JP4912624B2 - 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法 - Google Patents

発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912624B2
JP4912624B2 JP2005173410A JP2005173410A JP4912624B2 JP 4912624 B2 JP4912624 B2 JP 4912624B2 JP 2005173410 A JP2005173410 A JP 2005173410A JP 2005173410 A JP2005173410 A JP 2005173410A JP 4912624 B2 JP4912624 B2 JP 4912624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
light
manufacturing
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351666A (ja
Inventor
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005173410A priority Critical patent/JP4912624B2/ja
Publication of JP2006351666A publication Critical patent/JP2006351666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912624B2 publication Critical patent/JP4912624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(以下、LEDと記す。)などの発光素子を実装するための発光素子実装用基板の製造方法に関し、特に、放熱性に優れ、絶縁層に亀裂等が生じにくく良好な電気絶縁性が得られ、樹脂封止の際に気泡が入りにくい発光素子実装用基板製造方法及び該基板に発光素子を実装した発光素子モジュールの製造方法に関する。
近年、発光素子は照明機器、液晶画像装置のバックライト、交通信号機などに適用されるようになり、さらなる発光強度の向上が要求されている。印加する電流量を増大させることにより、発光素子の発光強度を高めることができるが、この場合、同時に発光素子は発熱を伴うため、効率的に放熱する必要がある。放熱が十分でない場合、発光素子は点灯中に高温となるため、発光効率が低下してしまい、目標とする発光強度が得られない。また、長期的に使用する場合、発光素子の信頼性が低下し不点灯などの不具合が発生する可能性が高まる。
また、発光素子は、外力や湿気などの外部環境からの保護のため、一般にはパッケージ化される。さらに、発光素子から発する光を効率よく前方に向けて放射するため、また封止樹脂の塗布量を一定量に制御するために、図1に示すような反射カップ形状を設けることが望ましい。図1は、従来の発光素子モジュールを例示する図であり、この発光素子モジュール7は、表面に電極2が設けられた基板1上にLEDなどの発光素子3を実装し、反射カップ形状を形成する反射部材6を取り付け、さらに発光素子3を封止樹脂5によって封止した構成になっている。発光素子3は、ダイボンド及び金属細線4によるワイヤボンドによって正負一対の電極2と電気的に接続されている。
発光素子に通電した場合の温度上昇を低減させるために、従来から採られている方法は、金属積層基板などに発光素子を実装する方法が挙げられる。特に、発光素子を基板に直接実装するチップ・オン・ボード方式は、放熱性向上に有効である(例えば、特許文献1参照。)。
また、基板に反射カップ体を貼り合わせて反射カップ構造を得る方法としては、例えば特許文献2が提案されている。
また、放熱性が良好であり、且つ比較的安価な基板材料としては、銅、銅合金、アルミニウムなどが挙げられる。アルミニウムを用いた基板の例としては、図2に示すように、アルミニウム板10上に電気絶縁層11を設け、この電気絶縁層11上に電極や配線などの導電層12を設けた積層構造を持ったアルミ積層基板が知られている。このアルミ積層基板では、電気的に良好な導電体であるアルミニウムと電気回路とを絶縁する必要があるので、アルミニウム板10と導電層12の間に樹脂などからなる電気絶縁層11が設けられている。このようなアルミ積層基板は、シート状の各材料を用意し、それらを重ね合わせ、プレスなどによって加圧処理して製造される。
特開平10−308536号公報 特開2003−282948号公報
従来の発光素子モジュールは、その製造性の観点から、図1に示すような表面実装型と呼ばれる形状に実装するのが一般的である。しかし、伝熱経路が長いという構造的な特徴から、その放熱性は不十分であった。
発熱体である発光素子を直接、金属を主体としたような放熱基板に実装する形態をとることにより、外部への放熱経路を短くすることができる。
発光素子から発生した熱は、放熱基板で拡散され、基板裏側から空気中に放散される。熱伝導率の高い放熱基板を用いることにより、発光素子の放熱性は十分となる。このような放熱基板としては、一般に図2に示すようなアルミ積層基板などが用いられる。
一方、発光素子から発する光を前方に効率よく導くためには、反射カップ部が必要となる。アルミ積層基板を用いて、この反射カップ部を得るためには、反射カップ体を別途作製し、接着剤等で基板に貼り合わせるなどの手段が採られる(特許文献2参照。)。しかし、この方法では、反射カップ体を貼り合わせる精度が悪い場合、反射カップ体と基板の間に空隙を生じる可能性があり、この場合、反射カップ部内に発光素子を封止するための樹脂を実装した場合、前記の空隙から気泡が入り込んで封止樹脂に気泡が残ってしまい、発光量の低下、配光特性の劣化などの不具合を生じる可能性がある。
これを解決するためには、アルミ積層基板に窪みをつけることが考えられる。しかし、アルミニウム板に反射カップ部となる所定形状の凹部を設け、電気絶縁をとるための薄膜状の樹脂シートを加圧などの張り合わせで作製しようとした場合、凹部内での傾斜部、平坦部で均一な加圧力を加えることは難しく、例えば、凹部の隅の部分で樹脂シートの密着性が劣る可能性が高くなる。密着性が悪くなることにより、アルミニウム板と樹脂シート(絶縁層)の間に気泡が発生し、発光素子からの熱の拡散が気泡の部分で妨げられることとなり、パッケージとしての放熱性が低下してしまう。また、長期使用時、例えば温度サイクルが負荷された場合、この絶縁層に割れなどが発生する可能性がある。
その他の反射カップ部形成方法として、アルミニウム板に絶縁層となる樹脂膜を加圧プレスなどの手段により貼り合わせた後、凹部を加圧プレスにより作製する方法が考えられる。この場合、樹脂とアルミニウム板の破断伸びの違いにより、加圧時に絶縁層が割れてしまう問題がある。また、アルミ積層基板に使用する樹脂は、高い放熱性を求めるため、無機物フィラーなど放熱性の良好な材料を多く含んで構成されることがあるが、この場合の樹脂膜は、一般的には破断伸びが低い材料となる。一方で、発光素子を実装する反射カップ部は、発光素子からの光を効率的に前方に放射するため、傾斜の角度は45°〜70°と急角度になる。この傾斜部が急な場合、プレス成型でカップ形状に追随させることは非常に難しい。この結果、反射カップ部を持った基板を作製する場合、絶縁層に亀裂や変形、凹凸などを生じる可能性が高まる。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、放熱性に優れ、絶縁層に亀裂等が生じにくく良好な電気絶縁性が得られ、樹脂封止の際に気泡が入りにくい発光素子実装用基板製造方法及び該基板に発光素子を実装した発光素子モジュールの製造方法を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、発光素子実装面に反射カップ部を形成したコア金属の反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部である前記コア金属の前記発光素子実装面との上に、耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスを薄膜状に塗布、硬化させて得られた電気絶縁樹脂層が設けられ、該電気絶縁樹脂層の厚さが10μm〜40μmの範囲であり、該電気絶縁樹脂層上に導電層が設けられ、該導電層により、前記反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部とにかけて電極パターンが形成された発光素子実装用基板の製造方法であって、発光素子実装面に反射カップ部を形成したコア金属を用意し、前記ワニスの塗布をパッド印刷法で行うため、該ワニスを、転写しようとする厚みと同じ深さを有して所定の形状で作製した版に塗布してから、円錐形状のパッドを用いて前記コア金属の反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部である前記コア金属の前記発光素子実装面とに薄膜状に転写し、これを硬化させて前記電気絶縁樹脂層を形成し、次いで該電気絶縁樹脂層上に、形成する電極パターンに沿って導電ペーストの印刷をパッド印刷法で行うため、該導電ペーストを、前記電極形状となるように作製した版に塗布してから、前記と同じパッドを用いて前記電気絶縁樹脂層の上に転写し、これを焼き付けて前記導電層を形成することを特徴とする発光素子実装用基板の製造方法を提供する。
本発明の発光素子実装用基板の製造方法において、前記電気絶縁樹脂層が熱硬化型樹脂又は紫外線硬化型樹脂を硬化させてなることが好ましい。
本発明の発光素子実装用基板の製造方法において、前記電気絶縁樹脂層がポリイミドからなることが好ましい。
また本発明は、本発明に係る前記発光素子実装用基板の製造方法により発光素子実装用基板を製造した後、該発光素子実装用基板の反射カップ部内の底部に発光素子を実装することを特徴とする発光素子モジュールの製造方法を提供する。
本発明の発光素子実装用基板は、反射カップ部を形成したコア金属上に、耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスを薄膜状に塗布、硬化させて電気絶縁樹脂層を設け、該電気絶縁樹脂層上に導電層を設けたものなので、放熱性に優れており、また反射カップ部を形成したコア金属上に樹脂シートを積層する従来方式の基板と比べ、絶縁層に亀裂が入ることなく、良好な電気絶縁性をもった基板を得ることができる。
本発明の発光素子実装用基板の製造方法によれば、予め反射カップ部を形成したコア金属上にワニスを塗布、硬化させて電気絶縁樹脂層を設け、その上に導電ペーストを印刷、焼き付けして導電層を形成するので、各層間に隙間を生じることがなく、基板に発光素子を実装し、それを樹脂封止する際に気泡が入り難く、封止樹脂への気泡混入による発光強度の低下や配光性悪化を防ぐことができる。
本発明の発光素子モジュールは、前記発光素子実装用基板に発光素子を実装してなるものなので、放熱性に優れ、良好な電気絶縁性が得られ、封止樹脂への気泡混入による発光強度の低下や配光性悪化のない、高品質なものとなる。従って、本発明の発光素子モジュールは、照明装置、表示装置及び交通信号機の光源として特に有用である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図3は、本発明に係る発光素子実装用基板の一実施形態を示す図である。本実施形態の発光素子実装用基板は、発光素子実装面にすり鉢状をなす反射カップ部23が設けられたコア金属20の発光素子実装面上に、ポリイミドなどの耐熱性樹脂からなる電気絶縁樹脂層21が設けられ、該電気絶縁樹脂層21上に発光素子への通電用の電極などの導電層22が設けられた構成になっている。
このコア金属20としては、熱伝導性がよく、加工性の良好な金属材料であればよく、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銅、銅合金、鋼材などを用いることが望ましい。
本実施形態において、コア金属20に形成する反射カップ部23は、平坦な底面とその周辺の傾斜面とを有するすり鉢状に形成されているが、溝状としてもよい。また、反射カップ部23の形成個数は、1つに限定されず、複数個形成してもよい。
前記電気絶縁樹脂層21は、耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスをコア金属20表面に薄膜状に塗布、硬化させることによって形成されている。このワニスとしては、熱硬化型樹脂、あるいは紫外線硬化型樹脂が用いられる。これを硬化させて得られる耐熱性樹脂としては、250℃前後のリフロー処理に耐えられる耐熱性を有し、硬化前に液状であり、薄膜に成型できる電気絶縁材料であれば使用でき、例えば、ポリイミド、ポリエステル系樹脂やエポキシ変性したポリエステル系樹脂などが挙げられる。電気絶縁樹脂層21をポリイミドで形成する場合、その膜厚は10μm〜40μmの範囲とすることが望ましい。該膜厚が10μm未満であると、絶縁特性が低下するおそれがあり、40μmを超えると、基板の放熱性が悪化するおそれがある。
前記導電層22は、印刷用銀ペーストや銅ペーストなどの導電ペーストを電気絶縁樹脂層21上に印刷し、それを焼き付けることによって形成されている。
本実施形態の発光素子実装用基板は、反射カップ部23を形成したコア金属20上に、耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスを薄膜状に塗布、硬化させて電気絶縁樹脂層21を設け、該電気絶縁樹脂層21上に導電層22を設けたものなので、放熱性に優れている。また本実施形態の発光素子実装用基板は、反射カップ部を形成したコア金属上に樹脂シートを積層する従来方式の基板と比べ、電気絶縁樹脂層21に亀裂が入ることなく、良好な電気絶縁性をもった基板を得ることができる。
次に、前述した発光素子実装用基板の製造方法の一例を説明する。
まず、反射カップ部23を形成したコア金属20を用意する。コア金属20に反射カップ形状を形成する方法としては、例えば、ドリル加工、金属プレス成型などの方法が用いられる。
次に、コア金属20の表面に耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスを薄膜状に塗布、硬化させて電気絶縁樹脂層21を形成する。
次に、該電気絶縁樹脂層21上に、形成する電極パターンに沿って導電ペーストを印刷し、これを焼き付けて導電層22を形成し、発光素子実装用基板を製造する。
コア金属20上に、電気絶縁樹脂層21形成用のワニスを塗布する際、及び電気絶縁樹脂層21上に導電層22形成用の導電ペーストを塗布する際には、パッド印刷法又はインクジェット法を用い、それぞれの材料を印刷することが望ましい。
この発光素子実装用基板の製造方法によれば、予め反射カップ部23を形成したコア金属20上にワニスを塗布、硬化させて電気絶縁樹脂層21を設け、その上に導電ペーストを印刷、焼き付けして導電層22を形成するので、各層間に隙間を生じることがなく、基板に発光素子を実装し、それを樹脂封止する際に気泡が入り難く、封止樹脂への気泡混入による発光強度の低下や配光性悪化を防ぐことができる。
図3に示す本実施形態の発光素子実装用基板は、例えば、図1に示すように、反射カップ部23の底面上にLEDなどの発光素子を実装し、反射カップ部に封止樹脂を充填、硬化させて発光素子を封止することによって、発光素子モジュールを得ることができる。
本発明で用いる発光素子は、窒化化合物半導体のような青色発光素子、緑色発光素子でもよく、GaPで代表されるような赤色、赤外発光素子でもよい。また、窒化化合物半導体のような青色発光素子を実装し、例えばセリウムを賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体のような青色励起の黄色発光蛍光体を封止樹脂中に含有させ、白色LEDとしてもよい。
また、封止樹脂は熱硬化型、紫外線硬化型のエポキシ樹脂でも、シリコーン樹脂でもよい。
この発光素子モジュールは、前述した発光素子実装用基板に発光素子を実装してなるものなので、放熱性に優れ、良好な電気絶縁性が得られ、封止樹脂への気泡混入による発光強度の低下や配光性悪化のない、高品質なものとなる。この発光素子モジュールは、照明装置、表示装置及び交通信号機の光源として特に有用である。
1.5mm厚のアルミニウム板を10×10mmサイズに切断し、反射カップの形状を深さ0.6mm、底部直径φ1.5mm、傾斜部の角度を45°として成型した。本実施例において、このカップ形状の加工は、ドリル加工を用いたが、金属プレス成型などの方法で作製してもよい。次に、熱硬化性のポリイミドワニスをパッド印刷機により、所定の厚みとなるように反射カップ部も含め均一になるように塗布し、その後、300℃の加熱オーブン中に30分間置いて熱硬化させた。さらに、印刷用銀ペーストを同じくパッド印刷機を用いて、図3に示す構造となるように塗布した後、150℃の温度で30分間加熱し硬化させた。本実施例で使用した材料のうち、ポリイミドワニスとしては、宇部興産社製のU−ワニス−A(商品名)を用い、印刷用銀ペーストとしては、藤倉化成社製のXA−436(商品名)を用いた。
作製した基板の放熱性、リフロー試験、絶縁耐圧試験の結果を表1に示す。放熱性の観点から、構成部材の中では最も熱伝導率の低いポリイミド膜の厚みを変量して評価を行った。
Figure 0004912624
放熱性の評価は、以下の通り行った。
青色発光素子(Cree社、XB900)を銀ペーストにより基板の電極にダイボンドし、さらに、対向する電極に金線を用いて接合した。その後、反射カップ部にその上部が表面張力で十分盛り上がるまで、熱硬化性のエポキシ樹脂を注入し、硬化させて発光素子を封止した。
最初に一定温度の状態に前記発光素子モジュールを放置し、低い電流値(10mA)で1秒後の電圧値を測定した。ここで、低い電流値とした理由は、高い電流を通電することにより、素子自体が発熱してしまうため、雰囲気温度と素子自体の温度が加算されてしまうためである。電圧値と温度の関係をグラフ化する。
雰囲気温度を室温(25℃)とし、そのとき350mAの電流を1時間通電し、その後10mAまで電流値を落とし、その時の電圧値を読み取った。
前記の電圧値と温度の関係から電圧値を温度に換算した結果を発光素子の温度(A)とし、さらに、基板の裏面の温度(B)を熱電対により同時に測定した。
熱抵抗値は、発光素子と基板裏面との温度差(A−B)を、投入した電力(電流×電圧)で割ることにより求めた。
電気絶縁性の評価については、以下の通り行った。
前記の反射カップ部を作製した側の表面全体に銀ペーストを塗布し、熱硬化させて電気絶縁性用の基板を作製した。基板の両面に電極を接続し、1000Vの直流電流を通電して評価した。
リフロー試験は、基板を260℃×10秒(前処理30℃、70%、168時間)の温度プロファイルで加熱し、加熱終了後、目視にて絶縁部の変色、剥がれ、亀裂など有害な箇所の有無を確認し、有害な箇所がない場合を合格とした。なお、本試験の条件は、JEITA ED−4701 300 301に準拠して設定した。
表1中、例4に示したように、電気絶縁樹脂層であるポリイミド層が5μm厚の場合、耐圧試験が不合格となった。このことは、部分的に樹脂が薄い部分も存在するためであり、その部分が高圧電流により絶縁破壊したものと考えられる。
一方、ポリイミドの層が60μmと厚い場合(例5)、熱抵抗値が高く、放熱性が問題となることが表1中の熱抵抗値からわかる。ポリイミドの厚みを10〜40μmの範囲で変量した例1〜3のサンプルは特性上問題なく、また十分な放熱性を有するものと言える。この範囲が最も有効なものと言える。
[印刷法の検討]
ここで、パッド印刷機による電気絶縁樹脂層の作製の詳細について述べる。印刷元となる版を所定の形状で作製し、そこにポリイミドのワニスを塗布する。版の深さはアルミ基板に転写しようとするポリイミドの厚みと同じ深さとして、アルミ基板へのポリイミドの転写を行った。パッドに用いたゴム形状は、円錐形状のものを用い、材質はゴム硬度30のシリコーンゴムを用いた。転写の結果、一回の転写で版の深さに相当する厚みのポリイミド材を、反射カップ部内の底部と傾斜部と、カップの外側の平坦部で、いずれも10μmの厚みと均一な厚さでポリイミド材を塗布することができた。このようにポリイミド材をアルミ基板に転写できることを確認した。
銀ペーストについても同様に、銀ペーストを電極形状となるように版を作製し、その版の深さは20μmとし、前記と同じゴムを用いてパッド印刷を行った。印刷後の銀ペーストの厚みを調べたところ、20μmであることを確認した。従来技術の欠点で述べたような反射カップ部の傾斜部での亀裂などの問題は全く発生しないことを確認した。
本実施例では、パッド印刷法で成型したパッケージについて述べたが、インクジェット法でも同様に作製できる。インクジェット法による描画手段としては、加熱発泡により気泡を発生し、液滴の吐出を行うサーマル方式の描画手段や、ピエゾ素子を利用する圧縮により、液滴の吐出を行うピエゾ方式の描画手段がある。
実験としてピエゾ方式を用い、硬化前のポリイミドを噴射し、塗布し、熱硬化させた後、20μm厚のポリイミド膜上に銀ペーストを塗布し、加熱硬化し、電気回路を作製した。その結果、反射カップ底部、傾斜部でほぼ10μmの均一な厚みの電極を得ることができた。ピエゾ方式によるインクジェット法では、銀ペーストの場合、最大で5μm程度の膜厚でしか塗布ができないが、本実験では、重ねて塗布するように数回塗布を行った。
パッド印刷法、インクジェット法を用いた印刷の手法により、電気絶縁材であるポリイミド材と電極材料である銀ペーストを均一な厚み、目標通りの形状で作製できることを確認した。
なお、電気絶縁材に用いる材料として、紫外線硬化性のエポキシ樹脂などを用いてもよい。この場合もパッド印刷法あるいはインクジェット法によりペースト材を所定の厚みで塗布し、所定量の紫外線を照射して樹脂を硬化させることにより電気絶縁樹脂層を形成することができる。
銀ペースト材に関しては、ナノオーダーの微粒子を溶媒中に分散させたようなものがインクジェット法では望ましい。銀の粒子サイズが大きいと、インクジェットヘッドのノズル部分での銀粒子の詰まりなどが発生し、均一な銀ペースト材の噴射ができなくなる可能性がある。
[反射カップ部の配光性の評価]
青色発光素子(Cree社製、MB290)をダイボンド用銀ペーストにより本発明の基板電極上にダイボンドし、次に25μm径の金ワイヤを用いて発光素子を実装した反対側の電極にワイヤボンドにより電気的に接続した。
さらに、封止樹脂としてシリコーン樹脂を用いて反射カップ部内に充填したのち、加熱して樹脂を熱硬化させて発光素子モジュールを作製した。例2の構造で発光素子を実装したサンプルと、図1に示した形状で例2と同じ反射カップ形状を持つパッケージに発光素子を実装したサンプルとの発光強度を比較した。その結果、いずれも全光束の光出力で4mWと同じ結果が得られた。前述したパッド印刷法、インクジェット法で作製したパッケージに発光素子を実装した場合でも、光出力において所定の出力が得られることを確認した。
従来の発光素子モジュールを例示する断面図である。 従来のアルミ積層基板を例示する断面図である。 本発明の発光素子実装用基板の一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1…基板、2…電極、3…発光素子、4…金属細線、5…封止樹脂、6…反射部材、7…発光素子モジュール、10…アルミニウム板、11…電気絶縁層、12…導電層、20…コア金属、21…電気絶縁樹脂層、22…導電層、23…反射カップ部。

Claims (4)

  1. 発光素子実装面に反射カップ部を形成したコア金属の反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部である前記コア金属の前記発光素子実装面との上に、耐熱性樹脂又はその前駆体を含むワニスを薄膜状に塗布、硬化させて得られた電気絶縁樹脂層が設けられ、該電気絶縁樹脂層の厚さが10μm〜40μmの範囲であり、該電気絶縁樹脂層上に導電層が設けられ、該導電層により、前記反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部とにかけて電極パターンが形成された発光素子実装用基板の製造方法であって、
    発光素子実装面に反射カップ部を形成したコア金属を用意し、前記ワニスの塗布をパッド印刷法で行うため、該ワニスを、転写しようとする厚みと同じ深さを有して所定の形状で作製した版に塗布してから、円錐形状のパッドを用いて前記コア金属の反射カップ部内の底部と傾斜部と反射カップの外側の平坦部である前記コア金属の前記発光素子実装面とに薄膜状に転写し、これを硬化させて前記電気絶縁樹脂層を形成し、
    次いで該電気絶縁樹脂層上に、形成する電極パターンに沿って導電ペーストの印刷をパッド印刷法で行うため、該導電ペーストを、前記電極形状となるように作製した版に塗布してから、前記と同じパッドを用いて前記電気絶縁樹脂層の上に転写し、これを焼き付けて前記導電層を形成することを特徴とする発光素子実装用基板の製造方法。
  2. 前記電気絶縁樹脂層が熱硬化型樹脂又は紫外線硬化型樹脂を硬化させてなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子実装用基板の製造方法。
  3. 前記電気絶縁樹脂層がポリイミドからなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子実装用基板の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の発光素子実装用基板の製造方法により発光素子実装用基板を製造した後、該発光素子実装用基板の反射カップ部内の底部に発光素子を実装することを特徴とする発光素子モジュールの製造方法。
JP2005173410A 2005-06-14 2005-06-14 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4912624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173410A JP4912624B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173410A JP4912624B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351666A JP2006351666A (ja) 2006-12-28
JP4912624B2 true JP4912624B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37647220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173410A Expired - Fee Related JP4912624B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912624B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986282B2 (ja) * 2007-01-10 2012-07-25 東芝ライテック株式会社 発光装置
KR101763974B1 (ko) * 2010-04-13 2017-08-01 우베 고산 가부시키가이샤 Led 용 방열 기판
JP2010171466A (ja) * 2010-05-11 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
TW201246618A (en) * 2010-10-19 2012-11-16 Kyushu Inst Technology Led module device, method for manufacturing same, led package used for led module device, and method for manufacturing same
JP2013045788A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toyo Aluminium Kk 発光素子用実装基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107483U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JP2000345984A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP4432275B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
JP2003318517A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Taiyo Yuden Co Ltd 導体層形成方法
JP2005056749A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Tokai Rika Co Ltd 固定接点部材、スイッチ装置、固定接点部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351666A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928309B1 (ko) 발광소자 실장용 법랑 기판과 그 제조방법, 발광소자 모듈,조명장치, 표시장치 및 교통 신호기
US7498734B2 (en) Light emitting device with wavelength converted by phosphor
EP2182783A2 (en) Light-emitting module and illuminating apparatus
KR101017917B1 (ko) 발광소자 실장용 기판, 발광소자 모듈, 조명장치, 표시장치및 교통 신호기
KR101593740B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
EP1890341B1 (en) Porcelain enameled substrate for light-emitting device mounting, light-emitting device module, illuminating device, display and traffic signal device
JP4678388B2 (ja) 発光装置
US20070228947A1 (en) Luminescent Light Source, Method for Manufacturing the Same, and Light-Emitting Apparatus
JP2012216808A (ja) 発光体用フレキシブル基板および発光体装置
JP5209910B2 (ja) Led照明器具
JP4204058B2 (ja) Led照明器具
WO2006132150A1 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
JP4912624B2 (ja) 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法
EP2023407A1 (en) Light-emitting device mounting substrate and method for producing same, light-emitting device module and method for manufacturing same, display, illuminating device, and traffic signal system
JP6802620B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2009117124A (ja) 光源ユニット
KR101173398B1 (ko) 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
EP2713411B1 (en) Luminescence device
JP4678389B2 (ja) 発光装置
JP2009076803A (ja) 発光モジュール及び発光装置
US20220328461A1 (en) Substrate structure, light-emitting device, and manufacturing method of substrate structure
JP7174264B2 (ja) 面発光光源及びその製造方法
JP7335518B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2009088116A (ja) 照明装置
JP2020129704A (ja) 半導体発光装置の製造方法、積層基板の製造方法、及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees