JP4928930B2 - 超音波探傷装置および超音波探傷方法 - Google Patents

超音波探傷装置および超音波探傷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928930B2
JP4928930B2 JP2006337591A JP2006337591A JP4928930B2 JP 4928930 B2 JP4928930 B2 JP 4928930B2 JP 2006337591 A JP2006337591 A JP 2006337591A JP 2006337591 A JP2006337591 A JP 2006337591A JP 4928930 B2 JP4928930 B2 JP 4928930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected wave
delay
delay pattern
adjustment
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006337591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151543A (ja
Inventor
精一 川浪
正剛 東
是 木村
かよ子 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006337591A priority Critical patent/JP4928930B2/ja
Publication of JP2008151543A publication Critical patent/JP2008151543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928930B2 publication Critical patent/JP4928930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波探傷、特に、ステンレスの溶接部等を対象として行う超音波探傷に用いて好適な超音波探傷装置および超音波探傷方法に関するものである。
従来、金属の溶接部分等の内部に生じた亀裂等の欠陥を非破壊で検査する方法として超音波探傷が知られている。このような超音波探傷法として、フェイズドアレイ法がある。これは、一列或いはマトリクス状に配置された複数の振動子を個別に制御し、各振動子を振動させるタイミングをずらすことによって、各振動子から発せられる超音波ビームの合成波を生成し、この合成波を検査対象物の任意の検査対象位置に当てたときの反射波または回折波を受信して解析することで、検査対象位置における亀裂等の欠陥の有無や欠陥のサイズ等を検査する方法である。
しかしながら、このように超音波ビームを検査対象物に照射させても、検査対象物の粒子の異方性によって合成波の進行方向が曲がり、検査対象位置からの反射波を受信することができないことがある。この場合、いわゆるSN比が低い状態となって検査が不可能となる。
このような点に関し、例えば、事前に超音波ビームを検査対象物に照射し、この反射波が戻ってくるまでの時間を観測し、実際に検査を行うときには、戻ってきた反射波を反転させた信号を送信することで、検査対象位置に超音波ビームを到達させる方法が知られている(例えば、特開平6−341978号公報参照)。
また、特開2005−148009号公報には、検査対象物と同じ材質で作成されたテストピースの略全面における既知の位置に、複数の人工欠陥を形成し、各人工欠陥に対して事前に超音波を射出し、この反射波を反転させた信号パターンと各人工欠陥の位置とを対応付けてデータベース化することで、検査対象物の探傷検査を行うことが開示されている。
特開平6−341978号公報 特開2005−148009号公報
しかしながら、上記特許文献2の超音波探傷装置による検査では、実際の検査対象物とテストピースとは物が異なるため、上記データベース化された情報を用いて検査を行っても、超音波ビームを検査対象位置に到達させることができないおそれがあり、反射波を確実に受信することができないという問題があった。
また、遅延時間についても必ずしも適切な時間が採用されているとはいえず、実際の検査対象物とテストピースとの個体差による遅延時間の誤差が考慮されていなかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、超音波探傷の精度を向上させることのできる超音波探傷装置および超音波探傷方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、それぞれ異なる条件下において、検査対象物内の所定の検査対象位置に超音波ビームを集束させる少なくとも2つの遅延パターンに基づいて、駆動用電気信号をそれぞれ生成する信号生成部と、各前記駆動用電気信号に応じた超音波ビームを前記検査対象物内に射出するとともに、その反射波を受信するプローブと、前記プローブにより受信された各反射波のSN比を比較し、SN比の最も高い反射波が得られたときの前記遅延パターンを特定し、この遅延パターンを所定の条件に基づいて調整することにより複数の調整遅延パターンを生成する調整部とを備え、前記調整遅延パターンに応じた各超音波ビームを前記検査対象物内に照射させてその反射波を受信し、これらの反射波の中で最も高いSN比が得られた反射波を用いて、欠陥の解析を行う超音波探傷装置を提供する。
このような構成によれば、少なくとも2つの遅延パターンに基づく超音波ビームを検査対象物に照射させて反射波を受信し、受信した反射波のSN比が最も高いときの遅延パターンを特定することで、上記遅延パターンの中で最も適した遅延パターンを抽出することができる。更に、この遅延パターンを微調整した複数の調整遅延パターンを生成し、この調整遅延パターンに基づく超音波ビームを検査対象物に照射させて反射波を受信し、これらの反射波の中で最も高いSN比が得られた反射波を特定する。これにより、上記遅延パターンを検査対象物に更に適したパターンにすることができる。そして、このときの電気信号に基づいて欠陥の解析を行うので、欠陥の溝の深さや位置の検出精度を向上させることができる。
前記調整部は、前記遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線として取り扱い、各制御点を所定の条件に応じて移動させることにより、複数の前記調整遅延パターンを生成する請求項1に記載の超音波探傷装置。
このように、遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線f(x)として取り扱い、各制御点を所定の条件に応じて移動させることにより、複数の調整遅延パターンを生成するので、複数の調整遅延パターンを容易に生成することができる。
本発明は、それぞれ異なる条件下において、検査対象物の所定の検査対象位置に超音波ビームを集束させる少なくとも2つの遅延パターンに基づいて、駆動用電気信号をそれぞれ生成し、各前記駆動用電気信号に応じた超音波ビームを前記検査対象物内に射出するとともに、その反射波を受信し、各前記反射波のSN比を比較し、SN比の最も高い反射波が得られた遅延パターンを特定し、特定した前記遅延パターンを所定の条件に基づいて調整することにより複数の調整遅延パターンを生成し、前記調整遅延パターンに基づく超音波ビームを前記検査対象物内に照射させて、その反射波を受信し、受信した反射波の中で最も高いSN比が得られた反射波を用いて、欠陥の解析を行う超音波探傷方法を提供する。
上記超音波探傷方法において、前記遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線として取り扱い、各制御点を所定の条件に応じて移動させることにより、複数の前記調整遅延パターンを生成することとしてもよい。
本発明によれば、超音波探傷の精度を向上させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る超音波探傷装置及び超音波探傷方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示したブロック図である。
図1に示すように、超音波探傷装置10は、複数の振動子11を備えたプローブ12と、このプローブ12を制御する制御部20とを備えている。
本実施形態において、振動子11は、所定の方向に沿って一列に配置されている。各振動子11は、圧電素子からなり、電気信号に応じた振動を発するとともに、外部から受けた振動に応じた電気信号を発する。
制御部20は、プローブ12の各振動子11を振動させるための駆動用電気信号を生成する信号生成部21と、プローブ12で検出される振動に応じた電気信号を受信する反射信号受信部22と、受信した電気信号を解析する解析部23と、駆動用電気信号を生成するときに用いる遅延パターンを調整する調整部24と、複数の遅延パターンが格納されているデータベース(記憶部)25とを備えている。
データベース25には、例えば、検査対象物の材料が均一であると仮定したときの遅延パターンと、検査対象物の材料が不均一であると仮定したときの遅延パターンとが予め格納されている。また、材料が不均一であると仮定したときの遅延パターンは、その不均一のレベルに応じて複数の遅延パターンが格納されている。このように、データベース25には、互いに異なる条件下における複数の遅延パターンが格納されている。
なお、これらの遅延パターンは、以下のような方法により生成されたものである。
例えば、材料が均一であるテストピースを作成し、このテストピースの所定の位置に既知の人口欠陥を形成する。このとき、形成する人口欠陥の大きさは、超音波ビームが、この人工欠陥によって確実に反射されるような大きさとする。
続いて、上記テストピースに対し、プローブ12を所定の位置にセットする。続いて、信号生成部21は、各振動子11から発する超音波の合成波である超音波ビームが人工欠陥の位置に集束するような電気信号S1を生成し、これをプローブ12の各振動子11に与える。これにより、各振動子11は、与えられた電気信号S1の波形に応じたタイミングで振動し、超音波を射出する。
このとき、各振動子11には、超音波が人工欠陥の位置に到達するように、振動を発生させるタイミング(遅延時間)を異ならせた波形を有する電気信号S1が信号生成部21から与えられるので、各振動子11から発せられた超音波の合成波である超音波ビームは、既知の人工欠陥に到達して反射され、この反射波がプローブ12に向けて戻り、各振動子11によって受信されることとなる。振動子11では、反射波の振動に応じた電気信号S2が生成され、この電気信号S2が制御部20の反射信号受信部22により受信される。
解析部23では、受信した電気信号S2に基づいて、各振動子11のそれぞれに対応した反射波の電気信号S2を反転(時間的に反転)させた電気信号(以下、この電気信号を「駆動用電気信号S3」といい、この駆動用電気信号S3における各振動子11の遅延時間の組合せを「遅延パターン」という。)が生成される。
ここで、反射波は、当該テストピースの材質特有の反射経路を通って各振動子11に受信されたものであるので、上記遅延パターンは、当該材質および人工欠陥の形成位置に応じた波形となる。
そして、このテストピースの略全面に渡って多数の人工欠陥を形成し、各人工欠陥においても同様の検査を行うことにより、各人工欠陥の形成位置に対する遅延パターンを生成し、人工欠陥の形成位置と遅延パターンとを対応付けてデータベース25に格納する。
同様に、材料の均一レベルを異ならせた複数のテストピースを作成し、各テストピースに対しても同様の検査を行うことにより、テストピース毎に、各人工欠陥の形成位置に対応する遅延パターンを生成し、これらを対応付けてデータベース25に格納する。
この結果、データベース25には、材料の均一レベル(材質)毎に、各人工欠陥の形成位置と遅延パターンとが対応付けられて格納される。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、上記材料の不均一レベルとして3つのレベルを設定し、これらをそれぞれレベル1、レベル2、レベル3と称する。また、上述した材料が均一であるものをレベル0と称する。
次に、実際の検査時における超音波探傷方法について図2を参照して説明する。
まず、検査対象物において欠陥が生じていると推定される位置を検査対象位置として設定する。続いて、検査対象物の適切な位置にプローブ12をセットする。
続いて、信号生成部21により、基準レベルが選定される(図2のステップSA1)。本実施形態では、基準レベルとして、レベル0が選定される。続いて、信号生成部21により、基準レベルであるレベル0に対応する複数の遅延パターンのうち、超音波ビームを上記検査対象位置に集束させる遅延パターンがデータベース25から読み出され、この遅延パターンに基づく駆動用電気信号S3が生成されて、プローブ12の各振動子11に与えられる(ステップSA2)。
これにより、図3に示すように、各振動子11からは、各遅延時間に応じたタイミングでそれぞれ超音波が射出され、その合成波である超音波ビームが、当該検査対象物の材料が均一であると仮定した場合の検査対象位置P1で集束する。
集束した超音波ビームは、検査対象位置P1の欠陥の有無、状況等に応じて反射され、この反射波はプローブ12の各振動子11により受信される。各振動子11では、反射波に対応する電気信号Srが生成され、この電気信号Srが反射波受信部22を介して解析部23に与えられる(ステップSA3)。
続いて、信号生成部21により、比較レベルが選定される(ステップSA4)。本実施形態では、比較レベルとして、レベル1が選定される。続いて、信号生成部21により、比較レベルであるレベル1に対応する複数の遅延パターンのうち、超音波ビームを上記検査対象位置に集束させる遅延パターンがデータベース25から読み出され、この遅延パターンに基づく駆動用電気信号S3が生成されて、プローブ12の各振動子11に与えられる(ステップSA5)。
これにより、図4に示すように、上述と同様に、駆動用電気信号S3に対応する超音波ビームが、当該検査対象物の材料が不均一であると仮定した場合の検査対象位置P2で集束し、この反射波がプローブ12の各振動子11によって受信され、この反射波に対応する電気信号Scが反射波受信部22を介して解析部23に与えられる(ステップSA6)。
解析部23は、上記比較レベルのときの電気信号ScのSN比が基準レベルのときの電気信号SrのSN比よりも大きいか否かを判定する(ステップSA7)。この結果、比較レベルのときのSN比の方が大きい場合には(ステップSA7において「YES」)、比較レベルの遅延パターンを調整部24に与える。
調整部24は、解析部23から取得した遅延パターンを所定の条件に応じて調整することにより、複数の調整遅延パターンを生成する(ステップSA8)。
この調整遅延パターンの生成は以下の手順により行われる。
まず、図5に示すように、解析部23から取得した遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線f(x)として表す。図5において、y軸は遅延時間、x軸はプローブ12の振動子の位置に対応している。
なお、ここで、上記制御点は、遅延パターンをスプライン曲線として表す際に定義される点であり、上記振動子11の位置とは関係がない。つまり、各制御点と各振動子11とがそれぞれ1対1で対応しているわけではない。また、本実施形態のように、8つの振動子11が1列に配置されたプローブ12の場合には、制御点は最大で6つとすることが好ましい。制御点が多いと、曲線の変形処理に係る処理負担が増大するためである。
次に、調整部24は、制御点を所定の条件に基づいてy軸方向に移動させることにより、遅延パターンを調整する。
具体的には、連続する3つの制御点C1〜C3のパターンが、図6に示すように単純増加であった場合には、中央の制御点C2を以下の範囲で所定量移動させる。
y1<y2<y3 (1)
上記(1)式において、y1は制御点C1のy座標値、y2は制御点C2のy座標値、y3は制御点C3のy座標値である。
上記所定量とは、例えば、図6に示すように、中央の制御点C2の移動可能幅W(=y3−y1)を所定の数(例えば、2〜10のいずれかの整数)で分割したときの1分割幅である。なお、制御点C1〜C3が単純減少であった場合には、上記(1)式において、y1とy3とを入れ替えればよい。
また、図7に示すように、連続する3つの制御点C1〜C3のうち、中央の制御点C2が極大値を取る場合には、両端の制御点C1,C3のうち、中央の制御点C2のy座標の値に近い値を有する制御点を選択し、この選択した制御点Csのy座標の値ysで決定される以下の範囲で、中央の制御点C2を所定量移動させる。
y2−(y2−ys)<y2<y2+(y2−ys) (2)
なお、この場合における所定量は上述と同様に決定される。また、中央の制御点C2が最小値をとる場合も同様に取り扱うことができる。
調整部24は、上述したような各種条件に従って、各制御点を所定量移動させることにより、複数の調整遅延パターンを作成すると、これらを信号生成部21に与える。
信号生成部21は、調整部24から与えられた複数の調整遅延パターンに基づいて、それぞれ対応する駆動用電気信号S3を生成し、これらを順番にプローブ12の振動子11に与える(図2のステップSA9)。
この結果、図8に示すように、調整部24により作成された各調整遅延パターンに基づく超音波ビームの照射が行われ、このときの反射波の電気信号が反射信号受信部22を介して解析部23に入力される(ステップSA10)。
解析部23は、各調整遅延パターンに対応する反射波の電気信号のSN比の中から最もSN比の高い電気信号を特定し、特定した電気信号を用いて欠陥のサイジング等の解析を行う(ステップSA11)。
なお、図2に示したステップSA7において、比較レベルのときの電気信号ScのSN比が基準レベルのときの電気信号SrのSN比よりも小さかった場合には(ステップSA7において「NO」)、ステップSA12に移行し、比較レベルとして異なるレベル、例えば、レベル2を選定し、上記ステップSA5に戻り、上述の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る超音波探傷装置および超音波探傷方法によれば、データベース25に格納されている遅延パターンの中で基準レベルよりも適した遅延パターンを抽出し、更に、この遅延パターンを調整することで、最もSN比の高い電気信号を取得するので、検査対象物の内部に発生した欠陥の状態が反映された反射波を確実に受信することができる。この結果、欠陥の溝の深さや位置の検出精度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、比較レベルに対応する電気信号ScのSN比と基準レベルに対応する電気信号SrのSN比とを比較した結果、比較レベルの方が高いSN比を示していれば、この比較レベルに対応する遅延パターンの調整に移行することとしたが、これに代えて、各レベル0〜3における遅延パターンに基づく超音波ビームの照射を行い、この結果、SN比の最も高い電気信号を得たときの遅延パターンを特定し、この遅延パターンを調整することとしてもよい。このようにすることで、データベース25に格納されている遅延パターンの中で、最適な遅延パターンを抽出することが可能となる。
また、上記実施形態では、基準レベルとしてレベル0を選定することとしたが、レベル0〜レベル3のうち、いずれを選定してもよい。例えば、検査対象物の材質に最も近似すると推定されるレベルを基準レベルとして選定することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、所定の方向に沿って一列に振動子が配置されたプローブを用いたが、これに限られず、図9に示すように、マトリクス状(2次元状)に振動子11が配置されたプローブ12´を用いて超音波探傷を行うこととしてもよい。この場合には、遅延パターンは、図9に示すように、3次元的に表現されたものを用いることとなる。
更に、図10に示すように、送信と受信とで異なる振動子11を用いるTOFD(Time of Flight Diffraction Technique)法を用いることとしてもよい。この場合には、送信側プローブ12aから検査対象位置へ向かう超音波ビームの経路と、反射波が検査対象位置から受信側プローブ12bへ向かう経路とが異なるため、受信側プローブ12bの遅延パターンを固定させた状態で、送信側プローブ12aの遅延パターンを変化させて、最適な遅延パターンを求め、続いて、送信側プローブ12aの遅延パターンを最適な遅延パターンに固定させた状態で受信側プローブ12bの遅延パターンを変化させて最適な遅延パターンを求める。この場合における最適な遅延パターンは、上述と同様である。
また、TOFD法においては、送信用プローブ12aは受信用プローブ12bにもなりえ、受信用プローブ12bは送信用プローブ12aにもなりえるので、上述したように、送信用プローブ12aの最適な遅延パターンを求めた後に、送信用プローブ12aと受信用プローブ12bとを切り替え、受信用プローブ12bから超音波ビームを射出させることで、受信用プローブ12bの最適な遅延パターンを求めることとしてもよい。
また、上述した実施形態では、図2のステップSA8において、遅延パターンから調整遅延パターンを求めることとしたが、これに代えて、各遅延パターンに対して予め複数の調整遅延パターンを作成してデータベース25に格納しておき、この調整遅延パターンをデータベース25から読み出して利用することとしてもよい。このように、調整遅延パターンについても予めデータベース25に格納しておくことで、処理時間の短縮を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示した図である。 本発明の超音波探傷方法の手順を示したフローチャートである。 基準レベルに係る遅延パターンに応じた超音波ビームを検査対象物に照射した場合の超音波ビームの経路の一例を示した図である。 比較レベルに係る遅延パターンに応じた超音波ビームを検査対象物に照射した場合の超音波ビームの経路の一例を示した図である。 遅延パターンをスプライン曲線で表した図である。 調整遅延パターンを生成する手順を説明するための図である。 調整遅延パターンを生成する手順を説明するための図である。 調整遅延パターンに応じた超音波ビームを検査対象物に照射した場合の超音波ビームの経路の一例を示した図である。 振動子を二次元配列にした場合を説明するための図である。 TOFD法に適用した場合について説明するための図である。
符号の説明
10 超音波探傷装置
11 振動子
12 プローブ
20 制御部
21 信号生成部
22 反射信号受信部
23 解析部
24 調整部
25 データベース

Claims (4)

  1. それぞれ異なる条件下において、検査対象物内の所定の検査対象位置に超音波ビームを集束させる少なくとも2つの遅延パターンに基づいて、駆動用電気信号をそれぞれ生成する信号生成部と、
    各前記駆動用電気信号に応じた超音波ビームを前記検査対象物内に射出するとともに、その反射波を受信するプローブと、
    前記プローブにより受信された各反射波のSN比を比較し、SN比の最も高い反射波が得られたときの前記遅延パターンを特定し、この遅延パターンを所定の条件に基づいて調整することにより複数の調整遅延パターンを生成する調整部と
    を備え、
    前記調整遅延パターンに応じた各超音波ビームを前記検査対象物内に照射させてその反射波を受信し、これらの反射波の中で最も高いSN比が得られた反射波を用いて、欠陥の解析を行う超音波探傷装置。
  2. 前記調整部は、前記遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線として取り扱い、各制御点を所定の条件に応じて移動させることにより、複数の前記調整遅延パターンを生成する請求項1に記載の超音波探傷装置。
  3. それぞれ異なる条件下において、検査対象物の所定の検査対象位置に超音波ビームを集束させる少なくとも2つの遅延パターンに基づいて、駆動用電気信号をそれぞれ生成し、
    各前記駆動用電気信号に応じた超音波ビームを前記検査対象物内に射出するとともに、その反射波を受信し、
    各前記反射波のSN比を比較し、SN比の最も高い反射波が得られた遅延パターンを特定し、特定した前記遅延パターンを所定の条件に基づいて調整することにより複数の調整遅延パターンを生成し、
    前記調整遅延パターンに基づく超音波ビームを前記検査対象物内に照射させて、その反射波を受信し、受信した反射波の中で最も高いSN比が得られた反射波を用いて、欠陥の解析を行う超音波探傷方法。
  4. 前記遅延パターンを複数の制御点を通るスプライン曲線として取り扱い、各制御点を所定の条件に応じて移動させることにより、複数の前記調整遅延パターンを生成する請求項3に記載の超音波探傷方法。
JP2006337591A 2006-12-14 2006-12-14 超音波探傷装置および超音波探傷方法 Active JP4928930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337591A JP4928930B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 超音波探傷装置および超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337591A JP4928930B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 超音波探傷装置および超音波探傷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151543A JP2008151543A (ja) 2008-07-03
JP4928930B2 true JP4928930B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39653872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337591A Active JP4928930B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 超音波探傷装置および超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928930B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696573B1 (fr) * 1992-10-02 1996-08-30 Univ Paris Procede et dispositif d'examen acoustique a retournement temporel.
JPH08110327A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sakai Tekkosho:Kk 不均質材の超音波探傷法
JPH09133657A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Nkk Corp 超音波探傷方法及びその装置
JPH11304769A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波検査方法
JP2005148009A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷装置、超音波探傷方法、超音波探傷用データベースの生成方法
JP2006138672A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 超音波検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008151543A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414177B2 (ja) 工業用フェーズドアレイ超音波検査方法
JP5355660B2 (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP4984519B2 (ja) 超音波による金属材料の断面検査方法及び装置
JP2019039902A (ja) リニアスキャン超音波探傷装置およびリニアスキャン超音波探傷方法
PL211835B1 (pl) Urządzenie do nieniszczącego badania wyrobów metalurgicznych, zwłaszcza rur
US20160238566A1 (en) System and method of automatically generating a phased array ultrasound scan plan in non-destructive inspection
WO2015053014A1 (ja) 探触子、超音波探傷装置及び超音波探傷制御方法
JP2006308566A (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP6348508B2 (ja) 金属プロフィールの非破壊制御のための装置および方法
JP2009069077A (ja) 配管溶接部検査装置
JP2016090272A (ja) 超音波探傷検査方法及び超音波探傷検査装置
JP6871534B2 (ja) 対比試験片及び超音波フェーズドアレイ探傷試験方法
JP4928930B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2011163814A (ja) 超音波探傷試験方法
JP6779727B2 (ja) 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
JP5115024B2 (ja) 超音波斜角探傷装置のカップリングチェック方法
JP2005148009A (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷方法、超音波探傷用データベースの生成方法
JP2001228128A (ja) サイジング用超音波探傷装置およびサイジング探傷方法
JP2002214204A (ja) 超音波探傷装置およびその方法
JPH11316215A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP5709357B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2012002781A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP2007327747A (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
WO2019117120A1 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法及びプログラム
JP5118339B2 (ja) 超音波探傷装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4928930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3