JP4913190B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913190B2
JP4913190B2 JP2009219625A JP2009219625A JP4913190B2 JP 4913190 B2 JP4913190 B2 JP 4913190B2 JP 2009219625 A JP2009219625 A JP 2009219625A JP 2009219625 A JP2009219625 A JP 2009219625A JP 4913190 B2 JP4913190 B2 JP 4913190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory cell
layer
resistance change
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071229A (ja
Inventor
裕之 福水
康弘 野尻
司 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009219625A priority Critical patent/JP4913190B2/ja
Priority to US12/881,658 priority patent/US8264866B2/en
Priority to KR1020100091874A priority patent/KR101162447B1/ko
Publication of JP2011071229A publication Critical patent/JP2011071229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913190B2 publication Critical patent/JP4913190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/81Array wherein the array conductors, e.g. word lines, bit lines, are made of nanowires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USB(Universal Serial Bus)メモリ、シリコンオーディオ等に広く用いられている。また、新規のアプリケーションも急速に立ち上がってきており、その微細化および製造コスト低減が要求されている。特に、NAND型フラッシュメモリにおいては、複数のアクティブエリア(「AA」)がゲートコンダクタ(「GC」)を共有している。これにより、実質的なクロスポイントセルを実現しており、そのシンプルな構造ゆえに急速な微細化および製造コスト低減が進行している。しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記憶するトランジスタ動作を利用しており、さらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化には限界があると言われている。
これに対して、例えば、相変化型メモリ素子や抵抗変化型メモリ素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用するために、書き込み/消去動作においてトランジスタ動作が不要になる(例えば、特許文献1参照)。これにより、さらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化が期待される。
特開2008−235637号公報
本発明の課題は、不揮発性記憶装置の消費電力を抑制する等して、その特性をさらに向上させることにある。
本発明の一態様によれば、第1の配線と第2の配線とに接続された記憶セルを備え、前記記憶セルは、複数の層を有し、前記複数の層は、記憶層と、前記記憶層に接し複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ含有層と、を有し、前記複数のカーボンナノチューブのうちの少なくとも1つのカーボンナノチューブの端は、前記記憶層に接触し、前記カーボンナノチューブ含有層は、前記記憶層とのあいだに設けられた間隙を有する不揮発性記憶装置が提供される。
本発明によれば、不揮発性記憶装置の消費電力を抑制することができる。
不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。 不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。 記憶セルの動作を説明する要部図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの比較例を説明する図である。 不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。 記憶セルの製造工程を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。図1(a)には、記憶セル部の要部立体模式図が示され、図1(b)には、図1(a)の下部配線(ビットライン:BL)10と、上部配線(ワードライン:WL)11とがクロスする位置に設けられた記憶セル(記憶用単位要素)80aの断面図が示されている。
図1(a)に示すように、不揮発性記憶装置の記憶部80Mには、記憶セル80aを挟み込む、下部配線10および上部配線11が設けられている。ここで、上部配線11は、第1の方向(図中のX軸方向)に延在し、第2の方向(図中のY軸方向)に周期的に配列している。下部配線10は、第1の方向に対して非平行な第2の方向(図中のY軸方向)に延在し、第1の方向に周期的に配列している。すなわち、記憶セル80aは、互いにクロスする下部配線10と上部配線11との間(クロスポイント位置)に存在している。下部配線10、上部配線11および記憶セル80aは、図中のZ軸方向に積層することにより、不揮発性記憶装置の記憶密度の増加を図ることができる。
また、図1(b)に示すように、記憶セル80aにおいては、下部配線10を下地とし、下層から上層に向かって、メタル膜20、ダイオード層21、メタル膜22、カーボンナノチューブを含む層(カーボンナノチューブ含有層:以下、CNT含有層)23、記憶層である抵抗変化膜24、メタル膜25が設けられている。ここで、CNT含有層23に関しては、導電性のあるカーボンナノチューブを有している。カーボンナノチューブが抵抗変化膜24に接しているので、抵抗変化膜24の電極として機能する。抵抗変化膜24は、記憶層として機能する。
また、メタル膜25上には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)用のストッパ配線膜26を配置している。そして、各記憶セル80aにおけるストッパ配線膜26同士を上部配線11で接続している。各記憶セル80aにおいては、ダイオード層21、CNT含有層23、抵抗変化膜24が直列に接続されて、記憶セル80aの一方向に電流が流れる構成となる。
さらに、上部配線11上には、層間絶縁膜30が設けられている。この層間絶縁膜30上には、上述した下部配線10、記憶セル80aおよび上部配線11が繰り返し積層している。
このように、記憶部80Mは、下部配線10、記憶セル80aおよび上部配線11の組が複数段に積層した構造を有している。隣接する記憶セル80a間には、素子分離層40が設けられ、各記憶セル80a間の絶縁が確保されている。記憶セル80aの幅は、100nm以下である。なお、本実施の形態で「幅」というときは、特に断らない限り、Z軸方向に略垂直に部材を切断した場合の部材の切断面の径をいう。
このような記憶部80Mの下部配線10と上部配線11とを介して、所望の抵抗変化膜24に電圧を印加し、抵抗変化膜24内に電流が流れると、抵抗変化膜24は、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移する。例えば、下部配線10と上部配線11とに与える電位の組み合わせによって、抵抗変化膜24の主面間に印加される電圧が変化し、抵抗変化膜24の抵抗値が第1の状態あるいは第2の状態に可逆的に遷移する。これにより、デジタル情報(「0」または「1」等)を記憶セル80aに記憶したり、デジタル情報を記憶セル80aから消去したりすることができる。例えば、高抵抗状態を「0」とし、低抵抗状態を「1」とするデータを書き込むことができる。この場合、「0」→「1」の書き込みを「セット動作」といい、「1」→「0」の書き込みを「リセット動作」と言う。
抵抗変化膜24の材質としては、印加される電圧によって抵抗値が可逆的に遷移可能な可変抵抗材料、あるいは結晶状態と非晶質状態との間で可逆的に遷移可能な相変化材料などが挙げられる。
例えば、その材質として、ZnMn、ZnFe、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO膜、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、HfAlO、CVD−C(炭素)、CN(窒化炭素)、両端に印加された電圧で発生するジュール熱により抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST(GeSbTe)、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、InGeTe等から選択された少なくとも1つを含む材料が適用される。
また、CNT含有層23は、絶縁膜23a中にCNT23cが分散した層が適用される。絶縁膜23aは、酸化ケイ素(SiO)、アルミナ(Al)、炭化酸化ケイ素(SiOC)、酸化マグネシウム(MgO)等の酸化膜や、有機絶縁膜が該当する。絶縁膜23aは、high−k材でもよく、low−k材でもよい。ここで、CNT23cは、単層のシングルウォールナノチューブ(SWNT)であってもよく、複層のマルチウォールナノチューブ(MWNT)であってもよい。SWNTの場合は、CNT23cの径は、2nm程度である。
なお、下部配線10、上部配線11、ストッパ配線膜26の材質は、例えば、高温熱耐性に優れ、抵抗率の低いタングステン(W)が適用される。あるいは、窒化タングステン(WN)、炭化タングステン(WC)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等を用いてもよい。
また、メタル膜20、22、25の材質は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、白金(Pt)等が適用される。
ダイオード層21は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)を主成分とした整流素子であり、PIN型ダイオード、PN接合ダイオード、ショットキーダイオード、ツェナーダイオード等が該当する。なお、ダイオード層21の材質としては、シリコンの他、ゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、NiO、TiO、CuO、InZnO等の金属酸化物の半導体材料を組み合わせて用いてもよい。
また、メタル膜20、22とダイオード層21との安定したオーミックコンタクトを確保するために、メタル膜20、22とダイオード層21との界面にメタル膜20、22とは成分の異なる層を設けてもよい。この層としては、例えば、金属シリサイド膜が挙げられる。金属シリサイド膜は、メタル膜20、22およびダイオード層21にアニール処理を施すことにより形成される。
また、リセット動作において抵抗変化膜24の加熱を効率よく行うために、抵抗変化膜24の近傍にヒートシンク層を設けてもよい(図示しない)。
このように、不揮発性記憶装置の記憶部80Mは、クロスポイント型のReRAM(Resistance Random Access Memory)セルアレイ構造を有している。
なお、記憶部80Mは、図1(a)に示すReRAMセルアレイ構造のほか、図2に示す構造としてもよい。
図2は、不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。
図2に示すReRAMメモリセルアレイにおいては、ワードラインである上部配線11を各段毎に設けるのではなく、上部配線11を共通化して、この上部配線11の上下に記憶セル80aを配置している。
例えば、図示する上部配線11を対称軸として、上部配線11の下方の記憶セル80aと、上部配線11の上方の記憶セル80aとが線対称に配置している。
このような構造によれば、記憶密度の向上のほか、上部配線11の共通化により、上部配線11への印加電圧遅延の抑制、書き込み動作および消去動作の迅速化、素子面積の低減等がなされる。
このように、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、X軸方向に延在する上部配線11と、X軸方向に対して非平行なY軸方向に延在する下部配線10と、上部配線11と下部配線10とが交差する位置に、記憶セル80aを設け、記憶セル80aは、複数の積層膜からなり、積層膜は、記憶層と、記憶層に接するCNTを含む層(実施例1では、CNT含有層23)とを有する。
また、CNT含有層は、複数のCNT23cが絶縁膜23a中に分散した層であり、複数のカーボンナノチューブ23cの中の少なくとも1つのカーボンナノチューブ23cの一方の端は、記憶層に接触し、他方の端が下部配線10に電気的に接続している。
次に、記憶セル80aの動作について説明する。
図3は、記憶セルの動作を説明する要部図である。
まず、図3(a)には、記憶セル80aの初期状態が示されている。例えば、上述した下部配線10と上部配線11との間に設けられた、メタル膜22/CNT含有層23/抵抗変化膜24/メタル膜25の順の積層膜が表示されている。従って、下部配線10と上部配線11との間に電圧を印加すると、下部配線10の電位は、メタル膜22を介してCNT含有層23に伝導し、上部配線11の電位は、メタル膜25を介して抵抗変化膜24に伝導する。また、CNT含有層23中のCNT23cの少なくとも1つは、抵抗変化膜24並びにメタル膜22と接触している。これにより、抵抗変化膜24とメタル膜22とが接触したCNT23cを通じて導通する。
図3では、一例として、CNT23cの端が抵抗変化膜24と接触している箇所を「部分A」とし、CNT23cの端がメタル膜22と接触している箇所を「部分B」としている。
次に、メタル膜22とメタル膜25との間に、フォーミングを行うための電圧を印加する。これにより、CNT23cと抵抗変化膜24とが接触している部分Aを起点に、抵抗変化膜24内に低抵抗状態のフィラメント24fが形成する。
この状態を、図3(b)に示す。
例えば、図3(b)では、部分Aが複数ある場合を例示し、それぞれの部分Aから抵抗変化膜24内の垂直方向にフィラメント24fが伸びた形態が表示されている。また、低抵抗状態のフィラメント24fが抵抗変化膜24内に形成したので、例えば、記憶セル80aに、情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、記憶セル80aに対しリセット動作を行う。ここで、図3(b)に示すように、リセット動作前の部分Aにおけるフィラメント24fは、部分A以外の抵抗変化膜24よりも低抵抗状態にあるため、それぞれのフィラメント24fに優先的に電流が流れる。このリセット動作により、部分Aにおけるフィラメント24fは、低抵抗状態から高抵抗状態「0」に変化する。すなわち、記憶セル80a内の情報「1」は、情報「0」になり、記憶セル80aから情報が消去されたことになる。
この状態を、図3(c)に示す。
次に、記憶セル80aに対しセット動作を行うと、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fは、優先的に高抵抗状態「0」から低抵抗状態「1」へ変化する。
ここで、セット動作前においては、部分Aにおけるフィラメント24fは、図3(c)に示すように、高抵抗状態「0」にある。
フィラメント24fの抵抗が部分A以外の抵抗変化膜24の抵抗よりも小さい場合には、フィラメント24fの抵抗は、部分A以外の抵抗変化膜24の抵抗よりも相対的に小さい。このため、セット動作により、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fに優先的に電流が流れる。
一方、セット動作前のフィラメント24fの抵抗が最初の高抵抗状態より高くなったとしても、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fに優先的に電流が流れる。その理由は、CNT23cとフィラメント24fとは直接接しているので、フィラメント24f部分における電界は、部分A以外の抵抗変化膜24の電界よりも強くなるからである。なお、セット動作後の状態は、図3(b)と同じである。
このように、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fがセット動作によって優先的に高抵抗状態「0」から低抵抗状態「1」へ変化する。また、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fがリセット動作によって優先的に低抵抗状態「1」から高抵抗状態「0」へ変化する。換言すれば、記憶セル80aでは、部分Aにおけるフィラメント24fが記憶のスイッチング(情報の書き込み、消去)に優先的に寄与する。
このような記憶セル80aによれば、その消費電力は、抵抗変化膜24に直接、メタル膜22を接触させた場合に比べより低減する。
例えば、ユニポーラ動作での評価では、以下のような結果を得ている。
評価用試料として、本実施の形態に係わる評価用試料aと、比較例に係わる評価用試料bを作製した。
評価用試料aは、図3(a)に示すような構造をなし、メタル膜22/CNT含有層23/抵抗変化膜24/メタル膜25の順で積層膜が構成されている。これに対し、評価用試料bは、図3(d)に示すような構造をなし、CNT含有層23が介在せず、メタル膜22/抵抗変化膜24/メタル膜25の順で積層膜が構成されている。なお、メタル膜22、25の材質は、窒化チタン(TiN)である。メタル膜22、25の厚みは、50nmである。抵抗変化膜24の材質は、マンガン酸化物を主成分としている。記憶セル80aの径(幅)は、50μmφ程度である。
ここで、下部電極であるメタル膜22を接地し、上部電極であるメタル膜25に正電圧を印加して、上述したスイッチング動作を評価用試料a、bに施した。結果は、評価用試料aのリセット電流は、評価用試料bのリセット電流の約1/10になった。
リセット電流が低下する理由は、CNT含有層23がメタル膜22と抵抗変化膜24との間に介在することで、抵抗変化膜24の実質的な面積がより小さくなったためと考察している。例えば、その実質的な面積は、1/3以下にまで低減する。
すなわち、評価用試料aでは、抵抗変化膜24に接触したフィラメント24fを介して、抵抗変化膜24とメタル膜22とが導通している。これにより、評価用試料aでは、CNT23cが接触した部分Aを起点に、抵抗変化膜24内にフィラメント24fが選択的に形成する。ここで、CNT23cの径は、SWNTの場合、2nm程度である。従って、評価用試料aでは、CNT23cの径に応じた極細のフィラメント24fが抵抗変化膜24内に形成する。
これに対し、評価用試料bでは、抵抗変化膜24の主面全域とメタル膜22の主面全域とが接触している。従って、評価用試料bでは、抵抗変化膜24とメタル膜22との接地面積が圧倒的に評価用試料aよりも大きい。このような状態では、抵抗変化膜24内に極細のフィラメントが選択的に形成し難い。また、評価用試料bでは、フィラメントの本数も評価用試料aよりも増える可能性がある。
このように、本実施の形態に係わる評価用試料aでは、フィラメント24fの幅、もしくはフィラメント24fの本数を、比較例の評価用試料bに比べ、より低減させることができる。
また、リセット電流が約1/10にまで低減するので、ダイオード層21に流れる順方向電流もより小さくなる。これにより、高性能のダイオード層を記憶セル80a内に組み込む必要がなくなる。その結果、不揮発性メモリのプロセスマージンが向上する。また、不揮発性メモリの低コスト化がなされる。
次に、記憶セル80aの製造方法について説明する。
図4〜図8は、記憶セルの製造工程を説明する図である。
先ず、図4(a)に示すように、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)等を主成分とする半導体基板(図示しない)の上層に、平面状(べた状)の下部配線層10Aを形成する。続いて、下部配線層10A上に、メタル膜20/ダイオード層21/メタル膜22の順で積層膜を形成する。下部配線層10A/メタル膜20/ダイオード層21/メタル膜22は、例えば、スパッタリング法またはCVD法により形成する。
次に、単層のCNT23cが分散した溶液をメタル膜22上に塗布する。溶媒としては、有機溶剤(例えば、エタノール(COH)等)が該当する。これにより、メタル膜22上に、CNT23cおよび有機溶剤を含む塗布膜23Mが形成する。この際、塗布膜23Mとメタル膜22との界面には、いずれかのCNT23cの一方の端がメタル膜22と接触する部分Bが発生する。
次に、図4(b)に示すように、塗布膜23Mを加熱して有機溶剤を蒸発(気化)させる。これにより、塗布膜23Mから有機溶剤が除去され、メタル膜22上に複数のCNT23cのみが分散した層23caが形成する。それぞれのCNT23cは、メタル膜22上で所定の間隔で離れている。
次に、図5(a)に示すように、プラズマCVDを用いて、CNT23c間に絶縁膜23aを埋め込み、CNT含有層23を形成する。絶縁膜23aは、CNT23cが絶縁膜23aにより被覆される程度にまで形成する。
次に、図5(b)に示すように、絶縁膜23aの上面側に低温条件下で、希フッ酸溶液またはフッ酸蒸気を晒して、絶縁膜23aの上面側をエッチバックする。このエッチバックにより、絶縁膜23aの表面から少なくとも1つのCNT23cの他方の端が表出する。
次に、図6(a)に示すように、CNT含有層23上に、抵抗変化膜24を成膜する。これにより、部分Aにおいて抵抗変化膜24と接触し、部分Bにおいてメタル膜22と接触するCNT23cがCNT含有層23内に複数形成する。
続いて、抵抗変化膜24上に、メタル膜25/ストッパ配線膜26の順で積層膜を形成する。抵抗変化膜24/メタル膜25/ストッパ配線膜26は、例えば、スパッタリング法またはCVD法により形成する。
ここまでの工程で形成した積層構造81を、立体模式図で表すと、図6(b)のようになる。
次に、図6(b)に示す積層構造81に、選択的なエッチング処理を施す(図示しない)。さらに、エッチングした部分に絶縁膜(素子分離層)を埋設して、図7(a)に示すように、積層構造81内に素子分離層40を形成する。素子分離層40は、Y軸方向に延在している。この際、積層構造81の最下層には、Y軸方向に延在する下部配線10が形成する。
次に、図7(b)に示すように、積層構造81に、平面状(べた状)の上部配線層11Aを形成する。上部配線層11Aは、例えば、スパッタリング法またはCVD法により形成する。続いて、上部配線層11A上に、マスク部材(酸化膜)90をパターニングする。
このマスク部材90の間には、X軸方向に延在する溝部90trが形成されている。すなわち、溝部90trが延在する方向と、下部配線10が延在する方向とは、略垂直の関係にある。また、溝部90trの底からは、上部配線層11Aが表出している。
続いて、溝部90trの下方に位置する積層構造81を選択的にエッチングにより除去する。例えば、溝部90trから表出した部分の上部配線層11Aからメタル膜20までをエッチングにより除去する。これにより、点線91で示す部分の積層構造81が除去される。そして、この後においては、この除去した部分に、素子分離層40を埋設する。マスク部材90については、CMPで除去する。
このような製造工程により、図8に示す実施例1の記憶部80Mが形成する。図示するように、下部配線10と上部配線11とがクロスする位置に、記憶セル80aが設けられている。この図8に示される記憶セル80aは、図1に示す記憶セル80aに対応している。
なお、抵抗変化膜24内に、極細のフィラメントを形成するには、図9に示す比較例100のように、メタル膜22自体を極細にしたメタル層22aを抵抗変化膜24の直下に設ければ良いようにも思える。このような比較例100によれば、メタル層22a自体が極細なので、メタル層22aの幅(細さ)に応じた極細のフィラメントが抵抗変化膜24内に形成するとも思える。
しかしながら、通常のウェハプロセス(成膜技術、光リソグラフィ技術等)によって、メタル層22aの幅をナノオーダーに近似させることは難しい。特に、メタル層22aの幅が微細になるほど、その幅の制御が困難になる。また、メタル層22aの幅が微細になるほど、各記憶セルにおけるメタル層22aの幅にばらつきが生じる。さらに、ウェハプロセス中に、極細のメタル層22aを形成すると、メタル層22a自体の機械強度が弱くなって、メタル層22a自体が破損する場合もある。これにより、比較例100では、安定して記憶セルを駆動させることが難しくなる。
これに対し、本実施の形態では、簡便な方法で、メタル膜22/CNT含有層23/抵抗変化膜24/メタル膜25の積層構造を形成している。これにより、消費電力が低く、生産性が高い記憶セル80aが形成する。
なお、実際には、絶縁膜23a中に分散しているCNT23c同士が互いに接触している場合もある。従って、メタル膜22と抵抗変化膜24との電流経路は、部分A(図3参照)で抵抗変化膜24と接触したCNT23cおよびこのCNT23cに接触した他のCNTを経由して形成されている場合もある。
しかし、このような場合であっても、部分Aというピンポイントで、CNT23cと抵抗変化膜24とが接触していることには変わりがない。これにより、消費電力が大きく減少する。これは、後述する実施例2でも同様である。
次に、実施例1の形態を変形した例について説明する。なお、以下の図では、実施例1と同一の部材には同一の符号を付し、必要に応じて、その詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態について説明する。
図10は、不揮発性記憶装置の記憶セル部の要部模式図である。図10では、記憶セル80bの要部構造のほか、記憶セル80bの動作を説明する図も表示されている。
図10(a)に示すように、記憶セル80bには、メタル膜22、CNT含有層23、抵抗変化膜24、メタル膜25を有している。CNT含有層23は、抵抗変化膜24とのあいだにギャップ(間隙)27を有している。メタル膜22/CNT層23/抵抗変化膜24/メタル膜25からなる積層構造は、上述した下部配線10と上部配線11とのクロスする位置に設けられている。
ここで、CNT含有層23に関しては、導電性のあるCNT23cを有し、CNT23cがギャップ27中に伸びて抵抗変化膜24に接するので、抵抗変化膜24の電極として機能する。ギャップ27は、厚みが50nm以下の空間である。記憶セル80bにおいて、メタル膜22/CNT含有層23/抵抗変化膜24/メタル膜25からなる積層構造以外は、記憶セル80aと同じである。なお、図10(a)には、記憶セル80bの初期状態が示されている。
次に、記憶セル80bの動作について説明する。
まず、メタル膜22とメタル膜25との間に、フォーミングを行うための電圧を印加する。このとき、静電力あるいはファンデルワールス力よりCNT23cの先端が抵抗変化膜24側に引き寄せられて、CNT23cの少なくともいずれか1つと抵抗変化膜24とが接触する。この接触した部分を部分Aとする。
この状態を、図10(b)に示す。
CNT23cと抵抗変化膜24が接触した瞬間には、下部配線10と上部配線11とが導通するので、抵抗変化膜24は、見かけ上、高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。また、CNT23cの先端が抵抗変化膜24に、一旦接触してしまうと、ファンデルワールス力より、この接触した状態を維持する。
続いて、メタル膜22とメタル膜25との間に電圧が印加されると、CNT23cと抵抗変化膜24とが接触している部分Aを起点に、抵抗変化膜24内に低抵抗状態のフィラメント24fが形成する。例えば、図10(b)のように、部分Aから抵抗変化膜24内の垂直方向に伸びるフィラメント24fが形成する。
図10(b)では、部分Aが1箇所ある場合を例示し、この部分Aから抵抗変化膜24内の垂直方向にフィラメント24fが伸びた形態が表示されている。また、低抵抗状態のフィラメント24fが抵抗変化膜24内に形成したので、例えば、記憶セル80bに、情報「1」が書き込まれたことになる。
なお、一旦接触したCNT23c以外のCNT23cにおいては、抵抗変化膜24に接触し難い。その理由は、例えば、部分Aにおいて一旦、選択的にフィラメント24fと抵抗変化膜24とが接触してしまうと、部分A以外の電界は、部分Aよりもその強さが緩和する(弱い)ためである。
次に、記憶セル80bに対しリセット動作を行う。ここで、図10(b)に示すように、リセット動作前の部分Aにおけるフィラメント24fは、部分A以外の抵抗変化膜24よりも低抵抗状態にあるため、それぞれのフィラメント24fに優先的に電流が流れる。このリセット動作により、部分Aにおけるフィラメント24fは、低抵抗状態から高抵抗状態「0」に変化する。すなわち、記憶セル80b内の情報「1」は、情報「0」になり、記憶セル80bから情報が消去されたことになる。
この状態を、図10(c)に示す。
続いて、記憶セル80bに対しセット動作を行うと、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fは、優先的に高抵抗状態「0」から低抵抗状態「1」へ変化する。
ここで、セット動作前においては、部分Aにおけるフィラメント24fは、図10(c)に示すように、高抵抗状態「0」にある。
フィラメント24fの抵抗が部分A以外の抵抗変化膜24の抵抗よりも小さい場合には、フィラメント24fの抵抗は、部分A以外の抵抗変化膜24よりも相対的に小さい。このため、セット動作により、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fに優先的に電流が流れる。
一方、セット動作前のフィラメント24fの抵抗が最初の高抵抗状態より高くなったとしても、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fに優先的に電流が流れる。その理由は、CNT23cとフィラメント24fとは直接接しているので、フィラメント24f部分の電界は、部分A以外の抵抗変化膜24の電界よりも強くなるからである。なお、セット動作後の状態は、図10(b)と同じである。
このように、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fがセット動作によって優先的に高抵抗状態「0」から低抵抗状態「1」へ変化する。また、それぞれの部分Aにおけるフィラメント24fがリセット動作によって優先的に低抵抗状態「1」から高抵抗状態「0」へ変化する。記憶セル80bでは、部分Aにおけるフィラメント24fが記憶のスイッチング(情報の書き込み、消去)に優先的に寄与する。
このような記憶セル80bによれば、その消費電力は、抵抗変化膜24に直接、メタル膜22を接触させた場合に比べより低減する。特に、記憶セル80bでは、フォーミング動作によって、少なくとも1つのCNT23cの先端を抵抗変化膜24側に引き寄せて、CNT23cの先端と抵抗変化膜24とを接触させている。このため、記憶セル80bの部分Aの数は、記憶セル80aの部分Aのより少なくなる。従って、記憶セル80bにおいては、記憶セル80aよりも、抵抗変化膜24の実質的な面積がより小さくなる。これにより、記憶セル80bのセット電流およびリセット電流は、記憶セル80aのセット電流およびリセット電流より低減する。
なお、記憶セル80bのセット電流またはリセット電流を最も低くするには、部分Aを1箇所のみとし、1本のCNT23cのみが抵抗変化膜24に接する構造が好ましい。
次に、記憶セル80bの製造方法を説明する。
図11〜図14は、記憶セルの製造工程を説明する図である。
実施例2の製造工程は、上述した図4、図5の製造工程までは同じとしている。従って、実施例2では、この次の製造工程から説明する。なお、実施例2では、図5(b)に示すエッチバック工程で、絶縁膜23aの上面側を実施例1の場合よりも深く除去する。例えば、エッチバックする深さを15nm以下とする。このようなエッチバックによって、絶縁膜23aの上面側からは、少なくとも1つのCNT23cの端が表出する。
次に、図11(a)に示すように、レジスト等の有機被膜28を塗布法によりCNT含有層23上に形成する。有機被膜28の厚みは、50nm以下である。この際、CNT含有層23の表面から表出したCNT23cは、有機被膜28中に埋設される。
続いて、有機被膜28上に、抵抗変化膜24をスパッタリング法またはCVD法で形成する。
続いて、抵抗変化膜24上に、メタル膜25/ストッパ配線膜26の順で積層膜を形成する。抵抗変化膜24/メタル膜25/ストッパ配線膜26は、例えば、スパッタリング法またはCVD法により形成する。
ここまでの工程で形成した積層構造82を、立体模式図で表すと、図11(b)のようになる。
次に、図11(b)に示す積層構造82に、選択的なエッチング処理を施す(図示しない)。さらに、エッチングした部分に絶縁膜(素子分離層)を埋設して、図12(a)に示すように、積層構造82内に素子分離層40を形成する。素子分離層40は、Y軸方向に延在している。この際、積層構造82の最下層には、Y軸方向に延在する下部配線10が形成する。
次に、図12(b)に示すように、積層構造82に、平面状(べた状)の上部配線層11Aを形成する。上部配線層11Aは、例えば、スパッタリング法またはCVD法により形成する。続いて、上部配線層11A上に、マスク部材90をパターニングする。
このマスク部材90の間には、X軸方向に延在する溝部90trが形成されている。また、溝部90trの底からは、上部配線層11Aが表出している。
続いて、溝部90trの下方に位置する積層構造82を選択的にエッチングにより除去する。例えば、溝部90trから表出した部分の上部配線層11Aからメタル膜20までをエッチングにより除去する。この状態を、図13(a)に示す。
これにより、上述した点線91で示す部分がエッチングされて、積層構造82内に、トレンチ40trが形成する。トレンチ40trは、X軸方向に延在している。すなわち、トレンチ40trが延在する方向と、下部配線10が延在する方向とは、略垂直の関係にある。
続いて、トレンチ40tr内に活性化した酸素(O)プラズマを晒し、有機被膜28を除去する。これにより、有機被膜28が存在していた部分がギャップ27になる。この状態を、図13(b)に示す。
そして、この後においては、この除去した部分に、素子分離層40を埋設する。マスク部材90については、CMPで除去する。
このような製造工程により、図14に示す記憶部80Mが形成する。図示するように、下部配線10と上部配線11とがクロスする位置に、記憶セル80bが設けられている。
なお、記憶セル80bでは、フォーミングの際のCNT23cの動きの自由度を向上させるには、絶縁膜23aとしては、high−k材よりも密度が低いlow−k材を使用する方が好ましい。
このように、実施例2のCNT含有層23は、CNT23cと、絶縁膜23aと、ギャップ27とを有する。そして、複数のCNT23cの中の少なくとも1つのCNT23cが絶縁膜23aからギャップ27内に延在し、ギャップ27内に延在したCNT23cの一方の端が記憶層に接触し、ギャップ27の他方の端が下部配線10に電気的に接続している。また、簡便な方法で、メタル膜22/CNT含有層23/抵抗変化膜24/メタル膜25の積層構造を形成している。これにより、消費電力が低く、生産性が高い記憶セル80bが形成する。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、本実施形態の不揮発性記憶装置は、ふたつの配線の交差する箇所に記憶セルを接続した、いわゆるクロスポイント型には限定されない。この他にも、例えば、複数の記憶セルのそれぞれに対してプローブを接触させて書き込みや読み出しを実行する、いわゆるプローブメモリ型や、トランジスタなどのスイッチング素子により記憶セルを選択して書き込みや読み出しを実行する形式のメモリも、本発明の範囲に包含される。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
たとえば、本実施の形態のエッチバック工程においては、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)のクロスポイント形成にも転用できる。また、必要に応じて、ダイオード層21を記憶セル80a、80b、80cから取り除いた形態も本実施の形態に含まれる。また、必要に応じて、メタル膜20、22、25、ストッパ配線膜26を記憶セル80a、80b、80cから取り除いた形態も本実施の形態に含まれる。
10 下部配線
10A 下部配線層
11 上部配線
11A 上部配線層
20、22、25 メタル膜
21 ダイオード層
22a メタル層
23 CNT含有層
23a 絶縁膜
23c CNT(カーボンナノチューブ)
23ca CNTが分散した層
23M 塗布膜
24 抵抗変化膜
24f フィラメント
26 ストッパ配線膜
27 ギャップ
28 有機被膜
30 層間絶縁膜
40 素子分離層
40tr トレンチ
80M 記憶部
80a、80b 記憶セル
81、82 積層構造
90 マスク部材
90tr 溝部
91 点線
100 比較例
A、B 部分
a、b 評価用試料

Claims (2)

  1. 第1の配線と第2の配線とに接続された記憶セルを備え、
    前記記憶セルは、複数の層を有し、
    前記複数の層は、
    記憶層と、
    前記記憶層に接し複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ含有層と、
    を有し、
    前記複数のカーボンナノチューブのうちの少なくとも1つのカーボンナノチューブの端は、前記記憶層に接触し、
    前記カーボンナノチューブ含有層は、前記記憶層とのあいだに設けられた間隙を有する不揮発性記憶装置。
  2. 前記複数のカーボンナノチューブのうちの少なくとも1つのカーボンナノチューブは、前記間隙中に延在しその端が前記記憶層に接触していることを特徴とする請求項記載の不揮発性記憶装置。
JP2009219625A 2009-09-24 2009-09-24 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP4913190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219625A JP4913190B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 不揮発性記憶装置
US12/881,658 US8264866B2 (en) 2009-09-24 2010-09-14 Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
KR1020100091874A KR101162447B1 (ko) 2009-09-24 2010-09-17 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219625A JP4913190B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071229A JP2011071229A (ja) 2011-04-07
JP4913190B2 true JP4913190B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43756490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219625A Expired - Fee Related JP4913190B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264866B2 (ja)
JP (1) JP4913190B2 (ja)
KR (1) KR101162447B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100052080A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2012019191A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5555136B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-23 株式会社東芝 記憶装置及びその製造方法
JP5606478B2 (ja) 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8558209B1 (en) 2012-05-04 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Memory cells having-multi-portion data storage region
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US9001554B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-07 Intermolecular, Inc. Resistive random access memory cell having three or more resistive states
US9111591B2 (en) 2013-02-22 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Interconnections for 3D memory
FR3011067B1 (fr) * 2013-09-23 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Appareil comportant un composant fonctionnel susceptible d'etre en surcharge thermique lors de son fonctionnement et un systeme de refroidissement du composant
US20150171321A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal on inhomogeneous surfaces and structures incorporating metal on inhomogeneous surfaces
US10256271B1 (en) * 2017-11-30 2019-04-09 International Business Machines Corporation Phase change memory array with integrated polycrystalline diodes
US20190326403A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Intel Corporation Thin film diode based back-end temperature sensors
CN112086556B (zh) * 2019-06-13 2024-03-15 联华电子股份有限公司 存储器单元及其形成方法
KR20210111515A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
KR102658214B1 (ko) * 2022-03-03 2024-04-17 연세대학교 산학협력단 3D Xpoint에서 셀 간의 열적 간섭 해소가 가능한 비휘발성 메모리 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868934B2 (ja) 2003-08-01 2007-01-17 株式会社東芝 電極製造方法
US6955937B1 (en) 2004-08-12 2005-10-18 Lsi Logic Corporation Carbon nanotube memory cell for integrated circuit structure with removable side spacers to permit access to memory cell and process for forming such memory cell
KR100657944B1 (ko) * 2005-01-12 2006-12-14 삼성전자주식회사 상전이 램 동작 방법
KR100719346B1 (ko) 2005-04-19 2007-05-17 삼성전자주식회사 저항 메모리 셀, 그 형성 방법 및 이를 이용한 저항 메모리배열
KR100645064B1 (ko) * 2005-05-23 2006-11-10 삼성전자주식회사 금속 산화물 저항 기억소자 및 그 제조방법
KR101137865B1 (ko) * 2005-06-21 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터 기판
JP4475186B2 (ja) 2005-06-30 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 情報記録媒体の製造方法
US7352607B2 (en) * 2005-07-26 2008-04-01 International Business Machines Corporation Non-volatile switching and memory devices using vertical nanotubes
KR100674144B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-29 한국과학기술원 탄소 나노 튜브를 이용한 상변화 메모리 및 이의 제조 방법
WO2007083362A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法
US7626190B2 (en) 2006-06-02 2009-12-01 Infineon Technologies Ag Memory device, in particular phase change random access memory device with transistor, and method for fabricating a memory device
US8030637B2 (en) 2006-08-25 2011-10-04 Qimonda Ag Memory element using reversible switching between SP2 and SP3 hybridized carbon
JP5056096B2 (ja) 2007-03-22 2012-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7859036B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory devices having electrodes comprising nanowires, systems including same and methods of forming same
JP5159270B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8558220B2 (en) * 2007-12-31 2013-10-15 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element formed over a bottom conductor and methods of forming the same
KR20090083094A (ko) 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 나노입자를 이용한 저항성 메모리 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101162447B1 (ko) 2012-07-04
KR20110033061A (ko) 2011-03-30
JP2011071229A (ja) 2011-04-07
US8264866B2 (en) 2012-09-11
US20110069525A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913190B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9437658B2 (en) Fully isolated selector for memory device
JP6151650B2 (ja) 記憶装置
US8558212B2 (en) Conductive path in switching material in a resistive random access memory device and control
US8947908B2 (en) Hetero-switching layer in a RRAM device and method
JP6750507B2 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
US9312479B2 (en) Variable resistance memory device
JP5783961B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPWO2012114744A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2013534723A (ja) 抵抗スイッチング層を備えるメモリセルの組成
US9978941B2 (en) Self-rectifying resistive random access memory cell structure
TW201314982A (zh) 電阻變化型非揮發性記憶裝置、半導體裝置及電阻變化型非揮發性記憶裝置之動作方法
US9865809B2 (en) Nonvolatile resistance change element
JP2012018964A (ja) 記憶素子およびその駆動方法、並びに記憶装置
JP2012019191A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2012004242A (ja) 不揮発性記憶装置
JPWO2010140296A1 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを備えた半導体記憶装置
JP2011171322A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8765565B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
KR20120007438A (ko) 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US8895952B2 (en) Nonvolatile storage device
JP5374865B2 (ja) 抵抗変化素子、これを用いた記憶装置、及びそれらの作製方法
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013120845A (ja) メタルブリッジ型記憶装置
TW201013919A (en) High density resistance based semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees