JP4911222B2 - 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置 - Google Patents

通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911222B2
JP4911222B2 JP2009507271A JP2009507271A JP4911222B2 JP 4911222 B2 JP4911222 B2 JP 4911222B2 JP 2009507271 A JP2009507271 A JP 2009507271A JP 2009507271 A JP2009507271 A JP 2009507271A JP 4911222 B2 JP4911222 B2 JP 4911222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
mobile station
node
request
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120276A1 (ja
Inventor
直聡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008120276A1 publication Critical patent/JPWO2008120276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911222B2 publication Critical patent/JP4911222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、次世代移動体通信システムのQoS(Quality of Service)設定方式として、従来からの端末主導方式(UE‐initiated)ではなく、アプリケーションの判断によりネットワーク側から行うネットワーク主導方式(NW‐initiated)をベースに検討が進められている(例えば、以下の非特許文献1)。
しかし、ネットワーク側にQoSの事前設計ルールが存在しない新たなサービスに対する迅速な対応などを理由に、端末主導方式とネットワーク主導方式との併用も提案されている(例えば、以下の非特許文献2)。
一方、QoS設定を行うようにした通信システムとしては、セントラルサーバがその管理ドメイン内のすべての端末からパケットの監視や利用情報を収集し、個々の端末ごとに設定されるサービスレベル等の情報を参照して、各端末に行わせる操作を決定することで、終端の端末でもQoSを取り扱えるようにしたものが開示されている(例えば、以下の特許文献1)。
3GPP TR 23.882 V1.8.0(2007−02),″3GPPSystem Architecture Evolution:Report on Technical Options andConclusions″ QUALCOMM,Lucent,LG Electronics,Nortel,″UE Initiated QoS in SAE″,3GPP S2−062818,August 2006 特開2004−320159号公報
携帯電話等の移動体通信システムにおいては、端末等へのサービスの提供をサービス契約条件、ならび、端末要求に応じ、適切に行うことが重要である。また、サービスの提供を迅速に行うことも求められている。上述した特許文献1では、QoS通信路の設定を行う際に、端末とホームネットワーク間で情報を往復させなければならずQoS設定に時間がかかる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされてもので、その目的は、QoSの設定を適切に行うことのできる通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、QoSの設定を迅速に行う通信システム等を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のコア網ノードと、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおいて、前記第1のコア網ノードは、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し前記第1のQoSサーバに前記QoS要求を転送する第1の転送部と、前記QoS要求に基づいて前記第2の移動局を前記第1のコア網ノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していると判断したとき前記第1のQoSサーバに前記QoS要求の転送を指示する管理部とを備え、前記第1の転送部は前記管理部からの当該指示に基づいて前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送し、前記第2のQoSサーバは、前記QoS要求に基づいて、QoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを前記第2の移動局に向けて出力するQoS設定メッセージ出力部を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のコア網ノードと、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおける通信方法おいて、前記第1のコア網ノードにおいて、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し、前記QoS要求から前記第2の移動局を前記第1のコア網ノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していると判断したとき、前記QoS要求を前記第1のQoSサーバに転送し、前記第2のQoSサーバにおいて、前記QoS要求に基づいて、QoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを前記第2の移動局に向けて出力することを特徴とする。
更に、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、第1の移動局を収容する中継装置において、前記第1の移動局からのQoS通信路の設定を要求するQoS要求を受信し、前記QoS要求を、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバに転送する転送部と、前記QoS要求に基づいて、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局を前記中継装置自身が収容するとき、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバに前記QoS要求を送信し、前記第2の移動局を前記中継装置自身が収容していないとき、前記第2の移動局を収容する中継装置に対して前記QoS要求を送信するよう指示する管理部とを備え、前記転送部は前記管理部からの前記指示に基づいて、前記QoS要求を前記第2のQoSサーバ又は前記第2の移動局を収容する中継装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、QoSの設定を適切に行うことのできる通信システム、通信システムおける通信方法、及び中継装置を提供することができる。また、本発明によれば、QoSの設定を迅速に行う通信システム等を提供することができる。
図1は通信システムの構成例を示す図である。 図2はQoSポリシサーバの構成例を示す図である。 図3はコア網ノードの構成例を示す図である。 図4は通信システムのおけるシーケンスの例を示す図である。 図5は通信システムにおけるシーケンスの他の例を示す図である。 図6は通信システムにおけるシーケンスの他の例を示す図である。 図7は通信システムにおけるシーケンスの他の例を示す図である。 図8はQoS要求メッセージのフォーマット例を示す図である。 図9はQoS要求メッセージの他のフォーマット例を示す図である。 図10はQoS要求メッセージの他のフォーマット例を示す図である。 図11はQoS要求メッセージの他のフォーマット例を示す図である。
符号の説明
10(10‐a,10‐b):コア網ノード(aGW)
11:データ転送部 12:対移動局メッセージ処理部
13:対QoSサーバメッセージ処理部
14:移動局管理部 15:QoS制御部
20(20‐i〜20‐l):無線網管理ノード(eNB)
30(30‐1,30‐2):移動局(UE)
40(40‐1,40‐2):QoSポリシサーバ(PCRF)
41:データ転送部 42:QoS設定メッセージ処理部
43:アプリケーションサーバインターフェース部
44:移動局サービスポリシ情報管理部 45:情報データベース
50:アプリケーションサーバ 100:IPネットワーク網
241:AVPコードフィールド 311:上位プロトコル識別子フィールド
421:送信元ポート番号フィールド 422:受信先ポート番号フィールド
531:メッセージタイプフィールド
本発明を実施するための最良の形態について以下説明する。
まず、実施例1について説明する。図1は、通信システム1の構成例を示す図である。通信システム1は、コア網を構成するノードとしてのコア網ノード(aGW(access GateWay))10‐a,10‐bと、無線網を管理する機能を備えたノードとしての無線網管理ノード(eNB(evolved Node B))20‐i〜20‐lと、移動局(UE(User Equipment))30‐1,30‐2と、QoSポリシサーバ(PCRF(Policy and Charging Rule Function))40‐1,40‐2とを備える。また、通信システム1には、移動局30‐1,30‐2に対してアプリケーションを提供するためのアプリケーションサーバ(AF)50が接続される場合もある(図中、点線で示す)。
コア網ノード10‐a,10‐bは、IPネットワーク網100に接続され、無線アクセス網を収容するゲートウェイ(中継)装置である。
無線網管理ノード20‐i〜20‐lは、コア網ノード10‐a,10‐bに接続され、無線ネットワークの制御や、情報の抽出、有線伝送用信号と無線伝送用信号の変換等を行う。
移動局30‐1,30‐2は、無線ネットワークを介して無線網管理ノード20‐i〜20‐lに接続される。移動局30−1,30−2は、サービスの提供を受ける端末であり、例えば携帯電話やPDA等の情報端末である。
QoSポリシサーバ40‐1,40‐2は、IPネットワーク網100に接続され、移動局30‐1,30‐2ごとにQoSサービスの情報や課金ポリシ情報(サービスポリシ情報)を保持、管理したり、移動局30‐1,30‐2の通信状態に応じてQoS通信路の設定メッセージを出力する。
尚、図1に示す構成は論理的な構成も含み、例えば、QoSポリシサーバ40‐1,40‐2は物理的には1台でもよいが移動局30‐1,30‐2ごとに管理を行うため、図1の例では2台のQoSポリシサーバ40‐1,40‐2を示している。
図2はQoSポリシサーバ40、図3はコア網ノード10の、各構成例を示す図である。
QoSポリシサーバ40は、データ転送部41と、QoS設定メッセージ処理部42と、アプリケーションサーバインターフェース部43と、移動局サービスポリシ情報管理部44と、情報データベース45を備える。
データ転送部41は、外部のデータの送受信や、中継等を行うとともに、各部42等にデータを振り分ける。
QoS設定メッセージ処理部42は、コア網ノード10とのQoS制御メッセージに対する処理等を行う。
アプリケーションサーバインターフェース部43は、アプリケーションサーバ50が接続された場合のアプリケーションサーバ50に対するインターフェースの役割を果たし、アプリケーションサーバ50からのQoS要求メッセージの受付け等の処理を行う。QoS設定メッセージ処理部42とアプリケーションサーバインターフェース部43は、データ転送部41に接続される。
移動局サービスポリシ情報管理部44は、QoS設定メッセージ処理部42とアプリケーションサーバインターフェース部43に接続され、各部42,43からQoS要求情報等を受け取り、情報データベース45に記憶されたサービスポリシ情報(QoSや課金等)等を読み出してサービスポリシを決定する。
情報データベース45は、移動局30に関するサービスポリシ情報を保持する。情報データベース45は、例えば、移動局30の識別子を検索キーとしてサービスポリシ情報を検索することのできるデータ構造を有している。
コア網ノード10は、図3に示すように、データ転送部11と、対移動局メッセージ処理部12と、対QoSサーバメッセージ処理部13と、移動局管理部14と、QoS制御部15とを備える。
データ転送部11は、外部とのデータの送受信や中継等を行う。データ転送部11は自装置宛てのデータを識別し、データを各部12等に振り分ける。
対移動局メッセージ処理部12は、移動局30との間で交換するQoS制御メッセージに対する終端処理等を行う。
対QoSサーバメッセージ処理部13は、QoSポリシサーバ40からのQoS要求メッセージの受付け等を行う。対移動局メッセージ処理部12と対QoSサーバメッセージ処理部13はデータ転送部11に接続される。
移動局管理部14は、対移動局メッセージ処理部12と対QoSサーバメッセージ処理部13に接続され、各処理部12,13からの情報に基づいてQoS通信路の設定や維持、更新等を行う。
次に、動作について説明する。図4はアプリケーションサーバ50がシステム1に接続された場合(ネットワーク側がQoSサービスに対応している場合、ともいう)のQoS設定のシーケンス例、図5はアプリケーションサーバ50が接続されていない場合(ネットワーク側がQoSサービスに対応していない場合、ともいう)のQoS設定のシーケンス例、を夫々示す図である。ともに、移動局30‐1が発信側、移動局30‐2を着信側とする。
図4に示すように、発信側の移動局30‐1は、アプリケーションレベルでのQoS相当の情報、すなわち、QoS要求情報や移動局30‐1の能力を示す情報を含むメッセージ(図4では、「メッセージ0」)を出力する。例えば、「メッセージ0」には、移動局30‐1では帯域「1〜3Mbps」、優先度「中‐高」でサービスを受けたい等の情報が含まれる。
移動局30‐1から送信された「メッセージ0」は、無線網管理ノード20‐i等を介して、着信側の移動局30‐2に送信される。
着信側の移動局30‐2は、「メッセージ0」を受信すると、移動局30‐2自身の能力や他移動局との通信状態等に基づいて、アプリケーションレベルでの優先度、帯域等のQoS情報(例えば、帯域「3Mbps」、優先度「高」など)を決定する。そして、移動局30‐2は、決定したQoS情報を含む応答メッセージ(「メッセージ1」)を移動局30‐1に送信する。
移動局30‐2から送信された応答メッセージは、無線網管理ノード20‐j等を介して発信側の移動局30‐1に送信される。
応答メッセージを受信した着信側のアプリケーションサーバ50では、QoSポリシサーバ40‐2に対してQoS要求メッセージを出力する。
QoSポリシサーバ40‐2は、QoS要求メッセージを受け取ると、自身で保持する移動局30‐2に対するサービス情報に基づいて、提供するサービスを決定する。具体的には、図2の示すように、QoSポリシサーバ40‐2のデータ転送部41は、受信したQoS要求メッセージがアプリケーションサーバ50からのデータであることを識別し、アプリケーションサーバインターフェース部43にQoS要求メッセージを出力する。識別は、例えば、QoS要求メッセージに含まれるアドレス(送信元がアプリケーションサーバ50であることを示すIPアドレスなど)情報に基づいて行う。
アプリケーションサーバインターフェース部43は、QoS要求メッセージから、サービスを受ける移動局30‐2の識別子、QoS要求情報(アプリケーションやサービスの種別)、通信情報(発信及び着信のアドレスや、ポート番号など)等を抽出して、移動局サービスポリシ情報管理部44に出力する。移動局サービスポリシ情報管理部44は、アプリケーションサーバインターフェース部43からの移動局30‐2の識別子を用いて、情報データベース45から移動局30‐2のサービスポリシ情報を取得し、QoS要求メッセージに対して提供するサービスポリシを決定する。移動局サービスポリシ情報管理部44は、QoS設定メッセージ処理部42に対して、決定したサービスポリシでのQoS設定を行うように指示する。QoS設定メッセージ処理部42は、QoS設定要求メッセージを作成して、データ転送部41に出力する。データ転送部41は、QoS設定要求メッセージをコア網ノード10‐aに送信する。
図4に戻り、着信側のコア網ノード10‐aは、QoS設定要求メッセージを受信すると、移動局30‐2を収容する無線網管理ノード20‐jにQoS設定要求メッセージを出力する。コア網ノード10‐aは、具体的には以下のように動作する。すなわち、図3に示すように、コア網ノード10‐aのデータ転送部11は、QoSポリシサーバ40‐2からのデータであることを識別すると、QoS設定要求メッセージを対QoSサーバメッセージ処理部13に出力する。識別は、例えば、QoS設定要求メッセージに含まれるアドレス情報(QoSポリシサーバ40−2のIPアドレスなど)に基づいて行う。
対QoSサーバメッセージ処理部13は、QoS設定要求メッセージから、QoS設定情報(QoSポリシサーバ40‐2で決定したサービスポリシ情報)を抽出し、移動局管理部14に出力する。移動局管理部14は、QoS設定情報を対移動局メッセージ処理部12に出力し、QoS設定要求メッセージを移動局30‐2に送信するように対移動局メッセージ処理部12に指示する。QoS設定要求メッセージは、対移動局メッセージ処理部12からデータ転送部11を介して、無線網管理ノード20‐jに出力される。QoS設定要求メッセージには、コア網ノード10‐aと無線網管理ノード20‐jとの間のQoS通信路に関する情報(ルーティングのための情報)も含まれる。例えば、移動局管理部14はQoS通信路に関する情報を保持し、QoS設定要求メッセージの指示を対QoSサーバメッセージ処理部13に出力する際に同時にかかる情報を出力することでかかる情報がQoS設定要求メッセージに含められる。
図4に戻り、コア網ノード10‐aから出力されたQoS設定要求メッセージは、無線網管理ノード20‐jに出力される。無線網管理ノード20‐jは、QoS設定要求を受信すると、コア網管理ノード10‐aと同様に、QoS通信路に関する情報を含むようにして、QoS設定要求メッセージを移動局30‐2に送信する。
移動局30‐2は、QoS設定情報に基づいてQoS設定を行い、完了通知を無線網管理ノード20‐jに送信する。完了通知は、無線網管理ノード20‐jから、コア網ノード10‐aを介して、QoSポリシサーバ40‐2に出力される。これにより、着信側ではQoSの設定が適切に行われることになる。
発信側においても、アプリケーションサーバ50が、移動局30‐2からの応答メッセージ(「メッセージ1」)を受信すると、QoS要求メッセージをQoSポリシサーバ40‐1に出力し、着信側と同様にネットワーク主導方式(NW‐Initiated)で、発信側においてもQoS通信路の設定が行われる。
このように、サービス対象アプリケーションを中継するアプリケーションサーバ50が応答メッセージからQoS設定を開始するため、適切にQoSの設定を行うことができる。また、応答メッセージの中継中にアプリケーションサーバ50からQoS要求メッセージが出力されるため、応答メッセージが発信側移動局30‐1で受信された後、移動局30‐1がアプリケーションサーバ50にQoS設定要求を出す場合と比較して、迅速にQoSの設定を行うことができる。
図5は、アプリケーションサーバ50がない場合(ネットワーク側がQoSサービスに対応していない場合)の例である。
発信側の移動局30‐1は、図4の例と同様に、着信側の移動局30‐2に対して、QoS要求情報と能力に関する情報とを含むメッセージ(「メッセージ0」)を送信する。着信側の移動局30‐2は、QoS情報を決定し、応答メッセージ(「メッセージ1」)を発信側の移動局30‐1に送信する(図1の(1‐1))。
この例では、アプリケーションサーバ50が存在しないため、応答メッセージを受信した移動局30‐1自身がQoS要求メッセージを送信する(図1の(1‐2))。QoS要求メッセージは、無線網管理ノード20等を介してコア網ノード10に出力される。コア網ノード10では、図3に示すように、データ転送部11で移動局30‐1からのQoS要求メッセージを受信する。データ転送部11は、移動局30‐1からの要求メッセージであることを識別して、当該メッセージを対移動局メッセージ処理部12に出力する。識別は、例えば、QoS要求メッセージに含まれる移動局30‐1の識別情報(例えば、IPアドレスなど)に基づいて行う。
対移動局メッセージ処理部12は、移動局30‐1の識別情報等を抽出し、抽出した情報を移動局管理部14に出力する。移動局管理部14は、抽出情報を対QoSサーバメッセージ処理部13に出力するとともにQoSサーバ40‐1宛てにQoS要求メッセージを出力するよう指示する。対QoSサーバメッセージ処理部13は、当該指示に基づいてQoS要求メッセージを作成し、データ転送部11に出力する。データ転送部11は、QoS要求メッセージをQoSポリシサーバ40‐1に出力する(図5の(1‐3))。
図5に戻り、QoSポリシサーバ40‐1は、このQoS要求メッセージに基づいて、QoSパラメータ値を含むQoS設定要求メッセージを作成し、コア網ノード10に出力する。図2に示すように、QoSポリシサーバ40‐1のデータ転送部41は、コア網ノード10からのQoS要求メッセージをQoS設定メッセージ処理部42に出力する。QoS設定メッセージ処理部42は、QoS要求メッセージに含まれる移動局30‐1の識別子等を抽出し、移動局サービスポリシ情報管理部44に出力する。移動局サービスポリシ情報管理部44は、抽出した情報に基づいて情報データベース45から移動局30‐1のサービスポリシ情報(QoSパラメータ値を含む)を取得し、サービスポリシ情報をQoS設定メッセージ処理部42に出力するとともに、QoS設定要求メッセージの作成を指示する。QoS設定メッセージ処理部42は、当該指示に基づいて、QoS設定要求メッセージを作成する。作成されたQoS設定要求メッセージはデータ転送部41を介してコア網ノード10に出力される。このQoS設定要求メッセージの出力により、発信側のQoS通信路の設定が開始される。
かかる設定要求メッセージは、無線網管理ノード20を介して移動局30‐1に送信され、移動局30‐1はかかるメッセージに基づいてQoSの設定を行う。
また、着信側については、移動局30‐2が応答メッセージ(「メッセージ1」)を出力後、移動局30‐2を収容する無線網管理ノード20に対してQoS要求メッセージを出力する。QoS要求メッセージは、無線網管理ノード20、コア網ノード10を介してQoSポリシサーバ40‐2に出力される。QoSポリシサーバ40‐2は、発信側のQoSポリシサーバ40‐1と同様にQoS設定要求メッセージを移動局30‐2に向けて出力する。移動局30‐2は、かかる要求に基づいてQoSの設定を行う。
このように、ネットワーク側がQoSサービスに対応していない場合でも、発信側の移動局30‐1又は着信側の移動局30‐2からのQoS要求メッセージが当該移動局30‐1,30‐2を収容する各ノード20等に送信され、QoSポリシサーバ40‐1,40‐2からのQoS設定要求メッセージに基づいてQoSの設定が行われるため、適切にQoS設定が行われる。
次に実施例2について説明する。実施例2は、迅速にQoS設定を行うようにした例である。
通信システム1の構成は、実施例1と同様である(図1参照)。移動局30‐1を発信側、移動局30‐2を着信側とし、コア網ノード10‐a配下に発信側と着信側の移動局30‐1,30‐2が配置されているものとする。また、QoSポリシサーバ40とコア網ノード10の構成も実施例1と同様である(図2、図3参照)。
図6は本実施例2におけるQoS設定のシーケンス例を示す図である。
まず、移動局30‐1は、実施例1と同様に移動局30‐1の能力やQoS要求メッセージを含むメッセージ(「メッセージ0」)を着信側移動局30‐2に向けて送信する。着信側の移動局30‐2はかかるメッセージを受信すると、実施例1と同様に、移動局30‐2の能力と状態に基づいて、優先度や帯域等のQoS情報を決定し、応笞メッセージ(「メッセージ1」)を発信側の移動局30‐1に送信する。
また、着信側の移動局30‐2は、「メッセージ0」を受信すると、QoS要求メッセージを送信する(図6の(2‐1))。無線網管理ノード20‐jは、QoS要求メッセージを中継し、コア網ノード10‐aにQoS要求メッセージを出力する。
コア網ノード10‐aは、QoS要求メッセージを受信すると、対向移動局30‐1は自身が収容する移動局か否かを判断し、自身が収容する移動局と判断したときQoS要求メッセージを、対向する移動局30‐1を管理するQoSポリシサーバ40‐1に出力する(図6の(2‐2))。
例えば、以下のように動作する。コア網ノード10‐aの移動局管理部14(図3参照)には、自身が収容する移動局30‐1,30‐2ごとに、各移動局30‐1,30‐2の識別子とIPアドレス、各移動局30‐1,30‐2を管理するQoSポリシサーバ40‐1,40‐2の識別子とIPアドレス、からなるテーブルを保持する。対移動局メッセージ処理部12は、データ転送部11からQoS要求メッセージを受け取ると、当該要求に含まれる移動局30‐1(この場合は送信先)のIPアドレスを移動局管理部14に出力する。移動局管理部14は、テーブルを参照し、対向移動局30‐1のIPアドレスがテーブルにあれば、自身が収容する移動局である、と判断する。そして、移動局管理部14は、テーブルから対応するQoSポリシサーバ40‐1の識別子とIPアドレスとを読み出して、当該QoSポリシサーバ40‐1にQoS要求メッセージを出力するように、対QoSサーバメッセージ処理部13に指示する。対QoSサーバメッセージ処理部13は、QoSポリシサーバ40‐1宛てのQoS要求メッセージを作成し、データ転送部11に出力する。データ転送部11は、QoSポリシサーバ40‐1にQoS要求メッセージを出力する。
また、コア網ノード10‐aは移動局30‐2を管理するQoSポリシサーバ40‐2に対してもQoS要求メッセージを出力する。移動局管理部14は、当該QoS要求メッセージを出力するよう、対QoSサーバメッセージ処理部13に指示する。移動局管理部14はテーブルを参照することで、QoSポリシサーバ40‐2のIPアドレスを取得し、QoSポリシサーバ40‐2宛てのQoS要求メッセージの作成を指示できる。対QoSサーバメッセージ処理部13は、移動局管理部14から指示をうけると、QoSポリシサーバ40‐2宛のQoS要求メッセージを作成し、データ転送部11に出力する。データ転送部11は、QoSポリシサーバ40‐2にQoS要求メッセージを出力する。
なお、コア網ノード10‐aは、2つのQoS要求メッセージを識別するための識別情報を付加してQoS要求メッセージを出力する。対QoSサーバメッセージ処理部13で識別情報をQoS要求メッセージに付加すればよい。双方とも同じQoS要求メッセージであるが、コア網ノード10が対向移動局30‐1を管理するQoSポリシサーバ40‐1宛てに発信したメッセージであることを識別するためである。
図8は、コア網ノード10‐aからQoSポリシサーバ40‐1に送信されるQoS要求メッセージの例である。同図は、コア網ノード10‐aとQoSポリシサーバ40‐1間に、ネットワークユーザ認証プロトコルの一つである、ディアメータ(Diameter)プロトコルを用いるシステムの場合のフォーマット例であり、属性と値のペアであることを示すAVP(Attribute Value Pair)のコードを示すAVPコードフィールド241に、QoS要求メッセージであることを示す特定コードが挿入される。
図6に戻り、発信側のQoSポリシサーバ40‐1は、着信側のコア網ノード10‐aからQoS要求メッセージを受信すると、自身が管理する移動局30‐1に対しQoS設定要求メッセージを作成し、移動局30‐1に向けて出力する。例えば、図2に示すように、QoS設定メッセージ処理部42は、コア網ノード10から受け取ったQoS要求メッセージであることを示す情報と、QoS要求メッセージから抽出した情報(アプリケーションの通信情報(発信側や送信側のアドレスやポート番号等))とを移動局サービスポリシ情報管理部44に出力する。移動局サービスポリシ情報管理部44は、抽出情報から情報データベース45を検索してQoS設定情報を作成し、QoS設定メッセージ処理部42に出力するとともに、QoS設定要求メッセージの作成を指示する。QoS設定メッセージ処理部42は、指示に基づいて、QoS設定要求メッセージを作成してデータ転送部41に出力する。データ転送部41は、QoS設定要求メッセージをコア網ノード10‐aに出力する。QoS設定が、ネットワーク主導方式(NW‐Initiated)(図4参照)で開始される。
尚、QoSポリシサーバ40‐1は着信側と発信側のアドレス等を入れ換えることで、QoS要求メッセージを、発信側の移動局30‐1から送信された要求に変換する。QoS設定が、移動局30‐1からの端末主導方式(UE‐Initiated)手順(図5参照)で、移動局30‐1から要求されたことを示すためである。以降は、実施例1と同様にQoS設定要求メッセージがコア網ノード10‐a等を介して移動局30‐1に送信され、移動局30‐1でQoS設定が行われる。そして、完了通知が移動局30‐1から、無線網管理ノード20‐i等を介してQoSポリシサーバ40‐1に出力され発信側のQoS設定が終了する。
一方、着信側のQoSポリシサーバ40‐2は、コア網ノード10からQoS要求メッセージを受け取ると、実施例1と同様に、QoS設定情報を作成し、移動局30‐2に向けてQoS設定要求メッセージを出力する。QoS設定要求メッセージは、移動局30‐2に送信されてQoS設定が行われることで、着信側のQoS設定が終了する。
ここで、本実施例2の効果について説明する。実施例1の図5は、本実施例2と同様にネットワーク側がQoSサービスに対応していない場合の例である。図5と図6とを比較すると、着信側の移動局30‐2がQoS要求メッセージを出力後(図5と図6で点「A」)、発信側のQoSポリシサーバ40‐1においてQoS設定が開始されるまで(QoS設定要求メッセージを出力するまで)のメッセージ数は、図5の例では(1‐1)から(1‐3)までの「3メッセージ」(中継した数を除く)、図6の例では(2‐1)から(2‐2)までの「2メッセージ」である。本実施例2では、1メッセージ分処理、転送時間を短くすることができ、QoSの設定を早くすることができる。
次に実施例3について説明する。本実施例3は、各コア網ノード10‐a,10‐bが発信側と着信側の移動局30‐1,30‐2を夫々収容する場合の例である。
コア網ノード10‐a,10‐bと、QoSポリシサーバ40‐1,40‐2の構成は実施例1等と同様である。
図7は、本実施例3におけるQoS設定のシーケンス例を示す図である。まず、発信側の移動局30‐1は、実施例1等と同様に、QoS要求情報と移動局30‐1の能力を示す情報を含むメッセージ(「メッセージ0」)を着信側の移動局30‐2に向けて送信する。着信側の移動局30‐2は、実施例1と同様に、移動局30‐2の能力と状態に基づいて、優先度や帯域等のQoS情報を決定し、応答メッセージ(「メッセージ1」)を発信側の移動局30―1に向けて送信する。そして、移動局30‐2は、実施例2と同様に、QoS要求メッセージを無線網管理ノード20‐jに送信する(図7の(3‐1))。
QoS要求メッセージは、無線網管理ノード20‐jを中継して、コア網ノード10‐bに出力される。コア網ノード10‐bは、QoS要求メッセージを受信すると、実施例2と同様に、対向移動局30‐1は自身が収容する移動局か否かを判断する。本例では、対向移動局30‐1は他のコア網ノード10‐aが管理しており(移動局管理部14のテーブルには対向移動局30‐1に関する情報は記憶されていない)、自身が収容する移動局ではないと判断される。
移動局管理部14(図3参照)は、対向移動局30‐1が自身で収容する移動局ではないと判断すると、対向移動局30‐1を収容するコア網ノード10‐aにQoS要求メッセージを出力するようにデータ転送部11に指示する。例えば、移動局管理部14は、応答メッセージ(「メッセージ1」)をコア網ノード10‐aに出力したときにそのコア網ノード10‐aのアドレス(IPアドレス等)をテーブルに保持し、本処理の際にアドレスを読み出して、これを宛先とするQoS要求メッセージの作成を指示する。そして、データ転送部11は、QoS要求メッセージをコア網ノード10‐aに出力する(図7の(3‐2))。
このとき、データ転送部11はQoS要求メッセージであることを示す情報を付加して出力する。図9は、IPプロトコルのプロトコル識別子を挿入するフィールド311にQoS要求メッセージであることを示す特定のコードを付加する例である。
また、トランスポート層プロトコルのポート番号を挿入するフィールドに、QoS要求メッセージであることを示す特定のポート番号を挿入してもよい。図10は、トランスポート層プロトコルにUDP(User Datagram Protocol)を用いる場合の例を示し、UDPヘッダ420のポート番号を挿入するフィールド421,422に特定のポート番号が挿入される。
更に、トンネル型転送プロトコル(例えば、GTP(GPRS(General Packet Radio Service)Tunneling Protocolや、GRE(Generic Routing Encapsulation)など)のメッセージ識別子にQoS要求メッセージであることを示す特定のコードを挿入するようにしてもよい。図11は、その例を示し、メッセージタイプフィールド531に特定コードが挿入される。
図7に戻り、発信側のコア網ノード10‐aは、QoS要求メッセージを受信すると、QoSポリシサーバ40‐1に対してQoS要求メッセージを出力する(図7の(3‐3))。図3に示すように、データ転送部11は、IPプロトコルのプロトコル識別子、又は、トランスポート層プロトコルのポート番号、或いは、トンネル型転送プロトコルのメッセージ識別子、を参照して、受信したメッセージが着信側コア網ノード10‐bからのQoS要求メッセージであることを識別する。QoS要求メッセージは、対移動局メッセージ処理部12に出力され、送信先の移動局30‐1の識別情報とともに、QoS要求メッセージから抽出したQoS要求情報を移動局管理部14に出力する。移動局管理部14は、QoS要求情報に含まれる送信先のIPアドレスから、移動局30‐1を管理するQoSポリシサーバ40‐1の識別情報やIPアドレスをテーブルから取得する。移動局管理部14は、対QoSサーバメッセージ処理部13に対して、QoSポリシサーバ40‐1にQoS要求メッセージを送信するよう指示する。対QoSサーバメッセージ処理部13は、QoS要求メッセージを作成してデータ転送部11に出力する。データ転送部11は、QoS要求メッセージをQoSポリシサーバ40‐1に出力する。その後の処理は、実施例2の発信側と同じ手順(NW‐Initiated)で行われ、発信側のQoS設定が終了する。
尚、発信側のQoSポリシサーバ40‐1は、コア網ノード10‐bからQoS要求メッセージを受け取ると、図9等に示すQoS要求メッセージであることを示す識別子から、着信側から発信側のコア網ノード10‐b,10‐aを経由したQoS要求メッセージであることを識別する。識別は、QoS設定メッセージ処理部42で行う。例えば、図5に示すQoS要求メッセージ((1‐3))の場合は、かかる識別子が含まれていないため、容易にコア網ノード10‐bを経由したQoS要求メッセージか否かを識別できる。
QoS設定メッセージ処理部42は、当該QoS要求メッセージであることを示す情報を移動局サービスポリシ情報管理部44に出力する。移動局サービスポリシ情報管理部44では、実施例2と同様に、送信元と送信先のIPアドレスを入れ換えて、発信元の移動局30‐1を送信元、QoSポリシサーバ40‐1を送信先とする、QoS設定要求メッセージの作成をQoS設定メッセージ処理部42に指示する。QoS設定要求メッセージは、QoSポリシサーバ40‐1から出力され、実施例2等と同様のネットワーク主導方式によりQoS通信路の設定が行われる。
一方、図7に示すように、着信側のコア網ノード10‐bは、QoS要求メッセージをQoSポリシサーバ40‐2に出力する。この処理を含め以降の処理は、実施例2の着信側と同じ手順で行われる。これにより着信側のQoS設定が終了する。
ここで、本実施例3の効果について説明する。着信側の移動局30‐2がQoS要求メッセージを出力した後、発信側でQoSの設定が開始されるまでのメッセージ数は、実施例1の例(図5参照)では(1‐1)から(1‐3)までの「3メッセージ」、本実施例3では(3‐1)から(3‐3)までの「3メッセージ」で同じである。しかし、無線区間は実施例1では「3箇所」、本実施例3では「1箇所」跨ぐことになり、本実施例3の方が少ない。無線区間は一般に通信の遅延増加要因になりやすいため、本実施例3では迅速にQoS通信路の設定を行い得る。

Claims (9)

  1. 第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のノードと、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおいて、
    前記第1のノードは、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し前記第1のQoSサーバに前記QoS要求を転送する第1の転送部と、前記QoS要求に基づいて前記第2の移動局を前記第1のノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していると判断したとき前記第2のQoSサーバに前記QoS要求の転送を指示する管理部とを備え、前記第1の転送部は前記管理部からの当該指示に基づいて前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送し、
    前記第2のQoSサーバは、前記QoS要求に基づいて、QoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを前記第2の移動局に向けて出力するQoS設定メッセージ出力部を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 更に、前記第2の移動局を収容する第2のノードを備え、
    前記管理部は前記第2の移動局を前記第1のノードが収容していないと判断したとき、前記QoS要求を前記第2のノードに送信するよう前記第1の転送部に指示し、前記第1の転送部は前記QoS要求を前記第2のノードに送信し、
    前記第2のノードは、前記第1のノードからの前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送する第2の転送部を備え、
    前記QoS設定メッセージ出力部は、前記第2のノードからの前記QoS要求に基づいて前記QoS設定メッセージを出力することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記第1の転送部は、IPプロトコルにおけるプロトコル識別子を挿入するフィールドに、前記第1のノードから前記第2のノードへの前記QoS要求であることを示すコードを挿入して、当該QoS要求を前記第2のノードへ送信することを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  4. 前記第1の転送部は、トランスポート層プロトコルのポート番号を挿入するフィールド
    に、前記第1のノードから前記第2のノードへの前記QoS要求であることを示すコードを挿入して、当該QoS要求を前記第2のノードへ送信することを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  5. 前記第1の転送部は、トンネル型プロトコルにおけるメッセージ識別子を挿入するフィールドに、前記第1のノードから前記第2のノードへの前記QoS要求であることを示すコードを挿入して、当該QoS要求を前記第2のノードへ送信することを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  6. 第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のノードと、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおける通信方法において、
    前記第1のノードにおいて、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し、前記QoS要求から前記第2の移動局を前記第1のノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していると判断したとき、前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送し、
    前記第2のQoSサーバにおいて、前記QoS要求に基づいて、QoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを前記第2の移動局に向けて出力する
    ことを特徴とする通信方法。
  7. 第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のノードと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局を収容する第2のノードと、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおける通信方法において、
    前記第1のノードにおいて、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し、前記QoS要求から前記第2の移動局を前記第1のノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していないと判断したとき、前記QoS要求を前記第2のノードに送信し、
    前記第2のノードにおいて、前記第1のノードからの前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送し、
    前記第2のQoSサーバにおいて、前記第2のノードからの前記QoS要求に基づいてQoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを、前記第2の移動局に向けて出力する
    ことを特徴とする通信方法。
  8. 第1の移動局を収容する中継装置において、
    前記第1の移動局からのQoS通信路の設定を要求するQoS要求を受信し、前記QoS要求を、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバに転送する転送部と、
    前記QoS要求に基づいて、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局を前記中継装置自身が収容するとき、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバに前記QoS要求を送信し、前記第2の移動局を前記中継装置自身が収容していないとき、前記第2の移動局を収容する中継装置に対して前記QoS要求を送信するよう指示する管理部とを備え、
    前記転送部は前記管理部からの前記指示に基づいて、前記QoS要求を前記第2のQoSサーバ又は前記第2の移動局を収容する中継装置に送信することを特徴とする中継装置。
  9. 第1の移動局と、前記第1の移動局を収容する第1のノードと、前記第1の移動局のサービス条件を保持する第1のQoSサーバと、前記第1の移動局の通信相手である第2の移動局と、前記第2の移動局を収容する第2のノードと、前記第2の移動局のサービス条件を保持する第2のQoSサーバとを備える通信システムにおいて、
    前記第1のノードは、QoS通信路の設定を要求するQoS要求を前記第1の移動局から受信し前記第1のQoSサーバに前記QoS要求を転送する第1の転送部と、前記QoS要求に基づいて前記第2の移動局を前記第1のノードが収容しているか否かを判断し、前記第2の移動局を収容していないと判断したとき、前記QoS要求を前記第2のノードに送信するよう指示する管理部とを備え、前記第1の転送部は前記管理部からの当該指示に基づいて前記QoS要求を前記第2のノードに送信し、
    前記第2のノードは、前記第1のノードからの前記QoS要求を前記第2のQoSサーバに転送する第2の転送部を備え、
    前記第2のQoSサーバは、前記第2のノードからの前記QoS要求に基づいて、QoS通信路の設定を指示するQoS設定メッセージを前記第2の移動局に向けて出力するQoS設定メッセージ出力部を備える
    ことを特徴とする通信システム。
JP2009507271A 2007-03-29 2007-03-29 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置 Expired - Fee Related JP4911222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000333 WO2008120276A1 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120276A1 JPWO2008120276A1 (ja) 2010-07-15
JP4911222B2 true JP4911222B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39807869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507271A Expired - Fee Related JP4911222B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8483231B2 (ja)
JP (1) JP4911222B2 (ja)
WO (1) WO2008120276A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307417B2 (en) * 2008-03-06 2012-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Port enablement
US20120166659A1 (en) * 2009-09-16 2012-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Node and Method for Quality of Service (QoS) Control
US8982893B2 (en) * 2010-03-04 2015-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of quality of service enablement for over the top applications in a telecommunications system
US9066325B2 (en) * 2010-05-28 2015-06-23 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatus for controlling quality of service parameters in a radio network
JP7149513B2 (ja) * 2018-06-21 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520705B2 (ja) * 2003-04-11 2010-08-11 パナソニック株式会社 通信システム及び通信方法
JP4276568B2 (ja) 2004-03-26 2009-06-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー ルータ及びsipサーバ
GB2416958A (en) * 2004-07-30 2006-02-08 Orange Personal Comm Serv Ltd Communicating internet packet data over a packet radio network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120276A1 (ja) 2008-10-09
US20090310541A1 (en) 2009-12-17
JPWO2008120276A1 (ja) 2010-07-15
US8483231B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019250861B2 (en) Data Transmission Method and Apparatus
CN106982473B (zh) 传输通道的建立方法和无线通信装置
JP4776723B2 (ja) ネットワーク登録方法、移動局及び加入者情報管理サーバ
EP2642815A1 (en) Method for establishing and using public path and m2m communication method and system
US11153207B2 (en) Data link layer-based communication method, device, and system
RU2530694C2 (ru) Способ (варианты) и система обеспечения обмена информацией с мобильным узлом
US8396027B2 (en) Communication control system, communication system and communication control method
JP2009533985A (ja) 移動性管理のための擬似配線
US20100208694A1 (en) Mobile communication system, radio communication method, core network, user equipment, and program
US10812292B2 (en) Packet processing method and device
JP6245619B2 (ja) データ送信方法、装置、およびシステム
JP4911222B2 (ja) 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置
US10193794B2 (en) Multiparty call method and apparatus
WO2011103761A1 (zh) 数据报文传输方法及接入设备
US20070253351A1 (en) Automatically Discovering Devices Of A Wimax Network System
US20190082499A1 (en) Communication system, relaying apparatus, control method, and program
JP5506703B2 (ja) 通信システムおよびモビリティアンカー
JP4912833B2 (ja) 無線通信システムおよび移動端末
US20170311135A1 (en) Control Signaling Transmission Method in MCPTT Architecture and Related Device
EP3171617A1 (en) Negotiating different mobile ip delivery styles
KR101029259B1 (ko) 서로 다른 wpan 간의 통신 연결 시스템 및 방법
KR100798261B1 (ko) 라우팅 경로 자동 설정 기능을 갖는 통신 장치
EP4173438A1 (en) Session identifier handling for co-located user plane gateways
JP5550023B2 (ja) 通信量管理方法および通信量管理システム
JP2020171052A (ja) 中継伝送方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees