed wiring
conductor
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266196A (ja
Inventor
隆広 佐原
厚志 小林
真左彦 伊賀上
清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006087566A priority Critical patent/JP4935139B2/ja
Publication of JP2007266196A publication Critical patent/JP2007266196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935139B2 publication Critical patent/JP4935139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板に関し、特に、半導体装置その他の電子部品を実装するためのキャビティ(窪み、凹部)を有する多層プリント配線板に関する。
各種電子機器の小型化、薄型化、軽量化、高機能化、複合化などの多様な要求に応えるため、複数種類の機器で共通に使われるような機能をまとめた電子部品実装済みの多層プリント配線板をモジュール基板として提供することが行われている。また、電子部品を実装する前の段階の多層プリント配線板をモジュール基板として提供することも行われている。
このようなモジュール基板としての多層プリント配線板には、さらなる小型化、薄型化、高密度化が求められている。そのような要求に応えるために半導体装置その他の電子部品を埋め込むための窪み(キャビティ)を有するリジッド多層プリント配線板を用いて製造することが提案されている(例えば特許文献1)。
キャビティを有するリジッド多層プリント配線板は、例えば、次のように製造される。すなわち、埋め込む電子部品用の回路を有する下側プリント配線板と、この電子部品を埋め込むための所望の大きさの窓をあけた上側プリント配線板とを、絶縁性接着シートを介して積層一体化し、各配線層を導体バンプやスルーホール等の層間接続導体により導通させて、キャビティ付きリジッド多層プリント配線板とする。これにより、窓をあけた部分が、電子部品を埋め込むためのキャビティとなる。
このようにして製造されたキャビティ付き多層プリント配線板のキャビティには、後に、電子部品が実装され、必要に応じて樹脂封止されるなどして、モジュール基板又は最終的に機器に配設される構成の多層プリント配線板となる。
一方、硬質性と柔軟性を併せ持つ多層プリント配線板の一例として、フレキシブル配線板の片面に未硬化のプリプレグを介して2つの多層リジッド配線板をそれぞれ離間させて積層し、加熱加圧して一体化して、リジッド配線板の導体パターンとフレキシブル配線板の導体パターンとを導体バンプなどの層間接続導体により導通させたリジッド−フレキシブル配線板が提案されている(例えば特許文献2)。
特開2005−070855号公報 特開2005−322878号公報(特に段落0082〜0084、図33〜36)
ところが、キャビティとなる窓を設けた上側プリント配線板とキャビティ底部となる下側プリント配線板とを未硬化のプリプレグを介して積層して加熱加圧した際に、その圧力により、図23に示すように、キャビティ901の側壁底部近傍において、このプリプレグ927が上側プリント配線板910と共に押しつぶされて傾斜し、上側プリント配線板910の上面の平坦性が失われるという問題があった。また、このプリプレグ927を介して対向する配線層912と配線層922とがキャビティ側壁底部近傍において押しつぶされて絶縁性が低下したり、極端な場合は短絡することがあるという問題もあった。このような傾斜の問題はキャビティ側壁部から通常0.5mmの範囲、配線板の材質が柔らかい場合は側壁から1mm程度の範囲に及ぶ場合がある。これらの問題は、特に、上側プリント配線板としてのリジッド配線板を薄くした場合に、キャビティ側壁部近傍において顕著であった。
そこで、本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、キャビティ側壁部近傍の傾斜を防止したキャビティを有する多層プリント配線板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る多層プリント配線板は、電子部品実装用のキャビティとなる貫通穴をあけた上側プリント配線板と前記キャビティ底面を構成する下側プリント配線板とが一体化されるように絶縁層を介して積層されている多層プリント配線板であって、前記キャビティの前記底面上から、前記絶縁層と前記下側プリント配線板との間の一部まで延在するように、絶縁膜がさらに設けられていることを特徴とする。
さらに、前記絶縁膜が前記キャビティの前記底面上において、間隙を有して隔てられた部位を有すると好ましい。また、前記絶縁膜が、前記絶縁層と前記下側プリント配線板との間に延在させた部分よりも前記キャビティの前記底面上に設けた部分において、い位置まで形成されていると好ましい。例えば、キャビティ底面の側壁近傍にダミー配線パターンを形成し、そのダミー配線パターン上に一部分を重ねて絶縁膜を形成することで、絶縁膜のキャビティ内側部分を高くすることができる。
ここで、電子部品実装用のキャビティとは、その内部に半導体装置やチップ部品などの電子部品を実装するために必要な大きさの開口部と底面と内側壁面とを有した凹部である。キャビティ内部に電子部品を実装するためには、キャビティ底面に電子部品を載置する必要があるほか、電子部品の電極端子と接続される実装用端子が必要である。実装用端子は必ずしもキャビティ底面に設ける必要はなく、多層プリント配線板の最上層のキャビティ側壁近傍など、電子部品の電極と接続可能な位置に設けられていればよい。
キャビティ底部を構成する面のキャビティ側壁部近傍に、上側プリント配線板の下側に介在させて絶縁膜を配設することで、その上側に積層されている絶縁層及び上側プリント配線板を支持することができる。これにより、キャビティ底面のキャビティ側壁近傍での配線層の傾斜を防止することができ、また、上側プリント配線板の上面のキャビティ側壁上端部近傍での平坦性を確保できる。
さらに、前記キャビティの前記底面上から、前記絶縁層と前記下側プリント配線板との間の一部まで延在するように、絶縁膜を配設することで、上側プリント配線板と下側プリント配線板とを絶縁性接着シートを介して積層一体化する際に、上下のプリント配線板の位置にずれが生じた場合でも、上側プリント配線板の配線層もしくは上面がキャビティ側壁近傍で傾斜するのを防止する本発明の効果をより確実に奏することができる。
この絶縁膜は、例えば、ソルダーレジスト又はフォトレジストで構成するとよい。特別の材料や工程を必要とせずに、容易に絶縁膜を形成することができる。ソルダーレジスト又はフォトレジストは絶縁性であるから、配線パターン間の絶縁性を高め、短絡を防止するという点でも好ましい。
また、この絶縁膜に代えて、下側プリント配線板のキャビティ側壁底部近傍に支持部材を突設して前記プリプレグに貫挿させてもよい。この突設した支持部材は、例えば導体バンプなど導電性組成物の固化物で構成してもよい。
本発明によれば、キャビティ側壁部近傍の傾斜を防止したキャビティを有する多層プリント配線板を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。以下、原則として、同じものには同じ符号を付し、説明を省略する。なお、本発明の実施形態を図面に基づいて記述するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るキャビティ付き多層プリント配線板100のキャビティ開口部側から見た平面図である。図2は、図1のA−A線に沿った垂直断面を、幅方向に比べて厚さ方向を強調して、模式的に示した断面図である。図2において、図面右下に示す2本の波線は、この波線の間の部分が省略されていることを示している。
図1及び図2に示すように、この多層プリント配線板100は、その内部にICチップやセンサなどの所望の電子部品を実装するための開口部を有するキャビティ1を備えている。このキャビティ1は、その内部に所望の電子部品を所望の向きで載置し埋め込める大きさ及び深さとされている。キャビティ1の底面には、キャビティ内部に載置される電子部品を電気的に接続するための実装用端子2が露出している。キャビティ1の底面の実装用端子2が露出しない部分は、ソルダーレジスト等の保護膜8で被覆されている。
図1及び図2に示すように、この多層プリント配線板100は、導体パターンが形成された例えば6層の配線層を有している。各配線層12、22、32は、それぞれ層間接続導体13、23、33により導通されている。多層プリント配線板100の最外層は、配線層12を構成する導体パターンの一部が後に種々の電子部品などを実装するための実装用端子3として露出され、その他の部分は、ソルダーレジスト等の保護膜8で被覆されている。
なお、上記したキャビティ1底部に露出した実装用端子2や最外層に露出した実装用端子3などを含む導体パターンの構成は、任意であり、図示したものに限られないことはもちろんである。また、配線層は6層である必要はなく何層であってもよいが、小型化、高密度化の要請から3層以上とされる。
キャビティ内部に電子部品を実装するには、その電子部品の電極と電気的に接続するための実装用端子が必要となる。その実装用端子は、図1及び図2に示す符号2のようにキャビティ底面に設けられていることが好ましいが、キャビティ底面である必要はなく、多層プリント配線板の最上層のキャビティ開口部の周縁部など、電子部品の電極と接続可能な箇所に設けられていればよい。
この多層プリント配線板100の上側プリント配線板の部分は、図1及び図2に示すように、キャビティ1となる開口部を設けた4層リジッド配線板10及びそれと離間して配設された開口部を設けていない小面積の4層リジッド配線板30とで構成されている。この多層プリント配線板100の下側プリント配線板の部分は、全面的に、両面フレキシブル配線板20で構成されている。リジッド配線板10とリジッド配線板30とは、両面フレキシブル配線板20に形成された導体パターン22より電気的に接続されている。なお、この例ではリジッド配線板30はリジッド配線板10に比べて小面積であるが、リジッド配線板30はリジッド配線板10と同程度の面積であってもよく、リジッド配線板30にもキャビティとなる貫通穴があけられていてもよいことはもちろんである。
リジッド配線板10の層間絶縁層11、及び、リジッド配線板30の層間絶縁層31は、硬質な(リジッドな)絶縁層であり、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維などの有機繊維の不織布、紙等の基材に、未硬化のエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド系樹脂、フェノール系樹脂等を含浸させたプリプレグ(例えばガラス―エポキシ系プリプレグ)を積層しガラス転移温度以上に加熱加圧して硬化させたものである。
フレキシブル配線板20の層間絶縁層21は、可撓性を有する柔軟な(フレキシブルな)絶縁層であり、例えば、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ガラス布を基材としながら硬化後も柔軟性を有するプリプレグなどで構成される。
上側プリント配線板であるリジッド配線板10及びリジッド配線板30と、下側プリント配線板であるフレキシブル配線板20とは、絶縁層7を介して積層され加熱加圧により一体化されている。フレキシブル配線板20のリジッド配線板10と接続する側の配線層22の一部である接続ランド5と、リジッド配線板10のフレキシブル配線板20と接続する側の配線層12の一部である接続ランド4との間は、層間接続導体6により導通されている。この層間接続導体6は、例えば、フレキシブル基板側の接続ランド5上に導電性ペーストをスクリーン印刷することにより形成された導体バンプを、その先端を絶縁層7となる未硬化のプリプレグに貫挿させ対向する接続ランド4に当接させて塑性変形して固化したものである。
このように、この多層プリント配線板100は、ICチップやセンサその他の電子部品を実装するための凹部であるキャビティ1を具備し、併せて、硬質性と柔軟性を兼ね備えた基板でもある。また、この多層プリント配線板100は、スルーホールを用いていないから、高密度化が容易であり、製造工程も簡略化できる。
また、多層プリント配線板100の一方の面側(図面下側)は、全面的にフレキシブル配線板20で被覆されているため、フレキシブル配線板側の最外層に形成された導体パターン22(実装用端子3)とソルダーレジスト(保護膜)8との厚みの違いはあるものの、実質的に平坦である。したがって、リジッド配線板10の片面に部分的にフレキシブル配線板20が積層された場合や、フレキシブル配線板の両面にリジッド配線板が積層された場合など、多層プリント配線板の両面が実質的に平坦でない場合に比べて、フレキシブル配線板とリジッド配線板との積層一体化が容易である。また、後に最外層の面に電子部品を実装する際も、多層プリント配線板100の下面側が実質的に平坦であるから、平坦でない場合に比べて実装が容易になる。
ここで、図1のキャビティ1の周囲に点線で示すように、キャビティ1の底面を被覆している保護膜としてのソルダーレジスト8は、その一部をキャビティ1側壁下部に重なるように配設されている。このソルダーレジスト8は、キャビティ1底面を保護する保護膜としての役割を有するとともに、側壁部の傾斜を防止する絶縁性の支持膜でもある。
図3〜図8は、このキャビティ1側壁底部近傍の実施形態の複数の具体例を説明するための図である。図3〜図8は、図1のB線で囲んだ領域を、キャビティ1側壁の垂直断面に沿って、キャビティ1外側を図面左側に、キャビティ1内側を図面右側にして、その断面を模式的に示している。
図3〜図8において、符号10は、リジッドな絶縁層11と導体パターンからなる配線層12とが交互に積層され導通されたリジッド配線板であり、キャビティ1及びその側壁を構成している上側プリント配線板でもある。符号20は、フレキシブルな絶縁層21と導体パターンからなる配線層22を具備したフレキシブル配線板であり、キャビティ1底部を構成している下側プリント配線板でもある。図3〜図8において、キャビティ1側壁の導体パターンや層間接続部等の細部は図示を省略して模式的に示しており、実際には、導体パターンが側壁端面まで連続しているとは限らない。
図3〜図6に示すように、下側プリント配線板20のキャビティ1底面の側壁から1mmの近傍で、その一部を上側プリント配線板10の下側に介在させて、絶縁性の支持膜68を配設するとよい。そうすることで、図10に示すようなキャビティ1となる貫通穴14を設けた上側プリント配線板10と、下側プリント配線板20とをプリプレグ27を介して積層して加熱加圧した際に、図23に示すようなリジッド配線板10のキャビティ側壁近傍の下側に積層されたプリプレグ27が押しつぶされて、リジッド配線板10のキャビティ側壁近傍部分が傾斜してしまうのを防止することができる。
絶縁性の支持膜68としては、ソルダーレジストを用いることができる。一般に、プリント配線板の最外層となる実装面には、部分的にソルダーレジスト等の保護膜8を配設する。本発明においては、下側プリント配線板となるフレキシブル配線板20の、キャビティ1側壁の下部となる位置の近傍に、リジッド配線板10の下側に重なる領域とキャビティ1底面として露出する領域とに跨るように、絶縁性の支持膜68としてのソルダーレジストを配設しておくとよい。そうすることで、製造工程を増やさずに絶縁性の支持膜68を配設することができ、キャビティ側壁近傍部分の傾斜を防止することもできるという効果が得られる。ソルダーレジスト8のかわりに、フレキシブル配線板20の製造工程において通常用いるフォトレジスト(図示せず)を用いてもよい。
絶縁性の支持膜68は、図3に示すように上側プリント配線板と下側プリント配線板とが積層されている部分にのみ介在して配設されていればよいが、図4に示すように、キャビティ1の底面に配設される保護膜8としてのソルダーレジストと連続して配設してもよく、図5に示すように、キャビティ1の底面に配設される保護膜8としてのソルダーレジストと離間させて(間隙部9を設けて)配設してもよい。こうすることで、その上側に積層されているプリプレグ27及び上側プリント配線板10を支持することができるので、キャビティ1底面の側壁近傍の配線層12の傾斜を防止することができ、上側プリント配線板10の上面の平坦性を確保できる。
図5に示すように、キャビティ1の底面に配設される保護膜8としてのソルダーレジストと離間させて間隙部9を設けて配設した場合は、上下のプリント配線板を積層するために加熱加圧した際に、プリプレグ27の含浸樹脂がキャビティ1内側に浸出するのを前記間隙部9でせき止める作用を奏することができる。
図6に示すように、絶縁性の支持膜68を、上側プリント配線板10の下側に介在させた部分よりもキャビティ1の内側の部分を高くさせて配設してもよい。そうすることで、上下のプリント配線板を積層一体化するために加熱加圧した際に、プリプレグ27の含浸樹脂がキャビティ1内側に浸出するのをより確実にせき止めることができ、側壁部の傾斜を防止できる。さらに、絶縁性の支持膜68のキャビティ内側のほうの端部と、その内側に配設するソルダーレジスト等の保護膜8との間には、間隙部(ソルダーレジストも導体パターンも設けず、下側プリント配線板20の絶縁層21が露出した部分、又は、導体パターンのみが形成されて絶縁性の支持膜68より低くなった部分)9を僅かに設けておくとよい。絶縁性の支持膜68のキャビティ1内側の部分を高くさせて配設するには、図6に示すように、絶縁性の支持膜68の下部にダミー導体パターン69を形成するとよい。すなわち、予め、フレキシブル配線板20の最外層に導体パターンを形成する際に、キャビティ底面の側壁近傍となる位置に、ダミー導体パターン69を設けておくとよい。そして、その上に、ソルダーレジストにより絶縁性の支持膜68を配設するとよい。そうすることで、製造工程を増やすことなく、キャビティ1側壁近傍の傾斜を防止することができると共にキャビティ1内側に浸出する樹脂量を抑えることができる。
図7〜図8に示すように、絶縁性の支持膜68を配設するかわりに、下側プリント配線板20のキャビティ1底面となる面側のキャビティ側壁部近傍下部となる位置に導体バンプを突設して、絶縁層7となる未硬化のプリプレグ27に貫挿させて、支持部材66としてもよい。この支持部材66となる導体バンプは、図7に示すように、下側プリント配線板20の最上層のキャビティ側壁部近傍下部に形成されたダミーパターン69上に形設し、絶縁層を貫挿させて対向する上側プリント配線板10の最下層の導体パターン12に当接させて塑性変形させてもよい。この支持部材66となる導体バンプは、図8に示すように、下側プリント配線板20の最上層の側壁近傍下部の導体パターン22上に設け、対向する上側プリント配線板10の絶縁層11に当接又は没入させてもよい。また、支持部材66となる導体バンプの先端は、絶縁層7となる未硬化のプリプレグ27を貫通せずに、絶縁層7の途中でとどまっていてもよい。
このように、下側プリント配線板20のキャビティ1底面となる面側のキャビティ側壁近傍下部となる位置に突設する支持部材66は、層間接続しないダミーバンプとして設けることが好ましいが、層間接続導体としての通常の導体バンプを、キャビティ側壁部近傍の下部となる位置に突設することで、支持部材66としてもよい。キャビティ側壁下部近傍の配線パターンが複雑になった場合には、配線パターンの合間にダミーパターンやダミーバンプを設けることは困難となる。その場合には、層間接続導体としての通常の導体バンプを支持部材66として共用することが効果的である。
いずれにしても、支持部材66となる導体バンプは、上側プリント配線板10の最下層の導体パターンと下側プリント配線板20の最上層の導体パターンとの層間接続導体6となる導体バンプと同様の方法で同一工程にて、まとめて形成することができる。そうすることで、製造工程を増やすことなく、キャビティ1側壁近傍の傾斜を防止することができる。
図9〜図12は、この多層プリント配線板100の製造方法として最適な実施形態の一例を説明するための模式的な断面図である。図において波線で示した部分の右側又は左側は、省略されていることを示している。
まず、図9に示すように、キャビティとなる窓(貫通穴)を設ける上側プリント配線板として、窓をあけていないリジッド配線板10を用意する。
リジッド配線板10の構成は、必要な回路、電子部品を埋め込むのに必要な厚さ及び大きさ、モジュール基板として要求される厚さ(薄さ)及び大きさ、その他の設計事項を考慮して、適宜定められる。配線層は何層であってもよいが、予め、内層及び外層に導体パターンからなる配線層を形成し、層間接続導体で導通しておく。
リジッド配線板10は、複数の配線層を有するリジッドプリント配線板として周知の材料及び方法により製造することができ、その材料や製造方法は特に限定されない。例えば、周知のスルーホール、レーザービアホールなどの層間接続法を用いたものでもよい。ここでは、一例として、Bit(登録商標)と呼ばれる例えば特開平06−342977号公報により知られる製法により、図9に模式的に示す4層の導体パターンを具備したリジッド配線板10を製造した。
図9において、符号11は、厚さ40〜60μmのガラス−エポキシ系プリプレグの硬化物である硬質な絶縁層、符号12は、厚さ18μmの電解銅箔を周知のフォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより形成された導体パターンである。符号13は、電解銅箔又は導体パターンの上に形成されたポリマータイプの銀系の導電性ペーストの硬化物からなる略円錐形(例えば底面の直径0.15mm、高さ60〜150μm)の導体バンプを、未硬化のプリプレグに貫挿させ、導体パターン12に当接させて、加圧加熱することにより、略円錐台形に塑性変形して固化した層間接続導体である。符号8はソルダーレジスト等の保護膜である。
図2及び図9に示すように、リジッド配線板10の多層プリント配線板100として外層になる側(図面上側)は、実装用端子3となる導体パターン領域を残して、ソルダーレジスト等の保護膜8で被覆されている。また、リジッド配線板10のフレキシブル配線板20と接続される側(図面下側)には、絶縁層を介してフレキシブル配線板20と導通できるように、所定位置に接続ランド4が形成され、ソルダーレジスト等の保護膜8は形成されていない。電子部品を埋め込むキャビティ1となる貫通穴14を形成する領域には、導体パターン等は形成されていない。
なお、層間接続導体13は、この例では、上記したように導体パターン12の所定位置に形成された略円錐形の導体バンプがリジッドな絶縁層11を貫通して対向する導体パターンに当接して塑性変形して固化したもので構成されている。これにより、スルーホール、レーザービアホールなど孔をあけてその内壁をめっきするタイプの層間接続法による場合に比べて、導体パターンの微細化に対応でき、製造工程も簡略化できるという利点がある。
次に、図10に示すように、このリジッド配線板10に、電子部品実装用のキャビティ1とするための所望の大きさ及び形状で、リジッド配線板10を貫通する窓(貫通穴)14をあける。この窓14は、ルーター加工、打ち抜き加工、ドリル加工、レーザー加工等によりあけることができる。粉塵の発生しにくい加工方法であることが好ましい。ここでは、一例として、ルーター加工により、リジッド配線板10に窓14をあけた。穴あけ後、例えばゴミ取りロール又は水洗などにより清掃し、リジッド配線板10の窓14の近傍に粉塵がない状態にした。
一方、図11に示すように、リジッド配線板10、30の下側に積層されるフレキシブル配線板20を用意する。フレキシブル配線板20として、ここでは、リジッド配線板10、30と同じ幅で、かつ、リジッド配線板10とリジッド配線板30とを繋ぐのに必要十分な長さのものを用意した。そうすることで、図1に示す多層プリント配線板100の裏面側が全面的にフレキシブル配線板20となるため実質的に平坦になるので、フレキシブル配線板20とリジッド配線板10、30との積層一体化が容易になる。
キャビティ1の底部を構成する下側プリント配線板としてのフレキシブル配線板の構成は、必要な回路、モジュール基板として要求される厚さ(薄さ)及び大きさ、その他の設計事項を考慮して、適宜定められる。下側プリント配線板の配線層は何層であってもよいが、下側プリント配線板には、予め、内層及び外層に導体パターンを形成しておく必要がある。配線層を複数にする場合には、各配線層間は、予め層間接続導体で導通しておく。
キャビティ1の底部を構成するフレキシブル配線板20は、公知の材料や製造方法で製造することができ、その材料や製造方法は特に限定されない。ここでは、一例として、Bit(登録商標)と呼ばれる例えば特開平06−342977号公報により知られる製法により、図11に模式的に示す2層の導体パターンを具備したフレキシブル配線板20を製造した。
図11において、符号21は、硬化後にも通常のリジッド基板用のプリプレグよりも柔軟性を有する、フレキシブル基板用のプリプレグの硬化物からなるフレキシブルな絶縁層で、その厚さは40〜60μmである。符号22は、厚さ18μmの電解銅箔のパターニングにより形成された導体パターンである。符号23は、電解銅箔又は導体パターンの上に形成されたポリマータイプの銀系の導電性ペーストの硬化物からなる略円錐形(例えば底面の直径0.15mm、高さ60〜150μm)の導体バンプを、フレキシブルな絶縁層21に貫挿させ、導体パターン22に当接させて、加圧加熱することにより、略円錐台形に塑性変形して固化した層間接続導体である。符号8はソルダーレジスト等の保護膜である。
図2及び図11に示すように、フレキシブル配線板20の多層プリント配線板100として外層になる側(図面下側)は、実装用端子3となる導体パターン領域を残して、ソルダーレジスト等の保護膜8で被覆されている。また、フレキシブル配線板20のリジッド配線板10と接続される側(図面上側)には、絶縁層を介してリジッド配線板10と導通できるように、所定位置に接続ランド5が形成され、ソルダーレジスト等の保護膜8は形成されていない。
次に、フレキシブル配線板20とリジッド配線板10、30との層間接続導体とするため、用意した両面フレキシブル配線板20の一方の面の導体パターン22の所定位置(接続ランド5)に、略円錐形の導体バンプ26を形成した。すなわち、板厚150μmのステンレス又はアルミ合金等の材質からなる金属板の所定箇所に0.15mm径の穴を明けたメタルマスクを用意し、このメタルマスクをフレキシブル配線板20の片面側に位置決め配置して導電性ペーストを印刷し、この印刷された導電性ペーストの乾燥後、同一位置に再度印刷する方法で印刷を繰り返し、高さ60〜150μmの略円錐形の導体バンプ26を必要数まとめて形成した。ここで、導体バンプ26の底面の径及び高さは、この例には限定されず、配線間隔や貫通する絶縁層の厚さを考慮して適宜定められる。
一方、リジッド配線板10、30とフレキシブル配線板20との間の接着性絶縁層7とするため、厚さ40〜60μmの未硬化のプリプレグ27を用意した。プリプレグ27は、フレキシブル基板20のリジッド配線板10と積層される領域及びリジッド配線板10と積層される領域に対応する大きさ及び形状のものを用意すればよい。したがって、プリプレグ27にも、リジッド配線板10と同様に、予め、ルーター加工等で窓(貫通穴)を形成した。
ここで、プリプレグ27は、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維などの有機繊維の不織布、紙等の基材に、電気絶縁性及び熱融着性を有する未硬化の合成樹脂を含浸させたフィルム状のシートである。プリプレグ27としては、通常のリジッド基板の絶縁層と同様に、流動性の低い樹脂を含浸させたノンフロータイプのガラス−エポキシ系のプリプレグを用いることができる。
次に、図12に示すように、導体バンプ26の上にこのプリプレグ27を当接させ、アルミ箔及びゴムシートを介して、たとえば100℃に保持した熱板の間に配置し、1MPaで1分間ほど加熱加圧することにより、導体バンプ26の先端をこのプリプレグ27を貫挿させて、導体バンプ26の先端がこのプリプレグ27から突き出したフレキシブル配線板20を得た。
次に、図示を省略するが、導体バンプ26の先端がこのプリプレグ27から突き出したフレキシブル配線板20と、窓14をあけたリジッド配線板10とを、導体バンプ26の先端とリジッド配線板10の接続ランド4とが対向するように位置合わせして、積層配置し、ガラス転移温度以上の温度に保持した熱板の間に配置し、例えば2MPaで数十分〜1時間ほど加熱加圧した。硬化後、冷却してから取り出して、図1及び図2に示すキャビティ付き多層プリント配線板100を得た。
図1及び図2に示すキャビティ付き多層プリント配線板100は、以上のようにして製造される。
なお、上記において、層間接続導体や支持部材となる導体バンプとしては、たとえば銀、金、銅、半田粉などの導電性粉末、これらの合金粉末もしくは複合(混合)金属粉末と、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などのバインダー成分とを混合して調製されたペースト状の導電性組成物(導電性ペースト)、あるいは導電性金属などで構成することができる。導体バンプを導電性組成物で形成する場合、たとえば比較的厚いメタルマスクを用いた印刷法により、アスペクト比の高いバンプを形成することができる。導電性金属で導体バンプを形成する手段としては、(a)ある程度形状もしくは寸法が一定の微小金属魂を、粘着剤層を予め設けておいた導電性金属層面に散布し、選択的に固着させる(このときマスクを配置して行ってもよい)、(b)電解銅箔面にめっきレジストを印刷・パターニングして、銅、錫、金、銀、半田などめっきして選択的に微小な金属柱(バンプ)を形成する、(c)導電性金属層面に半田レジストの塗布・パターニングして、半田浴に浸漬して選択的に微小な金属柱(バンプ)を形成する、(d)金属板の一部をレジストにて被覆し、エッチングして微小な金属バンプを形成する、などが挙げられる。ここで、導体バンプに相当する微小金属魂ないし微小な金属柱は、異種金属を組み合わせて成る多層構造、多層シェル構造でもよい。たとえば銅を芯にし表面を金や銀の層で被覆して耐酸化性を付与したり、銅を芯にし表面を半田層被覆して半田接合性をもたせたりしてもよい。なお、本発明において、導体バンプを導電性組成物で形成する場合には、めっき法などの手段で行う場合に較べて、さらに工程など簡略化し得るので、低コスト化の点で有効である。
本実施形態では、上側プリント配線板として、2つのリジッド配線板をそれぞれ離間させて、キャビティ底部を構成するフレキシブル配線板20の上に積層配置した例を示した。これに限られず、上側プリント配線板としてのリジッド配線板は1つでもよい。すなわち、図面右側に示されたリジッド配線板30を備えない構成の多層リジッド−フレキシブル配線板であってもかまわない。また、配線層数はこれに限られるものではなく、他の層数であっても同様に実施できることはもちろんである。
次に、キャビティ1底面の側壁近傍にキャビティ内外に跨って連続する導体パターンがある場合の実施形態について、図13〜図15を参照して説明する。上記の実施形態と共通する部分については、原則として同じ符号を付し、説明を省略する。
図13は、この実施形態に係る多層プリント配線板200をキャビティ1側から見た平面図である。図14は、図13のC−C線に沿った垂直断面を模式的に示した断面図である。図15は、図13のD−D線に沿った垂直断面を模式的に示した断面図である。
図13及び図14に示すように、この多層プリント配線板200の下側プリント配線板となっているフレキシブル配線板220には、キャビティ1底面の側壁近傍に、キャビティ内外に跨って連続する導体パターンが形成されている。それらの導体パターンの一部は実装用端子2としてキャビティ1内に露出している。その他の構成は、図1及び図2で示したのと同様である。製造方法も、上記の実施形態と同様である。
ここで、C−C線に沿った垂直断面においては、図14に示すように、キャビティ1底面のキャビティ側壁部近傍には、実装用端子2と連続した導体パターンが形成されているため、ソルダーレジスト8は配設されていない。しかし、実装用端子2と連続した導体パターンが形成されていない部分、例えば、D−D線に沿った垂直断面においては、図15に示すように、キャビティ1底面のキャビティ側壁部近傍には、その一部をキャビティ側壁下部に介在させて、ソルダーレジスト8からなる支持膜68が配設されている。この支持膜68により、キャビティ1側壁部近傍のリジッド配線板210及び絶縁層7(プリプレグ27)を支持することができ、キャビティ1側壁部近傍の傾斜を防止することができる。なお、図示を省略するが、このような、キャビティ内外に跨って連続する導体パターンが形成されている場合の実施形態においても、図5〜図8に例示したのと同様の構成にしてもよいことはもちろんである。すなわち、支持膜68を保護膜8と離間させて配設してもよく、支持膜のかわりに、導体バンプを下側プリント配線板上面のキャビティ1側壁部下部に突設してもよい。
次に、他の実施形態について、図16〜図18を参照して説明する。上記実施形態と共通する部分については、原則として同じ符号を付し、説明を省略する。
図16は、他の実施形態に係る多層プリント配線板300をキャビティ1側から見た平面図である。図17は、図16のE−E線に沿った垂直断面を模式的に示した断面図である。図18は、図16のF−F線に沿った垂直断面を模式的に示した断面図である。
図16及び図17に示すように、この多層プリント配線板300は、上側プリント配線板、下側プリント配線板ともに、リジッド配線板を用いた例である。すなわち、この多層プリント配線板300は、電子部品を埋め込む開口部を有するキャビティ1を設けた上側プリント配線板である4層リジッド配線板310と開口部を設けていない下側プリント配線板である4層リジッド配線板320とが絶縁層7を介して積層一体化されたキャビティ付き8層リジッドプリント配線板である。上側プリント配線板310と下側プリント配線板320とは同じ外形を有している。キャビティ1底面には、4個の実装用端子2がキャビティ1内に露出している。その他の構成は、図1及び図2で示したのと同様である。製造方法も、上記の実施形態と同様である。
このようにリジッド配線板どうしを絶縁層を介して積層一体化する場合であっても、図18に示すように、キャビティ1底面の側壁部近傍には、その一部をキャビティ側壁下部に介在させて、ソルダーレジスト8からなる絶縁性の支持膜68が配設されている。この支持膜68により、キャビティ1側壁部近傍のリジッド配線板310及び絶縁層7(プリプレグ27)を支持することができ、キャビティ1側壁部近傍の傾斜を防止することができる。
図示を省略するが、この実施形態においても、図3〜図8に例示したのと同様の構成にしてもよいことはもちろんである。すなわち、図3に例示したのと同様に、支持膜68を、キャビティ1側壁部近傍下部の上側プリント配線板310と下側プリント配線板320とが積層されている部分にのみ介在させて配設してもよい。支持膜68を、図4と同様に保護膜8としてのソルダーレジストと連続して配設してもよく、図5、図6と同様に離間させて配設してもよい。支持膜68のかわりに、図7、図8と同様に導体バンプをキャビティ1側壁部下部に突設して支持部材66としてもよい。
以上で述べてきたキャビティ側壁部近傍での上側プリント配線板の傾斜の問題と同様の問題は、例えばプリント配線板10の端部の側壁近傍でも問題となる場合があり、そのような場合は本発明の解決手段と同様の方法を適用できる。
[その他]
図19〜図22は、本発明の実施形態に係る多層プリント配線板のキャビティ1内部に電子部品70を実装した様々な例を模式的に示した断面図である。
図19〜図22に示すように、キャビティ付き多層プリント配線板を製造した後、キャビティ1内には、電子部品70を実装することができる。キャビティ付き多層プリント配線板の具体的な構成や電子部品の接続方式は、これらの図に示すものに限られず、いろいろの態様をとり得る。
図19は、側面に複数の電極端子71を備えた電子部品70がキャビティ1内部に載置され、その電子部品70の各電極端子71が、キャビティ1底面に設けられた各実装用端子2に、半田ボール72により各々接続された例を示している。キャビティ1の底面には側壁部下部に跨ってソルダーレジスト8が配設されており、保護膜としての役割と共に、キャビティ側壁部近傍の傾斜を防止する支持膜としての役割を果たしている。本発明の多層プリント配線板は、このような構成で電子部品70をキャビティ1内に実装するためのものであってもよい。なお、半田ボール72に限らず、半田バンプ、導電性ペーストバンプ、その他のバンプ等で接続してもよいことはもちろんである。
図20は、一方の主面に複数の電極71を備えた電子部品70が、電極端子71面をキャビティ開口部側に向けてキャビティ1内部に載置され、その電子部品70の各電極端子71が、キャビティ1底面に設けられた各実装用端子2に、ボンディングワイヤ73により各々接続された例を示している。この例では、図13及び図14に示したのと同様に、キャビティ1の底面には側壁部下部とキャビティ内側に跨って導体パターン2が形設されているので、ソルダーレジスト8が配設されていない。しかし、この場合においても、図15及び図4〜図6に示すように、キャビティ側壁部近傍の他の部分には、下側プリント配線板上面には、キャビティ1の側壁部下部とキャビティ内側底面に跨ってソルダーレジスト等からなる支持膜が配設されている。もちろん、図7〜図8に示すように、下側プリント配線板上面のキャビティ側壁部近傍下部には、導体バンプ等からなる支持部材が突設されていてもよい。本発明の多層プリント配線板は、このような構成で電子部品70をキャビティ1内に実装するためのものであってもよい。
図21は、一方の主面に複数の電極端子71を備えた電子部品70が、電極端子71面をキャビティ開口部側に向けてキャビティ1内部に載置され、その電子部品70の各電極端子71が、リジッド配線板10の最外層のキャビティ側壁近傍に設けられた各実装用端子3に、ボンディングワイヤ73により各々接続された例を示している。この例のように、電子部品70の各電極端子71と接続される実装用端子はキャビティ1底面に設けられていなくてもよく、ソルダーレジストからなる保護膜8は、キャビティ底面内側のほうに連続して配設されていなくてもよい。その場合であっても、キャビティ底面の側壁近傍には、その一部をキャビティ側壁部下部に介在させて、ソルダーレジスト8からなる支持膜が配設されている。この支持膜を設けることにより、キャビティ側壁部近傍の傾斜を防止できる。もちろん、図7〜図8に示すように、下側プリント配線板上面のキャビティ側壁部近傍下部には、導体バンプ等からなる支持部材が突設されていてもよい。本発明の多層プリント配線板は、このような構成で電子部品70をキャビティ1内に実装するためのものであってもよい。
図22は、図19に示したようにキャビティ内に電子部品を実装した上で、キャビティ1の開口部を塞ぐように他の電子部品70を搭載し、その各電極端子71を、リジッド配線板10の最外層に設けられた各実装用端子3に、ボンディングワイヤ73により各々接続された例を示している。本発明の多層プリント配線板は、このような構成で電子部品を接続するものであってもよい。
キャビティ内に実装される電子部品の接続方法は、これらに限られず、いろいろの形態を採ることができる。
上記説明したように、キャビティ内に実装される電子部品の構成やその接続方法はいろいろの形態を採り得るが、いずれの場合であっても、キャビティ側壁部近傍下部には、ソルダーレジスト等からなる絶縁性の支持膜又は導体バンプからなる支持部材が配設されている。したがって、キャビティ側壁部近傍の傾斜を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るキャビティ付き多層プリント配線板のキャビティ開口部側から見た平面図。 図1のA−A線に沿った断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の他の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の他の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の他の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の他の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ側壁近傍の他の一例を拡大して断面を模式的に示した断面図。 キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法を説明するための模式的断面図。 キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法を説明するための模式的断面図。 キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法を説明するための模式的断面図。 キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法を説明するための模式的断面図。 本発明の他の実施形態に係るキャビティ付き多層プリント配線板のキャビティ開口部側から見た平面図。 図13のC−C線に沿った断面を模式的に示した断面図。 図13のD−D線に沿った断面を拡大して模式的に示した断面図。 本発明の他の実施形態に係るキャビティ付き多層プリント配線板のキャビティ開口部側から見た平面図。 図16のE−E線に沿った断面を模式的に示した断面図。 図16のF−F線に沿った断面を拡大して模式的に示した断面図。 本発明の実施形態に係る多層プリント配線板のキャビティ内に電子部品を実装した例を示す図。 本発明の実施形態に係る多層プリント配線板のキャビティ内に電子部品を実装した例を示す図。 本発明の実施形態に係る多層プリント配線板のキャビティ内に電子部品を実装した例を示す図。 本発明の実施形態に係る多層プリント配線板のキャビティ内及びキャビティ上部に電子部品を実装した例を示す図。 従来のキャビティ側壁部近傍の問題点を説明するための模式的断面図。
符号の説明
1…キャビティ、1a…キャビティ内側壁、2,3…実装用端子、4,5…接続ランド、6…導体バンプ(層間接続導体)、7…プリプレグの硬化物(絶縁層)、8…ソルダーレジスト、9…間隙部、10…リジッド配線板(上側プリント配線板)、11…硬質な絶縁層、20…フレキシブル基板(下側プリント配線板)、21…柔軟な絶縁層、12,22,32,912…導体パターンからなる配線層、13,23,33…層間接続導体、14…窓(貫通穴)、26…導体バンプ、27…未硬化のプリプレグ、66…支持部材(バンプ)、68…支持膜(ソルダーレジスト)、69…ダミーパターン、70…電子部品、71…電極端子、72…半田ボール、73…ボンディングワイヤ、100,200,300…キャビティ付き多層プリント配線板。

Claims (6)

  1. 電子部品実装用のキャビティとなる貫通穴をあけた上側プリント配線板と前記キャビティ底面を構成する下側プリント配線板とが一体化されるように絶縁層を介して積層されている多層プリント配線板であって、
    前記キャビティの前記底面上から、前記絶縁層と前記下側プリント配線板との間の一部まで延在するように、絶縁膜がさらに設けられていること
    を特徴とする多層プリント配線板。
  2. 前記絶縁膜が前記キャビティの前記底面上において、間隙を有して隔てられた部位を有することを特徴とする請求項1記載の多層プリント配線板。
  3. 前記絶縁膜が、前記絶縁層と前記下側プリント配線板との間に延在させた部分よりも前記キャビティの前記底面上に設けた部分において、い位置まで形成されていること特徴とする請求項1または2記載の多層プリント配線板。
  4. 電子部品実装用のキャビティとなる貫通穴をあけた上側プリント配線板と前記キャビティ底部を構成する下側プリント配線板とが一体化されるように絶縁層を介して積層されている多層プリント配線板であって、
    記キャビティの前記底面の近傍において、前記絶縁層に没入されるように前記下側プリント配線板上に突設された導体バンプをさらに有すること
    を特徴とする多層プリント配線板。
  5. 前記上側プリント配線板と前記下側プリント配線板とを電気的に導通させるように前記絶縁層を貫通して設けられた層間接続導体をさらに具備し、
    前記層間接続導体が、前記導体バンプと同じ材質であること
    を特徴とする請求項4記載の多層プリント配線板。
  6. 前記導体バンプおよび前記層間接続導体が、導電性組成物の固化物からなることを特徴とする請求項5記載の多層プリント配線板。
JP2006087566A 2006-03-28 2006-03-28 多層プリント配線板 Expired - Fee Related JP4935139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087566A JP4935139B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087566A JP4935139B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266196A JP2007266196A (ja) 2007-10-11
JP4935139B2 true JP4935139B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38638909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087566A Expired - Fee Related JP4935139B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935139B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176500B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-03 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
CN102612265B (zh) 2007-11-01 2016-05-11 大日本印刷株式会社 内置元件电路板、内置元件电路板的制造方法
JP2009111307A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板
JP5186927B2 (ja) * 2008-01-18 2013-04-24 パナソニック株式会社 立体プリント配線板
JP5251212B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-31 パナソニック株式会社 立体プリント配線板
EP2405727A1 (en) * 2009-04-02 2012-01-11 Panasonic Corporation Manufacturing method for circuit board, and circuit board
TWI392404B (zh) 2009-04-02 2013-04-01 Unimicron Technology Corp 線路板及其製作方法
JP2010267845A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
TWI399140B (zh) 2009-06-12 2013-06-11 Unimicron Technology Corp 內埋式封裝結構的製作方法
TWI513385B (zh) * 2010-02-12 2015-12-11 Lg Innotek Co Ltd 具有孔洞的印刷電路板及其製造方法
US8519270B2 (en) 2010-05-19 2013-08-27 Unimicron Technology Corp. Circuit board and manufacturing method thereof
KR101775150B1 (ko) 2010-07-30 2017-09-05 삼성전자주식회사 다층 라미네이트 패키지 및 그 제조방법
JP2012089568A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Murata Mfg Co Ltd 有機多層基板及びその製造方法
US8735739B2 (en) 2011-01-13 2014-05-27 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP6118170B2 (ja) * 2013-05-10 2017-04-19 日本特殊陶業株式会社 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2015138957A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 クローバー電子工業株式会社 多層プリント配線基板の製造方法
KR102123813B1 (ko) * 2017-08-23 2020-06-18 스템코 주식회사 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
KR102501905B1 (ko) * 2017-11-09 2023-02-21 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP7066603B2 (ja) * 2018-12-20 2022-05-13 京セラ株式会社 配線基板および実装構造体
CN113747661B (zh) * 2020-05-29 2023-01-17 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具有内埋电子元件的线路板及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259646A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Toshiba Corp プリント配線板の製造方法
JPH08130372A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH0982837A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP3985782B2 (ja) * 2003-12-10 2007-10-03 松下電器産業株式会社 多層プリント配線板とその製造方法
JP4304117B2 (ja) * 2004-04-21 2009-07-29 日本メクトロン株式会社 多層回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266196A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935139B2 (ja) 多層プリント配線板
JP5034289B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5168838B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5082321B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
EP2592915B1 (en) Manufacturing method for laminated wiring board
US20060180344A1 (en) Multilayer printed wiring board and process for producing the same
WO2004103039A1 (ja) 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板
JPWO2007046459A1 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPWO2007135737A1 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2008159973A (ja) 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP4538513B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2004311786A (ja) 配線基板、多層配線基板、配線基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP2014204088A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP5621311B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4330855B2 (ja) 配線板の製造方法
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5408754B1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6028256B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5003226B2 (ja) 電解コンデンサシート及び配線基板、並びに、それらの製造方法
KR20120124845A (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP4978709B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP2007116188A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees