JP4933640B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4933640B2
JP4933640B2 JP2010134198A JP2010134198A JP4933640B2 JP 4933640 B2 JP4933640 B2 JP 4933640B2 JP 2010134198 A JP2010134198 A JP 2010134198A JP 2010134198 A JP2010134198 A JP 2010134198A JP 4933640 B2 JP4933640 B2 JP 4933640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
reproduction
layer
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010134198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258297A (ja
Inventor
秀春 田島
豪 森
康弘 原田
真樹 山本
博久 山田
正人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Sharp Corp
Original Assignee
MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010134198A priority Critical patent/JP4933640B2/ja
Application filed by MEMORY-TECH HOLDINGS INC., Sharp Corp filed Critical MEMORY-TECH HOLDINGS INC.
Priority to CN201510526760.0A priority patent/CN105139871B/zh
Priority to CN201510527147.0A priority patent/CN105206288B/zh
Priority to PCT/JP2011/063405 priority patent/WO2011155608A1/ja
Priority to CN201510527160.6A priority patent/CN105139872B/zh
Priority to US13/702,613 priority patent/US8699313B2/en
Priority to CN201510525056.3A priority patent/CN105185389B/zh
Priority to CN201180039353.7A priority patent/CN103069489B/zh
Publication of JP2011258297A publication Critical patent/JP2011258297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933640B2 publication Critical patent/JP4933640B2/ja
Priority to US14/183,800 priority patent/US8817587B2/en
Priority to US14/328,826 priority patent/US8913476B2/en
Priority to US14/533,378 priority patent/US9105278B2/en
Priority to US14/788,916 priority patent/US20150302882A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • G11B2007/0133Details of discrete information structures, e.g. shape or dimensions of pits, prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報を光学的に記録又は再生する光情報記録媒体に関する。
近年、光情報記録媒体においては、画像等の膨大な情報の処理のために、ますます情報記録容量を増加させることが求められている。その解決法として、再生時における情報処理向上技術の一つである超解像技術を用いる方法と、情報記録層を多層化し、それぞれの情報記録層に対して記録/再生が可能である多層光情報記録媒体を用いる方法とがある。
超解像技術とは、再生装置が有する光学的解像限界以下のマーク長(レーザ波長及び光学系の開口数によって決まる)の信号を再生する技術である。これによって、より小さなマーク長を使用した記録が可能となるので、実質的な記録密度が増加する。これは、高密度化する際に問題となるのが再生技術であり、記録技術ではないことに起因する。
これらの技術について、まず、超解像技術より説明する。
従来、再生装置の有する光学系解像限界より短いマーク長の信号を再生するための多くの光情報記録媒体(以降、超解像媒体と呼ぶ)が提案されてきた。
このような技術として、例えば、基板の凹凸により書き換え不可な情報が記録されている再生専用媒体の再生には利用できないが、書き換え可能な光磁気記録媒体に対応し、光記録媒体駆動装置により光磁気記録媒体の磁性材料からなる記録膜に磁化方向によって記録された情報を再生する際に用いることが知られている(特許文献1参照)。
また、他には、書き換え可能な光記録媒体のみならず、再生専用媒体も適応可能である温度によって光学特性(透過率)が変化するサーモクロミック色素層をマスク層として、反射膜の再生光入射面上に設ける技術も知られている(特許文献2参照)。
なお、マスク層とは、後述するレーザースポットを擬似的に限縮したりするなどの超解像現象を引き起こす層のことである。
これらの光情報記録媒体では、その再生面に照射された再生レーザによって生じるレーザースポットには光強度分布があり、そのために温度分布が生じている事を利用している。
より具体的には、特許文献1に開示されているような光磁気記録媒体では、記録層の上に再生層を設けている。そして、再生時には、レーザースポット内の高温部分にのみ、記録層の磁界が再生層に転写されるため、結果的に光学系解像限界より短いマーク長の信号を再生することができる。
また、特許文献2に開示されているような光記録媒体では、反射層より再生光入射面に近い再生層上の再生レーザースポット内に、温度又は光強度分布が生じ、それにより前記レーザースポット内に光学特性の分布が生じる。
例えば、温度が高くなる場合に透過率が高くなる材料を再生層に用いている場合、温度が高い部分の透過率のみが高くなるので、反射層面上に生じるレーザースポットが擬似的に縮小される。これにより、結果的に光学系解像限界より短いマーク長の信号を再生することができる。
しかしながら、超解像再生技術においては、レーザースポットを擬似的に縮小するため、再生光の利用効率が下がる(反射光が当然少なくなる)。このため、レーザースポットの縮小に限界が生じることになり、記録密度の向上は線密度で2倍程度が限界であった。
次に、多層光情報記録媒体について説明する。
多層光情報記録媒体は、例えば、特許文献3に開示されているように、再生光入射面より、第1情報記録層、第2情報記録層という順に情報記録層を設け、主に樹脂からなる中間層により各情報層を分離した構造となっている。
このような構造では、再生光入射面より最も遠い情報記録層以外は、再生光が透過するような半透明層になっているので、再生光入射面から入射した再生光が、各情報記録層にフォーカスできる。したがって、この多層光情報記録媒体は、情報記録層の総数が増えるにしたがって、情報記録密度を増加させることができる光情報記録媒体と言える。
なお、この技術に用いられている最も一般的な光情報記録媒体は、片面再生の2層DVD−ROMである。
ただし、多層光情報記録媒体においては、層数が多くなると、その生産が困難であるため、非常に高価な媒体となるという問題があった。以下に、生産が困難な理由を、多層光情報記録媒体の生産方法の一例を基に説明する。
多層光情報記録媒体の生産においては、例えば現時点で最も一般的なDVDの場合には、2層までであれば、まず、真空中で基板上に記録膜や反射膜等の第1情報記録層を成膜し、その後、大気中に戻した後、同様にして作成した第2情報記録層を成膜した基板を貼り合せるだけでよい。
しかし、3層以上に層を増加させる場合、例えば3層にする場合は、真空中で成膜された上記第1情報記録層上に、大気中にて、中間層となる紫外線硬化樹脂等をスピンコートする。次に、大気中にて、プラスチックスタンパを貼り合わせた後、紫外線を照射して硬化させ、スタンパを剥離することにより、中間層の表面に、トッラキング用の溝や、その配列により情報を記録されているプリピット等の凹凸を転写(2P法と呼ばれる)する。
その上で、再び、真空中にて、プリピット等の凹凸を転写した上記中間層上に第2情報記録層を成膜し、さらに、大気中にて、第1情報記録層が設けられた基板と同様に作成した第3情報記録層が成膜された基板を貼り合せる必要がある。
このように、媒体が真空中と大気中とを何度も繰り返し行き来するといった非常に複雑な工程で生産される。
また、各層は、各反射率を調整するため、異なる膜構造となっているので、通常の大量生産時には、媒体が生産ラインを一方向に進みながら各層が形成されるため、情報記録層の層数だけ真空成膜装置が必要となる。しかも、真空成膜装置は非常に高価であり、ランニングコストも光情報記録媒体生産に使用する装置の中では高価である。したがい、3層以上に情報記録層を増加させることは、コスト的な点で実質的に困難であった。
このように、光情報記録媒体の高密度化の手法は主に上記2手法が提案されてきたが、上述したように、それぞれに問題があった。そのため、現在では、これらの利点を併せ持ち光情報記録媒体の情報記録密度を最も有効に増加できる技術として多層超解像技術が提案されるようになってきた(特許文献4参照)。
特開平8−180486号公報(1996年7月12日公開) 特開2001−035012号公報(2001年2月9日公開) 特開2000−235733号公報(2000年8月29日公開) 特開2006−269040号公報(2006年10月5日公開)
しかしながら、本願発明者らは、多層超解像再生に用いる多層超解像再生専用光情報記録媒体においては、多層(非超解像)再生専用光情報記録媒体や、モノトーンパターン記録方式(単一長さのマークを用いた記録)が採用された多層超解像再生専用光情報記録媒体で発生しない問題が、信号処理の観点からの高密度化手段として、多くの光情報記録媒体に使用されている、マークエッジ記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体で発生することを検討の結果見出した。
以下に上記問題について記載する。
図19は、再生専用の2層DVD−ROMの構成を表す概略図である。
上述したように、多層光情報記録媒体として最も一般的な、片面再生専用の2層DVD−ROM902においては、図19に示すように、再生光の入射面に近い側から順に、第2基板960、第1情報記録層920、中間層930、第2情報記録層940、基板950が積層されており、再生光の入射面に近い側の第1情報記録層920と中間層930との接触面(界面)に設けられたプリピットの記録形式と、再生光の入射面に遠い側の第2情報記録層940と基板950との接触面に設けられたのプリピットの記録形式と、が異なっていた。
具体的には、原盤作製の観点から第1情報記録層920側では、プリピットの記録形式は、オンピット形式(プリピットが再生光の入射面に対して凸になるように形成される)で情報が記録されており、第2情報記録層940側では、プリピットの記録形式はインピット形式(プリピットが再生光の入射面に対して凹になるように形成される)で情報が記録されていた。
上記問題とは、この構造をマークエッジ記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体に用いた場合に発生する問題であり、詳細は後述で示すが、上記のような構造では、一方の情報記録層の再生特性が著しく劣るという問題である。
このような問題は、例えば、図20(a)(b)に示すプリピット群931・951のような、通常、マークエッジ記録方式は用いられないモノトーンパターンのプリピット群(マークポジション記録方式)には発生しない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、安価であり、かつ大記録容量となる超解像再生技術を用いた多層の光情報記録媒体を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の光情報記録媒体は、再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、2層以上の情報記録層と、基板とが配され、さらに、上記情報記録層をそれぞれに分離する中間層と、を備えた光情報記録媒体であって、上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとして情報が記録されており、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記マーク及びスペースを構成するプリピット群と、超解像膜とを備え、上記プリピット群により構成されるマーク及びスペースは異なる長さを有し、上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下であり、上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜であり、上記プリピット群は、上記再生光学系が当該プリピット群を再生する際のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるように形成されていることを特徴としている。
ここで、上記プリピット群とは、複数のプリピットからなるものである。上記プリピットとは、基板や中間層に設けられた凹凸形状を意味する。
また、上記再生光学系の再生光の波長をλ、開口数をNAとしたとき、λ/(4NA)程度が、上記マークまたはスペースによる情報を読み取る(再生する)ための光学系の解像限界となることが知られている。このため、本願では、上記情報記録層に記録された情報を再生するための上記再生光学系の解像限界は、λ/(4NA)とする。
また、上記最小マークと、上記最小スペースとの平均長さとは、上記所定の変調方式と、情報記録層に記録されている情報の密度とから算出することができる長さのことである。構造的には、例えば1−7RLL変調方式の場合、最小マークである2Tマーク長と、最小スペースである2Tスペース長の平均長さである。
上記構成によると、中間層によってそれぞれ分離された上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとしての情報が記録されている。これにより、当該記録された情報を、所定の変調方式に変調が可能な再生装置により、再生させることができる。
上記構成によると、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記マーク及びスペースを構成するプリピット群を含む。すなわち、中間層または基板に形成されたプリピット群を含む情報記録層は、プリピット群の凹凸形状によって、形状として情報が記録されている。このような、プリピット群を含む情報記録層は、再生専用の情報記録層である。
上記構成によると、上記プリピット群により構成されるマークは、異なる長さを有している。このように、マークを異なる長さで構成することにより、単一の長さでマークが構成された、いわゆるモノトーンパターン記録方式(すなわち、マークポジション記録方式)よりも、情報を記録する密度を向上させることができる。
上記構成によると、上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、それぞれの上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下である。これにより、マーク及びスペースを配置する密度を向上させることができるので、それぞれの上記情報記録層に、大容量の情報を記録することができる。
これにより、記録させる情報の容量を増加させるために形成する情報記録層の積層数が増えることを抑制することができるので、情報記録層の積層数が増えることによる製造コストが増大することを抑制することができる。
上記構成によると、上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜である。これにより、情報記録層に記録された情報を、再生装置として、上記再生光学系に再生させることができる。
ここで、光情報記録媒体のうち、上述したような、2層以上の情報記録層が配されており、各情報記録層は、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下であるプリピット群と、当該プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜である超解像膜と、を含む層である光情報記録媒体を、多層超解像光情報記録媒体と称する場合がある。
このように、多層超解像光情報記録媒体を構成することで、当該多層超解像光情報記録媒体の各情報記録層に記録された大容量の情報を、上記再生光学系により再生させることができる。
このように、多層超解像光情報記録媒体を構成することで、記録させる情報の容量を増加させるために形成する情報記録層の積層数が増えることを抑制することができるので、情報記録層の積層数が増えることによる製造コストが増大することを抑制することができる。
上記構成によると、上記プリピット群は、上記再生光学系が当該プリピット群を再生する際のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるように配されている。このように、上記再生光学系が、上記プリピット群を再生する際のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるようなプリピット群は、インピット形式で、各プリピットが形成されていることになる。
なお、インピット形式とは、プリピット群の各プリピットが、上記再生光の入射面に対して、上記スペースより、上記マークが凹んで形成される形式である。
これにより、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下となるように配されていたとしても、再生光学系が、当該情報記録層を再生することで得られる情報の再生特性が劣化することを防止することができる。
このように、上記構成によると、安価であり、かつ再生特性の劣化を防止した大記録容量の光情報記録媒体を提供することができる。
上記再生光学系の再生光の波長をλ、開口数をNAとすると、上記プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下である場合において、より好ましい。
ここで、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)より大きい場合には、上記プリピット群の記録形式がオンピット形式であっても、後述するように、情報記録層に記録された情報を再生するためのクロックの生成は可能になる。このため、再生特性が劣化しても再生特性を補完することで、必要な再生特性を得ることも出来る。すなわち、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下になると、プリピット群の記録形式(インピット記録形式またはオンピット記録形式)により得られる再生特性の差異はより顕著になる。
上記構成によると、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下であっても、上記プリピット群による情報が記録された情報記録層を再生することができるので、再生特性の劣化を防止し、良好な再生特性を得ることができ、記録容量を向上できる。
上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記プリピット群により記録されている情報を上記再生光学系により再生可能とするように構成された層であることを示す情報が、上記光情報記録媒体の種別を示すディスクタイプ識別情報に含まれており、上記ディスクタイプ識別情報は、上記マーク及びスペースとして記録されている情報と比べて、容易に検出可能な記録方式で、上記2層以上の情報記録層のうち何れか1層の情報記録層に記録されていることが好ましい。
上記構成によると、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記プリピット群により記録されている情報を、上記再生光学系により再生可能とするように構成された層であることを示す情報が、上記光情報記録媒体の種別を示すディスクタイプ識別情報に含まれている。
すなわち、上記光情報記録媒体が多層超解像光情報記録媒体であることを示す情報が、上記ディスクタイプ識別情報に含まれている。
そして、上記ディスクタイプ識別情報は、上記マーク及びスペースとして記録されている情報と比べて、容易に検出可能な記録方式で、上記プリピット群に積層された情報記録層に記録されている。
ここで、上記多層超解像光情報記録媒体の上記マーク及びスペースとして記録されている情報を再生する場合、上記多層超解像光情報記録媒体より、マーク及びスペースの密度が大きく形成された光情報記録媒体(非多層超解像光情報記録媒体)の情報を再生する場合と比べて再生レーザパワー(再生光の強度)を大きくする必要がある。
このため、上記多層超解像光情報記録媒体の情報を再生するための再生レーザパワーで、非多層超解像光情報記録媒体を再生すると、当該非多層超解像光情報記録媒体を破壊してしまう虞がある。
上記構成によると、上記多層超解像光情報記録媒体の上記マーク及びスペースとして記録されている情報を再生するための再生レーザパワーを増大させる前に、ディスクタイプ識別情報の確認することで、多層超解像光情報記録媒体であるか否かを判定させることができる。
このため、誤って、上記マーク及びスペースによる情報が設けられた情報記録層を再生するために増大された再生レーザパワーで、非多層超解像光情報記録媒体が再生されることを防止することできる。これにより、汎用性が高い光情報記録媒体を提供することができる。
上記容易に検出可能な記録方式は、パルスレーザー光を上記情報記録層に照射して形成されたものであり、10μm単位の幅で、長さが100μm単位からmm単位の複数のストライプにより示される情報の記録方式であることが好ましい。
上記構成により、上記再生光学系で、ディスクタイプ識別情報や、個体識別番号を読み取る際の再生時に、フォーカスや再生光照射の半径方向位置が多少ずれたとしても、上記再生光学系で、ディスクタイプ識別情報及び個体識別番号を読み取ることができる。
また、専用のパルスレーザー光の照射装置を用いれば、比較的容易にディスクタイプ識別情報及び個体識別番号を記録することが可能になる。
上記ディスクタイプ識別情報、及び上記光情報記録媒体の個々を識別する情報である個体識別情報が記録される半径位置は、情報の再生にトラッキングが必要となる情報記録領域より内周側にあることが好ましい。
ここで、容易に検出可能な記録方式で、上記ディスクタイプ識別情報や上記個体識別情報が記録されている場合、再生光が照射される半径方向の位置が多少ずれたとしても、上記ディスクタイプ識別情報や上記個体識別情報の情報を再生することができるようにするため、上記ディスクタイプ識別情報や、上記個体識別情報を記録する領域として、半径方向へは所定の長さであり、周方向へは1周分の領域が必要となる。このような、ディスクタイプ識別情報や、上記個体識別情報を記録する領域を確保するために、他の情報を記憶するための情報記録領域は減少することになる。
上記構成によると、上記ディスクタイプ識別情報、及び上記個体識別情報が記録される半径位置は情報の再生にトラッキングが必要となる情報記録領域より内周側にあるので、外周側に設けた場合と比較して、トラッキングが必要となる情報記録領域の記録容量の減少を抑制することができる。
本発明の光情報記録媒体は、再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、2層以上の情報記録層と、基板とが配され、さらに、上記情報記録層をそれぞれに分離する中間層と、を備えた光情報記録媒体であって、上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとして情報が記録されており、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記マーク及びスペースを構成するプリピット群と、超解像膜とを備え、上記プリピット群により構成されるマーク及びスペースは異なる長さを有し、上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下であり、上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜であり、上記プリピット群は、上記再生光の入射面に対して、上記スペースより、上記マークが凹んで形成されるインピット形式である。
上記構成によると、上記プリピット群は、上記再生光の入射面に対して、上記スペースより、上記マークが凹んで形成されるインピット形式である。これにより、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下となるように配されていたとしても、再生光学系が、当該情報記録層を再生することで得られる情報の再生特性が劣化することを防止することができる。
本発明の光情報記録媒体は、再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、2層以上の情報記録層と、基板とが配され、さらに、上記情報記録層をそれぞれに分離する中間層と、を備え、上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとして情報が記録されており、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記マーク及びスペースを構成するプリピット群と、超解像膜とを備え、上記プリピット群により構成されるマーク及びスペースは異なる長さを有し、上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下であり、上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜であり、上記プリピット群は、上記再生光学系が当該プリピット群を再生する際のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるように形成されている。
本発明の光情報記録媒体は、再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、2層以上の情報記録層と、基板とが配され、さらに、上記情報記録層をそれぞれに分離する中間層と、を備えた光情報記録媒体であって、上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとして情報が記録されており、上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記マーク及びスペースを構成するプリピット群と、超解像膜とを備え、上記プリピット群により構成されるマーク及びスペースは異なる長さを有し、
上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下であり、上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜であり、上記プリピット群は、上記再生光の入射面に対して、上記スペースより、上記マークが凹んで形成されるインピット形式である。
これにより、安価であり、かつ再生特性の劣化を防止した大記録容量の光情報記録媒体を提供することができるという効果を奏する。
本発明の光情報記録媒体の構成を表す概略図である。 本発明の光情報記録媒体の中間層に設けられているプリピット群を拡大した構成を表す斜視図である。 本発明の光情報記録媒体の基板に設けられているプリピット群を拡大した構成を表す斜視図である。 再生機がプリピット群を再生する際の再生光学系のプッシュプル信号を表し、極性がネガティブであるプッシュプル信号の様子を表す図である。 再生機がプリピット群を再生する際の再生光学系のプッシュプル信号を表し、極性がポジティブであるプッシュプル信号の様子を表す図である。 本発明の光情報記録媒体の構成を表す平面図である。 本発明の光情報記録媒体に配置されているBCAの一例を表す概略図である。 本発明の光情報記録媒体の構成を表す概略図である。 比較例の光情報記録媒体の構成を表す概略図である。 図8の光情報記録媒体の第1情報記録層に記録された情報と、図9の光情報記録媒体の情報記録層に記録された情報との評価結果を表す図である。 (a)は、光情報記録媒体300Aの構成を表す概略図であり、(b)は光情報記録媒体300Bの構成を表す概略図である。 (a)は、光情報記録媒体400A・500A・600Aの構成を表す概略図であり、(b)は光情報記録媒体400B・500B・600Bの構成を表す概略図である。 (a)は、インピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図であり、(b)はオンピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図である。 各実験用光情報記録媒体の再生信号の測定結果を表す図である。 モノトーン形式のプリピットが形成された光情報記録媒体の構成を表す概略図である。 (a)は、モノトーンのオンピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図であり、(b)はモノトーンのインピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図である。 図15の光情報記録媒体の第1情報記録層及び第2情報記録層の再生特性(OTF)を表す図である。 第2情報記録層の超解像膜が単層からなる光情報記録媒体の構成を表す図である。 従来の再生専用の2層DVD−ROMの構成を表す概略図である。 (a)は、モノトーンのオンピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図であり、(b)はモノトーンのインピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(1.光情報記録媒体1の概略構成)
本発明の一実施の形態に係る光情報記録媒体(多層超解像光情報記録媒体)1の構成について説明する。
図1は、光情報記録媒体1の構成を表す概略図である。
図1に示すように、光情報記録媒体1は、再生光の入射側から順に、再生光の入射面を有するカバー層(透光層)10と、2層以上の情報記録層である第1情報記録層(情報記録層)20及び第2情報記録層(情報記録層)40と、基板50とが配されている。さらに、光情報記録媒体1は、第1情報記録層20と、第2情報記録層40とをそれぞれに分離する中間層30を備えている。
光情報記録媒体1は、情報記録層が、第1情報記録層20と、第2情報記録層40との2層からなる多層構造である。第1情報記録層20と、第2情報記録層40とは、それぞれ、プリピット群31・51が形成された中間層30と、基板50とに形成されており、再生光によって情報を読み出すことのみ可能な再生専用(ROM;Read Only Memory)の情報記録層である。
第1情報記録層20と、第2情報記録層40とには、所定の変調方式で、プリピット群31・51により構成されるマーク及びスペースによって、形状として情報が記録されている。
なお、以下の説明では、第1情報記録層20と、第2情報記録層40とのうち、基板50が配されている側(すなわち再生光の入射面とは遠い側)の第2情報記録層40を、L0層と称する場合がある。
カバー層10は、光情報記録媒体1を構成する各層のうち、最も再生光の入射側に配されている。カバー層10の第1情報記録層20と接している側とは反対側の面が、再生光の入射面である。
カバー層10は、例えば、厚さ75μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長λ:405nmにおける屈折率1.50)からなる。カバー層10の材料は、再生光の波長において透過率が高いものであれば良い。すなわち、カバー層10は、例えばポリカーボネートフィルムと透明粘着剤とで形成されていても良い。
また、カバー層10の表面は、再生に悪影響を及ぼさない防汚特性(指紋等が付着した場合においても第1情報記録層20及び第2情報記録40からの再生信号等が劣化しない特性)や耐擦傷特性を有していてもよい。なお、上記防汚特性と耐擦傷特性は、カバー層10の表面にハードコートが設けられることによって満たされていても良い。
さらに、カバー層10の厚さは、光情報記録媒体1の再生装置が有する光学系(再生光学系)に応じて変更されても良い。具体的には、カバー層10は、例えば0.6mmのポリカーボネート基板であっても良い。
第1情報記録層20は、カバー層10と隣接して設けられている再生専用の情報記録層(ROM層)である。
第1情報記録層20は、下層の中間層30に設けられたプリピット群31と、プリピット群31に積層された超解像膜23とからなる。
第1情報記録層20には、下層の中間層30に設けられたプリピット群31により、形状として情報が記録されている。中間層30に設けられたプリピット群31は、凹凸形状であるプリピットが複数からなるものである。
中間層30に形成された凹凸形状であるプリピット群31に超解像膜23が積層されることで、プリピット群31の凹凸によって、超解像膜23に凹凸形状が形成されている。このように、プリピット群31による情報が、第1情報記録層20に形状として記録されている。
中間層30に形成されたプリピット群31は、後述するように、再生光学系の光学解像限界(以下、単に解像限界と称する場合がある)以下で形成されている。
超解像膜23は、プリピット群31により記録された情報を、再生光学系により再生可能とする膜である。すなわち、超解像膜23は、プリピット群31の内、最も小さいマークとスペースの平均長さが、解像限界以下で形成されていても、再生光学系で、再生(超解像再生)を可能とする超解像膜である。
第1情報記録層20は、プリピット群31に、超解像膜23が積層されることで、プリピット群31により記録されている情報を、再生光学系により再生可能とする層である。
超解像膜23は、例えば入射した再生光の温度分布により、擬似的に再生光のスポット径を縮小したり、スーパーROM等の原理自体の解明は未だなされていない超解像再生技術で発現している現象により、プリピット群31を再生できる膜である。
超解像膜23は、例えば、スパッタ法等により、2層の薄膜が積層されることで構成されている。具体的には、この2層の薄膜は、再生光の入射側から、再生膜21(厚さ約55nmの酸化亜鉛)、反射膜22(厚さ約6nmのTi)が順に積層されている。
なお、超解像膜23の材料、厚さ及び層数は、これに限られるものではなく、超解像再生を可能にする層として機能し、後述する中間層30に設けられたプリピット群31を再生可能な超解像膜であれば良い。
また、再生膜とは、半透明膜や反射膜と組み合わせることにより超解像再生が可能になる膜を意味し、半透明膜とは、再生光が透過すると共に、反射膜の役割を果たす膜を意味する。
中間層30は、例えば、厚さ25μmの透明紫外線硬化樹脂(再生光波長における屈折率1.50)からなる。中間層30の材料は、これに限られたものではなく、再生光の波長において透過率が高い材料であれば良い。また、中間層30の厚さも、これに限られたものではなく、各情報記録層(ここでは、第1情報記録層20及び第2情報記録層40)のそれぞれを分離でき、層間クロストークが問題にならない適度の厚さであれば良い。
なお、層間クロストークとは、再生中の情報記録層以外の情報記録層からのノイズを指す。また、中間層30は、多層構造であっても良い。
中間層30の、超解像膜23と接している側の面には、2P法(photo polymarization法)により、第1情報記録層20に形状として記録される情報に応じた凹凸形状であるプリピット群31が設けられている。プリピット群31は、上記再生光の入射面に対して、プリピットが凹形状で形成されるインピット形式で形成されている。
ここで、2P法とは、平板と原盤との間に紫外線硬化樹脂を充填し、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させた後、原盤を剥離することによって、平板上に原盤の凹凸(プリピット)を転写する手法を指す。
このプリピット群31の構成については後述する。
第2情報記録層40は、カバー層10から最も遠い位置に設けられた再生専用の情報記録層(ROM層)である。
第2情報記録層40は、下層の基板50に設けられたプリピット群51と、プリピット群51に積層された超解像膜43とからなる。
第2情報記録層40には、下層の基板50に設けられたプリピット群51により、形状として情報が記録されている。基板50に設けられたプリピット群51は、凹凸形状であるプリピットが複数からなるものである。
基板50に形成された凹凸形状であるプリピット群51に超解像膜43が積層されることで、プリピット群51の凹凸によって、超解像膜43に凹凸形状が形成されている。このように、プリピット群51による情報が、第2情報記録層40に形状として記録されている。
基板50に形成されたプリピット群51は、後述するように、再生光学系の解像限界以下で形成されている。超解像膜43は、プリピット群51により記録された情報を、再生光学系により再生可能とする膜である。すなわち、超解像膜43は、プリピット群51の内、最も小さいマークとスペースの平均長さが、解像限界以下で形成されていても、再生光学系で、再生を可能とする超解像膜である。
第2情報記録層40は、プリピット群51に、超解像膜43が積層されることで、プリピット群51により記録されている情報を、再生光学系により再生可能とする層である。
超解像膜43は、例えば入射した再生光の温度分布により、擬似的に再生光のスポット径を縮小したり、スーパーROM等の原理自体の解明は未だなされていない超解像再生技術で発現している現象により、プリピット群51を再生できる膜である。
超解像膜43は、例えば、スパッタ法等により2層の薄膜が積層されることで、超解像膜が構成されている。具体的には、この2層の薄膜は、再生光の入射側から、再生膜41(厚さ約65nmの酸化亜鉛)、反射膜42(厚さ7nmのTa)が順に積層されている。
なお、超解像膜43の材料、厚さ及び層数は、これに限られるものではなく、超解像再生を可能にする層として機能し、後述する基板50に設けられたプリピット群51を再生可能な超解像膜であれば良い。
基板50は、上記中間層30と同様なインピット形式で情報が記録されたプリピット群を有する円盤状基板である。基板50は、例えば、直径120mm、厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる。
なお、基板50の材料及び厚さは、これに限られるものではなく、表面(光入射面)にプリピット群51が設けられており、かつ基板として使用できる程度の所定の強度があれば良い。具体的には、基板50は、例えばポリオレフィン樹脂、金属等からなっていても良い。さらに、基板50は、多層構造であっても良い。
このように、光情報記録媒体1は、複数の情報記録層である第1情報記録層20及び第2情報記録層40が配されている。また、第1情報記録層20は、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下であるプリピット群31と、プリピット群31に積層された超解像膜23とからなる。同様に、第2情報記録層40は、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下であるプリピット群51と、プリピット群51に積層された超解像膜43とからなる。このようにして、光情報記録媒体1は、多層超解像光情報記録媒体として構成されている。
さらに、光情報記録媒体1は、2層以上の情報記録層が配されており、各情報記録層は、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下であるプリピット群と、当該プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜である超解像膜と、を含む層である多層超解像光情報記録媒体であればよい。
すなわち、プリピット群31・51が、反射率の高い金属材料からなる場合は、その上に積層される超解像膜23・43のそれぞれは、2層では無く、単層で構成してもよい。
このような多層超解像光情報記録媒体の構成の一例として、図18を用いて説明する。
図18は、複数の情報記録層のうち、第2情報記録層40aの超解像膜43が単層からなる光情報記録媒体の構成を表す概略図である。
光情報記録媒体1aは、再生光の入射側から順に、カバー層10と、第1情報記録層20と、中間層30と、第2情報記録層40aと、基板50aとからなる。
第2情報記録層40aは、プリピット群51aと、プリピット群51aに積層された超解像膜43と、からなる。
超解像膜43は、再生膜41と同様に厚さ約65nmの酸化亜鉛からなる。
基板50aは、例えば、Ta等の反射率の高い金属材料からなる。そして、基板50aの超解像膜43が配されている側の面には、プリピット群51aが形成されている。この基板50aに配されたプリピット群51aは、基板50aと同じ、Ta等の金属材料からなる。これにより、プリピット群51aは、反射膜としても機能する。
なお、プリピット群51aが構成するマーク及びスペースの長さは、プリピット群51と同様である。
このようにして、多層超解像光情報記録媒体である光情報記録媒体1aを構成してもよい。
光情報記録媒体1aによると、第2情報記録層40aは、プリピット群51aと、超解像膜43とを備え、プリピット群51aは、反射率の高い金属材料からなり、超解像膜43は1層からなる。
これにより、プリピット群51aは、反射率の高い金属材料からなるので、複数の層を積層して超解像膜41を構成する必要はない。このため、光情報記録媒体1のプリピット群51aに超解像膜を積層する場合と比べて、製造コストを低減することができる。
(プリピット群の構成について)
次に、図2、図3を用い、中間層30、基板50に設けられているプリピット群31・51の構成について説明する。
図2は、中間層30に設けられているプリピットの構成を表す斜視図である。図3は、基板50に設けられているプリピットの構成を表す斜視図である。
プリピット群31・51は、複数のプリピットが配置されたものであり、それぞれ、第1情報記録層20、第2情報記録層40に形状として記録される情報に応じた凹凸からなるものである。プリピット群31・51のうち、プリピットの再生光に対する反射面がマーク32・52であり、再生光に対するプリピット間の反射面がスペース33・53である。プリピット群31・51は、所定の変調方式、例えば、1−7RLL変調方式に従って、それぞれ、第1情報記録層20、第2情報記録層40に情報を形状として記録している。
プリピット群31・51により構成されるマーク32・52は、それぞれ異なる長さを有している。このように、マーク32・52を異なる長さで構成することにより、単一の長さでマークが構成された、いわゆるモノトーンパターン記録方式よりも、情報を記録する密度を向上させることができる。
このように、異なる長さで構成されたマーク32・52は、例えば、1−7RLL変調方式に従って、マークエッジ記録方式により情報が記録される。マークエッジ記録方式は、マーク32・52のエッジ部分(隣接するスペース33・53との境界部分)を読み取ることにより、情報(「1」(正)又は「0」(負))を読み取る方式である。
このように、マークエッジ記録方式を用いることで、モノトーンパターン記録方式に用いられるマークポジション記録方式より、記録される情報の容量を向上させることができる。
プリピット群31・51は、プリピット群31・51により構成されるマーク32・52のうち、長さが最小となる最小マークと、プリピット群31・51により構成されるスペース33・53とのうち、長さが最小となる最小スペースとの平均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下となるように形成されている。
このため、マーク32・52及びスペース33・53を配置する密度を向上させることができる。このため、第1情報記録層20、第2情報記録層40それぞれに記録させる情報の容量を増大させることができる。
ここで、上記最小マークと、上記最小スペースとの平均長さとは、所定の変調方式と、第1情報記録層20又は第2情報記録層40に記録されている情報の密度とから算出することができる長さのことである。
上記最小マークと、上記最小スペースとの平均長さとは、構造的には、例えば1−7RLL変調方式の場合、最小マークである2Tマーク長と、最小スペースである2Tスペース長との平均長さである。
具体的には、再生光学系がBD(Blu−ray Disc)に準じている場合は、例えば、1−7RLL変調方式での2Tマーク長と2Tスペース長との平均長さは、93nmである。
そして、上述したように、超解像膜23・43のそれぞれは、プリピット群31・51が、再生光学系の解像限界以下で形成されていても、再生光学系で再生を可能とする超解像膜として構成されている。このため、プリピット群31・51による情報(すなわち、マーク32・52及びスペース33・53による情報)を、再生光学系で再生することができる。
このように、光情報記録媒体1は、多層超解像光情報記録媒体として構成されている。
具体的には、光情報記録媒体1は、情報記録層として2層からなる第1情報記録層20及び第2情報記録層40が配されており、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下であるプリピット群31・51のそれぞれに、超解像膜23・43が積層された構成である。
このように、光情報記録媒体1を多層超解像光情報記録媒体として構成することで、情報記録層に情報を記録させるための容量を増加させるために、さらに、3層、4層…と、情報記録層の積層数が増えることを抑制することができる。このように、光情報記録媒体1を多層超解像光情報記録媒体とすることで、情報を記憶するための容量を増加させることができると共に、情報記録層の積層数が増加することに伴う製造コストが増大することを抑制することができる。
また、プリピット群31・51は、再生光の入射面に対して、スペース33・53より、マーク32・52が凹んで形成されるインピット形式である。再生光学系が、インピット形式のプリピット群31・51を再生する際のプッシュプル信号の極性は、ネガティブとなる。
換言すると、プリピット群31・51は、再生光学系がプリピット群31・51を再生する際のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるように形成されているとも表現できる。
図4は、再生機がプリピット群を再生する際の再生光学系のプッシュプル信号を表し、極性がネガティブであるプッシュプル信号の様子を表す図である。
図5は、再生機がプリピット群を再生する際の再生光学系のプッシュプル信号を表し、極性がポジティブであるプッシュプル信号の様子を表す図である。
プッシュプル信号の極性がネガティブとは、再生信号の受光部が内周と外周に2分割されており、外周側の受光部から得られる電圧から、内周側の受光部から得られる電圧を引くことによってプッシュプル信号が算出される再生機において、プリピットの情報を再生しているトラックから内周にジャンプした場合、図4に示すようにプッシュプル信号のレベルが0、負、0、正、0となる順で得られることを意味する。
光情報記録媒体1に形成されたインピット形式のプリピット群31・51により記録された情報を再生機で再生する際、再生光学系のプッシュプル信号の極性は、図4に示す極性となる。
なお、オンピット形式で形成されたプリピット群により記録された情報を再生機で再生する際、図5に示すような、プッシュプル信号のレベルが0、正、0、負、0となる順で得られるポジティブとなる極性のプッシュプル信号が得られる。
このように、プリピット群31・51により構成される最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下となるように配されていたとしても、再生光学系が、第1情報記録層20と、第2情報記録層40とのそれぞれを再生することで得られる情報の再生特性が劣化することを防止することができる。
このため、光情報記録媒体1によると、大記憶容量であり、安価であり、再生特性の劣化を防止することができる。
すなわち、光情報記録媒体1の構成によると、光情報記録媒体1に形成された全ての情報記録層である第1情報記録層20及び第2情報記録層40の再生特性を良好にすることができる。
さらに、光情報記録媒体1を再生する再生光学系の再生光の波長をλ、開口数をNAとすると、プリピット群31・51における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下の場合において、より好ましい。
ここで、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)より大きい場合には、プリピット群の記録形式がオンピット形式であっても、後述するように、情報記録層に記録された情報を再生するためのクロックの生成は可能になる(詳細は後述する)。
このため、再生特性が劣化しても再生特性を補完することで、必要な再生特性を得ることも出来る。すなわち、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下になると、プリピット群の記録形式(インピット記録形式またはオンピット記録形式)により得られる再生特性の差異はより顕著になる。
この場合には、ピットの記録形式による差がより顕著になり、インピット形式にすることにより、更なる大容量化を行うことができる。
すなわち、光情報記録媒体1とは異なる構成で、光情報記録媒体を作成した場合、プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)より小さくなると、情報記録層の再生特性を補正することが極めて困難になる。
一方、光情報記録媒体1では、プリピット群31・51をそれぞれインピット形式により形成しているので、プリピット群31・51における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)より小さくても、第1情報記録層20及び第2情報記録層40を再生することで得られる情報の再生特性を補正することなく、再生特性の劣化を防止し、良好な再生特性を得ることができる。
図6は、光情報記録媒体1の構成の概略を表す平面図である。
図7は、光情報記録媒体1に配置されているBCAの一例を表す概略図である。図7では、矢印aは長さを表し、矢印bは幅を表す。
図6に示すように、光情報記録媒体1は、通常の情報の記録再生を行うための領域である領域A(コンテンツ記録領域)と、BCA(Burst cutting area)を記録再生するための領域である領域Bとを含む。
領域Aは、ユーザが使用するためのコンテンツ情報などの記録再生を行うための領域である。領域Aは、記録された情報を再生するためにトラッキングが必要となる情報記録領域である。
領域Bは、BCAを記録するためのBCA記録領域であり、光情報記録媒体1の内周側に設けられている。
図7に示すように、BCAは、バーコード状に形成されているものである。
BCAは、第1情報記録層20・第2情報記録層40に情報を記録しているマーク32・52、スペース33・53(すなわちプリピット群31・51)と比べて、容易に検出可能な記録方式で、第2情報記録層40に記録されている。
BCAは、情報として、光情報記録媒体1のディスクタイプ(DVDやBDなど媒体の種別)を識別するための情報であるディスクタイプ識別情報と、光情報記録媒体1の個々を識別するための情報である個体識別情報とを含む。
さらに、ディスクタイプ識別情報には第1情報記録層20・第2情報記録層40のそれぞれが、プリピット群31・51により記録されている情報を、再生光学系により再生可能とするように構成された層であることを示す情報も含まれている。すなわち、ディスクタイプ識別情報には、光情報記録媒体1が、多層超解像光情報記録媒体であることを示す情報も含まれている。
BCAは、カバー層10より最も遠い位置に設けられた情報記録層であるL0層(第2情報記録層40)に形成されている。すなわち、光情報記録媒体1では、上記ディスクタイプ識別情報及び上記個体識別情報は、カバー層10より最も遠い位置に設けられた情報記録層であるL0層に記録されている。
このため、複数の情報記録層である第1情報記録層20、第2情報記録層40のうち、上記ディスクタイプ識別情報及び上記個体識別情報がどの層に記録されているかを、上記ディスクタイプ識別情報及び上記個体識別情報を再生する再生装置に、予め設定させておくことが可能となる。
これにより、複数の情報記録層である第1情報記録層20、第2情報記録層40のうち、上記ディスクタイプ識別情報及び上記個体識別情報が記録されている第2情報記録層40を、上記再生装置に特定させるための時間を短縮することができる。さらに、同一の再生装置で、さまざまなディスクタイプの光情報記録媒体の共有化が容易になる。
なお、BCAは、光情報記録媒体1を製造する際、パルスレーザー光が、L0層である第2情報記録層40に照射されることにより、10μm単位の幅のストライプが第2情報記録層40に形成される。これにより、BCAが第2情報記録層40に形成される。BCAは、10μm単位の幅で長さが100μm単位から数百μm(mm単位)のストライプであるので、第1情報記録層20及び第2情報記録層40に形成されるプリピット群31・51(マーク32・52及びスペース33・53)などより大きい。
このため、BCAを再生する再生装置のフォーカスが多少ずれたとしてもトラッキングを行わなくとも上記再生装置で読み取ることが可能である。このように、BCAは、マーク32・52及びスペース33・53として情報が記録されている記録方式と比べて、容易に検出可能な記録方式で、第2情報記録層40に形成されている。
さらに、専用のパルスレーザー光の照射装置を用いれば、比較的容易にディスクタイプ識別情報及び個体識別番号としてBCAを、光情報記録媒体1に形成することが可能になる。
また、上述したように、多層超解像光情報記録媒体である光情報記録媒体1の各第1情報記録層20・第2情報記録層40に形成されているマーク32・52は、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界以下となるように、高密度に形成されている。第1情報記録層20・第2情報記録層40のように、記録密度が高い情報を再生するには、第1情報記録層20・第2情報記録層40より、記録密度が低い情報記録層が形成された光情報記録媒体(例えば、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界より大きい非多層超解像光情報記録媒体)の情報を再生する場合と比べて再生レーザパワー(再生光の強度)を大きくする必要がある。
このため、光情報記録媒体1の情報を再生するための再生レーザパワーで、上記非多層超解像光情報記録媒体を再生すると、上記非多層超解像光情報記録媒体を破壊してしまう虞がある。
一方、ディスクタイプ識別情報を、BCAのように、マーク32・52及びスペース33・53として情報が記録されている記録方式と比べて、容易に検出可能な記録方式で、第2情報記録層40に記録しておくことで、再生光学系に対して、マーク32・52及びスペース33・53として記録されている情報を再生するための再生レーザパワーを増大させる前に、ディスクタイプ識別情報の確認をさせることで、多層超解像光情報記録媒体であるか否かを判定させることができる。
このため、誤って、マーク32・52及びスペース33・53による情報が設けられた第1情報記録層20・第2情報記録層40を再生するために増大された再生レーザパワーで、非多層超解像光情報記録媒体が再生されることを防止することできる。これにより、汎用性が高い光情報記録媒体1を提供することができる。
また、図6に示すように、光情報記録媒体1において、領域Bは、領域Aより内周に配置されている。つまり、BCAは、光情報記録媒体1の内周近傍に配置される。このように、ディスクタイプ識別情報や個体識別情報が記録される半径位置は、情報の再生にトラッキングが必要となる領域Aより内周側にある。
ここで、BCAにディスクタイプ識別情報や上記個体識別情報が含まれている場合、再生光学系により再生光が照射される半径方向の位置が多少ずれたとしても、BCAに含まれる上記ディスクタイプ識別情報や上記個体識別情報の情報を再生することができるようにするため、BCAを記録する領域として、半径方向へは所定の長さであり、周方向へは1周分の領域が必要となる。
このような、ディスクタイプ識別情報や、上記個体識別情報を記録する領域を確保するために、他の情報を記憶するための情報記録領域(領域A)の面積は減少することになる。
このため、上記ディスクタイプ識別情報、及び上記個体識別情報が記録される領域Bの半径位置を領域Aより内周側にすることで、外周側に設けた場合と比較して、領域Aの記録容量の減少を抑制することができる。
さらに、BCAを光情報記録媒体1の外周近傍に配置する場合と比較して、光情報記録媒体1に記録するBCAの記録量を少なくすることができる。このため、BCAを光情報記録媒体1に記録するための時間を短縮することができる。
(2.従来技術を組み合わせる場合の問題点)
次に、従来の多層再生専用情報記録媒体に、超解像技術を適応させる際の問題点について、以下説明する。まず、マークエッジ記録方式を採用した光情報記録媒体のプリピットの記録形式及び情報記録層の構成の違いによる再生特性の違いについて説明し、次に、マークエッジを採用しないモノトーン記録方式(=マークポジション記録方式)を採用した光情報記録媒体の再生特性について説明する。
(2−1.マークエッジ記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体)
(単層の情報記録層と、多層の情報記録層との再生信号の評価実験)
最初に、図8〜図10を用いて、多層超解像光情報記録媒体の各情報記録層における再生特性は、各情報記録層を分離する中間層の膜厚等が適切であれば、同様にして作製した情報記録層が単層からなる光情報記録媒体の結果から想定が可能であることを示す。
以下のように、共に、再生専用の情報記録層を備えている光情報記録媒体(多層超解像光情報記録媒体)100と、光情報記録媒体200との2種類のサンプルを作成し、それぞれを再生することによって得られる、それぞれの情報記録層からの再生信号を評価する実験を行った。
光情報記録媒体100と、光情報記録媒体200とでは、光情報記録媒体100が備えている情報記録層は2層であることに対し、光情報記録媒体200が備えている情報記録層は1層である点で相違する。他の構成は同様である。
図8は、本実施の形態に係る光情報記録媒体100の構成を表す概略図である。
図8に示すように、再生光の入射面側から順に、カバー層10、第1情報記録層120、中間層30、第2情報記録層140及び基板50が積層された構成である光情報記録媒体100を作成した。
なお、光情報記録媒体100を再生する再生装置が有する再生光学系の再生波長λは405nmであり、N.A.は0.85である。
カバー層10には、厚さ75μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長405nmにおける屈折率1.50)を用いた。
第1情報記録層120は、2層の薄膜からなる超解像膜123と、下層の中間層30に形成されたプリピット群31とからなる。
超解像膜123を構成する2層の薄膜として、再生光の入射側から順に、再生膜21、反射膜22、となるように積層した。再生膜21として厚さ55nmの酸化亜鉛を用い、反射膜22として厚さ6nmのTiを用いた。なお、第1情報記録層120は、上述した第1情報記録層20と対応するものである。
中間層30には、透明紫外線硬化樹脂(再生光波長における屈折率1.50)を用いた。中間層30は、第1情報記録層120と、第2情報記録層140との層間クロストークが生じないように、厚さ25μmとした。中間層30の、第1情報記録層120側の面には、トラックピッチ0.32μmであって、インピット記録形式のプリピット群31を設けた(図2参照)。すなわち、第1情報記録層120は、マークが光入射面に対して凹になるように形成されたプリピット群31を含み、第1情報記録層120を再生する場合のプッシュプルの極性はネガティブとなる。
プリピット群31は、後述する基板50と同じスタンパから圧縮成型された実質同一基板を元原盤とし、2P転写を2回繰り返すことにより(元原盤から2P転写を行い、出来た2P転写基板を原盤にさらに2P転写を行う意)、中間層30に形成した。このようにプリピット群31を、第1情報記録層120に形状として記録される情報に応じた凹部として形成した。
第2情報記録層140は、2層の薄膜からなる超解像膜143と、下層の基板50に形成されたプリピット群51とからなる。
超解像膜123を構成する2層の薄膜は、再生光の入射側から順に、再生膜41、反射膜42となるように積層した。再生膜41として厚さ65nmの酸化亜鉛を用い、反射膜42として厚さ7nmのTaを用いた。なお、第2情報記録層140は、上述した第2情報記録層40と対応するものである。
基板50には、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。また、基板50の、第2情報記録層140側の面には、トラックピッチ0.32μmであって、インピット記録形式のプリピット群51を設けた(図3参照)。
プリピット群51は、第2情報記録層140に形状として記録される情報に応じた凹凸からなるものである。第2情報記録層140には、マークが光入射面に対して凹になるようにプリピット群51が形成されることで情報が記録されている。また、プリピット群51を再生する場合のプッシュプルの極性はネガティブとなる。
プリピット群31・51は、1−7RLL変調方式に従って、変調されることで、記録されている情報が再生される。プリピット群31・51は、複数の長さを有するように、マーク32・52を形成した。このマーク32・52は、最小マークと最小スペースの平均長さが、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)以下の93nmになるように設けた。
図9は、比較例の光情報記録媒体200の構成を表す概略図である。
光情報記録媒体200は、図8の基板50に積層した第1情報記録層120を単層ディスクに適合化させた比較用の単層光情報記録媒体である。
図9に示すように、光情報記録媒体200は、再生光の入射面側から順に、カバー層10、情報記録層220、及び基板50が積層された構造となっている。
情報記録層220は、図8の第1情報記録層120と同様に、2層の薄膜からなる超解像膜223と、プリピット群51とからなる。すなわち、情報記録層220は、再生光の入射側から順に、再生膜21、反射膜22、プリピット群51となるように積層した構造である。
基板50の情報記録層220側の面には、図8の光情報記録媒体100と同様に、プリピット群51を形成している。
そして、光情報記録媒体100の第1情報記録層120に記録されている情報と、光情報記録媒体200の情報記録層220に記録されている情報との再生誤り率を示すビットエラーレート(以降bER)の再生パワー依存性(再生特性)を、それぞれ評価機を用いて測定した。
評価機としては、一般的なBD用評価機であるパルステック製DDU−1000(再生光学系:再生光波長(λ)405nm、開口数N.A.=0.85)と、パルステック製BD評価用シグナルディティクターと、高密度信号処理として一般的な信号処理PRML(12221)とを用いた。
ただし、パルステック製BD評価用シグナルディティクターは、高密度対応のため、ゲインのみ10dB増加させる改造を行っている。
図10は、光情報記録媒体100の第1情報記録層120に記録された情報と、光情報記録媒体200の情報記録層220に記録された情報との評価結果を表す図である。
図10では、横軸に評価機の再生レーザパワー(すなわち、再生光の強度)(mW)を表し、縦軸にbERを表している。
図10に示すように、2層の情報記録層を有する光情報記録媒体100の第1情報記録層120を再生した場合の再生特性と、単層の情報記録層を有する光情報記録媒体200の情報記録層220を再生した場合の再生特性とを比較すると、両再生特性にはほとんど差が見られない。
すなわち、第1情報記録層120を再生したときと、情報記録層220を再生したときとで、再生レーザパワーの強度の変化に対するbERの変化量は、ほぼ同じである。
従って、図10に示す評価結果は、層間クロストークが生じない適度に中間層30を設けた場合は、超解像多層光情報記録媒体の各情報記録層の再生特性には、情報記録層を透過することに伴う光量損失以外は、影響が生じないことを示している。
なお、図示しないが、光情報記録媒体100の第2情報記録層140を再生した場合の再生特性と、光情報記録媒体200の情報記録層220を再生した場合の再生特性とを比較しても、第1情報記録層120を透過することで生じる光損失から生じる再生感度の低下以外、両再生特性には、ほとんど差は見られなかった。
従って、この実験結果から、超解像多層光情報記録媒体の各情報記録層の再生特性の優劣を判断するには、各情報記録層を単層化した光情報記録媒体の再生特性を測定すれば良いことになる。
(プリピットの記録形式及び情報記録層の構成と、再生特性との関係について)
次に、プリピット記録方式別、及びプリピットの密度別の再生専用の多層光情報記録媒体における各情報記録層の再生優劣を確認するために、上記結論に従い、以下の実験用光ディスクである単層光情報記録媒体300A・300B・400A・400B・500A・500b・600A・600Bを作製した。
図11(a)は、光情報記録媒体300Aの構成を表す概略図であり、(b)は光情報記録媒体300Bの構成を表す概略図である。
図12(a)は、光情報記録媒体400A・500A・600Aの構成を表す概略図であり、(b)は光情報記録媒体400B・500B・600Bの構成を表す概略図である。
図13(a)は、インピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図であり、(b)はオンピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図である。
図11(a)に示すように、光情報記録媒体300Aは、再生光の入射面側から順に、カバー層310、情報記録層320A、基板350Aが積層された構造である。
カバー層310は、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長405nmにおける屈折率1.50)を用いた。
情報記録層320Aは、1つの薄膜からなる非超解像膜323と、下層の基板350Aに形成されたプリピット群351Aとからなる。非超解像膜323は、厚さ5nmのTiを用いた。
基板350Aには、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(a)に示すように、基板350Aの非超解像膜323側の面に、情報記録層320Aに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ(半径方向の長さ)0.32μmのプリピット群351Aを設けた。
プリピット群351Aには、1−7RLL変調方式に従って情報を再生することが可能となるように、周方向に異なる長さのマークを複数配した。
プリピット群351Aは、プリピット群351Aにより構成されるマーク352A及びスペース353Aのうちの、最小マークと最小スペースの平均長さが、149nmになるように設けた(φ120mmディスク換算で25GBに相当する)。すなわち、プリピット群351Aにより構成される最小マークと最小スペースとの平均長さは、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)より大きい。
さらに、基板350Aに設けられているプリピット群351Aの記録形式は、インピット形式とした。すなわち、マーク352Aが、光入射面に対してスペース353Aより凹になるように、プリピット群351Aを形成した。換言すると、プリピット群351Aを、情報記録層320Aを再生する場合のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるように形成した。
図11(b)に示すように、光情報記録媒体300Bは、再生光の入射面側から順に、カバー層310、情報記録層320B、基板350Bが積層された構造である。
情報記録層320Bは、非超解像膜323と、下層の基板350Bに形成されたプリピット群351Bとからなる。
光情報記録媒体300Bは、基板350B以外(すなわち、プリピット群351Bの記録形式以外)は光情報記録媒体300Aと同一の構成である。
基板350Bには、基板350Aと同様に、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(b)に示すように、基板350Bの非超解像膜323側の面には、情報記録層320Aに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群351Bを設けた。プリピット群351Bの記録形式は、オンピット形式とした。
すなわち、マーク352Bが、光入射面に対してスペース353Bより凸になるように、プリピット群351Bを形成した。換言すると、プリピット群351Bを、情報記録層320Bを再生する場合のプッシュプルの極性がポジティブとなるようにした。
このプリピット群351Bは、基板350Aと同じスタンパから圧縮成型された実質同一の基板を原盤として、2P転写により設けた。これにより、基板350Bに、オンピット形式のプリピット群351Bを設けた。
つまり、基板350Aと350Bとは、写真で言うところの、いわゆるネガポジの関係にある。
図12(a)に示すように、光情報記録媒体400Aは、再生光の入射面側から順に、カバー層410、情報記録層420A、基板450Aが積層された構造である。
カバー層410は、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長405nmにおける屈折率1.50)を用いた。
情報記録層420Aは、再生光の入射側から順に再生膜421、反射膜422となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜423と、下層の基板450Aに形成されたプリピット群451とからなる。
再生膜421には、厚さ60nmの酸化亜鉛を用い、反射膜422には厚さ7nmのTaを用いた。
基板450Aには、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(a)に示すように、基板450Aの超解像膜423側の面には、情報記録層420Aに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群451Aを設けた。
プリピット群451Aには、1−7RLL変調方式に従って情報を再生することが可能となるように、周方向に異なる長さのマークを複数配した。
プリピット群451Aは、プリピット群451Aにより構成されるマーク452A及びスペース453Aのうちの、最小マークと最小スペースの平均長さが、149nmになるように設けた(φ120mmディスク換算で25GBに相当する)。すなわち、プリピット群451Aにより構成される最小マークと最小スペースとの平均長さは、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)より大きい。
さらに、基板450Aに設けられているプリピット群451Aの記録形式は、インピット形式とした。すなわち、マーク452Aが光入射面に対して凹になるようにプリピット群451Aを形成し、情報記録層420Aを再生する場合のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるようにした。
なお、基板450Aは、基板350Aと同じ原盤から成型された基板であり、実質、同一である。
図12(b)に示すように、光情報記録媒体400Bは、再生光の入射面側から順に、カバー層410、情報記録層420B、基板450Bが積層された構造である。光情報記録媒体400Bは、基板450B以外(すなわち、プリピット群451Bの記録形式以外)は光情報記録媒体400Aと同一の構成である。
情報記録層420Bは、再生光の入射側から順に再生膜421、反射膜422となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜423と、下層の基板450Aに形成されたプリピット群451Bとからなる。
基板450Bには、基板450Aと同様に、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(b)に示すように、基板450Bの超解像膜423側の面には、情報記録層420に形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群451Bを設けた。プリピット群451Bの記録形式は、オンピット形式とした。
すなわち、マーク452Bが、光入射面に対してスペース453Bより凸になるように、プリピット群451Bを形成した。換言すると、プリピット群451Bを、情報記録層420Bを再生する場合のプッシュプルの極性がポジティブとなるようにした。
このプリピット群451Bは、基板450Aと同じスタンパから圧縮成型された実質同一の基板を原盤として、2P転写により設けた。これにより、基板450Bに、オンピット形式のプリピット群451Bを設けた。
つまり、基板450Aと450Bとは、写真で言うところの、いわゆるネガポジの関係にある。
図12(a)に示すように、光情報記録媒体500Aは、再生光の入射面側から順に、カバー層510、情報記録層520A、基板550Aが積層された構造である。
カバー層510は、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長405nmにおける屈折率1.50)を用いた。
情報記録層520Aは、再生光の入射側から順に再生膜521、反射膜522となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜523と、下層の基板550Aに形成されたプリピット群551Aとからなる。再生膜521には、厚さ60nmの酸化亜鉛を用い、反射膜522には厚さ7nmのTaを用いた。
基板550Aには、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(a)に示すように、基板550Aの超解像膜523側の面には、情報記録層520Aに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群551Aを設けた。
プリピット群551Aには、1−7RLL変調方式に従って情報を再生することが可能となるように、周方向に異なる長さのマーク552Aを複数配した。
プリピット群551Aは、プリピット群551Aにより構成されるマーク552A及びスペース553Aのうちの、最小マークと最小スペースの平均長さが、113nmになるように設けた(φ120mmディスク換算で33GBに相当する)。すなわち、プリピット群551Aにより構成される最小マークと最小スペースとの平均長さは、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)以下である。
さらに、基板550Aに設けられているプリピット群551Aの記録形式は、インピット形式とした。すなわち、マーク552Aが光入射面に対して凹になるようにプリピット群551Aを形成し、情報記録層520Aを再生する場合のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるようにした。
図12(b)に示すように、光情報記録媒体500Bは、再生光の入射面側から順に、カバー層510、情報記録層520B、基板550Bが積層された構造である。光情報記録媒体500Bは、基板550B以外(すなわち、プリピット群551Bの記録形式以外)は光情報記録媒体500Aと同一の構成である。
情報記録層520Bは、再生光の入射側から順に再生膜521、反射膜522となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜523と、下層の基板550Bに形成されたプリピット群551Bとからなる。
基板550Bには、基板550Aと同様に、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(b)に示すように、基板550Bの超解像膜523側の面には、情報記録層540Bに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群551Bを設けた。プリピット群551Bの記録形式は、オンピット形式とした。
すなわち、マーク552Bが、光入射面に対してスペース553Bより凸になるように、プリピット群551Bを形成した。換言すると、プリピット群551Bを、情報記録層520Bを再生する場合のプッシュプルの極性がポジティブとなるようにした。
このプリピット群551Bは、基板550Aと同じスタンパから圧縮成型された実質同一の基板を原盤として、2P転写により設けた。これにより、基板550Bに、オンピット形式のプリピット群551Bを設けた。
つまり、基板550Aと550Bとは、写真で言うところの、いわゆるネガポジの関係にある。
図12(a)に示すように、光情報記録媒体600Aは、再生光の入射面側から順に、カバー層610、情報記録層620A、基板650Aが積層された構造である。
カバー層610は、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長405nmにおける屈折率1.50)を用いた。
情報記録層620Aは、再生光の入射側から順に再生膜621、反射膜622となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜623と、下層の基板650Aに形成されたプリピット群651Aとからなる。再生膜621には、厚さ60nmの酸化亜鉛を用い、反射膜622には厚さ7nmのTaを用いた。
基板650Aには、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(a)に示すように、基板650Aの超解像膜623側の面には、情報記録層640に形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群651Aを設けた。
プリピット群651Aには、1−7RLL変調方式に従って情報を再生することが可能となるように、周方向に異なる長さのマークを複数配した。
プリピット群651Aは、プリピット群651Aにより構成されるマーク652A及びスペース653Aのうちの、最小マークと最小スペースの平均長さが、83nmになるように設けた(φ120mmディスク換算で45GBに相当する)。すなわち、プリピット群651Aにより構成される最小マークと最小スペースとの平均長さは、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)以下である。
さらに、基板650Aに設けられているプリピット群651Aの記録形式は、インピット形式とした。すなわち、マーク652Aが光入射面に対して凹になるようにプリピット群651Aを形成し、情報記録層620Aを再生する場合のプッシュプル信号の極性がネガティブとなるようにした。
図12(b)に示すように、光情報記録媒体600Bは、再生光の入射面側から順に、カバー層610、情報記録層620B、基板650Bが積層された構造である。光情報記録媒体600Bは、基板650B以外(すなわち、プリピット群651Bの記録形式以外)は光情報記録媒体600Aと同一の構成である。
情報記録層620Bは、再生光の入射側から順に再生膜621、反射膜622となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜623と、下層の基板650Bに形成されたプリピット群651Bとからなる。
基板650Bには、基板650Aと同様に、直径120mm、厚さ1.1mmであるポリカーボネートの円盤状基板を使用した。
図13(b)に示すように、基板650Bの超解像膜623側の面には、情報記録層620Bに形状として記録される情報に応じた凹凸からなるトラックピッチ0.32μmのプリピット群651Bを設けた。プリピット群651の記録形式は、オンピット形式とした。
すなわち、マーク652Bが、光入射面に対してスペース653Bより凸になるように、プリピット群651Bを形成した。換言すると、プリピット群651Bを、情報記録層620Bを再生する場合のプッシュプルの極性がポジティブとなるようにした。
このプリピット群651Bは、基板650Aと同じスタンパから圧縮成型された実質同一の基板を原盤として、2P転写により設けた。これにより、基板650Bに、オンピット形式のプリピット群651Bを設けた。
つまり、基板650Aと650Bとは、写真で言うところの、いわゆるネガポジの関係にある。
図14は、各実験用光情報記録媒体の再生信号の測定結果を表す図である。
図14を用い、上記単層の光情報記録媒体300A〜600Bを、上述の評価機等を用いて、ジッタ(Jitter;低密度における信号再生特性の一般的な評価指標)又はbER(ビットエラーレート)の底値を測定し、各実験用光情報記録媒体の再生特性の優劣を確認した。
図14では、各実験用光情報記録媒体の測定結果(ジッタまたはbER)と、測定時の信号波形表している。図14の信号波形を示すオシロスコープの写真では、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表している。
まず、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)以下(φ120mmディスク換算で33GBに相当する)のマーク長のプリピット群が設けられた光情報記録媒体500A・500B・600A・600Bを比較する。
上述したように光情報記録媒体500Aと、光情報記録媒体500Bとの相違点は、プリピット群551A・551Bの凹凸関係が逆であるのみである。同様に、光情報記録媒体600Aと、光情報記録媒体600Bとの相違点は、プリピット群651A・651Bの凹凸関係が逆であるのみである。
しかし、図14より明らかなように、光情報記録媒体500Aと、光情報記録媒体500Bとの再生特性を比較すると、光情報記録媒体500Bのジッタの底値は27.5%であったことに対し、光情報記録媒体500Aのジッタの底値は10.9%であり、光情報記録媒体500Bのジッタの底値と比べて、光情報記録媒体500Aのジッタの底値の方が小さい。
このように、光情報記録媒体500Bと比べて、光情報記録媒体500Aの方が、再生特性が良いことが分かった。
同様に、光情報記録媒体600Aと、光情報記録媒体600Bとの再生特性を比較すると、光情報記録媒体600AのbERの底値は3.6×10−5と、一般に実用上必要とされる3.0×10−4と比較しても十分に小さく良好であるのに対して、光情報記録媒体600Bは、再生信号を復号するために最低限必要なクロックの生成すらできない結果になっている。
このように、光情報記録媒体600Bと比べて、光情報記録媒体600Aの方が、再生特性が良いことが分かった。
このように、マークの密度等は同一であるプリピット群を有する基板を用いても、プリピット群の記録形式が、オンピット形式であるか、インピット形式であるかで再生特性は大きく異なり、オンピット形式と比べて、インピット形式の方が、再生特性が良いことがわかった。
また、図14から、マークの密度(情報の記録密度)が大きくなるほど、インピット形式での再生特性と、オンピット形式での再生特性の差が大きくなっていることが分かる。
特に、光情報記録媒体600Bに設けられたプリピット郡651Bのように、最小マーク(マーク652B)と最小スペース(スペース653B)の平均長さが、83nm(=λ/(5.76NA(φ120mmディスク換算で45GB相当))になると、クロックの生成すら出来なくなることが分かる。
つまり、プリピット群651の最小マークと最小スペースの平均長さが、83nm(λ/(5.76NA)になると、クロックが生成できないので、信号処理の高度化(例:PRML(1221)からPRML(12221)への変更等)によるbER(再生特性と同意)の改善も図れないことになる。
次に、図14から、光情報記録媒体300A・400Aと、光情報記録媒体300B・400Bとの再生特性を比較すると、光情報記録媒体300A・400Aと、光情報記録媒体300B・400Bとの間で、ジッタの底値の値はほぼ同程度であり、再生特性に大きな差は生じていないことが分かった。
すなわち、最小マークと最小スペースの平均長さが、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)より大きいプリピット群(プリピット群351A・351B・451A・451B)が設けられた光情報記録媒体300A・300B・400A・400B(例えばφ120mmディスク換算で25GBに相当する)では、情報記録層が、超解像膜(情報記録層420A・420B・520A・520B・620A・620B)であるか非超解像膜(情報記録層320A・320B)であるかに関わらず、オンピット形式と、インピット形式との間で、再生特性に大きな差は生じないことが分かった。
このことから、プリピット群の記録形式がインピット形式の方が、再生特性が良くなる理由は、情報記録層の種類(超解像膜であるか、非超解像膜であるか)に関わらず、あくまで記録密度(プリピット郡の最小マークと最小スペースの平均長さの意)に依存するためであることが分かった。
これにより、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)以下(φ120mmディスク換算で33GBに相当する)のマーク長のプリピット群が設けられた光情報記録媒体を再生するには、情報記録層が、超解像膜であるか、非超解像膜であるかに関わらず、プリピット群の記録形式をインピット形式とすることで、プリピット群の記録形式をオンピット形式とした場合と比べて、良好な再生特性が得られることが分かった。
(2−2.モノトーン記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体との比較)
次に、モノトーン記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体との再生特性の比較結果について、図15〜図17を用いて説明する。
図15は、モノトーン形式のプリピットが形成された光情報記録媒体700の構成を表す概略図である。
図16(a)は、モノトーンのオンピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図であり、(b)はモノトーンのインピット形式のプリピット群の拡大した構成を表す斜視図である。
図15に示すように、光情報記録媒体700は、再生光の入射面側から順に、カバー層710、第1情報記録層720、中間層730、第2情報記録層740及び基板750が積層された構造である。
カバー層710は、2層からなり、再生光入射側から、膜厚80μmのポリカーボネートフィルム711と、膜厚20μmの透明粘着樹脂層とを順に積層した構造である。
第1情報記録層720は、再生光の入射側から順に再生膜721、反射膜722となるように積層された2層の薄膜からなる超解像膜723と、下層の中間層730に形成されたプリピット群731とからなる。
再生膜721には、厚さ175nmの酸化亜鉛を用い、半透明膜722には厚さ7nmのSiを用いた。
中間層730には、厚さ25μmの透明紫外線硬化樹脂(再生光波長における屈折率1.50)を用いた。
図16(a)に示すように、中間層730の超解像膜723側の面には、第1情報記録層720に形状として記録される情報に応じたオンピット記録形式のプリピット群731を、トラックピッチ0.32μmで設けた。
プリピット群731は、後述する基板750と同じスタンパから圧縮成型された実質同一基板を原盤とした2P転写により設けた。このようにして、中間層730に、モノトーン形式のオンピット形式でプリピット群731を設けた。プリピット群731は、8つの領域に分かれている。
図16(a)の例では、半径方向に8つの領域に分かれており、各領域のマーク732の長さ(マーク長)スペース733の長さ(スペース長)の平均長さは、半径方向に、順に、60、80,100,120,140,160,200,400nmである。
このように、プリピット群731は、8種類の長さ(密度に相当)のモノトーン形式プリピット群であり、各領域の再生特性が確認出来るようにした。
図15に示すように、第2情報記録層740は、2層の薄膜からなる超解像膜743と、下層の基板750に形成されたプリピット群751とからなる。超解像膜743は、再生光入射側から、厚さ155nmの酸化亜鉛からなる再生膜741と、厚さ50nmのSiからなる反射膜742とが順に積層されている。
基板750には、プリピット群751を有するポリオレフィン系樹脂製の円盤状基板を使用した。
図16(b)に示すように、基板750の超解像膜743側の面には、第2情報記録層740に形状として記録される情報に応じたインピット記録形式のプリピット群751を、トラックピッチ0.32μmで設けた。プリピット群751は、8つの領域に分かれている。
図16(b)の例では、半径方向に8つの領域に分かれており、各領域のマーク752の長さ(マーク長)スペース753の長さ(スペース長)の平均長さは、半径方向に、順に、60、80,100,120,140,160,200,400nmである。
このように、プリピット群751は、8種類の長さ(密度に相当)のモノトーン形式プリピット群であり、各領域の再生特性が確認出来るようにした。
上記光情報記録媒体700の第1情報記録層720と、第2情報記録層740とを、再生光波長404nm、開口数0.85の再生光学系を有する評価機にて再生し、OTFを測定した。
図17は、モノトーンプリピット群を有する光情報記録媒体700の第1情報記録層720及び第2情報記録層740の再生特性(OTF)を表す図である。
なお、OTFは、超解像性能を表す指標であり、C/N(信号品質を表す評価基準)の記録マーク長(再生専用光情報記録媒体の場合はピット長と同意)依存性を表す。
図17より明らかなように、第1情報記録層720と、第2情報記録層740との再生特性には有意差が見られない。
すなわち、図17に示す結果から、光情報記録媒体700のように、モノトーン記録方式を採用した多層超解像光情報記録媒体においては、プリピットの記録形式(インピット、又はオンピットの意)によって、再生特性に差が生じないことが分かる。
上述より明らかなように、一般的な多層光情報記録媒体は、記録容量向上のためマークエッジ記録方式が用いられている。さらに、コストダウンのために、再生光入射面に近い側の第1情報記録層と遠い側の第2情報記録層とに情報を記録するために設けられたのプリピット郡の記録形式は、インピット形式とオンピット形式とで異なっている。
このため、上記多層光情報記録媒体に超解像技術を採用すると、オンピット形式で情報が記録された情報記録層の再生特性は、もう一方の、インピット形式で情報が記録された情報記録層の再生特性と比較して、著しく劣ることになる。
一方、上述したように、実施の形態に係る光情報記録媒体1では、最小マークと最小スペースの平均長さが、再生光学系の解像限界(λ/(4N.A.)=119nm)より小さいプリピット群51の記録形式がインピット形式である。かつ、プリピット群51により記録された情報の再生を可能とする超解像膜である第2情報記録層40が、プリピット群51が設けられた基板50に設けられている。
このため、第2情報記録層40と、第1情報記録層20との間で、再生した信号特性に差が生じず、信頼性の高い良好な高密度信号再生が可能になる。また、安価であり、かつ大記録容量の超解像再生技術を用いた多層光情報記録媒体を実現できる。
また、プリピット群51における最小マーク52と、最小スペース53との平均長さが、λ/(5.76NA)以下の場合に、本実施の形態における光情報記録媒体1は、特に好ましい。
なぜならば、上述したように、プリピット群31・51の最小マークと、最小スペースとの平均長さが、再生光学系の解像限界長に比べて短いほど、インピット形式とオンピット形式との再生特性の差が顕著になる。特に、最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.76NA)以下の場合には、再生特性を補完する信号処理を行うために必須であるクロックの生成が不可となるためである。
なお、クロックが生成できれば、再生された信号によって、補完度合いが異なる信号処理法(例:PRML(1221)とより補完性の高いPRML(12221)を併用する等)を用いることは可能である。しかしこのような方法を用いる場合、光情報記録媒体再生装置の構造が複雑になり、コストアップしてしまうという問題は残る。
一方、光情報記録媒体1の構成によると、クロックが生成できなくなることを防止することができる。このため、再生された信号を、単一の信号処理法により補完することができるので、光情報記録媒体再生装置の構造が複雑になることを防止することができ、コストアップの抑制効果を得ることができる。
なお、光情報記録媒体1は、上述したような、プリピット群31と、プリピット群51との両方をインピット形式にすることに限定されず、プリピット群31と、プリピット群51とのうち、何れか一方をインピット形式にした構成であってもよい。
さらに、2層の第1情報記録層20又は、第2情報記録層40のうち、1つは、再生専用のROM層ではなく、情報の書き換えが可能な層(RE層)であってもよい。
さらに、本発明の実施の形態に係る光情報記録媒体は上記に限るものではなく、様々なタイプの情報記録層が更に設けられた3層以上の情報記録媒体であっても良く、その場合はカバー層や中間層の厚みが上記と異なっても良い。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、特に、複数の情報記録層を備え、情報の記録密度が高い再生専用の光情報記録媒体に適用することができる。
1・1a・100 光情報記録媒体
10 カバー層(透光層)
20・120 第1情報記録層
23・43 超解像膜
30 中間層
31・51・51a プリピット群
32・52 マーク
33・53 スペース
40・40a・140 第2情報記録層
50・50a 基板

Claims (5)

  1. 再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、2層以上の情報記録層と、基板とが配され、さらに、上記情報記録層をそれぞれに分離する中間層と、を備えた光情報記録媒体であって、
    上記2層以上の情報記録層には、所定の変調方式で、マーク及びスペースとして情報が記録されており、
    上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、
    上記マーク及びスペースを構成するプリピット群と、超解像膜とを備え、
    上記プリピット群により構成されるマーク及びスペースは異なる長さを有し、
    上記プリピット群により構成されるマークのうち、長さが最小となる最小マークと、上記プリピット群により構成されるスペースのうち、長さが最小となる最小スペースとの平
    均長さは、上記情報記録層に記録された情報を再生するための再生光学系の解像限界以下であり、
    上記超解像膜は、上記プリピット群により記録された情報を上記再生光学系により再生可能とする膜であり、
    上記プリピット群は、上記再生光の入射面に対して、上記スペースより、上記マークが凹んで形成されるインピット形式であることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 上記再生光学系の再生光の波長をλ、開口数をNAとすると、
    上記プリピット群における最小マークと、最小スペースとの平均長さが、λ/(5.7
    6NA)以下であることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 上記2層以上の情報記録層のそれぞれは、上記プリピット群により記録されている情報を上記再生光学系により再生可能とするように構成された層であることを示す情報が、上記光情報記録媒体の種別を示すディスクタイプ識別情報に含まれており、
    上記ディスクタイプ識別情報は、
    上記マーク及びスペースとして記録されている情報と比べて、容易に検出可能な記録方式で、上記2層以上の情報記録層のうち何れか1層の情報記録層に記録されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光情報記録媒体。
  4. 上記容易に検出可能な記録方式は、パルスレーザー光を上記情報記録層に照射して形成されたものであり、10μm単位の幅で、長さが100μm単位からmm単位の複数のストライプにより示される情報の記録方式であることを特徴とする請求項3に記載の光情報記録媒体。
  5. 上記ディスクタイプ識別情報、及び上記光情報記録媒体の個々を識別する情報である個体識別番号が記録される半径位置は、情報の再生にトラッキングが必要となる情報記録領域より内周側にあることを特徴とする請求項3又は4に記載の光情報記録媒体。
JP2010134198A 2010-06-11 2010-06-11 光情報記録媒体 Active JP4933640B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134198A JP4933640B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光情報記録媒体
CN201180039353.7A CN103069489B (zh) 2010-06-11 2011-06-10 光信息记录介质
PCT/JP2011/063405 WO2011155608A1 (ja) 2010-06-11 2011-06-10 光情報記録媒体
CN201510527160.6A CN105139872B (zh) 2010-06-11 2011-06-10 光信息记录介质再生装置
US13/702,613 US8699313B2 (en) 2010-06-11 2011-06-10 Optical information recording medium having super-resolution film
CN201510525056.3A CN105185389B (zh) 2010-06-11 2011-06-10 再生方法
CN201510526760.0A CN105139871B (zh) 2010-06-11 2011-06-10 光信息记录介质再生装置
CN201510527147.0A CN105206288B (zh) 2010-06-11 2011-06-10 光信息记录介质再生装置
US14/183,800 US8817587B2 (en) 2010-06-11 2014-02-19 Optical information recording medium having super-resolution film
US14/328,826 US8913476B2 (en) 2010-06-11 2014-07-11 Optical information recording medium having super-resolution film
US14/533,378 US9105278B2 (en) 2010-06-11 2014-11-05 Optical information recording medium having super-resolution film
US14/788,916 US20150302882A1 (en) 2010-06-11 2015-07-01 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134198A JP4933640B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258297A JP2011258297A (ja) 2011-12-22
JP4933640B2 true JP4933640B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=45098211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134198A Active JP4933640B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8699313B2 (ja)
JP (1) JP4933640B2 (ja)
CN (5) CN105139872B (ja)
WO (1) WO2011155608A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108133716B (zh) * 2013-06-07 2020-07-28 夏普株式会社 光信息记录介质以及再生方法
CN111755032B (zh) * 2013-07-16 2021-07-16 夏普株式会社 再生装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429877B2 (ja) 1994-12-27 2003-07-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
WO1999035644A1 (fr) * 1998-01-12 1999-07-15 Hitachi Maxell, Ltd. Procede et dispositif de reproduction magneto-optique
US6511788B1 (en) 1999-02-12 2003-01-28 Sony Corporation Multi-layered optical disc
JP4085503B2 (ja) 1999-02-12 2008-05-14 ソニー株式会社 多層光ディスク
JP2001035012A (ja) 1999-07-27 2001-02-09 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP3490356B2 (ja) * 1999-09-29 2004-01-26 シャープ株式会社 光記録媒体、並びに、光記録媒体用原盤およびその製造方法
JP2003331437A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
US7746749B2 (en) * 2003-04-30 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Look-ahead maximum-likelihood data detector for optical disk drives
KR100754166B1 (ko) * 2004-05-17 2007-09-03 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장매체 및 그 정보 기록 및/또는 재생기기
JP2006048737A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 信号処理装置
JP2006269040A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Sharp Corp 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP4285451B2 (ja) * 2005-07-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報再生方法及び情報記録方法
JP4209416B2 (ja) * 2005-09-29 2009-01-14 シャープ株式会社 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP2007128590A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
JP2008165961A (ja) * 2006-11-17 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報供給システム及び光情報装置
JP4903081B2 (ja) 2007-05-17 2012-03-21 株式会社日立製作所 光ディスク媒体及びトラッキング方法
JP4777302B2 (ja) * 2007-05-22 2011-09-21 シャープ株式会社 光情報記録媒体及び光情報記録媒体駆動装置
WO2008149814A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体および光情報処理装置
CN101840707B (zh) * 2007-10-19 2015-07-08 夏普株式会社 光信息记录介质重放装置及其控制方法
EP2600346A4 (en) * 2010-07-30 2017-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Optical information recording medium and drive device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105185389B (zh) 2018-06-08
US20150055445A1 (en) 2015-02-26
CN103069489B (zh) 2015-09-30
CN105139871B (zh) 2018-06-29
CN103069489A (zh) 2013-04-24
CN105139871A (zh) 2015-12-09
US8699313B2 (en) 2014-04-15
US20140169149A1 (en) 2014-06-19
US20150302882A1 (en) 2015-10-22
CN105139872A (zh) 2015-12-09
US8817587B2 (en) 2014-08-26
JP2011258297A (ja) 2011-12-22
US20140321256A1 (en) 2014-10-30
CN105206288B (zh) 2018-06-29
US8913476B2 (en) 2014-12-16
WO2011155608A1 (ja) 2011-12-15
CN105139872B (zh) 2018-06-29
US9105278B2 (en) 2015-08-11
CN105185389A (zh) 2015-12-23
CN105206288A (zh) 2015-12-30
US20130142029A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351197A (ja) 光情報保存媒体のデータの再生装置
JPWO2007099835A1 (ja) 多層情報記録媒体、情報記録再生装置及び多層情報記録媒体の製造方法
JP4933640B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2010186545A (ja) 光情報記録媒体再生方法、光情報記録媒体記録再生方法
JP4729125B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4543084B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びに、情報記録媒体の製造装置及び方法
JP4567807B2 (ja) 光情報記録媒体
KR100765800B1 (ko) 광정보 저장매체 및 데이터의 재생 방법
KR100754229B1 (ko) 광정보 저장매체의 데이터 재생 장치
WO2013089022A1 (ja) 光情報記録媒体、再生装置および再生方法
KR100739806B1 (ko) 광정보 저장매체의 데이터 재생 장치
JP2013122805A (ja) 光情報記録媒体、基準再生光パワー決定方法、光情報記録媒体再生方法および光情報記録媒体再生装置
WO2007010824A2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びに、情報記録媒体の製造装置及び方法
JP2008171457A (ja) 光ディスクシステム、それに用いる光ディスク駆動装置及び光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250