JP4917099B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917099B2
JP4917099B2 JP2008533116A JP2008533116A JP4917099B2 JP 4917099 B2 JP4917099 B2 JP 4917099B2 JP 2008533116 A JP2008533116 A JP 2008533116A JP 2008533116 A JP2008533116 A JP 2008533116A JP 4917099 B2 JP4917099 B2 JP 4917099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
base station
request
terminal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029686A1 (ja
Inventor
尚久 山内
幸政 永井
明徳 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008533116A priority Critical patent/JP4917099B2/ja
Publication of JPWO2008029686A1 publication Critical patent/JPWO2008029686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917099B2 publication Critical patent/JP4917099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、基地局と複数の端末が無線で通信を行う無線通信システム及び無線通信方法であって、基地局が複数の指向性アンテナを有し、端末が存在する特定エリアのみ通信時間を確保する無線通信システム及び無線通信方法に関するものである。
従来の無線LAN(Local Area Network)システムや超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)無線システムで使用されるアンテナは、そのシステムで使用される周波数帯の特性にも依存し、比較的広角の指向性をもったものが多い。そのため、利用可能なアプリケーションや対応可能な環境も多岐に渡り、今後も普及していくことが予想される。しかしながら、近年の無線通信の伝送速度の高速化への要求は益々高まり、さらに超広帯域が確保可能なミリ波帯等を使用した無線通信システムの検討が行われてきている(IEEE802.15.3c)。
マイクロ波帯と比較してミリ波帯は、直進性が高く干渉の影響が少ないことと合わせ秘匿性を確保できるメリットがあり、これまでも有線通信の代替として、ビル間通信、家庭用テレビの映像伝送システム等として一部で使用されており、標準規格としても「ARIB STD−T69」または「ARIB STD−T74」等が策定されている。
従来の無線通信システムとして、複数のアンテナを有する制御局と、複数の端末局とが設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来の無線通信システムの制御局側では、複数の端末局からの信号を複数のアンテナで順次受信し、各アンテナで受信した信号の品質を測定し、最も品質の高い信号を受信したアンテナを端末局との通信に用いている。
特開平7−135675号公報
しかしながら、一般的に、ミリ波帯はマイクロ波帯等と比べ、空間における電力の減衰が大きいため、通信エリアが限定され、使用環境やアプリケーションが限定されてしまうという問題点があった。
また、上述したような従来の無線通信システムでは、速い伝送速度、秘匿性の確保などを目的とするものではなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、速い伝送速度及び秘匿性を確保しながら、広範囲なエリアにおいて効率的な通信を実現することができる無線通信システム及び無線通信方法を得るものである。
この発明に係る無線通信システムは、基地局と複数の端末の間で直進性の高い周波数帯を使用して無線で通信を行う無線通信システムであって、前記基地局は、複数のアンテナから構成された複数ビームアンテナを設け、前記複数ビームアンテナにより、前記複数のアンテナから対応する複数の特定エリアに向けて、同一周波数のミリ波帯の電波を同一タイミングで重複することなく時分割で放射して複数のスポットビームを形成し、基地局と端末間の通信チャネルが割り当てられたフレームは、基地局から全端末へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のビーコンチャネルと、全端末から基地局へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のリクエストチャネルと、要求端末に割り当てられる下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルとから構成され、前記基地局は、前記複数のビーコンチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む報知情報を各アンテナからそれぞれ送信し、前記複数の特定エリアのいずれかに存在する端末は、前記ビーコンチャネルを通じて前記報知情報を受信すると、最適なビーコンチャネルを選択し、前記複数のリクエストチャネルのうち、選択した最適なビーコンチャネルを通じて受信した報知情報に含まれるアンテナを識別する情報に対応するリクエストチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む通信確立要求及び希望する通信帯域を含む帯域要求を前記基地局へ送信し、前記基地局は、前記リクエストチャネルを通じて前記通信確立要求及び帯域要求を受信すると、要求端末に対して、前記フレームにチャネルを割り当てるか否かを判断し、チャネルを割り当てる場合には、前記要求端末と通信するための変調方式及び符号化方式、並びに下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルを含むチャネル割当時間をスケジューリングし、前記基地局は、前記複数のアンテナにより前記リクエストチャネルを通じて受信する端末からの前記通信確立要求及び帯域要求を通じて把握するトラヒック量に基づき、各アンテナの接続時間を決定し、要求端末と通信するためのチャネル割当時間を制御するものである。
この発明に係る無線通信システムは、速い伝送速度及び秘匿性を確保しながら、広範囲なエリアにおいて効率的な通信を実現することができるという効果を奏する。
この発明の実施例1に係る無線通信システムの構成を示す図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムの基地局の構成を示すブロック図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムの端末の構成を示すブロック図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムの別の構成を示す図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの別の構成を示す図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。 この発明の実施例2に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例3に係る無線通信システムにおいてセクタ間で干渉が生じる場合の例を示す図である。 この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの別の構成を示す図である。 この発明の実施例4に係る無線通信システムのMACフレームの詳細な構成を示す図である。 この発明の実施例4に係る無線通信システムのMAC Headerの構成例を示す図である。 この発明の実施例4に係る無線通信システムのMAC Headerの構成例を示す図である。 この発明の実施例5に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例5に係る無線通信システムのBeaconフレームで送信するBCCH情報要素を示す図である。 この発明の実施例5に係る無線通信システムのFCHの情報要素を示す図である。 この発明の実施例6に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例7に係る無線通信システムの基地局の構成を示すブロック図である。 この発明の実施例7に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例7に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。 この発明の実施例8に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。 この発明の実施例8に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。
この発明の実施例1〜実施例8について以下説明する。
この発明の実施例1に係る無線通信システムについて図1から図7まで、及び図10を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1に係る無線通信システムの構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この実施例1に係る無線通信システムは、基地局1と、複数台(例えば、3台)の端末2とが設けられている。基地局1は、例えば、建物の天井に設けられ、アンテナを有するパソコンなどの端末2は建物のフロアに設けられている。基地局1と端末2の空間的な配置はこれに限定されない。基地局1は、建物の側壁に設けられてもよい。また、両者は天地を逆にしてもよく、基地局1は、例えば、建物のフロアに設けられ、端末2は建物の天井に設けられてもよい。さらに、基地局1と端末2の空間的な配置は、建物内に限定されず、電波の到達範囲内であれば自由である。
基地局1に設けられた複数ビームアンテナ11は、複数(例えば、7つ)のセクタ12から構成され、各セクタ12は、それぞれ同一周波数の電波(例えば、ミリ波帯)を複数のアンテナ素子13から放射する。1つのセクタ12内の複数のアンテナ素子13から放射される周波数は、同一周波数を使用するものとし、同一タイミングでは重複して放射されることは無いものとする。なお、図1の例では、中央のセクタ12は周波数f1を使用し、その上のセクタ12は周波数f4を使用し、以下時計回りに5つのセクタ12は、順に周波数f2、f3、f4、f2、f3を使用している。つまり、隣接したセクタ12同志では異なる周波数を使用し、離間したセクタ12同志では同一周波数を使用している。また、1台の基地局1で所定の無線通信エリアをカバーしている。
図1では、1つのセクタ12を構成するアンテナ素子13の数は「20」となっているため(アンテナ素子番号0〜19)、20個のアンテナ素子13は、各々が形成する各特定エリアに向け、スポットビームを、それぞれ異なるタイミングで放射するものとする。端末2は、基地局1の各アンテナ素子13によりスポットビームが形成するいずれかの特定エリアに存在する場合、当該アンテナ素子13を通じて基地局1と通信する。なお、1つのセクタ12を構成するアンテナ素子13の数は、20個に限られず、10個でも、50個でもよいし、自由である。さらに、アンテナ素子13は複数のアンテナ素子で構成されても良いし、特定のエリアに向け電波を放射することができれば、アダプティブアレイアンテナ等を用いてセクタ12を構成しても良い。
図2は、この発明の実施例1に係る無線通信システムの基地局の構成を示すブロック図である。
図2において、基地局1には、複数ビームアンテナ11を構成する複数個(例えば、7×20=140個)の指向性アンテナ素子13と、切替部14と、IF/RF部15と、変復調部16と、制御部17とが設けられている。
また、変復調部16には、符号器(ENC:Encoder)161と、変調器(MOD:Modulator)162と、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)部163と、ガードインターバル(+GI:Guard Interval)付加部164と、ガードインターバル(−GI:Guard Interval)除去部165と、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)部166と、復調器(DEM:Demodulator)167と、復号器(DEC:Decoder)168と、品質測定部169とが設けられている。
さらに、制御部17には、フレーム解析部171と、再送制御部172と、スケジューラ173とが設けられている。
図2に示すように、複数個のアンテナ素子13は、切替部14に接続される。この切替部14は、各アンテナ素子13に要求される接続時間、接続間隔のみ接続されるよう、切り替える。IF/RF部15は、変復調部16に接続され、この変復調部16からの送信デジタル信号をアナログに変換し、IF周波数からRF周波数にアップコンバートする。また、IF/RF部15は、切替部14からの受信信号をRF周波数からIF周波数へダウンコンバートしてデジタル変換し、受信デジタル信号とし、変復調部16へ出力する。
また、変復調部16は、デジタル無線信号処理を行う。この変復調部16のうち変調部分では、制御部17から入力された送信パケットについて符号器(ENC)161で誤り訂正処理が施され、変調器(MOD)162では変調度数に応じて、I、Qマッピング処理が行われる。逆高速フーリエ変換部(IFFT)163及びガードインターバル付加部(+GI)164では、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調処理が行われる。
変復調部16のうち復調部分では、IF/RF部15から入力された受信デジタル信号についてガードインターバル除去部(−GI)165及び高速フーリエ変換部(FFT)166で直交周波数分割多重(OFDM)復調処理が行われる。復調器(DEM)167では、I、Qデマッピング処理が行なわれ、復号器(DEC)168で復号処理が行われ、制御部17へ受信パケットが出力される。この変復調部16では、無線変復調方式として直交周波数分割多重(OFDM)の例を示しているが、本発明に係る無線通信システムは、たとえば、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)またはマルチキャリア符号分割多元接続(MC−CDMA:Multi−Carrier Code Division Multiple Access)等の多搬送波の変調方式を用いても良いし、周波数偏移変調(FSK:Frequency Shift Keying)、振幅偏移変調(ASK:Amplitude Shift Keying)、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)等の単一搬送波の変調方式(Single Carrier)を用いても良く、無線変復調方式に依存しない。さらに、MIMO(Multiple Input Multiple Output)等の複数のアンテナを用いて行う空間多重伝送技術を併用してもよい。
さらに、品質測定部169では、受信デジタル信号を用いて、端末2からの受信信号の受信信号強度表示(RSSI:Received Signal Strength Indicator)や搬送波対雑音電力比(CNR:Carrier to Noise power Ratio)等の無線通信品質を測定し、制御部17へ出力する。
制御部17は、ネットワークまたはアプリケーションからの送信パケットを変復調部16へ送信するとともに、受信パケットを変復調部16から受信する。フレーム解析部171は、パケットを生成、解析し、再送制御部172は、無線回線で誤りが発生した場合にパケット再送処理を行う。スケジューラ173は、端末2からの帯域要求、無線通信品質、サービスの品質(QoS:Quality of Service)及びトラヒック状況に応じて、フレーム内の下りリンク(Downlink)/上りリンク(Uplink)の帯域(領域)割り当てを制御する。
また、このスケジューラ173は、切替部14に対する各アンテナ素子13の接続時間、接続間隔も管理する。つまり、スケジューラ173は、ビーコンチャネル(Beacon ch)及びリクエストチャネル(Request ch)を周期的にそれぞれ送信及び受信するよう、変復調部16及びIF/RF部15経由で切替部14に対して各アンテナ素子13の接続時間、接続間隔を指示する。端末2よりリクエストチャネルを通じて、通信確立要求を受信した場合、スケジューラ173は、リクエストチャネルを通じての端末2からの帯域要求、品質測定部169で測定された端末2の無線通信品質、アプリケーションに応じたサービスの品質及び基地局1が管理する無線通信エリアの総トラヒック状況等を考慮し、固定長のフレームにチャネルを割り当てるか否かを判断する。チャネルを割り当てると判断した場合、ビーコンチャネル(Beacon ch)とフレームコントロールヘッダ(FCH:Frame Control Header)を通じて、端末2に対し、チャネル割り当ての有無、並びに下りリンク/上りリンクの帯域量(領域量)、フレームにおける位置(基準データ(例えば、先頭のデータ)からの時間やシンボル数で特定)、変調方式及び符号化方式(符号化率)等をチャネル構成として通知する。
図3は、この発明の実施例1に係る無線通信システムの端末の構成を示すブロック図である。
この図3は、端末2のブロック構成を説明するものであるが、図2の基地局のブロック図と同じものについては、ブロック構成の名称だけを挙げ、その機能、動作の説明を省略する。
アンテナ23は、単一のアンテナ素子から構成されており、切替部24は、アンテナ23の送信接続時間と受信接続時間の切替を行う。制御部27は、スケジューラを備えていない。なお、アンテナ23は、図2と同様に複数個のアンテナ素子から放射するセクタから構成してもよい。
端末2では、下りリンクデータ(Downlink Data)がアンテナ23、切替部24及びIF/RF部25を経て、受信デジタル信号として変復調部26へ入力される。この変復調部26では、復調処理及び復号処理を行うと共に、受信信号の品質を品質測定部269で測定する。
すなわち、図3において、端末2には、アンテナ23と、切替部24と、IF/RF部25と、変復調部26と、制御部27とが設けられている。
また、変復調部26には、符号器(ENC)261と、変調器(MOD)262と、逆高速フーリエ変換(IFFT)部263と、ガードインターバル(+GI)付加部264と、ガードインターバル(−GI)除去部265と、高速フーリエ変換(FFT)部266と、復調器(DEM)267と、復号器(DEC)268と、品質測定部269とが設けられている。
さらに、制御部27には、フレーム解析部271と、再送制御部272とが設けられている。
図4は、この発明の実施例1に係る無線通信システムの別の構成を示す図である。図1では、基地局1に設けられた複数ビームアンテナ11は、7つのセクタ12から構成されているが、図4では、基地局1に設けられた複数ビームアンテナ11は、1つのセクタ12から構成されているもので、複数台(例えば、7台)の基地局1を配置することにより、図1と同じ無線通信エリアをカバーしてもよい。なお、複数台の基地局1は、互いに有線で接続されていても、無線で接続されていても良い。
つぎに、この実施例1に係る無線通信システムの動作について図面を参照しながら説明する。
図5は、この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。図5において、ビーコンチャネル(Beacon ch 0〜19)は、基地局1の各アンテナ素子13からそれぞれの報知情報を放射するチャネルであり、基地局番号、セクタ番号、アンテナ素子番号など、各アンテナ素子13を識別する情報を含む。また、リクエストチャネル(Request ch 0〜19)は、端末2から基地局1に対して、通信を確立するための通信確立要求や帯域要求を行うチャネルであり、端末2は、基地局1の各アンテナ素子13から放射されるビーコンチャネルを受信することにより、最適なビーコンチャネルを選択し、最適なビーコンチャネル番号に対応するリクエストチャネル番号で通信確立要求や帯域要求を行う。上記のフレームは、固定長であるが、可変長であってもよい。
最適なビーコンチャネルの選択方法としては、各ビーコンチャネルの受信信号強度表示(RSSI)や搬送波対雑音電力比(CNR)等の無線通信品質情報に基づく方法や、プリアンブルやパイロット等の既知情報を用いて端末2側における相関検出結果に基づく方法等が考えられる。
図5は、図1の右下に示すセクタ(使用周波数f3)12に対応するフレームの例を図示するが、他の6つセクタ12についても平行して同様のフレームで基地局1と端末2の間で通信を行う。つまり、図1の例では、7つのセクタ12にそれぞれ対応する7つのフレームで同時に基地局1と端末2の間で通信を行う。
ビーコンチャネル及びリクエストチャネルを固定長とすることにより、ビーコンチャネルとリクエストチャネルとのチャネル番号の対応関係が明らかになる。すなわち、端末2が所望のリクエストチャネル番号を所望のタイミングで送信することにより、基地局1はどのアンテナ素子13のビーコンチャネルに対応するリクエストチャネルなのかがわかる。この時、端末2はリクエストチャネルの中に自身を特定する情報及びアンテナ素子番号を含めて送信する。但し、ビーコンチャネル内に対応するリクエストチャネルのタイミング情報を含めることによりビーコンチャネル及びリクエストチャネルを可変長とすることは可能である。
端末2からリクエストチャネルによりアンテナ素子番号を含む通信確立要求を受けた基地局1は、各端末2から要求されるサービス品質、希望帯域、通信時間等に基づき、アンテナ素子13の接続時間、接続間隔を決定し、要求を受けた各端末2と通信するためのチャネル割当時間をそれぞれ決定する。また、基地局1は、端末2から受信したリクエストチャネルの受信信号強度表示(RSSI)や搬送波対雑音電力比(CNR)等の無線通信品質、要求された帯域、QoS及びトラヒック状況等に基づき、変調方式及び符号化方式(符号化率)を決定し、上記のチャネル割当時間を決定する。
基地局1は、無線通信を行うための各アンテナ素子13の接続時間、すなわち各端末2に対するチャネル割当時間の通知は、フレームコントロールヘッダ(FCH)を通じて各端末2に対して通知する。すなわち、各端末2は、フレームコントロールヘッダ(FCH)を受信することにより、自身の通信確立要求が認められたか否かを把握すると同時に、自身に割り当てられた下りリンク及び上りリンクの帯域、変調方式及び符号化方式を示す情報を把握することができる。また、基地局1は、通知する情報に基づき、自身が制御する各アンテナ素子13に対する接続時間、接続間隔を決定する。
図5は、計3台の端末(ユーザ)k0、k1及びk2がそれぞれ下りリンクデータ(Downlink Data)帯域(領域)及び上りリンクデータ(Uplink Data)帯域(領域)を割り当てられている例である。すなわち、フレームコントロールヘッダ(FCH)を含むデータ(Data)領域に関しては、端末k0、k1及びk3が存在する特定エリアのスポットビームを形成するアンテナ素子13のみが使用される。
図6は、この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの別の構成を示す図である。図5では、端末k0、k1及びk2の3台の下りリンクデータ帯域(領域)及び上りリンクデータ帯域(領域)の割り当てを示しているが、図6のように、存在する端末が1台しかない場合には、1フレームのデータ帯域(領域)に関しては、1端末k0に占有されることも可能である。また、図5及び図6では、各端末に割り当てられた上りリンクデータチャネル及び下りリンクデータチャネルは、それぞれ一箇所であるが、フレーム構成はこれに限らなくともよい。例えば、図5において、端末k0、k1及びk2に割り当てる各チャネルをさらに分割し、繰り返し割り当ててもよい。
なお、本実施例1の複信方式は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を例として説明しているが、本実施例1に係る無線通信システムは、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いても良い。さらに、本実施例1の多元接続方式は時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)を例として説明しているが、本実施例1に係る無線通信システムは、周波数分割多元接続(FDMA:Frequency Division Multiple Access)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)または搬送波感知多元接続/衝突回避方式(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)等を用いても良いし、これらが同一スーパフレーム内か否かに依らず併用されても良い。
図7は、この発明の実施例1に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。
ステップ101〜102において、端末2は、基地局1から周期的に時分割送信されているビーコンチャネルを通じて報知情報を受信する。このビーコンチャネルは、基地局1のスケジューラ173により、各アンテナ素子13よりそれぞれ送信される。端末2は、変復調部26により、受信したビーコンチャネルのプリアンブル部(図示せず)を用い、所望の基地局1に対して自身の周波数及び時間の同期をとる。また、フレーム解析部271により、最適なビーコンチャネルのスポットビームを選択する、すなわち最良な無線通信品質を観測したビーコンチャネルが送信されたアンテナ素子13を選択する。
次に、ステップ103において、端末2は、フレーム解析部271により、選択したアンテナ素子13のアンテナ素子番号に対応するリクエストチャネルを用いて所望の基地局1に対して通信確立要求を行う。この際、希望する通信帯域も合わせて要求する、つまり帯域要求を行う。ビーコンチャネルを通じて送られてきた報知情報には、基地局番号、セクタ番号、アンテナ素子番号など、各アンテナ素子13を識別する情報を含み、アンテナ素子番号毎に各ビーコンチャネルと各リクエストチャネルは対応付けられている。
図10は、この発明の実施例1に係る無線通信システムのフレームの別の構成を示す図である。ここで、図10で示すように、ビーコンチャネルとリクエストチャネルは、その周期が例えば前回のビーコンチャネルで通知されており、次回に送信されるタイミングが端末2で判断できれば、必ずしも、毎フレーム存在する必要はない。
基地局1は、端末2からリクエストチャネルを通じて通信確立要求及び帯域要求を受けると、スケジューラ173により、端末2から要求された通信帯域、要求端末の無線通信品質、QoS及び現在受け付けている他の端末の総トラヒック量等に基づき、要求端末に対して、チャネルを割り当てるか否か及び割り当てる場合、下りリンク/上りリンクそれぞれに対してどれだけの帯域を割り当てるのかを、スケジューリングする。
スケジューラ173は、要求端末に対して、チャネルを割り当てると判断した場合、フレームコントロールヘッダ(FCH)の存在有無及びフレームにおける位置を示す情報を、ビーコンチャネルを通じて要求端末に対して通知する。フレームコントロールヘッダ(FCH)には、要求端末に対する下りリンク/上りリンクの帯域量とフレームにおける位置を通知する。この時、同時に無線変調方式及び再送フレームか否かの情報を通知してもよい。
次に、ステップ104において、端末2は、フレーム解析部271により、フレームの下りリンク及び上りリンクをそれぞれ受信及び送信することにより、論理的な通信接続に必要な制御メッセージを基地局1と交換することにより、論理的な通信接続を完了し、互いに必要なデータを送受信する準備が整う。
ステップ105において、通信確立が完了するまで、ステップ104の動作を繰り返す。すなわち、論理的な通信接続に必要な制御メッセージを基地局1と交換する。
ステップ106において、端末2は、フレーム解析部271により、通信確立後において、リクエストチャネルを用いて基地局1に対し、通信帯域の追加または削除の帯域要求を行ってもよい。
このように同一周波数の電波を複数のアンテナ素子13から放射する複数ビームアンテナ11が設けられた基地局1において、各アンテナ素子13から各々が形成する各特定エリアに向け、スポットビームを時分割で、つまり同一タイミングで重複することなく放射し、各特定エリアに存在する端末2と各アンテナ素子13の関係を対応付けることにより、端末2が存在する特定エリアのスポットビームを放射するアンテナ素子13のみを使用し、通信することが可能となるため、周波数利用効率を大きくすることが可能となると共に、消費電力の低減が可能となる。
また、端末2が存在する特定エリアのスポットビームを放射するアンテナ素子13のみを使用し、スポットビームを基地局1から放射することになるため、秘匿性を確保することが可能となる。
さらに、端末2が存在する特定エリアのスポットビームを放射するアンテナ素子13のみを使用し、スポットビームを基地局1から放射することになるため、不要な電波を他へ放射することを低減する、すなわち干渉波の低減が可能となり、通信エリアの拡大及び伝送速度の高速化が可能となる。
この実施例1は、物理的な特性として直進性の高い性質を持つミリ波帯を前提とした無線通信システムの構成を示しているが、さらに周波数の高いテラヘルツ帯等を用いた無線通信システムに用いても良いし、マイクロ波帯等を用いた無線通信システムにおいても指向性アンテナ等を用いた場合にも適用して良い。
この発明の実施例2に係る無線通信システムについて図8を参照しながら説明する。図8は、この発明の実施例2に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。なお、この実施例2に係る無線通信システムの構成は、上記の実施例1と同様である。
端末2から当該アンテナ素子番号を含むリクエストチャネル(Request ch)により通信確立要求を受けた基地局1は、各端末2から要求されるサービス品質、希望帯域、通信時間等に基づき、当該アンテナ素子13の接続時間、接続間隔を決定し、要求を受けた各端末2と通信するためのチャネル割当時間をそれぞれ決定する。また、基地局1は、端末2から受信したリクエストチャネルの受信信号強度表示(RSSI)や搬送波対雑音電力比(CNR)等の無線通信品質、要求された帯域、QoS及びトラヒック状況等に基づき、変調方式及び符号化方式(符号化率)を決定し、上記のチャネル割当時間を決定する。
基地局1は、無線通信を行うための各アンテナ素子13の接続時間、すなわち各端末2に対するチャネル割当時間の通知は、図8に示すように、各アンテナ素子13に対応するビーコンチャネル(Beacon ch)を通じて各端末2に対して通知する。すなわち、各端末2は、ビーコンチャネルを受信することにより、基地局番号、セクタ番号、アンテナ素子番号など、各アンテナ素子13を識別する情報を得るだけではなく、自身の通信確立要求が認められたか否かを把握すると同時に、自身に割り当てられた下りリンク及び上りリンクの帯域、変調方式及び符号化方式を示す情報を把握することができる。また、基地局1は、通知する情報に基づき、自身が制御する各アンテナ素子13に対する接続時間、接続間隔を決定する。
このように、基地局1が各端末2に対して通知する、下りリンク及び上りリンクの帯域、変調方式及び符号化方式を示すチャネル割当時間を報知情報と合わせることによって、フレームの効率的な使用が可能となり、さらに、端末2のハードウェアおよびソフトウェア処理遅延に対する要求の緩和が可能となる。
この発明の実施例3に係る無線通信システムについて図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の実施例3に係る無線通信システムにおいてセクタ間で干渉が生じる場合の例を示す図である。なお、この実施例3に係る無線通信システムの構成は、上記の実施例1と同様である。
図1で示すように、複数ビームアンテナ11がセクタ構成を取る場合には、同一無線通信エリア内に同じ周波数を繰り返し利用することにより面的に展開し、さらに広範囲なエリアを形成することが可能となる。この時、端末2に使用されるアンテナ23の指向性が広角な場合、セクタ間を離した場合においても、セクタ間で干渉が生じる場合がある。
図9(a)は、複数ビームアンテナ11の7つのセクタの構成を示し、図9(b)及び(c)は、セクタ12a及び12bの各フレームの構成を示す。
図9(a)に示すように、離間したセクタ12a及びセクタ12bで同一周波数f3を用いている場合、それぞれのセクタ12a、12bが、図9(b)及び(c)のようなフレーム構成を取ると、端末2のアンテナ23が広角であるため、セクタ12aの上りリンクデータ(Uplink Data)が、セクタ12bの下りリンクデータ(Downlink Data)に対して干渉となる。
端末2の品質測定部269は、受信信号の品質を測定する。具体的には、基地局1からの受信信号の受信信号強度表示(RSSI)や搬送波対雑音電力比(CNR)等の無線通信品質を測定し、制御部27へ出力する。この際、品質測定部269は、下りリンクデータ帯域全体の無線通信品質だけではなく、直交周波数分割多重(OFDM)シンボル単位の無線通信品質または下りリンクデータ帯域をある特定の時間領域に分割した各フィールドの無線通信品質を測定する。
制御部27では、次の送信用パケットを生成するタイミングに合わせて、上りリンクデータと共に基地局1へ品質測定結果を報告する。基地局1は、端末2より報告された下りリンクの無線通信品質を受信することにより、自身が行ったスケジューリング結果に基づいて割り当てた下りリンクデータ帯域の干渉量を把握することができる。したがって、上記の報告値及び下りリンクデータに対する送達確認(ACK)の結果を用いて、下りリンクデータ帯域(領域)を適応的に変更する。
このように、基地局1が各端末2からの下りリンクデータの無線通信品質及び送達確認結果等を用いることによって、自身が先に割り当てた下りリンクデータ帯域における無線通信品質を把握することが可能となる。この結果を用いて、無線通信品質が劣化する帯域(領域)を避けた下りリンクデータ帯域(領域)の再割当、または割り当てアンテナ素子13の変更が可能となり、同一周波数を使用するアンテナ素子間で電波干渉を低減することが可能となる。
本動作を各基地局1が自律的に行うことにより、複数ビームアンテナ11を周波数繰り返しによりセクタ化を行うシステム全体のスループット向上が可能となる。
なお、図9では、4周波数を繰り返し使用しセクタ化を行った場合の上りリンクデータチャネルと下りリンクデータチャネル間の干渉(無線通信品質劣化)を回避する例を示しているが、本実施例は、必ずしもこの構成に限る必要はない。例えば、全セクタで同一周波数を使用しても良いし、複数ビームアンテナ11がセクタ構成を取らず、完全にオーバラップしても良い。その場合には、上りリンクデータチャネルと下りリンクデータチャネル間の干渉だけではなく、上りリンクデータチャネル同士及び下りリンクデータチャネル同士の干渉がより顕在化するが、本実施例で示す動作を各基地局1が自律的に行うことにより、干渉低減することが可能となり、システム全体のスループット向上が可能となる。
この発明の実施例4に係る無線通信システムについて図11から図13までを参照しながら説明する。図11は、この発明の実施例4に係る無線通信システムのMACフレームの詳細な構成を示す図である。なお、この実施例4に係る無線通信システムの構成は、上記の実施例1と同様である。
図11において、MAC(Medium Access Control)層より上位のLLC層よりデータ(Data)、マネージメントフレーム(Management frame)またはコントロールフレーム(Control frame)をMSDU(MAC Service Data Unit)としてMACが受信または生成すると、先頭にSubframe Headerを付与し、Subframe HeaderとMSDUに対して巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を後尾に付与し、MAC Subframeを構築する。また、Subframe Headerは、先頭位置を検出するための文字列であるDelimiterと、サブヘッダ種別を示すTypeと、MSDUに対するACKポリシー(NoACK、BlockACK、NormalACK、など)を示すACK Policyと、Block ACKの種別(Go−back−N、Selective−Repeat、など)を示すBlockACKTypeと、BlockACKのBitmap情報を圧縮するかどうかをしめすCompressedBitmapと、MSDU長をしめすLengthと、MSDUのトラフィック識別子あるいは要求トラフィック種別を示すTID(Traffic ID)と、シーケンスナンバーやフラグメントナンバーあるいはBA利用時には開始シーケンスナンバーを示すSequencControlと、フラグメント状態を通知するためのLast Fragmentationと、必要に応じてReservedと、Subframe Headerに対するHCS(Header Check Sequence)と、などから構成される。なお、Subframe Headerの構成に関しては本実施例に限るものではない。
このMAC Subframeに対して先頭にGeneral MAC Headerを付与し、MACフレーム(MAC PDU:MAC Packet Data Unit)を構築し、PHY層に受け渡す。図示していないが、PHY層では、フレームの復調方法及び長さを示すPHY Header及びHCS(Header Check Sequence)及び時間・周波数同期、AGC及びキャリア検出等に用いるPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)プリアンブルを付与する。但し、本発明の実施例1及び実施例2で示すようにフレームの構造を示すFCH等が別途設けられている場合には、必ずしもPHY Headerは必要としない。また、General MAC Headerは、必要に応じてDestination IDと、Subframe長を示すLengthと、アグリゲーション種別とアグリゲーションのOn/OFFを示すAggregationと、General MAC Headerに対するHCSと、などから構成される。なお、General MAC Headerの構成に関しては本実施例に限るものではない。
また、General MAC Headerを付与する前に、複数のMAC Subframeを連接した後にGeneral MAC Headerを付与し、A−MSDU(Aggregated―MSDU)とすることも可能である。たとえば、その際には上述したGeneral MAC Header内のAggregationにて通知することが可能である。図示していないが、A−MSDUを作成する際にByte Allignを目的としたPadを後尾に付与し、フレームの先頭を認識することも可能である。
さらに、単一のSubframeで構築されるMAC PDUまたはA−MSDUに対して、Byte Allignを目的としたPadを後尾に付与し、フレームの先頭を認識するために固有の識別子であるMPDU Delimiterを先頭に付与することでA−MPDU Subframeを構築し、さらに複数のA−MPDUを連接することでA−MPDUを構築することも可能である。なお、MPDU Delimiterは、MPDU長を示すMPDU Lengthと、CRCと、MPDUの先頭位置を検出するためのDelimiterと、などから構成される。なお、MPDU Delimiterの構成に関しては本実施例に限るものではない。
図12及び図13は、MAC Headerの構成例を示すものである。Frame Controlはプロトコルバージョン、セキュリティフレームか否かを示す情報、ACKの送信種別、ACKポリシー、フレームタイプ、フレームサブタイプ、再送フレームか否かを示す情報、後続にデータが存在するか否かを示す情報及びフレームアグリゲーション種別などから構成される。なお、図11、図12及び図13で示すようにMAC Headerは、PSDU(PLCP Service Data Unit)に含まれる形で説明しているが、PLCP Headerの一部に含まれる構成としても構わない。さらに、MAC Headerを構成する各情報要素の順序に関しては本実施例に限るものではない。
Subframeは、MSDU長を示す情報、フラグメンテーション情報、フレームアグリゲーション情報及びフレームシーケンス番号から構成される。
このように従来の広帯域無線システム(UWB)等では、複数宛先・種別のフレームアグリゲーションが実装できなかったが、本実施例4で示すように、フレームアグリゲーションを使用しない方式、A−MSDUまたはA−MPDUをフレーム内のフィールドにて識別することが可能となるため、端末毎、アプリケーションまたはその組み合わせを自由に選択することが可能となる。これにより、フレームの構成方法を柔軟に行えることとなると共に、MAC Header等のオーバヘッドの削減が行えるために、ミリ波等を用いた大容量伝送の無線通信システムにおいても、効率的にフレームを生成及び送信することが可能になる。また、複数宛先アドレス向けのアグリゲーションでは、ユーザダイバーシチ効果または統計多重効果を用いて、バースト誤りが発生しやすい無線伝送路において、誤り率を分散させることが可能となる。さらに、複数宛先か否かに依らず、フレームアグリゲーションを行う前のA−MSDU、A−MPDU及びMPDUのそれぞれの伝送レートは変更してもよい。
また、上記の実施例2の図8の中で示しているように、報知情報(BCCH)とフレーム情報(FCH)を上記のようにフレームアグリゲーションを用いてMACフレームを構築し、Beaconフレームとして送信することが可能である。また、Downlink DataまたはUplink Dataにおいては、データフレームとACKフレーム等の制御フレームまたはCommandフレーム等を相乗りさせることが可能である。
この発明の実施例5に係る無線通信システムについて図14から図16までを参照しながら説明する。図14は、この発明の実施例5に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。なお、この実施例5に係る無線通信システムの構成は、上記の実施例1と同様である。
Beacon等を用いてスーパフレームの構造、各フレームの位置及び構造を通知することにより、更に柔軟なフレーム構成が可能となり、ミリ波等を用いた大容量伝送の無線通信システムにおいても、効率的にフレームを生成及び送信することが可能になる。
例えば、基地局1を使用するビームの数が少なく、送信するBeaconの数が少ない場合等は、端末2がRequest等の上り制御フレームを送信するまでの許容処理遅延が短く、同一スーパフレーム内での通知ができない。そのような場合にRequestフィールドをBeaconフィールドの直後ではなく、一定の時間を経た後に配置することで、システムトータルの伝送遅延短縮が可能となる。
また、特定のデータフレームにおいてレイテンシが短く要求されている場合等には、Requestフィールドに先立ち、データフレームを先に割り当てることが可能となる。
図15は、そのBeaconフレームで送信するBCCH(Broadcast Control CHannel)情報要素を示す一例である。図11で示すMSDUに相当する。Num FCH及びPointer to FCHにより図5で示すところの各FCHの位置・構造を示す。Num RCH及びPointer to RCHにより各RCHの位置・構造を示す。Beam ID及びNum Beamは、各Beaconの番号及び基地局が送信するBeam数を示す。端末2が受信したBeaconのBeam IDを基地局1に通知することにより、基地局1は該端末2に割り当てる帯域と合わせてBeam番号を認識することが可能となる。また、Beam総数を端末2に通知することにより端末2が受信すべき最大のBeam番号が分かることで、不必要にBeaconを補足するために時間を費やすことがなくなる。さらに、Beam IDとNum Beamを認識することで、Beacon区間の次のRequesフィールドの先頭の時間を認識することが可能となり、受信処理を簡略化及び確実にすることが可能となる。なお、図15で示すBCCHを構成する各情報要素の順序に関しては本実施例に限るものではない。
図16は、FCHの情報要素を示す一例である。TYPEでは、上り/下りのいずれかであることを通知し、具体的なフレーム種別は図11で示すSubframe Headerで通知しても、このTYPEで通知してもよい。User infoによりMAC AddressまたはDevice Address等のユーザ固有の情報とMCS(Modulation and Coding Scheme)等を通知する。SLLOT OFFSET及びAllocation Slot Timeにより各フレームの先頭位置と長さを通知する。なお、図16で示すFCHを構成する各情報要素の順序に関しては本実施例に限るものではない。
この発明の実施例6に係る無線通信システムについて図17を参照しながら説明する。図17は、この発明の実施例6に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。なお、この実施例6に係る無線通信システムの構成は、上記の実施例1と同様である。
報知信号(Beacon)に含まれるSuperframe構成情報から、ランダムアクセス期間であるCAP(Contention Access Period)の時間期間と、帯域予約期間であるCTAP(Channel Time Allocation Period)などを端末は把握する。また、各端末が把握するSuperframeの基準タイミングは、先頭のBeacon#0及び先頭のBeacon#0から端末が受信するいずれかのBeaconまでのオフセット時間に基づいても良いし、端末が受信したいずれかのビーコンのタイミングを基準にしても良い。すなわち、基地局が形成するSuperframe毎の先頭タイミングを端末が把握してもしなくても、Superframeの周期と端末が受信するいずれかのBeacon以降のSuperframe構成情報を端末が認識できれば良い。オフセット時間を用いる場合には、例えばそれぞれのBeacon内でオフセット情報を時間、シンボル数またはビーム数等により基地局が報知する。
Beaconについては、上記の実施例1〜3で説明したように、各ビームから個別にアンテナスイッチ時間を挟み時分割で送信される。また、CAP期間においては、各ビーム単位で基地局1が受け付けるCSMA/CAを基本としたランダムアクセスとする。CTAP期間においてはランダムアクセス期間を通じて基地局1が割り当てた帯域を各端末2が時分割で送受信するものとする。なお、図示していないが、CTAPは、主に無線基地局1によるネットワークの管理を行うManagement CTA(MCTA)と、主に無線基地局1による、データ通信に用いられるCTA持つ構成に更に分けられていても良い。
これにより、CAP期間で上り下りを使用したアクセス制御が可能となるため、端末2からの接続要求(Probe要求、Association要求、Authentication要求等)に対する応答もCAP期間内で実施することが可能となるため、その他の制御フレーム等を用いる必要がなく、複数のビームを切り替えて使用する無線通信システムまたはミリ波等を用いた大容量伝送の無線通信システムにおいても、効率的にフレームを生成及び送信することが可能になる。
この発明の実施例7に係る無線通信システムについて図18から図20までを参照しながら説明する。図18は、この発明の実施例7に係る無線通信システムの基地局の構成を示すブロック図である。なお、この実施例7に係る無線通信システムの構成は、基地局を除き上記の実施例1と同様である。
図18において、図2と同一または同等のものについては同一符号を付して説明を省略する。指向性アンテナ部は、複数のアンテナ素子13または複数のアンテナ素子が構成するアンテナが複数存在することにより構成される。無指向性アンテナ18は、例えばオムニアンテナ等により、指向性アンテナとは異なり比較的広範囲に渡って電波を放射できるものである。174は無指向性アンテナ切り替え信号であり、指向性アンテナ部または無指向性アンテナ18を切り替えるための信号である。便宜上、フレーム解析部171から切替部14に直接インタフェースしているが、変復調部16及びIF/RF部15を経由してインタフェースしても良い。
図19は、この発明の実施例7に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。図19で示すように、BeaconまたはCAPで基地局1が受け付ける接続要求に関するアクセス制御などの制御フレームは無指向性アンテナ18を用い、帯域が割り当てられたCTAP区間では指向性アンテナ部を用い基地局1及び端末2が通信を行うものとする。
図20は、この発明の実施例7に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。
ステップ701において、基地局1は、スーパフレームの周期に基づき、無指向性アンテナ18を用いてBeaconを送信する。
次に、ステップ702〜703において、端末2は、Beaconを観測することで、基地局1に時間・周波数同期を物理的に行うと共に、Beaconフレームを解析することにより、PNID及びBSID等により基地局1が形成する無線通信システムへ参入する。Beaconフレームに埋め込まれているCAP区間の構造またはあらかじめシステムで定められているCAP区間の領域を用いて、端末2は無指向性アンテナ18を使用し基地局1に対して接続要求を行う。
ステップ704〜705において、この時、基地局1はアンテナ素子が受信する無線周波数の位相情報等に基づき、端末2の存在する方向と自身が持つ、ビーム番号または方向を検知する。平行して、接続要求で受信した端末2からのQoSやサービス種別及び無線フレームを受信することにより算出する受信電力や干渉対雑音電力比情報等に基づきスケジューリング処理を行い、要求に応えられる場合には該当する端末2の帯域を予約する。予約した帯域はBeaconまたはCAP区間にて、スーパフレームにおけるその構造とビーム番号等を通知する。また、ステップ702において、物理フレームのプリアンブル等にそれぞれの無線方式を識別するための固有の識別子がプリアンブルパターン等に対して拡散処理により重畳されていれば、異なる無線方式例えばASKなどのシングルキャリア方式とOFDMなどが混在することが可能である。さらには、異なる無線方式を識別した結果をPLCP HeaderまたはRX VECTOR等でPHY層からMAC層さらにはアプリケーション層に通知することで、同一システム内に異なる無線方式を備える基地局及び端末を排他的に制御及び収容することが可能である。
この時、伝搬減衰がマイクロ波と比較して大きなミリ波帯等を用いた無線通信システムの場合、無指向性アンテナ18で電波を放射した場合、データフレームと同じ伝送速度である変調方式、符号化率及び帯域幅を用いると所要S/Nが満たせず通信距離が極端に短くなる場合がある。そのため、無指向性アンテナ18を用いる場合は、データフレームを送信する時と比較して、伝送速度を落として送信しても良いし、帯域幅を狭めて送信してもよい。さらには、データフレームを送信する無線周波数と異なる無線周波数を用いても良い。ステップ706において、基地局1及び端末2が制御フレームを無指向性アンテナを用いて送受信処理することにより、認証処理等を経た後は、データフレームを指向性アンテナを用いて送受信処理する。ここで使用する指向性アンテナの番号や方向については、Beacon区間またはCAP区間等を用いて基地局1から端末2に通知する。
このように、Beaconや接続要求(Request)等の制御フレームについては、無指向性アンテナ18を使用することにより、Beaconフレームを送出する数、PLCP Header、MAC Header及びビーム切替時間等の各種オーバヘッドを削減することが可能となり、ミリ波等を用いた大容量伝送の無線通信システムにおいても、効率的にフレームを生成及び送信することが可能になる。さらに、指向性アンテナを用いた場合と比較して、接続手順に係る複雑さ及び接続時間を軽減することが可能となる。
なお、本実施例7では、制御フレームのみ無指向性アンテナ18を用いることを前提として説明したが、通信距離や伝送速度が許容されるのであれば、データフレームを、無指向性アンテナ18を用いて送信することが可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例8に係る無線通信システムについて図21及び図22を参照しながら説明する。この発明の実施例8に係る無線通信システムの基地局の構成は、図18の実施例7と同様である。なお、この実施例8に係る無線通信システムの構成は、基地局を除き上記の実施例1と同様である。
図21は、この発明の実施例8に係る無線通信システムのフレームの構成を示す図である。図21に示すように、BeaconまたはCAPで基地局1が受け付ける接続要求に関するアクセス制御などの制御フレームは無指向性アンテナ18または指向性アンテナ13を用い、帯域が割り当てられたCTAP区間では指向性アンテナ部を用い基地局1及び端末2が通信を行うものとする。
例えば、無指向性アンテナ18を用いたBeaconの送信は、SuperFrame#0、#17、#34、指向性アンテナ13を用いたBeaconの送信は、指向性アンテナ#0はSuperFrame#1、#18、#35、指向性アンテナ#1はSuperFrame#2、#19、#36、指向性アンテナ#2はSuperFrame#3、#20、#37、指向性アンテナ#15はSuperFrame#16、#33、#50と17SuperFrameに一度送信するものとする。
また、無指向性アンテナ18または指向性アンテナ13を用いて、CAP領域で端末2からの接続要求を基地局1が受け付けると、その接続要求フレームの受信電力や到来方向等の情報を解析することにより該当端末との通信に最適な指向性アンテナ13を決定し、接続要求を受け付けて以降のSuperFrameでは、接続要求を受け付けた端末向けに該当指向性アンテナを用いてBeaconを送信する。
図21では、SuperFrame#18のCAP領域で端末Aからの接続要求を受け付けているため、基地局1は自身が送信した指向性アンテナ#0を用いてBeaconを端末Aが受信できたことを暗示的に認識することも可能であり、また端末Aからの接続要求フレームを解析することにより明示的に認識することも可能である。これにより、SuperFrame#19以降は、端末Aが毎SuperFrame、Beaconを受信できることを可能とするために、指向性アンテナ#0で毎SuperFrame Beaconを送信し、これにより端末Aは毎フレームBeaconを受信することにより、帯域の割り当て情報を取得することが可能となる。端末Bに対しても同様である。
なお、図21では、Beaconの領域を固定領域としているが、可変長領域であっても良い。その場合、該SuperFrameのBeaconにより、そのBeacon領域またはCAPの開始位置を示しても良いし。該SuperFrameに先立って、事前のSuperFrameのBeacon等を用いて通知しても良い。
さらに、無指向性アンテナ18及び各指向性アンテナ13を用いたBeaconの送信は、例えば図21に示すように、17SuperFrame毎に必ずしも行われなくても良い。34SuperFrame毎でも68SuperFrame毎でも構わないし、また、各アンテナが同じ周期で送信する必要もない。また、Beaconを送信する周期は必ずしも一定周期でなくとも良い。この際、特定のSuperFrameにおいてBeaconの領域が存在しない場合には、Beaconの代わりに、CAPまたはCTAPの領域を割り当てても良い。このようにBeaconの送信周期、領域等が変更されたりする場合には、該SuperFrameに先立って、事前のSuperFrameのBeacon等を用いて通知する。
図22は、この発明の実施例8に係る無線通信システムにおいて端末が基地局へ接続する手順を示すフローチャートである。
基地局1は、スーパフレームの周期に基づき、無指向性アンテナ18及び指向性アンテナ13を用いてBeaconを送信する(ステップ801、803)。端末2は、Beaconを観測することで、基地局1に時間、周波数同期を物理的に行う(ステップ802、804)と共に、Beaconフレームを解析することにより、PNID及びBSID等により基地局1が形成する無線通信システムへ参入する。
Beaconフレームに埋め込まれているCAP区間の構造またはあらかじめシステムで定められているCAP区間の領域を用いて、端末2は無指向性アンテナ18を使用し基地局1に対して接続要求を行う(ステップ805)。この時、基地局1はアンテナ素子が受信する無線周波数の位相情報等の計算結果、または端末から受け付けた接続要求のフレームを解析にすることにより明示的に判断するかの少なくとも一方に基づき、端末の存在する方向と自身が持つ、ビーム番号または方向を検知する。平行して、接続要求で受信した端末からのQoSやサービス種別及び無線フレームを受信することにより算出する受信電力や干渉対雑音電力比情報等に基づきスケジューリング処理を行い、要求に応えられる場合には該当する端末の帯域を予約し割り当てる(ステップ806)。予約した帯域はBeaconまたはCAP区間にて、該スーパフレームにおけるその構造とビーム番号等を通知する。また、接続要求を受け付けた端末2が毎SuperFrame Beaconを受信できるようにするため、毎SuperFrame Beaconを送信する(ステップ807)。
この時、伝搬減衰がマイクロ波と比較して大きなミリ波帯等を用いた無線通信システムの場合、無指向性アンテナ18で電波を放射した場合、データフレームと同じ伝送速度である変調方式、符号化率及び帯域幅を用いると所要S/Nが満たせず通信距離が極端に短くなる場合がある。そのため、無指向性アンテナ18を用いる場合には、伝送速度及び帯域幅を、データフレームを送信する時と比較して落として送信してもよい。
このように、Beaconや接続要求(Request)等の制御フレームについては、無指向性アンテナ18及び指向性アンテナ13を組み合わせて使用することにより、Beaconフレームを送出する数、PLCP Header、MAC Header及びビーム切替時間等の各種オーバヘッドを削減することが可能となり、ミリ波等を用いた大容量伝送の無線通信システムにおいても、効率的にフレームを生成及び送信することが可能になる。さらに、指向性アンテナ13のみまたは無指向性アンテナ18のみを用いた場合と比較して、接続手順に係る複雑さ及び接続時間を軽減することが可能となる。
なお、本実施例8では、データフレームは指向性アンテナ13を用いることを前提として説明したが、通信距離や伝送速度が許容されるのであれば、データフレームについても無指向性アンテナ18を用いて送信することが可能であることはいうまでもない。

Claims (10)

  1. 基地局と複数の端末の間で無線で通信を行う無線通信システムであって、
    前記基地局は、複数のアンテナから構成された複数ビームアンテナを備え、前記複数ビームアンテナにより、前記複数のアンテナから対応する複数の特定エリアに向けて、同一周波数のミリ波帯の電波を同一タイミングで重複することなく時分割で放射して複数のスポットビームを形成し、
    基地局と端末間で伝送される無線フレームは、基地局から全端末へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のビーコンチャネルと、全端末から基地局へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のリクエストチャネルと、要求端末に割り当てられる下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルとから構成され、
    前記基地局は、前記複数のビーコンチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む報知情報を各アンテナからそれぞれ送信し、
    前記複数の特定エリアのいずれかに存在する端末は、前記ビーコンチャネルを通じて前記報知情報を受信すると、最適なビーコンチャネルを選択し、前記複数のリクエストチャネルのうち、選択した最適なビーコンチャネルを通じて受信した報知情報に含まれるアンテナを識別する情報に対応するリクエストチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む通信確立要求及び希望する通信帯域を含む帯域要求を前記基地局へ送信し、
    前記基地局は、前記リクエストチャネルを通じて前記通信確立要求及び帯域要求を受信すると、要求端末に対して、前記フレームにチャネルを割り当てるか否かを判断し、チャネルを割り当てる場合には、前記要求端末と通信するための変調方式及び符号化方式、並びに下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルを含むチャネル割当時間をスケジューリングし、
    前記基地局は、前記複数のアンテナにより前記リクエストチャネルを通じて受信する端末からの前記通信確立要求及び帯域要求を通じて把握するトラヒック量に基づき、各アンテナの接続時間を決定し、要求端末と通信するためのチャネル割当時間を制御する
    無線通信システム。
  2. 前記複数ビームアンテナは、複数のセクタから構成され、かつ各セクタは複数のアンテナから構成され、隣接したセクタ同志では異なる周波数のミリ波帯の電波を放射し、離間したセクタ同志では同一周波数のミリ波帯の電波を放射する
    請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局は、フレームコントロールヘッダの有無及び前記フレーム内の位置を、当該ビーコンチャネルを通じて要求端末に通知するとともに、前記チャネル割当時間を、当該下りリンクデータチャネルに含まれる前記フレームコントロールヘッダを通じて要求端末に通知する
    請求項1又は2記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局は、前記チャネル割当時間を、当該ビーコンチャネルを通じて要求端末に通知する
    請求項1又は2記載の無線通信システム。
  5. 前記基地局は、同一周波数を使用するセクタ間で下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネル、下りリンクデータチャネル同士または上りリンクデータチャネル同士が干渉することのないよう前記同一周波数を使用するセクタの前記フレームの構成を制御する
    請求項2記載の無線通信システム。
  6. 基地局と複数の端末の間で無線で通信を行う無線通信方法であって、
    前記基地局は、複数のアンテナから構成された複数ビームアンテナを備え、前記複数ビームアンテナにより、前記複数のアンテナから対応する複数の特定エリアに向けて、同一周波数のミリ波帯の電波を同一タイミングで重複することなく時分割で放射して複数のスポットビームを形成し、
    基地局と端末間で伝送される無線フレームは、基地局から全端末へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のビーコンチャネルと、全端末から基地局へのチャネルであり前記アンテナ単位に割り当てられた複数のリクエストチャネルと、要求端末に割り当てられる下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルとから構成され、
    前記複数のビーコンチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む報知情報を各アンテナからそれぞれ送信するステップと、
    前記ビーコンチャネルを通じて前記報知情報を受信すると、最適なビーコンチャネルを選択し、前記複数のリクエストチャネルのうち、選択した最適なビーコンチャネルを通じて受信した報知情報に含まれるアンテナを識別する情報に対応するリクエストチャネルを使用して、前記アンテナを識別する情報を含む通信確立要求及び希望する通信帯域を含む帯域要求を、前記複数の特定エリアのいずれかに存在する端末から前記基地局へ送信するステップと、
    前記リクエストチャネルを通じて前記通信確立要求及び帯域要求を受信すると、要求端末に対して、前記フレームにチャネルを割り当てるか否かを判断し、チャネルを割り当てる場合には、前記要求端末と通信するための変調方式及び符号化方式、並びに下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネルを含むチャネル割当時間をスケジューリングするステップと
    を含み、
    前記基地局は、前記複数のアンテナにより前記リクエストチャネルを通じて受信する端末からの前記通信確立要求及び帯域要求を通じて把握するトラヒック量に基づき、各アンテナの接続時間を決定し、要求端末と通信するためのチャネル割当時間を制御する
    無線通信方法。
  7. 前記複数ビームアンテナは、複数のセクタから構成され、かつ各セクタは複数のアンテナから構成され、隣接したセクタ同志では異なる周波数のミリ波帯の電波を放射し、離間したセクタ同志では同一周波数のミリ波帯の電波を放射する
    請求項記載の無線通信方法。
  8. 前記基地局は、フレームコントロールヘッダの有無及び前記フレーム内の位置を、当該ビーコンチャネルを通じて要求端末に通知するとともに、前記チャネル割当時間を、当該下りリンクデータチャネルに含まれる前記フレームコントロールヘッダを通じて要求端末に通知する
    請求項又は記載の無線通信方法。
  9. 前記基地局は、前記チャネル割当時間を、当該ビーコンチャネルを通じて要求端末に通知する
    請求項又は記載の無線通信方法。
  10. 前記基地局は、同一周波数を使用するセクタ間で下りリンクデータチャネル及び上りリンクデータチャネル、下りリンクデータチャネル同士または上りリンクデータチャネル同士が干渉することのないよう前記同一周波数を使用するセクタの前記フレームの構成を制御する
    請求項記載の無線通信方法。
JP2008533116A 2006-09-01 2007-08-29 無線通信システム及び無線通信方法 Active JP4917099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533116A JP4917099B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 無線通信システム及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238058 2006-09-01
JP2006238058 2006-09-01
JP2007119372 2007-04-27
JP2007119372 2007-04-27
PCT/JP2007/066759 WO2008029686A2 (en) 2006-09-01 2007-08-29 Radio communication system and radio communication method
JP2008533116A JP4917099B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029686A1 JPWO2008029686A1 (ja) 2010-01-21
JP4917099B2 true JP4917099B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39157679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533116A Active JP4917099B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-29 無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8325701B2 (ja)
EP (1) EP2059060B1 (ja)
JP (1) JP4917099B2 (ja)
KR (1) KR101011604B1 (ja)
CN (1) CN101513110B (ja)
WO (1) WO2008029686A2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238835B2 (en) 2006-12-07 2012-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system, wireless terminal station, wireless base station, and wireless communication method
US8290088B2 (en) * 2007-08-07 2012-10-16 Research In Motion Limited Detecting the number of transmit antennas in a base station
US8339967B2 (en) * 2007-09-18 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating data frame
JP2009117891A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toshiba Corp 無線通信装置
US8520629B2 (en) * 2007-11-13 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing piconet coordinator handover in wireless personal area network
US8019895B2 (en) * 2008-03-25 2011-09-13 International Business Machines Corporation Serial attached SCSI and serial ATA wide port tunnelling through a fibre channel connection
US7949789B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-24 International Business Machines Corporation Distance extender for serial attached SCSI and serial ATA
US20090303871A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Electronics Telecommunications Research Institute Method and apparatus for packet aggregation according to traffic characteristics
JP4666186B2 (ja) * 2008-06-26 2011-04-06 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、チャネル割当方法、プログラム
JP4894826B2 (ja) * 2008-07-14 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
CN101686557B (zh) 2008-09-22 2014-04-02 华为技术有限公司 一种多小区调度信息发送方法、装置及用户设备
US8363579B2 (en) * 2008-12-08 2013-01-29 Intel Corporation Apparatus and method of communication in a wireless network
JP5470634B2 (ja) * 2009-01-21 2014-04-16 独立行政法人情報通信研究機構 指向性ビームを用いた無線通信を行う無線通信システム及び無線通信方法
US8135015B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Qualcomm Incorporated System and method of transmitting and receiving data frames
US8379664B2 (en) * 2009-04-06 2013-02-19 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic bandwidth management
CN101860948B (zh) 2009-04-13 2014-07-30 华为技术有限公司 功耗调节的方法、设备及***
US8971256B2 (en) * 2009-04-15 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Ad-hoc directional communication in contention access period
US8441975B2 (en) * 2009-06-05 2013-05-14 Broadcom Corporation Medium accessing mechanisms within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
KR20110007935A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 한국전자통신연구원 공간 재활용 기법을 사용하는 네트워크 및 상기 네트워크의 운용 방법
CN101719789B (zh) * 2009-12-21 2012-06-20 华为技术有限公司 一种中心站与终端站微波通信的方法、设备及***
RU2561723C2 (ru) * 2010-02-24 2015-09-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Способ и устройство для отправки агрегированного сигнала маяка
FR2957217A1 (fr) * 2010-03-08 2011-09-09 France Telecom Procedes de transmission et de reception de donnees utilisant une pluralite de canaux radiofrequence, equipements de transmission et destinataire, signal et programme d'ordinateur correspondants
JP5423499B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-19 富士通株式会社 基地局装置、通信システムおよび通信システムの制御方法
US9806789B2 (en) * 2010-04-06 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for spatial division duplex (SDD) for millimeter wave communication system
KR101618127B1 (ko) * 2010-04-22 2016-05-04 엘지전자 주식회사 분산 안테나 시스템에서의 신호 송수신 방법 및 장치
US9337961B2 (en) * 2010-06-15 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending very high throughput WLAN acknowledgment frames
WO2012093289A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Nokia Corporation Frame structure and signaling arrangement for interference aware scheduling
CN103733527B (zh) * 2011-04-07 2015-10-07 蓝色多瑙河***公司 在无线***中实现高平均频谱效率的技术
JP5707231B2 (ja) * 2011-05-27 2015-04-22 京セラ株式会社 基地局及び無線リソースの割り当て方法
EP2720385B1 (en) * 2011-06-13 2017-04-19 LG Electronics Inc. Method for a terminal to receive a downlink signal in a cooperative base station wireless communication system and device for same
JP5357216B2 (ja) * 2011-06-30 2013-12-04 株式会社日立製作所 無線通信システム及び方法、基地局装置、端末装置
CN103748801B (zh) * 2011-07-28 2017-08-04 三星电子株式会社 无线通信***中用于波束形成的装置和方法
US9125165B2 (en) 2011-07-29 2015-09-01 Broadcom Corporation WLAN-based positioning system
US20130033996A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Kee-Bong Song Electronic device with antenna switching capabilities
US20130044695A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Broadcom Corporation Fast link establishment for wireless stations operating in millimeter-wave band
CN103931112B (zh) * 2011-09-15 2017-03-08 三星电子株式会社 用于在波束形成无线通信***中进行波束选择的装置和方法
US20130070581A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Cambridge Silicon Radio Limited Controlling Data Transmission
CN102427601B (zh) * 2011-12-30 2014-09-03 华为技术有限公司 上行增强专用物理控制信道外环功率控制方法和用户设备
US9107220B1 (en) 2012-01-17 2015-08-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for practicing carrier sense multiple access at the application layer
KR101957698B1 (ko) 2012-02-06 2019-03-14 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템에서 상향링크 자원 할당 방법 및 장치
FR2988972A1 (fr) * 2012-03-29 2013-10-04 France Telecom Procede de traitement de la reception d'un signal de communication par voie radio, procede de traitement de l'emission, dispositifs et programmes d'ordinateur associes
KR101995798B1 (ko) 2012-07-03 2019-07-03 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템의 랜덤 억세스 장치 및 방법
US20140073337A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication device and communication method using millimeter-wave frequency band
US9226171B2 (en) * 2012-09-26 2015-12-29 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for combined adaptive beamforming and MIMO in indoor wireless LAN
JP5994988B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 日本電気株式会社 飛翔体用tdma通信システム、飛翔体、および飛翔体用tdma方式通信方法
US20160029300A1 (en) 2013-03-15 2016-01-28 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and device for configuring link in wireless lan system
WO2014142569A1 (ko) * 2013-03-15 2014-09-18 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 무선랜 시스템에서 다중 대역 기반의 링크 설정 방법 및 장치
EP3866381A1 (en) * 2014-05-08 2021-08-18 Nokia Solutions and Networks Oy Improving communication efficiency
US10367621B2 (en) * 2014-10-27 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Fountain HARQ for reliable low latency communication
US9853681B2 (en) 2014-11-03 2017-12-26 Apple Inc. Arbitrator for multi-radio antenna switching
US9768825B2 (en) 2014-11-03 2017-09-19 Apple Inc. Wi-Fi adaptive transmit antenna selection
US10020862B2 (en) 2014-11-03 2018-07-10 Apple Inc. Wi-Fi adaptive receiver diversity
KR102268510B1 (ko) * 2015-02-24 2021-06-22 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 단말장치의 동작 방법
US9973314B2 (en) * 2015-04-06 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Control frame aggregation frame
KR102237511B1 (ko) * 2015-04-29 2021-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 통신 제어 방법 및 장치
WO2017050389A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication protocol for low energy communication links
US10243715B2 (en) * 2016-04-01 2019-03-26 National Instruments Corporation Unified flexible radio access technology (RAT) for 5G mobile communication systems
CN106060875A (zh) * 2016-05-12 2016-10-26 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法、通信装置和站点
US10498504B2 (en) * 2016-08-12 2019-12-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for user equipment operations management
EP3522582B1 (en) * 2016-09-27 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Base station, terminal and transmission/reception method
CN114900212A (zh) * 2016-11-02 2022-08-12 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
EP3577969B1 (en) * 2017-01-31 2020-12-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for scheduling
WO2018143393A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10700770B2 (en) * 2017-08-03 2020-06-30 Vt Idirect, Inc. System, apparatus, and method for optimal MODCOD selection
CN109861801B (zh) * 2018-10-15 2022-12-09 北京新岸线移动通信技术有限公司 一种数据传输方法及装置
US20200374066A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control Signaling Structure
CN112055348B (zh) * 2020-09-15 2022-11-25 歌尔科技有限公司 一种蓝牙信道选择方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135675A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ選択方法
US5594720A (en) * 1993-11-24 1997-01-14 Lucent Technologies Inc. Multiple access cellular communication with dynamic slot allocation and reduced co-channel interferences
US5628052A (en) 1994-09-12 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Wireless communication system using distributed switched antennas
US6006069A (en) 1994-11-28 1999-12-21 Bosch Telecom Gmbh Point-to-multipoint communications system
JP3210931B2 (ja) * 1995-04-10 2001-09-25 日本電信電話株式会社 無線通信方法
US6609012B1 (en) * 1998-08-24 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile terminal initiated and assisted antenna selection
WO2000060885A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Spike Broadband Systems, Inc. Point-to-multipoint two-way broadband wireless communication system
JP2001268631A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線システム
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
JP2003304577A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Hitachi Ltd 無線通信方法、無線基地局装置、および端末装置
JP3945325B2 (ja) * 2002-07-01 2007-07-18 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7363039B2 (en) * 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
JP3774464B2 (ja) * 2004-03-25 2006-05-17 株式会社東芝 無線通信システムとその基地局装置
CN1951046B (zh) * 2004-04-28 2010-07-07 三星电子株式会社 用于为正交频分多址通信中的自适应天线***产生报头序列的方法和设备
JP2006005653A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kddi Corp 無線アクセス制御方法およびシステム
JP5116244B2 (ja) * 2006-03-20 2013-01-09 株式会社デンソー 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2008289360A (ja) 2008-08-22 2008-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
CN101513110A (zh) 2009-08-19
EP2059060A4 (en) 2013-10-30
KR20090051247A (ko) 2009-05-21
EP2059060A2 (en) 2009-05-13
KR101011604B1 (ko) 2011-01-27
WO2008029686A3 (fr) 2008-05-15
CN101513110B (zh) 2011-03-30
JPWO2008029686A1 (ja) 2010-01-21
US20100016023A1 (en) 2010-01-21
US8325701B2 (en) 2012-12-04
WO2008029686A2 (en) 2008-03-13
EP2059060B1 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917099B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US11044057B2 (en) Resource unit spreading
US11601963B2 (en) Communication method and device in mobile communication system
EP2104245B1 (en) Radio communication system, radio terminal station, and radio base station
MXPA06014666A (es) Asignacion de recurso de radio en sistema de multiplexado por division de frecuencia ortogonal.
JP2008527901A (ja) 無線通信システムにおける情報データ送信装置及び方法
KR20210011282A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR20090124881A (ko) Vht 무선랜 시스템에서 ppdu의 채널 할당 방법 및이를 지원하는 스테이션
TW202125996A (zh) 基於發射器的鏈路自我調整
KR102531753B1 (ko) 장거리 전송을 위한 무선 통신 단말과의 무선 통신 방법 및 이를 사용하는 무선 통신 단말
KR20210039874A (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수 자원 할당 방법 및 장치
US20230025287A1 (en) Method and device for transmitting uplink control channel in wireless cellular communication system
JP6387557B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US8693443B2 (en) Method for allocating wireless resource, base station, and mobile station
KR20210125815A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 전송 방법 및 장치
US20230337059A1 (en) Managed mu-mimo enablement for real-world applications
US20230337044A1 (en) Dynamic mu-mimo staging for real-world applications
WO2023239534A1 (en) Provisioning link resources of a multi-link device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250