JP4916171B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4916171B2
JP4916171B2 JP2005376109A JP2005376109A JP4916171B2 JP 4916171 B2 JP4916171 B2 JP 4916171B2 JP 2005376109 A JP2005376109 A JP 2005376109A JP 2005376109 A JP2005376109 A JP 2005376109A JP 4916171 B2 JP4916171 B2 JP 4916171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
relay
participation
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005376109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180824A (ja
Inventor
健一 堀尾
敬史 大野
敏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005376109A priority Critical patent/JP4916171B2/ja
Priority to US11/394,102 priority patent/US7630329B2/en
Publication of JP2007180824A publication Critical patent/JP2007180824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916171B2 publication Critical patent/JP4916171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、半二重通信が可能な複数の装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信したデータを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を用いた通信システムに関し、特にIP(Internet Protocol) 電話の技術をトランシーバの様に利用することで、音声データを含むパケットを同報的に複数の装置へ送信するPoC(Push-to-Talk over Cellular)サービスに適用することが可能な通信システムに関する。
現在、IP(Internet Protocol) 網などの通信網を介して装置間で音声及び映像のデータの送受信を行うVoIP(Voice over Internet Protocol)、VoPN(Voice over Packet Network) 、ストリーム配信等のリアルタイム系のアプリケーションの利用が増えてきている。そしてその一例であるIP電話が急速に普及してきている。IP電話では、パケット化した音声データを、IP網を介して送受信することにより、パケットの送信側の装置及び受信側の装置間の通話を実現している。
さらにIP電話の技術をトランシーバの様に利用することで、音声データを含むパケットを同報的に複数の装置へ送信するPoC(Push-to-Talk over Cellular)サービスが注目を集めている。PoCサービスの特徴としては、音声データを送信する送信権を複数台の装置の中の一の装置が取得し、送信権を取得した一の装置が他の複数の装置へ同報的に音声データを送信する半二重通信であり、3台以上の装置間での同時通信が可能であるということが挙げられる。なお音声データの送信時には、送信権を取得している装置(人物)が各装置へ通知されるので、音声データに基づき出力される発言が誰の発言であるかを全員が把握することができる(例えば特許文献1参照。)。
このようにPoCサービス等の送信権を取得した一の装置から他の複数の装置へ同報的に音声データを送信することにより、一対複数の対話を実現するシステムでは、一人一人へ同一内容を伝える手間及びコストを削減することが可能となる。また送信権を取得した発言者にとって、発言の対象者が一人であったとしても、その内容を他者へも同報することにより、情報の共有が可能になるという利点が有る。
特開2005−102033号公報
しかしながらPoCサービスの利用には、専用の端末装置が必要で有るにも関わらず、現状では、専用の端末装置が普及していないという問題がある。専用の端末を使用するには、購入費用等の相応の費用負担が生じ、このことがPoCサービスの利用の障害となり、結果としてPoCサービスそのもの及びその利点の認知度が向上せず、PoCサービスの普及が阻害されるという問題に繋がる。
本発明は斯かる事情に鑑みて成されたものであり、普及している全二重通信が可能な通常の電話機と、PoCサービスを提供するPoCサーバコンピュータとを接続する接続装置を用い、接続装置は、PoCサーバコンピュータに対してはPoCサービス用の通信装置の代理として機能し、また通常の電話機に対しては擬似的な半二重通信を実現することにより、普及している装置を用いてPoCサービスを利用することが可能であり、これによりPoCサービスに関する認知度を向上させ、PoCサービスの普及を促進させることが可能な通信システムにて用いられる接続装置の提供を目的とする。
本発明に係る通信システムは、半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、前記中継装置に接続する接続装置とを備え、前記第1通信装置は、第1及び第2通信装置を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記中継装置へ送信する手段を備え、前記中継装置は、前記第1通信装置から送信される参加要求を受信し、受信した参加要求から第2通信装置であることを示す装置情報を抽出した場合、指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段とを備え、該接続装置は、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、該第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報をグループ化した装置として記録する装置情報記録手段と、前記第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と、前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、接続装置を用いることにより、普及型の携帯電話機等の第2通信装置を用いた同報通信サービス、例えばPoCサービスを利用することが可能となり、これによりPoCサービスに関する認知度を向上させ、更にはPoCサービスの普及を促進させることが可能である。
本発明では、中継装置から送信される参加要求に対し、グループ化に関する機能を備えていない第2通信装置を、PoCサービス用の装置としてグループ化させることが可能である。
発明に係る通信システムは、半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、前記中継装置に接続する接続装置とを備え、該接続装置は、第2通信装置を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記中継装置を介さずに、前記接続装置に接続可能な任意の装置から受信した場合に、受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段を備え、該中継装置は、受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段とを備え、該接続装置は、前記中継装置から受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と、前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、インターネット等のパケット交換網に接続するウェブサーバコンピュータ等のコンピュータを介して接続装置が参加要求を受信した場合に、第2通信装置を含む複数の装置をグループ化することができるので、パケット網に接続する機能を有する普及型の装置を用いてグループ化を行うことが可能であり、グループ化に関する機能を備えていない第2通信装置を、PoCサービス用の装置としてグループ化させることが可能である。
発明に係る通信システムは、半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、前記中継装置に接続する接続装置とを備え、第2通信装置は、自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、呼接続を確立していない前記接続装置へ送信する手段と、該接続装置に対する呼出処理を実行する手段とを備え、前記接続装置は、第2通信装置からの呼出処理に応じて第2通信装置との呼接続を確立する手段と、受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置及び前記参加要求にて指定されている装置へ、参加要求を送信する手段と、前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段とを備え、前記接続装置は、受信した参加要求に指定され、かつ呼接続が確立している第2通信装置を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と、前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、インターネット等のパケット交換網に接続するウェブサーバコンピュータ等のコンピュータを介して接続装置が参加要求を受信し、更に第2通信装置との呼接続が確立した場合に、第2通信装置を含む複数の装置をグループ化することができるので、パケット交換網に接続する機能を有する普及型の装置を用いてグループ化を行うことが可能であり、これによりグループ化に関する機能を備えていない第2通信装置を、PoCサービス用の装置としてグループ化させることが可能である。
発明に係る通信システムは、半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、前記中継装置に接続する接続装置とを備え、第2通信装置は、自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記接続装置を介さずに前記中継装置へ送信する手段を備え、該中継装置は、受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段とを備え、該接続装置は、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信した場合に、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と、前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、インターネット等のパケット交換網に接続するウェブサーバコンピュータ等のコンピュータを介して中継装置が参加要求を受信した場合に、第2通信装置を含む複数の装置をグループ化することができるので、通信網に接続する機能を有する普及型の装置を用いてグループ化を行うことが可能であり、グループ化に関する機能を備えていない第2通信装置を、PoCサービス用の装置としてグループ化させることが可能である。
発明に係る通信システムは、前記接続装置は、更に、所定の閾値以上の出力レベルの出力データ又は送信権を要求する所定の命令を、第2通信装置から受信した場合に、該第2通信装置の送信権を要求する送信権要求を前記中継装置へ送信する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、接続装置において、第2通信装置から受信した出力データ又は送信権を要求する所定の命令に基づいて、送信権要求を送信することにより、送信権要求機能を備えていない第2通信装置を、送信権要求機能を備えるPoCサービス用の装置として用いることが可能である。
発明に係る通信システムは、前記接続装置は、更に、グループ化している第2通信装置の呼切断を検出する手段と、呼切断された第2通信装置を示す装置識別情報を装置情報記録手段から消去する手段と、前記中継装置へ、グループ化の解除を要求する解除要求を送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、接続装置において、第2通信装置から受信した解除を要求する所定の命令又は呼切断に基づいて、解除要求を送信することにより、グループ化の解除機能を備えていない第2通信装置を、グループ化の解除機能を備えるPoCサービス用の装置として用いることが可能である。
本発明に係る通信システムは、例えばPoCサーバコンピュータ等の中継装置を用いて、トランシーバ機能を備えた第1通信装置に対して提供されるPoCサービスを、トランシーバ機能を備えていない普及型の携帯電話等の第2通信装置での利用を可能とすべく第2通信装置及び中継装置間を接続装置にて接続する形態である。なお接続装置及び第2通信装置間は、一方の装置から他方の装置へ発呼する呼出処理を行うことで設定される通話回線にて呼接続される。接続装置には、第2通信装置を示す装置情報を記録し、記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と半二重通信を行い、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、中継装置へ送信し、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する。
この構成により、PoCに関する機能を持たない普及型の第2通信装置を用いてPoCサービスを利用することが可能であり、これによりPoCサービスに関する認知度を向上させ、PoCサービスの普及を促進させることが可能である等、優れた効果を奏する。
また本発明では、接続装置にて、第2通信装置から送信された参加要求に基づくグループ化、第2通信装置から送信された参加承認に基づくグループ化、インターネット等の通信網を介して受信した参加要求に基づくグループ化等の様々な条件下でグループ化を実現することにより、PoCに関する機能を持たない普及型の第2通信装置を用いてPoCサービスの利用に要するグループ化を行うことが可能である等、優れた効果を奏する。
また本発明では、例えば第2通信装置から閾値以上の出力レベルの出力データ、具体的には大きな声での発声を、送信権を要求する送信権要求に変換することにより、送信権要求ボタン等の専用の機能を持たない第2通信装置を用いても、PoCサービスを利用することが可能である等、優れた効果を奏する。
さらに本発明では、第2通信装置が通信を切断した場合、接続装置にて、グループ化を解除することにより、PoCに関する機能を持たない普及型の第2通信装置を用いてPoCサービスの利用に要するグループ化の解除を行うことが可能である等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における通信システムの構成例を示す概念図である。図1中1,1,…は、PoC(Push-to-Talk over Cellular)サービスにて用いられるトランシーバ機能を備えた携帯型IP(Internet Protocol)電話等の第1通信装置であり、第1通信装置1は、VoIP(Voice over Internet Protocol)網等の第1通信網101に接続し、PoCサーバコンピュータ等の中継装置2に中継されて他の第1通信装置1,1,…とパケット通信を行う。
PoCサービスによる通信は、中継装置2の管理により、グループ化された複数の第1通信装置1,1,…にて行われる半二重通信であり、送信権を取得した一の第1通信装置1が、入力された音を出力させるための音データ(出力データ)を含むパケットを生成し、生成したパケットを、中継装置2を介して、他の第1通信装置1,1,…へ同報的に送信する。そして音データを含むパケットを受信した第1通信装置1は、受信したパケットに含まれる音データに基づいて音を出力する。なお送信権は、一の第1通信装置1が保持し続けるのではなく、送信権の要求を行った他の第1通信装置1へ移動する。音データを含むパケットは、VoIP通信に用いられる通信規約であるRTP(Real-time Transport Protocol)等の規定に基づいている。
中継装置2には、汎用サーバコンピュータ等のコンピュータを用いた本発明の接続装置3が接続されており、接続装置3は、全二重通信が可能な携帯電話、固定電話、IP電話等の第2通信装置4,4,…と回線交換網、パケット交換網(IP網)等の第2通信網102に通信回線を設定して呼接続することが可能である。
第2通信装置4は、PoCサービスに対応していない普及型の携帯電話等の通信装置であり、普及している既存の通信網を介して接続装置3に接続する。第2通信装置4が携帯電話である場合、第2通信網102とは、携帯電話網等の全二重通信を媒介する回線交換網であり、第2通信装置4が固定電話である場合、第2通信網102とは、固定電話網等の全二重通信を媒介する回線交換網であり、そして第2通信装置4がIP電話である場合、第2通信網102とは、IP網等の全二重通信を媒介するパケット交換網である。
さらに第1通信装置1、中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4は、インターネット等のパケット交換網である第3通信網103に接続し、電子メールの送受信等の通信処理を行う。なおここでは第1通信網101、第2通信網102及び第3通信網103が夫々異なる通信網であるとして説明しているが、任意の二つの通信網又は全ての通信網の一部又は全部が重なっていても良い。例えばVoIP網である第1通信網101とパケット交換網である第3通信網103とは、その一部又は全部が重なっていても良く、更に第2通信網102がIP網である場合、第1通信網101、第2通信網102及び第3通信網103を一つの通信網にて構成することも可能である。
図2及び図3は、本発明の実施の形態1における通信システムが備える各種装置の構成例を示すブロック図である。図2は、主に第1通信装置1及び中継装置2の構成例を示しており、図3は、主に接続装置3及び第2通信装置4の構成例を示している。第1通信装置1は、装置全体を制御する制御手段10、プログラム及びデータ等の各種情報を記録する揮発性及び不揮発性のメモリにて形成される記録手段11、音の入力を受け付けるマイク等の音入力手段12、音を出力するスピーカ等の音出力手段13、各種押釦等の操作手段14、第1通信網101に接続する第1通信手段15、第3通信網103に接続する第2通信手段16、通信用バッファとして用いられる蓄積手段17、蓄積手段17の蓄積に関する制御を行う蓄積管理手段18等の各種回路を備えている。記録手段11には、電子メールを送受信するメーラプログラム、第3通信網103に接続してウェブページを閲覧するブラウザプログラム等の様々なプログラムが記録されている。
そして第1通信装置1では、制御手段10の制御により、音入力手段12からアナログデータとして入力を受け付けた音をデジタルデータに変換し、デジタルデータである音データを所定のデータ長に分割し、パケットとして第1通信手段15から送信する。また第1通信装置1では、制御手段10の制御により、第1通信手段15から音データを含むパケットを受信し、受信したパケットに含まれる音データを蓄積手段17に蓄積し、蓄積した音データを音出力手段13へ出力する。音出力手段13は、音声チップにて構成され、バッファメモリ131を備えており、受け付けた音データをバッファメモリ131に蓄積し、蓄積した音データをアナログデータに変換し、アナログデータに変換した音データを音として、出力間隔として設定されている所定の時間間隔で出力する。第1通信装置1が備える操作手段14としては、例えば数字キー、記号キー、各種機能キー等の各種押釦が有り、機能キーの一つとして、送信権を要求するPoC専用キーを備えている。
中継装置2は、制御手段20、記録手段21、第1通信網101及び接続装置3に接続する第1通信手段22、並びに第3通信網103に接続する第2通信手段23を備えている。中継装置2は、PoCサービスに基づく通話を行うグループ化された装置及び当該グループ内で送信権を取得した装置を管理しており、一の装置からの送信権の要求に対して、送信権を取得させる処理を行う。そして送信権を付与した一の装置から音データを受信した場合に、受信した音データをグループ化された他の装置へ同報送信する。また一の装置からの送信権の解放要求に対して、送信権を解放させる処理を行う。
接続装置3は、制御手段30、記録手段31、中継装置2に接続する第1通信手段32、第2通信網102に接続する第2通信手段33、第3通信網103に接続する第3通信手段34、並びに時計及びタイマとして用いられる計時手段35を備えている。
第2通信装置4は、制御手段40、記録手段41、音入力手段42、音出力手段43、操作手段44、液晶モニタ等の表示手段45、第2通信網102に接続する第1通信手段46、及び第3通信網103に接続する第2通信手段47を備えている。なお図3では、IP電話として音声通信を行う携帯電話を第2通信装置4として用いた場合の構成を示している。なお記録手段41には、電子メールを送受信するメーラプログラム、第3通信網103に接続してウェブページを閲覧するブラウザプログラム等の様々なプログラムが記録されている。
次に本発明の接続装置3について更に詳述する。図4は、本発明の実施の形態1における接続装置3の構成例を示す機能ブロック図である。図3を用いてハードウェアとしての構成を説明した接続装置3は、記録手段31等に記録されている各種プログラムを実行することにより、ソフトウェアと協働して本発明の接続装置3としての様々な機能を実現する。
第1通信手段32は、中継装置2に接続してPoCサービスに関する通信処理を行う第1ネットワークインタフェース321、中継装置2との間で半二重通信制御等のPoCに関する通信制御を行うPoC制御部322、及びRTP等の通信規約に基づいて半二重通信により送受信される音声データに関する処理を行う半二重メディア制御部323として機能する。
第2通信手段33は、第2通信網102に接続して通信処理を行う第2ネットワークインタフェース331、発呼、着呼等の呼制御処理を行う呼制御部332、ストリーミング通信用のプロトコルに基づいて全二重通信により送受信される音声データに関する処理を行う全二重メディア制御部333、及びPoCサービスに関する機能の切替状況を通知する効果音を生成する効果音生成部334として機能する。なお第2通信手段33は、許可する通信の種類毎に設定される。例えば図4にはIP電話用の第2通信手段33を例示しているが、更に回線交換方式の電話網を介して通信する第2通信装置4に対して対応させるためには、IP電話用の第2通信手段33とは別に、回線交換方式の電話網に対応した第2通信手段33が配設される。
第3通信手段34は、第3通信網103に接続して通信処理を行う第3ネットワークインタフェース341として機能する。
記録手段31は、PoCメンバとしてグループ化された通信装置を管理するPoCメンバ管理部311、PoCメンバとしてグループ化された第2通信装置4及び該第2通信装置4の通信制御に関する情報を管理するメディア情報記録部312、並びに送信権の付与、解除等の送信権に関する管理を行う送信権管理部313として機能する。
図5は、本発明の実施の形態1における接続装置3のPoCメンバ管理部311の記録内容の一例を概念的に示す説明図である。PoCメンバ管理部311では、PoC番号、開始時刻、グループ化状況、装置情報、通話状況等の各種項目に対応する各種データにより、グループ化された通信装置が管理されている。PoC番号とは、グループを識別するデータであり、図5の例では、「1」、「2」等の番号が示されている。開始時刻とは、グループ化の開始時刻を示すデータであり、図5の例では、午前10時に開始されたことを示す「10:00」、未だ開始されていないことを示す「−」等のデータが示されている。グループ化状況とは、グループ化された通信装置間での通信状況を示すデータであり、図5の例では、グループ化された通信装置間での通信が開始されていることを示す「開催」、未だ開始されていないことを示す「未」等のデータが示されている。「装置情報」とはグループ化されている装置を特定するデータであり、図5の例では、PoC番号に対応付けて当該グループに属する通信装置の装置情報が「tel03xxxxxxxn 」、「PoC1」等のデータとして示されている。なお「PoC1」は、トランシーバ機能を備えた第1通信装置1に対して付与される装置情報であり、「tel03xxxxxxxn 」は、トランシーバ機能を備えていない第2通信装置4に対して付与される装置情報であり、当該第2通信装置4の電話番号「03xxxxxxn」に「tel 」が付与されたものである。通話状況とは、装置情報にて示される第2通信装置4のグループに対する参加の状況を示すデータであり、既にグループに参加している第2通信装置4は、装置情報に対応付けて「通話」とのデータが示されており、参加待ちの状態の第2通信装置4は、装置情報に対応付けて「待機」のデータが示される。なお第1通信装置1は、当該項目に基づく管理は行われないため「−」が示されている。
図6は、本発明の実施の形態1における接続装置3のメディア情報記録部312の記録内容の一例を概念的に示す説明図である。メディア情報記録部312では、PoCサービスを利用すべく接続装置3に接続した第2通信装置4に関する電話番号、全二重メディア情報、半二重メディア情報等の各種項目に対応する各種データにより、グループ化された第2通信装置4及び該第2通信装置4の通信制御に関する情報が管理されている。電話番号の項目には、第2通信装置4の電話番号が「03xxxxxxx1」等のデータとして示されている。全二重メディア情報とは、第2通信手段33を介して通信される第2通信網102上でのグループ化された第2通信装置4と通信するための情報であり、第2通信網102がIP網の場合は、送信先IPアドレス及び送信先ポート並びに受信IPアドレス及び受信ポートであり、回線交換網の場合は、通話回線を識別するIDである。半二重メディア情報とは、第1通信手段32を介した通信においてグループ化された際、中継装置2と通信するための送信先IPアドレス及び送信先ポート並びに受信IPアドレス及び受信ポートである。
次に本発明の実施の形態1における通信システムが備える各種装置の処理について説明する。図7は、本発明の実施の形態1における第1通信装置1、中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。第1通信装置1を操作するユーザは、トランシーバ機能を用いたPoCサービスの利用を開始すべく、グループ化の対象となる通信装置を指定する操作を行う。なおここで指定される通信装置に、少なくとも1台の第2通信装置4が含まれているものとする。第2通信装置4の指定は、第2通信装置4の電話番号の入力又は予め入力されている電話番号の一覧からの指定により行われる。
第1通信装置1は、制御手段10の制御により、第2通信装置4を含む一又は複数の通信装置を指定する操作を受け付け(S101)、受け付けた通信装置を指定してグループへの参加を要求する命令である参加要求を第1通信手段15から第1通信網101を介して中継装置2へ送信する(S102)。第1通信装置1から送信される参加要求には、下記に示す様に通信装置を特定する装置情報が含まれており、第2通信装置4は、電話番号に基づき生成される装置情報により特定される。
tel03xxxxxxx1
tel03xxxxxxx2
PoC1
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信網101を介して第1通信装置1から送信された参加要求を第1通信手段22にて受信し(S103)、指定されている第2通信装置4の代理である接続装置3へ、参加要求を送信する(S104)。ステップS104において、参加要求の送信元である第1通信装置1以外の第1通信装置1も指定されている場合、指定された第1通信装置1に対して参加要求が送信される。なお中継装置2では、第2通信装置4が指定されているか否を、参加要求に第2通信装置4を示す電話番号に基づく装置情報が含まれているか否かを検出することにより判定する。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、参加要求を受信し(S105)、受信した参加要求に含まれる装置情報を、記録手段31のPoCメンバ管理部311に記録する(S106)。ステップS106にてPoCメンバ管理部311に記録された段階では、第2通信装置4から参加の承認を受けていないので、通話状況は待機となる。
そして接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の呼制御部332及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、第2通信装置4の装置情報、ここでは電話番号に基づき発呼することで第2通信装置4に対する呼出処理を実行する(S107)。なお接続装置3では、ステップS106における装置情報の記録処理の失敗、ステップS107における呼出処理の失敗等のエラーが発生した場合、ステップS106に戻り、以降の処理を繰り返す。また接続装置3から第2通信装置4に対する発呼に用いる回線が全て使用中である場合、所定時間の間、回線開放待ちとして待機する。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、接続装置3からの呼出処理に基づく着呼を受け付け(S108)、着信音の出力等の着信処理を行う。そして着呼を確認した第2通信装置4のユーザは、着呼に対して応答する操作を行う。操作を受け付けた第2通信装置4は、呼出処理に対する応答を示す応答信号を接続装置3へ送信する(S109)。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の呼制御部332及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、応答信号を受信し(S110)、受信した応答信号に基づいて第2通信装置4との呼接続を確立し(S111)、呼接続を確立した第2通信装置4を示す装置情報を、グループに参加する装置としてPoCメンバ管理部311に記録し(S112)、第2通信装置4の電話番号と共に全二重メディア情報及び半二重メディア情報をメディア情報記録部312に記録し(S113)、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、第2通信装置4のグループへの参加の承認を示す返答である参加承認を中継装置2へ送信する(S114)。ステップS110にて応答信号を受信することにより、ステップS111にて呼接続が確立され、接続装置3及び第2通信装置4間に通話回線が設定される。なお第2通信装置4が、パケット交換網を介して接続するIP電話である場合、呼接続を確立して仮想的な通信回線が設定されることになる。ステップS112における装置情報の記録とは、該当する第2通信装置4の通話状況を通話とすることを示す。またこのとき、通信状況は開催となる。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信手段22にて参加承認を受信し(S115)、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する(S116)。そして中継装置2では、新たな通信装置がグループ化される都度、参加承認を行っている通信装置に対して、グループ化が実行されたことを示すグループ化通知を送信する。第2通信装置4に対するグループ化通知は、接続装置3へ送信され、接続装置3から第2通信装置4へ所定の効果音が発信される。なお効果音として音声案内を発信する様にしても良い。
上述した処理により、グループ化が実行された場合、接続装置3から第2通信装置4に対して発呼を行い、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し通話回線が設定されるので、電話会社からの通話料金は接続装置3の管理者に対して課金されるが、接続装置3の管理者は、課金された通話料金をサービス料金として第2通信装置4のユーザから徴収する。なお接続装置3から第2通信装置4に対して着信者払い(コレクトコール)として発呼し、第2通信装置4のユーザに対して通話料金を課金する様にしても良い。この様にしてグループ化処理が実行される。
図8は、本発明の実施の形態1における接続装置3の第2通信装置4からの音データ受信に係る処理を示すフローチャートである。接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し、全二重通信を行う通話回線が設定されることにより、第2通信装置4から接続装置3へ音データとして常時音声が送信される。接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の第2ネットワークインタフェース331及び全二重メディア制御部332の機能にて、音データを受信し(S201)、受信した音データに基づき出力される音の出力レベルが、予め設定されている所定の閾値以上であるか否かを判定する(S202)。ステップS202の判定により、音の出力レベルが閾値以上である場合、第2通信装置4のユーザの発声等の音が含まれており、同報送信により他の通信装置へ送信することが好ましい音データであると判断し、出力レベルが閾値未満である場合、無音又はノイズ程度の音であり、他の通信装置へ送信する必要はないと判断するのである。
ステップS202において、出力レベルが閾値以上であると判定した場合(S202:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、受信した音データの送信元を示す全二重メディアをメディア情報記録部312の記録内容と照合し、当該全二重メディア情報に対応する半二重メディア情報がメディア情報記録部312に記録されているか否かを判定する(S203)。
ステップS203において、対応する半二重メディア情報が記録されていると判定した場合(S203:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、音データの送信元である第2通信装置4が送信権を取得しているか否かを判定する(S204)。ステップS204において送信権を取得しているか否かの判定は、中継装置2に対して問い合わせを行うことにより実行される。なおPoCメンバ管理部311にて送信権を取得している通信装置を管理し、PoCメンバ管理部311に記録されているデータを照会することにより、送信権を取得しているか否かを判定する様にしても良い。
ステップS204において、送信権を取得していると判定した場合(S204:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、受信した音データの形式を変換し(S205)、変換した音データを、第1通信手段32の半二重メディア制御部323及び第1ネットワークインタフェース321の機能にて、中継装置2へ送信する(S206)。ステップS205における形式の変換とは、中継装置2に応じたプロトコル、即ちRTP等の通信規約に基づく形式への変換である。従って第2通信装置4から受信した音データの形式が、中継装置2との通信に用いられる形式と同様であるならば、必ずしも必要な処理ではない。そして中継装置2では、受信した音データを、送信元の第2通信装置4とグループ化されている他の通信装置へ同報的に送信する。この様な手順で音データの転送が実行される。
ステップS204において、送信権を取得していないと判定した場合(S204:NO)、接続装置3は、制御手段30の制御により、送信権の取得を要求する命令である送信権取得要求を、第1通信手段32のPoC制御部322及び第1ネットワークインタフェース321の機能にて、中継装置2へ送信する(S207)。
送信権取得要求を受信した中継装置2は、第2通信装置4への送信権の付与の可否を判定し、送信権の付与が可能と判定した場合、第2通信装置4に対して送信権を付与し、送信権を付与したことを通知する通知情報を、送信権取得要求に対する応答として接続装置3へ送信する。送信権の付与が不可であると判定した場合、送信権を付与することができないことを通知する通知情報を、送信権取得要求に対する応答として接続装置3へ送信する。送信権取得要求に対する送信権付与の可否、送信権の付与、通知情報の送信等の処理は、PoCサービスを提供する中継装置2の基本的な機能であり、既に使用されている様々な公用技術を用いて実現することが可能である。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、送信権取得要求に対する応答である通知情報を中継装置2から受信し(S208)、受信した通知情報に基づき送信権の取得の成否を判定する(S209)。
ステップS209において、送信権の取得に成功したと判定した場合(S209:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、ステップS205へ進み、受信した音データの形式を必要に応じて変換し、中継装置2へ送信する。
ステップS209において、送信権の取得に失敗したと判定した場合(S209:NO)、受信した音データを破棄し(S210)、第2通信手段33の効果音生成部334、全二重メディア制御部333及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、音データを送信することができないことを示す効果音を出力させる音データを第2通信装置4へ送信し(S211)、処理を終了する。なお効果音として、「送信権がありません」等の音声案内を出力させる様にしても良い。
ステップS203において、対応する半二重メディア情報が記録されていないと判定した場合(S203:NO)、接続装置3は、制御手段30の制御により、受信した音データを破棄し(S212)、処理を終了する。
ステップS202において、出力レベルが閾値未満であると判定した場合(S202:NO)、接続装置3は、制御手段30の制御により、音データの送信元である第2通信装置4が送信権を取得しているか否かを判定する(S213)。
ステップS213において、送信権を取得していると判定した場合(S213:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、送信権の解放を要求する命令である送信権解放要求を、第1通信手段32のPoC制御部322及び第1ネットワークインタフェース321の機能にて、中継装置2へ送信し(S214)、ステップS212へ進み、受信した音データを破棄する。なお閾値レベルが閾値未満であると判定した場合、直ちに送信権解放要求を送信するのではなく、閾値未満となってからの時間が所定時間以上継続した場合に、送信権解放要求を送信する様にしても良い。
送信権解放要求を受信した中継装置2は、第2通信装置4に付与している送信権を解放する。送信権解放要求に対する送信権の解放等の処理は、PoCサービスを提供する中継装置2の基本的な機能であり、既に使用されている様々な公用技術を用いて実現することが可能である。
ステップS213において、送信権を取得していないと判定した場合(S213:NO)、接続装置3は、制御手段30の制御により、ステップS212へ進み、受信した音データを破棄する。この様にして第2通信装置4からの音データ受信に係る処理が実行される。
図9は、本発明の実施の形態1における接続装置3の中継装置2からの音データ受信に係る処理を示すフローチャートである。グループ化が行われた後、グループ化された複数の通信装置の中で、中継装置2に接続されている第1通信装置1が音データを送信する送信権を取得している場合、送信権を取得している第2通信装置1から中継装置2へ音データが送信され、中継装置2では、受信した音データをグループ化されている各通信装置へ同報送信する。グループ化されている通信装置に第2通信装置4が含まれている場合、中継装置2は、第2通信装置4の代理である接続装置3へ音データを送信する。なお接続装置3へ送信される音データは、RTP等の通信規約に基づき生成されたパケットとして送信される。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及び半二重メディア制御部323の機能にて、音データを受信し(S301)、受信した音データに含まれる装置情報をメディア情報記録部312の記録内容と照合し、当該装置情報に対応する全二重メディア情報がメディア情報記録部312に記録されているか否かを判定する(S302)。
ステップS302において、対応する全二重メディア情報が記録されていると判定した場合(S302:YES)、接続装置3は、制御手段30の制御により、受信した音データの形式を変換し(S303)、変換した音データを、第2通信手段33の全二重メディア制御部333及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、第2通信網102を介して第2通信装置4へ送信する(S304)。ステップS303における形式の変換とは、第2通信網102上に設定された通話回線に応じたプロトコルに基づく形式の変換である。従って中継装置2から受信した音データの形式が、第2通信装置4との通信に用いられる形式と同様であるならば、必ずしも必要な処理ではない。
第2通信装置4では、制御手段40の制御により、第1通信手段46にて、音データを受信し、受信した音データに基づく音を音出力手段43から出力する。
ステップS302において、対応する全二重メディア情報が記録されていないと判定した場合(S302:NO)、接続装置3は、制御手段30の制御により、受信した音データを破棄する(S305)。なお接続装置3が、中継装置2から受信する音データは、送信権を取得している通信装置から送信された送信データであるので、送信権の所在について判定する処理は行われない。この様にして中継装置2からの音データ受信に係る処理が実行される。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、第1通信装置から参加要求を送信すると共に、接続装置の呼出に要する電話番号等の呼出識別情報を第2通信装置へ送信する形態である。なお以降の説明において実施の形態1と同様の構成要件については、実施の形態1と同様の符号を付して説明する。本発明の実施の形態2における通信システム及び通信システムにて用いられる各種装置の構成例は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
本発明の実施の形態2における通信システムが備える各種装置の処理について説明する。図10及び図11は、本発明の実施の形態2における第1通信装置1、中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。第1通信装置1を操作するユーザは、トランシーバ機能を用いたPoCサービスの利用を開始すべく、グループ化の対象となる通信装置を指定する操作を行う。
第1通信装置1は、制御手段10の制御により、操作手段14にて、第2通信装置4を含む一又は複数の通信装置を指定する操作を受け付け(S401)、受け付けた通信装置を指定してグループへの参加を要求する命令である参加要求を第1通信手段15から第1通信網101を介して中継装置2へ送信する(S402)。
さらに第1通信装置1を操作するユーザは、メーラプログラムを起動し、接続装置3の呼出に要する電話番号等の呼出識別情報を本文又は件名として入力し、第2通信装置4の電子メールアドレスを送信先の電子メールアドレスとして入力し、電子メールを送信する操作を行う。第1通信装置1は、制御手段10の制御により、呼出識別情報を送信させる操作を受け付け(S403)、メーラプログラムにより、接続装置3の呼出識別情報を電子メールの形式で、第2通信手段16から第3通信網103を介して第2通信装置4へ送信する(S404)。ステップS403〜S404では、ユーザの操作に基づいて呼出識別情報が示された電子メールを送信する形態を示したが、第1通信装置1が自動的に、指定された通信装置の中に第2通信装置4が含まれているか否かを判定し、含まれている場合には、予め記録手段41に記録している呼出識別情報を電子メール形式で送信する様にしても良い。ただしその場合、ユーザは、通信装置の指定時又は事前の登録処理により、第2通信装置4の電子メールアドレスを入力しておかなければならない。またここでは呼出識別情報が記録手段41に記録してある形態を示したが、参加要求の応答として中継装置2から呼出識別情報を取得する様にしても良い。この様にすることで接続装置3が複数存在するシステムの場合、中継装置2が利用可能な接続装置3を選択することが可能となる。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信網101を介して第1通信装置1から送信された参加要求を第1通信手段22にて受信し(S405)、指定されている第2通信装置4の代理である接続装置3へ、参加要求を送信する(S406)。ステップS406において、第2通信装置4以外の通信装置も指定されている場合、指定された他の通信装置に対しても参加要求が送信される。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、参加要求を受信し(S407)、受信した参加要求に含まれる装置情報を、記録手段31のPoCメンバ管理部311に記録し(S408)、電話番号と共に半二重メディア情報をメディア情報記録部312に記録し(S409)、第2通信装置4からの着呼待ちとして待機する(S410)。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、第2通信手段47にて、電子メールの形式で第3通信網103を介して送信された呼出識別情報を受信し(S411)、受信した呼出識別情報を表示手段45に表示する(S412)。そして呼出識別情報を確認した第2通信装置4のユーザは、表示された呼出識別情報、即ち接続装置3の電話番号に基づき発呼させる操作を行う。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、操作手段44から呼出識別情報に基づき発呼させる操作を受け付け(S413)、呼出識別情報に基づき発呼することで接続装置3に対する呼出処理を実行する(S414)。
着呼待ちとして待機している接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信装置4の呼出処理に基づく着呼を受け付け(S415)、第2通信装置4との呼接続を確立し(S416)、呼接続を確立した第2通信装置4を示す装置情報を、グループに参加する装置としてPoCメンバ管理部311に記録し(S417)、着信した電話番号をキーとしてメディア情報記録部312を検索し、対応する全二重メディア情報の項目に全二重メディア情報を記録し(S418)、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、第2通信装置4のグループへの参加の承認を示す返答である参加承認を中継装置2へ送信する(S419)。ステップS415にて着呼を受け自動応答することにより、ステップS416にて呼接続が確立され、接続装置3及び第2通信装置4間に通話回線が設定される。なお着呼待ちとしての待機時間が所定時間に到達した場合、接続装置3は、第2通信装置4はグループへの参加を承認しなかったものとして、PoCメンバ管理部311から第2通信装置4を示す装置情報を削除し、メディア情報記録部312から半二重メディア情報を削除する。また接続装置3では、ステップS408における装置情報の記録処理の失敗、ステップS409における半二重メディア情報の記録処理の失敗等のエラーが発生した場合、ステップS408に戻り、以降の処理を繰り返す。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信手段22にて参加承認を受信し(S420)、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する(S421)。
上述した処理により、グループ化が実行された場合、第2通信装置4から接続装置3に対して発呼を行い、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し通話回線が設定されるので、電話会社からの通話料金は第2通信装置4の管理者に対して課金される。この様にしてグループ化処理が実行される。
実施の形態2における接続装置3の音データ受信に係る処理は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1において、不特定のウェブサーバコンピュータが接続されているインターネット等の第3通信網を介して、任意の装置から接続装置へ参加要求を送信する形態である。なお以降の説明において実施の形態1と同様の構成要件については、実施の形態1と同様の符号を付して説明する。本発明の実施の形態3における通信システム及び通信システムにて用いられる各種装置の構成例は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
本発明の実施の形態3における通信システムが備える各種装置の処理について説明する。図12は、本発明の実施の形態3における中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。第2通信装置4を操作するユーザは、ブラウザプログラムを起動し、参加要求を接続装置3へ送信する所定のウェブページにアクセスし、複数の通信装置を指定する入力を行う。例えば第2通信装置4を指定する場合、第2通信装置4の電話番号の入力を行う。なお予めユーザ用にウェブページをカスタマイズし、指定の対象となる通信装置に関する情報を記録しておき、記録している情報の中からグループ化する通信装置を選択する様にしても良い。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、操作手段44にて、第2通信装置4を含む複数の通信装置及びグループ化の開始時刻を指定する操作を受け付け(S501)、受け付けた通信装置及び開始時刻を指定してグループの参加を要求する命令である参加要求を、第2通信手段47から、不特定のウェブサーバコンピュータが接続されているインターネット等の第3通信網103を介して接続装置3へ送信する(S502)。ステップS502にて送信される参加要求は、ウェブページを提供しているウェブサーバコンピュータ等の様々なコンピュータを介して接続装置3へ送信される。なお接続装置3を、参加要求を入力するウェブページを提供するウェブサーバコンピュータとして用いても良い。また第2通信装置4から送信される参加要求は、中継装置2を介さずに接続装置3へ送信される。さらにウェブページにアクセスする機能を有する装置であれば、必ずしも第2通信装置4を用いる必要はなく、任意の装置から参加要求を送信することが可能であり、例えば第1通信装置1、更にはグループに含まれない通信装置を用いて参加要求を送信することも可能である。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第3通信網103を介して第2通信装置4から送信された参加要求を第3通信手段34にて受信し(S503)、計時手段35にて示される時刻が、参加要求にて指定されている開始時刻に到達後(S504)、参加要求にて指定された通信装置を示す装置情報を、記録手段31のPoCメンバ管理部311に記録する(S505)。
そして接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32のPoC制御部322及び第1ネットワークインタフェース321の機能にて、中継装置2へ参加要求を送信する(S506)。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第2通信手段23にて参加要求を受信し(S507)、受信した参加要求に第2通信装置4が指定されていることを確認し、指定されている第2通信装置4の代理である接続装置3へ、参加要求を送信する(S508)。ステップS508において、第2通信装置4以外の通信装置も指定されている場合、指定された他の通信装置に対しても参加要求が送信される。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、参加要求を受信し(S509)、受信した参加要求にて指定された第2通信装置4の装置情報、ここでは電話番号に基づき発呼することで第2通信装置4に対する呼出処理を実行する(S510)。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、接続装置3からの呼出処理に基づく着呼を受け付け(S511)、着信音の出力等の着信処理を行う。そして着呼を確認した第2通信装置4のユーザは、着呼に対して応答する操作を行う。操作を受け付けた第2通信装置4は、呼出処理に対する応答を示す応答信号を接続装置3へ送信する(S512)。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の呼制御部332及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、応答信号を受信し(S513)、受信した応答信号に基づいて第2通信装置4との呼接続を確立し(S514)、呼接続を確立した第2通信装置4を示す装置情報を、グループに参加する装置としてPoCメンバ管理部311に記録し(S515)、第2通信装置4の電話番号と共に全二重メディア情報及び半二重メディア情報をメディア情報記録部312に記録し(S516)、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、第2通信装置4のグループへの参加の承認を示す返答である参加承認を中継装置2へ送信する(S517)。なお接続装置3では、ステップS505における装置情報の記録処理の失敗、ステップS506における参加要求の送信の失敗等のエラーが発生した場合、ステップS504に戻り、以降の処理を繰り返す。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信手段22にて参加承認を受信し(S518)、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する(S519)。
上述した処理により、グループ化が実行された場合、接続装置3から第2通信装置4に対して発呼を行い、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し通話回線が設定されるので、電話会社からの通話料金は接続装置3の管理者に対して課金されるが、接続装置3の管理者は、課金された通話料金をサービス料金として第2通信装置4のユーザから徴収する。なお接続装置3から第2通信装置4に対して着信者払いとして発呼し、第2通信装置4のユーザに対して通話料金を課金する様にしても良い。この様にしてグループ化処理が実行される。
実施の形態3における接続装置3の音データ受信に係る処理は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態1において、不特定のウェブサーバコンピュータが接続されているインターネット等の第3通信網を介して、第2通信装置から接続装置へ参加要求を送信する形態である。なお以降の説明において実施の形態1と同様の構成要件については、実施の形態1と同様の符号を付して説明する。本発明の実施の形態4における通信システム及び通信システムにて用いられる各種装置の構成例は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
本発明の実施の形態4における通信システムが備える各種装置の処理について説明する。図13は、本発明の実施の形態4における中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。第2通信装置4を操作するユーザは、ブラウザプログラムを起動し、参加要求を接続装置3へ送信する所定のウェブページにアクセスし、複数の通信装置を指定する入力を行う。なおこの時点で、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続は確立していない。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、操作手段44にて、第2通信装置4を含む複数の通信装置を指定する操作を受け付け(S601)、受け付けた通信装置を指定してグループの参加を要求する命令である参加要求を、第2通信手段47から、不特定のウェブサーバコンピュータが接続されているインターネット等の第3通信網103を介して接続装置3へ送信する(S602)。
さらに第2通信装置4のユーザは、接続装置3の呼出識別情報、即ち電話番号に基づき発呼させる操作を行う。接続装置3の呼出識別情報は、例えば参加要求を送信させる所定のウェブページに表示させることで、第2通信装置4のユーザに通知することが可能である。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、操作手段44から呼出識別情報に基づき発呼させる操作を受け付け(S603)、呼出識別情報に基づき発呼することで接続装置3に対する呼出処理を実行する(S604)。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第3通信網103を介して第2通信装置4から送信された参加要求を第3通信手段34にて受信し(S605)、参加要求にて指定された通信装置を示す装置情報を、記録手段31のPoCメンバ管理部311に記録する(S606)。
さらに接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信装置4の呼出処理に基づく着呼を受け付け(S607)、発呼元が参加要求にて指定された第2通信装置4であることを検知して(S608)、第2通信装置4と呼接続を確立する(S609)。
そして接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32のPoC制御部322及び第1ネットワークインタフェース321の機能にて、中継装置2へ参加要求を送信する(S610)。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第2通信手段23にて参加要求を受信し(S611)、指定されている第2通信装置4の代理である接続装置3へ、参加要求を送信する(S612)。ステップS612において、第2通信装置4以外の通信装置も指定されている場合、指定された他の通信装置に対しても参加要求が送信される。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、参加要求を受信し(S613)、受信した参加要求にて指定された第2通信装置4との呼接続が既に確立していることを検出し(S614)、第2通信装置4を示す装置情報を、グループに参加する装置としてPoCメンバ管理部311に記録し(S615)、第2接続装置4の電話番号と共に全二重メディア情報及び半二重メディア情報をメディア情報記録部312に記録し(S616)、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、第2通信装置4のグループへの参加の承認を示す返答である参加承認を中継装置2へ送信する(S617)。なお接続装置3では、ステップS606における装置情報の記録処理の失敗等のエラーが発生した場合、ステップS606に戻り、以降の処理を繰り返す。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信手段22にて参加承認を受信し(S618)、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する(S619)。
上述した処理により、グループ化が実行された場合、第2通信装置4から接続装置3に対して発呼を行い、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し通話回線が設定されるので、電話会社からの通話料金は第2通信装置4の管理者に対して課金される。この様にしてグループ化処理が実行される。
実施の形態4における接続装置3の音データ受信に係る処理は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施の形態5.
実施の形態5は、実施の形態1において、不特定のウェブサーバコンピュータが接続されているインターネット等の第3通信網を介して、第2通信装置から中継装置へ参加要求を送信する形態である。なお以降の説明において実施の形態1と同様の構成要件については、実施の形態1と同様の符号を付して説明する。本発明の実施の形態5における通信システム及び通信システムにて用いられる各種装置の構成例は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
本発明の実施の形態5における通信システムが備える各種装置の処理について説明する。図14は、本発明の実施の形態5における中継装置2、接続装置3及び第2通信装置4のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。第2通信装置4を操作するユーザは、ブラウザプログラムを起動し、参加要求を中継装置2へ送信する所定のウェブページにアクセスし、自機を含む複数の通信装置を指定する入力を行う。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、操作手段44にて、第2通信装置4を含む複数の通信装置を指定する操作を受け付け(S701)、受け付けた通信装置を指定してグループの参加を要求する命令である参加要求を、第2通信手段47から、不特定のウェブサーバコンピュータ等が接続されているインターネット等の第3通信網103を介して中継装置2へ送信する(S702)。ステップS702にて送信される参加要求は、ウェブページを提供しているウェブサーバコンピュータ等を介して中継装置2へ送信される。なお中継装置2を、参加要求を入力するウェブページを提供するウェブサーバコンピュータとして用いても良い。またウェブページにアクセスする機能を有する装置であれば、必ずしも第2通信装置4を用いる必要はなく、任意の装置から参加要求を送信することが可能であり、例えば第1通信装置1、更にはグループに含まれない通信装置を用いて参加要求を送信することも可能である。
中継装置2は、制御手段21の制御により、第3通信網103を介して第2通信装置4から送信された参加要求を第2通信手段23にて受信し(S703)、指定されている第2通信装置4の代理である接続装置3へ、参加要求を送信する(S704)。ステップS704において、第2通信装置4以外の通信装置も指定されている場合、指定された他の通信装置に対しても参加要求が送信される。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、参加要求を受信し(S705)、受信した参加要求に含まれる装置情報を、記録手段31のPoCメンバ管理部311に記録する(S706)。
そして接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の呼制御部332及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、第2通信装置4の装置情報、ここでは電話番号に基づき発呼することで第2通信装置4に対する呼出処理を実行する(S707)。なお接続装置3では、ステップS706における装置情報の記録処理の失敗、ステップS707における呼出処理の失敗等のエラーが発生した場合、ステップS706に戻り、以降の処理を繰り返す。
第2通信装置4は、制御手段40の制御により、接続装置3からの呼出処理に基づく着呼を受け付け(S708)、着信音の出力等の着信処理を行う。そして着呼を確認した第2通信装置4のユーザは、着呼に対して応答する操作を行う。操作を受け付けた第2通信装置4は、呼出処理に対する応答を示す応答信号を接続装置3へ送信する(S709)。
接続装置3は、制御手段30の制御により、第2通信手段33の呼制御部332及び第2ネットワークインタフェース331の機能にて、応答信号を受信し(S710)、受信した応答信号に基づいて第2通信装置4との呼接続を確立し(S711)、呼接続を確立した第2通信装置4を示す装置情報を、グループに参加する装置としてPoCメンバ管理部311に記録し(S712)、第2通信装置4の電話番号と共に全二重メディア情報及び半二重メディア情報をメディア情報記録部312に記録し(S713)、第1通信手段32の第1ネットワークインタフェース321及びPoC制御部322の機能にて、第2通信装置4のグループへの参加の承認を示す返答である参加承認を中継装置2へ送信する(S714)。ステップS710にて応答信号を受信することにより、ステップS711にて呼接続が確立され、接続装置3及び第2通信装置4間に通話回線が設定される。
中継装置2は、制御手段20の制御により、第1通信手段22にて参加承認を受信し(S715)、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する(S716)。
上述した処理により、グループ化が実行された場合、接続装置3から第2通信装置4に対して発呼を行い、接続装置3及び第2通信装置4間の呼接続が確立し通話回線が設定されるので、電話会社からの通話料金は接続装置3の管理者に対して課金されるが、接続装置3の管理者は、課金された通話料金をサービス料金として第2通信装置4のユーザから徴収する。なお接続装置3から第2通信装置4に対して着信者払いとして発呼し、第2通信装置4のユーザに対して通話料金を課金する様にしても良い。この様にしてグループ化処理が実行される。
実施の形態5における接続装置3の音データ受信に係る処理は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
前記実施の形態1乃至5では、指定される第2通信装置が1台である形態を示したが、本発明はこれに限らず、複数台の第2通信装置が指定されても良い。
また前記実施の形態1乃至5では、出力データとして音を出力する音データを用いる形態を示したが、本発明はこれに限らず、映像等、音以外の出力を行う出力データに適用しても良い。
さらに前記実施の形態1乃至5では、中継装置及び接続装置が異なる装置である形態を示したが、本発明はこれに限らず、接続装置を中継装置に組み込むことが可能なオプション装置として構成し、接続装置を中継装置に一体化させて用いる等、様々な形態に展開することが可能である。
以上の実施の形態1乃至5に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を用いた通信方法において、呼接続を確立した相手装置と全二重通信が可能な第2通信装置、及び前記中継装置に接続する接続装置を更に用い、該接続装置は、第2通信装置と全二重通信の呼接続を確立し、接続を確立してグループ化した第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行い、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信し、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信することを特徴とする通信方法。
(付記2)半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信が可能な第2通信装置と、前記中継装置に接続する接続装置とを更に備え、該接続装置は、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報をグループ化した装置として記録する装置情報記録手段と、該装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする通信システム。
(付記3)前記出力データは、音を出力させる音データであることを特徴とする付記2に記載の通信システム。
(付記4)前記第1通信装置及び中継装置は、IP網を介して出力データを送受信する様に構成してあることを特徴とする付記2又は付記3に記載の通信システム。
(付記5)前記第2通信装置は、回線交換網を介して前記接続装置と呼接続を確立する様に構成してあることを特徴とする付記2乃至付記4のいずれかに記載の通信システム。
(付記6)前記第2通信装置は、パケット交換網に設定された仮想的な通信回線により前記接続装置と呼接続を確立する様に構成してあることを特徴とする付記2乃至付記4のいずれかに記載の通信システム。
(付記7)前記接続装置は、更に、出力データの形式を変換する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記6のいずれかに記載の通信システム。
(付記8)前記中継装置は、第2通信装置を含む一又は複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を受信した場合に、指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段を備え、前記接続装置は、更に、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として装置情報記録手段に記録する手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、更に、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記7のいずれかに記載の通信システム。
(付記9)第1通信装置は、第2通信装置を含む一又は複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を前記中継装置へ送信する手段と、前記接続装置の呼出に要する呼出識別情報を、指定した第2通信装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、受信した参加要求を、指定された第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ送信する手段を備え、呼出識別情報を受信した第2通信装置は、受信した呼出識別情報に基づいて前記接続装置に対する呼出処理を実行する手段を備え、前記接続装置は、更に、前記中継装置から受信した参加要求にて指定されている第2通信装置からの呼出処理に応じて第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として装置情報記録手段に記録する手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、更に、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記8のいずれかに記載の通信システム。
(付記10)前記接続装置は、更に、第2通信装置を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記中継装置を介さずに受信した場合に、受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段を備え、該中継装置は、受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段を備え、該接続装置は、更に、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として装置情報記録手段に記録する手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、更に、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記8のいずれかに記載の通信システム。
(付記11)前記接続装置は、ウェブサーバコンピュータを介して参加要求を受信する様に構成してあることを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記12)第2通信装置は、自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、呼接続を確立していない前記接続装置へ送信する手段と、該接続装置に対する呼出処理を実行する手段とを備え、前記接続装置は、更に、第2通信装置からの呼出処理に応じて第2通信装置との呼接続を確立する手段と、受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段を備え、前記接続装置は、更に、受信した参加要求に指定され、かつ呼接続が確立している第2通信装置を、グループに参加する装置として装置情報記録手段に記録する手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、更に、受信した参加要求に指定されている装置へ参加要求を送信する手段と、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段とを備えることを特徴とする付記2乃至付記8のいずれかに記載の通信システム。
(付記13)前記第2通信装置は、ウェブサーバコンピュータを介して前記接続装置へ参加要求を送信する様に構成してあることを特徴とする付記12に記載の通信システム。
(付記14)第2通信装置は、自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記接続装置を介さずに前記中継装置へ送信する手段を備え、該中継装置は、受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段を備え、該接続装置は、更に、受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信した場合に、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として装置情報記録手段に記録する手段と、第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段とを備え、前記中継装置は、更に、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記8のいずれかに記載の通信システム。
(付記15)前記第2通信装置は、ウェブサーバコンピュータを介して前記中継装置へ参加要求を送信する様に構成してあることを特徴とする付記14に記載の通信システム。
(付記16)前記接続装置は、更に、グループに参加したことを示す出力をさせる参加通知出力データを第2通信装置へ送信する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記15のいずれかに記載の通信システム。
(付記17)前記接続装置は、更に、所定の閾値以上の出力レベルの出力データ又は送信権を要求する所定の命令を、第2通信装置から受信した場合に、該第2通信装置の送信権を要求する送信権要求を前記中継装置へ送信する手段を備えることを特徴とする付記2乃至付記16のいずれかに記載の通信システム。
(付記18)所定の閾値以下の出力レベルの出力データ又は送信権を解放する所定の命令を、送信権を取得している第2通信装置から受信した場合に、該第2通信装置の送信権を解放する送信権解放を前記中継装置へ送信する手段を備えることを特徴とする付記17に記載の通信システム。
(付記19)前記接続装置は、更に、グループ化している第2通信装置の呼切断を検出する手段と、呼切断された第2通信装置を示す装置識別情報を装置情報記録手段から消去する手段と、前記中継装置へ、グループ化の解除を要求する解除要求を送信する手段とを備えることを特徴とする付記2乃至付記18のいずれかに記載の通信システム。
(付記20)半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置に接続する接続装置において、全二重通信が可能な第2通信装置と呼接続を確立する手段と、呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報をグループ化した装置として記録する装置情報記録手段と、該装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信する手段と、第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする接続装置。
本発明の実施の形態1における通信システムの構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態1における通信システムが備える各種装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における通信システムが備える各種装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における接続装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1における接続装置のPoCメンバ管理部の記録内容の一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1における接続装置のメディア情報記録部の記録内容の一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1における第1通信装置、中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における接続装置の第2通信装置からの音データ受信に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における接続装置の中継装置からの音データ受信に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における第1通信装置、中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における第1通信装置、中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5における中継装置、接続装置及び第2通信装置のグループ化処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 出力装置
16 蓄積手段
161 データ用メモリ
162 管理用メモリ
17 蓄積管理手段
171 蓄積量検出部
172 動作制御部
173 検査間隔管理部
2 中継装置
100 通信網

Claims (6)

  1. 半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、
    呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、
    前記中継装置に接続する接続装置と
    を備え、
    前記第1通信装置は、
    第1及び第2通信装置を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記中継装置へ送信する手段
    を備え、
    前記中継装置は、
    前記第1通信装置から送信される参加要求を受信し、受信した参加要求から第2通信装置であることを示す装置情報を抽出した場合、指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、
    前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段と
    を備え、
    該接続装置は、
    受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、
    第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、該第2通信装置との呼接続を確立する手段と、
    呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報をグループ化した装置として記録する装置情報記録手段と、
    前記第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と、
    前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、
    第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、
    該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段と
    を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、
    呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、
    前記中継装置に接続する接続装置と
    を備え、
    接続装置は
    2通信装置を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記中継装置を介さずに、前記接続装置に接続可能な任意の装置から受信した場合に、受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段を備え、
    該中継装置は、
    受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、
    前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段と
    を備え、
    該接続装置は、
    前記中継装置から受信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、
    第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信したときに、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、
    呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、
    第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と
    前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、
    第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、
    該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段と
    を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、
    呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、
    前記中継装置に接続する接続装置と
    を備え、
    第2通信装置は、
    自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、呼接続を確立していない前記接続装置へ送信する手段と、
    該接続装置に対する呼出処理を実行する手段と
    を備え、
    前記接続装置は
    2通信装置からの呼出処理に応じて第2通信装置との呼接続を確立する手段と、
    受信した参加要求を前記中継装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記中継装置は、
    受信した参加要求にて指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置及び前記参加要求にて指定されている装置へ、参加要求を送信する手段と、
    前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段と
    を備え、
    前記接続装置は
    信した参加要求に指定され、かつ呼接続が確立している第2通信装置を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、
    第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と
    前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、
    第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、
    該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段と
    を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 半二重通信が可能な複数の第1通信装置間の通信を中継することが可能で、送信権を取得した一の装置から受信した出力データを、該一の装置とグループ化されている他の装置へ同報的に送信する中継装置を備える通信システムにおいて、
    呼接続を確立した相手装置と出力データの全二重通信を行う第2通信装置と、
    前記中継装置に接続する接続装置と
    を備え、
    第2通信装置は、
    自機を含む複数の装置を指定してグループへの参加を要求する参加要求を、前記接続装置を介さずに前記中継装置へ送信する手段を備え、
    該中継装置は、
    受信した参加要求に指定されている第2通信装置の代理とすべき前記接続装置へ、参加要求を送信する手段と、
    前記参加要求に対して前記接続装置から送信される第2通信装置のグループへの参加承認を受信した場合、受信した参加承認に基づいてグループ化を実行する手段と
    を備え、
    該接続装置は
    信した参加要求にて指定されている第2通信装置に対する呼出処理を実行する手段と、
    第2通信装置から呼出処理に対する応答を受信した場合に、第2通信装置との呼接続を確立する手段と、
    呼接続を確立した第2通信装置を示す装置情報を、グループに参加する装置として記録する装置情報記録手段と、
    第2通信装置のグループへの参加を承認する参加承認を前記中継装置へ送信する手段と
    前記装置情報記録手段に記録している装置情報にて示される第2通信装置の代理として前記中継装置と通信を行う手段と、
    第2通信装置が送信権を取得している場合に、第2通信装置から受信した出力データを、前記中継装置へ送信する手段と、
    該中継装置から出力データを受信した場合に、受信した出力データを第2通信装置へ送信する手段と
    を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 前記接続装置は、更に、
    所定の閾値以上の出力レベルの出力データ又は送信権を要求する所定の命令を、第2通信装置から受信した場合に、該第2通信装置の送信権を要求する送信権要求を前記中継装置へ送信する手段を備えることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記接続装置は、更に、
    グループ化している第2通信装置の呼切断を検出する手段と、
    呼切断された第2通信装置を示す装置識別情報を装置情報記録手段から消去する手段と、
    前記中継装置へ、グループ化の解除を要求する解除要求を送信する手段と
    を備えることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の通信システム。
JP2005376109A 2005-12-27 2005-12-27 通信システム Expired - Fee Related JP4916171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376109A JP4916171B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 通信システム
US11/394,102 US7630329B2 (en) 2005-12-27 2006-03-31 Communication method, communication system, and connection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376109A JP4916171B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180824A JP2007180824A (ja) 2007-07-12
JP4916171B2 true JP4916171B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38232759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376109A Expired - Fee Related JP4916171B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7630329B2 (ja)
JP (1) JP4916171B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021985A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Tersync Ltd. System and method for providing two-way radio communications network transmissions over internet protocol
JP4829135B2 (ja) * 2007-01-19 2011-12-07 富士通株式会社 通信システム、サーバ装置、および端末装置
WO2008140055A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nec Corporation 半二重通信システム、半二重通信装置、通信内容確認方法、及びそのプログラム
US8699432B2 (en) * 2008-01-22 2014-04-15 Savox Communications Oy Ab (Ltd) Arrangement and method for connecting an ad-hoc communication network to a permanent communication network via a half-duplex communication link
JP5383117B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US8078209B2 (en) * 2008-10-17 2011-12-13 Motorola Solutions, Inc. Method and device for controlling access to a channel in a conventional multi-site communication system
KR101679428B1 (ko) 2009-10-16 2016-11-25 삼성전자주식회사 Cpns 서비스 제공을 위한 개인망 형성 장치 및 방법
CN102118525B (zh) * 2009-12-30 2013-07-03 北京大唐高鸿数据网络技术有限公司 一种基于VoIP的矿用扩播电话***
JP5994215B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-21 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、通信システムおよび無線通信装置の制御方法
JP6107196B2 (ja) * 2013-02-12 2017-04-05 株式会社リコー 管理システム、管理方法及びプログラム
JP5708751B2 (ja) * 2013-10-17 2015-04-30 アイコム株式会社 中継装置
JP6107854B2 (ja) * 2015-03-03 2017-04-05 アイコム株式会社 中継装置および通信システム
JP6874386B2 (ja) * 2017-01-23 2021-05-19 カシオ計算機株式会社 通信機器、通信システム及び通信方法
CN109714492B (zh) * 2019-02-26 2021-03-23 中国电子科技集团公司第三十六研究所 一种指挥调度语音流控制***及方法
JP6889204B2 (ja) * 2019-05-07 2021-06-18 株式会社東芝 コントローラ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752932B2 (ja) * 1999-12-03 2006-03-08 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信方法
US6477150B1 (en) * 2000-03-03 2002-11-05 Qualcomm, Inc. System and method for providing group communication services in an existing communication system
US6963543B2 (en) * 2001-06-29 2005-11-08 Qualcomm Incorporated Method and system for group call service
US6982961B2 (en) * 2001-07-19 2006-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Push-to-talk and push-to-conference in a CDMA wireless communications system
US7313103B2 (en) * 2002-06-03 2007-12-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for interactive communication between half-duplex and full-duplex systems
US6798755B2 (en) * 2002-12-31 2004-09-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for controlling and managing individual directed sessions in a communications system
US7283489B2 (en) * 2003-03-31 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Multimedia half-duplex sessions with individual floor controls
US20040228292A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Edwards David W. Method and apparatus for providing full duplex dispatch
US7069032B1 (en) * 2003-08-29 2006-06-27 Core Mobility, Inc. Floor control management in network based instant connect communication
JP4352138B2 (ja) 2003-09-26 2009-10-28 日本電気株式会社 携帯電話での同報通話システム
SE0302920D0 (sv) * 2003-11-03 2003-11-03 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to group calls
DE102004007216A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Siemens Ag Verfahren zum Wechsel zwischen einer paketorientierten PTT-Sitzung und einer leitungsorientierten Telefonverbindung zwischen mindestens zwei Funkkommunikationsgeräten,zugehöriges Funkkommunikationsgerät, Netzwerkkomponente sowie Funkkommunikationssystem
JP2005234666A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp PoCシステムおよびPoCサーバならびにPoCクライアント
US7415282B2 (en) * 2004-07-31 2008-08-19 Nextel Communications Inc. Wireless communication system providing seamless switching between full-duplex and half-duplex modes
US7630330B2 (en) * 2004-08-26 2009-12-08 International Business Machines Corporation System and process using simplex and duplex communication protocols
US7437170B2 (en) * 2004-11-29 2008-10-14 Kyocera Corporation System and method for efficient push-to-talk communications
US7324505B2 (en) * 2004-12-24 2008-01-29 Christopher Hoover Sustained VOIP call logs using PoC contact lists
EP1867067A2 (en) * 2005-03-29 2007-12-19 Sonim Technologies Inc. Push to talk over cellular (half-duplex) to full-duplex voice conferencing
US7724743B2 (en) * 2005-03-31 2010-05-25 Qualcomm Incorporated System and method for distributing VoIP data packets in group communications amoung wireless telecommunication devices
US20070004438A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Alec Brusilovsky Method and apparatus enabling PTT (push-to-talk) communications between legacy PSTN, cellular and wireless 3G terminals
EP1911177B1 (en) * 2005-07-19 2012-08-22 Research In Motion Limited System and method for granting transmit capability in a push to communicate system
US20070105578A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a push-to-talk communication session using a control endpoint

Also Published As

Publication number Publication date
US20070160192A1 (en) 2007-07-12
JP2007180824A (ja) 2007-07-12
US7630329B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916171B2 (ja) 通信システム
KR100469737B1 (ko) 다른 이동단말기의 상태를 사용자에게 알려주기 위한시스템 및 방법
JP4167648B2 (ja) Ip基盤の画像/音声通信システム及びこれを用いた呼転換方法
US7539486B2 (en) Wireless teleconferencing system
JP4574581B2 (ja) 通信支援システム、通信支援方法、通信支援プログラムおよび通信端末
JP4858441B2 (ja) 同報送信システムおよびデータ送信方法
US7359497B2 (en) Audio teleconference system with wireless communication portable terminals
JP3811158B2 (ja) 通知装置、端末装置、通知システム及び通知方法
KR100797875B1 (ko) 통신 방법, 통신 시스템, 중계 장치 및 통신 장치
JP2009194661A (ja) 会議端末装置
JP4167661B2 (ja) 電話システムおよび電話転送方法
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP2006085227A (ja) 通信端末装置
CN115699719A (zh) 交流***
JP4394715B2 (ja) 電話システムおよび電話転送方法
JP2010124232A (ja) 会議システム及び会議方法
JP2007150901A (ja) 通信方法、通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP7228893B2 (ja) 電話営業用ctiシステム
KR101843790B1 (ko) Ptt 서비스를 이용한 호출 서비스 제공 시스템 및 방법
KR101000745B1 (ko) 개인용 팩스 통신 방법 및 시스템
JP2010016600A (ja) 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
JP2001313671A (ja) ネットワーク通話システム
WO2003094383A1 (en) Wireless conferencing system
KR100606019B1 (ko) Ptt휴대용 단말기의 자동 알림방법
JP2010219937A (ja) 中継装置、および会議端末の会議サーバへの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees