JP4926336B2 - 活性炭多孔体の製造方法 - Google Patents

活性炭多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4926336B2
JP4926336B2 JP2001165033A JP2001165033A JP4926336B2 JP 4926336 B2 JP4926336 B2 JP 4926336B2 JP 2001165033 A JP2001165033 A JP 2001165033A JP 2001165033 A JP2001165033 A JP 2001165033A JP 4926336 B2 JP4926336 B2 JP 4926336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
porous
activation
gas passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001165033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356318A (ja
Inventor
和靖 中根
敏博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2001165033A priority Critical patent/JP4926336B2/ja
Publication of JP2002356318A publication Critical patent/JP2002356318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926336B2 publication Critical patent/JP4926336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガス賦活法によって賦活を行う活性炭多孔体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、空気中の有害物質の吸着や液体中の有機溶剤の吸着等に活性炭多孔体が多用されている。この活性炭多孔体の製造方法として、特開平6−32679号公報には、連続気孔を有するメラミン樹脂発泡体、ウレタン樹脂発泡体、フェノール樹脂発泡体等の発泡体にポリカルボジイミド樹脂を含浸させた樹脂含浸発泡体を、炭化させた後にガス賦活法によって賦活させることにより、あるいは炭化前の前記樹脂含浸発泡体に対してガス賦活法によって炭化及び賦活を同時に行うことにより活性炭多孔体を製造する方法が示されている。前記ガス賦活法においては、炭化後の樹脂含浸発泡体又は炭化前の樹脂含浸発泡体を、賦活用ガスとしての水蒸気、炭酸ガス、空気等の酸化性ガス中で500〜1200℃で所要時間加熱処理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記ガス賦活処理により得られた活性炭多孔体において、良好な吸着性を得るには、活性炭多孔体を所要の厚みにする必要がある。しかし、従来の活性炭多孔体の製造方法では、酸化性ガス雰囲気中の炉内に、炭化前あるいは炭化後の樹脂含浸発泡体を単に収容してガス賦活処理を行うものであるため、樹脂含浸発泡体の厚みを大にすると、酸化性ガスが樹脂含浸発泡体内部まで侵入しにくくなって、得られる活性炭多孔体は内部中央が賦活の不完全なものになりやすかった。特に樹脂含浸発泡体は、発泡体の連続気孔に樹脂が付着して気孔の開口部分が小さくなっているために元の発泡体よりも通気抵抗が高くなっており、酸化性ガスが侵入し難くなっている。そのため、従来では、厚みが大きく、吸着性の高い活性炭多孔体を得るのが容易ではなかった。
【0004】
この発明は前記の点に鑑みなされたものであり、厚みの大きな賦活対象物に対しても内部中心まで確実に賦活でき、吸着性の高い活性炭多孔体を容易に得ることのできる活性炭多孔体の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、前記ガス通路の途中を塞ぐようにして前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、前記ガス通路を加熱しながらガス流入口からガス通路内にガス賦活用ガスを供給してガス流入口から賦活対象物間までのガス圧力を増大させ、該ガス圧力によってガスを賦活対象物内に強制的に通してガス流出口側へ流動させることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、前記ガス通路を加熱しながらガス流入口からガス通路内にガス賦活用ガスを供給すると共に前記ガス流出側からガス通路内の真空吸引を行うことを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、前記ガス流出口を閉じた状態で前記ガス通路内を加熱しながらガス流入口からガス通路に賦活用ガスを供給するガスの圧入供給と、前記ガス流入口を閉じた状態で前記ガス通路内を加熱しながらガス流出口からガス通路内を真空吸引するガスの吸引排出とを、交互に少なくとも一回行うことにより、前記ガスを賦活対象物内に通してガス流出側へ流動させることを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、ガス賦活処理後に、賦活処理済品を不活性ガス雰囲気下加熱処理することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1はこの発明の活性炭多孔体の製造方法における製造工程の例を示す図、図2はこの発明の一実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図、図3は他の実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図、図4はさらに他の実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図である。
【0011】
この発明による活性炭多孔体の製造方法は、図1に示すように、まず多孔質発泡体から含浸多孔質発泡体の形成工程を行う。次に第1のルートR1では独立した工程として炭化工程を行い、その後にガス賦活処理工程を行って活性炭多孔体を得る。それに対し、第2のルートR2では前記含浸多孔質発泡体の形成工程後、独立した炭化工程を行うことなくガス賦活処理工程を行い、このガス賦活処理時に炭化と賦活処理を同時に行って活性炭多孔体を得る。さらに、第3のルートR3では、前記第1のルートあるいは第2のルートによるガス賦活処理工程後、賦活処理済品に対して不活性ガス雰囲気下加熱処理工程を行うことにより、所望の活性炭多孔体を得る。
【0012】
この発明で使用する多孔質発泡体は、連続気孔を有する樹脂製のものからなり、メラミン樹脂発泡体、フェノール樹脂発泡体及びウレタン樹脂発泡体等、種々の樹脂製発泡体が用いられる。それらの中でも連続気孔を有するウレタン発泡体が好ましい。特には、気孔径が20〜500μm、連続気孔率90%以上のウレタン発泡体が好ましい。
【0013】
含浸多孔質発泡体の形成工程では、前記多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させ乾燥させる。この工程によって前記多孔質発泡体の骨格は熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂で被覆される。
【0014】
前記熱硬化性樹脂としては、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド系樹脂等が挙げられる。また熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
【0015】
前記含浸は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂をメタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン等の溶媒を用いて熱硬化性樹脂溶液又は熱可塑性樹脂溶液とし、その樹脂溶液を満たした容器に多孔質発泡体を浸す浸漬(ディッピング)法等によって、簡単に行うことができる。また、前記熱硬化性樹脂溶液又は熱可塑性樹脂溶液から取り出した多孔質発泡体をロール等で圧縮して余分な樹脂溶液を絞り出すことにより、多孔質発泡体中の樹脂含浸量を調節することができ、所望の含浸多孔質発泡体を得ることができる。なお、前記含浸に使用される熱硬化性樹脂溶液又は熱可塑性樹脂溶液は、多孔質発泡体への含浸を容易とするため、25℃の粘度が5〜300cpとなるように溶媒量を調節するのが好ましい。
【0016】
第1のルートR1における炭化工程では、前記含浸多孔質発泡体を窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気下500〜1200℃の温度で、1〜10時間焼成して炭化し、多孔質炭化物を得る。
【0017】
ガス賦活処理工程では、前記多孔質炭化物又は含浸多孔質発泡体からなる賦活対象物を、図2〜図4に示すガス流動装置10A〜10Cに収容し、水蒸気、炭酸ガス、空気等の酸化性ガス(賦活用ガス)雰囲気下、500〜1200℃の温度で0.5〜4時間処理する。符号Fは賦活対象物を示す。このガス賦活処理工程により、第1のルートR1では前記多孔質炭化物が賦活処理されて所望の活性炭多孔体となり、また前記第2のルートR2では含浸多孔質発泡体の炭化及び賦活処理が同時に行われて所望の活性炭多孔体になる。
【0018】
図2に示すガス流動装置10Aは、セラミックス製の筒状体からなる装置本体11と、該装置本体11の両端開口部12,13に着脱可能に嵌着される流入側筒状蓋体31と、流出側筒状蓋体25とよりなる。
【0019】
前記装置本体11は、内部の中空部分が賦活対象物Fの収容部を兼ねたガス流通路14とされ、そのガス通路14を加熱するためのヒーター等からなる加熱手段15が周壁16に配設されている。加熱手段15は、この装置10A外の電源装置等に接続される。また、この装置本体11のサイズは、前記両端開口部12,13の少なくとも一方から賦活対象物Fをガス流通路14内に収容できる寸法とされる。
【0020】
前記流入側筒状蓋体21及び流出側筒状蓋体31は、前記装置本体11の両端開口部12,13に嵌着された際に装置本体11内側となる内端22,32側がガス通路14と連通するように開口し、外端23,33側がガス流入口24,ガス流出口34を残して封止されている。また、前記流入側筒状蓋体21及び流出側筒状蓋体31には、連続気孔を有するポリウレタン発泡体等からなる通気性を有する断熱材25,35が内部に嵌着されており、その断熱材25によって流入側筒状蓋体21と流出側筒状蓋体31間のガス通路14からの放熱を減らし、前記加熱手段15による効率のよい加熱を可能にしている。なお、前記流入側筒状蓋体21のガス流入口24は、酸化性ガス供給装置(図示せず)と接続され、該酸化性ガス供給装置から供給される酸化性ガスが、流入側筒状蓋体25内の断熱材25を通って装置本体11内のガス通路14に至るようになっている。
【0021】
前記ガス流動装置10Aを用いるガス賦活処理工程では、まず、前記装置本体11におけるガス通路14の内周面の横断面形状とほぼ等しい断面形状にした賦活対象物Fを、前記ガス通路14の中央部に収容してガス通路14の途中を塞ぐ。そして、前記、装置本体11の両端に流入側筒状蓋体21及び流出側筒状蓋体31を嵌着し、前記加熱手段15によってガス通路14を加熱し、前記ガス流入口24から酸化性ガスを連続的に供給する。前記ガス流入口24から装置本体11内に供給された酸化性ガスは、前記断熱材25を通ってガス通路14に至り、該ガス通路14途中を塞ぐ賦活対象物Fを通ってガス流出口34側へ移動しようとする。
【0022】
しかし、前記ガス通路途中を塞ぐ該賦活対象物Fは、炭化した気孔によって、あるいは樹脂の含浸した気孔によって通気抵抗が高くなっているため、酸化性ガスの自由な通過を阻害し、ガス流入口24から連続的に供給される酸化性ガスが賦活対象物Fと断熱材35あるいはガス流入口24との間に溜まるようになる。その結果、前記賦活対象物Fからガス流入口24間の圧力が、前記賦活対象物Fからガス流出口34間の圧力よりも高くなり、その圧力差によって、酸化性ガスが賦活対象物F内に強引に侵入し、その賦活対象物F内通過時に賦活対象物Fを賦活してガス流出口34側へ至る。そのため、前記賦活対象物F内部まで酸化性ガスによって確実に賦活することができる。なお、前記第2のルートR2にあっては、賦活と同時に炭化も賦活対象物F内部まで確実に行われる。
【0023】
その後、加熱の停止及び酸化性ガスの供給停止を行い、前記流入側筒状蓋体21あるいは流出側筒状蓋体31の少なくとも一方を装置本体11から外し、賦活処理済品、すなわち所望の活性炭多孔体を得る。
【0024】
図3に示すガス流動装置10Bは、前記ガス流動装置10Aと同じ構成からなる。前記ガス流動装置10Aと同一の部分は同一の符号を用いて表す。このガス流動装置10Bのガス流入口24には酸化性ガス供給装置(図示せず)が接続され、またガス流出口34には真空吸引装置(図示せず)と接続される。
【0025】
前記ガス流動装置10Bを用いるガス賦活処理工程では、まず、所要サイズにされた賦活対象物Fを前記ガス通路14に収容し、前記加熱手段15によってガス通路14を加熱し、前記ガス流入口24から酸化性ガスをガス通路14に連続的に供給すると共に前記真空吸引装置によってガス流出口34からガス通路14内の真空吸引を行う。
【0026】
それによって、前記ガス通路14内の圧力勾配はガス流入口24側で高く、ガス流出口34側で低くなるため、流速が速くなり、しかも前記ガス通路14に収容された賦活対象物Fにおいてはガス上流側外面F1よりもガス下流側外面F2で雰囲気圧力が低くなるという、圧力差を生じる。したがって、前記ガス流入口24からガス通路14に供給された酸化性ガスは、増大した流速及び前記賦活対象物Fのガス上流側外面F1とガス下流側外面F2との圧力差によって、ガス上流側外面F1から賦活対象物F内にスムーズに酸化性ガスが侵入し、賦活対象物F内を通ってガス下流側外面F2から賦活対象物F外へ至るため、酸化性ガスが賦活対象物F内に効率よく接触し、第1のルートR1では賦活が効率良く、また第2のルートR2では賦活と炭化が同時にかつ効率良く行われる。その後、賦活処理済品、すなわち所望の活性炭多孔体を、前記ガス流動装置10Bから取り出す。
【0027】
図4に示すガス流動装置10Cは、前記ガス流動装置10Aとほぼ同じ構成からなる。前記ガス流動装置10Aと同一の部分は同一の符号を用いて表す。このガス流動装置10Cのガス流入口24には流入口開閉バルブ26を介して酸化性ガス供給装置(図示せず)が接続され、またガス流出口34には流出口開閉バルブ36を介して真空吸引装置(図示せず)が接続される。
【0028】
前記ガス流動装置10Cを用いるガス賦活処理工程では、まず、所要サイズにされた賦活対象物Fを前記ガス通路14に収容し、前記、装置本体11の両端に流入側筒状蓋体21及び流出側筒状蓋体31を嵌着し、前記加熱手段15によってガス通路14を加熱する。そして、前記流出口開閉バルブ36を締めてガス流出口34を閉じると共に、前記流入口開閉バルブ26を開放してガス流入口24を開いた状態にして、ガス流入口24から酸化性ガスをガス通路14内に供給するガスの圧入供給と、前記ガス流入口開閉バルブ26を締めてガス流入口24を閉じると共に、前記流出口開閉バルブ36を開放してガス流出口を開いた状態にして、真空吸引装置によりガス通路14内のガスを吸引するガスの吸引排出とを、交互に少なくとも1回行う。
【0029】
前記ガスの圧入供給時、ガス流出口34を閉じた状態でガス流入口24から酸化性ガスが供給されるため、ガス通路14内に酸化性ガスが充満してガス通路14内の圧力が増大し、その圧力増大によって酸化性ガスがガス通路14内の賦活対象物F内の中心まで侵入する。そして、次に行われる前記ガス流入口24を閉じた状態で行われるガスの吸引排出によってガス通路14内が減圧になり、前記ガス通路14の賦活対象物F内部で圧力が大、賦活対象物F外で圧力が小になる。そのため、前記圧力差によって賦活対象物F内の酸化性ガスが、賦活対象物F外へ強引に吸い出されてその際に賦活対象物F内に満遍なく接触し、酸化性ガスによる賦活あるいは賦活と同時に炭化が効率良く行われる。その後、前記ガス流動装置10Bから賦活処理済品、すなわち所望の活性炭多孔体を取り出す。
【0030】
第3のルートにおける不活性ガス雰囲気下の加熱処理工程では、前記第1のルートR1あるいは第2のルートR2におけるガス賦活処理工程によって得られたガス賦活処理済品を、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、所要温度で加熱し、再度炭化もしくは黒鉛化を行って所望の活性炭多孔体を得る。その際の加熱温度は500〜3000℃の範囲、加熱時間は0.5〜6時間が好ましい。この不活性ガス雰囲気下の加熱処理工程を行うことによって、得られる活性炭多孔体は強度の高いものとなる。
【0031】
【実施例】
以下具体的な実施例について説明する。
・実施例1
気孔径200〜300μm、連続気孔率95%の軟質ウレタン発泡体(商品名:MF−100、イノアックコーポレーション製)を直径50mm、厚み10mmにカットし、フェノール樹脂原液(商品名:フェノライト5900、大日本インキ化学工業製)をエタノールで60重量%に希釈した樹脂溶液に浸漬して含浸多孔質発泡体を形成した。その際、含浸量(目付量)が0.03g/cm3となるようにローラで絞った。この含浸多孔質発泡体を130℃で1時間乾燥させた後、アルゴン雰囲気中1000℃で2時間焼成し、炭化させて多孔質炭化物を形成した。
【0032】
前記多孔質炭化物からなる賦活対象物を、図2に示すようにガス流動装置10Aのガス通路14に収容して該ガス通路14の中央を塞ぎ、前記ガス流動装置10Aのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給し、2時間賦活処理を行い、実施例1の活性炭多孔体を得た。
【0033】
・実施例2
気孔径200〜300μm、連続気孔率95%の軟質ウレタン発泡体(商品名:MF−100、イノアックコーポレーション製)を100×100×5mmにカットし、フェノール樹脂原液(商品名:フェノライト5900、大日本インキ化学工業製)をエタノールで60重量%に希釈した樹脂溶液に浸漬して含浸多孔質発泡体を形成した。含浸量(目付量)は0.03g/cm3となるようにした。この含浸多孔質発泡体を130℃で1時間乾燥させた後、アルゴン雰囲気中1000℃で2時間焼成し、炭化させて多孔質炭化物を形成した。この多孔質炭化物からなる賦活対象物を、図3に示すようにガス流動装置10Bのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Bのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給し、前記ガス流出口34からガス通路14を真空吸引しながら、2時間賦活処理を行い、実施例2の活性炭多孔体を得た。
【0034】
・実施例3
実施例2と同様にして多孔質炭化物からなる賦活対象物を形成し、その賦活対象物を、図4に示すように、ガス流動装置10Cのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Cのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、前記ガス流出口34を閉じて50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給するガス圧入供給と、前記ガス流入口24を閉じ、前記ガス流出口34を開いて真空吸引装置によりガス通路14内のガスを吸引するガスの吸引排出とをこの順に30分間隔で交互に行いながら、2時間賦活処理を行い、実施例3の活性炭多孔体を得た。
【0035】
・実施例4
実施例1と同様にして含浸多孔質発泡体を形成した。この含浸多孔質発泡体を、図2に示すようにガス流動装置10Aのガス通路14に収容して該ガス通路14の中央を塞ぎ、前記ガス流動装置10Aのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給し、2時間賦活処理を行った。このガス賦活処理によって、炭化と賦活を同時に行い、実施例4の活性炭多孔体を得た。
【0036】
・実施例5
実施例2と同様にして含浸多孔質発泡体を形成した。この含浸多孔質発泡体からなる賦活対象物を、図3に示すようにガス流動装置10Bのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Bのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給し、前記ガス流出口34からガス通路14を真空吸引しながら、2時間賦活処理を行い、その際に炭化と賦活を同時に行って実施例5の活性炭多孔体を得た。
【0037】
・実施例6
実施例2と同様にして多孔質炭化物からなる賦活対象物を形成し、その賦活対象物を、図4に示すように、ガス流動装置10Cのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Cのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、前記ガス流出口34を閉じて50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給するガスの圧入供給と、前記ガス流入口24を閉じ、前記ガス流出口34を開いて真空吸引装置によりガス通路14内のガスを吸引するガスの吸引排出とをこの順に30分間隔で交互に行いながら、2時間賦活処理を行い、その際に炭化と賦活を同時に行って実施例6の活性炭多孔体を得た。
【0038】
・実施例7
実施例2と同様にしてガス賦活処理まで行った後、ガス賦活処理済品を、アルゴンガス雰囲気中に移し、1000℃で2時間炭化を行い、実施例7の活性炭多孔体を得た。
【0039】
・実施例8
実施例2と同様にしてガス賦活処理まで行った後、ガス賦活処理済品を、アルゴンガス雰囲気中に移し、2800℃で2時間黒鉛化を行い、実施例8の活性炭多孔体を得た。
【0040】
・実施例9
気孔径200〜300μm、連続気孔率95%の軟質ウレタン発泡体(商品名:MF−100、イノアックコーポレーション製)を195±5℃で80秒間かけて5分の1に圧縮し、得られた圧縮発泡体を15×10×0.1cmにカットし、フェノール樹脂原液(商品名:フェノライト5900、大日本インキ化学工業製)をエタノールで60重量%に希釈した樹脂溶液に浸漬して含浸多孔質発泡体を形成した。その際、含浸量(目付量)が0.60〜0.70g/cm3となるようにローラで絞った。この含浸多孔質発泡体を130℃で1時間乾燥させた後、アルゴン雰囲気中1000℃で2時間焼成し、炭化させて多孔質炭化物を形成した。
【0041】
前記多孔質炭化物からなる賦活対象物を、図4に示すように、ガス流動装置10Cのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Cのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、前記ガス流出口34を閉じて、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給するガスの圧入供給と、前記ガス流入口24を閉じ、前記ガス流出口34を開いて真空吸引装置によりガス通路14内のガスを吸引するガスの吸引排出とをこの順に30分間隔で交互に行いながら、2時間賦活処理を行い、その際に炭化と賦活を同時に行って実施例9の活性炭多孔体を得た。
【0042】
【比較例1】
・比較例1
気孔径200〜300μm、連続気孔率95%の軟質ウレタン発泡体(商品名:MF−100、イノアックコーポレーション製)を100×100×5mmにカットし、フェノール樹脂原液(商品名:フェノライト5900、大日本インキ化学工業製)をエタノールで60重量%に希釈した樹脂溶液に浸漬して含浸多孔質発泡体を形成した。その際、含浸量(目付量)が0.03g/cm3となるようにローラで絞った。この含浸多孔質発泡体を130℃で1時間乾燥させた後、アルゴン雰囲気中1000℃で2時間焼成し、炭化させて多孔質炭化物を形成した。
【0043】
前記多孔質炭化物からなる賦活対象物を、図3に示すようなガス流動装置10Cのガス通路14に収容し、前記ガス流動装置10Cのガス通路14を加熱手段15によって800℃に加熱し、50℃で飽和した蒸留水を酸化性ガスとして窒素ガス(純度99.9%)と共に前記ガス流入口24からガス通路14内に供給し、ガス流出口34を開放した状態で2時間賦活処理を行い、比較例の活性炭多孔体を得た。
【0044】
このようにして得られた実施例及び比較例に対して、賦活による重量減(%)、曲げ強度(MPa)、比表面積(m3/g)、平均孔径(μm)を以下の方法で測定した。測定結果は表1のとおりである。
重量減(%)={1−(最終製品の重量)/(賦活対象物の賦活前
の重量)}×100
曲げ強度(MPa):JIS R 1601にしたがい測定。
比表面積(m3/g):BET法により測定。
平均孔径(μm):最終製品に対してASTM F 316にしたがい測定。
【0045】
【表1】
Figure 0004926336
【0046】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ガス賦活法による処理の際に、一側からガス賦活処理用のガスが流入して他側から前記ガスが流出するガス通路の途中を塞ぐようにして賦活対象物をガス通路内に収容し、ガス通路を加熱しながらガス流入口からガス通路内にガスを供給してガス流入口から賦活対象物間までのガス圧力を増大させ、該ガス圧力によってガスを賦活対象物内に強制的に通してガス流出側へ流動させるため、厚みの大きい賦活対象物に対しても内部まで満遍なく賦活用ガスが侵入して確実に賦活を行うことができるので、吸着性の高い活性炭多孔体を得ることができる。
【0047】
請求項2の発明によれば、ガス賦活法による処理の際に、一側からガス賦活処理用のガスが流入して他側から前記ガスが流出するガス通路内に賦活対象物を収容し、ガス通路を加熱しながらガス流入側からガスを供給すると共に、ガス流出側からガス通路内の真空吸引を行うため、ガス通路内を通過するガスの流速が大になり、厚みの大きい賦活対象物に対しても内部まで満遍なくガスが侵入して確実に賦活を行うことができるので、吸着性の高い活性炭多孔体を得ることができる。
【0048】
請求項3の発明によれば、ガス賦活法による処理の際に、ガス流出側を閉じた状態でガス通路内を加熱しながらガス流入側からガス通路にガスを供給するガスの圧入供給により、ガス通路内に酸化性ガスが充満してガス通路内の圧力が増大し、その圧力増大によって酸化性ガスがガス通路の賦活対象物内の中心まで侵入し、次に行われるガス流入側を閉じた状態でのガス流出側からのガスの吸引排出によってガス通路内が減圧になり、前記ガス通路の賦活対象物内部で圧力が大、賦活対象物外で圧力が小になるため、前記圧力差によって賦活対象物内の酸化性ガスが、賦活対象物外へ強引に吸い出されるように流動して賦活対象物内と満遍なく接触し、厚みの大なる賦活対象物でも内部まで確実に賦活を行うことができ、吸着性の高い活性炭多孔体を得ることができる。
【0049】
請求項4の発明によれば、ガス賦活処理の後に不活性ガス雰囲気下加熱処理を行うため、吸着性のみならず、強度の高い活性炭多孔体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の活性炭多孔体の製造方法における製造工程の例を示す図である。
【図2】一実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図である。
【図3】他の実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図である。
【図4】さらに他の実施例におけるガス賦活処理時を示す装置の概略断面図である。
【符号の説明】
10A,10B,10C:ガス流動装置
11:装置本体
14:ガス通路
24:ガス流入口
34:ガス流出口
F:賦活対象物

Claims (4)

  1. 連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、
    前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、
    前記ガス通路の途中を塞ぐようにして前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、
    前記ガス通路を加熱しながらガス流入口からガス通路内に賦活用ガスを供給してガス流入口から賦活対象物間までのガス圧力を増大させ、該ガス圧力によってガスを賦活対象物内に強制的に通してガス流出口側へ流動させることを特徴とする活性炭多孔体の製造方法。
  2. 連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、
    前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、
    前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、
    前記ガス通路を加熱しながらガス流入口からガス通路内に賦活用ガスを供給すると共に前記ガス流出側からガス通路内の真空吸引を行うことを特徴とする活性炭多孔体の製造方法。
  3. 連続気孔を有する樹脂製の多孔質発泡体に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた含浸多孔質発泡体に対し、又は前記含浸多孔質発泡体を炭化させた多孔質炭化物に対し、ガス賦活処理を行うことにより活性炭多孔体を製造する方法において、
    前記ガス賦活処理の際に、一側がガス流入口に通じ他側がガス流出口に通じるガス通路を備えて該ガス通路が加熱可能となったガス流動装置を用い、
    前記含浸多孔質発泡体又は多孔質炭化物からなる賦活対象物をガス通路内に収容し、
    前記ガス流出口を閉じた状態で前記ガス通路内を加熱しながらガス流入口からガス通路に賦活用ガスを供給するガスの圧入供給と、前記ガス流入口を閉じた状態で前記ガス通路内を加熱しながらガス流出口からガス通路内を真空吸引するガスの吸引排出とを、交互に少なくとも一回行うことにより、前記ガスを賦活対象物内に通してガス流出側へ流動させることを特徴とする活性炭多孔体の製造方法。
  4. ガス賦活処理後に、賦活処理済品を不活性ガス雰囲気下加熱処理することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載された活性炭多孔体の製造方法。
JP2001165033A 2001-05-31 2001-05-31 活性炭多孔体の製造方法 Expired - Fee Related JP4926336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165033A JP4926336B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 活性炭多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165033A JP4926336B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 活性炭多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356318A JP2002356318A (ja) 2002-12-13
JP4926336B2 true JP4926336B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19007759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165033A Expired - Fee Related JP4926336B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 活性炭多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926336B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2792406A1 (en) * 2006-01-30 2014-10-22 Advanced Technology Materials, Inc. A fluid storage and dispensing apparatus
US8679231B2 (en) 2011-01-19 2014-03-25 Advanced Technology Materials, Inc. PVDF pyrolyzate adsorbent and gas storage and dispensing system utilizing same
JP2016210631A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 国立大学法人信州大学 炭素材料の賦活方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557540A (en) * 1978-07-01 1980-01-19 Toho Rayon Co Ltd Production of fibrous activated carbon
JPS57118009A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Kanebo Ltd Manufacture of activated carbon having network structure
JPS5921513A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Kanebo Ltd 網状構造活性炭の製造法
JPS62110747A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 活性炭の再生方法
JPS6448371A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Kanebo Ltd Lithium secondary cell
JPH04209713A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性炭の製造方法、電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JPH08169707A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Heiyou Shoji Kk 吸着剤用被活性物の活性化方法
JP2000034114A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Kubota Corp 炭化及び活性炭製造方法
JP2001056098A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyota Motor Corp 天然ガスの吸着貯蔵方法およびこれに使用する吸着材
JP2000143223A (ja) * 1998-11-01 2000-05-23 Kato Kogyo Kk 炭化物の賦活方法
JP2001239157A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Rengo Co Ltd 無機イオン交換体−親水性高分子活性炭複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356318A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677399B2 (en) Separation membrane and manufacturing process thereof
JP2004514507A5 (ja)
JP4926336B2 (ja) 活性炭多孔体の製造方法
JP5595044B2 (ja) 炭素膜の製造方法
CN111644076B (zh) 一种在多孔陶瓷基体表面负压涂膜制备碳化有机层的方法
US4402925A (en) Porous free standing pyrolytic boron nitride articles
FR2609462A1 (fr) Procede pour preparer une membrane en ceramique poreuse, pour la separation de gaz condensable, notamment de la vapeur d'eau dans l'atmosphere
JP4899415B2 (ja) 多孔質気体軸受の製造方法
JP4947352B2 (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JP2000288367A (ja) 疎水性多孔質膜の製造法
Beltsios et al. A Vycor® membrane with reduced size surface pores I. Preparation and characterization
JP2006130453A (ja) ガス・蒸気分離用液体膜及びその製造方法、ガス・蒸気膜分離装置
WO2017017948A1 (ja) 撥油性が付与された通気フィルタ
CN110980686B (zh) 一种多孔碳素材料的浸渍方法
KR100639821B1 (ko) 캐필러리 직물지지체 및 그 분리막 코팅방법
JP2006124273A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
RU2167132C2 (ru) Способ получения композиционного материала
JP2649768B2 (ja) 金属繊維成形体の製造方法
CN116443870B (zh) 一种等静压石墨浸渍装置
KR102641991B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막
JP3375566B2 (ja) 均質なミクロポアを有する多孔質炭の製造方法
JPH07116405A (ja) 水中の溶存有機物除去モジュール
JP2009009829A (ja) 真空乾燥および焼成装置とそれを用いた燃料電池用拡散層の製造方法
JPH01258724A (ja) 気体分離膜の製造方法
JPH04182307A (ja) ガラス状カーボン材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees