JP4920288B2 - 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法 - Google Patents

電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920288B2
JP4920288B2 JP2006104285A JP2006104285A JP4920288B2 JP 4920288 B2 JP4920288 B2 JP 4920288B2 JP 2006104285 A JP2006104285 A JP 2006104285A JP 2006104285 A JP2006104285 A JP 2006104285A JP 4920288 B2 JP4920288 B2 JP 4920288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible circuit
electronic component
light emitting
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194577A (ja
Inventor
重正 高橋
高志 山田
伸二 水野
将弘 北原
大介 牧野
Original Assignee
帝国通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国通信工業株式会社 filed Critical 帝国通信工業株式会社
Priority to JP2006104285A priority Critical patent/JP4920288B2/ja
Priority to CN2006800479486A priority patent/CN101341805B/zh
Priority to PCT/JP2006/325252 priority patent/WO2007072812A1/ja
Priority to US12/158,904 priority patent/US8053684B2/en
Priority to TW095148361A priority patent/TWI388255B/zh
Publication of JP2007194577A publication Critical patent/JP2007194577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920288B2 publication Critical patent/JP4920288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14983Bursting or breakthrough of the insert by the injection pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、成形樹脂を用いて電子部品を回路基板に取り付ける電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法に関するものである。
従来、面実装型の電子部品を回路基板に取り付けるには、例えば、特許文献1に示すように、フレキシブル回路基板上に載置した電子部品を、フレキシブル回路基板の下面側から金属板製の挟持部材によってフレキシブル回路基板と共に挟持する方法や、特許文献2に示すように、フレキシブル回路基板上に載置した電子部品の上部をフイルムで覆い、前記フイルムの周囲を前記フレキシブル回路基板に超音波溶着等によって固定する方法等によって行なわれていた。
また従来、検出スイッチ等のようにケースの表面から端子を突出してなる構造の電子部品を回路基板に取り付けるには、例えば、特許文献3に示すように、フレキシブル回路基板上に載置した電子部品の上に補助基板と取付部材を被せ、取付部材に設けた弾発部を補助基板の上から弾発させて電子部品の端子をフレキシブル回路基板の電極パターンに押し付けるようにしていた。
しかしながら上記従来の電子部品の回路基板への取付構造においては、回路基板上に1つずつ電子部品を取り付けていかなければならないので、回路基板上に取り付ける電子部品の数が多いような場合は、取り付けを行う際、各電子部品の位置合わせがずれ、回路基板と電子部品間の接続が不確実になったり、その取付作業が効率的に行なえないという問題があった。
特開平11−40917号公報 特開平7−7249号公報 特開2002−164674号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、電子部品を回路基板に容易且つ確実に効率良く取り付けることができる電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法を提供することにある。
本願請求項1に記載の発明は、端子接続パターンを形成したフレキシブル回路基板と、表面上に端子を形成してなる電子部品とを具備し、前記フレキシブル回路基板上に電子部品を載置するとともに、前記電子部品を載置した前記フレキシブル回路基板の周囲に設けた開口を介して、フレキシブル回路基板の上下に亘って、電子部品及びこの電子部品が載置されたフレキシブル回路基板の周囲部分を覆合成樹脂製のケースを一体成形によって取り付け、これによって電子部品の端子とフレキシブル回路基板の端子接続パターンとを当接させて接続し、さらに前記フレキシブル回路基板の開口の周囲部分には、電子部品の側面に向けて折り曲げた状態で前記ケースに埋設される基板折り曲げ部と、電子部品を載置した面側に折り曲げた状態でケース内に埋設される基板固定部とを設けたことを特徴とする電子部品の回路基板への取付構造にある。
本願請求項2に記載の発明は、前記電子部品の下面に設けた端子のみが、前記フレキシブル回路基板の端子接続パターンに当接して接続していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の回路基板への取付構造にある。
本願請求項3に記載の発明は、前記電子部品は発光部を有する発光部品であり、前記ケースは前記発光部を露出した状態で成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の回路基板への取付構造にある。
本願請求項4に記載の発明は、端子接続パターンを形成したフレキシブル回路基板と、表面上に端子を形成してなる電子部品とを用意し、前記フレキシブル回路基板上に電子部品を載置する工程と、前記フレキシブル回路基板及び電子部品を金型内に設置する工程と、前記金型の電子部品及びこの電子部品が載置されたフレキシブル回路基板の周囲部分を囲むように形成されるケースの形状を有するキャビティー内に溶融成形樹脂を射出成形する工程と、前記溶融成形樹脂が固化した後に前記金型を取り外す工程とによって、電子部品の端子とフレキシブル回路基板の端子接続パターンとを当接させて接続する電子部品の回路基板への取付方法であって、前記電子部品を載置する前記フレキシブル回路基板の周囲部分に予めスリットを形成しておき、前記金型内に設置される電子部品は、フレキシブル回路基板に載置する面の反対側の面を金型の内面に当接し、前記溶融成形樹脂を電子部品を載置した前記フレキシブル回路基板の反対側の面に向けて射出することで、フレキシブル回路基板を電子部品に押し付けながら、前記スリット周囲部分のフレキシブル回路基板を電子部品を載置した面側に向けて押し広げて開口を形成しながらこの開口を通してフレキシブル回路基板の上下に亘って前記ケースを成形し、その際同時にフレキシブル回路基板の開口の周囲部分に、電子部品の側面に向けて折り曲げた状態で前記ケースに埋設される基板折り曲げ部と、電子部品を載置した面側に折り曲げた状態でケース内に埋設される基板固定部とを形成したことを特徴とする電子部品の回路基板への取付方法にある。
本願請求項5に記載の発明は、前記電子部品は発光部を有する発光部品であり、前記溶融成形樹脂を前記回路基板の電子部品を載置した裏面に向けて射出する際に、この発光部の面を金型の内面に当接しておくことで、この発光部をケースの表面に露出させることを特徴とする請求項4に記載の電子部品の回路基板への取付方法にある。
請求項1に記載の発明によれば、ケースの成形によって電子部品をフレキシブル回路基板に取り付けるので、成形金型にてフレキシブル回路基板と電子部品とケースの正確な位置決めができ、その取り付けが正確になり、且つ取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の電子部品をフレキシブル回路基板上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。
請求項1に記載の発明によれば、ケースがフレキシブル回路基板の上下に亘って一体成形されるので、ケースによる電子部品のフレキシブル回路基板への固定強度が強くなる。
請求項3に記載の発明によれば、ケースを用いて発光部品をフレキシブル回路基板に取り付けても、発光部品の発光部を外部に露出することができ、ケースによって発光する光量が減衰されることはない。
請求項1に記載の発明によれば、面実装型の電子部品の回路基板への取り付けがより確実になる。
請求項1に記載の発明によれば、基板固定部によって回路基板へのケースの固定がさらに確実且つ強固になる。
請求項4に記載の発明によれば、ケースの成形によって電子部品をフレキシブル回路基板に取り付けるので、取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の電子部品をフレキシブル回路基板上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。
請求項4に記載の発明によれば、ケースがフレキシブル回路基板の上下に亘って一体成形されるので、ケースによる電子部品のフレキシブル回路基板への固定強度が強くなる。
請求項4に記載の発明によれば、溶融成形樹脂によってフレキシブル回路基板を電子部品に押し付けながらケースを成形するので、フレキシブル回路基板への電子部品の取り付けがさらに確実になる。
請求項5に記載の発明によれば、ケースを用いて発光部品をフレキシブル回路基板に取り付けても、発光部品の発光部を外部に容易に露出することができる。
請求項4に記載の発明によれば、例え半田や導電性接着材等によってフレキシブル回路基板の端子接続パターンと電子部品の端子との間を接続固定していなくても、両者を当接しておくだけで、これらフレキシブル回路基板の端子接続パターンと電子部品の端子間を強固に確実に接続した状態でケースを成形できる。
請求項4に記載の発明によれば、フレキシブル回路基板の端子接続パターンと電子部品の端子との間にケース成型用の溶融樹脂が入り込むことがなくなる。
請求項4に記載の発明によれば、フレキシブル回路基板を折り曲げてなる基板固定部をケース内に容易に埋設でき、この基板固定部によってフレキシブル回路基板へのケースの固定がさらに確実且つ強固になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1乃至図4は本発明の第1実施形態にかかる電子部品の回路基板への取付構造を示す図であり、図1は上側から見た斜視図、図2は下側から見た斜視図、図3は平面図、図4は概略側断面図(図3のA−A断面図)である。これらの図に示すように、この電子部品の回路基板への取付構造は、一対の端子接続パターン11,13を形成した回路基板(以下この実施形態では「フレキシブル回路基板」という)10と、一対の端子(以下この実施形態では「電極」という)51,53を設けてなる電子部品(以下この実施形態では「発光部品」という)50とを具備し、フレキシブル回路基板10上に発光部品50を載置するとともに、発光部品50及びこの発光部品50が載置されたフレキシブル回路基板10の周囲部分を覆って射出成形による合成樹脂製のケース80を取り付け、これによって発光部品50の電極51,53とフレキシブル回路基板10の端子接続パターン11,13とを当接させて接続する構造となっている。以下各構成部品の形状・構造・材質について、その製造方法と共に説明する。
図5に示すように、まずフレキシブル回路基板10を用意する。このフレキシブル回路基板10は、可撓性を有する合成樹脂フイルム15の表面(発光部品50を載置する載置面)16に、対向する略矩形状の一対の端子接続パターン11,13を設け、各端子接続パターン11,13に回路パターン11a,13aを接続して構成されている。合成樹脂フイルム15は、熱可塑性の合成樹脂フイルムでも熱硬化性の合成樹脂フイルムでもよく、例えばポリフェニレンスルフイド(PPS)フイルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フイルム、ポリエーテルイミド(PEI)フイルム等を用いる。この実施形態ではPETフイルムを用いている。端子接続パターン11,13及び回路パターン11a,13aは、合成樹脂フイルム15上にスクリーン印刷等の各種印刷技術を用いて形成しても良いし、合成樹脂フイルム15上に貼り付けた銅箔をエッチングすること等によって形成しても良いし、スパッタ等の蒸着によって形成しても良い。この実施形態では導電ペースト(樹脂バインダー〔例えばウレタン樹脂を溶剤に混合したもの〕に金属粉〔例えば銀粉〕を混合したペースト)をスクリーン印刷によって形成している。端子接続パターン11,13は何れも下記する発光部品50の下面に設けた電極51,53に接続する位置に設けられ、さらに両端子接続パターン11,13は、発光部品50の当接面の周囲に広がる大きさに形成されている。
次に図6に示すように、合成樹脂フイルム15上に一対のスリット17,19を形成する。両スリット17,19は同一のH字形状であり、プレス金型やカッター等を用いて形成する。両スリット17,19の形成位置は、フレキシブル回路基板10上に載置する下記する発光部品50の当接面の周囲部分であり、さらに具体的に言えば、載置する発光部品50の両電極51,53の外周を所定寸法隔てて囲む位置である。両スリット17,19はH字形状に形成されることで、両スリット17,19の対向する内側部分に舌片状の基板折り曲げ部(以下「側面当接部」という)21,23が設けられ、両スリット17,19の対向する外側部分に舌片状の基板固定部25,27が設けられる。つまり、発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の外側部分には基板折り曲げ部(側面当接部)21,23が設けられている。なおこの実施形態では両スリット17,19は、それぞれ両端子接続パターン11,13中に設けられている。
次に図7,図8に示すように、フレキシブル回路基板10上に発光部品50を載置する。このとき発光部品50の電極51,53の下面をそれぞれフレキシブル回路基板10の端子接続パターン11,13上に当接する。ここで発光部品50は、略矩形状の基部55の上面中央に台形状の突出部57を設けてなる合成樹脂材からなる部品本体59(部品本体59には図示しない発光素子が埋め込まれている)を具備し、突出部57の上面を光を発光する発光部61とし、基部55の対向する両端部の表面に形成された電極51,53を具備して構成されている。電極51,53は例えば銅等の薄膜の表面に金メッキを施して形成されており、基部55の下面から外側面を介して上面に至る位置に形成されている。
次に図9に示すように、フレキシブル回路基板10及び発光部品50を第1,第2金型P1,P2からなる金型内に設置する。第1,第2金型P1,P2はフレキシブル回路基板10を挟持し、同時に発光部品50及びこの発光部品50が載置されたフレキシブル回路基板10の周囲部分を囲む位置にキャビティーC1を形成する。キャビティーC1の形状は下記するケース80の形状と同一である。また第1金型P1のキャビティーC1を形成する凹部P11は略矩形状であり、その中央には前記発光部品50の突出部57の上部部分を位置決めしながら挿入する凹状の部品挿入部P12が設けられ、部品挿入部P12の底面は突出部57の上面、即ち発光部61の面を当接する部品当接部P13となっている。一方第2金型P2のキャビティーC1を形成する凹部P21は略矩形状であり、その中央にはキャビティーC1内に溶融成形樹脂を注入する樹脂注入口P22が設けられている。樹脂注入口P22は発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の裏面(発光部品50の裏面中央)に対向する位置に設けられている。
そして図10に示すように、前記樹脂注入口P22から第2金型P2のキャビティーC1(凹部21)内に高温高圧の溶融成形樹脂を射出する。溶融成形樹脂の材質としては、例えばPBT樹脂やPOM樹脂やABS樹脂等を用いる。溶融成形樹脂は透明でも不透明でも何れの色彩でも良く、必要に応じて選択できる。またキャビティーC1内に射出される溶融成形樹脂の温度はこの実施形態では230〜260℃、第1,第2金型P1,P2の温度は約60℃である。射出された溶融成形樹脂は、まず発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の裏面中央に向けて射出されることでフレキシブル回路基板10が発光部品50に押し付けられながら、第2金型P2のキャビティーC1(凹部P21)内が溶融成形樹脂で満たされ、さらに図10に示すように前記フレキシブル回路基板10のスリット17,19が押し広げられてスリット17,19周囲のフレキシブル回路基板10の一部である舌片状の側面当接部21,23と舌片状の基板固定部25,27とが第1金型P1の凹部P11側(発光部品50を載置した面側)に向けて押し広げられて開口29,31が形成され、この開口29,31を通してフレキシブル回路基板10の発光部品50を載置した側のキャビティーC1(凹部P11)内にも溶融成形樹脂が充填される。そして図11に示すように、押し広げられたフレキシブル回路基板10の一部である側面当接部21,23はそれぞれ発光部品50の両側の側面(基部55の電極51,53を設けた側の両端面)に折れ曲がって当接する。つまり溶融成形樹脂はまず、発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の裏面に向けて射出されることでフレキシブル回路基板10の端子接続パターン11,13を発光部品50下面の電極51,53に押し付けながら、スリット17,19周囲部分のフレキシブル回路基板10である側面当接部21,23を発光部品50を載置した面側に向けて押し広げて折り曲げて発光部品50の側面の電極51,53に押し付け、その後第1金型P1の凹部P11内を満たす。つまり端子接続パターン11,13を電極51,53に押し付けながらキャビティーC1内に溶融成形樹脂が充填されるので、溶融成形樹脂が前記端子接続パターン11,13と電極51,53の間に入り込むことはなく、しかも成形樹脂によって両パターン間は強く圧接されるので、両者間の確実な電気的接続が図れる。特にこの実施形態の場合は、スリット17,19に溶融成形樹脂が入り込む際に側面当接部21,23が折れ曲がることで溶融成形樹脂が端子接続パターン11,13の表面側に回り込むことを阻止しているので、発光部品50の下面に設けた電極51,53と端子接続パターン11,13との当接面には溶融成形樹脂が入り込むことはなく、その接続は良好且つ確実となる。一方図11に示すように、前記フレキシブル回路基板10の一部である基板固定部25,27も、発光素子50を載置した面側に向けて押し広げて開口29,31を形成する際に略直角に折り曲げられて形成され、溶融成形樹脂内に埋設される。そして溶融成形樹脂が固化した後に第1,第2金型P1,P2を取り外せば、図1〜図4に示すケース80の成形が完了し、同時に発光部品50のフレキシブル回路基板10への取り付けが完了する。
なお上記実施形態ではフレキシブル回路基板10の一部である側面当接部21,23が完全に発光部品50の両側の側面に折れ曲がって当接しているが、この折れ曲がり角度が90°よりも小さくて側面当接部21,23が発光部品50の両側の側面に完全には当接していなくてもよい。即ち例えばスリット17,19に溶融成形樹脂が入り込む際に折れ曲がる側面当接部21,23の折れ曲がり角度が十分でなく、発光部品50の側面の電極51,53に当接しない位置までしか折れ曲がらない場合においても、スリット17,19に溶融成形樹脂が入り込む際に側面当接部21,23が折れ曲がることで少なくとも溶融成形樹脂が端子接続パターン11,13の表面側に回り込むことを阻止していることには変わりがないので、前記と同様、少なくとも発光部品50の下面に設けた電極51,53と端子接続パターン11,13との当接面には溶融成形樹脂が入り込むことはなく、その接続は確実となる。さらに別の例として、スリット17,19に溶融成形樹脂が入り込むことで、一旦側面当接部21,23が発光部品50の側面の電極51,53に押し付けられた後に元の形状に戻ろうとして、溶融成形樹脂が完全に固化する1〜2秒の間に側面当接部21,23が少しだけ電極51,53から離れる場合が考えられるが、この場合でも同様に溶融成形樹脂が端子接続パターン11,13の表面側に回り込むことを阻止できるので、少なくとも発光部品50の下面に設けた電極51,53と端子接続パターン11,13との当接面には溶融成形樹脂が入り込むことはなく、その接続は確実となる。
以上説明したようにこの実施形態に係る電子部品の回路基板への取付構造は、図1〜図4に示すように、端子接続パターン11,13を形成したフレキシブル回路基板10と、電極51,53を設けてなる発光部品50とを具備し、フレキシブル回路基板10上に発光部品50を載置するとともに、発光部品50及びこの発光部品50が載置されたフレキシブル回路基板10の周囲部分を覆って射出成形による合成樹脂製のケース80を取り付け、これによって発光部品50の電極51,53とフレキシブル回路基板10の端子接続パターン11,13とを当接させて接続したので、即ちケース80の成形によって発光部品50をフレキシブル回路基板10に取り付けたので、取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の発光部品50をフレキシブル回路基板10上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。またこの実施形態によれば、ケース80が、発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の周囲に設けた開口29,31を介して、フレキシブル回路基板10の上下に亘って一体成形により形成されているので、ケース80による発光部品50のフレキシブル回路基板10への固定強度が強くなる。
また上記実施形態によれば、ケース80を発光部品50の発光部61を露出した状態で成形したので、ケース80を用いて発光部品50をフレキシブル回路基板10に取り付けても、発光部品50の発光部61を外部に露出することができ、発光量がケース80によって減衰されることはない。また上記実施形態によれば、発光部品50がその表面に形成された電極51,53を具備して構成される面実装型でいわゆるチップ型の発光部品50であり、且つ発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の外側部分に発光部品50の側面に向けて折り曲げた状態でケース80に埋設される側面当接部21,23が設けられているので、面実装型の発光部品50のフレキシブル回路基板10への取り付けがより確実になる。特にこの実施形態の場合は、発光部品50の側面に設けた電極51,53に、折り曲げた側面当接部21,23上の端子接続パターン11,13が当接するので、両者の電気的接続をさらに確実にすることができる。また上記実施形態によれば、フレキシブル回路基板10の開口29,31の周囲部分に、発光部品50を載置した面側にフレキシブル回路基板10の一部を折り曲げた状態でケース80内に埋設される基板固定部25,27を設けたので、フレキシブル回路基板10へのケース80の固定がさらに確実に強固になる。また上記実施形態によれば、フレキシブル回路基板10上に発光部品50を載置する工程と、フレキシブル回路基板10及び発光部品50を金型(第1,第2金型)P1,P2内に設置する工程と、前記金型P1,P2の発光部品50及びこの発光部品50が載置されたフレキシブル回路基板10の周囲部分を囲むように形成されるケース80の形状を有するキャビティーC1内に溶融成形樹脂を射出成形する工程と、前記溶融成形樹脂が固化した後に前記金型P1,P2を取り外す工程と、によって、発光部品50の電極51,53とフレキシブル回路基板10の端子接続パターン11,13とを当接して接続したので、取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の発光部品50をフレキシブル回路基板10上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。また上記実施形態においては、フレキシブル回路基板10上に載置して金型P1,P2内に設置された発光部品50をフレキシブル回路基板10に載置する裏面側の面を第1金型P1の内面(部品当接部P13)に当接しておき、且つ溶融成形樹脂を発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の裏面に向けて射出することでフレキシブル回路基板10を発光部品50に押し付けながら、開口29,31を通して発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の面側にも溶融成形樹脂を充填させることとしたので、フレキシブル回路基板10上への発光部品50の取り付けがさらに確実になる。また上記実施形態によれば、発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の周囲部分に予めスリット17,19を形成しておき、溶融成形樹脂を発光部品50を載置したフレキシブ回路基板10の裏面に向けて射出することで、フレキシブル回路基板10を発光部品50に押し付けながらスリット17,19周囲部分のフレキシブル回路基板10を発光部品50を載置した面側に向けて押し広げて前記開口29,31を形成することとしたので、例え半田や導電性接着材等によって端子接続パターン11,13と電極51,53との間を接続固定していなくても両者を当接しておくだけで、これら端子接続パターン11,13と電極51,53間を強固に確実に接続した状態でケース80を成形できる。また上記実施形態によれば、スリット17,19周囲部分のフレキシブル回路基板10を押し広げて開口29,31を形成することによって、発光部品50を載置したフレキシブル回路基板10の外側部分に発光部品50の側面に向けて折り曲げた状態でケース80に埋設される側面当接部21,23を設けたので、端子接続パターン11,13と電極51,53との間にケース80成型用の溶融樹脂が入り込むことはなくなる。また上記実施形態によれば、スリット17,19周囲部分のフレキシブル回路基板10を押し広げて開口29,31を形成することによって、フレキシブル回路基板10の開口29,31の周囲部分に発光部品50を載置した面側にフレキシブル回路基板10を折り曲げた状態でケース80に埋設される基板固定部25,27を設けたので、フレキシブル回路基板10を折り曲げてなる基板固定部25,27をケース80内に容易に埋設でき、この基板固定部25,27によってフレキシブル回路基板10へのケース80の固定がさらに確実且つ強固になる。
なおこの実施形態においては、発光部品50に設けた発光部61のみがケース80から露出し、従って発光部品50に設けた電極51,53はケース80に覆われている。従ってケース80の上方(発光部品50の発光部61側)から入射する静電気が電極51,53に入り込むことはない。つまりケース80は発光部品50の電極51,53への静電気侵入防止部材にもなっている。
第2参考例
図12は本発明の第2参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図であり、上記実施形態の図7に相当する図面である。同図において、前記図1〜図11に示す実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付す(以下の他の参考例においても同様)。なお以下で説明する事項以外の事項については、前記図1〜図11に示す実施形態と同じである(以下の他の参考例においても同様)。この参考例において前記図1〜図11に示す実施形態と相違する点は、スリット17,19の形状を変更することで、両スリット17,19の対向する内側部分に舌片状の側面当接部21,23のみを設け、前記図1〜図11に示す実施形態のように、両スリット17,19の対向する外側部分に基板固定部を形成しなかった点のみである。このように構成すると、基板固定部による作用・効果は生じないが、前記図1〜図11に示す実施形態で説明したその他の全ての作用・効果は同様に生じる。
第3参考例
図13は本発明の第3参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図であり、上記実施形態の図7に相当する図面である。この参考例において前記図1〜図11に示す実施形態と相違する点は、スリット17,19の形状を変更することで、両スリット17,19の対向する外側部分に舌片状の基板固定部25,27のみを設け、前記図1〜図11に示す実施形態のように、両スリット17,19の対向する内側部分に側面当接部を形成しなかった点のみである。このように構成すると、側面当接部による作用・効果は生じないが、前記図1〜図11に示す実施形態で説明したその他の全ての作用・効果は同様に生じる。
第4参考例
図14は本発明の第4参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図であり、上記実施形態の図7に相当する図面である。この参考例において前記図1〜図11に示す実施形態と相違する点は、スリット17,19の代りにスリット17,19を設けていた部分に矩形状の上下に貫通する開口20a,20bを設けた点のみである。このように構成すると、前記図1〜図11に示す実施形態のような側面当接部と基板固定部とによる作用・効果は生じないが、前記図1〜図11に示す実施形態で説明したその他の全ての作用・効果は同様に生じる。
〔第5実施形態〕
図15は本発明の第5実施形態にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図(斜視図)であり、それに用いるフレキシブル回路基板10と発光部品50とを示している。この実施形態において前記図1〜図11に示す実施形態と相違する点は、発光部品50に設ける電極51−1,51−2,53−1,53−2を基部55の4隅の4ヶ所とし、これに対応してフレキシブル回路基板10に形成する端子接続パターン11−1,11−2,13−1,13−2も4ヶ所形成した点のみである。このように構成することで例え発光部品50の電極の数や位置が変動しても、これに容易に対応することができる。なおこの実施形態の場合、前記図1〜図11に示す実施形態で説明した全ての作用・効果を同様に生じる。
第6参考例
図16乃至図18は本発明の第6参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造を示す図であり、図16は回路基板(以下この実施形態では「フレキシブル回路基板」という)110を一方の側(正面側)から見た斜視図、図17は他方の側(裏面側)から見た斜視図、図18(a)は正面図、図18(b)は概略側断面図(図18(c)のB−B断面図)、図18(c)は裏面図である。これらの図に示すように、この電子部品の回路基板への取付構造は、一対の端子接続パターン111,113(図19参照)を形成したフレキシブル回路基板110と、一対の端子(以下この参考例では「端子板」という)151,153(図21参照)を設けてなる電子部品(以下この実施形態では「検出スイッチ」という)150とを具備し、フレキシブル回路基板110上に検出スイッチ150を載置するとともに、検出スイッチ150及びこの検出スイッチ150が載置されたフレキシブル回路基板110の周囲部分を覆って射出成形による合成樹脂製のケース180を取り付け、これによって検出スイッチ150から突出した端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113とを当接させて接続する構造となっている。以下各構成部品の形状・構造・材質について、その製造方法と共に説明する。
図19に示すように、フレキシブル回路基板110を用意する。フレキシブル回路基板110は、可撓性を有する合成樹脂フイルム115の表面(検出スイッチ150を載置する載置面)116に、略矩形状の一対の端子接続パターン111,113を設け、各端子接続パターン111,113に回路パターン111a,113aを接続して構成されている。合成樹脂フイルム115は、熱可塑性の合成樹脂フイルムでも熱硬化性の合成樹脂フイルムでもよく、例えばポリフェニレンスルフイド(PPS)フイルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フイルム、ポリエーテルイミド(PEI)フイルム等を用いる。この実施形態ではPETフイルムを用いている。端子接続パターン111,113及び回路パターン111a,113aは、合成樹脂フイルム115上にスクリーン印刷等の各種印刷技術を用いて形成しても良いし、合成樹脂フイルム115上に貼り付けた銅箔をエッチングすること等によって形成しても良いし、スパッタ等の蒸着によって形成しても良い。この実施形態では導電ペースト(樹脂バインダー〔例えばウレタン樹脂を溶剤に混合したもの〕に金属粉〔例えば銀粉〕を混合したペースト)をスクリーン印刷によって形成している。端子接続パターン111,113は何れも下記する検出スイッチ150の端子板151,153に接続する位置に設けられている。回路パターン111a,113aは、この参考例ではフレキシブル回路基板110の下方に設けた帯状の引出部117に向けて引き出されている。フレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113を設けた部分の周囲(この参考例では端子接続パターン111,113の両外側)には複数(この参考例では2つ)の円形に貫通する開口129,129が設けられており、またフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113を設けた部分の周囲(この参考例では端子接続パターン111,113の上部中央)には1つの円形に貫通する位置決め孔130が設けられている。開口129,129の形成位置は、フレキシブル回路基板110上に載置する下記する検出スイッチ150の当接する面の周囲部分である。
図20は検出スイッチ150を一方の側(正面側)から見た斜視図、図21は他方の側(裏面側)から見た斜視図である。両図に示すように、検出スイッチ150は、矩形状の電子部品本体161の上面から揺動レバー191を突出して構成されており、揺動レバー191に図16に示す矢印E方向から図示しない移動体を当接することで揺動レバー191が矢印C方向に回動して検出スイッチ150のオンオフ出力を変化し、これによって移動体の移動位置を検出するものである。電子部品本体161は、矩形状であってその内部に収納部を設けた合成樹脂製のケース本体163と、前記ケース本体163の収納部を覆うように取り付けられる金属板製で矩形状のカバー165とを具備して構成されている。前記ケース本体163の収納部内には前記揺動レバー191の基部が回動自在に収納されている。そして揺動レバー191が揺動することで、電子部品本体161内に設置した電気的機能部(揺動レバー191の基部に取り付けた図示しない摺動子と電子部品本体161内に設けた図示しないスイッチパターンとによって構成される)の電気的出力(オンオフ出力)が変化する。電子部品本体161(さらに具体的にはケース本体163)の下を向く側面からは、一対の金属板製の端子板151,153が外方(下方)に向けて突出している。端子板151,153間のオンオフ状態は前述の揺動レバー191の揺動位置によって切り替わる。また電子部品本体161(さらに具体的にはケース本体163)の左右側面からは、一対の金属板製の押え板155,157が外方に向けて突出している。端子板151,153と押え板155,157の裏面は、何れも電子部品本体161(さらに具体的にはケース本体163)の裏面と同一面である。つまりこの検出スイッチ150は、電子部品本体161の裏面を回路基板への載置面とする面実装用の検出スイッチ150である。さらにケース本体163の裏面の略中央には、前記フレキシブル回路基板110の位置決め孔130に挿入されて位置決めされる位置決め突起164が設けられている。揺動レバー191はそのレバー部193が電子部品本体161の上側側面から斜め上方に向けて突出しており、図20に図示する位置が静止位置であり、図20に示すレバー部193をさらに倒す方向(矢印C方向)に揺動することでそのオンオフ出力が変化するように構成されている。倒したレバー部193は電子部品本体161内に設置した弾発手段によって元の静止位置に自動復帰する。
そして上記検出スイッチ150をフレキシブル回路基板110にケース180によって取り付けるには、まず図22に示すように、フレキシブル回路基板110及び検出スイッチ150を第1,第2金型P101,P102からなる金型内に設置する。なお図22は図18(b)の切断面と同一部分で切断した部分の、第1,第2金型P101,P102で検出スイッチ150とフレキシブル回路基板110を型締めした要部概略側断面図である。このときフレキシブル回路基板110上(図22では下面側)に検出スイッチ150が載置(当接)される。このとき検出スイッチ150の各端子板151,153の面がそれぞれフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113上に当接される。同時に検出スイッチ150の位置決め突起164がフレキシブル回路基板110の位置決め孔130に挿入されて位置決めされる。
第1,第2金型P101,P102はフレキシブル回路基板110を挟持し、同時に検出スイッチ150及びこの検出スイッチ150が載置されたフレキシブル回路基板110の周囲部分を囲む位置にキャビティーC101を形成する。キャビティーC101の形状は下記するケース180の形状と同一である。即ち第1金型P101のキャビティーC101を形成する凹部P111は金型内に収納された検出スイッチ150の下側部分(レバー部193を突出した反対側の部分)の3つの外周側面を囲む位置に検出スイッチ150の厚みよりも薄い厚みに形成されている。一方第2金型P102のキャビティーC101を形成する凹部P121は略矩形状であり、その略中央にはキャビティーC101内に溶融成形樹脂を注入する樹脂注入口P122が設けられている。樹脂注入口P122は検出スイッチ150を当接したフレキシブル回路基板110の面の反対側の面に対向する位置に設けられている。また検出スイッチ150の両端子板151,153と、これら端子板151,153が当接しているフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113を設けた部分は、それぞれその両側から第1金型P101のキャビティーC101内に突出する棒状の押圧部P105と、第2金型P102のキャビティーC101内に突出する押圧部P107とによって挟持されている。第1金型P101側の押圧部P105は、第1金型P101とは別部品として第1金型P101からキャビティーC101内に突出しており、押圧部P107とともに、端子板151,153とフレキシブル回路基板110とを所定の荷重で挟持することができるようにしている。同時に検出スイッチ150の両押え板155,157と、これら押え板155,157が当接しているフレキシブル回路基板110の部分は、それぞれキャビティーC101の外部の第1金型P101と第2金型P102にそれぞれ形成した押え部P108,P109によって挟持されている。
つまりフレキシブル回路基板110及び検出スイッチ150を金型(第1,第2金型P101,P102)内に設置した際に、端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113とが当接している部分を、キャビティーC101内に設けた一対ずつの押圧部P105,P107によってそれぞれその両側から挟持すると同時に、フレキシブル回路基板110及び検出スイッチ150を金型内に設置した際に、キャビティーC101の外部において押え板155,157とフレキシブル回路基板110とが当接している部分を金型に設けた一対ずつの押え部P108,P109によってそれぞれその両側から挟持している。これによって端子板151,153と端子接続パターン111,113との電気的接続が確実に行なえると共に、4点でフレキシブル回路基板110及び検出スイッチ150を固定するので、例え後の工程で溶融成形樹脂をキャビティーC101内に圧入しても両者の設置位置にずれが生じることはない。
そして前記樹脂注入口P122から第2金型P102のキャビティーC101(凹部P121)内に高温高圧の溶融成形樹脂を射出する。溶融成形樹脂の材質としては、例えばPBT樹脂やPOM樹脂やABS樹脂等を用いる。キャビティーC101内に射出される溶融成形樹脂の温度はこの実施形態では230〜260℃、第1,第2金型P101,P102の温度は約60℃である。射出された溶融成形樹脂は、まず検出スイッチ150を当接したフレキシブル回路基板110の反対側の面に向けて射出されることでフレキシブル回路基板110が検出スイッチ150に押し付けられながら、第2金型P102のキャビティーC101(凹部P121)内が溶融成形樹脂で満たされ、さらに前記フレキシブル回路基板110に設けた開口129,129を通してフレキシブル回路基板110の検出スイッチ150を載置した側のキャビティーC101(凹部P111)内にも溶融成形樹脂が充填される。つまりフレキシブル回路基板110を検出スイッチ150に押し付けながらキャビティーC101内に溶融成形樹脂が充填されるので、溶融成形樹脂がフレキシブル回路基板110と検出スイッチ150の間に入り込むことはない。そして溶融成形樹脂が固化した後に第1,第2金型P101,P102を取り外せば、図16〜図18に示すケース180の成形が完了し、同時に検出スイッチ150のフレキシブル回路基板110への取り付けが完了する。
図16〜図18に示すように、ケース180は、端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113が当接した当接部T1,T2(図18参照)を覆って取り付けられており、さらに詳細には、ケース180は、検出スイッチ150を載置した側のフレキシブル回路基板110の検出スイッチ150の外周を囲む第1ケース部180Aと、フレキシブル回路基板110の検出スイッチ150を載置した反対側の面の第1ケース部180Aに対向する部分(検出スイッチ150に対向する部分を含む)に設けた第2ケース部180Bとを、一体成形することによって形成されている。第2ケース部180Bには、その表面の複数ヶ所(この参考例では2ヶ所)にこの第2ケース部180Bを他の部材に取り付ける際の位置決め用の位置決め部181が設けられている。なお第2ケース部180Bには、前記第2金型P102の押圧部P107によって形成される一対の凹部183が設けられ、また第1ケース部180Aには、前記第1金型P101の押圧部P105によって形成される一対の凹部185が設けられる。
そして第2ケース部180Bに設けた位置決め部181を図示しない電子機器の所定位置に取り付けて位置決めし、フレキシブル回路基板110及び検出スイッチ150を電子機器に設置する。つまりケース180はフレキシブル回路基板110と検出スイッチ150とを電気的・機械的に一体化する機能の他に、フレキシブル回路基板110と検出スイッチ150とを他の部材に取り付ける取付機能をも併せて持っている。そして図16に示す矢印E方向に向かって図示しない移動部材が移動して揺動レバー191に当接することで、揺動レバー191が矢印C方向に揺動すれば、端子板151,153間のオンオフ状態が切り替わる。
なおこの参考例においては、第1ケース部180Aが検出スイッチ150の外周を囲む位置に設けられているので、検出スイッチ150自体はケース180によって覆われない。従って検出スイッチ150自体をケース180が覆うことによる外力が検出スイッチ150に加わることはなく、このため検出スイッチ150内部の機構部の動作が前記外力によって阻害される(例えば揺動レバー191を揺動させるための力がより強くなってしまう等)ことがなくなる。なおそのような問題がないのであれば、検出スイッチ150の上面にもケース180を形成しても良い。また前述のように、第2ケース部180Bに位置決め部181を設けたので、検出スイッチ150自体に設けていた位置決め部がケース180を成形することで使用できなくなっても、これに代えて使用することができる。
なおケース180は、少なくとも端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113が当接した当接部T1,T2を覆う部分に設けられていれば良い。このようにケース180を取り付ければ、ケース180による検出スイッチ150の端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113との当接部T1,T2の固定強度が強くなる。この効果は特に回路基板110がフレキシブル回路基板の場合に有効である。
以上説明したようにこの参考例に係る電子部品の回路基板への取付構造は、図16〜図18に示すように、端子接続パターン111,113を形成したフレキシブル回路基板110と、端子板151,153を設けてなる検出スイッチ150とを具備し、フレキシブル回路基板110上に検出スイッチ150を載置するとともに、検出スイッチ150及びこの検出スイッチ150が載置されたフレキシブル回路基板110の周囲部分を覆って射出成形による合成樹脂製のケース180を取り付け、これによって検出スイッチ150の端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113とを当接させて接続したので、即ちケース180の成形によって検出スイッチ150をフレキシブル回路基板110に取り付けたので、取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の検出スイッチ150をフレキシブル回路基板110上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。
上記参考例によれば、フレキシブル回路基板110上に検出スイッチ150を載置する工程と、フレキシブル回路基板10及び検出スイッチ150を金型(第1,第2金型)P101,P102内に設置する工程と、前記金型P101,P102の検出スイッチ150及びこの検出スイッチ150が載置されたフレキシブル回路基板110の周囲部分を囲むように形成されるケース180の形状を有するキャビティーC101内に溶融成形樹脂を射出成形する工程と、前記溶融成形樹脂が固化した後に前記金型P101,P102を取り外す工程と、によって、検出スイッチ150の端子板151,153とフレキシブル回路基板110の端子接続パターン111,113とを当接して接続したので、取付作業が効率化し、且つ自動化でき、容易になる。複数の検出スイッチ150をフレキシブル回路基板110上に一度の成形作業で取り付ける場合は特に有効である。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば上記実施形態では電子部品として発光部品を用いたが、他の各種電子部品(例えばダイオード、固定抵抗器、IC、LSI、回転式電子部品、スライド式電子部品等)を用いても良い。さらに電子部品に設ける端子は、上記実施形態のような部品本体の表面に形成された電極51,53に限定されるものではなく、部品本体の内部から部品本体表面に露出する他の各種金属板やパターンからなる端子等でも良い。上記実施形態では発光部品の発光部をケースの表面に露出したが、例えばケースを透明な材料で形成したような場合は、必ずしも発光部を露出しなくても良い。また上記実施形態では、発光部品50の周囲全体を囲むようにケース80を成形したが、発光部品50の周囲の一部を囲むだけのケースであっても良い。また上記実施形態では端子接続パターン11,13を発光部品50の電極51,53の下面と側面の両面に当接させて接続したが、端子接続パターン11,13の形状を変更することで、電極51,53の下面のみ又は側面のみに当接させて接続しても良い。
また上記全実施形態では端子接続パターン11,13と電子部品50の端子51,53とを直接当接してケース80で覆うことで接続しているが、さらに端子接続パターン11,13と端子51,53とを導電性接着材等で接着して接続しておいても良い。導電性接着材としては、通常の導電性接着材の他に、ホットメルトタイプの導電性接着材や、異方性の導電性接着材等を用いても良い
発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造を上側から見た斜視図である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造を下側から見た斜視図である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造を示す平面図である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造を示す概略側断面図(図3のA−A断面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(斜視図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(概略断面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(概略断面図)である。 発光部品50のフレキシブル回路基板10への取付構造の製造方法説明図(概略断面図)である。 本発明の第2参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 本発明の第3参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 本発明の第4参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図(平面図)である。 本発明の第5実施形態にかかる電子部品の回路基板への取付構造の製造方法説明図(斜視図)である。 本発明の第6参考例にかかる検出スイッチ150のフレキシブル回路基板110への取付構造を一方の側(正面側)から見た斜視図である。 検出スイッチ150のフレキシブル回路基板110への取付構造を他方の側(裏面側)から見た斜視図である。 本発明の第6参考例にかかる電子部品の回路基板への取付構造を示す図であり、図18(a)は正面図、図18(b)は概略側断面図(図18(c)のB−B断面図)、図18(c)は裏面図である。 フレキシブル回路基板110を一方の側から見た斜視図である。 検出スイッチ150を一方の側から見た斜視図である。 検出スイッチ150を他方の側から見た斜視図である。 検出スイッチ150のフレキシブル回路基板110への取付構造の製造方法説明図(概略断面図)である。
符号の説明
10 フレキシブル回路基板(回路基板)
11,13 端子接続パターン
17,19 スリット
21,23 基板折り曲げ部(側面当接部)
25,27 基板固定部
29,31 開口
50 発光部品(電子部品)
51,53 電極(端子)
61 発光部
80 ケース
P1 第1金型(金型)
P13 部品当接部
P2 第2金型(金型)
P22 樹脂注入口
C1 キャビティー
110 フレキシブル回路基板(回路基板)
111,113 端子接続パターン
129 開口
150 検出スイッチ(電子部品)
151,153 端子板(端子)
155,157 押え板
180 ケース
180A 第1ケース部
180B 第2ケース部
181 位置決め部
P101 第1金型(金型)
P102 第2金型(金型)
P105 押圧部
P107 押圧部
P108 押え部
P109 押え部
C101 キャビティー
T1 当接部
T2 当接部

Claims (5)

  1. 端子接続パターンを形成したフレキシブル回路基板と、表面上に端子を形成してなる電子部品とを具備し、
    前記フレキシブル回路基板上に電子部品を載置するとともに、前記電子部品を載置した前記フレキシブル回路基板の周囲に設けた開口を介して、フレキシブル回路基板の上下に亘って、電子部品及びこの電子部品が載置されたフレキシブル回路基板の周囲部分を覆合成樹脂製のケースを一体成形によって取り付け、これによって電子部品の端子とフレキシブル回路基板の端子接続パターンとを当接させて接続し
    さらに前記フレキシブル回路基板の開口の周囲部分には、電子部品の側面に向けて折り曲げた状態で前記ケースに埋設される基板折り曲げ部と、電子部品を載置した面側に折り曲げた状態でケース内に埋設される基板固定部とを設けたことを特徴とする電子部品の回路基板への取付構造。
  2. 前記電子部品の下面に設けた端子のみが、前記フレキシブル回路基板の端子接続パターンに当接して接続していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の回路基板への取付構造。
  3. 前記電子部品は発光部を有する発光部品であり、前記ケースは前記発光部を露出した状態で成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の回路基板への取付構造。
  4. 端子接続パターンを形成したフレキシブル回路基板と、表面上に端子を形成してなる電子部品とを用意し、
    前記フレキシブル回路基板上に電子部品を載置する工程と、前記フレキシブル回路基板及び電子部品を金型内に設置する工程と、前記金型の電子部品及びこの電子部品が載置されたフレキシブル回路基板の周囲部分を囲むように形成されるケースの形状を有するキャビティー内に溶融成形樹脂を射出成形する工程と、前記溶融成形樹脂が固化した後に前記金型を取り外す工程とによって、電子部品の端子とフレキシブル回路基板の端子接続パターンとを当接させて接続する電子部品の回路基板への取付方法であって、
    前記電子部品を載置する前記フレキシブル回路基板の周囲部分に予めスリットを形成しておき、
    前記金型内に設置される電子部品は、フレキシブル回路基板に載置する面の反対側の面を金型の内面に当接し、
    前記溶融成形樹脂を電子部品を載置した前記フレキシブル回路基板の反対側の面に向けて射出することで、フレキシブル回路基板を電子部品に押し付けながら、前記スリット周囲部分のフレキシブル回路基板を電子部品を載置した面側に向けて押し広げて開口を形成しながらこの開口を通してフレキシブル回路基板の上下に亘って前記ケースを成形し、その際同時にフレキシブル回路基板の開口の周囲部分に、電子部品の側面に向けて折り曲げた状態で前記ケースに埋設される基板折り曲げ部と、電子部品を載置した面側に折り曲げた状態でケース内に埋設される基板固定部とを形成したことを特徴とする電子部品の回路基板への取付方法。
  5. 前記電子部品は発光部を有する発光部品であり、前記溶融成形樹脂を前記フレキシブル回路基板の電子部品を載置した裏面に向けて射出する際に、この発光部の面を金型の内面に当接しておくことで、この発光部をケースの表面に露出させることを特徴とする請求項4に記載の電子部品の回路基板への取付方法。
JP2006104285A 2005-12-23 2006-04-05 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法 Expired - Fee Related JP4920288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104285A JP4920288B2 (ja) 2005-12-23 2006-04-05 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法
CN2006800479486A CN101341805B (zh) 2005-12-23 2006-12-19 电子部件向电路基板安装的安装结构及安装方法
PCT/JP2006/325252 WO2007072812A1 (ja) 2005-12-23 2006-12-19 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法
US12/158,904 US8053684B2 (en) 2005-12-23 2006-12-19 Mounting structure and method for mounting electronic component onto circuit board
TW095148361A TWI388255B (zh) 2005-12-23 2006-12-22 電子零件對電路基板之安裝構造及安裝方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371183 2005-12-23
JP2005371183 2005-12-23
JP2006104285A JP4920288B2 (ja) 2005-12-23 2006-04-05 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194577A JP2007194577A (ja) 2007-08-02
JP4920288B2 true JP4920288B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38188590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104285A Expired - Fee Related JP4920288B2 (ja) 2005-12-23 2006-04-05 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053684B2 (ja)
JP (1) JP4920288B2 (ja)
CN (1) CN101341805B (ja)
TW (1) TWI388255B (ja)
WO (1) WO2007072812A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020056B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-05 帝国通信工業株式会社 電子部品の回路基板への取付方法
KR101423458B1 (ko) 2008-03-26 2014-07-28 서울반도체 주식회사 연성회로기판 및 그것을 포함하는 led 조명장치
JP2013093418A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 半導体装置用パッケージの集合体、半導体装置の集合体、半導体装置の製造方法
EP2827687B1 (en) * 2013-07-15 2019-03-13 OSRAM GmbH A method of producing a support structure for lightning devices
JP6161486B2 (ja) * 2013-09-23 2017-07-12 日本モウルド工業株式会社 成形用金型
WO2015081958A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Miitors Aps Consumption meter comprising a foldable printed circuit board assembly
TWD170854S (zh) * 2014-08-07 2015-10-01 璨圓光電股份有限公司 發光二極體燈絲之部分
ITUB20169901A1 (it) 2016-01-11 2017-07-11 Osram Gmbh Procedimento per realizzare un involucro per dispositivi di illuminazione ed involucro corrispondente
JP6776840B2 (ja) 2016-11-21 2020-10-28 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
CN108811309B (zh) * 2018-08-31 2024-06-18 深圳做真科研有限公司 一种适用于手写板的单面印刷电路板及其制作方法
DE102019200768A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Werkzeug zum Umspritzen eines Elektronikmoduls und umspritztes Elektronikmodul
JP2022063589A (ja) 2020-10-12 2022-04-22 株式会社マキタ 作業機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907914B2 (ja) * 1989-01-16 1999-06-21 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 電気又は電子デバイス又はモジユールの封止方法とパツケージ
JP3321660B2 (ja) 1996-04-09 2002-09-03 帝国通信工業株式会社 端子片付き基板構造
JP2997875B2 (ja) * 1996-11-19 2000-01-11 博敏 西田 樹脂封止成形品の射出成形方法
JPH10172713A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 成型品内における基板への金属端子板接続方法及び成型品内での電子部品と基板の固定方法
US6665192B2 (en) * 1997-02-18 2003-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synthetic resin capping layer on a printed circuit
JP3052071B2 (ja) * 1997-07-16 2000-06-12 帝国通信工業株式会社 電子部品のフレキシブル基板取付構造
US6128195A (en) * 1997-11-18 2000-10-03 Hestia Technologies, Inc. Transfer molded PCMCIA standard cards
JP3533162B2 (ja) * 2000-09-14 2004-05-31 帝国通信工業株式会社 磁気センサ基板の電極パターンへのモールド樹脂による端子板接続固定方法及び端子板付き電子部品
US6482346B1 (en) * 2000-11-21 2002-11-19 Ross Alcazar Method for manufacturing an in-mold display
AT410728B (de) * 2001-02-09 2003-07-25 Pollmann Austria Ohg Verfahren zum einbetten zumindest einer flexiblen leiterbahnfolie in kunststoff, leiterbahneneinheitsowie einbettungseinheit hiefür
JP2003197068A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 二段スイッチ機構
JP2003288971A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd フレキシブル基板と導電性剛体との接続部分を合成樹脂からなる固定部材によって固定する固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194577A (ja) 2007-08-02
WO2007072812A1 (ja) 2007-06-28
US8053684B2 (en) 2011-11-08
TWI388255B (zh) 2013-03-01
CN101341805B (zh) 2010-09-08
TW200806131A (en) 2008-01-16
US20090277684A1 (en) 2009-11-12
CN101341805A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920288B2 (ja) 電子部品の回路基板への取付構造及び取付方法
JP4350247B2 (ja) フィルムアンテナ
JP5020056B2 (ja) 電子部品の回路基板への取付方法
JP4718430B2 (ja) 回転式スイッチ用基板体の製造方法
JP2005228782A (ja) フレキシブル基板への電子部品取付構造
JPH02216896A (ja) フレキシブル基板を用いた電子部品のケース取付方法
JPH10321987A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP3891321B2 (ja) 近接スイッチ
JP2008152963A (ja) 回転式電子部品
JP3768587B2 (ja) 機構部品
JPH0760926B2 (ja) 電子部品実装体
JP4502876B2 (ja) 基台付スイッチ基板及びその製造方法
KR100667588B1 (ko) 부품 실장방법 및 이에 따라 제조되는 부품의 부착구조
JP6203014B2 (ja) フレキシブル回路基板の基台取付構造
JP3101866B2 (ja) 成型品内における基板への金属端子板接続構造及びその接続方法
JP2001249170A (ja) センサ素子及びその製造方法
JP3647801B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造
JP3328688B2 (ja) 成型品内における基板への金属端子板接続構造及びその接続方法
JP3264182B2 (ja) 加速度センサの製造方法
WO2021151981A1 (fr) Element de securite, carte electronique, terminal de paiement electronique et procede d'assemblage correspondant
EP3386280A1 (en) Electronic assembly and method
JP2010232598A (ja) 電子部品
JP3525542B2 (ja) フレームグランド接続用チップ部材とその接続方法およびそれを用いたメモリカード
JP2000331861A (ja) 電子部品
JP2001185406A (ja) 回転式電子部品及びケース付き基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees