JP4928176B2 - 映像符号化装置及び映像符号化方法 - Google Patents

映像符号化装置及び映像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928176B2
JP4928176B2 JP2006176636A JP2006176636A JP4928176B2 JP 4928176 B2 JP4928176 B2 JP 4928176B2 JP 2006176636 A JP2006176636 A JP 2006176636A JP 2006176636 A JP2006176636 A JP 2006176636A JP 4928176 B2 JP4928176 B2 JP 4928176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data amount
data
output
quantization
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010943A5 (ja
JP2008010943A (ja
Inventor
慎吾 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006176636A priority Critical patent/JP4928176B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE200760010144 priority patent/DE602007010144D1/de
Priority to PCT/JP2007/061400 priority patent/WO2008001586A1/en
Priority to CN2007800242225A priority patent/CN101480055B/zh
Priority to EP20070744746 priority patent/EP2039167B1/en
Priority to US12/297,896 priority patent/US20090097550A1/en
Publication of JP2008010943A publication Critical patent/JP2008010943A/ja
Publication of JP2008010943A5 publication Critical patent/JP2008010943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928176B2 publication Critical patent/JP4928176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は映像符号化装置及び映像符号化方法に関し、特に、映像を記録再生する記録再生装置および撮像装置に用いて好適な技術に関する。
近年、デジタル信号処理技術の進歩により、動画像や静止画像、音声等、大量のデジタル情報を高能率符号化し、小型記録媒体へ記録したり通信媒体を使用して伝送したりすることが可能になっている。このような技術を応用して、テレビ放送やビデオカメラの映像をストリームに変換できる映像符号化装置の開発が行われている。動画像の映像符号化方法の中では、とりわけH.264(別名MPEG4 Part10/AVC)が注目されている。
H.264ではCABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding)と呼ばれる算術符号化(以下、CABACと称す)と、CAVLC(Context−based Adaptive Variable length Coding)と呼ばれる可変長符号化(以下、CAVLCと称す)とが採用されている。
前記CABAC及びCAVLCに着目した先行例として、特許文献1が提案されている。特許文献1に記載された「画像情報符号化方法及び画像情報復号方法」によると、CABACへの入出力データ量を制限し、復号化器の処理時間を保証することを目的とした発明が開示されている。
具体的には、CABAC符号化器に入力される2値データの個数のカウンタと、出力されるビットデータの個数のカウンタをそれぞれ独立に有している。そして、制限監視器によって、これらカウンタのうちのどちらか一方でも、あらかじめ設定された閾値を超えてしまった場合、その符号化データは無効であることを示す信号を出力して、再符号化処理する構成が開示されている。
特開2004―135251号公報(図1)
図5は、従来の映像符号化装置の構成例を示すブロック図である。図5において、901は映像入力部、902は変換部、903は量子化部、904はエントロピー符号化部、905はストリーム出力部、906はデータ量検出部、907は量子化制御部である。
前記映像入力部901から入力される映像信号は、変換部902により、縦横それぞれ16画素から成るブロックに分割され、各ブロック毎に係数列へ変換される。前記変換部902は、動き予測処理や直交変換処理などを行うことによって、ブロックの視覚的な冗長性を削減する。
前記変換部902において直交変換された係数列は量子化部903に供給され、所定の量子化パラメータによって量子化される。前記量子化部903における量子化パラメータの大小に応じて、前記係数列の情報量は削減され、その引き換えに符号化劣化が発生する。前記量子化された係数列は、エントロピー符号化部904に供給される。
前記エントロピー符号化部904は、係数列を構成するシンボルの出現頻度に基づき、効率的な符号列へと変換し、データ圧縮する。エントロピー符号化によって生成された符号列は、ストリームとして前記ストリーム出力部905から出力される。前記量子化部903における量子化パラメータにより、ストリームのデータ量と画質とはトレードオフの関係であり、前記量子化パラメータの決定が映像符号化装置の性能に大きく影響する。また、生成されるストリームのデータ量が復号時のバッファモデルを満たすように、適切に決定されなければならない。前記バッファモデルはISO/IEC13818-2規格書や、ITU-T H.264規格書によって定められており、従来の装置では以下のように制御するのが一般的である。
前記データ量検出部906は、前記エントロピー符号化部904から出力されるデータ量を検出し、検出値を量子化制御部907に供給する。前記量子化制御部907は、それまでに符号化されたピクチャ毎の発生データ量を積算し、バッファモデルが満たされるよう次に符号化するピクチャの目標符号量を算出する。
そして、ブロック単位の発生符号量を監視しながら、次のピクチャの発生符号量が目標符号量に近接するように、量子化パラメータを逐次決定し、前記量子化部903へ前記パラメータを供給する。すなわち、1ピクチャ符号化する毎に、発生したピクチャのデータ量を検出し、それをフィードバックして次のピクチャの符号化に使用する、という処理の流れである。
しかしながら、昨今注目されている高能率符号化方法H.264では、エントロピー符号化部904に二値算術符号化方式(CABAC)を使用していることに起因し、このような処理を行うことが極めて困難である。
図6に示すように、H.264におけるエントロピー符号化方式CABACは、二値化部910と算術符号化部911とから構成されている。二値化部910は、前記量子化部903から供給される係数列を「0」、「1」の二値シンボル列に変換する。前記シンボル列は算術符号化部911に1つずつ供給され、算術符号列へ変換することでデータ圧縮される。
この時、前記算術符号化部911は、1つの二値シンボル単位の処理であるため、データ処理回路は、旧来に比べて非常に多くの処理サイクルを必要としてしまう。なぜならば、旧来のエントロピー符号化部904では、前記量子化部903から供給される係数毎に処理していたのに対し、係数ひとつが複数個の二値シンボルに相当するため、数倍からワーストケースでは10倍近くもの処理サイクルを要するのである。
前記算術符号化部911の処理サイクルが非常に長くなることがある。このため、1ピクチャのエントロピー符号化の処理時間も極めて長くなることになり、その結果、前述のように、1ピクチャ毎にエントロピー符号化後の発生データ量を検出してフィードバックすることが、実現し難くなっていた。
より高い処理クロックを用いた回路構成で処理速度を上げることにより、この問題を解決する符号化装置も開発されている。しかしながら、このような構成にすると回路規模や消費電力を犠牲にしなければならない問題点があった。
また、従来のエントロピー符号化と同等の符号化方式である可変長符号化CAVLCを用いて、前記問題を解決する符号化装置もあるが、CAVLCは符号化の効率がCABACよりも低く、画質を損ねてしまう問題点があった。したがって、前述した従来の特許文献1により提案されている「画像情報符号化方法及び画像情報復号方法」の場合も、前述のような問題点を解決することはできなかった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、回路規模や消費電力を増大させることなく、符号化効率を高することができ、かつバッファモデルを適切に満たすストリームを生成することが可能な映像符号化装置を提供できるようにすることを目的としている。
本発明の映像符号化装置は、入力された映像データを量子化する量子化手段と、前記量子化手段によって量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化手段と、前記二値化手段によって変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化手段と、前記二値化手段から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化手段の出力を算術符号化した前記算術符号化手段から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の映像符号化方法は、入力された映像データを量子化する量子化工程と、前記量子化工程において量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化工程と、前記二値化工程において変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化工程と、前記二値化工程から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化工程の出力を算術符号化した前記算術符号化工程から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御工程とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、入力された映像データを量子化する量子化工程と、前記量子化工程において量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化工程と、前記二値化工程において変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化工程と、前記二値化工程から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化工程の出力を算術符号化した前記算術符号化工程から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化手段から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を行い、算術符号化手段から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行うようにした。これにより、回路規模や消費電力を増大させることなく、バッファモデルを満たすストリームを適切に生成することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による装置の構成例を示すブロック図である。101は映像入力部、102は変換部、103は量子化部、104は二値化部、105は算術符号化、106はストリーム出力部、107は第1のデータ量検出部、108は第2のデータ量検出部、109は量子化制御部である。
本実施形態における装置は、H.264規格に基づき、以下の手順で高能率符号化処理を行う。
前記映像入力部101から入力される映像信号は、前記変換部102により、縦横それぞれ16画素から成るブロックに分割され、前記ブロック毎に係数列へ変換される。前記変換部102は、動き予測処理や、直交変換処理などにより、ブロックにおける情報量の視覚的な冗長性を削減する。
変換部102における変換により得られた係数列は、量子化部103へ供給される。量子化部103は、前記係数列を量子化制御部109から供給される量子化パラメータによって量子化する。
前記量子化部103における量子化パラメータの大小に応じて、前記係数列の情報量は削減され、その引き換えとして符号化劣化が発生する。前記量子化された係数列は、二値化部104に供給される。
前記二値化部104は、各係数を0、1の二値シンボル列へ変換する。前記シンボル列は算術符号化部105に供給され、算術符号列へ変換することでデータ圧縮される。この時、二値化部104はテーブルによって各係数を二値シンボル列へ1対1に変換できるので、処理は1係数単位に実行することができる。
一方、算術符号化部105は、二値シンボル1つずつ処理を行う必要がある。算術符号化によって生成された符号列は、ストリームとして前記ストリーム出力部106より出力される。前記量子化パラメータの大小により、ストリームのデータ量と画質はトレードオフの関係にあり、前記量子化制御部109の処理が装置の性能に大きく影響する。
さらに、生成されるストリームのデータ量が復号時に所定のバッファモデルを満たすよう、適切に制御されねばならない。本構成例における量子化制御部109では、前記第1のデータ量検出部107および前記第2のデータ量検出部108の二つを用いて量子化パラメータの制御を行う。
まず、前記第1のデータ量検出部107は、前記二値化部104から出力されるデータの量、すなわち、二値シンボルのデータ量を検出し、検出値を量子化制御部109へ供給する。前記量子化制御部109は、それまでに符号化されたピクチャ毎の発生二値シンボルデータ量を積算し、バッファモデルが満たされるよう次に符号化するピクチャの目標とする二値シンボルデータ量を算出する。そして、ブロック単位の発生符号量を監視しながら、次のピクチャの発生二値シンボルデータ量が目標符号量に近接するよう、逐次、量子化パラメータを決定し、前記量子化部103へ前記パラメータを供給する。
この時、データ量の制御に用いる検出値、二値シンボルデータ量は、エントロピー符号化の中途段階におけるデータ量を示している。そのため、最終的に発生するデータ量よりも数割程度多い値を示していることになる。すなわち、算術符号化までを終えたにストリームのデータ量は検出値や目標値よりも少なくなる。しかし、バッファモデルを満たすという観点では、データ量が多過ぎるとバッファ容量を越えて破綻するが、少ない場合はバッファモデルに適合していると言える。
また、前記量子化制御部109の処理は、係数単位で更新される前記第1のデータ量検出部107の出力に従って行うため、処理サイクルを係数単位で進めることができる。その結果、高性能な符号化方式を用いながら、旧来の方式と同様に、ピクチャ単位、ブロック単位、あるいはブロックの集合からなるスライス単位と同期して、円滑にデータ量制御を行うことができる。
(第2の実施形態)
しかしながら、前記の処理によると、本来、バッファモデルが想定しているデータ発生量よりも常に少ない量しかデータが発生しないため、バッファモデルを破綻させることはないものの、符号化の効率という観点では、さらに工夫の余地が残っていた。
本実施形態では、第2のデータ量検出部108を用いることで、より正確にデータ量を見積もり、効率の高い符号化を実現する。以下に処理手順を説明する。
前記量子化制御部109は、前記第1のデータ量検出部107から得られる第1の検出値と併せて、第2のデータ量検出部108から第2の検出値を受け取る。前記第2の検出値は、二値シンボル単位に更新される。1つの係数が非常に長い二値シンボル列であったり、あるいは非常に短い二値シンボル列であったりするために、係数とデータ量検出値との関係が1対1ではない。そのため、ピクチャやブロック、スライスなどの入力画素列単位とも非同期な関係になる。
本実施形態の構成例では、第1の検出値を用いて暫定目標データ量を決定し、ピクチャやブロック、スライスと同期したデータ量制御を行い、逐次量子化パラメータを更新しながら、さらに非同期に第2の検出値を用いた、データ量補正を行う。
図2は、本実施形態における量子化制御部109の処理手順を説明するフローチャートである。
ステップS1は前記第1の検出値を積算し、ピクチャの暫定発生データ量を算出する。ステップS2は、前のステップS1で算出した過去のピクチャの暫定発生データ量から、次のピクチャの目標データ量を決定する。
次に、ステップS3は、目標データ量に基づいて各ブロックの量子化パラメータを逐次決定する。次に、ステップS4は前記第2の検出値を積算し、ピクチャ相当分の発生データ量が算出できたか否かを判定する。
この判定の結果、ピクチャに達していない場合は、ステップS1へ戻る。また、ピクチャに達している場合、ステップS5へ進む。ステップS5では、第2の検出値から算出された発生データ量と、前記暫定発生データ量とを対応するピクチャ同士で比較し、前記暫定発生データ量を補正する。以上の処理を終了条件ステップS0で分岐するまで続ける。
図3は、発生データ量の推移を示す特性図である。301は前記第1の検出値による発生データ量の推移(暫定ピクチャデータ量の積算値)である。特性図中のマーカーは、ピクチャデータ量の算出時刻を示している。図3からわかるように、第1の検出値によるデータ量の算出は、1/30秒など所定の間隔で更新されているのがわかる。
一方、302に示す前記第2の検出値による発生データ量の推移は、前記算術符号化部の処理が画素数と同期しないため、変動する時刻間隔でピクチャのデータ量が算出されている。図3において303、304はそれぞれ第1の検出値と第2の検出値による発生データ量であり、ともに開始から6番目のピクチャの符号化時点に相当する積算量を示している。この積算量の差分dを算出し、前記フローチャートにおけるステップ5において、暫定発生データ量からdを減算する。
補正前の状態では、暫定発生データ量は、正しい発生データ量より多く算出されるので、バッファ制御は本来よりも厳しく制御され、規格として許される量よりも、常に少なめのデータ量が発生し、画質性能をフルに発揮できない。しかし、前述したように、差分dが確定する毎に、データ量の検出値を正しい値に補正し、適切なバッファ制御による好適な画質性能を実現することができる。
図4は、本構成例によるデコーダバッファモデルのバッファ量推移を示す特性図である。図4において、401は暫定発生データ量によって制御したバッファ量推移であるが、30分の1秒単位にバッファから取り除かれるピクチャデータ量が多いため、バッファ残量が常に少なくて、バッファを十分に生かせない状態である。
6番目のピクチャに相当するマーカー404の時点で、前記差分dにより、マーカー403へ補正し、十分なバッファ残量を生かした制御を施すことが可能になる。このように、暫定発生データ量でバッファモデルを制御しながら、それを追いかけるように補正し、好適な制御を行うことができる。なお、本実施形態の説明では、第1の検出値と第2の検出値の差分によって補正を行っている例を説明したが、比率による補正を行っても同様な効果が得られ、本発明の範疇である。
このような構成により、処理サイクルの短い二値化部の出力で暫定の発生データ量を見積り、順次量子化制御を行いながら、それを追うようにして算術符号化部の出力から正確な発生データ量を検出し、適宜見積もり量の補正を行う。その結果、回路規模や消費電力を増大させることなく、適切にバッファモデルを満たすストリームを生成することができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における映像符号化装置を構成する各手段、並びに映像符号化方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態を示し、映像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態における量子化制御部の処理手順を説明するフローチャートである。 実施形態における発生データ量の推移を示す図である。 実施形態におけるデコーダバッファモデルの推移を示す図である。 従来の映像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 H.264におけるエントロピー符号化方式の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
101 映像入力部
102 変換部
103 量子化部
104 二値化部
105 算術符号化部
106 ストリーム出力部
107 第1の検出部
108 第2の検出部
109 量子化制御部

Claims (8)

  1. 入力された映像データを量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段によって量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化手段と、
    前記二値化手段によって変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化手段と、
    前記二値化手段から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化手段の出力を算術符号化した前記算術符号化手段から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御手段と、
    を有することを特徴とする映像符号化装置。
  2. 前記量子化制御手段は、前記暫定的に見積もった発生データ量に従って、前記次に符号化るピクチャ内の画像ブロックに対する量子化パラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. 前記二値化手段から出力された二値シンボル列のデータ量を検出する第1のデータ量検出手段と、
    前記算術符号化手段から出力されたデータのデータ量を検出する第2のデータ量検出手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の映像符号化装置。
  4. 前記量子化制御手段は、前記第1のデータ量検出手段から出力される第1の検出値の積算を前記暫定的に見積もった発生データ量として算出し、前記暫定的に見積もった発生データ量が復号に係るバッファモデルを満たすように制御することを特徴とする請求項に記載の映像符号化装置。
  5. 前記量子化制御手段は、前記第2のデータ量検出手段から出力される第2の検出値に基づいてピクチャ相当分の発生データ量を算出し、算出されたピクチャ相当分の発生データ量に基づいて、前記暫定的に見積もった出力データ量を、所定の周期に従って、前記バッファモデルを満たす範囲内で補正することを特徴とする請求項に記載の映像符号化装置。
  6. 入力された映像データを量子化する量子化工程と、
    前記量子化工程において量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化工程と、
    前記二値化工程において変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化工程と、
    前記二値化工程から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化工程の出力を算術符号化した前記算術符号化工程から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御工程と、
    を有することを特徴とする映像符号化方法。
  7. 入力された映像データを量子化する量子化工程と、
    前記量子化工程において量子化された映像データを二値シンボル列に変換する二値化工程と、
    前記二値化工程において変換された二値シンボル列を算術符号化する算術符号化工程と、
    前記二値化工程から出力された二値シンボル列のピクチャ毎のデータ量に基づいて、次に符号化するピクチャの目標とする発生データ量を暫定的に見積もって量子化制御を順次行うとともに、前記二値化工程の出力を算術符号化した前記算術符号化工程から出力されたデータのデータ量に基づいて前記暫定的に見積もった発生データ量の補正を行う量子化制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006176636A 2006-06-27 2006-06-27 映像符号化装置及び映像符号化方法 Active JP4928176B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176636A JP4928176B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 映像符号化装置及び映像符号化方法
PCT/JP2007/061400 WO2008001586A1 (en) 2006-06-27 2007-05-30 Video coding apparatus and video coding method
CN2007800242225A CN101480055B (zh) 2006-06-27 2007-05-30 视频编码设备和视频编码方法
EP20070744746 EP2039167B1 (en) 2006-06-27 2007-05-30 Video coding apparatus and video coding method
DE200760010144 DE602007010144D1 (de) 2006-06-27 2007-05-30 Videocodierungsvorrichtung und videocodierungsverfahren
US12/297,896 US20090097550A1 (en) 2006-06-27 2007-05-30 Video coding apparatus and video coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176636A JP4928176B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 映像符号化装置及び映像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008010943A JP2008010943A (ja) 2008-01-17
JP2008010943A5 JP2008010943A5 (ja) 2009-08-13
JP4928176B2 true JP4928176B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38669385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176636A Active JP4928176B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 映像符号化装置及び映像符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090097550A1 (ja)
EP (1) EP2039167B1 (ja)
JP (1) JP4928176B2 (ja)
CN (1) CN101480055B (ja)
DE (1) DE602007010144D1 (ja)
WO (1) WO2008001586A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161503A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
WO2011020684A2 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Unilever Plc Delivery system
KR20110027238A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 영상 데이터 처리 장치 및 방법
JP5875236B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
BR112013033572B1 (pt) * 2011-06-28 2022-02-15 Nec Corporation Método para codificar parâmetro de quantização de vídeo, método para decodificar parâmetro de quantização de vídeo, codificador de parâmetro de quantização de vídeo e decodificador de parâmetro de quantização de vídeo
US9231616B2 (en) * 2011-08-05 2016-01-05 Broadcom Corporation Unified binarization for CABAC/CAVLC entropy coding
JP6197496B2 (ja) 2013-08-30 2017-09-20 富士通株式会社 量子化装置、量子化方法および量子化プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807342B2 (ja) * 2002-04-25 2006-08-09 三菱電機株式会社 デジタル信号符号化装置、デジタル信号復号装置、デジタル信号算術符号化方法、およびデジタル信号算術復号方法
JP4240283B2 (ja) * 2002-10-10 2009-03-18 ソニー株式会社 復号装置及び復号方法
US6900748B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value
US7535959B2 (en) * 2003-10-16 2009-05-19 Nvidia Corporation Apparatus, system, and method for video encoder rate control
US7301485B2 (en) * 2003-10-29 2007-11-27 Nec Corporation Decoding device or encoding device having intermediate buffer interposed between an arithmetic code decoder or encoder and a reverse binarization device or binarization device
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
JP2005247780A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Masakazu Maruyama ウイルス性肝炎治療剤
US8031774B2 (en) * 2005-01-31 2011-10-04 Mediatek Incoropration Video encoding methods and systems with frame-layer rate control
JP4040052B2 (ja) * 2005-05-24 2008-01-30 株式会社日立国際電気 画像データ圧縮装置
JP4856954B2 (ja) * 2005-06-08 2012-01-18 パナソニック株式会社 画像符号化装置
US20090225829A2 (en) * 2005-07-06 2009-09-10 Do-Kyoung Kwon Method and apparatus for operational frame-layerrate control in video encoder
US20070025441A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Nokia Corporation Method, module, device and system for rate control provision for video encoders capable of variable bit rate encoding
JP4622804B2 (ja) * 2005-10-26 2011-02-02 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法およびプログラム
JP4828925B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-30 パナソニック株式会社 符号化装置
US7929603B2 (en) * 2006-03-24 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company L.P. System and method for accurate rate control for video compression
KR100790986B1 (ko) * 2006-03-25 2008-01-03 삼성전자주식회사 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법
US8077769B2 (en) * 2006-03-28 2011-12-13 Sony Corporation Method of reducing computations in transform and scaling processes in a digital video encoder using a threshold-based approach
US8130828B2 (en) * 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US7974340B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control

Also Published As

Publication number Publication date
US20090097550A1 (en) 2009-04-16
WO2008001586A1 (en) 2008-01-03
CN101480055B (zh) 2012-06-27
EP2039167B1 (en) 2010-10-27
JP2008010943A (ja) 2008-01-17
CN101480055A (zh) 2009-07-08
DE602007010144D1 (de) 2010-12-09
EP2039167A1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385251B2 (ja) デジタルビデオ符号化処理における可変精度ピクチャ間タイミング指定方法及び装置
JP4928176B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP5049942B2 (ja) 復号装置、復号方法、及びプログラム
JP2010193398A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2008252346A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US9008448B2 (en) Method and apparatus for successively encoding/decoding image
JP2007306370A (ja) 画像符号化記録装置
JP5078852B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2005142898A (ja) 電子透かし埋め込み方式およびドリフト補償方式
JP5189618B2 (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
US10003826B2 (en) Method of reducing noise of video signal
US7623720B2 (en) Image processing apparatus and method
US20120147972A1 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, image encoding apparatus, image encoding method, and program
JP5884062B2 (ja) ストリーム生成装置、ストリーム生成方法、ストリーム処理装置、およびストリーム処理方法
JPH0984011A (ja) 動画符号化方式変換装置
JP4510696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4895396B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
CN109462763B (zh) 一种视频水印处理方法和***
JP2009021786A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2008131140A (ja) 画像符号化装置
JP2009267440A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP6223012B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010130548A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP2009077179A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化装置の制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2006319638A (ja) コンテンツ符号化装置及びコンテンツ符号化プログラム、並びに、コンテンツ編集装置及びコンテンツ編集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4928176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3