JP4921358B2 - 映画館のスーパー映画館への改造 - Google Patents

映画館のスーパー映画館への改造 Download PDF

Info

Publication number
JP4921358B2
JP4921358B2 JP2007512561A JP2007512561A JP4921358B2 JP 4921358 B2 JP4921358 B2 JP 4921358B2 JP 2007512561 A JP2007512561 A JP 2007512561A JP 2007512561 A JP2007512561 A JP 2007512561A JP 4921358 B2 JP4921358 B2 JP 4921358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection screen
image
providing
audience
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536051A (ja
Inventor
スティーブン チャールズ リード、
ブライアン ジョン ボニック、
ジョージ エリック ジャッケス、
Original Assignee
アイマックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35239108&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4921358(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイマックス コーポレイション filed Critical アイマックス コーポレイション
Publication of JP2007536051A publication Critical patent/JP2007536051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921358B2 publication Critical patent/JP4921358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H3/00Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons
    • E04H3/10Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons for meetings, entertainments, or sports
    • E04H3/22Theatres; Concert halls; Studios for broadcasting, cinematography, television or similar purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/32Details specially adapted for motion-picture projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/565Screens allowing free passage of sound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

関連技術の参照
本出願は2004年5月5日出願の米国特許出願第10/839,665号への優先権を主張すると共にその内容を参照によってここに組み込む。
技術分野
本発明は映画フィルムの上映に関する。さらに詳しくは、標準的な既存複合劇場空間を高品質上映可能な劇場に経済的に改造することに関する。
背景技術
映画の上映は19世紀後半の開始以来、多くの変化を遂げてきた。一般に映画上映の主要な変化は劇場の大きさであり、それに伴っての座席数であり、映写スクリーンのサイズであり、映像を含んだネガティブフィルムの寸法あるいはフォーマットであった。多くのフィルムフォーマットが検討された中で、4:3の画像アスペクト比を持った35ミリ幅フィルムは業界標準となった。映画館は小型劇場からいわゆるパレス劇場と呼ばれる数百から数千の座席とバルコニおよび豪華な正面を持った大劇場へと次第に進化した。これら劇場は印象的で豪華な雰囲気にもかかわらず、相変わらず幅の狭いスクリーンに35ミリフィルムを映写していた。1920年代末、映画制作会社と上映会社とは、より大きなフィルムフォーマットの実験を開始し、観客の視覚的没入感を強化して大型パレス劇場の規模に見合うようにした。
35ミリフィルム規格を超えるワイドゲージ、ワイドスクリーン技術は、例えばマグナスコープ、ポリビジョン、ハイパーゴナ、フォックスグランダであった。マグナスコープは新規な拡大レンズを使用し、標準35ミリフレームを拡大した。ポリビジョンは複数の35ミリフィルム映写機を使用し、合成画像を形成した。フォックスグランダは35ミリフィルムを新しい70ミリ幅フィルムフォーマットに完全に置き換えた。
ハイパーゴナは35ミリフレームに歪像を撮影し、映写時にそれを逆処理して大画面に投影するという新しい方法を使用した。
これらワイドスクリーンシステムは技術的および審美的に成功したが、1930年代の不況時、35ミリに代わるフィルム標準となることに失敗し、間もなく放棄された。1950年代初頭までに状況が幾分変わり、映画産業はワイドゲージ、ワイドスクリーンシステムを再提案した。新しいシステムの中で最前線にいたのはシネラマ、複数35ミリ映写システム、シネマスコープ、歪像システム、35ミリ8穴フォーマットシステムのビスタビジョン、および70ミリ5穴30フレーム/秒フォーマットを用いたワイドゲージシステムのTodd−AOであった。これら新フォーマットは興行的に成功し数年間生き延びたが、いずれも35ミリフィルム規格を超えられなかった。
ワイドゲージ、ワイドスクリーン映写の第3の波は1969年に始まった。先導したIMAX社は水平に移動する70ミリフィルムと幅方向15穴のフィルムフレームを使用し、35ミリの標準的な画像面積の約10倍の画像面積を実現した。IMAX(登録商標)は大型フィルムフォーマットに加え、観客の視野を超えて広がる巨大スクリーンと、この大型スクリーンを遮られずに見ることができるよう急傾斜させた客席領域と、観客を包み込むような高忠実6チャンネル音響とを提供することにより、劇場空間の概念を変えた。これら進歩の結果、観客がかつてなく映像と音響に没入できる劇場体験が提供された。IMAX(登録商標)劇場は事業的および興行的に成功した。これに匹敵する大型フォーマットシステムはショウスキャンの70ミリ5穴フィルムによる60フレーム/秒(標準は24フレーム/秒)の映写、およびイベルクの70ミリ5,8,15穴フィルムシステムである。
IMAX(登録商標)システムは、多くの場合、個別設計の映画館に設置されてきた。これら劇場は大容積を持ち、大型スクリーンと急傾斜観客席とを収容できた。IMAX(登録商標)映写システムは、時により、大ホールを改造したステージ劇場に設置する。IMAX(登録商標)スクリーンはこのような劇場構造においてステージの前に配置でき、建物構造を変更する必要がない。これは障害物のない既存の高さが高いからである。例えばニューヨーク市の自然歴史博物館の場合、格納式IMAX(登録商標)スクリーンをステージの前に配置している。このステージはステージ背後に既存の35ミリスクリーンを持つ。劇場の側方でIMAX(登録商標)スクリーンに近い座席は取り外す。これら座席における表示品質が劣るからである。このような劇場型映画館の座席領域は一般に傾斜が浅い。財政的制約から、より好ましい急傾斜に改造することが難しい。その結果このような改造型映画館における視聴条件は、IMAX(登録商標)映画を見るために最適ではない。
1920年代から1950年代にかけて観客を集めた大劇場は、1950年代に台頭したワイドゲージ、ワイドスクリーンシステムを収容すべく変更したものがある。この変更は、スクリーンの幅と曲率とを変えて新しい広幅映像アスペクト比に合わせ、視聴条件の悪いかなりの数の座席を取り外すことを含んだ。スクリーン中心は、劇場後壁の元のスクリーン中心にしている。劇場の座席傾斜は考慮されていない。
劇場改造の別の形は、2つの一般的なアスペクト比フォーマット1.85:1および2.35:1のいずれの映画も提供しようとした。この改造作業は、スクリーン周囲を隠すカーテンを調整して映写フォーマットに合わせること、レンズおよび開口板を変えることを含んだ。スクリーン自体の位置は変えない。
1970年代に始まった映画産業の主流は、多数の小型35ミリフィルム劇場をグループ化して大型のいわゆる複合劇場にすることであった。このような劇場は利益を生むものの、観客に高品質の視聴経験を提供しなかった。そのうちに映画観客数が減少した。その理由の一部はケーブルテレビ、ビデオカセットレコーダ、映画レンタル等の新しい家庭娯楽であった。1990年代に映画業界は減少する映画観客を食い止めるため、新しい劇場を建造した。この劇場はスタジアム型座席を提供し、各段に座席を配置し、視線を向上し、観客の視聴感を向上させた。この手段は大成功し、映画観客数は増大した。今やこれらは観客に期待される特徴であり、従来の低傾斜座席は古くて劣ると見なされる。(ロサンジェルスビジネスジャーナル)。新しいスタジアム型座席劇場は、従来の複合劇場よりも良いが、依然として標準35ミリ映写機に依存しており、広視野あるいは高い没入感を観客に提供しない。
1990年代後半、いくつかの複合映画施設においてデジタル映写機の使用が始まった。この傾向はデジタル映写システムの品質および解像度が向上するに従い強まるであろう。
改造の他の側面は、複合型劇場における没入体験の音響品質を向上させることである。映画用音響システムは数十年にわたって進化しており、有料観客を引き付けるために努力が続けられている。今日の複合劇場で使われるサラウンド音響システムは音響体験において「臨場感」を提供できるが、リアルな没入感のある音響を生成する能力に欠ける。
映画は「トーキー」が導入された時から「モノラル」音響システムを持った。これはスクリーン中央の背後にスピーカを1台だけ配置したものだった。このような映画の音響体験は極めて1次元的で平坦であり、映像の中心だけでなく多方面から来る音を再現することはできなかった。映画設計者および設備供給者は、音響体験を向上するため多様な複スピーカ(多チャンネル)構成を実験した。これらは映画制作者が求めた「不信の停止」を与える音場に観客を没入させることを目的とした。多チャンネル音響の最初の試みの一つは1939年におけるウオルトディズニーの「ファンタジア」の初日であった。ディズニーは多くの音響システムスピーカ構成を実験した。これについてはウイリアム・イー・ギャリティおよびジョン・エヌ・エイ・ホーキンスの1941年8月版SMPTE誌に概要がある。ファンタサウンドシステムの最後の2つのバージョンはマークIXおよびXとして知られ、5個のスピーカと3つの個別トラックからの音とを使用する。これらスピーカは3個をスクリーンの背部(すなわち左、中央、右)に、各1個を各後方角に配置した。後方角の2個のスピーカは映写中の選択した時間に、対応する左右の前方スピーカの補助または代替として作動した。残念ながら戦争と経済とがディズニーの音響システム実験を中断した。1950年代初め、シネラマは多チャンネル音響を再び最前列に押し出した。これは5個から7個のスピーカチャンネルを聴衆の周囲に配置した。
1950年代、多チャンネル音響の再生装置を備えた劇場がいくつかあった。この多チャンネル音響には主として2つのフォーマットがあり、いずれもフィルムに印刷した磁気帯を使用した。シネマスコープ35ミリフィルムフォーマットは、4つの独立したチャンネルを提供した。このうち3チャンネルは、スクリーン背後に配置した3個のスピーカ用である。モノラルサラウンドチャンネルは、劇場の側壁および後壁に配置したいくつかの小型スピーカ用である。これらサラウンドスピーカは、3個のスクリーンスピーカが再生する方向性音響と組み合わさって音響体験に「臨場感」を提供し、観客に没入効果を与えた。Todd−AO70ミリフィルムフォーマットは、スクリーン背後に2個のスピーカを追加した。中央スピーカと左右スピーカとの間の、左中央スピーカおよび右中央スピーカである。
1970年代、ドルビーは映画音響にいくつかの進歩を切り開いた。拡張低周波音(サブバス)、ノイズ低減、およびステレオ光学音響である。ドルビーステレオオプティカルは4チャンネル音響(左、中央、右、およびモノサラウンド)を提供した。これは符号化技術を使用し、フィルム上の2本のアナログ光学印刷帯にアナログ音声トラックを格納する。これは普通映画の標準となり、今日も非デジタル映画で使われている。
1979年、ドルビーは映画音響の没入効果のためにステレオサラウンドを開発した。これによると左スピーカチャンネルは右チャンネルとは異なる音を再生できる。しかしながらサラウンド効果はあくまで環境音であり、正確な方向性を再生することはできなかった。これはサラウンドスピーカの配置構成による制約であった。
1980年代、IMAX(登録商標)社は6チャンネル音響システムに基づきIMAX(登録商標)劇場用の分散型サラウンド音響構成と別個のサブバスチャンネルとを規格化した。このタイプのシステムは専用設計のスピーカを観客背後の各後方角に配置し、それに個別の音声チャンネルを供給し、極めて良好な音響像を提供する。このタイプのシステムの没入効果は極めて印象的であり、映画制作者は音をより正確に位置決めすることができるようになる。つまり観客の直前、前方上方、周囲、背後に音を位置決めできる。
1987年、アイマックスは最初のデジタルサウンド再生装置をIMAX劇場に設置した。1990年までに全てのIMAX劇場で非圧縮デジタルサウンドが利用可能になった。また1990年、映画「ディックトレーシー」の公開と共にオルコンとコダックのジョイントベンチャーは、35ミリフィルムに乗せたCDS非圧縮デジタル音響を一般映画産業に紹介した。CDSは35ミリフィルム上の標準光学音響と互換性がないため、その後間もなくCDSフォーマットは途絶えた。
1992年と1993年の間に映画用デジタル音響の3つのシステムが発表された。ドルビーデジタル、DTS、ソニーSDDSである。これら3フォーマットの全てがデジタル圧縮形式を採用し、格納条件(DTS用のCD−ROMにおける)を緩和したり、デジタル音声信号を35ミリフィルム(ドルビーデジタルおよびSDDS)に印刷できるようにした。これはCDSシステムが光学トラックを移動させたような事態を避けるためである。これらシステムは他より良い音響を出そうと、異なる圧縮技術を使用している。今日、IMAXデジタルサウンドだけが一般用において非圧縮デジタル映画音声を使用している。
従来の35ミリ映画およびデジタル映画に使用する3つのデジタルサウンドシステムは、いずれも側方および後方サラウンドスピーカを使用し、フィルム音声トラックに関する臨場感を作り出す。これらデジタルシステムは従来の光学システムより「良い」音を提供するが、音響への没入感は制限されたままである。その理由は分散した複数のスピーカが正確な方向性と音像定置をできないからである。
映画館経営者が興味を示すのは主流映画の品質をさらに向上させることであり、複合施設に特別設計の小型アイマックス劇場を追加することでそれを実現することである。観客および映画館がそのような興味を持っていることは明白だが、限られた数の劇場しか実現されていない。その理由は建設コストが高いからである。
専用設計の大ホール劇場のようにワイドスクリーン映写ができる複合劇場を支払い可能な低コストで実現することが求められている。既存の主流複合映画館をワイドスクリーン劇場に経済的に改造することに需要がある。ワイドスクリーン劇場とは、映像品質、視野、リアルな没入感の音響体験において、既存複合型劇場にない優れた品質を提供するものである。多数の複合劇場を作り過ぎた状況にある現在、大スクリーンを持つ複合劇場の新造よりも既存複合劇場の改造に経済性がある。以下に説明する本発明はこれに対処するものである。
発明の概要
本発明はフィルム映写やデジタル映写を使用する複合映画館等の既存の標準映画館をコスト効率良く改造し、没入感の高い大視野の映画館にする方法を提供する。以下において「複合映画館」の用語はより広義に使用し、1920年代の大劇場サイズではなく、劇場ステージ映画館でもなく、また当初からアイマックス映写用に建造されたIMAX形態の映画館ホールでもない、全ての映画館を意味する用語として使用する。本発明方法は、
映画スクリーンを観客側に移動して視野を広げ、
スクリーン上の映像品質を向上する映写手段を使用することにより、既存映写像を単に拡大した時に発生する非現実的あるいは不自然な映像を観客に見せないようにする、ことを含む。
前記第1段階の実行は状況によって避難口扉への通路を妨げることになる。この場合、スクリーンの一部を移動して避難口への通路を確保する追加段階が必要である。
本発明は複合映画館の音響システムをコスト効率良く改造してリアルな音響没入体験を作り出すため、
比例点音源技術を用いた5個の分散スピーカと1個のサブバススピーカとを使用するスピーカ構成とし、
各スピーカを個別の音声チャンネルによって駆動することを備え、
この音響システムには標準映画用5.1音声トラックとは異なる方法で混合した5.1音声トラックを使用し、
当該音響システムには16ビット以上の解像度を有する被圧縮デジタル音声を使用する。
図面の詳細な説明
図1は平面図であり、1で示すのは代表的な35ミリフィルムおよび/またはデジタル複合映画館である。映画館1は前方映写スクリーン2と、映写機3と、映画館後壁4と、観客席6を有する座席デッキ5とを含む。距離d1はスクリーン1の中心から後壁4の内側表面までの距離を示す。スクリーンと後壁との間の空間は、スクリーン支持構造(図示せず)と音響システムスピーカ(図示せず)とが占める。角度AOBは映画館の水平視野を表し、映写点Oに一致する位置から見た視野である。図1の場合、この角度は約45度に等しい。この角度は映画館の観客にとって最小視野である。なぜなら座席がスクリーンに近付くにつれ観客の水平視野は広がるからである。図1において例えば位置Xに座る観客は、角度AXBで示す55度の水平視野を得る。図1に示す映画館において得られる最も広い視野は、最前列に座る観客の角度AZBであり約110度に等しい。しかしながら代表的な複合映画館において、図1の点Zのような近接位置から見る時の映像の鑑賞品質は、さらに後ろの席から見る時ほど良くはない。近接座席においては不十分な画像解像度、フィルム粒子、可視画素、ぼやけた輪郭、画像不安定等の不自然な表示欠陥を容易に感じる。一般にこのような映画館の観客は、画像欠陥が見えないようスクリーンから離れて座る傾向がある。
図2は複合映画館1の立面図である。スクリーン2は映画館の全高よりも低く、観察可能な隙間がスクリーンの上端の上と下端の下とにある。これら隙間は暗いカーテン等の注意深い材料で覆い、スクリーン2の縦方向限界を隠している。角度CODはこの形状における映画館の最小垂直視野を表し、約20度に等しい。スクリーンに近付くにつれ垂直視野が増加することは分かるであろう。位置Xにおける垂直視野は約25度であり、位置Zにおいては約50度である。座席デッキ5は映画館後部において約20度の角度で傾斜しており、スクリーンに近い区画では約15度で傾斜している。座席デッキ5のこの傾斜は各座席列を個別の段に配置し、観客にスクリーン全体の垂直視野を与えている。
代表的な複合映画館における観客の水平および垂直視野は、人の視覚系の能力より遙かに低い。人の認識可能水平視野は120度、垂直視野は約70度と言われている。知覚できる視野は水平が約200度、垂直が135度と言われている。
図3は同一の複合映画館を示すが改造後であり、より視覚的に没入できる映画館である。破線で示すスクリーン2を取り除き、新しい大型スクリーン10で置き換えた。このスクリーンの後壁4からの新たな距離はd2である。スクリーン10は壁から壁まで広がっており、図4に示す通り床から天井まで延びている。図3の座席デッキ5の低部における斜線部は、新しいスクリーンを収容するためおよび改造映画館の鑑賞形態のために取り除いた座席を示す。新しい映写機7は標準複合映画館用映写機を置き換えたものであり、解像度、鮮明さ、安定性において高品質の映像を映写できる。
改造映画館の最小水平視野は約55度であり、最小垂直視野は約30度である。位置Xにおける水平視野は約75度であり、垂直視野は約40度である。位置Zにおける水平視野は約130度であり、垂直視野は約80度である。新しいスクリーン位置およびサイズの映画館においてスクリーン中心に最も近い座席の観客にとっては、スクリーンサイズが従来のスクリーンサイズより115%大きくなったように見える。新しいスクリーン位置およびサイズの映画館において位置Xに座る観客にとっては、スクリーンサイズが100%大きくなったように見える。新しいスクリーン位置およびサイズの映画館において最後部に座る観客にとっては、スクリーンサイズが85%大きくなったように見える。位置Xの観客はスクリーンが手前に移動したことで、水平視野約35%垂直視野60%の増加を体験する。垂直視野の増加は特にめざましく、この方面の改良はこれまで見過ごされてきた。例えばシネラマ等の従来の映画システムの改良は水平視野を拡張することに集中してきた。垂直視野および水平視野を共に広げることは、本発明の映画館改造方法から得られる重要な映写改良である。
映写システムの映像忠実度だけを上げ、改造前のスクリーン位置と同一忠実度の映像を、手前に移動したスクリーンで見られるようにすることも可能である。改造前であれば、最前部数列の観客が見る映像は品質が悪い。後部座席に移動したくなるような品質である。前列で鑑賞する時の最も明白な映像忠実度問題は、映像解像度の欠如、フィルム粒子の顕在化、デジタル映写における画素の顕在化である。従来のフィルム映写機のみに関する他の要因であって映像コントラストMTF劣化に関する要因は、フィルム転送の不安定とフィルムのヒートポップによる映像軟化である。映画館改造においては、前列座席を取り除いてしまうため映画館の座席は少なくなるが、前列座席にも許容可能な鑑賞体験を提供すべく映像忠実度をさらに高める。前列の観客にも、改造前にスクリーンから離れて座った観客と同じかより良い映像品質を提供できる。
好適実施例において、より大きな画像領域を有するフィルムを使用し、従来の映画フィルム映写システムに見られる映像不安定性やフィルムヒートポップがない映写機は、回転ループ映写システムである。
スクリーン上における映像品質の改良と水平および垂直視野の拡大との組み合わせは、映像への没入感を高める。本出願人は知覚および観客の好みを調査した結果、改造映画館の改良映像は標準複合映画館における映像よりも遙かに良いことを確認した。
映像品質を著しく向上し2次元映像における没入感を強化することに加え、本発明の映画館改造方法が提供する広い視野は、3次元映画の適切でリアルな没入体験に必要である。
いくつかの複合映画館設計において、避難口は映画館のスクリーン端部の側壁にある。この避難口は改造映画館の新しいスクリーン位置が妨げることもある。その状況は各地の安全規則により許されない。本発明の改造方法はこの問題に対処するため、緊急スクリーン通路システムを含む。このシステムはシステムドアとそのドアの自動起動手段とを備える。図5から図8はかかるシステムの一実施例を示す。
図5および図6を参照すると、避難口ドア21は破線で示す元のスクリーン2の前に位置しており、新スクリーン10の背後に位置する。映画スクリーン10はビニール等の多孔柔軟映写表面と、その背後でそれを支えると共に引き伸ばすフレーム(図示せず)とを備える。図7は映写スクリーン10の1角部を概略的に示す。この角部は前記支持フレームに固定せず、スクリーン10の縁に沿った金属棒25と、従来の映画館の壁および床に取り付けた電磁手段26との間の磁気誘引によって保持する。スクリーン10の映写表面の前記角部の後ろにはケーブル23を取り付ける。ケーブル23の他端は後壁表面4に取り付けたプーリ22を通し、カウンタウエイト24に取り付ける。緊急事態の場合、自動起動手段は電磁石に信号を送ってそれをオフにし、映画館の壁と床に金属棒を強固に保持していた磁力を取り除く。するとスクリーン10の映写表面の前記角部は、カウンタウエイトが重力で床に落ちることで、後方上部に引っ張られる。図8は避難口へのシステムドアの動作位置を示す。スクリーン10の角部は後方上部に引き上げられ、カウンタウエイト24は床に静止している。27は照明サインであり、出現した避難口21へ観客を誘導する。図示しないウインチ手段を使用してカウンタウエイトを引き上げ、動作したシステムとスクリーンとをリセットできる。
起動信号はいくつかの起動システムにより個別にあるいは同時に発生できる。この起動システムは、下部通路階段の機械式旋回ゲートの防護バー、スクリーン表面を押すことまたは圧力を加えること、建物緊急警報システムからの信号、案内所における手動起動ボタン、観客による起動動作、スクリーン角部近辺の赤外線センサまたはタッチパッドセンサ等を含む。
緊急スクリーン通路システムを使用せねばならぬことのほか、本発明の複合映画館改造方法にはマイナス面もある。これらは改修するか許容すべきものである。例えば新スクリーン背後の大きな音響空洞の存在、効果的な視聴の見地から新スクリーンに近すぎる前列座席の除去などがある。第1の音響空洞問題は、新スクリーンの背後に吸音壁を設けることで解決できる。この防音壁は安価に建設できる。なぜなら耐荷重構造壁である必要がないからである。この防音壁が映画館出口ドアの前方にある場合、防音壁にドアを追加する必要がある。第2の座席除去問題は収入減を伴うが、複合映画館の成功を損なうものではない。なぜなら残った座席により高い入場料を設定できるであろう。さらに新しい映画館が提供する高品質と独特の没入感は、映画館の存続期間にわたる高い利用率を導くであろう。
35ミリフィルムおよび/またはデジタル映写複合映画館の改造は、前記各ステップに限定されるものではなく、さらに別のステップを含むことができる。例えば観客に対してスクリーンを前方または後方に傾斜させ、スクリーン表面領域の垂直方向サイズを増加させたり、台形歪みを補償したり、観客への反射光を低減するステップを含んでも良い。あるいは垂直方向にスクリーンを曲げて複合曲線スクリーンを提供したり、天井を改造することで新しいスクリーンの垂直高さを増加するステップを含んでも良い。
改造は鑑賞品質を向上することに限定しない。音響システムを改造して著しくリアルで没入感のある音響体験を提供することもできる。IMAX(登録商標)映画館で観客が体験するような真に没入できる音響環境は、観客の前方、周囲、後方に音像をリアルに配置できる音響システムによる。改造音響システムはコスト効率が合理的でなければ成らず、映画館内の大部分の座席にリアルな没入感のある音響体験を創造しなければならない。これを成し遂げる改造を以下に説明する。
この映画館音響システムは図9aおよび図9bに示すスピーカ構成によって構築する。図9aは改造映画館におけるスピーカ位置の平面図であり、図9bは改造映画館におけるスクリーン背後のスピーカの正面図である。5本のスピーカ101、102、103、104、105は別々の音源から駆動し、各々が適切な増幅と等化を有する。6番目のサブベーススピーカアッセンブリ106はいくつかのサブウーファ要素を備え、これらはグループ化して5本の音声チャンネルから得られる低周波音を再生する。これらスピーカは十分な増幅で駆動することにより、ロケット発射、地震、爆発等の低周波音用にリアルな音量を提供する。各音声チャンネルは非圧縮デジタル音声を受け取る。この音声は16ビット以上の解像度を有し、デジタル音声再生装置から供給する。デジタル音声再生装置は通常、映写室の音響ラック120に配置する。
映画館内のスピーカ位置は、後左101、スクリーン左102、スクリーン中央103、スクリーン右104、後右105、およびサブバス位置106である。前方のスピーカ102、103、104は、新しく設置した防音壁110とスクリーン10との間であってスクリーン下部と上部との間に配置する。サブバス106は、防音壁110とスクリーン10との間であって中央スクリーン103の下に配置する。スクリーンは多孔質であり、音を通過すると共にスピーカを隠す。音響システム全体は全音声スペクトルをカバーし、映画館内に十分な音量を提供するよう設計する。
スピーカ101、102、103、104、105は比例点音源(PPS)技術によって設計する。PPSスピーカ技術が使用する物理的原理は当業者が知る通りである。一般にPPSスピーカ技術は、各スピーカの能力を参照し、単一の音源位置または実際的に単一の音源位置から遠い座席にはそこに近い座席よりも比例的により多くの音エネルギを送る。以降においてこれを「PPS技術」と呼ぶ。PPSスピーカは最適な音分散を実現するため、映画館形状に合わせて設計せねばならない。この改造に使用するIMAX(登録商標)スピーカは、PPS技術によって設計したものであり、非対称分散パターンのホーンを使用し、適切な形状を有する複合映画館に均衡した音響分布を提供する。
各スピーカは、音響分布パターンが最高の没入効果を提供するよう配置し配向し整合する。整合作業はコンピュータ支援設計を利用し、映画館内の5個のスピーカの各々について最適スピーカ「指向角」を決める。次にレーザ整合ツールを使用し、決定した「指向角」に各スピーカを向ける。PPS技術を使用する映画音響システムは、工業規格に基づき適切に構成し等化すれば、全観客に全チャンネルから基本的に同一音量と音質の音声を聞かせることができる。これにより映画制作者が求めた音の「像」が全観客領域に再生される。PPSスピーカを使わないサラウンド音響システムは、一般に映画館の中央に近い数座席にのみ釣り合いの取れた音声または「スイートスポット」を提供する。他の観客は大半において1本または2本のスピーカからの音声を聞くだけであり、他の音声チャンネルからの音はほとんど聞かない。
改造音響システムは、複合映画館音響システムに比較し、3つの大きな特徴を有する。この種の没入型サラウンド音響システム改造は、これまで複合映画館に行われたことはなく、本発明の音響システム改造は他にない特徴を有する。
第1の特徴を説明すると、図9a、9bに示す音響システムは分散スピーカを映画館の後方角に使用することで、別々の音声チャンネルによってより優れたサラウンド音像能力を提供する。複合映画館で使用する従来のサラウンドシステムは全て、側方および後方サラウンドスピーカを配置して臨場感を作り出すが、正確な音の方向性や音像定置を提供できない。
第2の特徴として、5個の分散PPSスピーカおよび音声チャンネルを持った音響システムは、観客の前、周囲、背後に音像を置くことができる。5チャンネル分散音源音響システムは音の定置を最適化するため、5本の音声トラックを再混合し、真にリアルな没入感のある音響体験を提供する。今までの複合映画館はこのような方法で音響システムを構成してこなかった。
第3の特徴はデジタル音声再生装置に関する。前記した通り従来の複合映画館音響システムは、フィルムに印刷した光学アナログ音声トラックか、3つのデジタル音声フォーマットの1つを使う。いずれのフォーマットもデジタル音声を大幅に圧縮することで記憶/再生媒体に合わせている。改造映画館のデジタル音声再生装置は、16ビット以上の解像度を有する非圧縮デジタル音声を使用し、映画制作者およびフィルム音声エンジニアが意図した全ての音声解像度およびダイナミックレンジを提供する。
IMAX複合映画館の改造音響システムは、その独自のデジタル音声再生装置と相まって、忠実度、解像度、ダイナミックレンジ、音像定置能力において他の全ての映画音声フォーマットを凌ぐ超高品質デジタル音声を提供する。
その結果提供されるのは、リアルな没入感のある映画体験という目的を達成する上で列ぶもののない音声であり、映画制作者が望んだ「不信の停止」である。
ここに説明したステップの全てあるいは一部を用いた改造複合映画館は、より良い2D映写および3D映写の視覚および音声没入体験を観客に提供する。今日までこの種の改造は複合映画館においてなされてこなかった。
以上の記述は本発明のいくつかの実施例および利点を図解、説明、解説する目的で提供した。ここに図解し説明した実施例の変更および適応は当業者に明らかな通りであり、本発明の範囲および精神を逸脱せずになし得る。
代表的な既存複合映画館の平面図である。 代表的な既存複合映画館の立面図である。 改造後の複合映画館の平面図である。 改造後の複合映画館の立面図である。 新規な避難通路システムを示す改造複合映画館の平面図である。 新規な避難通路システムを示す改造複合映画館の立面図である。 新規な避難通路システムの通常状態を示す改造映画館のスクリーンの正面図である。 新規な避難通路システムの稼働状態を示す改造映画館のスクリーンの正面図である。 PPSスピーカの位置を示す改造映画館の平面図とスクリーンの正面図である。

Claims (44)

  1. 映像を映写する映写機、第1の映写スクリーン、及び少なくとも1つの観客座席の場所を備える複合劇場ホールを没入感のある映画館へ改造する方法であって
    a.前記第1の映写スクリーンを取り除くステップと、
    b.前記複合劇場ホール内に第2の映写スクリーンを設けるステップであって、前記第1及び第2の映写スクリーンが、同じ映写フォーマットの映像を表示するように構成されるステップと、
    c.前記第2の映写スクリーン前記映像を映写し、前記少なくとも1つの観客座席の場所に配置された座席に着座する観客に対して前記映像の垂直視野を増加させることによって、没入感のある映画館を生成するステップと
    を備える、方法。
  2. 前記第1の映写スクリーンを恒久的に視聴できないようにするステップをさらに備える、請求項1の方法。
  3. 第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記少なくとも1つの観客座席の場所から固定距離に恒久的に設置される前記第2の映写スクリーン用の動かないフレームを設けることを備える、請求項1の方法。
  4. (i)前記複合劇場ホールが、間隔が空けられた第1及び第2の側壁をさらに備え、且つ
    (ii)少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記第1及び第2の側壁の間の大部分の距離に伸張する少なくとも2列の観客座席を設けることを備え、観客座席の前記列がスタジアム型傾斜座席を設けるように構成される、請求項1の方法。
  5. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記第2の映写スクリーンが設けられる前又は後に前記第1の映写スクリーン上に映写された映像よりも映像解像度に関して、又は映像鮮明さに関して、又は映像安定性に関して高い忠実度を有する映像を映写することを備える、請求項1の方法。
  6. 前記映写機が、フィルム映写機である、請求項5の方法。
  7. 前記映写機が、デジタル映写機である、請求項5の方法。
  8. 前記映写機が、3D視聴システムによって視聴するために映像を映写するように構成される、請求項5の方法。
  9. (i)前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させ、
    (ii)前記第1の映写スクリーンが、第1の水平曲率半径を有し、且つ
    (iii)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の水平曲率半径より小さい水平曲率半径を有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項8の方法。
  10. (i)前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させ、
    (ii)前記第1の映写スクリーンが、前記少なくとも1つの観客座席から第1の距離に位置し、且つ
    (iii)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の距離より小さい前記少なくとも1つの観客座席から所定の距離に前記第2の映写スクリーンを設置することを備える、請求項5の方法。
  11. (i)前記複合劇場ホールが、後壁を有し、
    (ii)少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記後壁に近接して最前列の観客座席を設け
    (iii)前記第1の映写スクリーンが、第1のサイズを有し、且つ
    (iv)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1のサイズより大きいサイズを有する前記第2の映写スクリーンを設け、前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する前に、前記最前列の観客座席の全ての観客座席を使用できないようにすることをさらに備える、請求項10の方法。
  12. 前記映写機が、3D視聴システムによって視聴するために映像を映写するように構成される、請求項1の方法。
  13. (i)前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させ、
    (ii)前記第1の映写スクリーンが、第1の水平曲率半径を有し、
    (iii)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の水平曲率半径より小さい水平曲率半径を有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備え、
    (iv)前記第1の映写スクリーンが、前記少なくとも1つの観客座席から第1の距離に位置し
    (v)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の距離より小さい前記少なくとも1つの観客座席から所定の距離に前記第2の映写スクリーンを設置することをさらに備え、
    (vi)前記第1の映写スクリーンが、第1のサイズを有し、且つ
    (vii)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1のサイズより大きいサイズを有する前記第2の映写スクリーンを設け、前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する前に、前記最前列の観客座席の全ての観客座席を使用できないようにすることをさらに備える、請求項12の方法。
  14. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記第2の映写スクリーンが設ける前又は後に前記第1の映写スクリーン上に映写される映像よりも映像解像度に関して、又は映像鮮明さに関して、又は映像安定性に関して高い忠実度を有する映像を映写することをさらに備える、請求項13の方法。
  15. 前記第2の映写スクリーンの全体が、前記第1の映写スクリーンの任意の場所よりも前記少なくとも1つの観客座席の場所の近くに設置される、請求項1の方法。
  16. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させる、請求項1の方法。
  17. 前記複合劇場ホールが、後壁及び前壁を有し、
    少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記後壁に近接して最前列の観客座席及び前記前壁に近接して最後列の観客座席を設け、且つ
    前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記最前列及び最後列の観客座席に着座する観客に対して前記映像の前記垂直視野を増加させる、請求項1の方法。
  18. 少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記最前列及び最後列の間に多数列の観客座席を設けることをさらに備え、且つ
    前記第2の映写スクリーン映像を映写する動作が、前記多数列の観客座席に着座する全ての観客に対して前記映像の前記垂直視野を増加させる、請求項17の方法。
  19. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記最前列及び最後列の観客座席に着座する前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させる、請求項17の方法。
  20. 少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記最前列及び最後列の間に多数列の観客座席を設けること備え、且つ
    前記第2の映写スクリーン映像を映写する動作が、前記多数列の観客座席に着座する全ての観客に対して前記映像の前記水平視野を増加させる、請求項19の方法。
  21. (i)前記第1の映写スクリーンが、前記少なくとも1つの観客座席から第1の距離に位置し、且つ
    (ii)第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の距離より小さい前記少なくとも1つの観客座席から所定の距離に前記第2の映写スクリーンを設置することを備える、請求項1の方法。
  22. (i)前記複合劇場ホールが、後壁を有し、且つ
    (ii)少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記後壁に近接して最前列の観客座席を設け、前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する前に、前記最前列の観客座席の少なくとも一部の観客座席を使用できないようにすることをさらに備える、請求項1の方法。
  23. 前記最前列の観客座席の少なくとも一部の観客座席を使用できないようにする動作が、前記最前列の観客座席の全ての観客座席を使用できないようにすることを備える、請求項22の方法。
  24. 前記複合劇場ホールが、後壁を有し、前記第2の映写スクリーン及び前記後壁の間に非難口ドアを備える避難用スクリーン通路システムをさらに備える、請求項1の方法。
  25. (i)前記第2の映写スクリーンが、1つの角部を含む第1の部分及び前記第1の部分を除く第2の部分を備え、且つ
    (ii)前記避難用スクリーン通路システムが、前記第2の映写スクリーンの前記第1の部分を前記第2の映写スクリーンの前記第2の部分に対して移動させる手段をさらに備える、請求項24の方法。
  26. 前記複合劇場ホールが、後壁を有し、
    (i)前記複合劇場ホール内で音響を生成するために少なくとも1つのスピーカを設け、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーン及び前記後壁の間に吸音壁を設けることをさらに備える、請求項1の方法。
  27. (i)前記第1の映写スクリーンが、第1の水平曲率半径を有し、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の水平曲率半径より小さい水平曲率半径を有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項1の方法。
  28. (i)前記第1の映写スクリーンが、第1の垂直曲率半径を有し、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の垂直曲率半径より小さい垂直曲率半径を有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項27の方法。
  29. (i)前記第1の映写スクリーンが、第1の水平幅を有し、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の水平幅より大きい水平幅を有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項1の方法。
  30. (i)前記複合劇場ホールが、間隔が空けられた第1及び第2の壁をさらに備え、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーンが、前記第1及び第2の壁の間の距離に実質的に伸張する、請求項29の方法。
  31. 第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第2の映写スクリーンが垂直方向に向けられないように前記第2の映写スクリーンを傾けることを備える、請求項1の方法。
  32. (i)前記第1の映写スクリーンが、第1の垂直高さを有し、且つ
    (ii)前記第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1の垂直高さより大きい垂直高さを有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項1の方法。
  33. 前記複合劇場ホールが天井及び前記天井から間隔が空けられた床を有し、
    前記第2の映写スクリーンを設ける前に、前記床及び前記天井の間の距離を変更することをさらに備える、請求項32の方法。
  34. (i)前記複合劇場ホールが、天井及び前記天井から間隔が空けられた床をさらに備え、
    (ii)前記第2の映写スクリーンが、前記天井及び床の間の距離に実質的に伸張する、請求項32の方法。
  35. 前記観客に対する前記映像の最小垂直視野が、略30度である、請求項1の方法。
  36. 前記観客に対する前記映像の前記垂直視野が、少なくとも略40度である、請求項1の方法。
  37. (i)前記複合劇場ホールが、後壁を有し、
    (ii)少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記後壁に近接して最前列の観客座席を設け、且つ
    (iii)前記観客に対する前記映像の前記垂直視野が、少なくとも略80度である、請求項1の方法。
  38. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させ、最小水平視野が略55度である、請求項1の方法。
  39. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野を略75度に増加させる、請求項1の方法。
  40. (i)前記複合劇場ホールが、後壁を有し、
    (ii)少なくとも1つの観客座席の場所を設ける動作が、前記後壁に近接して最前列の観客座席を設け、且つ
    (iii)前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野を略130度に増加させる、請求項1の方法。
  41. 前記第2の映写スクリーンを設ける前に、前記第1の映写スクリーン上に映像を映写することをさらに備え、
    前記観客に対して前記第2の映写スクリーン上に映写される前記映像の前記垂直視野が、前記第1の映写スクリーン上に映写された前記映像の垂直視野より少なくとも略60パーセント大きい、請求項1の方法。
  42. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、前記観客に対して前記映像の水平視野をも増加させ、前記第2の映写スクリーンを設ける前に、前記第1の映写スクリーン上に映像を映写することをさらに備え、
    前記観客に対して前記第2の映写スクリーン上に映写される前記映像の前記水平視野が、前記第1の映写スクリーン上に映写された前記映像の前記水平視野より少なくとも略35パーセント大きい、請求項1の方法。
  43. 前記第2の映写スクリーン前記映像を映写する動作が、少なくとも1つの2D映像及び3D視聴システムによって視聴するように構成される少なくとも1つの映像を映写することを備える、請求項1の方法。
  44. 前記第1の映写スクリーンが、第1のサイズを有し、且つ
    前記第2の映写スクリーンを設ける動作が、前記第1のサイズより大きいサイズを有する前記第2の映写スクリーンを設けることを備える、請求項1の方法。
JP2007512561A 2004-05-05 2005-05-04 映画館のスーパー映画館への改造 Active JP4921358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/839,665 US7106411B2 (en) 2004-05-05 2004-05-05 Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre
US10/839,665 2004-05-05
PCT/IB2005/001216 WO2005106161A1 (en) 2004-05-05 2005-05-04 Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536051A JP2007536051A (ja) 2007-12-13
JP4921358B2 true JP4921358B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35239108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512561A Active JP4921358B2 (ja) 2004-05-05 2005-05-04 映画館のスーパー映画館への改造

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7106411B2 (ja)
EP (3) EP1747332B1 (ja)
JP (1) JP4921358B2 (ja)
CN (3) CN101398603B (ja)
AU (2) AU2005238723B2 (ja)
CA (2) CA2810003A1 (ja)
WO (1) WO2005106161A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106411B2 (en) * 2004-05-05 2006-09-12 Imax Corporation Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre
DE102005011124B4 (de) * 2005-03-10 2006-12-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Bilddaten
EP1746522A3 (en) * 2005-07-19 2007-03-28 Yamaha Corporation Acoustic design support apparatus, program and method
EP2036412B1 (en) * 2006-06-01 2012-11-14 Exaflop LLC Controlled warm air capture
US20100091449A1 (en) 2006-06-01 2010-04-15 Jimmy Clidaras Modular Computing Environments
US9848182B2 (en) 2009-12-24 2017-12-19 Magi International Llc Method and apparatus for photographing and projecting moving images in three dimensions
EP2593618B1 (en) * 2010-07-15 2017-04-05 Image Limited A cinema structure and a method for facilitating projecting and viewing a motion picture
WO2012034011A2 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Imax Corporation Transportable immersive motion picture display structures
CN102444298B (zh) * 2010-10-12 2014-10-08 崔海龙 屏幕舞蹈房***
KR101233492B1 (ko) * 2011-01-21 2013-02-15 최해용 입체 영상 극장 시스템
TWI543642B (zh) 2011-07-01 2016-07-21 杜比實驗室特許公司 用於適應性音頻信號的產生、譯碼與呈現之系統與方法
WO2013080193A2 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Image Limited A cinema structure and a method for constructing a cinema structure
WO2013134294A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Reald Inc. Light efficient acoustically transmissive front projection screens
FR2991063B1 (fr) 2012-05-25 2016-12-09 Centre Scient Et Technique Du Batiment Ecran de projection courbe
KR101305249B1 (ko) * 2012-07-12 2013-09-06 씨제이씨지브이 주식회사 다면 상영 시스템
CN104756009A (zh) * 2012-10-31 2015-07-01 麦尔斯顿Av技术有限责任公司 集成的投影屏幕
WO2014130461A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Dreamlight Holdings Inc., Formerly Known As A Thousand Miles Llc Immersive sound system
US10252179B2 (en) 2013-04-09 2019-04-09 Imax Corporation Vertical winding of a screen into a roll
CN104278858B (zh) * 2013-07-03 2016-12-28 北京时代秀域文化科技有限公司 具有多维运动观众席的剧场
US9874414B1 (en) 2013-12-06 2018-01-23 Google Llc Thermal control system
KR20150066931A (ko) 2013-12-09 2015-06-17 씨제이씨지브이 주식회사 상영관의 가시 영역을 표현하는 방법
CN103691134B (zh) * 2013-12-30 2015-09-09 深圳华侨城文化旅游科技股份有限公司 一种平台式动感车
US9797150B1 (en) 2014-05-28 2017-10-24 Warren Theatres, L.L.C. Large format cinema screen and projection system
US20170205700A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-20 Cj Cgv Co., Ltd. Screen having two or more screen regions with differing screen reflectance values
KR101621507B1 (ko) 2014-12-19 2016-05-16 씨제이씨지브이 주식회사 다면 상영관의 컨텐츠 상영 적합도 판단장치 및 판단방법
CN104537920A (zh) * 2015-01-16 2015-04-22 曲阜师范大学 一种用于室内音乐教学的播音***及其布置方法
WO2016168148A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Warehouse Cinemas LLC Functional ergonomic cinemas
US10205926B2 (en) * 2015-05-29 2019-02-12 Legends Attractions, Llc Three dimensional display environment and viewing theater
DK3144044T3 (en) * 2015-09-16 2018-10-29 Vallesviu S A Decorating cinemas in multiplex cinemas and cinema hall for a multi-canvas cinema
EP3144043B1 (en) * 2015-09-16 2018-10-31 Vallesviu, S.A. Cinema room for a multi-screen cinema
CN105243978B (zh) * 2015-09-28 2018-07-06 北京沃富瑞德文化传播有限公司 沉浸式全视景微型影院***
CN105159023A (zh) * 2015-09-28 2015-12-16 北京方瑞博石数字技术有限公司 沉浸式视网膜解析度的影院显示银幕
US10924717B2 (en) 2016-03-29 2021-02-16 Robert C. Weisgerber Method and system for creating wide-screen picture-dominance effect in a conventional motion-picture theater
US9664994B1 (en) 2016-05-20 2017-05-30 Dustin Small Curvilinear projection screen and acoustic system
JP7046849B2 (ja) * 2016-06-29 2022-04-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション サラウンドスピーカーのための非対称な高周波数導波路、三軸装着具および球状エンクロージャー
WO2018009799A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Magi International Llc Portable motion picture theater
KR102071108B1 (ko) * 2016-08-11 2020-01-29 최해용 가상현실 스포츠 펍 시스템
EP3523793A2 (en) * 2016-10-06 2019-08-14 IMAX Theatres International Limited Cinema light emitting screen and sound system
EP3335775A1 (fr) * 2016-12-19 2018-06-20 Pierre Chican Salle de projection cinématographique adaptée à la projection sur grand écran
CN110770815B (zh) 2017-06-20 2023-03-10 图像影院国际有限公司 具有减小的纱门效应的有源显示器
CN111108469B (zh) 2017-09-20 2024-07-12 图像影院国际有限公司 具有拼块和数据处理的发光显示器
FR3072840B1 (fr) * 2017-10-23 2021-06-04 L Acoustics Arrangement spatial de dispositifs de diffusion sonore
WO2019094570A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Drakulich Nicole Modular projection systems, enclosures and wellness studios
EP4203466A1 (en) * 2018-05-16 2023-06-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector controller and associated method
CN110807982B (zh) * 2019-08-19 2021-07-23 北京东方舞台科技有限公司 标准舞台演示模型
CN110554647A (zh) * 2019-09-10 2019-12-10 广州安衡电子科技有限公司 一种移动图像与声像同步的处理方法及***
CN115478717A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 堪为科技有限公司 电影院

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070211A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Sony Corp 残響時間改善装置
JP2002513170A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 イマックス コーポレーション 臨場体験型映画劇場およびその方法
JP2002350979A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd 映像システム設計支援装置、方法及びプログラム
JP2003177465A (ja) * 2001-08-17 2003-06-27 Hae Yong Choi 劇場の映像・音響システム構造

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB186898A (en) * 1921-10-06 1923-03-15 Cesare Parolini An improved apparatus for producing kinematographic pictures with relief effect
US2280206A (en) * 1937-09-14 1942-04-21 Vitarama Corp Motion picture theater
US2298618A (en) 1940-07-31 1942-10-13 Walt Disney Prod Sound reproducing system
US3014402A (en) * 1953-03-23 1961-12-26 Twentieth Cent Fox Film Corp Recording and reproducing of pictures enhancing the illusion of realism
US2778874A (en) * 1953-04-06 1957-01-22 Warner Bros Stereophonic sound system
US2942517A (en) * 1956-08-17 1960-06-28 American Optical Corp Adjustable screens for picture projection
US3035836A (en) * 1958-07-28 1962-05-22 Cavalcade Productions Inc Means of staging productions
US3182547A (en) * 1961-02-09 1965-05-11 Armstrong Samuel Means for obtaining an optical third dimension in motion pictures
US3293807A (en) * 1963-05-13 1966-12-27 William H Ramsell Dual projection theater and console
US3313068A (en) * 1965-04-23 1967-04-11 Pinto Emilio Guedes Auditorium with a ring of seats and a plurality of screens
US3502400A (en) * 1966-10-26 1970-03-24 Benjamin Schlanger Methods of cinematography
US3632886A (en) * 1969-12-29 1972-01-04 Peter Scheiber Quadrasonic sound system
US4569076A (en) * 1983-05-09 1986-02-04 Lucasfilm Ltd. Motion picture theater loudspeaker system
US4589129A (en) * 1984-02-21 1986-05-13 Kintek, Inc. Signal decoding system
US4696036A (en) * 1985-09-12 1987-09-22 Shure Brothers, Inc. Directional enhancement circuit
RU2002486C1 (ru) * 1986-05-19 1993-11-15 Геннадий Иванович Юденич Информационный комплекс Г.И.Юденича
US5109423A (en) * 1988-06-30 1992-04-28 Jacobson Larry L Audio system with amplifier and signal device
US5027403A (en) * 1988-11-21 1991-06-25 Bose Corporation Video sound
US4971435A (en) 1989-09-08 1990-11-20 Imax Systems Corporation 3-D motion picture projection apparatus
US4966454A (en) 1989-09-08 1990-10-30 Imax Systems Corporation 3-D motion picture projector
WO1991012864A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 Teatr Polifonicheskoi Dramy Method of three-dimensional representation of objects
US5172415A (en) * 1990-06-08 1992-12-15 Fosgate James W Surround processor
US5666424A (en) * 1990-06-08 1997-09-09 Harman International Industries, Inc. Six-axis surround sound processor with automatic balancing and calibration
US5199075A (en) * 1991-11-14 1993-03-30 Fosgate James W Surround sound loudspeakers and processor
US5282100A (en) * 1992-01-22 1994-01-25 Quantum Corporation Disk drive with reduced acoustic noise
US5329323A (en) * 1992-03-25 1994-07-12 Kevin Biles Apparatus and method for producing 3-dimensional images
US5454157A (en) * 1992-10-14 1995-10-03 Maxtor Corporation Method of manufacturing a hermetically sealed disk drive
AU6176394A (en) * 1993-02-25 1994-09-14 Ralph D. Heinz Multiple-driver single horn loudspeaker
US5323193A (en) * 1993-04-28 1994-06-21 Sony Dynamic Digital Sound Inc. Film trap for a motion picture projector
US5469669A (en) * 1993-08-09 1995-11-28 Alter; Lloyd Theater design
US5414558A (en) 1994-02-14 1995-05-09 You; Shy-Loong Screen for a projector
US5717765A (en) * 1994-03-07 1998-02-10 Sony Corporation Theater sound system with upper surround channels
US5850453A (en) * 1995-07-28 1998-12-15 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
US6198827B1 (en) * 1995-12-26 2001-03-06 Rocktron Corporation 5-2-5 Matrix system
US5857026A (en) * 1996-03-26 1999-01-05 Scheiber; Peter Space-mapping sound system
US5970152A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Srs Labs, Inc. Audio enhancement system for use in a surround sound environment
US5784296A (en) * 1996-04-30 1998-07-21 Quantum Corporation Method and apparatus for spectral analysis in a disk recording system
US6229899B1 (en) * 1996-07-17 2001-05-08 American Technology Corporation Method and device for developing a virtual speaker distant from the sound source
US5666243A (en) * 1996-09-03 1997-09-09 Seagate Technology, Inc. Spring loaded stacked actuator assembly
JPH1083007A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 光学機器
US5724429A (en) * 1996-11-15 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. System and method for enhancing the spatial effect of sound produced by a sound system
US5822928A (en) 1997-02-28 1998-10-20 Imax Corporation Motion picture theatre structure
US5943431A (en) * 1997-03-06 1999-08-24 Weiss; Alan Loudspeaker with tapered slot coupler and sound reproduction system
CA2199663C (en) * 1997-03-11 2004-08-10 Ruth Miriam Moses In vitro maturation and fertilization of mammalian oocytes
US5964064A (en) * 1997-04-25 1999-10-12 Universal City Studios, Inc. Theater with multiple screen three dimensional film projection system
EP0990370B1 (en) * 1997-06-17 2008-03-05 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Reproduction of spatialised audio
US6078669A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Euphonics, Incorporated Audio spatial localization apparatus and methods
US6164018A (en) * 1997-12-08 2000-12-26 Shopro, Inc. Cinematic theater and theater multiplex
US6624873B1 (en) * 1998-05-05 2003-09-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Matrix-encoded surround-sound channels in a discrete digital sound format
US6084654A (en) 1998-06-30 2000-07-04 Imax Corporation Convertible 2-D/3-D projector
US6191886B1 (en) 1998-08-24 2001-02-20 Vutec Corp. Video projection screen assembly
EP0987383B1 (en) 1998-09-16 2004-04-21 Decatron N.V. A movie theatre construction and method for equipping a movie theatre
US6118883A (en) * 1998-09-24 2000-09-12 Eastern Acoustic Works, Inc. System for controlling low frequency acoustical directivity patterns and minimizing directivity discontinuities during frequency transitions
US6253494B1 (en) * 1998-10-19 2001-07-03 Darlene D. Shaffron Screen-to-stage and stage-to-screen seamless transition theater
US6178059B1 (en) * 1998-10-20 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method for writing servo information on a magnetic recording disk
US6112847A (en) * 1999-03-15 2000-09-05 Clair Brothers Audio Enterprises, Inc. Loudspeaker with differentiated energy distribution in vertical and horizontal planes
US6392838B1 (en) * 1999-03-30 2002-05-21 Maxtor Corporation Hermetically sealed data storage device
US6407798B2 (en) * 1999-09-22 2002-06-18 Entertaiment Properties, Inc. Dual-screen theater
US6222375B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-24 Quantum Corporation Synchronous calibration test circuit for use in recording systems
US6343133B1 (en) * 1999-07-22 2002-01-29 Alan Brock Adamson Axially propagating mid and high frequency loudspeaker systems
US6665985B1 (en) * 1999-09-09 2003-12-23 Thinc Virtual reality theater
US6631053B1 (en) * 1999-09-28 2003-10-07 Maxtor Corporation Actuator pivot assembly that pivotally connects an actuator to a base of a disk drive
US7212872B1 (en) * 2000-05-10 2007-05-01 Dts, Inc. Discrete multichannel audio with a backward compatible mix
US6669346B2 (en) * 2000-05-15 2003-12-30 Darrell J. Metcalf Large-audience, positionable imaging and display system for exhibiting panoramic imagery, and multimedia content featuring a circularity of action
US6678102B1 (en) * 2000-08-29 2004-01-13 Maxtor Corporation High fly write detection method
US6668969B2 (en) * 2001-01-11 2003-12-30 Meyer Sound Laboratories, Incorporated Manifold for a horn loudspeaker and method
KR20030084948A (ko) * 2001-02-26 2003-11-01 월드스테이지, 엘엘씨 통합형의 변형 가능한 영화관, 클럽 및 멀티플렉스
US6567235B2 (en) * 2001-03-29 2003-05-20 Maxtor Corporation Drive housing with integrated electrical connectors
CN1524266A (zh) * 2001-07-09 2004-08-25 �����ι�˾ 用于含低密度气体的磁盘驱动器的早期泄漏探测***
US6819517B2 (en) * 2001-07-31 2004-11-16 Seagate Technology Llc Disc drive servo track writer gas leak detector and method
US6501599B1 (en) 2001-08-14 2002-12-31 John William Randolph Double concave screen and method of assembly
US6683747B2 (en) * 2001-11-02 2004-01-27 Seagate Technology Llc Internal disc drive gas reservoir
US6785089B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-31 Seagate Technology Llc Disc drive gas supply system
WO2003043011A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Seagate Technology Llc Disc drive gas filling system
US20030172520A1 (en) * 2001-11-13 2003-09-18 Hain-Ling Liu Adjusting the flying characteristics of heads in disk drives
CA2371501A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-12 Ben Kutner Simulation of attendance at a live event
US7023655B2 (en) * 2002-04-26 2006-04-04 Seagate Technology Llc Fluid guide for a data storage device
US7059093B2 (en) * 2003-01-06 2006-06-13 Feature Presentation, Inc. Methods, systems, kits, and fabrications of acoustic-panel-based build-in wall structures providing for variable linear spans
FR2853802B1 (fr) * 2003-04-11 2005-06-24 Pierre Denis Rene Vincent Installation pour la projection d'oeuvres cinematographiques ou numeriques sonores
FR2863061B1 (fr) 2003-11-28 2006-02-24 Nemoptic Dispositif d'affichage a ecran de type nematique optimisant le blanc et procede de definition de ce dispositif
US7106411B2 (en) 2004-05-05 2006-09-12 Imax Corporation Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513170A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 イマックス コーポレーション 臨場体験型映画劇場およびその方法
JP2002070211A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Sony Corp 残響時間改善装置
JP2002350979A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd 映像システム設計支援装置、方法及びプログラム
JP2003177465A (ja) * 2001-08-17 2003-06-27 Hae Yong Choi 劇場の映像・音響システム構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005238723B2 (en) 2012-03-01
US7595860B2 (en) 2009-09-29
EP2639384A3 (en) 2014-09-10
EP2639384A2 (en) 2013-09-18
JP2007536051A (ja) 2007-12-13
WO2005106161A1 (en) 2005-11-10
CN101398603A (zh) 2009-04-01
CN101398604B (zh) 2010-09-08
CA2565128A1 (en) 2005-11-10
EP1747332B1 (en) 2013-06-26
CN101398603B (zh) 2011-04-06
CN1950579A (zh) 2007-04-18
CN101398604A (zh) 2009-04-01
US7106411B2 (en) 2006-09-12
US8421991B2 (en) 2013-04-16
AU2012203244B2 (en) 2014-02-13
EP1747332A1 (en) 2007-01-31
CA2810003A1 (en) 2005-11-10
EP2639384B1 (en) 2015-09-09
US20110116048A1 (en) 2011-05-19
EP2639385A2 (en) 2013-09-18
AU2005238723A1 (en) 2005-11-10
US20090262305A1 (en) 2009-10-22
CN100478534C (zh) 2009-04-15
EP1747332A4 (en) 2010-03-31
US20060262273A1 (en) 2006-11-23
AU2012203244A1 (en) 2012-06-21
US7911580B2 (en) 2011-03-22
EP2639385A3 (en) 2014-09-10
CA2565128C (en) 2013-07-02
EP2639385B1 (en) 2015-10-28
US20050248726A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921358B2 (ja) 映画館のスーパー映画館への改造
Hamasaki et al. The 22.2 multichannel sound system and its application
CN104822036A (zh) 用于局域化感知音频的技术
AU2013202850B2 (en) Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre
US7221506B1 (en) Method and system for projecting audio and video in an outdoor theater
Malsky The Grandeur (s) of CinemaScope: Early Experiments in Cinematic Stereophony
Ando et al. Production and live transmission of 22.2 multichannel sound with ultra-high definition TV
Hull Surround Sound
JP4191901B2 (ja) 残響抑制方法及びその方法を利用するスタジオ
Scott From One to Many: A Short History of 20th Century Multichannel Cinema Sound
Wetmore et al. The design of a very high performance motion-picture screening room
Lipton et al. Optical Sound Evolution
HOLMAN et al. 1 CINEMA'S HIDDEN MULTI-CHANNEL HISTORY AND THE ORIGINS OF DIGITAL SURROUND
Grimonprez et al. Shadow World
Komar Techniques of large-capacity motion-picture theaters
Barbar Surround sound for cinema
Eargle et al. Overview of Sound for Film and Video
JPH03165697A (ja) 映像音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250