JP4929826B2 - 電子メール作成装置及びプログラム - Google Patents

電子メール作成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4929826B2
JP4929826B2 JP2006131098A JP2006131098A JP4929826B2 JP 4929826 B2 JP4929826 B2 JP 4929826B2 JP 2006131098 A JP2006131098 A JP 2006131098A JP 2006131098 A JP2006131098 A JP 2006131098A JP 4929826 B2 JP4929826 B2 JP 4929826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
secret
public
public key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306182A (ja
Inventor
伸美 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006131098A priority Critical patent/JP4929826B2/ja
Priority to US11/688,300 priority patent/US20070266235A1/en
Publication of JP2007306182A publication Critical patent/JP2007306182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929826B2 publication Critical patent/JP4929826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電子メールを複数の宛先に送信するための技術、特に、電子メールに公開鍵証明書による暗号化処理を施す場合の技術に関する。
電子メールに対しては、しばしば、公開鍵証明書による暗号化処理が施される。すなわち、添付ファイルや、電子メール自体に対し、宛先の公開鍵証明書を用いた暗号化が行われ、さらに、この公開鍵証明書を特定するための情報が電子メールに付与される。このような処理を定めた規格としては、下記非特許文献1を挙げることができる。
Kaliski, B., "PKCS #7: Cryptographic Message Syntax Version 1.5", RFC 2315, March 1998.
電子メールのBcc欄に宛先を記載すると、To欄やCc欄に記載した宛先と同内容の電子メールを、To欄やCc欄の宛先に知らせることなく、これらの宛先と同時に送信することができる。しかし、この電子メールが、全宛先の公開鍵証明書で暗号化されている場合には、電子メールに付された公開鍵証明書特定情報によって、Bcc欄の宛先への送信が示唆されてしまうことになる。
本発明の目的は、公開鍵証明書により暗号化処理された電子メールにおいて、Bcc送信の機能を回復させる。
本発明の別の目的は、秘密裡に送信したい宛先への送信事実が、他の宛先に漏洩することを防止することにある。
本発明の電子メール作成装置は、送信データの指示、秘匿宛先と公開宛先とを含む複数の宛先の設定指示、及び、前記宛先の公開鍵証明書を用いた暗号化指示を受け付ける受付手段と、前記送信データを取り込み、前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず前記公開宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記秘匿宛先をTo欄及びCc欄には設定せず前記公開宛先をTo欄又はCc欄に設定して、同報電子メールを作成する同報メール作成手段と、前記送信データを取り込み、前記公開宛先の公開鍵証明書を用いず前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記公開宛先を宛先欄に設定せず前記秘匿宛先を宛先欄に設定して、秘匿宛先用電子メールを作成する秘匿用メール作成手段と、を備え、前記秘匿用メール作成手段は、前記秘匿宛先用電子メールにおける本文の冒頭に、前記公開宛先を表示する記載を行う、ことを特徴とする

電子メール作成装置は、演算機能及び記憶機能を備えたハードウエアと、その動作を規定するソフトウエアを用いて構築することができる。電子メール作成装置は、単体のハードウエアを用いた集中処理システムとして構築されても、通信可能な複数のハードウエアを用いた分散処理システムとして構築されてもよい。
受付手段は、メール送信すべきデータである送信データの指示を受け付ける他、複数の宛先の設定指示を受け付ける。送信データは、電子メールの本文・サブジェクトや添付ファイルとして送信できるものであればよく、また、当該電子メール装置内で生成されたものでも、外部入力されたものでもよい。宛先とは、直接的には電子メールの宛先欄に記載されるメールアドレスを指す。しかし、エリアス名などメールアドレスと対応づけられているものを宛先として用いることも可能である。設定指示においては、秘匿宛先と公開宛先とを含む複数の宛先が指示される。ここで、秘匿宛先とは、電子メールの送信事実を公開しない宛先であって、通常であれば単にBcc欄に記載されるべき宛先をいう。そして、公開宛先とは、電子メールを送信したことを公開してもよい宛先であって、通常であれば単にTo欄やCc欄に記載されるべき宛先をいう。なお、電子メールでは、管理の都合などから、送信元のメールアドレスがCc欄に記されることも多いが、このような内部使用目的の宛先は公開宛先とはみなさないものとする。言い換えれば、同報電子メールや秘匿宛先用電子メールの宛先欄には、このような内部仕様目的の宛先を任意に設定することができる。受付手段は、さらに、公開鍵証明書を用いた暗号化指示を受け付ける。暗号化の対象は、例えば、電子メール自体であってもよいし、送信データであってもよい。
同報メール作成手段は、送信データを本文や添付ファイルとして取り込んだ同報電子メールを作成する。作成過程においては、秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず、公開宛先の公開鍵証明書を用いた暗号化処理が施される。公開宛先が複数ある場合には、全ての公開宛先の公開鍵証明書が暗号化に用いられる。そして、暗号化されたデータには、使用された公開鍵証明書を特定するための公開鍵証明書特定情報が付与される。また、同報メール作成手段は、同報電子メールのTo欄又はCc欄に、公開宛先を設定する。公開宛先が複数ある場合には、公開宛先毎に別々の電子メールを作成するのではなく、同じ電子メールに全ての公開宛先を設定する。これゆえ、作成される同報電子メールは、一度に、全ての公開宛先に送信される「同報」メールとしての性質をもつ。ただし、公開宛先が一つしかない場合には、その公開宛先のみを宛先設定すればよい。なお、秘匿宛先は、Bcc欄に設定されてもよいが、秘匿宛先においては暗号化した結果を復号化できないため、通常はいずれの宛先欄にも設定されない。
秘匿用メール作成手段は、送信データを本文や添付ファイルとして取り込んだ秘匿宛先用電子メールを作成する。これにより、秘匿宛先用電子メールは、同報電子メールと実質的に同内容をもつこととなる。秘匿用メール作成手段は、作成過程において、少なくとも秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施す。つまり、秘匿宛先がその秘密鍵で復号化できるように暗号化処理を施す。また、宛先設定にあたっては、公開宛先を宛先欄に設定せず、秘匿宛先を宛先欄に設定する。秘匿宛先の設定は、Bcc欄に記載されてもよいし、To欄やCc欄に記載されてもよい。ただし、電子メールでは、通常は、To欄を設けることが要求されるため、To欄に秘匿宛先を記載するのがよいであろう。また、Bccを意図した送信であることを明らかにするために、秘匿宛先をBcc欄に記載し、To欄には送信者のメールアドレスのように秘密漏洩のおそれがない宛先を記載することも有効であろう。
この構成によれば、公開鍵証明書により暗号化処理された電子メールであっても、Bcc送信に相当する機能を確保することができる。すなわち、同報電子メールには秘匿宛先へ送信した痕跡は残らず、秘匿宛先への送信を公開宛先に知覚されることはない。また、秘匿宛先では、同報電子メールと同内容をもつ秘匿宛先用電子メールを受信することができる。なお、電子メール作成装置には、作成した同報電子メール及び秘匿宛先用電子メールを送信する送信手段を設けることもできる。これにより、電子メールの作成及び送信を行う電子メール装置が構築されることとなる。
本発明の電子メール作成装置の一態様においては、秘匿用メール作成手段は、秘匿宛先用電子メールにおける宛先欄以外の箇所に、公開宛先を表示する記載を行う。記載位置は、メールのヘッダ内でも、添付ファイル内でもよいが、認識容易性を考慮すれば、メール本文やサブジェクトであることが好ましく、特に、メール本文の冒頭であることが効果的であろう。
本発明の電子メール作成装置の一態様においては、秘匿用メール作成手段は、秘匿宛先が複数ある場合に、秘匿宛先毎に秘匿宛先用電子メールを作成し、かつ、他の秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず当該秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施す。つまり、秘匿宛先間で、互いの情報が漏れないようにする。
本発明の電子メール作成装置の一態様においては、送信データには添付ファイルが含まれ、同報メール作成手段及び秘匿用メール作成手段において施される暗号化処理は、添付ファイルを暗号化する処理である。また、本発明の電子メール作成装置の一態様においては、同報メール作成手段において施される暗号化処理は、同報電子メール自体を暗号化する処理であり、秘匿用メール作成手段において施される暗号化処理は、秘匿宛先用電子メール自体を暗号化する処理である。電子メール自体の暗号化態様の例としては、S/MIMEを挙げることができる。
本発明の電子メール作成装置の一態様においては、未送信電子メールを取得する手段と、取得した未送信電子メールを送信する送信手段と、を備えた電子メール送信装置であって、未送信メールのTo欄又はCc欄、及びBcc欄に送信元以外のメールアドレスが設定され、かつ、公開鍵証明書による暗号化が未送信電子メールに施されている場合に(もちろん、他の場合にも検査してよい)、未送信メール中にBcc宛先の公開鍵証明書特定情報が含まれているか否かを検査する手段と、Bcc宛先の公開鍵証明書特定情報が含まれている場合に、送信手段による未送信電子メールの送信を中止させる中止手段と、を備える。
ここで、中止とは、少なくとも、自動的に送信を行わないことをいう。中止した場合には、例えば、未送信電子メールを破棄しても良いし、ユーザ警告した後にユーザ指示を待って送信を行っても良い。さらに、未送信メールを、To欄又はCc欄の宛先向けのメール(上述の同報電子メールに相当)と、Bcc欄の宛先向けのメール(上述の秘匿宛先用電子メールに相当)とに分割する手段を設けることも有効である。ただし、未送信メールの態様にもよるが、分割するためには、暗号化前の送信データ等を必要とすることもあり、適宜その取得を行わなければならない。
図1は、本実施の形態にかかる電子メール装置10の概略的な構成を説明する図である。この電子メール装置10は、電子メールの作成と、その送信を行う装置であり、ネットワーク接続されたPCを用いて構築されている。
電子メール装置10は、ユーザ入力部12、メール作成部14、メール送信部18、証明書格納部20、暗号化処理部22、及び添付文書入力部24を備えている。ユーザ入力部12は、ユーザが電子メールの作成・送信指示を行うためのものである。メール作成部14は、本文の設定、宛先設定、添付ファイルの添付などを行って電子メールを作成する。このメール作成部14には、分割判定部16が設けられている。分割判定部16は、指示された宛先の中にBcc指定が含まれる場合に、その宛先への電子メールを他の宛先への電子メールと分割するための判定を行う。メール送信部18は、メール作成部14で作成された電子メールを送信するものである。
証明書格納部20は、各ユーザの公開鍵証明書を格納している。また、暗号化処理部22は、証明書格納部20から、宛先のユーザの公開鍵証明書を取得して、添付文書の暗号化を行う。そして、添付文書入力部24は、添付されるべき文書ファイルを入力するものである。
ここで、図2のフローチャート及び図3の模式図を用いて、図1に示した電子メール装置10における処理の流れを説明する。図2のフローチャートに示すように、ユーザは、ユーザ入力部12から、送信データとしての添付文書や本文の指定の他、宛先の指定(S10)や、添付ファイルの暗号化指示(S12)などを行う。図1に示した宛先リスト30は、入力された宛先の例であり、To指定された「user1」と「user2」、Cc指定された「user3」、及び、Bcc指定された「user4」と「user5」が含まれている。宛先リスト30は、メール作成部14に送られる。
メール作成部14では、分割判定部16が、宛先リスト30を参照して、いかなる単位で電子メールを作成するか判定する。具体的には、分割判定部16は、まず、To指定とCc指定された宛先を対象として、電子メールを作成するように判定する。そして、メール作成部14は、暗号化処理部22に対し、添付文書を、To指定された「user1」「user2」とCc指定された「user3」の公開鍵証明書で暗号化するように指示する。
暗号化処理部22では、証明書格納部20(格納されていない場合にはネットワーク上のディレクトリーサービス等)から、これらの公開鍵証明書を取得する。また、図3に示した添付文書50を、添付文書入力部24から取得する。そして、各公開鍵証明書に含まれる公開鍵40,42,44で添付文書の暗号化を行うとともに、暗号結果に対し各公開鍵証明書を特定する情報を付与して、暗号化文書A52を生成する(S14)。
メール作成部14では、暗号化文書A52を受け取って、電子メールに添付する。また、To欄に「user1」「user2」を設定し、Cc欄に「user3」を設定して、図3に示した電子メール58を作成する。電子メール58に対しては、必要に応じて、S/MIME暗号化がなされてもよい。作成された電子メール58は、三つの宛先に同時に送信される同報メールである。電子メール58は、メール送信部18によって送信される(S16)。電子メール58は、ユーザからBcc指定がされていない場合に作成される電子メールと同じものであり、その宛先においてBcc指定の存在が認識されることはない。
続いて、分割判定部16では、宛先リスト30でBcc指定され、未だメール送信されていない宛先があるか否かを検査する(S18)。その結果、そのような宛先がない場合には、処理を終了し、そのような宛先がある場合には、そのBcc指定された宛先に送信するための電子メール作成を、メール作成部14に指示する。
図1に示した宛先リスト30の例では、この方針のもと、まず、Bcc指定された「user4」宛の電子メールが作成される。すなわち、暗号化処理部22が、証明書格納部20から「user4」の公開鍵証明書を取得し、その公開鍵46で添付文書を暗号化する。これにより、図3に示した暗号化文書B54が作成される(S20)。
メール作成部14は、この暗号化文書B54を添付し、Bcc欄に「user4」を設定して、電子メール60を作成する。電子メール60には、必要に応じてTo欄に、送信者のメールアドレスなど、秘密漏洩に差し障りのない宛先が設定される。また、メール作成部14は、電子メール60の本文冒頭に、このメールが「user1」、「user2」及び「user3」に向けられたメール(と同様)である旨を示す記載を行う。なお、もう一つのBcc指定された「user5」にも電子メールが送信される旨の言及はなされない。これは、通常のBccの設定と同様に、Bcc指定された宛先相互間における秘匿性を確保するためである。こうして作成された電子メール60は、メール送信部18によって送信される(S22)。
同様の処理は、Bcc指定された全ての宛先について繰り返される。ここでの例では、図3に示すように、「user5」の公開鍵48で暗号化された暗号化文書C56が作成され、これを添付した電子メール62が「user5」に向けて送信される。
電子メール装置の概略的な構成例を示す図である。 電子メール作成・送信過程を説明するフローチャートである。 電子メール作成の流れを説明する模式図である。
符号の説明
10 電子メール装置、12 ユーザ入力部、14 メール作成部、16 分割判定部、18 メール送信部、20 証明書格納部、22 暗号化処理部、24 添付文書入力部、30 宛先リスト、40,42,44,46,48 公開鍵、50 添付文書、58,60,62 電子メール、52 暗号化文書A、54 暗号化文書B、56 暗号化文書C。

Claims (5)

  1. 送信データの指示、秘匿宛先と公開宛先とを含む複数の宛先の設定指示、及び、前記宛先の公開鍵証明書を用いた暗号化指示を受け付ける受付手段と、
    前記送信データを取り込み、前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず前記公開宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記秘匿宛先をTo欄及びCc欄には設定せず前記公開宛先をTo欄又はCc欄に設定して、同報電子メールを作成する同報メール作成手段と、
    前記送信データを取り込み、前記公開宛先の公開鍵証明書を用いず前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記公開宛先を宛先欄に設定せず前記秘匿宛先を宛先欄に設定して、秘匿宛先用電子メールを作成する秘匿用メール作成手段と、
    を備え
    前記秘匿用メール作成手段は、前記秘匿宛先用電子メールにおける本文の冒頭に、前記公開宛先を表示する記載を行う、ことを特徴とする電子メール作成装置。
  2. 請求項1に記載の電子メール作成装置であって、
    前記秘匿用メール作成手段は、秘匿宛先が複数ある場合に、秘匿宛先毎に秘匿宛先用電子メールを作成し、かつ、他の秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず当該秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施す、ことを特徴とする電子メール作成装置。
  3. 請求項1に記載の電子メール作成装置であって、
    前記送信データには添付ファイルが含まれ、
    前記同報メール作成手段及び前記秘匿用メール作成手段において施される暗号化処理は、前記添付ファイルを暗号化する処理である、ことを特徴とする電子メール作成装置。
  4. 請求項1又はに記載の電子メール作成装置であって、
    前記同報メール作成手段において施される暗号化処理は、同報電子メール自体を暗号化する処理であり、
    前記秘匿用メール作成手段において施される暗号化処理は、秘匿宛先用電子メール自体を暗号化する処理である、ことを特徴とする電子メール作成装置。
  5. コンピュータ
    送信データの指示、秘匿宛先と公開宛先とを含む複数の宛先の設定指示、及び、宛先の公開鍵証明書を用いた暗号化指示を受け付ける受付手段
    前記送信データを取り込み、前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いず前記公開宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記秘匿宛先をTo欄及びCc欄には設定せず前記公開宛先をTo欄又はCc欄に設定して、同報電子メールを作成する同報メール作成手段
    前記送信データを取り込み、前記公開宛先の公開鍵証明書を用いず前記秘匿宛先の公開鍵証明書を用いて暗号化処理を施し、さらに、前記公開宛先を宛先欄に設定せず前記秘匿宛先を宛先欄に設定して、秘匿宛先用電子メールを作成する秘匿用メール作成手段
    として機能させ、
    前記秘匿用メール作成手段は、前記秘匿宛先用電子メールにおける本文の冒頭に、前記公開宛先を表示する記載を行う、ことを特徴とする電子メール作成プログラム。
JP2006131098A 2006-05-10 2006-05-10 電子メール作成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4929826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131098A JP4929826B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電子メール作成装置及びプログラム
US11/688,300 US20070266235A1 (en) 2006-05-10 2007-03-20 Electronic mail creation device, electronic mail creation method, electronic mail creation program storage medium, electronic mail sending device, electronic mail sending method, and electronic mail sending program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131098A JP4929826B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電子メール作成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306182A JP2007306182A (ja) 2007-11-22
JP4929826B2 true JP4929826B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38686455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131098A Expired - Fee Related JP4929826B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電子メール作成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070266235A1 (ja)
JP (1) JP4929826B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Oki Data Corp 印刷装置
JP6327623B2 (ja) * 2014-09-16 2018-05-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP6545859B2 (ja) * 2018-04-10 2019-07-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237872A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Murata Mach Ltd メール装置
US6775689B1 (en) * 2000-06-07 2004-08-10 International Business Machines Corporation System for restructuring selected parts of email messages prior to transmission to plurality of recipients
JP3624167B2 (ja) * 2001-03-23 2005-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体
US7801941B2 (en) * 2001-07-09 2010-09-21 Palm, Inc. Apparatus and method for exchanging data between two devices
US7117504B2 (en) * 2001-07-10 2006-10-03 Microsoft Corporation Application program interface that enables communication for a network software platform
JP4238494B2 (ja) * 2001-07-16 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7590695B2 (en) * 2003-05-09 2009-09-15 Aol Llc Managing electronic messages
JP4557559B2 (ja) * 2003-06-09 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置およびコンピュータプログラム
US7305252B2 (en) * 2003-12-09 2007-12-04 Nokia Corporation System and method for service naming and related directory structure in a mobile data network
US7293171B2 (en) * 2004-01-21 2007-11-06 Microsoft Corporation Encryption to BCC recipients with S/MIME
US9626655B2 (en) * 2004-02-19 2017-04-18 Intellectual Ventures I Llc Method, apparatus and system for regulating electronic mail
JP2005354648A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Park:Kk メール自動暗号化装置、及び方法
US7620387B2 (en) * 2004-12-22 2009-11-17 Research In Motion Limited Entering contacts in a communication message on a mobile device
US7660861B2 (en) * 2005-06-21 2010-02-09 Data Laboratory, L.L.C. System and method for verifying the identity of a sender of electronic mail and preventing unsolicited bulk email

Also Published As

Publication number Publication date
US20070266235A1 (en) 2007-11-15
JP2007306182A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005101883A (ja) 電子メール文書原本性保証装置
JP2002024147A (ja) セキュアメールプロキシシステム及び方法並びに記録媒体
US20120224690A1 (en) Cross Enterprise Communication
JP2005107935A (ja) 電子メール処理装置用プログラム及び電子メール処理装置
JP4929826B2 (ja) 電子メール作成装置及びプログラム
JP4250148B2 (ja) セキュアな電子メールフォーマットの伝送
JP2007164613A (ja) 電子メールの送受信方法及びプログラム
JP2013207670A (ja) 画像処理装置
JP5004859B2 (ja) メール送信管理サーバ装置および方法
JP2008219743A (ja) ファイル暗号管理システムとそのシステムを実施する方法
JP3299928B2 (ja) 電子メール送信内容証明システム装置
JP2006229279A (ja) 機密データ送受信方法およびシステム
JP4562200B2 (ja) 暗号管理装置及びその装置における暗号管理方法と暗号管理プログラム
JP2006148882A (ja) メールサーバ
JP4974863B2 (ja) ファイル管理システム、ファイル管理方法およびプログラム
JP4214404B2 (ja) 通信装置
JP6167598B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2005326933A (ja) 電子メール送受信方法および電子メール送受信システム
US20210258287A1 (en) Secure communication of payload data
JP2010258934A (ja) パスワード通知装置およびパスワード通知システム
CN103188129B (zh) 一种电子邮件加密方法、邮件服务器及***
JP6582462B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2015026392A (ja) ファイルの安全確保システム及び情報処理機器
JP5772931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2006324724A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees