JP4917518B2 - 余剰霧化塗料捕集器の再生方法 - Google Patents

余剰霧化塗料捕集器の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917518B2
JP4917518B2 JP2007302244A JP2007302244A JP4917518B2 JP 4917518 B2 JP4917518 B2 JP 4917518B2 JP 2007302244 A JP2007302244 A JP 2007302244A JP 2007302244 A JP2007302244 A JP 2007302244A JP 4917518 B2 JP4917518 B2 JP 4917518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
container
balls
collecting
atomized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125646A (ja
Inventor
秀明 原
英典 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP2007302244A priority Critical patent/JP4917518B2/ja
Publication of JP2009125646A publication Critical patent/JP2009125646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917518B2 publication Critical patent/JP4917518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、被塗物に塗料を噴霧して塗装を行うための塗装システムに用いられ、被塗物に付着しなかった余剰霧化塗料を捕集するための余剰霧化塗料捕集器の再生方法に関するものである。
一般に、塗装ブースの塗装室内にて被塗物に対する霧化塗装を行うと、オーバースプレーにより、塗料ミストや揮発性有機溶剤などを含んだ汚染空気(排気体)が塗装室内に充満してしまう。その結果、塗料ミストのカブリによって被塗物の品質が損なわれたり、揮発性有機溶剤によって作業者の健康が害されたりする可能性がある。これらの問題を解決するために、汚染空気を吸引して塗装室外に排出する構造を備えた塗装ブースが従来提案されている。
ところが、公害防止の観点から、塗装室の汚染空気をそのまま大気中に放出することはできない。そのため、従来の塗装ブースでは、塗装室の下部に排気室を設置し、塗装室から吸引した汚染空気を排気室にて浄化処理するように構成している。
具体的には、自動車ボディや自動車部品の塗装を行う塗装ブースでは、排気室において、汚染空気を水などの液体に接触させて混合し、その汚染空気に含まれる塗料ミストを液体に捕捉させることで、汚染空気から塗料ミストを分離除去している(例えば、特許文献1,2参照)。
自動車ボディや自動車部品の塗装は、一般に耐水性、耐薬品性、耐候性、耐久性、および高級感を確保する必要があり、従来は、有機溶剤を含む溶剤型塗料を用いて塗装が行われてきた。しかし、近年では、塗装工程での排出有機溶剤規制や塗料のVOC規制が高まってきているため、有機溶剤を少なく含んでいる水性塗料が開発され、自動車ボディや自動車部品の塗装に用いられるようになってきている。
水性塗料を噴霧して塗装を行う塗装ブースにおいて、従来のように水を使用して汚染空気の塗料ミストを捕捉する場合、捕捉した塗料が水に溶け込んでしまうため、その排水の浄化処理(具体的には、水と塗料とを分離するための固液分離処理)が困難となる。また、塗料が腐敗して異臭を発するなどの問題が生じる。そのため、水を用いた湿式法ではなく、乾式法によって塗料ミストを効率よく捕集するシステムが検討されている。
特許文献3には、乾式法によって塗料ミストを捕集するためのフィルタが開示されている。特許文献3のフィルタでは、複数の円筒状部材を塗料捕集固体として備え、それら外周面が接着剤にて互いに接合された状態で支持体内の空間に充填されている。このフィルタでは、各円筒状部材の空隙部が塗料ミストを捕集するための流路を構成している。
特開2006−142208号公報 特許第3656229号公報 実用新案第3130780号公報
ところが、上記特許文献3のフィルタでは、複数の円筒状部材が互いに接着剤で接合されているため、各円筒状部材の再利用は困難となっている。このフィルタを再利用するために溶剤などを用いて複数の円筒状部材をばらばらに分離できたとしても、円筒状部材における内側の空隙部に塗料が付着しているので、塗料を完全に除去することはできず、塗料の捕集能力を十分に回復させることは困難である。このため、フィルタの捕集能力が低下した場合、そのフィルタは再利用されることなく廃棄される。また、塗料を捕集する塗料捕集部材として円筒状部材を用いているため、単純形状の粒体を用いる場合と比較して製造コストが嵩む。特に、自動車ボディなどの大型部品を塗装する塗装ブースでは、濾過面積が大きいフィルタが用いられるため、円筒状部材が大量に必要となる。またこの場合、新しいフィルタへの交換が定期的に必要となるため、塗装システムのランニングコストも高くなってしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水などの液体を用いることなく排気体に含まれる余剰霧化塗料を低コストで効率よく捕集することができる余剰霧化塗料捕集器を、簡単にかつ確実に再生する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、外部から取り入れた空気が流通されるとともに、空気と微粒化塗料とを混合した霧化塗料を噴射して被塗物の塗装を行う塗装室と、前記塗装室の下流側に設けられ、前記空気と被塗物に付着しなかった余剰霧化塗料との混合気体である排気体を排出するための排気流路とを備えた塗装システムに用いられ、前記排気体に含まれる前記余剰霧化塗料がその表面に付着可能な複数の塗料捕集固体と、前記複数の塗料捕集固体を収容する収容体とを有する余剰霧化塗料捕集器の再生方法であって、表面に塗料粕が付着した前記複数の塗料捕集固体を収容体から取り出して再生用容器内に収容し、その再生用容器内において前記複数の塗料捕集固体に摩擦力または衝撃力を作用させて前記塗料粕を除去した後、前記複数の塗料捕集固体を収容体に再投入することを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法をその要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、塗装システムにおいて、被塗物の塗装を行う塗装室の下流側に排気流路が設けられ、空気と被塗物に付着しなかった余剰霧化塗料との混合気体である排気体が排気流路を通じて排出される。この塗装システムにおいて、複数の塗料捕集固体と複数の塗料捕集固体を収容する収容体とを有する余剰霧化塗料捕集器を用いることにより、排気体に含まれる余剰霧化塗料が塗料捕集固体の表面に付着され捕集される。この余剰霧化塗料捕集器において、塗料粕の付着によりその捕集能力が低下した場合、塗料捕集固体が収容体から取り出され再生用容器内に収容される。そして、再生用容器内において塗料捕集固体に摩擦力または衝撃力が作用されて塗料粕が除去された後、塗料捕集固体が収容体に再投入される。このようにすれば、塗料捕集固体による塗料の捕集能力が回復されることで、余剰霧化塗料捕集器が再生されて元の状態に戻るため、余剰霧化塗料捕集器を再利用することができる。従って、従来技術のように塗料捕集固体を廃棄する必要がなく、低コストで効率よく余剰霧化塗料を捕集することができる。また、摩擦力または衝撃力を作用させる本発明の方法によれば、再生処理自体も簡単にかつ確実に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、加振装置を用いて前記再生用容器を振動させることで、前記複数の塗料捕集固体同士を衝突させるようにしたことをその要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、加振装置を用いて再生用容器が振動され、複数の塗料捕集固体同士が衝突される。またこのとき、再生用容器の壁面に各塗料捕集固体が衝突される。これにより、各塗料捕集固体に衝撃力が作用されて表面から塗料粕が剥離される。
請求項3に記載の発明は、請求項1において、前記再生用容器において加圧部材を用いて前記複数の塗料捕集固体に荷重をかけつつ前記複数の塗料捕集固体を移動させることで、塗料捕集固体表面を摩るようにしたことをその要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、再生用容器において加圧部材を用いて複数の塗料捕集固体に荷重がかけられて複数の塗料捕集固体が移動される。この加圧部材によって、塗料捕集固体表面が摩られることで、各塗料捕集固体に摩擦力が作用されて表面から塗料粕が剥離される。
請求項4に記載の発明は、請求項2において、前記複数の塗料捕集固体に加えて、塗料剥離用部材を前記再生用容器に収容することをその要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、複数の塗料捕集固体に加えて、塗料剥離用部材が再生用容器に収容されるので、各塗料捕集固体と塗料剥離用部材との間で衝撃力や摩擦力が作用されることにより、塗料捕集固体表面の塗料粕を効率よく除去することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記塗料剥離用部材として無機材料製砥粒を含むことをその要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、塗料剥離用部材として比較的に硬い無機材料製砥粒を含むので、その無機材料製砥粒が塗料捕集固体に衝撃することにより、乾いた状態(ドライ状態)の塗料粕を効率よく除去することができる。なお、無機材料製砥粒としては、金属製の粒体やセラミック製の粒体等を挙げることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5において、前記塗料剥離用部材として吸水性部材を含むことをその要旨とする。
請求項6に記載の発明によれば、前記塗料剥離用部材として吸水性部材を含むので、その吸水性部材が塗料捕集固体の表面に接触することにより、濡れた状態(ウエット状態)の塗料粕を効率よく除去することができる。なお、吸水性部材としては、布材やスポンジ材などを挙げることができる。
以上詳述したように、請求項1〜6に記載の発明によると、水などの液体を用いることなく排気体に含まれる余剰霧化塗料を効率よく捕集することができる余剰霧化塗料捕集器を、簡単にかつ確実に再生する方法を提供できる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本実施の形態における塗装システムを構成する塗装ブースの概略構成を示す斜視図である。
図1に示されるように、塗装ブース1は、自動車部品2(被塗物)に水性塗料を吹き付けることにより、その自動車部品2の表面に塗膜を形成させるためのものである。この塗装ブース1には、ダウンフロー(上方から下方に向かう一定方向)の空気が流通されるとともに、自動車部品2が収容される塗装空間3を有する塗装室4と、塗装室4の上側に設けられ塗装室4にダウンフローの空気を供給するための給気室5と、塗装室4の下側に設けられその塗装室4内の空気を排気するための排気室6とが設けられている。なお、図1の塗装ブース1においては、塗装室4及び排気室6における前面側の壁を省略して示している。
塗装室4の床部7は簀子状の部材(グレーチング)で形成され、その床部7の略中央部には、自動車部品2が載せられた塗装用テーブル8が設けられている。また、塗装室4において、塗装用テーブル8の近傍には塗装ロボット11が設けられ、該塗装ロボット11のアーム12に取り付けられた塗装機13で自動車部品2が塗装される。本実施の形態で用いられる塗装機13は、回転霧化式の塗装機であり、空気と微粒化塗料とを混合した塗料ミストP1(霧化塗料)を噴射することで自動車部品2の塗装を行う。
給気室5には、フィルタ等を含んで構成された整流ユニット15が設けられている。そして、給気ダクト16を通じて給気室5に圧送された空気が整流ユニット15により整流された後、空調空気として塗装室4に流下させられる。本実施の形態では、給気ダクト16や整流ユニット15を通じて整流された空調空気が塗装室4に供給されるようになっている。
排気室6は、塗装室4内の汚染空気A1(排気体)を排気ファン(図示略)の吸引力によって吸引し、吸引した汚染空気A1の処理を行うようになっている。汚染空気A1には、塗装室4内の塗装機13からオーバースプレーされ、自動車部品2に付着しなかった塗料ミストP1(余剰霧化塗料)が含まれている。また、排気室6の一方の側面には、排気室6内にて浄化された空気を外部に排出する排気ダクト18が設けられている。そして、排気ダクト18から排出された空気は、図示しないファンによって圧送され、排気される。なお、排気ダクト18から排出された空気の一部が再び給気室5に導かれるようになっていてもよい。本実施の形態では、排気室6及び排気ダクト18により排気流路が構成されている。
また、塗装機13の下流側であって排気室6の上部となる位置には、汚染空気A1を集めるために角錐状に形成された空気集合部材21が設けられている。この空気集合部材21は、下側に行くほど徐々に小断面積となる経路が形成されており、塗装室4の汚染空気A1をその経路に集合させつつ増速させる。また、空気集合部材21の下端部には、排気用配管22が接続されており、その排気用配管22により、空気集合部材21で増速させた汚染空気A1を排気室6へ排出する。
排気室6において、排気用配管22の直下流側には、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1を付着させて分離する塗料捕集器23(余剰霧化塗料捕集器)が配置されている。本実施の形態の塗料捕集器23は、排気用配管22から排出された汚染空気A1を受け止める容器24(収容体)と、その容器24の内部にて収容され、塗料ミストP1に由来する液体状の塗料が付着可能な複数のボール25(塗料捕集固体)とを備える。容器24は、底部26及び側壁27を有し上端に開口部28を有する釜状の容器であり、塗料の付着性が低い材料(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の難接着樹脂や、ポリテトラフルオロエチレン等の低摩擦樹脂、表面にポリテトラフルオロエチレン等のコーティングを施した材料)を用いて形成されている。この容器24において、底部26には排気用配管22から排出された汚染空気A1が略直角に衝突する。側壁27は、その底部26によって偏向された汚染空気A1の気流に対し略直角となるよう折り返されている。
容器24内に収容されるボール25は、直径が50mm程度の球体であって、塗料の付着性が高い材料(例えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属材料やセラミック材料)を用いて形成されている。各ボール25は、容器24の内部にて個々に独立して移動可能かつ容器24の内部表面に接触可能な状態で収容されている。
また、本実施の形態の塗装ブース1では、排気室6の側面において排気ダクト18との接続部(排気ダクト18の基端側)に、面状の塗料捕集フィルタ31(余剰霧化塗料捕集器)が縦置きで配置されている。この塗料捕集フィルタ31は、各々独立して形成され、塗料ミストP1が付着可能な複数のボール32(塗料捕集固体)と、ステンレス製の金網を用いて構成され、複数のボール32を集合させて移動不能に収容する通気性収容体33とを備える。各ボール32は、直径が20mm程度の球体であって、難接着樹脂(例えば、ポリプロピレン)を用いて形成されている。本実施の形態の塗料捕集フィルタ31は、60mm程度の厚さを有し、3層分に相当する個数のボール32が通気性収容体33に収納されている。
さらに、塗料捕集フィルタ31の上流側(排気室6側)及び下流側(排気ダクト18側)には、気圧を検出するための圧力センサ34,35が配置されている。各圧力センサ34,35は制御装置37に接続されており、この制御装置37には、塗料捕集フィルタ31の上流側及び下流側の気圧に応じたセンサ信号が取り込まれるようになっている。
制御装置37は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等からなる周知のコンピュータにより構成されている。制御装置37は、各圧力センサ34,35のセンサ信号に基づいて、塗料捕集フィルタ31の上流側と下流側との差圧を判定し、その差圧が予め決められた設定値よりも高くなったとき、メンテナンス信号を出力する。そして、制御装置37は、このメンテナンス信号によって、図示しない警告装置(警告ランプや警告ブザー等)を駆動する。このとき、作業者は、塗料捕集器23や塗料捕集フィルタ31のメンテナンスが必要であると判断して、そのメンテナンスを行う。
具体的には、図2に示す塗料剥離装置41を用い、塗料捕集器23のボール25や塗料捕集フィルタ31のボール32に付着した塗料粕を除去することで、塗料の捕集能力を回復させる。
塗料剥離装置41は、塗料粕が付着したボール25,32を収容するための円筒状の容器42(再生用容器)と、その容器42を固定するための固定板43と、固定板43上に設けられその固定板43とともに容器42を振動させる加振装置45と、バネなどの弾性部材46を介して固定板43を保持する保持台47とを備えている。
塗料剥離装置41では、固定板43上において、円筒状の容器42はその軸心が水平方向に向くように横置きで配置されている。容器42において、一端側(図2(b)では右側)の上部には、容器42内に各ボール25,32を入れるためのホッパー48が設けられるとともに、容器42の他端側(図2(b)では左側)の下部には、容器42内から各ボール25,32を取り出すための排出管49が設けられている。
図3に示されるように、塗料剥離装置41の容器42内には、塗料粕P0が付着したボール25,32に加えて、その塗料粕P0を剥離するための剥離用ボール51(塗料剥離用部材)が収容される。この剥離用ボール51としては、例えば直径が30mm程度のサイズを有する鉄球が用いられる。容器42の振動時には、剥離用ボール51が各ボール25,32にぶつかって衝撃力を作用させることにより、ボール25,32表面から塗料粕P0が剥離される。そして、塗料粕P0が除去されたボール25,32、剥離用ボール51、及び塗料粕P0は、排出管49を通して図4の振動篩装置52(分離装置)に導入される。
図4に示されるように、振動篩装置52は、略円筒状の容器53を備え、その容器53の上端面には導入口54が設けられている。また、容器53の側面において、上方から順に第1排出口55、第2排出口56、第3排出口57が設けられている。振動篩装置52は、その容器53を振動させることによりボール25,32と剥離用ボール51と塗料粕P0とを篩い分け、第1排出口55からボール25,32を排出し、第2排出口56から剥離用ボール51を排出し、第3排出口57から塗料粕P0を排出する。
次に、本実施の形態の塗装ブース1の作用について説明する。
まず、塗装機13から水性塗料を噴霧して自動車部品2の塗装を行うと、オーバースプレーされた塗料ミストP1を含む汚染空気A1が空気集合部材21で増速され、排気用配管22を通して排気室6に排出される。ここで、汚染空気A1は、例えば、5m/秒〜50m/秒の流速に増速され、その汚染空気A1が容器24の底部26に略直角に吹き付けられる。さらに、その底部26で偏向された汚染空気A1は、底部26に沿って流れて側壁27に吹き付けられる。このとき、空気は底部26や側壁27の表面に沿って流れるが、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1は空気よりも重いためその慣性力により底部26や側壁27に衝突する。これにより、塗料ミストP1は、液化した塗料として底部26や側壁27の表面に付着する。
また、各ボール25の表面にも汚染空気A1が吹き付けられ、その空気に含まれる塗料ミストP1がボール25の表面に衝突し、液化した塗料が付着する。さらに、容器24の内部において、5m/秒〜50m/秒に増速された汚染空気A1の気流が各ボール25に作用しその空気抵抗によって各ボール25が転動する。本実施の形態では、容器24よりもボール25の方が塗料の付着性が高いため、ボール25が転動することにより、容器24の底部26や側壁27に付着していた塗料が擦り取られてボール表面に満遍なく付着する。
さらに、排気室6内において、塗料捕集器23から流出した汚染空気A1は、塗料捕集フィルタ31を通過して排気ダクト18に排出される。この塗料捕集フィルタ31を通過する際の汚染空気A1の風速は0.8m/秒〜4m/秒の速さに設定されている。汚染空気A1が塗料捕集フィルタ31を通過するとき、汚染空気A1に残存する塗料ミストP1が塗料捕集フィルタ31における複数のボール32に衝突し、それらボール32の表面に塗料が付着して汚染空気A1から分離される。
ここで、塗料捕集フィルタ31において各ボール32の表面に塗料が十分に付着し、各ボール32間の隙間が狭くなると、該フィルタ31の通気性が悪化して塗料の捕集能力が低下する。このとき、塗料捕集フィルタ31での圧力損失が大きくなる。
制御装置37は、圧力センサ34,35のセンサ信号に基づいて、塗料捕集フィルタ31の上流側の気圧と下流側との気圧をモニタしており、その上流側と下流側との差圧が予め決められた設定値よりも高くなると、メンテナンス信号を出力し、警告装置を駆動する。これにより、塗料捕集フィルタ31のメンテナンス時期が来たことを作業者に通知する。なお、本実施の形態では、塗料捕集フィルタ31をメンテナンスするタイミングで、塗料捕集器23もメンテナンスを行うようにしている。
警告装置の警告ランプの点灯やブザー音を確認した作業者は、塗装ブース1の塗装処理を停止して、塗料捕集フィルタ31及び塗料捕集器23を再生するための作業を行う。まず、塗料捕集フィルタ31の再生方法について説明する。
塗料捕集フィルタ31を排気室6の側面から取り外し、塗料粕P0が付着した各ボール32を通気性収容体33から取り出す。そして、塗料剥離装置41においてホッパー48から容器42内に各ボール32を収容する。なお、この容器42内には複数の剥離用ボール51が予め収容されており、容器42における各ボール32,51の体積率が5%〜60%となるように設定する。その後、塗料剥離装置41を駆動して容器42を振動させる。これにより、各ボール32同士が衝突したり、各ボール32と剥離用ボール51とが衝突したりして、各ボール32の表面に付着している塗料粕P0が剥離する。ここで、塗料剥離装置41を所定時間(例えば、15分)駆動することにより、ボール32表面の塗料粕P0が完全に剥離する。
その後、容器42内の各ボール32、剥離用ボール51、及び塗料粕P0を排出管49から排出し、振動篩装置52の導入口54から容器53内に供給する。そして、振動篩装置52を駆動して容器53を振動させることにより、ボール32、剥離用ボール51、及び塗料粕P0が篩い分けられる。このとき、塗料粕P0が除去された各ボール32が容器53の第1排出口55から排出される。それらボール32を通気性収容体33内に充填することで塗料捕集フィルタ31が再生され、その塗料捕集フィルタ31が排気室6の側面に装着される。また、容器53の第2排出口56から排出された剥離用ボール51は、塗料剥離装置41の容器42内に戻されて再使用される。さらに、容器53の第3排出口57から排出された塗料粕P0は、回収容器58(図4参照)に集められ、その容器58内に所定量の塗料粕P0が溜まった段階で廃棄される。
塗料捕集器23の再生も塗料捕集フィルタ31と同様に塗料剥離装置41と振動篩装置52とを使用して行われる。すなわち、塗料粕P0が付着した各ボール25を塗料捕集器23から取り出し、塗料剥離装置41の容器42に収容する。そして、その塗料剥離装置41を駆動することにより、容器42内において各ボール25同士が衝突したり、各ボール25と剥離用ボール51とが衝突したりして、各ボール25の表面に付着している塗料粕P0を剥離する。その後、容器42内のボール25、剥離用ボール51、及び塗料粕P0を振動篩装置52に供給して振るい分ける。そして、振動篩装置52から排出された各ボール25を塗料捕集器23の容器24に収容することで、塗料捕集器23を再生させる。
本実施の形態の塗装ブース1において、塗料捕集器23は、塗料捕集フィルタ31の上流側に配置されているため、塗料捕集器23内の各ボール25には大量の塗料が付着する。このため、塗料捕集器23内の各ボール25表面の塗料粕P0はウエット状態(粘着力がある非乾燥状態)となる場合がある。この場合、塗料剥離装置41において、容器42内に吸水性部材(具体的には、図5に示すような布材61や図6に示すようなスポンジ材62など)を入れて振動させる。これにより、ボール25表面の塗料粕P0に吸水性部材61,62が接触することで、その吸水性部材61,62に塗料粕P0が吸着されボール25表面から剥離される。なお、スポンジ材62としては、例えばスポンジブラスト工法で使用されるスポンジ研掃材が用いられる。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態の塗装ブース1において、塗装室4には給気室5から取り入れられた空調空気が下方に向けて流通されている。この塗装室4において、その空気と塗料とを混合した塗料ミストP1が塗装機13から自動車部品2に噴射されることでその塗装が行われる。また、給気室5から取り入れられた空気と自動車部品2に付着しなかった塗料ミストP1との混合気体である汚染空気A1は、空気集合部材21によって徐々に小断面積となる経路に集合され増速された後、排気用配管22を介して排気室6の塗料捕集器23に向けて排出される。このようにすれば、塗装空間3の汚染空気A1をスムーズに排気することができ、自動車部品2の塗装品質を十分に確保することができる。また、本実施の形態の塗料捕集器23は、汚染空気A1を受け止める容器24と、その容器24の内部に移動可能な状態で収容される複数のボール25とで構成されており、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1を各ボール25表面に付着させて空気から分離する。さらに、排気室6の側面において排気ダクト18の接続部には塗料捕集フィルタ31が設けられている。この塗料捕集フィルタ31は、複数のボール32と、各ボール32を集合させて移動不能に収容する通気性収容体33とを備え、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1を各ボール32表面に付着させて空気から分離する。このように、塗装ブース1において塗料捕集器23や塗料捕集フィルタ31を設けることにより、従来技術のように水などの液体を用いることなく、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1を効率よく捕集することができる。
(2)本実施の形態の場合、塗料捕集フィルタ31において、各ボール32の表面に塗料粕P0が付着することでその捕集能力が低下した場合、各ボール32が通気性収容体33から取り出され塗料剥離装置41の容器42内に収容される。そして、その容器42が振動されることで各ボール32に衝撃力が作用されて塗料粕P0が除去される。その後、各ボール32が通気性収容体33に再投入される。このようにすれば、各ボール32による塗料の捕集能力が回復されることで、塗料捕集フィルタ31が再生されて元の状態に戻るため、塗料捕集フィルタ31を再利用することができる。また、塗料捕集器23の各ボール25に塗料粕P0が付着して捕集能力が低下した場合にも、同様に塗料剥離装置41を使用して各ボール25の塗料粕P0が除去される。これにより、各ボール25による塗料の捕集能力が回復されることで、塗料捕集器23が再生されて元の状態に戻るため、塗料捕集器23を再利用することができる。このように、塗料捕集器23や塗料捕集フィルタ31を再利用することにより、低コストで効率よく塗料ミストP1を捕集することができる。また、摩擦力または衝撃力を作用させる本実施の形態の方法によれば、再生処理自体も簡単にかつ確実に行うことができる。
(3)本実施の形態では、塗料捕集器23や塗料捕集フィルタ31の塗料捕集固体としてボール25,32を用いた。この場合、ボール25,32の表面積を十分に確保することができ、その表面に塗料を確実に付着させることができる。また、ボール25,32表面には凹凸がないため、その表面に付着した塗料粕P0を容易に除去することができる。
(4)本実施の形態の塗料剥離装置41では、塗料粕P0が付着したボール25,32と一緒に剥離用ボール51を容器42内に入れて振動させるようにした。この剥離用ボール51は硬い金属製ボール(鉄球)であるので、剥離用ボール51が各ボール25,32に衝突することにより、各ボール25,32に付着した塗料粕P0を効率よく除去することができる。
(5)本実施の形態の塗料剥離装置41では、各ボール25表面の塗料粕P0がウエット状態である場合、容器42内に吸水性部材(布材61やスポンジ材62)が加えられて振動される。この場合、ボール25表面の塗料粕P0をその吸水性部材61,62に吸着させてボール25表面から確実に剥離させることができる。
(6)本実施の形態では、塗料剥離装置41を用いて各ボール25,32から塗料粕P0が除去された後、各ボール25,32と剥離用ボール51と塗料粕P0とが振動篩装置52に供給される。この振動篩装置52により、各ボール25,32と剥離用ボール51と塗料粕P0とが篩い分けられて確実に分離することができる。
(7)本実施の形態の塗装ブース1では、塗料捕集フィルタ31の上流側と下流側とで気圧を検出し、その上流側と下流側との差圧が設定値を超えたときに、塗料捕集フィルタ31のメンテナンス信号を出力するようにした。このようにすれば、塗料捕集フィルタ31の再生が必要なメンテナンス時期を適切に判断することができ、実用上好ましいものとなる。
(8)本実施の形態の塗料剥離装置41では、容器42における各ボール25,32の体積率を5%〜60%に設定して容器42を振動させるようにしたので、各ボール25,32に適度な衝撃力を作用させることができ、各ボール25,32表面の塗料粕P0を確実に除去することができる。なお、塗料粕P0を除去するためには、容器42における各ボール25,32の体積率を10%〜50%の範囲とすることがより好ましい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態を図面に基づき説明する。
本実施の形態では、塗料剥離装置の構成が第1の実施の形態と異なり、他の構成は第1の実施の形態と同じである。図7には本実施の形態の塗料剥離装置71を示している。
図7に示されるように、塗料剥離装置71は、ボール25,32を収容する容器72(再生用容器)と、容器72の底部に配置されるエキスパンドメタル73(剥離部材)と、各ボール25,32をすりつぶすように加重をかけながら移動させる板状加圧部材74と、容器72の下側に設けられ、各ボール25,32や塗料粕P0を排出するための排出ダクト75とを備える。なお、本実施形態では板状加圧部材74を用いたが、板状でない加圧部材を使用してもよい。
板状加圧部材74の上面中央部には押圧ロッド76が突設されており、図示しない電動モータなどのアクチュエータによってその押圧ロッド76が駆動される。この押圧ロッド76の駆動により、板状加圧部材74が加圧された状態で回転される。なおここでは、板状加圧部材74の面圧が0.04kg/cmとなるよう加重が加えられる。また、押圧ロッド76の回転速度は、板状加圧部材74によりボール25,32の表面を擦る速度が2.0m/秒以上となるよう設定されている。また、押圧ロッド76の内側には導入通路が形成されており、この導入通路を通して各ボール25,32が容器72内に収容されるようになっている。
エキスパンドメタル73は、メッシュ構造を有する円形の金属板であり、容器72の底部を開閉するよう水平方向に往復動可能に設けられている。エキスパンドメタル73のメッシュ構造により、ボール25表面の塗料粕P0が削られ、その塗料粕P0はメッシュの隙間を通じて下方の排出ダクト75に落下する。また、ボール25表面の塗料粕P0が剥離された後、エキスパンドメタル73が水平方向に移動して容器72の底部が開状態となると、容器72内の各ボール25,32がその下方の排出ダクト75に落下する。
排出ダクト75は、その下側でボール25,32を排出するための第1経路75Aと塗料粕P0を排出するための第2経路75Bとに分岐されている。この排出ダクト75の分岐部において、第2経路75B側の開口を塞ぐように金網77が設けられている。金網77の網目サイズはボール25,32の直径よりも小さく、排出ダクト75内を落下する各ボール25,32は金網77にぶつかって第1経路75A側に案内される。また、第2経路75Bは吸引装置(図示略)と接続されており、排出ダクト75内を落下する塗料粕P0は、金網77を通過して第2経路75B側に吸引され、廃棄される。この塗料剥離装置71を用いた場合でも、各ボール25,32に付着した塗料粕P0を確実に除去することができる。
なお、本発明の各実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施の形態の塗料剥離装置41において、容器42内に洗浄液を噴霧可能な洗浄ノズル(洗浄手段)を設け、洗浄液を噴霧しながら容器42を振動させることでボール25,32表面の塗料粕P0を除去するように構成してもよい。この場合、ボール25,32表面の塗料粕P0に洗浄液が接触することにより、水性塗料が希釈(溶解)されるため、塗料粕P0が確実に除去される。
・上記第1の実施の形態では、水性塗料を用いて自動車部品2の塗装を行うものであったが、溶剤型塗料を用いて自動車部品2の塗装を行うように構成してもよい。溶剤型塗料を用いる場合、ボール25表面に付着する塗料粕P0がウエット状態であると、塗料粕P0の粘着性が強く、ボール25表面からの剥離が困難となる。この場合、図8に示すように、塗料剥離装置41の容器42内に研削材64(例えば、酸化アルミニウムからなるセラミック焼結体)を加えて容器42に振動させることが好ましい。このように、研削材64を加えると、剥離用ボール51が研削材64にも衝突して研削材64が粉砕される。このとき、研削材64の粉末が塗料粕P0の周囲に付着してその塗料粕P0の粘着力が弱まるため、ボール25表面から剥離しやすくなる。さらに、剥離用ボール51に加えて研削材64がボール25表面に衝突することで、ボール25表面からの塗料粕P0の剥離が促進される。なお、溶剤型塗料を用いる場合には、研削材64ではなく、セラミックの粉末などを容器42内に加えるようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、各ボール25,32に付着している塗料粕P0がウエット状態である場合、乾燥装置を用いて塗料粕P0を乾かしてドライ状態にした後、塗料剥離装置41,71を用いて塗料粕P0を剥離するよう構成してもよい。
・上記第1の実施の形態の塗料剥離装置41において、塗料剥離用部材として鉄製の剥離用ボール51を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、鉄以外の金属やセラミックなどの無機材料製砥粒を用いてもよい。また、塗料剥離用部材の形状は、球形に限定されるものではなく、三角形状、四角形状、円柱形状などであってもよく、表面に鋭利な突起を有する複雑な形状であってもよい。
・上記第2の実施の形態の塗料剥離装置71において、容器72の底部にエキスパンドメタル73を配置するものであったが、このエキスパンドメタル73に代えて、複数の貫通孔が形成されたパンチングメタルを用いてもよい。また、塗料剥離装置71において、ボール25,32の直径に応じて、網目サイズの異なるエキスパンドメタル73に交換可能な構成としてもよい。さらに、板状加圧部材74の加圧面(図7では下面)に凹凸を形成し、その凹凸によってボール25,32表面の塗料粕P0を削り取るようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、塗料捕集器23のボール25は、塗料の付着性が高い材料を用いるものであったが、これ以外に、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の難接着樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等の低摩擦樹脂、表面にポリテトラフルオロエチレン等のコーティングを施した材料を用いてもよい。また、塗料捕集フィルタ31は、ポリプロピレン製のボール32を用いたが、他の難接着樹脂や低摩擦樹脂等からなるボールを用いてもよいし、金属材料やセラミック材料からなるボールを用いてもよい。
また、塗料捕集器23は、塗料捕集フィルタ31のボール32(直径が20mm)よりも大きなボール25(直径が50mm)を用いていたが、各ボール25,32のサイズは適宜変更することができる。ただし、各ボール25,32のサイズは直径が20mm〜50mm程度とすることが好ましい。各ボール25,32のサイズが大きすぎると、汚染空気A1の通過する隙間が大きくなり捕集効率が低下してしまう。また逆に、各ボール25,32のサイズが小さすぎると、汚染空気A1の通過する隙間が小さくなるため、汚染空気A1が通過する際の圧力損失が大きくなってしまう。この場合、排気ダクト18を介して空気を排気するためのファンの出力を大きくする必要があり、部品コストやランニングコストが増大してしまう。従って、直径が20mm〜50mm程度のボール25,32を用いることにより、塗料捕集器23や塗料捕集フィルタ31において、各ボール25,32の間に適切な隙間が形成されるため、汚染空気A1に含まれる塗料ミストP1を効率よく捕集することができる。
さらに、塗料捕集器23と塗料捕集フィルタ31とで同じサイズ、同じ材質のボールを用いてもよい。この場合、塗料捕集器23と塗料捕集フィルタ31とで共通のボールを使用することができるため、塗料捕集器23及び塗料捕集フィルタ31の各ボールを区別して再生処理を行う必要がなく、コスト的に有利なものとなる。
・上記各実施の形態では、塗料捕集フィルタ31の上流側と下流側との差圧が設定値よりも大きくなったときに、塗料捕集フィルタ31及び塗料捕集器23のメンテナンスを行うようにしていたが、これに限定されるものではない。例えば、塗装ブース1の稼働時間に基づいて、塗料捕集フィルタ31及び塗料捕集器23のメンテナンスを定期的に行うように構成してもよい。
・上記各実施の形態において、塗料捕集フィルタ31は、排気室6の側面に縦置きで配置されるものであったが、例えば、排気室6内において横置きで配置されるものであってもよく、さらに、排気ダクト18内において配置されるものでもよい。
・上記各実施の形態において、被塗物として自動車部品2の塗装を行うものであったが、自動車部品2以外に家電製品などの他の部品を塗装するものであってもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項3において、前記加圧部材の加圧面には、凹凸が形成されていることを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
(2)請求項3において、前記再生用容器の底面には、凹凸が形成された剥離部材が配置されていることを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
(3)請求項4乃至6のいずれか1項において、前記塗料剥離用部材として研削材を含むことを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
(4)請求項5において、前記塗料剥離用部材としての無機材料製砥粒は、鋭利な突起を有することを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
(5)請求項1乃至6のいずれか1項において、前記再生用容器において洗浄手段を用いて前記複数の塗料捕集固体に洗浄液を噴霧するようにしたことを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
(6)請求項1乃至6のいずれか1項において、前記各塗料捕集固体から塗料粕を除去した後、前記複数の塗料捕集固体と塗料剥離用部材とを分離装置に供給しその分離装置を用いて塗料捕集固体と塗料剥離用部材とを分離するようにしたことを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
本発明を具体化した第1の実施の形態の塗装ブースを示す斜視図。 (a)は塗料剥離装置を示す正面図、(b)は塗料剥離装置を示す側面図。 塗料剥離装置の駆動時の状態を示す説明図。 振動篩装置を示す斜視図。 塗料剥離装置の駆動時の状態を示す説明図。 塗料剥離装置の駆動時の状態を示す説明図。 第2の実施の形態における塗料剥離装置を示す斜視図。 塗料剥離装置の駆動時の状態を示す説明図。
符号の説明
1…塗料システムを構成する塗装ブース
2…被塗物としての自動車部品
4…塗装室
6…排気流路を構成する排気室
18…排気流路を構成する排気ダクト
23…余剰霧化塗料捕集器としての塗料捕集器
24…収容体としての容器
25,32…塗料捕集固体としてのボール
31…余剰霧化塗料捕集器としての塗料捕集フィルタ
33…収容体としての通気性収容体
42,72…再生用容器としての容器
45…加振装置
51…塗料剥離用部材としての剥離用ボール
61…吸水性部材としての布材
62…吸水性部材としてのスポンジ材
74…加圧部材としての板状加圧部材
A1…排気体としての汚染空気
P0…塗料粕
P1…霧化塗料としての塗料ミスト

Claims (6)

  1. 外部から取り入れた空気が流通されるとともに、空気と微粒化塗料とを混合した霧化塗料を噴射して被塗物の塗装を行う塗装室と、前記塗装室の下流側に設けられ、前記空気と被塗物に付着しなかった余剰霧化塗料との混合気体である排気体を排出するための排気流路とを備えた塗装システムに用いられ、前記排気体に含まれる前記余剰霧化塗料がその表面に付着可能な複数の塗料捕集固体と、前記複数の塗料捕集固体を収容する収容体とを有する余剰霧化塗料捕集器の再生方法であって、
    表面に塗料粕が付着した前記複数の塗料捕集固体を収容体から取り出して再生用容器内に収容し、その再生用容器内において前記複数の塗料捕集固体に摩擦力または衝撃力を作用させて前記塗料粕を除去した後、前記複数の塗料捕集固体を収容体に再投入することを特徴とする余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
  2. 加振装置を用いて前記再生用容器を振動させることで、前記複数の塗料捕集固体同士を衝突させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
  3. 前記再生用容器において加圧部材を用いて前記複数の塗料捕集固体に荷重をかけつつ前記複数の塗料捕集固体を移動させることで、塗料捕集固体表面を摩るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
  4. 前記複数の塗料捕集固体に加えて、塗料剥離用部材を前記再生用容器に収容することを特徴とする請求項2に記載の余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
  5. 前記塗料剥離用部材として無機材料製砥粒を含むことを特徴とする請求項4に記載の余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
  6. 前記塗料剥離用部材として吸水性部材を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の余剰霧化塗料捕集器の再生方法。
JP2007302244A 2007-11-21 2007-11-21 余剰霧化塗料捕集器の再生方法 Expired - Fee Related JP4917518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302244A JP4917518B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 余剰霧化塗料捕集器の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302244A JP4917518B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 余剰霧化塗料捕集器の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125646A JP2009125646A (ja) 2009-06-11
JP4917518B2 true JP4917518B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40817109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302244A Expired - Fee Related JP4917518B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 余剰霧化塗料捕集器の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103627829A (zh) * 2013-11-10 2014-03-12 安徽英特罗斯服饰有限公司 一种喷涂机的回收装置
ITUB20156098A1 (it) 2015-12-02 2017-06-02 Geico Spa Cabina di verniciatura con sistema di rimozione dell'overspray, metodo di rimozione e impianto

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151330A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Dainippon Toryo Co Ltd Equipment for recovering overspray coating
JPS6224923A (ja) * 1985-07-19 1987-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リ−ド線付電子部品のエスケ−プ装置
JPH04363164A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Toyota Motor Corp 塗装ブース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125646A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453941B2 (ja) 液体塗料の過剰噴霧を分離するデバイス
CN101031370B (zh) 干式清洁设备及能够清洁该清洁剂的方法
US5224974A (en) Filter for use in dry powder spray coating systems
CN102649119B (zh) 干式清洁容器和干式清洁设备
KR101512648B1 (ko) 도장부스에서 배출된 페인트 입자상 및 가스상 오염물질용 건식 제거 장치
JP2009125647A (ja) 余剰霧化塗料捕集フィルタ、及び塗装システム
JP2008536661A5 (ja)
KR20060050920A (ko) 미스트 제거 장치 및 미스트 제거 방법
JP4917518B2 (ja) 余剰霧化塗料捕集器の再生方法
JP5165953B2 (ja) 余剰霧化塗料捕集システム
JP6772957B2 (ja) 塗料回収装置
JP2011200837A (ja) 工場排気ガス処理装置
JP2009028586A (ja) 余剰霧化塗料捕集システム
JP3786996B2 (ja) 噴霧塗装装置
JP2991974B2 (ja) 吸引ドライアイスブラストノズルを用いた除染方法及び除染装置
JPH08173922A (ja) 粉体が付着した物品の洗浄方法およびその装置
JP4856320B2 (ja) オイルミスト除去装置
CN102641628A (zh) 过滤与粘附双重作用的高效节能环保除粉尘装置
JP2011041934A (ja) バグフィルタおよびそれを用いたガス除去システム
JP2001029852A (ja) 塗装装置
JP3969829B2 (ja) 粉体塗装装置
JP4060435B2 (ja) 水系塗料の回収方法及び回収装置
JP2010051936A (ja) フィルタ装置
JPH0817976B2 (ja) 塗料ミスト捕集装置
US20030177902A1 (en) Water wash system and process for industrial painting operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees