JP4934709B2 - 屋外構造物 - Google Patents

屋外構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4934709B2
JP4934709B2 JP2009210592A JP2009210592A JP4934709B2 JP 4934709 B2 JP4934709 B2 JP 4934709B2 JP 2009210592 A JP2009210592 A JP 2009210592A JP 2009210592 A JP2009210592 A JP 2009210592A JP 4934709 B2 JP4934709 B2 JP 4934709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
roof
girder
column
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013930A (ja
Inventor
栄治 山鹿
雅之 工藤
大輝 魚躬
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2009210592A priority Critical patent/JP4934709B2/ja
Publication of JP2010013930A publication Critical patent/JP2010013930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934709B2 publication Critical patent/JP4934709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、テラス、バルコニー、パーゴラ、カーポート、サンルーム、玄関、通路等に用いる屋外構造物に関する。
従来から、テラス等に用いる屋外構造物としては種々のものが知られている。
例えば、特許文献1には、支柱と、この支柱に取付けた枠体と、この枠体に取付けた屋根体を備えたテラスとして用いる屋外構造物が知られている。
特開2003−343009号公報
前述した従来の屋外構造物は、柱に前桁と側桁を取り付けて枠体とし、その枠体に屋根 体を取り付けているが、前記屋根体は枠体から上方に突出しているので、外観の見栄えが 悪い。
本発明の目的は、屋根体が枠体から上方及び下方に突出しないようにして概観の見栄え が良い屋外構造物とすることである。
本発明は、柱と、この柱に取付けた前桁と側桁を有する枠体と、この枠体に取付けた屋根体を備え、
前記前桁の幅方向寸法は柱の前桁取付面の幅方向寸法よりも小さく、その前桁の端面をの前桁取付面に張り出ししないように突き当てて連結し、
前記側桁の幅方向寸法は柱の側桁取付面の幅方向寸法よりも小さく、その側桁の端面をの側桁取付面に張り出ししないように突き当てて連結し、
前記屋根体は、前記前桁の内側面に取り付けた横部材と、複数の垂木と、前記横部材と 複数の垂木に亘って取り付けた屋根板を有し、
前記前桁の内側面に、上向き係止片を有するアタッチメントをビスで固着して取り付け
前記横部材は、底壁部と一側立上り部と他側立上り部で雨樋用凹部を有し、その一側立 上り部に、前記上向き係止片に係止する下向き係止片を有すると共に、前記他側立上り部 の上部に、前記屋根板の前端部が挿入する横向き凹部を有し、
前記横部材は、その下向き係止片が前記アタッチメントの上向き係止片に係止して前桁 に取り付けられ、
前記屋根板の前端部は、前記横部材の横向き凹部に挿入して支持し、
前記屋根体は枠体から上方及び下方に突出しないようにしたことを特徴とする屋外構造 物である。
本発明においては、前記柱は垂直で、前記枠体の前桁、側桁は水平で、
前記屋根体は水平に対して傾斜していることが好ましい。
このようにすれば、柱が垂直で、前桁、側桁が水平であるから、柱と前桁、側桁を簡単 に連結できる。
本発明によれば、屋根体は枠体の上方、下方に突出させずに枠体内に収納されているの で、外観の見栄えが良い。
しかも、横部材の横向き凹部に屋根板の前端縁を挿入して支持しているので、屋根板の 前端部が浮き上がることがない。
本発明の第1の実施の形態を示す全体斜視図である。 柱と前桁と側桁の連結部の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を示す全体斜視図である。 本発明の第3の実施の形態を示す全体斜視図である。 第1の実施の形態における前桁部分の断面図である。 第1の実施の形態における側桁部分の断面図である。 垂木と垂木掛けの分解斜視図である。 壁付式の場合の垂木掛け部分の断面図である。 独立式の場合の垂木掛け部分の断面図である。 本発明の屋根体取付けの第2の実施の形態を示す概略平面図である。
図1に示すように、柱1と、この柱1に連結した枠体2と、この枠体2内に取付けた屋根体3で屋外構造物を構成している。
前記枠体2は前桁4と側桁5を備え、その前桁4の長手方向の端面4aが柱1の前桁取付面1aに突き当てて連結される。前記側桁5の長手方向の端面5aが柱1の側桁取付面1bに突き当てて連結される。
図2に示すように、前記柱1の前桁取付面1aの長手方向と直角方向の寸法(以下、幅方向寸法という)Sは、前桁4の長手方向と直角方向の寸法(以下、幅方向寸法という)Sよりも大きい。そして、前桁4の端面4aを前桁取付面1aに幅方向に張り出すことがないように突き当てて連結される。例えば、L字型又はコ字型の金具を用いてボルト・ナットで連結される。
このようであるから、前桁4の端面4aを長手方向と直角ではなく斜めとして柱1の前桁取付面1aに斜めに連結した場合に、その前桁4の端面4aが前桁取付面1aから幅方向に張り出すことがない。
図2に示すように、前記柱1の側桁取付面1bの長手方向と直角方向の寸法(以下、幅方向寸法という)Sは、側桁5の長手方向と直角方向の寸法(以下、幅方向寸法という)Sよりも大きい。そして、側桁5の端面5aを側桁取付面1bに幅方向に張り出すことがないように突き当てて連結される。例えば、L字型又はコ字型の金具を用いてボルト・ナットで連結される。
このようであるから、側桁5の端面5aを長手方向と直角ではなく斜めとして柱1aの側桁取付面1bに斜めに連結した場合に、その側桁5の端面5aが前桁取付面1bから幅方向に張り出すことがない。
図1に示す実施の形態では、前記柱1は地面等に垂直に設置されている。
前記枠体2は前桁4と左右の側桁5で平面コ字形状で、その前桁4、側桁5は水平となるように柱1に連結されている。
前記屋根体3は水平に対して傾斜していると共に、この屋根体3は枠体2から上方及び下方に突出しないように取付けてある。
このようであるから、垂直な柱1と水平な前桁4、側桁5を簡単に連結でき、短時間に組立てできる。
また、屋根体3は枠体2から上方、下方に突出せずに枠体2内に収納されているので、外観の見栄えが良い。
図1に示す屋外構造物は壁付式で、枠体2の左右の側桁5の柱1と反対側の端部と屋根体3の前桁4と反対側の端部が建物の外壁6に取付けてある。
前記屋根体3は平面矩形状で、その建物の外壁6側が高く、前桁4側が低くなるように水平に対して傾斜している。この屋根体3の前部が前桁4の内側面4bに支持され、左右の側部が左右の側桁5の内側面5bに支持され、屋根体3の後部が建物の外壁6に取付けられる。
本発明に係る屋外構造物は前述の壁付式に限ることはなく、図3に示す独立式でも良い。
独立式の屋外構造物は、4本の支柱1を有し、枠体2は前桁4と左右の側桁5と後桁7で方形状で、前桁4が前側一対の柱1間に連結され、後桁7が後側一対の柱1間に連結され、前側の柱1と後側の柱1間に側桁5が連結されている。図3においては、左右の側桁5間に中間桁8を連結して2つの枠部を区画し、一方の枠部に屋根体3を取付け、他方は開放している。
この独立式の屋外構造物であれば、設置場所に制約を受けないので、カーポート、サンルーム、玄関、通路等に用いることができる。
前述の壁付式の屋外構造物の場合には柱1の数は2本に限ることはない。例えば図4に示すように、建物の外壁6の入隅部6aに取付ける場合には柱1の数は1本でも良い。
この場合には、枠体2は1つの前桁4と1つの側桁5で鉤形状で、その前桁4、側桁5が柱1と建物の外壁6に連結される。
そして、屋根体3の前部が前桁4の内側面に支持され、屋根体3の一方の側部が側桁4の内側面に支持されると共に、屋根体3の後部と他方の側部が建物の外壁6に取付けられる。
図2に示すように、柱1の前桁取付面1aの幅方向寸法Sが前桁4の幅方向寸法Sよりも大きく、柱1の側桁取付面1bの幅方向寸法Sが側桁5の幅方向寸法Sよりも大きいと共に、前桁4、側桁5を柱1の取付面の幅方向中間部に連結してあるので、前桁4の内側面4bが柱1の側桁取付面1bと面一とならずに、その内側面4bと前桁取付面1aとの間に段差Sが生じている。
同様に、側桁5の内側面5bと柱1の側桁取付面1bとの間に段差Sが生じる。
前述の段差S,Sが生じないように内側面4b,5bと取付面1a,1bを面一とすることが考えられるが、このようにすると外側面4c,5cと柱1の取付面1a,1bとの間で大きな段差が生じ、外観が見栄え悪くなると共に、柱1の幅方向内側寄りに前桁4、側桁5から外力が作用するので、強度上好ましくない。なお、強度の面を無視して外側面4c,5cを柱1の外側面と面一にして外観の見栄えを良くした場合にも、前述の段差S1,が生じる。
前述したように、段差S,Sがあると前桁4の内側面4bに横部材を取付け、その横部材に屋根体3の前部を支持して枠体2内に屋根板3を前桁4を基準として取付けした場合に、その横部材を側桁5の内側面5bまで連続できないので、屋根体3の側部と側桁5の内側面5bとの間に大きな隙間が生じる。
また、横部材として雨樋を取付けた場合に、その雨樋が側桁5の内側面5bまで連続しなくなり、側桁5の内側面5b近くの雨水が雨樋に流れずに直接落下することになり、好ましくない。
このために、図2に示すように前桁4の内側面4bにアタッチメント10を取付け、このアタッチメント10の横部材取付面を柱1の側桁取付面1bと面一として前述の段差Sを無くした。
そして、前記アタッチメント10の横部材取付面に横部材20を取付け、この横部材20を側桁5の内側面5bまで連続させる。
この横部材20で屋根体3の前部を支持して枠体2内に取付けることで、その屋根体3の側部を側桁5の内側面5bまで連続して両者の間に大きな隙間が生じることが防止できる。
また、横部材20を雨樋とすれば、その雨樋を側桁5の内側面5bまで連続させることができる。
次の各部材の具体形状を説明する。
前記アタッチメント10は図5に示すように、横部材取付面11の上部寄りに水返し用のヒレ片12が一体的に設けてあり、このヒレ片12と横部材取付面11とで下向き凹部13を形成し、下部寄りに上向き受片14を有している。
前記横部材取付面11は前桁取付面15と離隔し、その前桁取付面15を前桁4の内側面4bに接してビス16で固着して取付けることで前記横部材取付面11が柱1の側桁取付面1bと面一となる。
前記横部材20は、底壁部21と、この底壁部部21の長手方向と直角方向(以下、幅方向という)一側に設けた一側立上り部22と、底壁部21の幅方向他側に設けた他側立上り部23で断面ほぼ上向きコ字状の長尺材で、雨樋用凹部24を有する。この雨樋用凹部24の長手方向の端部は塞ぎ板24aで閉塞してある。
この一側立上り22の上部に折り曲片25、下部寄りに下向き係止片26が設けてある。
前記他側立上り部23の上部には横向片27が一側立上り部22に向けて一体的に設けてあり、この他側立上り部23で屋根体3の前部を支持するようにしてある。
この実施の形態の横部材20は雨樋兼屋根体支持材である。
前記横部材20は、水平姿勢に対して幅方向に斜めの姿勢とし、その折り曲片25をアタッチメント10の下向き凹部13に押し込み、その状態で水平姿勢として下向き係止片26を横部材取付面11に接し、下方に移動して下向き係止片26と上向き受片14を嵌合して仮取付けする。
この後に、一側立上り部22の上部寄りをビス28でアタッチメント10の横部材取付面11に固着する。
このようであるから、横部材20を仮取付してからビス止めして連結するので、その取付け作業が簡単である。
また、ビス16、ビス28は上部寄りであるから下方から見上げた場合に目視されずに見栄えが良い。
図2に示すように、側桁5の内側面5bには屋根体3の側部を支持する側部支持材30が取付けてある。
前記側部支持材30は図6に示すように、側桁取付面31を側桁5の内側面5bに接してビス32で固着して取付けてある。
この側部支持材30の支持面33は柱1の前桁取付面1aと面一で、その側部支持材30の長手方向一端部は横部材20に接している。
前記側部支持材30の支持面33の上部寄りには支持片34が長手方向に連続して設けてある。この支持片34は上向き鉤形である。
前記側部支持材30は図2に示すように側桁5の内側面5bに、側桁5の長手方向に亘って水平に対して傾斜して取付けてあり、その支持片34も水平に対して傾斜している。
前記屋根体3は図5と図6に示すように、複数の垂木40と、この隣接した垂木40の上に水密材を介して設置した屋根板41と、この屋根板41を垂木40に押しつける押え材42を備え、この押え材42はビス43で垂木40に固着され、水密材を介して屋根板41に押しつけられる。
前記垂木40の前部は図5に示すように横部材20に連結され、この垂木40の後部は図7と図8に示すように垂木掛け50に垂木ブラケット51とビス52で連結してある。
図6に示すように、側桁5と隣接した垂木40は側部支持材30の支持面33に接し、この垂木40に取付けた押え材42の側桁5側部分は前記側部支持材30の支持片34に水密材を介して押しつけてある。
これによって、屋根体3の側部が側桁5の内側面5bに支持され、その支持部を雨仕舞して支持部から雨水等が落下しないようにしてある。
前記屋根板41の前端部は図5に示すように屋根板支持材44で支持されて浮き上ることがないようにしてある。
この屋根板支持材44は横部材20の他側立上り部23に設けた横向き片27に、ほぼ水平姿勢から前桁4側に向けて揺動可能で、かつ垂木掛け50側に向けては揺動しないように係止して設けられ、かつビス45で固着してある。
前記屋根板支持材44は垂木掛け50側に向けて開口した横向き凹部46を有し、この横向き凹部46内に屋根板41の前端部を挿入して支持している。
前記垂木掛け50は図7と図8に示すように、縦部53と下横向部54と上横向部55で断面横向きコ字状の長尺材で、横向き凹部56を有している。
前記垂木ブラケット51の一端部は縦部53にビス52で固着され、この垂木ブラケット51の他端部に垂木40の長穴40dからビス52を螺合して固着される。
このようであるから、長穴40dの長さ相当だけ垂木40の取付け位置を長手方向に調整できる。
前記垂木掛け50の横向き凹部56における隣接した垂木40間に垂木掛けカバー57が図8に示すように取付けてある。例えば、垂木掛けカバー57は中空矩形状の本体57aに上係止片57bと下係止片57cを一体的に設けたもので、その上下係止片57b,57cが、前記垂木掛け50の横向き凹部56に形成した上係止受片56aと下係止受片56bに係止して取付けてある。
前記屋根板41の後端部は、前記垂木掛けカバー57の上面(本体57aの上面)と垂木掛け50の上横向部55との間に挿入して支持されている。
前記垂木掛け50は、壁付式の屋外構造物の場合には図8に示すように建物の外壁6に取付け、独立式の屋外構造物の場合には図9に示すように後桁7の内側面7aに取付ける。
次に、屋根体3の組立てについて説明する。
横部材20と垂木掛け50とに亘って垂木40を取付ける。
この垂木40は図6に示すように中空本体40aの上部横壁40bに水密材装着部40cを設けた形状で、その中空本体40aの長手方向前端部を、その上部横壁40bを残して切断して除去し、その残存した上部横壁40bを横部材20の横向き片27に接してビスで固着する。
この横向き片27の上部横壁40bが存在しない部分に屋根板支持材44をそれぞれビス止めして取付ける。
屋根板41を前桁4と垂木掛け50との方向に湾曲して前端部を屋根板支持材44の横向き凹部46に挿入して支持し、かつ後端部を垂木掛け50の上横向部55の下面に水密材を介して接する。
この状態で垂木掛けカバー57を取付けて屋根板41の後端部を支持する。
最後に、押え材42を垂木40にビス43で取付けて屋根板41の左右端部を支持する。
前述のように、前桁4の内側面4bに横部材20を取付けて屋根体3の前部を支持し、側桁5の内側面5bに側部支持材30を取付けて屋根体3の側部を支持するようにしたので、前桁4、側桁5を押出形材、例えばアルミ押出形材とすることができると共に、屋根体3の傾斜方向を任意にでき、しかも横部材20、側部支持材30の長手方向の水平に対する角度を屋根体の傾斜角度に合せることができる。
前述の実施の形態では、前桁4の内側面4bにアタッチメント10を取付け、このアタッチメント10に横部材20を取付けしたが、図10に示すように前桁4の内側面4bに横部材20を取付け、この横部材20で屋根体3の前部を支持するようにし、側桁5の内側面5bに補助側桁60を取付けて、この補助側桁60の内側面60aを柱1の前桁取付面1aと面一としても良い。
このようにしても、枠体2内に取付けた屋根体3の側部と側桁4の内側面4bとの間に大きな隙間が生じることを防止できる。
また、補助側桁60の内側面60aに側部支持部材30を取付け、屋根体3の側部を支持するようにしても良い。
1…柱、1a…前桁取付面、1b…側桁取付面、2…枠体、3…屋根体、4…前桁、4a…端面、4b…内側面、5…側桁、5a…端面、5b…内側面、10…アタッチメント、11…横部材取付面、20…横部材、60…補助側桁、60a…内側面。

Claims (2)

  1. 柱と、この柱に取付けた前桁と側桁を有する枠体と、この枠体に取付けた屋根体を備え、
    前記前桁の幅方向寸法は柱の前桁取付面の幅方向寸法よりも小さく、その前桁の端面をの前桁取付面に張り出ししないように突き当てて連結し、
    前記側桁の幅方向寸法は柱の側桁取付面の幅方向寸法よりも小さく、その側桁の端面をの側桁取付面に張り出ししないように突き当てて連結し、
    前記屋根体は、前記前桁の内側面に取り付けた横部材と、複数の垂木と、前記横部材と 複数の垂木に亘って取り付けた屋根板を有し、
    前記前桁の内側面に、上向き係止片を有するアタッチメントをビスで固着して取り付け
    前記横部材は、底壁部と一側立上り部と他側立上り部で雨樋用凹部を有し、その一側立 上り部に、前記上向き係止片に係止する下向き係止片を有すると共に、前記他側立上り部 の上部に、前記屋根板の前端部が挿入する横向き凹部を有し、
    前記横部材は、その下向き係止片が前記アタッチメントの上向き係止片に係止して前桁 に取り付けられ、
    前記屋根板の前端部は、前記横部材の横向き凹部に挿入して支持し、
    前記屋根体は枠から上方及び下方に突出しないようにしたことを特徴とする屋外構造物
  2. 前記柱は垂直で、前記枠体の前桁、側桁は水平で、
    前記屋根体は水平に対して傾斜している請求項1記載の屋外構造物。
JP2009210592A 2009-09-11 2009-09-11 屋外構造物 Expired - Fee Related JP4934709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210592A JP4934709B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 屋外構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210592A JP4934709B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 屋外構造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063848A Division JP4530219B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 屋外構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013930A JP2010013930A (ja) 2010-01-21
JP4934709B2 true JP4934709B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41700265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210592A Expired - Fee Related JP4934709B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 屋外構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934709B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123156A (ja) * 1984-11-15 1986-06-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3520127B2 (ja) * 1995-03-20 2004-04-19 立山アルミニウム工業株式会社 簡易屋根の骨組み構造
JP4922516B2 (ja) * 2001-09-19 2012-04-25 ミサワホーム株式会社 柱と梁との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013930A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006249677A (ja) 屋外構造物
JP5690644B2 (ja) 簡易建物
JP4530219B2 (ja) 屋外構造物
JP7366103B2 (ja) 簡易構造物
JP2014145186A (ja) 屋根構造体
JP4934709B2 (ja) 屋外構造物
JP4172715B2 (ja) 壁付式屋外構造物
JP7159095B2 (ja) 屋根構造体
JP5926207B2 (ja) 簡易構造物
JP5192419B2 (ja) 屋外構造体
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JP7138759B2 (ja) 簡易構造物
JP7232004B2 (ja) 簡易建物
JP5158685B2 (ja) 取付部材の取付構造及び簡易構造物
JP7171381B2 (ja) 簡易建物
JP7133402B2 (ja) 簡易建物
JP3709528B2 (ja) 建物用デッキ
JP3772296B2 (ja) バルコニー
JP4679473B2 (ja) 屋根
JP6884641B2 (ja) 簡易建物
JP4248596B1 (ja) 外装構造
JP4738300B2 (ja) カーポート
JP6863790B2 (ja) 雪止具、屋根構造および建物
JP2008196264A (ja) バルコニーの構造
JP2024051487A (ja) 構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees