JP4927079B2 - V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体 - Google Patents

V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4927079B2
JP4927079B2 JP2008520842A JP2008520842A JP4927079B2 JP 4927079 B2 JP4927079 B2 JP 4927079B2 JP 2008520842 A JP2008520842 A JP 2008520842A JP 2008520842 A JP2008520842 A JP 2008520842A JP 4927079 B2 JP4927079 B2 JP 4927079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiro
indol
benzofuran
carbonyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008520842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501185A (ja
Inventor
ビッサンツ,カテリーナ
グルントショーバー,クリストフ
ラトニ,アサヌ
ロジャース−エバンス,マーク
シュニダー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009501185A publication Critical patent/JP2009501185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927079B2 publication Critical patent/JP4927079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、一般式(I):
Figure 0004927079
[式中、
Aは、下記式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)及び(h):
Figure 0004927079
(式中、(a)において点線は、存在しないか、又は二重結合である)で示される基から選択され;
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、CN、ORi、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−(CH2m−NRiiiiv、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
1及びR3は、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(=O、C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
2は、1個以上のH、OH、ハロ、CN、ニトロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
2個のR2は、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
3は、Hであるか、又は
ハロであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
1-6−アルキル若しくはアリール〔場合により、ハロ、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd{式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である}によって置換されている〕であり;
4は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシ(場合によりOHによって置換されている)であるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5は、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
6は、H又はC1-6−アルキルであり;
7は、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
8は、H又はC1-6−アルキルであり;
Xは、CH2又はC=Oであり;
Bは、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiii、(CRiiiivn−フェニル、又は(CRiiiivn−5員若しくは6員ヘテロアリール{ここで、フェニル又は5員若しくは6員ヘテロアリール基は、場合により、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている}であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉炭素原子を含んでいてもよい。よって本発明は、個々のエナンチオマーの各々及びその混合物を含めて、式(I)の化合物の全ての立体異性体を含む。
式(I)の化合物は、V1a受容体に及ぼす良好な活性を有することが見い出された。したがって、本発明は、月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害の治療用医薬の製造における、式(I)の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩の使用を提供する。
バソプレシンは、主として視床下部の室傍核により産生される9アミノ酸ペプチドである。全てクラスI Gタンパク質共役受容体に属する、3種のバソプレシン受容体が知られている。V1a受容体は、脳、肝臓、血管平滑筋、肺、子宮及び精巣において発現し、V1b又はV3受容体は、脳及び下垂体において発現し、V2受容体は、腎臓で発現して、そこで水排出を調節して、バソプレシンの抗利尿作用に介在する。
末梢において、バソプレシンは、神経ホルモンとして作用し、そして血管収縮、グリコーゲン分解及び抗利尿を促進する。脳において、バソプレシンは、神経修飾物質として作用し、そしてストレス時に扁桃で上昇する(Ebner, K., C.T. Wotjakら (2002) 「ラットにおいて、強制水泳は、ストレス対処戦略を調節するために扁桃内のバソプレシン放出を誘発する」 Eur J Neurosci 15(2): 384-8)。V1a受容体は、脳において、そして特に扁桃、外側中隔及び海馬のような辺縁領域(不安の調節において重要な役割を果たす)において大量に発現する。実際にV1aノックアウトマウスは、十字迷路、オープンフィールド及び明暗箱において不安行動の減少を示す(Bielsky, I.F., S.B. Huら (2003) 「バソプレシンV1a受容体ノックアウトマウスにおける社会認識の重大な障害及び不安様行動の減少」 Neuropsychopharmacology)。隔壁へのアンチセンスオリゴヌクレオチド注入を用いるV1a受容体のダウンレギュレーションもまた不安行動の減少を引き起こす(Landgraf, R., R. Gerstbergerら (1995) 「隔壁内へのV1バソプレシン受容体アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドは、ラットにおいて、バソプレシン結合、社会的識別能力、及び不安関連行動を減少させる」 Regul Pept 59(2): 229-39)。
V1a受容体はまた、孤束核において血圧及び心拍を中枢性に調節することにより、脳におけるバソプレシンの心血管作用に介在している(Michelini, L.C.とM. Morris (1999) 「内因性バソプレシンは、運動に対する心血管系応答を調節する」 Ann N Y Acad Sci 897: 198-211)。末梢において、これは、血管平滑筋の収縮を誘導し、そしてV1a受容体の慢性抑制は、心筋梗塞ラットにおいて血行動態パラメーターを改善する(Van Kerckhoven, R., I. Lankhuizenら (2002) 「バソプレシンV(1A)(V(2)ではない)受容体の慢性的な拮抗は、慢性心筋梗塞ラットにおいて心不全を予防する」 Eur J Pharmacol 449(1-2): 135-41)。
よってバソプレシン受容体アンタゴニストは、月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害の症状における処置薬として有用である。
本発明に関して好ましい適応症は、不安及び抑鬱障害の処置である。
本明細書において使用されるとき、「アリール」という用語は、単環、二環又は三環式芳香環よりなる、一価の環状芳香族炭化水素基を意味する。アリール基の例は、特に限定されないが、場合により置換されているフェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されているものを含む。アリールの置換基は、特に限定されないが、ハロゲン、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、ならびに本明細書に後述の説明及び実施例により具体的に列挙及び例示されているものを含む。好ましいアリールは、フェニル及びナフチルであり、更に好ましくはフェニルである。
「C1-6−アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを意味する。好ましいC1-6−アルキル基は、C1-4−基、即ち、1〜4個の炭素原子を含む基である。
「C1-6−アルコキシ」という用語は、アルキル基が上記と同義であり、そしてこれが酸素原子を介して結合している基を意味する。好ましいC1-6−アルコキシ基は、メトキシ及びエトキシ、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されているものである。
「C2-6−アルケニル」という用語は、二重結合をその鎖中に含む2〜6個の炭素原子の炭素鎖を意味する。C2-6−アルケニル基は、エテニル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、ブテン−1−イル、ブテン−3−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−2−イル、ペンテン−3−イル、ペンテン−4−イル、ヘキセン−1−イル、ヘキセン−2−イル、ヘキセン−3−イル、ヘキセン−4−イル及びヘキセン−5−イル、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されているものを含む。
「ベンジルオキシ」という用語は、酸素原子を介して結合しているベンジル基を意味する。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、塩素(Cl)、ヨウ素(I)、フッ素(F)及び臭素(Br)を意味する。
「C1-6−ハロアルキル」という用語は、1個以上のハロゲンにより置換されている、上記と同義のC1-6−アルキル基を意味する。C1-6−ハロアルキルの例は、特に限定されないが、1個以上のCl、F、Br又はI原子により置換されている、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル又はn−ヘキシル、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されている基を含む。好ましいC1-6−ハロアルキルは、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メチル又はエチルである。
「C1-6−ハロアルコキシ」は、1個以上のハロゲンにより置換されている、上記と同義のC1-6−アルコキシ基を意味する。C1-6−ハロアルコキシの例は、特に限定されないが、1個以上のCl、F、Br又はI原子により置換されている、メトキシ又はエトキシ、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されている基を含む。好ましいC1-6−ハロアルコキシは、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メトキシ又はエトキシである。
「C3-6−シクロアルキル」という用語は、単環よりなる、一価又は二価の飽和炭素環基を意味する。シクロアルキルは、場合により、1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、ここで、各置換基は、特に断りない限り、独立に、ヒドロキシ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、ハロゲン、アミノである。シクロアルキル基の例は、場合により置換されているシクロプロピル、場合により置換されているシクロブチル、場合により置換されているシクロペンチル及び場合により置換されているシクロヘキシル、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されているものを含む。
「3〜7員ヘテロシクロアルキル」という用語は、環員として、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含み、残りが炭素原子である、3〜7個の原子の1個の環よりなる、一価の飽和基を意味する。3〜7員ヘテロシクロアルキルは、場合により、1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、ここで、各置換基は、特に断りない限り、独立に、ヒドロキシ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−チオアルキル、ハロ、C1-6−ハロアルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、アミノカルボニル、又はカルボニルアミノである。複素環基の例は、特に限定されないが、オキシラン、場合により置換されているオキセタン、場合により置換されているテトラヒドロ−フラニル、場合により置換されているピペリジニル、場合により置換されているピロリジニル、場合により置換されているモルホリニル、場合により置換されているピペラジニル、場合により置換されているアゼパン又はホモピペラジンなど、又は本明細書に具体的に例示されているものを含む。置換基は、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルキル、ハロ、CN、OH、NH2、ならびに本明細書に後述の実施例に具体的に例示されている置換基から選択することができる。
「5員又は6員ヘテロアリール」という用語は、環員として、N、O、又はSから選択される、1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りが炭素原子である、5個又は6個の環原子の芳香環を意味する。5員又は6員ヘテロアリールは、場合により、1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、ここで、各置換基は、特に断りない限り、独立に、ヒドロキシ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−チオアルキル、ハロ、C1-6−ハロアルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、アミノカルボニル、又はカルボニルアミノである。ヘテロアリール基の例は、特に限定されないが、場合により置換されているイミダゾリル、場合により置換されているオキサゾリル、場合により置換されているチアゾリル、場合により置換されているピラジニル、場合により置換されているピロリル、場合により置換されているピラジニル、場合により置換されているピリジニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているフラニル、及び本明細書に具体的に例示されているものを含む。
「スルホニルアリール」という用語は、スルホニル基を介して結合している、上記と同義のアリール基を意味する。
「2個のR2は、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよい」という表現は、R2がどちらも結合している、式(I)の化合物のフェニル又はインドール環の2個の近接した炭素原子をつなぐ、下記式:
Figure 0004927079
で示されるオキソ又はジオキソ橋を意味する。
「R1及びR3は、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(=O、C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成する」という表現を説明する基の例は、下記式:
Figure 0004927079
で示される基、ならびに実施例により具体的に例示されているものである。
「薬剤学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸のような無機及び有機酸との塩、ならびに本明細書に後述の実施例により具体的に例示されているものを包含する。
ある実施態様において、式(I)の化合物は、
Aが、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)又は(h)から選択され、そして
1が、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(=O、C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
2が、1個以上のH、OH、ハロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
3が、Hであるか、又は
ハロであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
1-6−アルキル若しくはアリール(場合によりハロによって置換されている)であり;
4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5が、H又はアリールであり;
6が、Hであり;
7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
8が、H又はC1-6−アルキルであり;
Xが、CH2又はC=Oであり;
Bが、ハロ、CN、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル若しくは−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、
Aが、(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)から選択され、そして
1が、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、CN、ORi、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−(CH2m−NRiiiiv、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、(CO)により置換されていてもよい、5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し;
2が、1個以上のH、OH、ハロ、CN、ニトロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
2個のR2が、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
3が、Hであるか、又は
ハロであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
1-6−アルキル若しくはアリール(場合により、ハロ、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd(式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である)によって置換されている)であり;
4が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5が、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
6が、H又はC1-6−アルキルであり;
7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
Bが、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiii、(CRiiiivn−フェニル、又は(CRiiiivn−5員若しくは6員ヘテロアリール(ここで、フェニル又は5員若しくは6員ヘテロアリール基は、場合により、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又は−S(O)2−NRiiiivであり;
iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、
Aが、(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)から選択され、そして
1が、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリールである)であるか、或いは
1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、(CO)により置換されていてもよい、5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し;
2が、1個以上のH、OH、ハロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
3が、Hであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
1-6−アルキル若しくはアリール(場合によりハロによって置換されている)であり;
4、R5及びR6が、Hであり;
7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
Bが、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又は−S(O)2−NRiiiivであり;
iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、
Aが、(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)から選択され、そして
1が、H、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキル、又は
1-6−アルコキシ、又は
アリール、又は
5員若しくは6員ヘテロアリール、又は
スルホニルアリール、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、C3-6−シクロアルキル、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)、
−(CH2m−NRiii、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
2が、1個以上のH、ハロ、CN、ニトロ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
2個のR2が、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
3が、H、又は
ハロ、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルであるか、或いはRcは、−(CH2n−NRiiiである)、又は
1-6−アルキル若しくはアリール(場合により、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd(式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である)によって置換されている)であり;
4が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5が、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
6が、H又はC1-6−アルキルであり;
7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
i及びRiiが、H、C1-6−アルキル又は−(CO)O−C1-6−アルキルから独立に選択され;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
式(I)の化合物中のAの定義から分かるように、式(I)の該化合物は、以下のように(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)及び(I-h):
Figure 0004927079

Figure 0004927079

Figure 0004927079

Figure 0004927079
[式中、R1〜R8及びXは、式(I)に関連して上記と同義である]で示される化合物を包含する。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-a):
Figure 0004927079
[式中、
点線は、存在しないか、又は二重結合であり;
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5は、Hであり;
6は、Hであり;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、H、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、アリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)であり;
2が、H又はハロであり;
3が、H又はC1-6−アルキルであり;そして
4、R5及びR6が、Hであり;
mが、1〜6である、上記と同義の式(I-a)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];及び
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-b):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
6は、Hであり;
7は、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、Hであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)であるか;又は
−(CH2m−NRiiiであるか;又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、場合により1個以上のBによって置換されている、アリール又は5員若しくは6員ヘテロシクロアルキルである)であるか;又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、NRiiiである)であり;
2が、H又はハロであり;
3が、H又はC1-6−アルキルであり;
4が、H又はハロであり;
6が、Hであり;
7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
Bが、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i、Riiが、H又はC1-6−アルキルから独立に選択され;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である、上記と同義の式(I-b)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
別のその実施態様において、
1は、H、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、アリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)であり;
2は、H又はハロであり;
3は、H又はC1-6−アルキルであり;
4は、H又はハロであり;
6は、Hであり;
7は、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキルである)であり;
mは、1〜6である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1−(メチルスルホニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノン;
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノン;
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン;
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン;及び
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]。
好ましいのは、下記の化合物である:
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルアセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピリジン−2−イルエタノン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-c):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
1及びR3は、これらが結合しているインドール環と一緒に、=Oにより置換されていてもよい、5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し;
2は、1個以上のH、ハロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
ハロであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
Bは、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiivであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に別のその実施態様において、
1は、H、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキル、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、アリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)であり;
2は、H又はハロであり;
3は、H、C1-6−アルキル、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルであるか、或いはRcは、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、H、ハロ、C1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、ジオキソ橋を形成してもよく;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル及び−(CO)O−C1-6−アルキルから独立に選択され;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
4−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}ブタンニトリル;
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル;
1’−({1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[1−(4−エトキシフェニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;及び
1’−[(1−ビフェニル−3−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン。
好ましいのは、下記の化合物である:
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
6−クロロ−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−2−[(4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6−クロロ−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
1’−{[6−クロロ−2−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[1−(ビフェニル−3−イルカルボニル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−{[4−アミノ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−5−イル]メチル}−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({1−[(4−アミノ−2−メチルピリミジン−5−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(7−クロロ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]−インドール−10−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩;
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド;及び
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド。
特に好ましいのは、下記の化合物である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
tert−ブチル {2−[({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−イル}カルボニル)アミノ]エチル}メチルカルバマート;
6−クロロ−N,N−ジエチル−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
1’−{[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7H−スピロ[フロ[3,4−f][1,3]ベンゾジオキソール−5,4’−ピペリジン]−7−オン;
3−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル;
{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトニトリル;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
5−ブロモ−1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジエチルアセトアミド;
1’−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル;
1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3−クロロ−6−メチルピリダジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−ピリジン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピリジン−2−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド;
1’−({6−クロロ−1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
3−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル;
{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル;
1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(5−シクロプロピル−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
[1−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル;
1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
[1−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル;
1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン塩酸塩;
1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
2−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル;
2−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル;
1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン二塩酸塩;
1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン塩酸塩;
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド;
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド;
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
N,N−ジエチル−2−{3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド;及び
2−{6−クロロ−5−メチル−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-d):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
1及びR3は、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、又は−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
5は、H又はアリールであり;
Bは、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に別のその実施態様において、
1は、H、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキル、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、C3-6−シクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)、又は
−(CH2m−NRiii、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、アリールである)であり;
2は、H、ハロ又はC1-6−アルコキシであり;
3は、H、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキルである)、又は
1-6−アルキルであり;
4は、H又はハロであり;
5は、H又はアリールであり;
i及びRiiは、C1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3−フェニル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(2−メチル−1−{[5−メチル−2−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−(1H−インドール−3−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル;
3−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル;
4−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]ブタンニトリル;
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(ビフェニル−3−イルカルボニル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1−[(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
10−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル;及び
1’−({1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]。
下記の化合物は、本発明の好ましい例である:
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンゾイル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({2−メチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(3,5−ジメチルベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
メチル 4−{[2−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}ベンゾアート;
4−{[2−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}ベンゾニトリル;
1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(2−クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−{[2−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
N,N−ジメチル−2−[3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン;
2−メチル−1−[3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−2−イル]ブタン−1−オン;
[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトニトリル;
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルアセトアミド;
1’−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸tert−ブチル;
1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン;
1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピリジン−2−イルエタノン;
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
4−(1−{1−[(2−シクロプロピル−4−メチルシクロペンタ−1,4−ジエン−1−イル)メチル]−6−メチル−1H−インデン−3−イル}ビニル)−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−インデン];
1’−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル]カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
(1−{[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}シクロプロピル)アセトニトリル;
1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−{[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル;
1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド;
2−[6−クロロ−5−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アセトアミド;
N−(2−アミノエチル)−2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルエタンアミン;
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルアセトアミド;
1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタノール;
1’−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−ヒドロキシエタンアミン;
1’−{[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1−{[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−{[6−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−({6−クロロ−1−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−(1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩;
1’−[(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}アセトアミド;
N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}メタンスルホンアミド;
N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド;
N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
1’−[(6−クロロ−1−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];及び
1’−[(6−クロロ−1−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-e):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
6は、Hであり;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、H、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)、又は
−(CH2m−NRiii、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
2が、1個以上のH又はハロであり;
3が、Hであるか、又は
1-6−アルキルであり;
4が、1個以上のH又はハロであり;
6が、Hであり;
i及びRiiが、C1-6−アルキルであり;
mが、1〜6であり;
nが、0〜4である、式(I-e)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
1’−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
3−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
2−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン;
1’−({6−クロロ−1−[2−(1H−ピロール−1−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];及び
1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-f):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、Hであり;
2が、1個以上のH又はハロであり;
3が、Hであり;
4が、1個以上のH又はハロである、式(I-f)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
下記の化合物は、本発明の例である:
5−ブロモ−1’−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン;及び
5−ブロモ−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-g):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、H、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、アリールである)であり;
2が、1個以上のH又はハロであり;
3が、Hであるか、又は
1-6−アルキルであり;
4が、Hであり;
6が、Hである、式(I-g)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
下記の化合物は、本発明の例である:
(SS,RR)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
(RS,SR)−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
(RS,SR)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;及び
(1r,3’R,5’S)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(I-h):
Figure 0004927079
[式中、
1は、Hであるか、又は
場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
スルホニルアリールであるか、又は
−(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
2は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
3は、Hであるか、又は
1-6−アルキルであるか、又は
−(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
4は、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
8は、H又はC1-6−アルキルであり;
Xは、CH2又はC=Oであり;
Bは、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
mは、1〜6であり;
nは、0〜4である]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
更に、ある実施態様において、本発明の化合物は、
1が、Hであるか、又は
−(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、NRiiiである)であり;
2が、1個以上のH又はハロであり;
3が、Hであり;
4が、Hであり;
8が、H又はC1-6−アルキルであり;
Xが、CH2又はC=Oであり;
i及びRiiが、H又はC1-6−アルキルである、式(I-h)の化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩である。
下記の化合物は、本発明の例である:
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン;
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン];
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン];及び
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド。
本発明はまた、月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害の予防又は治療において使用するための、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物を包含する。
本発明はまた、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物を含むことを特徴とする薬剤組成物であって、月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害に対して有用である、薬剤組成物を包含する。
本発明は更に、月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害に対して有用である、医薬の製造のための、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物の使用を包含する。
ある実施態様において、本発明の化合物は、式(II):
Figure 0004927079
で示される化合物を、式(I)の化合物を得るために、式:A−Hの化合物と反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、A、R1、R2及びR3は、本明細書の上記と同義である]により製造することができる。
別の実施態様において、本発明の化合物は、式(III):
Figure 0004927079
で示される化合物を、式(I)の化合物を得るために、式:R1−Yの求電子化合物と反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、R1、R2及びR3は、本明細書の上記と同義であり、そしてYは、ハロ、好ましくはBr又はClである]により製造することができる。
更に別の実施態様において、本発明の化合物は、式(IV):
Figure 0004927079
で示される化合物を、式(I)の化合物を得るために、式:HNRiiiのアミンと反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、R1、R2、R3、Ri及びRiiは、本明細書の上記と同義である]により製造することができる。
式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物の調製は、下記の一般的スキームA、B及びCにより更に詳細に記述される[ここで、R1、R2、R3及びAは、本明細書の上記と同義である]:
Figure 0004927079
一般的スキームA
式(I)の化合物は、インドール−3−カルボン酸(II)とスピロピペリジン(A−H)とのアミドカップリングを介して調製することができる。インドール−3−カルボン酸(II)は、市販されているか、又はJ. Med. Chem. 1991, 34, 140に記載される手順を用いて容易に調製することができる。或いは、これらは、本明細書に後述の一般的スキームDにより調製することができる。スピロピペリジン誘導体:A−Hは、市販されているか、又は市販の出発材料と従来法を用いて調製することができる。(h)群のスピロピペリジン:A−Hは、一般的スキームEに記載されるように調製することができる。一般的スキームAは、例えば、実施例1〜24、34、39〜43、66〜70、77〜80及び123〜126が参照する、一般的スキーム及び手順Iにより以降に更に説明される。
Figure 0004927079
一般的スキームB
1がHとは異なる、式(I)の化合物は、インドール誘導体(III)(R1がHである、式(I)の化合物)のN−脱プロトン化と、これに続く求電子反応物:R1−Y(ここで、Yは、脱離基である)(市販されているか、又は当該分野において周知の方法と市販の出発材料により容易に調製される)での処理により調製することができる。或いは、化合物(I)は、ピリジン、モレキュラーシーブ及びジクロロメタン中の空気の存在下で、Cu(OAc)2のような遷移金属触媒を用いる、インドール誘導体(III)とボロン酸:R1−B(OH)2とのカップリングにより調製することができる。誘導体(III)は、一般的スキームAに記載される方法を用いて調製される。一般的スキームBは、例えば、実施例46〜65、81〜87、93〜103、133〜136、142〜144、150〜154、161〜168、170、172〜175、180、182、183、188〜193、195〜197、201〜203、220、224、228〜247、253〜260、263、266、及び267が参照する、一般的スキーム及び手順II及びIII、更には一般的スキーム及び手順V(例えば、実施例104〜115、117、204〜212)、VI(例えば、実施例155〜157、222、223、225、226)、VII(例えば、実施例88〜92、128〜132、137〜141、145〜149、158、214〜218、221)ならびにVIIIにより以降に更に説明される。
Figure 0004927079
一般的スキームC
3がアミド(−CONRiii)である、式(I)の化合物は、インドール−2−カルボン酸(IV)とアミン:NHRiiiとのアミドカップリングを介して調製することができる。インドール−2−カルボン酸誘導体(IV)は、市販の出発製品及び従来法を用いて容易に調製される。一般的スキームCは、例えば、実施例24〜33が参照する、一般的スキーム及び手順IVにより以降に更に説明される。
Figure 0004927079
一般的スキームD
DMF中でのトリフルオロ酢酸無水物によるインドール誘導体(Va)の処理によって、中間体(VI)が得られるが、これは、水酸化ナトリウム水溶液で加水分解することにより、3−カルボン酸インドール誘導体(IIa)を得ることができる。或いは、(VI)は、求電子反応物:R1−Yと反応させることにより、(VII)を得ることができ、そして次にDMF中のNaH/H2Oにより対応するカルボン酸誘導体(IIb)に変換される(J. Org. Chem., 1993, 10, 2862を参照のこと)。或いは中間体(VII)は、DMF、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン中でのトリフルオロ酢酸無水物によるインドール誘導体(Vb)の処理によって得ることができる。適切な塩基の添加が有利であろう。
Figure 0004927079
一般的スキームE
ブロモフェニルアセトニトリル誘導体(VIII)の環化により、4−ブロモアリール−2−シアノピペリジン誘導体(IX)が得られる。シアノ基は、標準的な官能基変換を用いてアジドカルボニル基に変換することにより、式(X)の化合物が得られる。トルエン中で加熱することにより、アジド(X)はクルティウス(Curtius)転位を受ける。粗中間体のイソシアナートを捕捉することにより、tert−ブチルリチウムを−100℃で用いる臭素−リチウム交換後に、式(XI)のラクタムが生成する。N−脱保護により、スピロピペリジン(XII)が得られる。或いは、ラクタム(XI)をN−アルキル化することにより、ラクタム(XV)を得ることができる。ラクタム(XI)及び(XV)は両方とも、標準条件を用いて還元することにより、N−脱保護後にそれぞれスピロピペリジン(XIV)及び(XVI)が得られる。
下記の一般的手順I〜VIIIは、一般的スキームA〜Cによる本発明の化合物の調製の例を示すためのものである。
下記の一般的手順Iは、一般的スキームAによる本発明の化合物の調製の一例である。
Figure 0004927079
一般的手順I アミドカップリング:
CH2Cl2 10ml中のインドール−3−カルボン酸誘導体(1mmol)の撹拌溶液に、EDC(1.3mmol)、HOBt(1.3mmol)、Et3N(1.3mmol)及びアミン誘導体(1mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、次に水に注ぎ入れて、CH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによって、標題化合物を得た。
下記の一般的手順II及びIIIは、一般的スキームBによる本発明の化合物の調製の例である:
Figure 0004927079
一般的手順II:
DMF 3ml中の1’−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン](これの調製は実施例43に記載されている)30mg(0.09mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)4mg(0.10mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に求電子反応物:R1−Y(0.15mmol)を加えた。この混合物を更に18時間撹拌し、次に水に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。分取HPLCにより精製して、対応する誘導体を得た。
Figure 0004927079
一般的手順III:
DMF 3ml中の1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン](これの調製は実施例77に記載されている)20mg(0.054mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)8.8mg(0.11mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に求電子反応物:R1−Y(0.08mmol)を加えた。この混合物を60℃で更に18時間撹拌し、次に水に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。分取HPLCにより精製して、対応する誘導体を得た。
下記の一般的手順IVは、一般的スキームCによる本発明の化合物の調製の一例である:
Figure 0004927079
一般的手順IV:
CH2Cl2 10ml中の6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(1mmol)(これの調製は実施例24dに記載されている)の撹拌溶液に、EDC(1.3mmol)、HOBt(1.3mmol)、Et3N(1.3mmol)及びアミン誘導体(ここで、Ri及びRiiは、上記と同義である)(1mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、次に水に注ぎ入れて、CH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによって、標題化合物を得た。
下記の一般的手順V〜VIIIは、一般的スキームBによる本発明の化合物の調製の例である:
Figure 0004927079
一般的手順V:
DMF 2ml中のインドール誘導体(III)(0.079mmol)の撹拌溶液に、NaH(0.10mmol、油中60%)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に求電子体:R1−Y(0.15mmol)を加えた。この混合物を更に18時間撹拌し、次に水に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。分取HPLCにより精製して、対応する誘導体を得た。
Figure 0004927079
一般的手順VI アリールカップリング:
ジクロロメタン中のインドールの溶液に、無水Cu(OAc)2(2当量)、ボロン酸(3当量)及びピリジン(4当量)を加え、そしてこの反応混合物を、0.4nmモレキュラーシーブの存在下で、空気雰囲気に曝して、室温で16時間撹拌した。ジカライトによる濾過、ジクロロメタンでの洗浄及び濃縮によって、粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(へキサン/酢酸エチル)により精製して、所望の生成物を得た。
Figure 0004927079
一般的手順VII アシル化:
無水DMF中のインドールの溶液を、水素化ナトリウム(1.05当量)で処理して、室温で15分間撹拌し、次に酸塩化物(1.1当量)で処理して、室温で2時間撹拌した。分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。
一般的手順VIII スルホニル化:
無水DMF中のインドールの溶液を、水素化ナトリウム(1.05当量)で処理して、室温で15分間撹拌し、次にスルホニルクロリド(1.1当量)で処理して、室温で2時間撹拌した。分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。
結果 V1a活性
材料と方法:
ヒトV1a受容体は、ヒト肝臓の全RNAからRT−PCRによりクローン化した。コード配列は、増幅した配列の同一性を確認するために配列決定後、発現ベクターにサブクローン化した。ヒトV1a受容体に対する本発明の化合物の親和性を証明するために、結合試験を実施した。細胞膜は、発現ベクターで一過性にトランスフェクトして、20リットル発酵槽で培養したHEK293細胞から、下記のプロトコールにより調製した。
細胞50gを新たに調製した氷***解(Lysis)緩衝液(pH=7.4に調整した、50mM HEPES、1mM EDTA、10mM MgCl2 + プロテアーゼインヒビターの完全カクテル(ロシュ・ダイアグノスティクス(Roche Diagnostics)))30mlに再懸濁した。ポリトロン(Polytron)で1分間ホモジェナイズして、氷上で80%の強度で2×2分間超音波処理(バイブラセル(Vibracell)超音波処理器)した。この調製物を、4℃で500gで20分間遠心分離し、ペレットを廃棄して、上清を4℃で43,000gで1時間、遠心分離(19,000rpm)した。ペレットを溶解緩衝液12.5ml+20%ショ糖12.5mlに再懸濁して、ポリトロンを用いて1〜2分間ホモジェナイズした。タンパク質濃度は、ブラッドフォード(Bradford)法により測定して、使用時までアリコートを−80℃で貯蔵した。結合試験には、ケイ酸イットリウムSPAビーズ(アマーシャム(Amersham))60mgを、結合緩衝液(50mMトリス、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、10mM MgCl2)中の膜のアリコートと混合しながら15分間混合した。ビーズ/膜混合物50ulを次に、96ウェルプレートの各ウェルに加え、続いて4nM 3H−バソプレシン(アメリカン放射標識化学(American Radiolabeled Chemicals))50ulを加えた。全結合測定には、結合緩衝液100ulをそれぞれのウェルに加え、非特異結合には、8.4mM冷バソプレシン100ulを、そして化合物の試験には、2% DMSO中の各化合物の連続希釈液100ulを加えた。プレートを室温で1時間インキュベートし、1000gで1分間遠心分離して、パッカード・トップカウント(Packard Top-Count)で計数を行った。非特異結合のカウントは、各ウェルから差し引き、データは、100%に設定した最大特異結合に対して正規化した。IC50を算出するために、非線形回帰モデル(XLフィット(XLfit))を用いて曲線をフィットさせ、チェン・プルソフ(Cheng-Prussoff)式を用いてKiを算出した。
Figure 0004927079

Figure 0004927079

Figure 0004927079

Figure 0004927079
式(I)の化合物ならびにその薬剤学的に利用しうる酸付加塩は、例えば、製剤の形で、医薬として使用することができる。この製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも奏効させることができる。
式(I)の化合物及びその薬剤学的に利用しうる酸付加塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬剤学的に不活性な無機又は有機賦形剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような賦形剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適した賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適した賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射液に適した賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適した賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
更に、この製剤は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含むことができる。
用量は、広範な限界内で変化させることができ、当然ながら各具体例における個々の要求に適合させられよう。一般には、経口投与の場合、一人当たり約10〜1000mgの一日用量の一般式(I)の化合物が適切であろうが、必要であればこの上限は超えることができる。
下記の実施例は、本発明を限定することなく例示するものである。全ての温度は、摂氏度で与えられる。
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。
mg/錠
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシデンプン 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
以下の組成のカプセル剤を製造した。
mg/カプセル
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシデンプン 30
タルク 5
カプセル充填重量 200
活性物質、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に、微粉砕機で混合した。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合した。混合物を機械により硬質ゼラチンカプセルに充填した。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造した。
mg/座剤
活性物質 15
坐剤用錬剤 1285
合計 1300
座剤用錬剤をガラス又はスチール容器で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却した。その後、微粉砕した活性物質を加え、それが完全に分散するまで撹拌した。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包んだ。
実施例
式(I-a)の化合物の実施例
実施例1
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製したスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(この調製は下記に記載する)、
ES-MS m/e (%): 433.5 (M+H+)。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
DMF 5ml中の2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(J.Heterocyclic Chem. 1977, 14, 1123に記載)0.50g(3.10mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)0.27g(6.75mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に臭化ベンジル0.39ml(3.28mmol)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。EtO中で結晶化して、1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸を得た。
実施例2
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順 Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製した2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 435.5 (M+H+)。
実施例3
1'−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製したスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボン酸(この調製は下記に記載する)、
ES-MSm/e(%):419.4(M+H+)。
1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボン酸
DMF 5ml中の1H−インドール−3−カルボン酸0.50g(3.10mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)0.27g(6.75mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に臭化ベンジル0.39ml(3.28mmol)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。EtO中で結晶化して、1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボン酸0.61g(78%)を白色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 250 (M-H+)
実施例4
1'−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製したスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:J.Heterocydic Chem. 1977, 14, 1123に記載の通りに調製した2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
ES-MSm/e(%):343.2(M+H+)。
実施例5
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製したスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(この調製は下記に記載する)、
ES-MS m/e (%): 363.4 (M+H+)。
6−クロロ− 1H−インドール−3−カルボン酸
J. Med. Chem. 1991, 34, 140に記載の手順を使用して、6−クロロ−1H−インドール7.0g(0.046mmol)から、6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸5.80g(64%)を明褐色の固体として調製した。ES-MS m/e (%): 194 (M-H+)。
実施例6
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1992, 35, 2033に記載の通りに調製した2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 365.4 (M+H+)。
式(I−b)の化合物の実施例
実施例7
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1−(メチルスルホニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:Tetrahedron, 1997, 53, 10983に記載の通りに調製した1−(メチルスルホニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 514.6 (M+H+)。
実施例8
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:Tetrahedron, 2004, 60, 4875-4878に記載の通りに調製した1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 366.4 (M+H+)。
実施例9
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:Tetrahedron, 2004, 60, 4875-4878に記載の通りに調製した1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 436.6 (M+H+)。
式(I−c)の化合物の実施例
実施例10
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:欧州特許出願EP722941に記載の通りに調製した6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 485.5 (M+H+)。
実施例11
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:EP722941に記載の通りに調製した4−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 469.5 (M+H+)。
実施例12
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:EP722941に記載の通りに調製した6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 481.4 (M+H+)。
実施例13
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:EP722941に記載の通りに調製した5−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 481.6 (M+H+)。
実施例14
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は下記に記載する)、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 485.5 (M+H+)。
7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
J.Org.Chem. 1976,41, 2628に記載の一般手順に従って、2−ブロモ−3−クロロ−安息香酸(この調製はJ.Org.Chem. 203, 68, 2030に記載されている)及び1−ベンジル−ピペリジン−4−オンから、脱ベンジル化の後、7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンを白色の固体として調製した。(Pd/C、H、MeOH/HCl)。ES-MS m/e (%): 238.7 (M+H+)。
式(I-g)の化合物の実施例
実施例15
(SS,RR)−1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO9929696に記載の通りに調製した(SS,RR)−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 479.6 (M+H+)。
式(I-c)の化合物の実施例
実施例16
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem, 1976, 41, 2628に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 381.4 (M+H+)。
実施例17
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:EP722941に記載の通りに調製した6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 411.4 (M+H+)。
式(I-g)の化合物の実施例
実施例18
(RS,SR)−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO9929696に記載の通りに調製した(1r,3'R,5'S)−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 409.4 (M+H+)。
式(I-c)の化合物の実施例
実施例19
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO2001014376に記載の通りに調製した5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 399.4 (M+H+)。
実施例20
6−クロロ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:EP722941に記載の通りに調製した6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例88に記載)、
ES-MS m/e (%): 415.3 (M+)。
式(I-g)の化合物の実施例
実施例21
(RS,SR)−1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO992969に記載の通りに調製した(1r,3'R,5'S)−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 479.6 (M+H+)。
式(I-c)の化合物の実施例
実施例22
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 451.6 (M+H+)。
実施例23
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO2001014376に記載の通りに調製した5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 469.6 (M+H+)。
実施例24
1'−({6−クロロ−2−[(4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
a)6−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
DMF(20ml)中の6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル2.36g(0.011mol)の撹拌溶液に、オキシ塩化リン(1.08ml,0.012mol)を室温で加えた。溶液を60℃で2時間加熱し、次に室温に冷却し、水に注いだ。2N NaOH水溶液を注意深く加えてphを7に調整した。得られた褐色の沈殿物を濾過により回収し、真空オーブン中(50℃)で一晩乾燥した。標記化合物を明褐色の固体として得た。2.05g(77%)。
b)6−クロロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステル
tert−ブタノール(10ml)及びHO(5ml)の混合物中の6−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−1−カルボン酸エチルエステル0.104g(0.413mmol)の溶液に、2−メチル−2−ブテン(2ml)、続いて水(2ml)中のNaClO(0.344g、3.80mmol)及びNaHPO(0.399g、2.90mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶媒を除去し、次に水溶液を水で希釈し、ヘキサンで2回洗浄した。1N HCl水溶液を加えて、水相のphを3に調整し、生成物EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、6−クロロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステル15mg(14%)を明黄色の固体として得た。
c)1H−インドール−2−カルボン酸,6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]−1'−イル]カルボニル]−エチルエステル
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO2001014376に記載の通りに調製した5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステル(この調製は下記に記載する)、
d)6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸
EtOH(150ml)中の1H−インドール−2−カルボン酸,6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−,エチルエステル1.89g(4.02mmol)の溶液に、LiOH(7.8ml,1M)の水溶液を加えた。得られた白色の懸濁液を80℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、次にHCl(1N)水溶液500mlに注いだ。生成物をCHCl 500mlで3回抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸1.42g(72%)を白色の固体として得た。
e)1'−({6−クロロ−2−[(4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販の4−メチル−ピペリジン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(上記の工程dに記載)、
ES-MS m/e (%): 525 (M+H+)
実施例25
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販の水酸化アンモニウム、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%): 442 (M+H+)。
実施例26
6−クロロ−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のN1,N1−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%):513 (M+H+)。
実施例27
1'−{[6−クロロ−2−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のピペラジン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%):511 (M+H+)。
実施例28
1'−{[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のモルホリン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%):512 (M+H+)。
実施例29
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のジメチルアミン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%): 471 (M+H+)。
実施例30
{2−[({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−イル}カルボニル)アミノ]エチル}メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販の(2−アミノ−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%): 599 (M+H+)。
実施例31
6−クロロ−N,N−ジエチル−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のジエチルアミン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%): 498 (M+H+)。
実施例32
1'−({6−クロロ−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販の1−メチル−ピペラジン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%):524 (M+H+)。
実施例33
1'−{[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IVに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のピペリジン、
酸:6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例24に記載)、
ES-MS m/e (%): 510 (M+H+)。
実施例34
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7H−スピロ[フロ[3,4−f][1,3]ベンゾジオキソール−5,4'−ピペリジン]−7−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:DE2458176A1に記載の通りに調製した7H−スピロ[フロ[3,4−f][1,3]ベンゾジオキソール−5,4'−ピペリジン]−7−オン、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 495 (M+H+)。
実施例35
3−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に3−ブロモプロピオニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,99:1;SiO)により、3−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル48mg(29%)を明黄色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 434(M+H+)。
実施例36
4−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}ブタンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に4−ブロモブチロニトリル37mg(0.26mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH,99:1;SiO)により、4−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}ブタンニトリル69mg(59%)を明黄色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 448(M+H+)。
実施例37
{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にブロモアセトニトリル31mg(0.26mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,1:6;SiO)により、{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトニトリル58mg(34%)を明黄色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 420(M+H+)。
実施例38
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に2−ブロモプロピオニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,2:1;SiO)により、2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル54mg(34%)を明黄色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 434(M+H+)。
式(I-d)の化合物の実施例
実施例39
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 437.5 (M+H+)。
実施例40
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:WO2004004714に記載の通りに調製した6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 471.3 (M+H+)。
実施例41
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3−フェニル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Med. Chem. 1976, 19, 1315に記載の通りに調製した3−フェニル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
ES-MS m/e (%): 513.6 (M+H+)。
実施例42
1'−[(1−ベンジル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%): 467.4 (M+H+)。
実施例43
1'−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(J.Heterocydic Chem. 1977, 14, 1123に記載)、
ES-MS m/e (%): 347.3 (M+H+)。
実施例44
1'−[(1−ベンゾイル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
DMF 3ml中の1'−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例43に記載された)40mg(0.11mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)5mg(0.11mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に塩化ベンゾイル19mg(0.13mmol)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。EtO中で再結晶化して、1'−[(1−ベンゾイル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]51mg(98%)を白色の結晶として得た。
ES-MS m/e (%): 451.3 (M+H+)。
実施例45
1'−{[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
DMF 3ml中の1'−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例43に記載された)40mg(0.11mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)5mg(0.11mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に塩化ベンゼンスルホニル24mg(0.14mmol)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。EtO中で再結晶化して1'−{[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]45mg(80%)を白色の結晶として得た。ES-MS m/e (%): 487.4 (M+H+)。
実施例46
1'−{[1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、ブロモメチルシクロヘキサンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 443.5 (M+H+)。
実施例47
1'−{[1−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−ブロモメチル−3−フルオロ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 455.4 (M+H+)。
実施例48
1'−({2−メチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−ブロモメチル−2−トリフルオロメトキシ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 521.4 (M+H+)。
実施例49
1'−{[1−(3,5−ジメチルベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−ブロモメチル−3,5−ジメチル−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 465.4 (M+H+)。
実施例50
4−{[2−メチル−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}安息香酸メチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステルを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 495.5 (M+H+)。
実施例51
4−{[2−メチル−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−ブロモメチル−ベンゾニトリルを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 462.4 (M+H+)。
実施例52
1'−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−ブロモメチル−3,5−ジフルオロ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 473.4 (M+H+)。
実施例53
1'−{[1−(2−クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 471.3 (M+H+)。
実施例54
1'−{[1−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−クロロメチル−2−メトキシ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 467.4 (M+H+)。
実施例55
1'−{[1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、1−クロロメチル−4−メトキシ−ベンゼンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 467.4 (M+H+)。
実施例56
1'−[(1−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール(市販)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 554.3.(M+H+)。
実施例57
1'−[(1−{[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−ブロモメチル−2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−チアゾール(この調製はWO2004020420に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.568.3 (M+H+)。
実施例58
1'−[(1−{[2−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(この調製はWO2002092084 & WO2004031162に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 548.5 (M+H+)。
実施例59
1'−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(この調製はWO2004031162に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.586.3 (M+H+)。
実施例60
1'−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(市販)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.536.4 (M+H+)。
実施例61
1'−[(1−{[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−2−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(この調製はWO2002092084 & WO2004031162に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.560.4 (M+H+)。
実施例62
1'−[(1−{[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−2−(4−エチル−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(この調製はWO2002092084に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.546.4 (M+H+)。
実施例63
1'−[(2−メチル−1−{[5−メチル−2−(2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−5−メチル−2−o−トリル−オキサゾール(この調製はWO2004031162に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):532.3 (M+H+)。
実施例64
1'−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(この調製はJ. Med. Chem. 2000, 43, 995-1010に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.586.3 (M+H+)。
実施例65
1'−{[2−メチル−1−({5−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIに従って、4−クロロメチル−5−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(この調製はWO2004031162に記載されている)を求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%):.586.5 (M+H+)。
実施例66
1'−[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J.Org.Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%):.367.1 (M+H+)。
実施例67
1'−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J.Org.Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%): 347.5 (M+H+)。
実施例68
1'−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J.Org.Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例3に記載)、
ES-MS m/e (%): 423.6 (M+H+)。
実施例69
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J.Org.Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(この調製は下記に記載する)、
ES-MS m/e (%):.367.2 (M+H+)。
6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸
J.Med.Chem.1991,34,140に記載の手順を使用して、6−クロロ−1H−インドール7.0g(0.046mmol)から、6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸5.80g(64%)を明褐色の固体として調製した。
ES-MS m/e (%): 194 (M-H+)。
実施例70
1'−(1H−インドール−3−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J.Org.Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%):.333.3 (M+H+)。
実施例71
N,N−ジメチル−2−[3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン
Figure 0004927079
DMF(3ml)中の1'−(1H−インドール−3−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例70に記載された)20mg(0.060mmol)の撹拌溶液に、室温で、NaH(油中60%)2.9mg(0.072mmol)を加えた。混合物を20分間撹拌し、次にDMF 1ml中の(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミン13mg(0.072mmol)を加えた。混合物を50℃で更に5時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 8/2)により、N,N−ジメチル−2−[3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン11mg(48%)を粘性油状物として得た。ES-MS m/e (%): 404.3 (M+H+)。
実施例72
2−メチル−1−[3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−2−イル]ブタン−1−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:2−(2−メチル−ブチリル)−1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%):.417 (M+H+)。
実施例73
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に2−ブロモプロピオニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,1:1;SiO)により、2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル93mg(91%)を明黄色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 420(M+H+)。
実施例74
3−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に3−ブロモプロピオニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,2:1;SiO)により、3−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]プロパンニトリル105mg(96%)を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 420(M+H+)。
実施例75
4−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]ブタンニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に4−ブロモブチロニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,2:1;SiO)により、4−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]ブタンニトリル99mg(88%)を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 434(M+H+)。
実施例76
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトニトリル
Figure 0004927079
DMF 5ml中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載された)100mg(0.26mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%)11.5mg(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にブロモアセトニトリル35mg(0.26mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hx,2:1;SiO)により、[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトニトリル43mg(41%)を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 406(M+H+)。
式(I-e)の化合物の実施例
実施例77
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のスピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例5に記載)、
ES-MS m/e (%): 367.4 (M+H+)。
実施例78
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のスピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]、
酸:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載)、
m/e (%): 437.6 (M+H+)。
実施例79
1'−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のスピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]、
酸:1H−インドール−3−カルボン酸(市販)、
ES-MS m/e (%): 333.4 (M+H+)。
実施例80
1'−[(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:市販のスピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸(この調製は下記に記載する)、
ES-MS m/e (%): 385.1 (M+H+)。
a)6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール
WO9747598に記載の手順に従って、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−2,3−ジオンから、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドールを調製した。
b)6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸
J. Med. Chem. 1991, 34, 140に記載の手順に従って、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール0.25g(1.47mmol)から、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸0.35g(90%)を明褐色の固体として調製した。ES-MS m/e (%): 213 (M-H+)。
実施例81
2−[6−クロロ−3−(1'H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミンを求電子試薬として用いて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。
ES-MS m/e (%): 438.1 (M+H+)。
実施例82
1'−{[6−クロロ−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジンを求電子試薬として用いて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。
ES-MS m/e (%): 464.0 (M+H+)。
実施例83
3−[6−クロロ−3−(1'H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の(3−クロロ−プロピル)−ジメチル−アミンを求電子試薬として用いて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。
ES-MS m/e (%): 452.0 (M+H+)。
実施例84
1'−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−(2−クロロ−エチル)−モルホリンを求電子試薬として用いて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。
ES-MS m/e (%): 480.1 (M+H+)。
実施例85
2−[6−クロロ−3−(1'H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の(2−ブロモ−エチル)−ジエチル−アミンを求電子試薬として用いて、標記化合物を無色の粘性油状物として得た。
ES-MS m/e (%): 466.2 (M+H+)。
実施例86
1’−({6−クロロ−1−[2−(1H−ピロール−1−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の1−(2−クロロ−エチル)−1H−ピロールを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 460.2 (M+H+)。
実施例87
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−ピペリジン−1−イル−エタノンを求電子試薬として用いて、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 492.2 (M+H+)。
式(I-b)の化合物の実施例
実施例88
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 488.5(M+H+)。
実施例89
1'−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2−フルオロベンゾイルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 488.4(M+H+)。
実施例90
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 506.4(M+H+)。
実施例91
1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 506.4(M+H+)。
実施例92
1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のスルホニル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 542.4(M-H+)。
実施例93
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 492.4(M+H+)。
実施例94
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−フルオロベンジルクロリドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 474.4(M+H+)。
実施例95
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エタノンを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 520.4(M+H+)。
実施例96
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノンを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 520.4(M+H+)。
実施例97
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 502.5(M+H+)。
実施例98
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販のジエチルアミノエチルブロミドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 465.4(M+H+)。
実施例99
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 479.5 (M+H+)。
実施例100
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミドを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 451.5(M+H+)。
実施例101
2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1'H−スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピリジン−2−イルエタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−ピリジン−2−イル−エタノンを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 485.4(M+H+)。
実施例102
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−ブロモメチル−ピリジンを用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 457.2(M+H+)。
実施例103
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(WO 9955318に記載)を用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン](実施例8に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 457.2(M+H+)。
式(I-c)の化合物の実施例
実施例104
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−ピペリジン−1−イル−エタノンを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 506.0 (M+H+)。
実施例105
1'−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 508.1 (M+H+)。
実施例106
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジメチル−アセトアミドを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 466.1 (M+H+)。
実施例107
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジエチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミドを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 494.1 (M+H+)。
実施例108
1'−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のピペリジン−1−カルボニルクロリドを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 492.1 (M+H+)。
実施例109
{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のクロロ−酢酸tert−ブチルエステルを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例16に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 495.2 (M+H+)。
実施例110
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジメチル−アセトアミドを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 484.0 (M+H+)。
実施例111
1'−({6−クロロ−1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミンを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 470.1 (M+H+)。
実施例112
{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のクロロ−酢酸tert−ブチルエステルを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 513.2 (M+H+)。
実施例113
1'−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 526.2 (M+H+)。
実施例114
1'−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノンを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 539.4 (M+H+)。
実施例115
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のクロロ−酢酸メチルエステルを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、エステル中間体である{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸メチルを白色の固体として得た。
次に、この中間体化合物である{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸メチルを、標準的な条件(1M NaOH水溶液、MeOH、室温)を使用して加水分解して、{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸を白色の固体として得た。
{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸及びNHOH(水中25%)間のアミドカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 456.4 (M+H+)
実施例116
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
Figure 0004927079
{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸(上記に記載)及びメチルアミン間のアミドカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 470.3 (M+H+)。
実施例117
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを求電子試薬として用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(この調製は実施例19に記載された)のアルキル化により、標準的な条件(TFA/ジクロロメタン、室温)下でのBOC保護基の除去の後、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 525.1 (M+H+)。
実施例118
2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド
Figure 0004927079
{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸(上記に記載)及びN,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン間のアミドカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 527.2 (M+H+)。
実施例119
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド
Figure 0004927079
{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸(上記に記載)及びN,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン間のアミドカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 509.2 (M+H+)。
実施例120
2−{6−クロロ−5−メチル−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
a)1−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 0004927079
J. Med. Chem. 1991, 34, 140に記載の手順を使用して、6−クロロ−5−メチル−1H−インドール0.250g(0.002mol)から、1−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン0.38g(96%)を白色の固体として調製した。
b)2−[6−クロロ−5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−インドール−1−イル]−N,N−ジメチル−アセトアミド
Figure 0004927079
DMF 10ml中の1−(6−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(0.38g)の撹拌溶液に、0℃で、NaH(油中60%)64mg(1.1当量)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、ジメチルアミノアセチルクロリド0.16ml(1.1当量)を加えた。混合物を更に1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物300mg(60%)を白色の固体として得た。
c)6−クロロ−1−ジメチルカルバモイルメチル−5−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0004927079
J. Med. Chem. 1991, 34, 140に記載の同様の手順を使用して、2−[6−クロロ−5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−インドール−1−イル]−N,N−ジメチル−アセトアミド 0.280gから、標記化合物0.18g(76%)を白色の固体として調製した。
d)2−{6−クロロ−5−メチル−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem, 1976, 41, 2628に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン、
酸:6−クロロ−1−ジメチルカルバモイルメチル−5−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
ES-MS m/e (%): 480.3 (M+H+)。
実施例121
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)5−ブロモ−1'−メチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
ブチルリチウム(ヘキサン中1.47M溶液97.2ml、143mmol)を、窒素雰囲気下、−78℃で3.5時間かけて、乾燥THF(300ml)中の2,5−ジブロモ−安息香酸(20g、72mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。ヘキサン(40mL)中のN−メチルピペリドン(11.31g、99mmol)の溶液を−78℃で30分間反応混合物に滴下した。反応混合物を室温にし、撹拌を一晩続けた。反応混合物を水(500ml)及びエーテル(300mL)の混合物に加えた。水層をエーテル(5×150ml)で抽出し、濃HClで酸性化し(pH2〜3に)、エーテル(2×150ml)で抽出した。酸性溶液を1時間沸騰し、次に0〜5℃に冷却し、NaOH水溶液でアルカリ性にした(pH9〜10に)。***液をクロロホルム(5×300mL)で急速に抽出した。合わせたクロロホルム抽出物を水(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。ジクロロメタン中のメタノール(0.5%〜2.5%)を用いて溶離するシリカゲル(100〜200)カラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製して、所望の生成物(4.2g、20%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 1.71 (d, J = 14.2 Hz, 2H), 2.15-2.24 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.45-2.52 (m, 2H), 2.83-2.87 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.25 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H). 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ 35.95, 46.05, 51.42, 84.00, 122.54, 122.97, 127.52, 128.64, 137.06, 152.24, 167.77。
b)5−ブロモ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボニトリル
Figure 0004927079
クロロホルム(50ml)中のN−メチルピペリジン(3.0g、10mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、クロロホルム(100ml)中の臭化シアン(12.16g、120mmol)の撹拌した沸騰溶液に滴下し、得られた溶液を一晩還流した。反応混合物を冷却し、5%HCl 25mL、次に水20mlで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。ジクロロメタン中のメタノール(0.5%〜1.0%)を用いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100〜200)により、残渣を精製して、純粋な生成物(1.6g、51%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 1.72 (d, J = 14.2Hz, 2H), 2.24-2.32 (m, 2H), 3.37-3.59 (m, 4H), 7.32 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.0, 1.7Hz, 1H), 8.03 (d, J= 1.7Hz, 1H)。
c)5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
シアノアミン(1.0g、3.2mmnol)及び20%HCl(12ml)の混合物を、窒素雰囲気下、6時間加熱還流した。反応混合物を0〜5℃に冷却し、pHをNaOH水溶液で9〜10に調整し、クロロホルム(3×50ml)で急速に抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。残渣を蒸留ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥して、純粋な生成物(0.64g、70%)を得た。
IR (KBr) 3333.84, 290.53, 283525, 2811.07, 2749.38, 1756.04, 1470.28, 1415.14, 1271.03, 1196.28, 1083.84, 929.07, 831.50, 792.35, 734.78, 691.24, 548.46, 534.50 cm−1. 1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ 1.66-1.72 (m, 2H), 2.02-2.09 (m, 2H), 3.07-3.18 (m, 4H), 7.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 1.7Hz, 1H). 13C-NMR (100MHz, CDCl3): δ 6.33, 42.49, 85.23, 122.61, 122.93, 127.39, 128.64, 137.07, 152.44, 167.91. FIA-MS: 282.1及び284.1; C12H12 79BrNO2 [MH+]は282.1を要する。融点: 162-163 ℃。
d)1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載した調製)を用いる5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 531.5(M+H+))。
実施例122
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)6−フルオロ−1'−メチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
乾燥THF(200ml)中の置換2−ブロモ−4−フルオロ−安息香酸(10.9g、50mmol)の溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(100mmol)を滴下し(3時間)、得られた溶液を同じ温度で更に2時間撹拌した。乾燥ヘキサン(25ml)中の新たに蒸留したN−メチル−4−ピペリドン(7.91g、70mmol)を同じ温度で30分間かけて加えた。次に、混合物を室温で撹拌し、最終的にエーテル(200ml)及び水(300ml)に加えた。塩基(水)層をエーテル(5×100ml)で抽出し、水層を濃塩酸(pH2〜3)で酸性化し、エーテルで抽出した。水溶液を1時間沸騰し、次に0〜5℃に冷却し、冷水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした(pH9〜10)。***液をクロロホルム(5×200ml)で急速に抽出した。合わせたクロロホルム抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、明黄色の固体を得て、それを、30〜50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いて溶離する中性アルミナで精製して、所望の生成物1.75g(15%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 1.68-1.75 (m, 2H), 2.18-2.19 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.44- 2.52 (m, 2H), 2.68-2.84 (m, 2H), 2.84-2.85 (m, 1H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.19-7.22 (m, 1H), 7.84-7.87 (m, 1H); FIA-MS: 236 (M + 1)。
b)6−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボニトリル
Figure 0004927079
乾燥クロロホルム(10ml)中の6−フルオロ−1'−メチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(1.17g、5mmol)の溶液に、臭化シアン(60mnol)を加え、得られた溶液を36時間還流した。反応混合物を5%HCl(5ml)、次に水(2.5ml)で抽出した。クロロホルム溶液を乾燥し(無水MgSO)、濃縮して、淡黄色の固体を得て、それを、1%MeOH/ジクロロメタンを用いて溶離するSiOでクロマトグラフィーに付して、所望の生成物858mg(70%)を白色の固体として得た。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 1.72-1.76 (m, 2H), 2.22-2.30 (m, 1H), 3.48-3.60 (m, 4H), 7.09-7.11 (m, 1H), 7.11-7.28 (m, 1H), 7.89-7.92 (m, 1H); IR (KBr): 3492, 3043, 2216, 1760, 1602, 1478 cm−1.
c)5−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
6−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボニトリル(1.23g、5mmol)をエチレングリコール(5ml)及び水酸化ナトリウム(0.82g、20.5mmol)と共に、130℃で15〜20分間加熱した。大部分のエチレングリコールを高真空下での蒸留により除去した。残留反応混合物を水で希釈し、クロロホルムで繰返し抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、半固体の物質を得て、それを、NH(水溶液)を含有する5〜7%のMeOH/CHClを用いて溶離するAlカラムで精製して、所望の生成物789mg(60%)を淡黄色の固体として得た。
1H-NMR (d6-DMSO, 400 MHz): δ 1.47-1.50 (m, 2H), 2.03-2.10 (m, 2H), 2.79-2.85 (m, 2H), 2.95-2.97 (m, 2H), 3.73-3.76 (m, 2H), 4.12-4.14 (m, 2H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H); 13C-NMR (d6-DMSO, 100 MHz) : δ 35.9, 42.3, 59.3, 70.4, 84.6, 106.4, 116.6, 117.0, 126.8, 156.9, 163.9, 168.5; FIA-MS: 264.3 (M + 1)。
d)1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載した調製)を用いる5−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 511.6(M+H+)。
実施例123
1'−({1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、市販の1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いる、上記実施例16に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 555.3 (M+H+)。
実施例124
1'−{[1−(4−エトキシフェニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、市販の1−(4−エトキシフェニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いる、実施例16に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 511.5 (M+H+)。
実施例125
5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1H−インドール−3−カルボン酸(市販)を用いる5−ブロモ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 459.3(M+H+)。
実施例126
1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載の調製)を用いる、上記実施例16に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 451.6(M+H+)。
実施例127
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 493.1(M+H+)。
実施例128
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 503.4(M+H+)。
実施例129
1'−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2−フルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 503.4(M+H+)。
実施例130
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 521.4(M+H+)。
実施例131
1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 521.4(M+H+)。
実施例132
1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のスルホニル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 557.4(M+H+)。
実施例133
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 507.4(M+H+)。
実施例134
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−フルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 489.4(M+H+)。
実施例135
1'−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 517.4(M+H+)。
実施例136
1'−({6−クロロ−1−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 535.4(M+H+)。
実施例137
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 521.4(M+H+)。
実施例138
1'−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2−フルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 521.4(M+H+)。
実施例139
1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 539.4(M+H+)。
実施例140
1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 539.3(M+H+)。
実施例141
1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のスルホニル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 575.3(M+H+)。
実施例142
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 525.4(M+H+)。
実施例143
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−フルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 507.4(M+H+)。
実施例144
1'−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 535.4 (M+H+)。
実施例145
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 581.2(M+H+)。
実施例146
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 581.2(M+H+)。
実施例147
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 599.2(M+H+)。
実施例148
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 599.2(M+H+)。
実施例149
5−ブロモ−1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのスルホニル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 635.2(M+H+)。
実施例150
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 585.2(M+H+)。
実施例151
5−ブロモ−1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−フルオロベンジルクロリドを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 567.3(M+H+)。
実施例152
5−ブロモ−1'−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いる5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 595.3(M+H+)。
実施例153
1’−({6−クロロ−1−[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いる、実施例16に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 517.4(M+H+)。
実施例154
1'−({6−クロロ−1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノンを用いる、上記実施例16に記載の通りに調製した3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オンのアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 535.4(M+H+)。
実施例155
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3−フルオロフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 475.0(M+H+)。
実施例156
1'−[(1−ビフェニル−3−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3−ビフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 533.0(M+H+)。
実施例157
1'−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の2−ビフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 533.0(M+H+)。
実施例158
1'−{[1−(ビフェニル−3−イルカルボニル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販のビフェニル−3−カルボニルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 561.4(M+H+)。
実施例159
1'−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
乾燥DMF中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)の溶液に、NaH(1当量)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に2−フルオロピリジン(1.5当量)で処理し、マイクロ波照射下、140℃で15分間加熱した。分取HPLCによる精製により、所望の生成物を38%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 458.1(M+H+)。
実施例160
1'−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
乾燥DMF中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)の溶液に、NaH(1当量)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に2−フルオロピリジン(1.5当量)で処理し、マイクロ波照射下、140℃で15分間加熱した。分取HPLCによる精製により、所望の生成物を36%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 476.0(M+H+)。
実施例161
1'−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、4−クロロメチル−2−メチル−ピリジン(WO 2006023707に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 504.2(M+H+)。
実施例162
1'−[(1−{[4−アミノ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−5−イル]メチル}−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、5−クロロメチル−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 550.2(M+H+)。
実施例163
1'−({1−[(4−アミノ−2−メチルピリミジン−5−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、5−クロロメチル−2−メチル−ピリミジン−4−イルアミン(Pharmaceutical Chemistry Journal(Khimiko- Farmatsevticheskii Zhurnalの翻訳)(1999), 33(2), 101-103に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 520.2(M+H+)。
実施例164
1’−({6−クロロ−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−5−クロロメチルピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 524.1(M+H+)。
実施例165
1'−({6−クロロ−1−[(3−クロロ−6−メチルピリダジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、3−クロロ−4−クロロメチル−6−メチル−ピリダジン(US 3453277により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 539.1(M+H+)。
実施例166
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−ブロモメチル−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
1H-NMR (300MHz, CDC13): δ 1.75 (m, 2H), 2.26-2.39 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 4.45 (m, 2H), 5.6 (s, 2H), 7.15 (m, 3H), 7.65 (m, 3H), 7.8 (d,lH), 7.92 (m,lH), 8.03 (s,lH), 8.52(d,2H)。
実施例167
1'−{[6−クロロ−1−(2−ピリジン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−(2−ブロモ−エチル)−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 504.2(M+H+)。
実施例168
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−ブロモメチル−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 472.3(M+H+)。
実施例169
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピリジン−2−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−ブロモ−1−ピリジン−2−イルエタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 518.4(M+H+)。
実施例170
1’−({6−クロロ−1−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、2−ブロモ−1−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)− エタノン (Journal of Medicinal Chemistry (1992), 35(14), 2617-26に記載) を用いる1'−[(6−クロロ− 1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン (実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 598.4(M+H+)。
実施例171
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)メタンスルホン酸ピリジン−3−イルメチルエステル
2−(ヒドロキシメチル)ピリジン、DMAP及びNEtの混合物に、MsClを0℃でゆっくりと加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水及びジクロロメタンで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH 99:1)により、標記化合物を52%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 188.1 (M+H+)。
b)1'−{(6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(WO 9955318に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、所望の生成物を29%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 490.0(M+H+)。
実施例172
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−ブロモメチル−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 472.1(M+H+)
実施例173
1'−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピラジン−2−イルメチルエステル(WO 2002064574に記載の調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 491.0(M+H+)。
実施例174
1'−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)メタンスルホン酸ピリミジン−5−イルメチルエステル
ピリミジン−5−イル−メタノール、DMAP及びNEtの混合物に、MsClを0℃でゆっくりと加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水及びジクロロメタンで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)により、標記化合物を40%の収率で得た。
b)1’−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリミジン−5−イルメチルエステルを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 491.0(M+H+)。
実施例175
3−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−ブロモプロピオニトリルを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 452.0(M+H+)。
実施例176
1'−[(7−クロロ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)6−クロロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステル
Figure 0004927079
t−BuOH及び2−メチル−2−ブテン(50当量)中の市販の6−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液に、9.2当量のNaClO(9当量)及びNaHPO水溶液(7当量)を加え、室温で12時間撹拌した。濃縮後、混合物をHOに溶解し、pH7に調整し、次にEtOAcで抽出した。有機相を部分的に濃縮すると、生成物が52%の収率で沈殿した。
b)6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、6−クロロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステルを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 471.0 (M+H+)。
c)6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 0004927079
EtOH中の6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルの溶液を、1NのLiOH水溶液2当量で80℃にて12時間処理し、次に濃縮し、1N HClに溶解し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を蒸発させて、標記化合物を72%の収率で得た。
d)6−クロロ−N−(2−クロロエチル)−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
ジクロロメタン中の6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸の撹拌溶液に、EDC、HOBt、NEt及び2−クロロエチルアミン塩酸塩を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)により、所望の化合物を59%の収率で得た。
MS m/e (%) : 504.0 (M+H+)。
e)1'−[(7−クロロ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
乾燥DMF中の6−クロロ−N−(2−クロロエチル)−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を、NaH(1当量)で処理し、室温で1時間撹拌し、次に更なる量のNaH(1当量)で処理し、室温で2時間撹拌した。水で希釈し、EtOAで抽出し、続いてNHCl水溶液で洗浄して、粗生成物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH 98:2)により精製して、所望の生成物を42%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 468.3 (M+H+)。
実施例177
1’−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販 の4−ベンジル−2− (クロロメチル)モルホリン を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 588.2(M+H+)。
実施例178
1’−({6−クロロ−1−[(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1,4−ジベンジル−2−クロロメチル−ピペラジン(Journal of Medicinal Chemistry 1999, 42(9), 1587-1603に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 677.3(M+H+)。
施例179
1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル(WO 2004092172に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 494.1(M+H+)。
実施例180
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(WO 9955318に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 472.1(M+H+)。
実施例181
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 0004927079
ジクロロメタン中の6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボン酸の懸濁液をEDC(1.2当量)、HOBt(1.2当量)及びEtN(1.2当量)で処理し、溶液を室温で15分間撹拌した。次に、メチルアミン(1当量)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。分取HPLCによる精製により、所望の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 456.1(M+H+)。
実施例182
1’−({6−クロロ−1−[(5−シクロプロピル−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
a)2−アセチルアミノ−2−シクロプロパンカルボニル−マロン酸ジエチルエステル
Figure 0004927079
THF中6当量のKOt−Buの溶液に、室温で6当量の2−アセチルアミノ−マロン酸ジエチルエステルを加え、5分後、1当量のシクロプロパン−カルボニルクロリドを加えた。15分後、混合物を濃縮し、EtOAcとHOに分配した。有機層を濃縮して、所望の生成物を60%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 286.2 (M+H+)。
b)5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004927079
DMSO中の2−アセチルアミノ−2−シクロプロパンカルボニル−マロン酸ジエチルエステルを2当量のHOで処理し、室温で6時間撹拌し、次にEtOで抽出して、濃縮後、標記化合物を34%の収率で得た。
c)(5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−イル)−メタノール
Figure 0004927079
EtO中の5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルの溶液を、0℃にて、LiBH(2×2.3当量)で連続的に処理し、1時間撹拌した。次に、10当量のMeOHを加え、溶液を室温で4時撹拌した。NHCl水溶液(Hが発生)、次にNaCO/NaClを連続的に加えて、混合物を得て、それをEtOAcで抽出して、濃縮後、標記化合物を16%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 154.1 (M+H+)
d)1'−({6−クロロ−1−[(5−シクロプロピル−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル]カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−イルメチルエステル((5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 534.2(M+H+)。
実施例183
1'−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル(市販の(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 493.1(M+H+)。
実施例184
1'−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3−メチル−イソオキサゾール−5−イルメチルエステル(Heterocycles, 23(3), 571-83; 1985に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 494.1(M+H+)。
実施例185
1'−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチルエステル(市販のメタンスルホン酸1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチルエステルのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 507.2(M+H+)。
実施例186
1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチルエステル(市販の1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 508.2(M+H+)。
実施例187
1’−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸2,5−ジメチル−オキサゾール−4−イルメチルエステル(Organic Letters (1999), 1(1), 87-90に記載の(2,5−ジメチル−オキサゾール−4−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 508.1(M+H+)。
実施例188
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタン (US2005215599に記載) を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES−MS m/e (%): 487.1(M+H+)。
実施例 189
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2− ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタン (US2005215599に記載) を用いる1'−[(6−クロロ− 1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン (上記実施例 16に従って調製 ) のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES−MS m/e (%): 469.2(M+H+)。
実施例190
1'−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−1−メトキシメチル−シクロプロパン(WO 2001032633に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 497.5(M+H+)。
実施例191
[1−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−シクロプロパンカルボニトリル(EP 148004に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 492.5(M+H+)。
実施例192
1'−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−1−メトキシメチル−シクロプロパン(WO 2001032633に記載の通りに調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(上記実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 479.5(M+H+)。
実施例193
[1−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−1−メトキシメチル−シクロプロパン(WO 2001032633により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 474.5(M+H+)。
実施例194
6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−N−[2−(メチルアミノ)エチル]−1H−インド−ル−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 0004927079
{2−[({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−イル}カルボニル)アミノ]エチル}メチルカルバミン酸tert−ブチルの溶液をジオキサン中の4当量のHClで処理し、室温で3時間撹拌し、次に更なる量のジオキサン中の4当量のHClで処理した。溶液を室温で16時間撹拌し、蒸発して、生成物を58%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 511.2(M+H+)。
実施例195
1'−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル]カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン塩酸塩
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、4−(2−ブロモ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン(US 2004220214に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 511.2 (M+H+)。
実施例196
1'−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、4−(2−ブロモ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン(US 2004220214)に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 493.2 (M+H+)。
実施例197
2−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、2−クロロメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO 2006020415に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 580.0(M+H+)
実施例198
1'−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン塩酸塩
Figure 0004927079
2−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルをジオキサン中のHCl(5当量)の溶液に溶解し、室温で5時間撹拌した。更なる量のジオキサン中のHCl(5当量)を加え、溶液を室温で更に5時間撹拌した。蒸発により、所望の生成物を96%の収率で得た。ES-MS m/e (%): 480.2 (M+H+)。
実施例199
2−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、2−クロロメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO 2006020415に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 598.2(M+H+))。
実施例200
1'−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン二塩酸塩
Figure 0004927079
2−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルをジオキサン中のHCl(5当量)の溶液に溶解し、室温で5時間撹拌した。更なる量のジオキサン中のHCl(5当量)を加え、溶液を室温で更に5時間撹拌した。蒸発により、所望の生成物を定量的収率で得た。ES-MS m/e (%): 498.1 (M+H+)。
実施例201
1'−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例19に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 491.5(M+H+)。
実施例202
1'−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 473.5(M+H+)。
実施例203
N,N−ジエチル−2−{3−[(3−オキソ−1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(実施例16に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 460.6(M+H+)。
式(I-d)の化合物の実施例
実施例204
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−ピペリジン−1−イル−エタノンを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 492.1 (M+H+)。
実施例205
1'−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 494.1 (M+H+)。
実施例206
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジメチル−アセトアミドを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 452.0 (M+H+)。
実施例207
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−N,N−ジエチル−アセトアミドを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 480.1 (M+H+)。
実施例208
1'−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のピペリジン−1−カルボニルクロリドを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の粉末として得た。
ES-MS m/e (%): 478.0 (M+H+)。
実施例209
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販のクロロ−酢酸tert−ブチルエステルを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 481.3 (M+H+)。
実施例210
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミンを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 438.4 (M+H+)。
実施例211
1'−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標準的な条件(TFA/ジクロロメタン、室温)下でのBOC保護基の除去の後、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 493.1 (M+H+)。
実施例212
1’−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Vに従って、市販の2−クロロ−1−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノンを求電子試薬として用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアルキル化により、標記化合物を白色の固体として得た。
ES-MS m/e (%): 507.4 (M+H+)。
実施例213
2−[6−クロロ−5−メチル−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従ったアミドカップリング:
アミン:J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載の通りに調製したスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]、
酸:6−クロロ−1−ジメチルカルバモイルメチル−5−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
ES-MS m/e (%): 466.3 (M+H+)。
実施例214
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3−フルオロベンゾイルクロリド を用いる1'−[(6−クロロ− 1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン] (この調製は実施例69に記載した)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 489.4(M+H+)。
実施例215
1'−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2−フルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](この調製は実施例69に記載した)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 489.4(M+H+)。
実施例216
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 507.4(M+H+)。
実施例217
1'−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 507.4(M+H+)。
実施例218
1'−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いる1'−[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のスルホニル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 543.3(M+H+)。
実施例219
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3,5−ジフルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 493.4(M+H+)。
実施例220
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−フルオロベンジルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 475.4(M+H+)。
実施例221
1'−{[1−(ビフェニル−3−イルカルボニル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIIに従って、市販のビフェニル−3−カルボニルクロリドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 547.4(M+H+)。
実施例222
1'−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 478.9(M+H+)。
実施例223
1'−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3−フルオロフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 461.1(M+H+)。
実施例224
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−ブロモ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 503.4(M+H+)。
実施例225
1'−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の2−ビフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 519.3(M+H+)。
実施例226
1'−[(1−ビフェニル−2−イル−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順VIに従って、市販の3−ビフェニルボロン酸を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアリール化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 519.3(M+H+)。
実施例227
1'−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
乾燥DMF中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)の溶液に、NaH(1当量)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に2−フルオロピリジン(1.5当量)で処理し、マイクロ波照射下、140℃で15分間加熱した。分取HPLCによる精製により、所望の生成物を24%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 444.1(M+H+)。
実施例228
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−ブロモメチル−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 458.4(M+H+)。
実施例229
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピリジン−2−イルエタノン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−ブロモ−1−ピリジン−2−イルエタノンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](上記実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 486.4(M+H+)。
実施例230
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の3−ブロモメチル−ピリジンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 458.4(M+H+)。
実施例231
1'−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(WO 9955318に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 458.3(M+H+)。
実施例232
1'−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−ベンジル−2−(クロロメチル)モルホリンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 556.3(M+H+)。
実施例233
1’−({6−クロロ−1−[(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1,4−ジベンジル−2−クロロメチル−ピペラジン(Journal of Medicinal Chemistry (1999), 42(9), 1587-1603に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](上記実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 645.3(M+H+)。
実施例234
1'−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピラジン−2−イルメチルエステル(WO 2002064574に記載の調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](上記実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 459.3(M+H+)。
実施例235
1'−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピリミジン−5−イルメチルエステル(本明細書中に記載の調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 459.3(M+H+)。
実施例236
1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル(WO 2004092172に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 462.2(M+H+)。
実施例237
1'−({6−クロロ−1−[(5−シクロプロピル−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸5−シクロプロピル−2−メチル−オキサゾール−4−イルメチルエステル(本明細書中の調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](上記実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 502.2(M+H+)。
実施例238
1'−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル(市販の(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 461.2(M+H+)。
実施例239
1’−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3−メチル−イソオキサゾール−5−イルメチルエステル(Heterocycles, 23(3), 571-83; 1985に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 462.2(M+H+)。
実施例240
1'−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチルエステル(市販のメタンスルホン酸1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルメチルエステルのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 475.2(M+H+)。
実施例241
1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルメチルエステル(市販の1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノールメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 476.2(M+H+)。
実施例242
1'−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸2,5−ジメチル−オキサゾール−4−イルメチルエステル(Organic Letters 1999, 1(1), 87-90に記載の(2,5−ジメチル−オキサゾール−4−イル)−メタノールのメシル化により調製)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 476.2(M+H+)。
実施例243
1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタン(US 2005215599に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 455.2(M+H+)。
実施例244
1'−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−1−メトキシメチル−シクロプロパン(WO 2001032633に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 465.5(M+H+)。
実施例245
(1−{[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}シクロプロピル)アセトニトリル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、1−ブロモメチル−シクロプロパンカルボニトリル(EP 148004に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 460.5(M+H+)。
実施例246
1'−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、4−(2−ブロモ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン(US 2004220214に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 479.5(M+H+)。
実施例247
2−{[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、2−クロロメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO 2006020415に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 566.3(M+H+)。
実施例248
1'−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]塩酸塩
Figure 0004927079
2−{[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(上記実施例247にて調製)を、ジオキサン中のHCl(5当量)の溶液に溶解し、室温で5時間撹拌した。更なる量のジオキサン中のHCl(5当量)を加え、溶液を室温で更に5時間撹拌した。蒸発により、所望の生成物を定量的収率で得た。ES-MS m/e (%): 466.2 (M+H+)。
実施例249
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド
Figure 0004927079
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸(DMF中でのブロモ酢酸を用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]のナトリウム塩の室温での処理により調製)の溶液、EDC(1当量)、HOBt(1当量)及びEtN(1当量)を、DMF中、室温で15分間、一緒に撹拌した。N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(1当量)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。分取HPLCによる精製により、37%の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 495.6(M+H+)。
実施例250
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド
Figure 0004927079
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸(2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミドのように調製)の溶液、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(1.05当量)及びEtN(1.05当量)を、乾燥DMF中、室温で15分間、一緒に撹拌した。ジオキサン中のアンモニア(5当量)の溶液を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。分取HPLCによる精製により、31%の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 424.3(M+H+)。
実施例251
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アセトアミド
Figure 0004927079
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸(DMF中でのブロモ酢酸を用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]のナトリウム塩の室温での処理により調製)の溶液、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(1.05当量)及びEtN(1.05当量)を、乾燥DMF中、室温で15分間、一緒に撹拌した。市販のN−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5当量)を加え、溶液を室温で2時間撹拌し、次にジオキサン中のHCl(15当量)の溶液を加え、溶液を2時間撹拌した。蒸発し、分取HPLCにより精製して、37%の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 481.3(M+H+)。
実施例252
N−(2−アミノエチル)−2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド
Figure 0004927079
[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸(DMF中でのブロモ酢酸を用いた1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]のナトリウム塩の室温での処理により調製)の溶液、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(1.05当量)及びEtN(1.05当量)を、乾燥DMF中、室温で15分間、一緒に撹拌した。市販のN−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2−ジアミノエタン(1.5当量)を加え、溶液を室温で2時間撹拌し、次にジオキサン中のHCl(15当量)の溶液を加え、溶液を2時間撹拌した。蒸発し、分取HPLCにより精製して、39%の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 467.4(M+H+)。
実施例253
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−エチルアミンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](上記実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を11%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 410.2(M+H+)。
実施例254
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルエタンアミン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の(2−クロロ−エチル)−メチル−アミンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を42%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 424.2(M+H+)。
実施例255
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルアセトアミド
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−N−メチル−アセトアミドを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を19%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 438.2(M+H+)。
実施例256
1'−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−(2−クロロ−エチル)−モルホリンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を50%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 480.5(M+H+)。
実施例257
1'−{[6−クロロ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の4−(3−クロロ−プロピル)−モルホリンを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を52%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 494.6(M+H+)。
実施例258
1'−{[6−クロロ−1−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−ブロモメチル−オキシランを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を47%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 423.4(M+H+)。
実施例259
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタノール
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販の2−クロロ−エタノールを用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を47%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 411.4(M+H+)。
実施例260
1'−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル)カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、4−クロロメチル−2−メチル−ピリジン(WO 2006023707に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を56%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 472.2(M+H+)。
実施例261
1'−({6−クロロ−1−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
乾燥DMF中の1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)の溶液をNaH(1.1当量)で処理し、室温で10分間撹拌し、次に(S)−3−メタンスルホニルオキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1当量)(JP 2001278872)で処理し、室温で16時間、次に70℃で4時間撹拌した。濃縮し、ジオキサン中の過剰量のHClで処理して、分取HPLCによる精製の後、所望の生成物を39%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 464.2(M+H+)。
実施例262
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−ヒドロキシエタンアミン
Figure 0004927079
MeOH中の[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアルデヒドの溶液をKOAc(1.5当量)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2当量)で処理し、室温で1時間撹拌し、次にNaCNBH(1.1当量)で処理し、室温で5時間撹拌した。濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物を19%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 426.1(M+H+)。
実施例263
1'−{[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、市販のメタンスルホン酸2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルエステル(US 2004220214に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を55%の収率で得た。
ES-MS m/e (%): 465.2(M+H+)。
実施例264
1’−({6−クロロ−1−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
MeOH中の[1'−{[6−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]の溶液をHCO水溶液(1.5当量)、AcOH(1.1当量)で処理し、室温で15分間撹拌し、次にNaCNBH(1.1当量)で処理し、室温で1時間撹拌した。濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 464.2(M+H+)。
実施例265
1'−[(6−クロロ−1−{[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
MeOH中の1’−({6−クロロ−1−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]の溶液をHCO水溶液(1.5当量)、AcOH(1.1当量)で処理し、室温で15分間撹拌し、次にNaCNBH(1.1当量)で処理し、室温で1時間撹拌した。濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。
ES-MS m/e (%): 478.2(M+H+)。
実施例266
1'−{[6−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸ピロリジン−3−イルメチルエステル(WO 9742189に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 450.2(M+H+)。
実施例267
1'−({6−クロロ−1−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順IIIに従って、メタンスルホン酸(S)−1−ピロリジン−2−イルメチルエステル(Tetrahedron: Asymmetry (1997), 8(13), 2209-2213に記載)を用いる1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](実施例69に従って調製)のアルキル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 450.2(M+H+)。
実施例268
1'−[(6−クロロ−1−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
1’−({6−クロロ−1−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジンを、室温にて2時間、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.05当量)、酢酸(1.05当量)及びMeOH中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.0当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 464.2(M+H+)。
実施例269
1'−[(6−クロロ−1−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン
Figure 0004927079
1’−({6−クロロ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン(メタンスルホン酸(S)−1−ピロリジン−2−イルメチルエステルの代わりにメタンスルホン酸(R)−1−ピロリジン−2−イルメチルエステルを使用する、1’−({6−クロロ−1−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジンの調製についての上記記載の手順に従って調製)を、室温にて2時間、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.05当量)、酢酸(1.05当量)及びMeOH中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.0当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 464.2(M+H+)。
実施例270
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}アセトアミド
Figure 0004927079
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミンを、アルゴン下、室温にて2時間、ジクロロメタン中の塩化アセチル(1.05当量)及びトリエチルアミン(1.05当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 452.2(M+H+)。
実施例271
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}メタンスルホンアミド
Figure 0004927079
2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミンを、アルゴン下、室温にて、ジクロロメタン中の塩化メシル(1.05当量)及びトリエチルアミン(1.05当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 488.1(M+H+)。
実施例272
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド
Figure 0004927079
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}アセトアミドを、アルゴン下、室温にて2時間、乾燥DMF中のNaH(1.05当量)、MeI(1.05当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 466.2(M+H+)。
実施例273
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004927079
N−{2−[6−クロロ−3−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}メタンスルホンアミドを、アルゴン下、室温にて2時間、乾燥DMF中のNaH(1.05当量)、MeI(1.05当量)で処理して、分取HPLCによる精製の後、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 502.1(M+H+)。
実施例274
10−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
a)10−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]インドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
1,2−ジクロロエタン7ml中のトリフルオロ酢酸無水物0.21ml(1.5mmol)の撹拌溶液に、0℃で、3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]インドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル0.37g(1.4mmol)の溶液及び1,2−ジクロロエタン3ml中のトリエチルアミン0.23ml(1.63mmol)の溶液を加えた。30分間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.288g、58%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 369 (M+H+, 27)。
b)3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]インドール−2,10−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
N,N−ジメチルホルムアミド7ml中の10−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]インドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル0.29g(0.77mmol)の溶液に、室温で、水素化ナトリウム(油状物50%)0.22g(4.6mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド1ml中の水0.070ml(3.9mmol)の溶液を連続的に加えた。2時間後、反応混合物をtert−ブチルメチルエーテルで希釈し、1M水酸化ナトリウム溶液(2×30ml)で抽出した。合わせた水層を、0℃にて、2M塩酸で酸性化し(pH1〜2)、tert−ブチルメチルエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.21g、86%)を明褐色の固体として得た。
MS m/e (%): 315 (M-H+, 100)。
c)10−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
N,N−ジメチルホルムアミド3.5m中の3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]インドール−2,10−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル0.10g(0.32mmol)、スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]0.066g(0.35mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.051g(0.38mmol)の溶液に、室温で、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩0.073g(0.38mmol)を加えた。3時間撹拌した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を1M水酸化ナトリウム溶液(1×30ml)及び水(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(アミノプロピル修飾シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.097g、63%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 488 (M+H+, 81)。
実施例275
1’−(1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]塩酸塩
Figure 0004927079
10−(1'H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−1'−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル0.095g(0.19mmol)及びメタノール中の塩酸(1.95mmol)の1.25M溶液1.56mlの混合物を50℃で15分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、標記化合物(0.084g、100%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 388 (M+H+, 100)。
実施例276
1'−[(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
メタノール2ml中の1’−(1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]塩酸塩0.050g(0.12mmol)、トリエチルアミン0.033ml(0.24mmol)及びパラホルムアルデヒド0.028g(0.94mmol)の溶液を、1時間加熱還流した。反応混合物を氷水浴で0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.011g(0.18mmol)で処理した。添加の終了後、混合物を室温に温め、2時間撹拌した。水でクエンチし、2M炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、続いてジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(アミノプロピル修飾シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.036g、76%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e (%): 402 (M+H+, 100)。
実施例277
1'−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
a)(6−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノール
Figure 0004927079
ジエチルエーテル50ml中の6−クロロインドール−2−カルボン酸エチルエステル2.00g(8.94mmol)の溶液に、0℃で、水素化アルミニウムリチウム0.475g(12.5mmol)を加えた。反応混合物を45分間加熱還流し、0℃で、水10ml、2M水酸化ナトリウム水溶液10ml及び水10mlを連続的に加えてクエンチした。水層をtert−ブチルメチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、粗標記化合物(1.64g;100%)を白色の固体として得た。
MS m/e (%): 180 (M-H+, 100)。
b)6−クロロ−2−メチル−1H−インドール
Figure 0004927079
1,2−ジクロロエタン5ml中の(6−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノール1.60g(8.81mmol)の溶液を、65℃で、トリフルオロ酢酸80.0ml及びトリエチルシラン32.0mlの混合物に加えた。5分後、反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチした。水酸化ナトリウム水溶液(32%)を加えて、pHを14に調整した。水層をtert−ブチルメチルエーテル(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(アミノプロピル修飾シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.39g;27%)を白色の固体として得た。
MS m/e (%): 164 (M-H+, 100)。
c)1−(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 0004927079
1,2−ジクロロエタン20ml中の6−クロロ−2−メチル−1H−インドール0.38g(2.3mmol)の溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸無水物0.35ml(2.5mmol)を加えた。30分後、反応混合物を2M炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.57g;95%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e (%): 260 (M-H+, 100)。
d)6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0004927079
4M水酸化ナトリウム水溶液21.7ml(86.8mmol)中の1−(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン0.57g(2.2mmol)の溶液を45分間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(2×50ml)で抽出した。水層を0〜5℃に冷却し、濃塩酸水溶液で酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.14g、31%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e (%): 208 (M-H+, 100)。
e)1'−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸0.040g(0.19mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.069ml(0.40mmol)及び2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート0.061g(0.19mmol)の溶液に、室温で、スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4'−ピペリジン]0.036g(0.19mmol)を加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(20ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)及びブライン(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.036g、49%)を白色の固体として得た。
MS m/e (%): 379 (M-H+, 100)。
実施例278
1'−({1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の1'−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン](5)0.031g(0.080mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中50%)0.004g(0.08mmol)を加えた。20分間撹拌した後、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド0.015ml(0.08mmol)を加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)及びブライン(1×30)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.020g;41%)を白色の固体として得た。
MS m/e (%): 607 (M+H+, 100)。
式(I-f)の化合物の実施例
実施例279
5−ブロモ−1'−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オン
a)5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−2−オキソスピロ[3H−インドール−3,4'−ピペリジン]−1’メチル
Figure 0004927079
CHCN(100ml)及びMeOH(5ml)中の1,2−ベンゾ−8−メチル−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−4−オン(Organic Preparations and Procedures International (1995), 27(6), 691-4に記載)(6.3g、29.1mmol)の溶液を−5℃に冷却し、撹拌しながらNBS(7.8g、44mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で3.5時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(2〜20% MeOH/ジクロロメタン)により精製して、固体6gを得た。固体化合物を酢酸エチル(600ml)に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空下で蒸発して、所望の生成物4.2g(47%)を得た。
1HNMR (CD3OD, 400MHz) d 7.51(d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.35(dd, J = 1.9及び8.2 Hz, 1H), 6.81(d, J= 8.2 Hz, 1H), 2.93(m, 2H), 2.67(m, 2H), 2.41(s, 3H), 1.86(m, 4H)。
b)5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−2−オキソスピロ[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1'−シアノ
Figure 0004927079
5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−2−オキソスピロ[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−メチル(4.6g、15.6mmol)をクロロホルム(700ml)に溶解し、室温にて、CNBr(22g、209.5mmol)で処理した。混合物を24時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、塩化メチレン(300ml)で希釈し、10%KCO水溶液(2×100ml)で洗浄した。混合物を乾燥し(NaSO)、濃縮した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5% MeOH/ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物を固体として得た(3.9g、82%)。1HNMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.52 (d, J = 1.8Hz, 1H), 7.37(dd, J= 1.8及び8.2 Hz, 1H), 6.82 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 3.83(m, 2H), 3.41(m, 2H), 2.00(m, 2H), 1.86(m, 2H)。
c)5−ブロモスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オン
Figure 0004927079
5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−2−オキソスピロ[3H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−シアノ(3.3g、10.8mmol)をエチレングリコール(10ml)に懸濁した。混合物をNaOH(1.8g、45mmol)中で処理し、15分間130℃に加熱した。それを塩化メチレン(500ml)で希釈し、10%KCO水溶液(2×100m)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30% MeOH/ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物を明るいセラミックホワイトの固体として得た(1.8g、60%)。
融点256 - 258℃. 1HNMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 10.6(br s, 1H, NH), 7.57(d, J = 1.84Hz, 1H), 7.36(d, J = 8.2Hz, 1H), 6.79(d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.05 (br s, 1H, NH), 3.06(m, 2H), 2.84(m, 2H), 1.64(m, 2H), 1.55(m, 2H), 13C NMR (DMSO-d6, 100MHz) δ 180.93, 140.64, 137.98, 130.42, 126.75, 113.20, 111.45, 46.24, 40.92, 32.94.分析:C12H13BrN2Oの計算値: C, 51.26; H, 4.66; N, 9.9. 実測値: C, 50.87; H, 4.91; N, 9.67。
d)5−ブロモ−1'−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1H−インドール−3−カルボン酸(市販)を用いる5−ブロモスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 424.3(M+H+)。
実施例280
5−ブロモ−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸(上記実施例5に記載の調製)を用いる5−ブロモスピロ[インドール−3,4'−ピペリジン]−2(1H)−オンのアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 458.3(M+H+)。
式(I-g)の化合物の実施例
実施例281
(1R,3'R,5'S)−1'−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン
Figure 0004927079
上記記載の一般手順Iに従って、1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(実施例1に記載の調製)を用いる(1R,3'R,5'S)−1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3',5'−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4'−ピペリジン]−3−オン(WO 9929696に記載)のアシル化により、標記化合物を得た。
ES-MS m/e (%): 479.6(M+H+)。
式(I-h)の化合物の実施例
実施例282
1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−3(2H)−オン
a)ビス−(2−クロロ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
ジクロロメタン60ml中のビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩10.0g(56.0mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート14.7g(67.2mmol)の溶液に、室温で、トリエチルアミン9.37ml(67.2mmol)を滴下した。4時間撹拌した後、溶媒を蒸発した。残留油状物をtert−ブチルメチルエーテル300mlに再溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1×100ml)及び水(1×100ml)で洗浄した。合わせた水層をtert−ブチルメチルエーテル(1×200ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(9.6g、71%)を無色の油状物として得た。
MS m/e (%): 186 (M-C4H8+H+, 100)。
b)4−(2−ブロモ−フェニル)−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
テトラヒドロフラン27ml及び50%水酸化ナトリウム水溶液45ml中の3−ブロモフェニルアセトニトリル4.50g(23.0mmol)及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩0.78g(2.3mmol)の混合物を10分間加熱還流した。その後、ビス−(2−クロロ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル6.11g(25.3mmol)を室温で加えた。反応混合物を4時間加熱還流した。室温に冷却し、続いて水60mlで希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残留粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物(6.72g、80%)を淡黄色の油状物として得た。
MS m/e (%): 265, 267 (M-BOC+H+, 82, 100)。
c)4−(2−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
4−(2−ブロモ−フェニル)−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.7g(15.6mmol)及び4M塩酸水溶液235ml(936mmol)の混合物を96時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を10.8M水酸化ナトリウム水溶液93.90ml(1014mmol)で塩基性化し、1,4−ジオキサン200mlで希釈した。1,4−ジオキサン50ml中のジ−tert−ブチルジカルボナート5.11g(23.4mmol)の溶液を素早く0℃で加えた。2時間撹拌した後、反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を1M水酸化ナトリウム溶液(1×100ml)で洗浄した。氷100gを加えて、合わせた水層を冷却し、氷冷2M塩酸水溶液で酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(5.51g、92%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 382, 384 (M+H+, 90, 100)。
d)4−アジドカルボニル−4−(2−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004927079
ジクロロメタン26ml中の4−(2−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル2.00g(5.20mmol)の溶液に、室温で、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン0.76ml(5.73mmol)を加えた。45分間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残留油状物を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド26mlに再溶解し、アジ化ナトリウム0.51g(7.8mmol)で処理した。1時間撹拌した後、反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル200mlで希釈し、0.5M炭酸ナトリウム水溶液(2×50ml)で洗浄した。合わせた水層をtert−ブチルメチルエーテル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(1×50ml)及びブライン(1×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、粗標記化合物(1.76g、83%)を明黄色の固体として得た。
e)3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
トルエン40ml中の4−アジドカルボニル−4−(2−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.60g(3.91mmol)の溶液を90℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を乾燥テトラヒドロフラン40mlに再溶解した。溶液を−100℃に冷却し、続いてペンタン中のtert−ブチルリチウムの1.7M溶液4.6ml(7.8mmol)をゆっくりと滴下した。10分後、冷却浴を除去し、反応混合物を0℃に温めた。飽和塩化アンモニウム水溶液5mlでクエンチした後、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(1.15g、97%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 247 (M-C4H8+H+, 100)。
f)スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0004927079
ジクロロメタン3.3ml中の3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボン酸tert−ブチル0.10g(0.33mmol)の溶液に、室温で、トリフルオロ酢酸0.25ml(3.3mmol)を加えた。4時間撹拌した後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液20ml(20ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、粗標記化合物(0.095g)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 203 (M+H+, 100)。
g)1'−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0004927079
ジクロロメタン3ml中の6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸0.060g(0.31mmol)の溶液に、室温で、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−プロペニルアミン0.045ml(0.38mmol)を加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2mlに再溶解した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中のスピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−3(2H)−オン0.062g(0.31mmol)及びトリエチルアミン0.064ml(0.46mmol)の溶液を室温で加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(30ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)、0.5M塩酸水溶液(1×30ml)及びブライン(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物を温かいジエチルエーテル中で粉砕し、濾過し、真空下で乾燥して、LC−MSにより、標記化合物(0.031g、22%)を約80%の純度の明褐色の固体として得た。
MS m/e (%): 378 (M-H+, 100)。
実施例283
2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1'−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
Figure 0004927079
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2ml中の6−クロロ−1−メチルカルバモイルメチル−1H−インドール−3−カルボン酸0.35g(0.13mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.025ml(0.14mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート0.055g(0.14mmol)の溶液に、室温で、スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−3(2H)−オン0.029g(0.14mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(20ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)及びブライン(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(アミノプロピル修飾シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール)により精製して、標記化合物(0.026g、44%)を白色の固体として得た。
MS m/e (%): 451 (M+H+, 100)。
実施例284
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]
a)2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
トルエン6.6ml中の3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル0.20g(0.66mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のボランジメチルスルフィド錯体の2M溶液0.33ml(0.66mmol)を加えた。還流下、5時間撹拌した後、混合物を室温に冷却し、メタノール1.5mlで処理し、再び15分間加熱還流した。次に反応混合物を真空下で濃縮して、粗標記化合物(0.23g、84.%)を、LC−MSにより、70%の純度の明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 289 (M+H+, 83)。
b)2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]二塩酸塩
Figure 0004927079
メタノール中の塩酸1.25M溶液4.5ml(5.6mmol)中の2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル0.16g(0.56mmol)の溶液を50℃で30分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を高温のテトラヒドロフラン中で粉砕し、濾過し、真空下で乾燥して、標記化合物(0.15g、100%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 189 (M+H+, 100)。
c)1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]
Figure 0004927079
ジクロロメタン5ml中の6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸0.10g(0.51mmol)の溶液に、室温で、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−プロペニルアミン0.074ml(0.56mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2mlに再溶解した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2ml中の2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]二塩酸塩0.147g(0.56mmol)及びトリエチルアミン0.285ml(2.04mmol)の懸濁液を室温で加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(30ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)及びブライン(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)により精製して、標記化合物(0.045g;24%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/e (%): 366 (M+H+, 100)。
実施例285
1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]
a)2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
N,N−ジメチルホルムアミド10ml中のスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.310g(1.03mmol)の溶液に、室温で、水素化ナトリウム(油中50%)0.054g(1.1mmol)を加えた。30分間撹拌した後、ヨードメタン0.067ml(1.1mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、tert−ブチルメチルエーテル(2×100)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50ml)及びブライン(1×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.32g、99%)を明黄色の固体として得た。MS m/e (%): 317 (M+H+, 21)。
b)2−メチル−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004927079
トルエン3.2ml中の2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボン酸tert−ブチル0.10g(0.32mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のボランジメチルスルフィド錯体の2M溶液0.16ml(0.32mmol)を加えた。還流下、4時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、メタノール1.5mlでクエンチし、再び15分間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/エチル)により精製して、標記化合物(0.057g、60%)を明黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 303 (M+H+, 100)。
c)2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
メタノール中塩酸の1.25M溶液1.32ml(1.65mmol)中の2−メチル−2,3−ジヒドロ−1'H−スピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]−1'−カルボン酸tert−ブチル0.057g(0.33mmol)の溶液を50℃で15分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を2M水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、粗標記化合物(0.041g)を無定形で淡黄色の固体として得た。
MS m/e (%): 203 (M+H+, 100)。
d)1'[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]
Figure 0004927079
ジクロロメタン3ml中の6−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸0.040g(0.20mmol)の溶液に、室温で、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−プロペニルアミン0.03ml(0.22mmol)を加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2mlに再溶解した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中の2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4'−ピペリジン]0.041g(0.20mmol)及びトリエチルアミン0.043ml(0.31mmol)の溶液を室温で加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(30ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30ml)及びブライン(1×30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、LC−MSにより、標記化合物(0.022g、23%)を約83%の純度のオフホワイトの固体として得た。
MS m/e (%): 380 (M+H+, 100)。

Claims (39)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004927079
    [式中、
    Aは、下記式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)及び(h):
    Figure 0004927079
    (式中、(a)において点線は、存在しないか、又は二重結合である)で示される基から選択され;
    1は、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、CN、ORi、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−(CH2m−NRiiiiv、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
    1及びR3は、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(=O、C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
    2は、1個以上のH、OH、ハロ、CN、ニトロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
    2個のR2は、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    3は、Hであるか、又は
    ハロであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
    1-6−アルキル若しくはアリール(場合により、ハロ、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd(式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である)によって置換されている)であり;
    4は、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシ(場合によりOHによって置換されている)であるか、或いは
    2個のR4は、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5は、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
    6は、H又はC1-6−アルキルであり;
    7は、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    8は、H又はC1-6−アルキルであり;
    Xは、CH2又はC=Oであり;
    Bは、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiii、(CRiiiivn−フェニル、又は(CRiiiivn−5員若しくは6員ヘテロアリール(ここで、フェニル又は5員若しくは6員ヘテロアリール基は、場合により、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiは、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
    iii及びRivは、H又はC1-6−アルキルであり;
    mは、1〜6であり;
    nは、0〜4である]で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  2. Aが、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)又は(h)から選択され、そして
    1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
    1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(=O、C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
    2が、1個以上のH、OH、ハロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
    3が、Hであるか、又は
    ハロであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
    1-6−アルキル若しくはアリール(場合によりハロによって置換されている)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5が、H又はアリールであり;
    6が、Hであり;
    7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    8が、H又はC1-6−アルキルであり;
    Xが、CH2又はC=Oであり;
    Bが、ハロ、CN、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル若しくは−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項1記載の一般式(I)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  3. Aが、以下の基:(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)から選択され;そして
    1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、CN、ORi、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb若しくは−(CH2n−(SO2)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−(CH2m−NRiiiiv、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
    1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、(CO)により置換されていてもよい、5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し;
    2が、1個以上のH、OH、ハロ、CN、ニトロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
    2個のR2が、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    3が、Hであるか、又は
    ハロであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
    1-6−アルキル若しくはアリール(場合により、ハロ、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd(式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である)によって置換されている)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5が、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
    6が、H又はC1-6−アルキルであり;
    7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    Bが、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN、ハロ又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiii、(CRiiiivn−フェニル、又は(CRiiiivn−5員若しくは6員ヘテロアリール(ここで、フェニル又は5員若しくは6員ヘテロアリール基は、場合により、ハロ、CN、NRiii、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiii、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又は−S(O)2−NRiiiivであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項1又は2記載の一般式(I)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  4. Aが、基:(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)から選択され;そして
    1が、H、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキル、又は
    1-6−アルコキシ、又は
    アリール、又は
    5員若しくは6員ヘテロアリール、又は
    スルホニルアリール、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、C3-6−シクロアルキル、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)、
    −(CH2m−NR’R”、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、CN、ニトロ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、−O−CH2−C2-6−アルケニル、ベンジルオキシであるか、或いは
    2個のR2が、これらが結合しているインドール環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    3が、H、又は
    ハロ、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルであるか、或いはRcは、−(CH2n−NR’R”である)、又は
    1-6−アルキル若しくはアリール〔場合により、−O(CO)−C1-6−アルキル、又は−NH(CO)Rd(式中、Rdは、C1-6−アルキル(場合により、ハロ又はニトロによって置換されている)であるか、或いはRdは、アリール又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、ニトロ、C1-6−アルキル又はC1-6−ハロアルキルによって置換されている)である)によって置換されている〕であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル又はC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5が、H、C1-6−アルキル又はアリールであり;
    6が、H又はC1-6−アルキルであり;
    7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    R’及びR”が、H、C1-6−アルキル又は−(CO)O−C1-6−アルキルから独立に選択され;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項1〜3記載の一般式(I)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-a):
    Figure 0004927079
    [式中、点線は、存在しないか、又は二重結合であり、そしてR1〜R6は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  6. 点線が、存在しないか、又は二重結合であり;
    1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5が、Hであり;
    6が、Hであり;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項5記載の式(I-a)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  7. 点線が、存在しないか、又は1個の二重結合であり;
    1が、Hであるか、又は
    −(CH2m−Ra〔式中、Raは、アリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である〕であり;
    2が、H又はハロであり;
    3が、H又はC1-6−アルキルであり;そして
    4、R5及びR6が、Hであり;
    mが、1〜6である、請求項5又は6記載の式(I-a)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  8. 該化合物が、以下:
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン];及び
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]
    よりなる群から選択される、請求項5〜7記載の式(I-a)の化合物。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-b):
    Figure 0004927079
    [式中、R1、R2、R3、R4、R6及びR7は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  10. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    6が、Hであり;
    7が、H又は−S(O)2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項9記載の式(I-b)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  11. 1が、Hであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリール(場合により、ハロ、CN、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、−C(O)O−C1-6−アルキル及びフェニル(場合により、ハロ、C1-6−ハロアルキル又はC1-6−アルコキシによって置換されている)よりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)である)であるか、又は
    −(CH2m−NRiiiであるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、場合により1個以上のBによって置換されている、アリール又は5員若しくは6員ヘテロシクロアルキルである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、NRiiiである)であり;
    2が、H又はハロであり;
    3が、H又はC1-6−アルキルであり;
    4が、H又はハロであり;
    6が、Hであり;
    7が、H又は−SO2−Re(式中、Reは、C1-6−アルキル又はアリールである)であり;
    Bが、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i、Riiが、H又はC1-6−アルキルから独立に選択され;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項9又は10記載の式(I-b)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  12. 該化合物が、以下:
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−1−(メチルスルホニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノン;
    2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノン;
    2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン;
    2−[6−クロロ−3−(1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン;及び
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]
    よりなる群から選択される、請求項9〜11のいずれか1項記載の式(I-b)の化合物。
  13. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-c):
    Figure 0004927079
    [式中、R1〜R4は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  14. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
    1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、=Oにより置換されていてもよい、5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し;
    2が、1個以上のH、ハロ、場合により−NRiiiivによって置換されているC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    ハロであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiii、−(CH2n−NRiiiiv、場合によりC1-6−アルキルによって置換されている5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    Bが、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiivであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項13記載の式(I-c)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  15. 該化合物が、以下:
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−4−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−メトキシ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N,N−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド;
    {2−[({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−イル}カルボニル)アミノ]エチル}メチルカルバミン酸tert−ブチル;
    6−クロロ−N,N−ジエチル−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
    1’−{[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−7H−スピロ[フロ[3,4−f][1,3]ベンゾジオキソール−5,4’−ピペリジン]−7−オン;
    3−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル;
    {6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトニトリル;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    5−ブロモ−1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    5−ブロモ−1’−({6−クロロ−1−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド;
    2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジエチルアセトアミド;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    {6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル;
    1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(3−クロロ−6−メチルピリダジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−ピリジン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピリジン−2−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    3−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}プロパンニトリル;
    {6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチル;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(5−シクロプロピル−2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    [1−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル;
    1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    [1−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)シクロプロピル]アセトニトリル;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン塩酸塩;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    2−({6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル ;
    2−({6−クロロ−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル ;
    1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン二塩酸塩;
    1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン塩酸塩;
    2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド;
    2−{6−クロロ−3−[(5−フルオロ−3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−5−フルオロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    N,N−ジエチル−2−{3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}アセトアミド;及び
    2−{6−クロロ−5−メチル−3−[(3−オキソ−1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
    よりなる群から選択される、請求項13又は14記載の式(I-c)の化合物。
  16. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-d):
    Figure 0004927079
    [式中、R1〜R5は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  17. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    場合により1個以上のBによって置換されている、アリール、5員若しくは6員ヘテロアリール又はスルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、4〜7員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、或いは
    1及びR3が、これらが結合しているインドール環と一緒に、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(C(O)O−C1-6−アルキル又はC1-6−アルキルにより置換されていてもよい)を形成し;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、又は−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    5が、H又はアリールであり;
    Bが、ハロ、NH2、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−(CO)O−C1-6−アルキル、−C(O)−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル、−S(O)2−NRiiiiv又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項16記載の式(I-d)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  18. 該化合物が、以下:
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−6−クロロ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンゾイル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({2−メチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(3,5−ジメチルベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    4−{[2−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}安息香酸メチル;
    4−{[2−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}ベンゾニトリル;
    1’−{[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(2−クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−{[2−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    N,N−ジメチル−2−[3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン;
    2−メチル−1−[3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−2−イル]ブタン−1−オン;
    [6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトニトリル;
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2−フルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルアセトアミド;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    [6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]酢酸tert−ブチル ;
    1’−{[6−クロロ−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノン;
    1’−[(6−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1−ピリジン−2−イルエタノン;
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(ピリミジン−5−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({1−[(4−ベンジルモルホリン−2−イル)メチル]−6−クロロ−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    4−(1−{1−[(2−シクロプロピル−4−メチルシクロペンタ−1,4−ジエン−1−イル)メチル]−6−メチル−1H−インデン−3−イル}ビニル)−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−インデン];
    1’−({6−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−1−{[1−(メトキシメチル)−シクロプロピル]メチル }−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    (1−{[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}シクロプロピル)アセトニトリル;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−{[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]メチル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル ;
    1’−{[6−クロロ−1−(モルホリン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アセトアミド;
    2−[6−クロロ−5−メチル−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アセトアミド;
    N−(2−アミノエチル)−2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタンアミン;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルエタンアミン;
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−メチルアセトアミド;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エタノール;
    1’−({6−クロロ−1−[(2−メチルピリジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N−ヒドロキシエタンアミン;
    1’−{[6−クロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−1−{[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−{[6−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−({6−クロロ−1−[(2S)−ピロリジン−2−イルメチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−(1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イルカルボニル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]塩酸塩;
    1’−[(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]インドール−10−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];
    N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}アセトアミド;
    N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}メタンスルホンアミド;
    N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド;
    N−{2−[6−クロロ−3−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]エチル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
    1’−[(6−クロロ−1−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン];及び
    1’−[(6−クロロ−1−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]
    よりなる群から選択される、請求項16又は17記載の式(I-d)の化合物。
  19. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-e):
    Figure 0004927079
    [式中、R1、R2、R3、R4及びR6は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  20. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    6が、Hであり;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項19記載の式(I-e)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  21. 1が、H、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、5員若しくは6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)、
    −(CH2m−NRiii、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、5員又は6員ヘテロシクロアルキルである)であり;
    2が、1個以上のH又はハロであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであり;
    4が、1個以上のH又はハロであり;
    6が、Hであり;
    i及びRiiが、C1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項19又は20記載の式(I-e)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  22. 該化合物が、以下:
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    1’−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンアミン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    3−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
    1’−{[6−クロロ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];
    2−[6−クロロ−3−(1’H−スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−N,N−ジエチルエタンアミン;
    1’−({6−クロロ−1−[2−(1H−ピロール−1−イル)エチル]−1H−インドール−3−イル}カルボニル)スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン];及び
    1’−{[6−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}スピロ[1−ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]
    よりなる群から選択される、請求項19〜21のいずれか1項記載の式(I-e)の化合物。
  23. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-f):
    Figure 0004927079
    [式中、R1、R2、R3、及びR4は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  24. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項23記載の式(I-f)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  25. 1が、Hであり;
    2が、1個以上のH又はハロであり;
    3が、Hであり;
    4が、1個以上のH又はハロである、請求項23又は24記載の式(I-f)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  26. 該化合物が、以下:
    5−ブロモ−1’−(1H−インドール−3−イルカルボニル)スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン;及び
    5−ブロモ−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン
    よりなる群から選択される、請求項23〜25のいずれか1項記載の式(I-f)の化合物。
  27. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-g):
    Figure 0004927079
    [式中、R1、R2、R3、及びR4は、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  28. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項27記載の式(I-g)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  29. 1が、H、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、アリールである)であり;
    2が、1個以上のH又はハロであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであり;
    4が、Hであり;
    6が、Hである、請求項27又は28記載の式(I-g)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  30. 該化合物が、以下:
    (SS,RR)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    (RS,SR)−1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;
    (RS,SR)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン;及び
    (1r,3’R,5’S)−1’−[(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−3’,5’−ジメチル−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
    よりなる群から選択される、請求項27〜29のいずれか1項記載の式(I-g)の化合物。
  31. 請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I-h):
    Figure 0004927079
    [式中、R1、R2、R3、R4、R8及びXは、請求項1〜4のいずれか1項と同義である]で示される化合物。
  32. 1が、Hであるか、又は
    場合によりCNによって置換されているC1-6−アルキルであるか、又は
    スルホニルアリールであるか、又は
    −(CH2m−Ra(式中、Raは、ORi、CN、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、C3-6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、C1-6−アルコキシ、NRiii;場合により1個以上のBによって置換されている、6員ヘテロシクロアルキル、アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールである)であり;
    2が、1個以上のH、ハロ、C1-6−アルキルであり;
    3が、Hであるか、又は
    1-6−アルキルであるか、又は
    −(CO)−Rc(式中、Rcは、C1-6−アルキル、−(CH2n−NRiiiである)であり;
    4が、1個以上のH、ハロ、又は場合によりOHによって置換されているC1-6−アルコキシであるか、或いは
    2個のR4が、これらが結合しているフェニル環と一緒に、オキソ又はジオキソ橋を形成してもよく;
    8が、H又はC1-6−アルキルであり;
    Xが、CH2又はC=Oであり;
    Bが、ハロ、CN、C1-6−アルキル(場合により、CN又はC1-6−アルコキシによって置換されている)、C1-6−アルコキシ、C1-6−ハロアルコキシ、C3-6−シクロアルキル、−C(O)O−C1-6−アルキル、−(CRiiiivn−フェニル(ここで、フェニルは、場合により、ハロ、C1-6−アルキル(場合により、CN又はハロによって置換されている)、C1-6−アルコキシよりなる群から選択される、1個以上の置換基によって置換されている)であり;
    i及びRiiが、H、C1-6−アルキル、C1-6−アルキル−NRiiiiv、−C(O)−C1-6−アルキル、−S(O)2−C1-6−アルキル又はOHであり;
    iii及びRivが、H又はC1-6−アルキルであり;
    mが、1〜6であり;
    nが、0〜4である、請求項31記載の式(I-h)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  33. 1が、Hであるか、又は
    −(CH2n−(CO)−Rb(式中、Rbは、NRiiiである)であり;
    2が、1個以上のH又はハロであり;
    3が、Hであり;
    4が、Hであり;
    8が、H又はC1-6−アルキルであり;
    Xが、CH2又はC=Oであり;
    i及びRiiが、H又はC1-6−アルキルである、請求項31又は32記載の式(I-h)の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその塩。
  34. 該化合物が、以下:
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン;
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン];
    1’−[(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]−2,3−ジヒドロスピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン];及び
    2−{6−クロロ−3−[(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドール−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−1−イル}−N−メチルアセトアミド
    よりなる群から選択される、請求項31〜33のいずれか1項記載の式(I-h)の化合物。
  35. 請求項1〜34のいずれか1項記載の式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 0004927079
    で示される化合物を、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物を得るために、式:A−Hの化合物と反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、A、R1、R2及びR3は、請求項1〜34のいずれか1項と同義である]。
  36. 請求項1〜34のいずれか1項記載の式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物の製造方法であって、式(III):
    Figure 0004927079
    で示される化合物を、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物を得るために、式:R1−Yの求電子化合物と反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、A、R1、R2及びR3は、請求項1〜34のいずれか1項と同義であり、そしてYは、ハロである]。
  37. 請求項1〜34のいずれか1項記載の式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物の製造方法であって、式(IV):
    Figure 0004927079
    で示される化合物を、式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物を得るために、式:HNRiiiのアミンと反応させる工程を含むことを特徴とする方法[ここで、A、R1、R2、Ri及びRiiは、請求項1〜34のいずれか1項と同義である]。
  38. 請求項35〜37のいずれか1項記載の方法により得られる、請求項1〜34のいずれか1項記載の式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物。
  39. 月経困難症、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、強迫性障害、不安及び抑鬱障害の予防又は治療において使用するための、請求項1〜34のいずれか1項記載の式(I)、(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)又は(I-h)の化合物。
JP2008520842A 2005-07-14 2006-07-04 V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4927079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05106443 2005-07-14
EP05106443.4 2005-07-14
EP05109364.9 2005-10-07
EP05109364 2005-10-07
PCT/EP2006/063846 WO2007006688A1 (en) 2005-07-14 2006-07-04 Indol-3-carbonyl-spiro-piperidine derivatives as v1a receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501185A JP2009501185A (ja) 2009-01-15
JP4927079B2 true JP4927079B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37001896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520842A Expired - Fee Related JP4927079B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-04 V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7332501B2 (ja)
EP (1) EP1904477B1 (ja)
JP (1) JP4927079B2 (ja)
KR (1) KR100974967B1 (ja)
CN (1) CN101253164B (ja)
AR (1) AR054830A1 (ja)
AT (1) ATE421511T1 (ja)
AU (1) AU2006268724B2 (ja)
BR (1) BRPI0612988A2 (ja)
CA (1) CA2615726C (ja)
CY (1) CY1108996T1 (ja)
DE (1) DE602006004997D1 (ja)
DK (1) DK1904477T3 (ja)
ES (1) ES2317558T3 (ja)
HK (1) HK1123554A1 (ja)
IL (1) IL188478A (ja)
MX (1) MX2008000585A (ja)
MY (1) MY144684A (ja)
NO (1) NO20080059L (ja)
PL (1) PL1904477T3 (ja)
PT (1) PT1904477E (ja)
RU (1) RU2414466C2 (ja)
SI (1) SI1904477T1 (ja)
TW (1) TWI312780B (ja)
WO (1) WO2007006688A1 (ja)
ZA (1) ZA200800320B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2414466C2 (ru) * 2005-07-14 2011-03-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ ИНДОЛ-3-КАРБОНИЛ-СПИРО-ПИПЕРИДИНА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ РЕЦЕПТОРОВ V1a
JP4908513B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー バソプレッシン受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−アザスピロ誘導体
US7351706B2 (en) 2006-01-05 2008-04-01 Hoffmann-La Roche Inc. Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives
EP2102207B1 (en) 2006-12-07 2010-06-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Spiro-piperidine derivatives as via receptor antagonists
JP2010511660A (ja) 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 受容体アンタゴニストを介して作用するインドール
WO2008077810A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Spiro-piperidine derivatives
AU2008204491B2 (en) * 2007-01-12 2012-05-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Spiropiperidine glycinamide derivatives
TW200940547A (en) * 2007-12-13 2009-10-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
EP2563764B1 (en) * 2010-04-26 2015-02-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
BR112013023068B8 (pt) 2011-03-10 2022-11-22 Zoetis Llc Derivados de isoxazolina espirocíclica, seu uso e seu processo de preparação, e composições veterinárias
RU2475489C1 (ru) * 2011-10-07 2013-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Способ получения 8-амино-1-имино-6-морфолин-4-ил-2-окса-7-азаспиро[4,4]нона-3,6,8-триен-9-карбонитрилов
SG11201405323YA (en) 2012-03-16 2014-10-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Liver x receptor modulators
RS55166B1 (sr) 2012-03-16 2017-01-31 Vitae Pharmaceuticals Inc Modulatori x receptora iz jetre
JO3109B1 (ar) * 2012-05-10 2017-09-20 Ferring Bv منبهات لمستقبلات v1a
KR101698124B1 (ko) * 2015-05-29 2017-01-19 한국외국어대학교 연구산학협력단 3-(메틸아미노)-3-((r)-피롤리딘-3-일)프로판니트릴 또는 이의 염의 제조방법
CN108884096B (zh) * 2016-02-08 2022-03-22 豪夫迈·罗氏有限公司 作为ddr1抑制剂的螺二氢吲哚酮
US20180002344A1 (en) 2016-06-16 2018-01-04 Genentech, Inc. Heteroaryl estrogen receptor modulators and uses thereof
BR112019005297A2 (pt) * 2016-09-21 2019-06-04 Vectus Biosystems Ltd composto, composição farmacêutica, e, métodos para tratamento de hipertensão ou pré-hipertensão e de fibrose.
TW201938171A (zh) 2017-12-15 2019-10-01 匈牙利商羅特格登公司 作為血管升壓素V1a受體拮抗劑之三環化合物
HU231206B1 (hu) 2017-12-15 2021-10-28 Richter Gedeon Nyrt. Triazolobenzazepinek
CN113563255B (zh) * 2020-04-29 2023-08-18 成都倍特药业股份有限公司 瑞芬沙星中间体的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686624A (en) * 1992-01-30 1997-11-11 Sanofi 1-benzenesulfonyl-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
US7339791B2 (en) * 2001-01-22 2008-03-04 Morgan Advanced Ceramics, Inc. CVD diamond enhanced microprocessor cooling system
RU2414466C2 (ru) * 2005-07-14 2011-03-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ ИНДОЛ-3-КАРБОНИЛ-СПИРО-ПИПЕРИДИНА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ РЕЦЕПТОРОВ V1a

Also Published As

Publication number Publication date
ATE421511T1 (de) 2009-02-15
CA2615726A1 (en) 2007-01-18
WO2007006688A1 (en) 2007-01-18
IL188478A0 (en) 2008-04-13
RU2008100082A (ru) 2009-08-20
CN101253164A (zh) 2008-08-27
ZA200800320B (en) 2009-02-25
EP1904477B1 (en) 2009-01-21
IL188478A (en) 2012-01-31
JP2009501185A (ja) 2009-01-15
NO20080059L (no) 2008-04-02
CA2615726C (en) 2014-05-27
TWI312780B (en) 2009-08-01
HK1123554A1 (en) 2009-06-19
AR054830A1 (es) 2007-07-18
ES2317558T3 (es) 2009-04-16
US20070027173A1 (en) 2007-02-01
US20080146557A1 (en) 2008-06-19
MY144684A (en) 2011-10-31
KR100974967B1 (ko) 2010-08-09
AU2006268724B2 (en) 2011-06-02
KR20080024231A (ko) 2008-03-17
AU2006268724A1 (en) 2007-01-18
CY1108996T1 (el) 2014-07-02
RU2414466C2 (ru) 2011-03-20
EP1904477A1 (en) 2008-04-02
PT1904477E (pt) 2009-03-12
DK1904477T3 (da) 2009-03-16
US7332501B2 (en) 2008-02-19
BRPI0612988A2 (pt) 2010-12-14
CN101253164B (zh) 2012-05-16
SI1904477T1 (sl) 2009-06-30
DE602006004997D1 (de) 2009-03-12
MX2008000585A (es) 2008-03-14
PL1904477T3 (pl) 2009-07-31
TW200726469A (en) 2007-07-16
US7629353B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927079B2 (ja) V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体
KR101121349B1 (ko) 인돌-3-일-카본일-스피로-피페리딘 유도체
EP2125827B1 (en) Azaspiro derivatives
JP4839374B2 (ja) V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−ピペリジン−ベンゾイミダゾール誘導体
KR101018934B1 (ko) 바소프레신 수용체 길항물질로서인돌-3-일-카보닐-아자스피로 유도체
AU2007328994B2 (en) Indoles which act as V1a receptor antagonists
AU2007328995B2 (en) Spiro-piperidine derivatives as VIa receptor antagonists
AU2007341377B2 (en) Indoles
MX2008008661A (en) Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees