JP4911142B2 - 冷媒回路装置 - Google Patents

冷媒回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911142B2
JP4911142B2 JP2008206313A JP2008206313A JP4911142B2 JP 4911142 B2 JP4911142 B2 JP 4911142B2 JP 2008206313 A JP2008206313 A JP 2008206313A JP 2008206313 A JP2008206313 A JP 2008206313A JP 4911142 B2 JP4911142 B2 JP 4911142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
evaporator
refrigerant circuit
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010043757A (ja
Inventor
敏章 土屋
幸裕 高野
裕地 藤本
賢哲 安嶋
育孝 讃岐
浩司 滝口
尚紀 井下
真 石田
史泰 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2008206313A priority Critical patent/JP4911142B2/ja
Publication of JP2010043757A publication Critical patent/JP2010043757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911142B2 publication Critical patent/JP4911142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、冷媒回路装置に関し、より詳細には、例えば自動販売機等に適用される冷媒回路装置に関する。
従来、例えば自動販売機等に適用される冷媒回路装置として、主冷媒回路と副冷媒回路とを備えたものが知られている。主冷媒回路は、蒸発器、圧縮機、凝縮器および膨張機構が冷媒配管で順次接続されて環状に構成されている。
蒸発器は、自動販売機の商品収容庫の内部に配設されている。この蒸発器は、通過する冷媒が蒸発することにより、商品収容庫の内部空気を冷却するものである。
圧縮機は、自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所、例えば機械室に配設されており、蒸発器で蒸発した冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものである。
凝縮器は、圧縮機と同様に自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所(機械室等)に配設されている。この凝縮器は、通過する冷媒が凝縮することにより、周囲空気を加熱、すなわち周囲空気に放熱するものである。
膨張機構は、圧縮機および凝縮器と同様に自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所(機械室等)に配設されている。この膨張機構は、凝縮器で凝縮した冷媒を減圧して断熱膨張させるためのものである。
このような主冷媒回路においては、圧縮機で圧縮された冷媒が凝縮器で凝縮し、凝縮した冷媒が膨張機構で断熱膨張され、蒸発器で蒸発する。この蒸発器で蒸発した冷媒は、圧縮機により吸引されて再び圧縮されて循環することになる。これにより蒸発器が配設された商品収容庫の内部空気は冷却されることになる。
副冷媒回路は、自動販売機本体内であって加熱対象となる商品収容庫の内部に配設された庫内熱交換器を有してなるものである。この副冷媒回路では、上記圧縮機で圧縮された冷媒を分岐させて庫内熱交換器に導入し、該庫内熱交換器で放熱させて商品収容庫の内部空気を加熱している。庫内熱交換器で放熱させた冷媒は、主冷媒回路に戻すようにしている。かかる副冷媒回路においては、主冷媒回路から冷媒を導入する配管に電磁弁が設けられており、電磁弁を開成させた場合に庫内熱交換器が配設された商品収容庫の内部空気を加熱するようにしている。つまり、当該商品収容庫の内部空気を冷却する場合には、電磁弁を閉成させている。
このような冷媒回路装置においては、膨張機構として温度膨張弁や電子膨張弁が用いられているのが一般的であるが、これら膨張弁は高価なものであるため、コストの低減化を図るためにキャピラリーチューブが用いられているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−130896号公報
ところで、上述したような冷媒回路装置においては、すべての商品収容庫を冷却する場合には、電磁弁を閉成させて副冷媒回路の庫内熱交換器を休止させることになる。そうすると、かかる庫内熱交換器にも冷媒の一部が滞留してしまい、主冷媒回路における冷媒の循環量が不足してしまう虞れがある。
このような冷媒循環量が不足してしまう事態を回避すべく、ポンプダウン運転が行われるのが一般的である。ポンプダウン運転は、圧縮機により冷媒回路中の冷媒を吸引して抜き出す運転である。
しかしながら、上述したような冷媒回路装置のように膨張機構としてキャピラリーチューブが用いられている場合、かかるキャピラリーチューブでの抵抗が大きく、ポンプダウン運転に要する時間が長大化してしまい、消費電力が増加してしまう問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みて、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる冷媒回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒回路装置は、冷却対象となる室の内部に配設され、供給された冷媒を蒸発させて該室の内部雰囲気を冷却する蒸発器と、前記蒸発器にて蒸発させた冷媒を吸引して圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮させた冷媒を導入して凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮させた冷媒を膨張させて前記蒸発器に供給する膨張機構とを冷媒配管で順次接続して構成した主冷媒回路と、前記圧縮機で圧縮させた冷媒を分岐させて導入するための分岐導入経路と、加熱対象となる室の内部に配設され、前記分岐導入経路を通じて導入された冷媒を凝縮させて該室の内部雰囲気を加熱する室内熱交換器と、前記室内熱交換器を通過した冷媒を前記主冷媒回路に戻すための戻り経路とを有してなる副冷媒回路とを備えた冷媒回路装置において、前記膨張機構は、複数のキャピラリーチューブを直列となる態様で配列して構成したものであり、前記戻り経路は、前記膨張機構を構成する互いに隣り合うキャピラリーチューブの間の合流個所に冷媒を供給して主冷媒回路に戻すことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る冷媒回路装置は、上述した請求項1において、前記副冷媒回路は、前記加熱対象となる室の外部に配設され、前記室内熱交換器で凝縮させた冷媒を導入して、周囲空気に放熱させる室外熱交換器を備え、前記戻り経路は、前記室外熱交換器を通過した冷媒を前記合流個所に供給して主冷媒回路に戻すことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る冷媒回路装置は、上述した請求項1または請求項2において、前記室内熱交換器から前記合流個所に至る経路の途中で分岐して、前記膨張機構から前記蒸発器に至る経路の途中に合流する態様で配設され、導入した冷媒を前記主冷媒回路に送出するバイパス経路と、前記バイパス経路に配設され、開閉することにより前記冷媒がバイパス経路を通過することを許容、あるいは規制するバイパスバルブとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る冷媒回路装置は、上述した請求項1〜3のいずれか一つにおいて、前記凝縮器から前記膨張機構に至る経路の途中で分岐して、前記膨張機構から前記蒸発器に至る経路の途中に合流する態様で配設され、前記凝縮器で凝縮させた冷媒を導入して前記蒸発器に送出する他のバイパス経路と、前記他のバイパス経路に配設され、開閉することにより前記冷媒が該他のバイパス経路を通過することを許容、あるいは規制する他のバイパスバルブとを備えたことを特徴とする。
本発明の冷媒回路装置によれば、複数のキャピラリーチューブを直列となる態様で配列して膨張機構を構成し、戻り冷媒経路が室内熱交換器を通過した冷媒を互いに隣り合うキャピラリーチューブの間の合流個所に供給して主冷媒回路に戻すので、副冷媒回路における冷媒を吸引する場合には、膨張機構を構成するすべてのキャピラリーチューブを通過させる必要がない。そのため、キャピラリーチューブでの抵抗を相対的に低下させることができ、これによりポンプダウンに要する時間を短縮させることができ、その結果、消費電力を低減させることができる。また、キャピラリーチューブを用いていることから、電子膨張弁等を用いるのに比較してコストを低減させることができる。従って、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒回路装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。ここで例示する自動販売機は、本体キャビネット1を備えている。
本体キャビネット1は、前面が開口した直方状の形態をなすものである。この本体キャビネット1には、その内部に例えば2つの断熱仕切板2によって仕切られた3つの独立した商品収容庫3が左右に並んだ態様で設けてある。この商品収容庫3は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を所望の温度に維持した状態で収容するためのもので、断熱構造を有している。
図2は、図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫の断面側面図である。尚、ここでは右側の商品収容庫3(以下、適宜右庫3aとも称する)の内部構造について示すが、中央の商品収容庫3(以下、適宜中庫3bとも称する)および左側の商品収容庫3(以下、適宜左庫3cとも称する)の内部構造も右庫3aと略同じような構成である。尚、本明細書における右側とは、自動販売機を正面から見た場合の右方を示し、左側とは、自動販売機を正面から見た場合の左方を示す。
かかる図2に示すように、本体キャビネット1の前面には、外扉4および内扉5が設けてある。外扉4は、本体キャビネット1の前面開口を開閉するためのものであり、内扉5は、商品収容庫3の前面を開閉するためのものである。この内扉5は、上下に分割してあり、上側の扉5aは商品を補充する際に開閉するものである。
上記商品収容庫3には、商品収納ラック6、搬出機構7および搬出シュータ8が設けてある。商品収納ラック6は、商品を上下方向に沿って並ぶ態様で収納するためのものである。搬出機構7は、商品収納ラック6の下部に設けてあり、この商品収納ラック6に収納された商品群の最下位にある商品を1つずつ搬出するためのものである。搬出シュータ8は、搬出機構7から搬出された商品を外扉4に設けられた商品取出口4aに導くためのものである。
図3は、図1および図2に示した自動販売機に適用された冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。ここで例示する冷媒回路装置10は、主冷媒回路20および副冷媒回路30を備えてなるものである。
主冷媒回路20は、圧縮機21、凝縮器22、膨張機構23および蒸発器24を冷媒配管25にて順次接続して構成してあり、内部に冷媒が封入してある。
圧縮機21は、図2にも示すように機械室9に配設してある。機械室9は、本体キャビネット1の内部であって商品収容庫3と区画され、かつ商品収容庫3の下方側の室である。この圧縮機21は、吸引口を通じて冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態(高温高圧冷媒)にして吐出口より吐出するものである。
凝縮器22は、図2にも示すように圧縮機21と同様に機械室9に配設してある。この凝縮器22は、通過する冷媒を凝縮させるものである。より詳細に説明すると、圧縮機21で圧縮され、かつ吐出口から吐出されて冷媒配管25を通じて送出された冷媒を周囲空気と熱交換させて凝縮させるものである。
この凝縮器22と圧縮機21とを接続する冷媒配管25には、高圧側電磁弁261が設けてある。かかる高圧側電磁弁261は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。図2および図3における符号F1は、凝縮器22の近傍に配設された庫外送風ファンである。この庫外送風ファンF1は、凝縮器22の周囲に外気を送風させるものである。
膨張機構23は、図2にも示すように圧縮機21および凝縮器22と同様に機械室9に配設してある。この膨張機構23は、複数(図示の例では2つ)のキャピラリーチューブ231,232を直列となる態様で配列して構成してあり、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。図3中の符号262は、逆止弁である。
蒸発器24は、複数(図示の例では3つ)設けてあり、各商品収容庫3の内部に配設してある。ここで、これら蒸発器24と膨張機構23(キャピラリーチューブ232)とを接続する冷媒配管25は、その途中の分岐点251で3つに分岐して、右庫3aに配設された蒸発器24(以下、第1蒸発器24aとも称する)の入口側に、中庫3bに配設された蒸発器24(以下、第2蒸発器24bとも称する)の入口側に、左庫3cの内部に配設された蒸発器24(以下、第3蒸発器24cとも称する)の入口側にそれぞれ接続してある。
また、この冷媒配管25においては、分岐点251から第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cのそれぞれに至る途中に低圧側電磁弁263,264,265が設けてある。低圧側電磁弁263,264,265は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
これら蒸発器24の出口側に接続された冷媒配管25は、途中の合流点252で合流し、アキュムレータ27を介して圧縮機21に接続している。ここで、アキュムレータ27は、通過する冷媒が気液混合冷媒である場合に、液相冷媒を貯留して気相冷媒を通過させるためのものである。
副冷媒回路30は、上記主冷媒回路20から分岐して形成された回路であり、庫内熱交換器31および庫外熱交換器32を備えている。
庫内熱交換器31は、複数(図示の例では2つ)設けてあり、一方が中庫3bの内部で、他方が左庫3cの内部に配設してある。これら庫内熱交換器31は、通過する冷媒を配設された商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)の内部空気(内部雰囲気)との間で熱交換、すなわち通過する冷媒と対象となる商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)の内部空気とを熱交換させるものである。これら庫内熱交換器31は、共通の分岐導入冷媒配管33を介して上記圧縮機21に接続されている。
分岐導入冷媒配管33は、圧縮機21と凝縮器22とを結ぶ冷媒配管25の途中の高圧側分岐点253から分岐して圧縮機21で圧縮された冷媒(高圧冷媒)を導入する分岐導入経路である。この分岐導入冷媒配管33は、その途中でさらに分岐して一方が中庫3bの庫内熱交換器31に、他方が左庫3cの庫内熱交換器31にそれぞれ接続してある。
かかる分岐導入冷媒配管33においては、分岐個所の下流側にそれぞれ分岐電磁弁341,342が設けてある。分岐電磁弁341,342は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
つまり、各庫内熱交換器31は、分岐導入冷媒配管33を通じて圧縮機21で圧縮された冷媒が供給されるものであるので、通過する冷媒を凝縮させて対象となる商品収容庫3(中庫3b、左庫3c)の内部空気を加熱するものである。
ここで、各商品収容庫3の内部には、庫内送風ファンが配設してある。右庫3aの内部にある庫内送風ファン(以下、右庫内送風ファンF2ともいう)は、第1蒸発器24aの近傍に配設してあり、第1蒸発器24aにより冷却された内部空気を右庫3aの内部で循環させるものである。中庫3bの内部にある庫内送風ファン(以下、中庫内送風ファンF3ともいう)は、第2蒸発器24bおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第2蒸発器24bにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を中庫3bの内部で循環させるものである。左庫3cの内部にある庫内送風ファン(以下、左庫内送風ファンF4ともいう)は、第3蒸発器24cおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第3蒸発器24cにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を左庫3cの内部で循環させるものである。
これら庫内熱交換器31の出口側にはそれぞれ冷媒配管35が接続してあり、これら冷媒配管35は途中で合流して庫外熱交換器32の入口側に接続してある。ここで、図3中の符号361,362は、逆止弁である。
庫外熱交換器32は、圧縮機21と同様に機械室9に配設してある。この庫外熱交換器32は、通過する冷媒を周囲空気との間で熱交換、すなわち通過する空気と周囲空気(例えば外気)とを熱交換させるものである。より詳細に説明すると、庫外熱交換器32は、冷媒配管35を通じて庫内熱交換器31から供給された冷媒、すなわち庫内熱交換器31で凝縮された冷媒を周囲空気(外気)に放熱させるためのものである。かかる庫外熱交換器32の出口側には、戻り冷媒配管37が接続されている。
戻り冷媒配管37は、一端が庫外熱交換器32の出口側に接続されるとともに、他端が主冷媒回路20を構成する冷媒配管25に接続されており、庫内熱交換器31で凝縮させた冷媒、より詳細には庫内熱交換器31で凝縮させ、かつ庫外熱交換器32で放熱させた冷媒を主冷媒回路20に戻すための戻り経路である。
ここで、戻り冷媒配管37の他端は、主冷媒回路20を構成する2つのキャピラリーチューブ231,232の間の冷媒配管25における所定個所(合流個所)254に接続してある。つまり、戻り冷媒配管37は、膨張機構23を構成する互いに隣り合うキャピラリーチューブ231,232の間に庫内熱交換器31(および庫外熱交換器32)で凝縮させた冷媒を供給して主冷媒回路20に戻すものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置10では、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱している。
まず、右庫3aに収容された商品を冷却し、かつ中庫3bおよび左庫3cに収容した商品を加熱する場合について説明する。かかる場合に前提として、分岐電磁弁341,342および第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263に開指令を与えて開成させておく一方、高圧側電磁弁261、第2蒸発器24bおよび第3蒸発器24cの上流にある低圧側電磁弁264,265に閉指令を与えて閉成させておく。また、各庫内送風ファンF2〜F4、並びに庫外送風ファンF1を駆動させておく。
冷媒回路装置10の副冷媒回路30では、圧縮機21で圧縮された冷媒の一部が分岐され、分岐導入冷媒配管33を通じて各庫内熱交換器31に至る。各庫内熱交換器31に至った冷媒は、各庫内熱交換器31を通過して、中庫3bおよび左庫3cの内部空気と熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、中庫3bおよび左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、中庫内送風ファンF3および左庫内送風ファンF4の駆動により、各商品収容庫3の内部を循環し、これにより各商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)に収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。庫内熱交換器31で凝縮した冷媒は、冷媒配管35を通じて庫外熱交換器32に至り、該庫外熱交換器32で周囲空気に放熱した後、戻り冷媒配管37を通じて主冷媒回路20、すなわち2つのキャピラリーチューブ231,232の間に戻り、その後は、下流側にあるキャピラリーチューブ232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24aに至り、この第1蒸発器24aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。第1蒸発器24aで蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
次に、すべての商品収容庫3に収容された商品を冷却する場合には、高圧側電磁弁261およびすべての低圧側電磁弁263,264,265に開指令を与えて開成させておく一方、すべての分岐電磁弁341,342に閉指令を与えて閉成させておく。これにより、商品収納装置では主冷媒回路20のみで冷媒を循環させることになる。
圧縮機21で圧縮された冷媒が凝縮器22に至り、該凝縮器22にて凝縮した後、膨張機構23を構成する直列となる態様で配列された2つのキャピラリーチューブ231,232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ231,232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cに至り、各蒸発器24で蒸発して商品収容庫3の内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、各庫内送風ファンF2〜F4の駆動により内部を循環し、これにより各商品収容庫3に収容された商品は、循環する内部空気に冷却される。各蒸発器24で蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
このように上記冷媒回路装置10においては、商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する場合に、使用していない熱交換器、すなわち休止中の熱交換器が存在する。かかる休止中の熱交換器に冷媒が滞留してしまうことがあるため、所定のタイムスケジュールごとに、圧縮機21を駆動させて回路の冷媒を吸引するポンプダウン運転が行われる。
かかるポンプダウン運転の一例を述べると、第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263、高圧側電磁弁261に開指令を与えて開成させ、残りの電磁弁(分岐電磁弁341,342、その他の低圧側電磁弁264,265)に閉指令を与えて閉成させる。そして、圧縮機21を駆動させて冷媒を吸引させる。
本実施の形態1における冷媒回路装置10によれば、2つのキャピラリーチューブ231,232を直列となる態様で配列して膨張機構23を構成し、戻り冷媒配管37が庫内熱交換器31(および庫外熱交換器32)を通過した冷媒を2つのキャピラリーチューブ231,232の間の合流個所254に供給して主冷媒回路20に戻すので、副冷媒回路30における冷媒を吸引する場合には、膨張機構23を構成するすべてのキャピラリーチューブ231,232を通過させる必要がなく、1つのキャピラリーチューブ232のみを通過させればよい。そのため、キャピラリーチューブ231,232での抵抗を相対的に低下させることができる。これにより、ポンプダウンに要する時間を短縮させることができ、その結果、消費電力を低減させることができる。また、キャピラリーチューブ231,232を用いていることから、電子膨張弁等を用いるのに比較してコストを低減させることができる。従って、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
また、このようなポンプダウン運転を良好に行うことができるので、各蒸発器24の負荷に応じて冷媒循環量を分配することができ、運転効率の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態1について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4および図5に示すように種々の変更を行うことができる。尚、図4および図5において上述した実施の形態1における冷媒回路装置10と同一の構成を有するものには同一の符号を付している。
上述した実施の形態1では、2つのキャピラリーチューブ231,232を略連続する態様で直列に配列して膨張機構23を構成したものであったが、本発明においては、図4に示すように、低圧側電磁弁263,264,265と蒸発器24との間に、膨張機構23を構成する1つのキャピラリーチューブ232a,232b,232cを配設し、低圧側電磁弁263,264,265の上流側にあるキャピラリーチューブ231とともに膨張機構23を構成するようにしても良い。このような構成によっても、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
また、上述した実施の形態1では、中庫3bおよび左庫3cには、蒸発器24(第2蒸発器24bおよび第3蒸発器24c)と、これとは別体の庫内熱交換器31が配設してあったが、本発明では、図5に示すように主冷媒回路20を構成する蒸発器24と、副冷媒回路30を構成する庫内熱交換器31が一体化された熱交換器28であっても構わない。尚、図5中の符号281,282,381,382は電磁弁、符号283,284,383,384は逆止弁である。
このような構成によっても、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
<実施の形態2>
図6は、本発明の実施の形態2における冷媒回路装置の構成を概念的に示す概念図である。尚、上述した実施の形態1である冷媒回路装置10(図3に例示した冷媒回路装置)と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を適宜省略する。ここで例示する冷媒回路装置11は、主冷媒回路20および副冷媒回路30aを備えてなるものである。
主冷媒回路20は、圧縮機21、凝縮器22、膨張機構23および蒸発器24を冷媒配管25にて順次接続して構成してあり、内部に冷媒が封入してある。
圧縮機21は、吸引口を通じて冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態(高温高圧冷媒)にして吐出口より吐出するものである。
凝縮器22は、通過する冷媒を凝縮させるものである。より詳細に説明すると、圧縮機21で圧縮され、かつ吐出口から吐出されて冷媒配管25を通じて送出された冷媒を周囲空気と熱交換させて凝縮させるものである。
この凝縮器22と圧縮機21とを接続する冷媒配管25には、高圧側電磁弁261が設けてある。かかる高圧側電磁弁261は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
膨張機構23は、複数(図示の例では2つ)のキャピラリーチューブ231,232を直列となる態様で配列して構成してあり、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。
蒸発器24は、複数(図示の例では3つ)設けてあり、各商品収容庫3の内部に配設してある。ここで、これら蒸発器24と膨張機構23(キャピラリーチューブ232)とを接続する冷媒配管25は、その途中の分岐点251で3つに分岐して、右庫3aに配設された第1蒸発器24aの入口側に、中庫3bに配設された第2蒸発器24bの入口側に、左庫3cの内部に配設された第3蒸発器24cの入口側にそれぞれ接続してある。
また、この冷媒配管25においては、分岐点251から第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cのそれぞれに至る途中に低圧側電磁弁263,264,265が設けてある。低圧側電磁弁263,264,265は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。これら蒸発器24の出口側に接続された冷媒配管25は、途中の合流点252で合流し、アキュムレータ27を介して圧縮機21に接続している。
副冷媒回路30aは、上記主冷媒回路20から分岐して形成された回路であり、庫内熱交換器31、庫外熱交換器32、バイパス配管(バイパス経路)40およびバイパスバルブ41を備えている。
庫内熱交換器31は、複数(図示の例では2つ)設けてあり、一方が中庫3bの内部で、他方が左庫3cの内部に配設してある。これら庫内熱交換器31は、通過する冷媒を配設された商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)の内部空気(内部雰囲気)との間で熱交換、すなわち通過する冷媒と対象となる商品収容庫3の内部空気とを熱交換させるものである。これら庫内熱交換器31は、共通の分岐導入冷媒配管33を介して上記圧縮機21に接続されている。
分岐導入冷媒配管33は、圧縮機21と凝縮器22とを結ぶ冷媒配管25の途中の高圧側分岐点253から分岐して圧縮機21で圧縮された冷媒(高圧冷媒)を導入する分岐導入経路である。この分岐導入冷媒配管33は、その途中でさらに分岐して一方が中庫3bの庫内熱交換器31に、他方が左庫3cの庫内熱交換器31にそれぞれ接続してある。
かかる分岐導入冷媒配管33においては、分岐個所の下流側にそれぞれ分岐電磁弁341,342が設けてある。分岐電磁弁341,342は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
つまり、各庫内熱交換器31は、分岐導入冷媒配管33を通じて圧縮機21で圧縮された冷媒が供給されるものであるので、通過する冷媒を凝縮させて対象となる商品収容庫3(中庫3b、左庫3c)の内部空気を加熱するものである。
ここで、各商品収容庫3の内部には、庫内送風ファンが配設してある。右庫3aの内部にある右庫内送風ファンF2は、第1蒸発器24aの近傍に配設してあり、第1蒸発器24aにより冷却された内部空気を右庫3aの内部で循環させるものである。中庫3bの内部にある中庫内送風ファンF3は、第2蒸発器24bおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第2蒸発器24bにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を中庫3bの内部で循環させるものである。左庫3cの内部にある左庫内送風ファンF4は、第3蒸発器24cおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第3蒸発器24cにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を左庫3cの内部で循環させるものである。
これら庫内熱交換器31の出口側にはそれぞれ冷媒配管35が接続してあり、これら冷媒配管35は途中で合流して庫外熱交換器32の入口側に接続してある。
庫外熱交換器32は、通過する冷媒を周囲空気との間で熱交換、すなわち通過する空気と周囲空気(例えば外気)とを熱交換させるものである。より詳細に説明すると、庫外熱交換器32は、冷媒配管35を通じて庫内熱交換器31から供給された冷媒、すなわち庫内熱交換器31で凝縮された冷媒を周囲空気(外気)に放熱させるためのものである。かかる庫外熱交換器32の出口側には、戻り冷媒配管37が接続されている。
戻り冷媒配管37は、一端が庫外熱交換器32の出口側に接続されるとともに、他端が主冷媒回路20を構成する冷媒配管25に接続されており、庫内熱交換器31で凝縮させた冷媒、より詳細には庫内熱交換器31で凝縮させ、かつ庫外熱交換器32で放熱させた冷媒を主冷媒回路20に戻すための戻り経路である。
ここで、戻り冷媒配管37の他端は、主冷媒回路20を構成する2つのキャピラリーチューブ231,232の間の冷媒配管25における合流個所254に接続してある。つまり、戻り冷媒配管37は、膨張機構23を構成する互いに隣り合うキャピラリーチューブ231,232の間に庫内熱交換器31で凝縮させた冷媒を供給して主冷媒回路20に戻すものである。
バイパス配管40は、戻り冷媒配管37の途中、すなわち庫外熱交換器32の下流側であって、上記合流個所254の上流側の途中で分岐し、かつ低圧側電磁弁263と第1蒸発器24aとの間の冷媒配管25に合流する態様で設けてある。このバイパス配管40は、庫内熱交換器31から合流個所254に至る経路の途中で分岐して、膨張機構23から蒸発器24に至る経路の途中に合流する態様で配設され、導入した冷媒を主冷媒回路20に送出するものである。
バイパスバルブ41は、バイパス配管40に設けてある。このバイパスバルブ41は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒がバイパス配管40を通過することを許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒がバイパス配管40を通過することを規制するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置11では、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱している。
まず、右庫3aに収容された商品を冷却し、かつ中庫3bおよび左庫3cに収容した商品を加熱する場合について説明する。かかる場合に前提として、分岐電磁弁341,342および第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263に開指令を与えて開成させておく一方、高圧側電磁弁261、第2蒸発器24bおよび第3蒸発器24cの上流にある低圧側電磁弁264,265、並びにバイパスバルブ41に閉指令を与えて閉成させておく。また、各庫内送風ファンF2〜F4、並びに庫外送風ファンF1を駆動させておく。
冷媒回路装置11の副冷媒回路30aでは、圧縮機21で圧縮された冷媒の一部が分岐され、分岐導入冷媒配管33を通じて各庫内熱交換器31に至る。各庫内熱交換器31に至った冷媒は、各庫内熱交換器31を通過して、中庫3bおよび左庫3cの内部空気と熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、中庫3bおよび左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、中庫内送風ファンF3および左庫内送風ファンF4の駆動により、各商品収容庫3の内部を循環し、これにより各商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)に収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。庫内熱交換器31で凝縮した冷媒は、冷媒配管35を通じて庫外熱交換器32に至り、該庫外熱交換器32で放熱した後、戻り冷媒配管37を通じて主冷媒回路20、すなわち2つのキャピラリーチューブ231,232の間に戻り、その後は、下流側にあるキャピラリーチューブ232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24aに至り、この第1蒸発器24aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。第1蒸発器24aで蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
次に、すべての商品収容庫3に収容された商品を冷却する場合には、高圧側電磁弁261およびすべての低圧側電磁弁263,264,265に開指令を与えて開成させておく一方、すべての分岐電磁弁341,342、並びにバイパスバルブ41に閉指令を与えて閉成させておく。これにより、商品収納装置では主冷媒回路20のみで冷媒を循環させることになる。
圧縮機21で圧縮された冷媒が凝縮器22に至り、該凝縮器22にて凝縮した後、膨張機構23を構成する直列に配列された2つのキャピラリーチューブ231,232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ231,232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cに至り、各蒸発器24で蒸発して商品収容庫3の内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、各庫内送風ファンF2〜F4の駆動により内部を循環し、これにより各商品収容庫3に収容された商品は、循環する内部空気に冷却される。各蒸発器24で蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
このように上記冷媒回路装置11においては、商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する場合に、使用していない熱交換器、すなわち休止中の熱交換器が存在する。かかる休止中の熱交換器に冷媒が滞留してしまうことがあるため、所定のタイムスケジュールごとに、圧縮機21を駆動させて回路の冷媒を吸引するポンプダウン運転が行われる。
かかるポンプダウン運転の一例を述べると、第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263、高圧側電磁弁261、並びにバイパスバルブ41に開指令を与えて開成させ、残りの電磁弁(分岐電磁弁341,342、その他の低圧側電磁弁264,265)に閉指令を与えて閉成させる。そして、圧縮機21を駆動させて冷媒を吸引させれば良い。
これにより庫内熱交換器31や庫外熱交換器32に滞留する冷媒は、バイパス配管40に進入し、該バイパス配管40を通過した後に第1蒸発器24aを通過してアキュムレータ27を介して圧縮機21に吸引される。
以上説明したように本発明の実施の形態2における冷媒回路装置11によれば、ポンプダウン運転を行う場合に、バイパスバルブ41を開成させることにより、庫内熱交換器31や庫外熱交換器32に滞留する冷媒をバイパス配管40に導入し、該バイパス配管40を通過した後に第1蒸発器24aおよびアキュムレータ27を介して圧縮機21に吸引させることができる。つまり、ポンプダウン運転時に、膨張機構23を構成するキャピラリーチューブ231,232を通過させることなく圧縮機21に吸引させることができる。これにより、ポンプダウンに要する時間を短縮させることができ、その結果、消費電力を低減させることができる。また、キャピラリーチューブ231,232を用いていることから、電子膨張弁等を用いるのに比較してコストを低減させることができる。従って、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
また、このようなポンプダウン運転を良好に行うことができるので、各蒸発器24の負荷に応じて冷媒循環量を分配することができ、運転効率の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態2について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7に示すように種々の変更を行うことができる。尚、図7において上述した実施の形態2における冷媒回路装置11と同一の構成を有するものには同一の符号を付している。
上述した実施の形態2では、バイパス配管40は、庫外熱交換器32の下流側であって、合流個所254の上流側の途中で分岐し、かつ低圧側電磁弁263と第1蒸発器24aとの間の冷媒配管25に合流する態様で設けてあったが、本発明においては、図7に示すように、庫外熱交換器32の下流側であって合流個所254の上流側の途中で分岐し、かつ膨張機構23と分岐点251との間の冷媒配管25に合流する態様で設けても良い。このような構成によっても、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
<実施の形態3>
図8は、本発明の実施の形態3における冷媒回路装置の構成を概念的に示す概念図である。尚、上述した実施の形態1である冷媒回路装置10(図3に例示した冷媒回路装置)と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を適宜省略する。ここで例示する冷媒回路装置12は、主冷媒回路20aおよび副冷媒回路30aを備えてなるものである。
主冷媒回路20aは、圧縮機21、凝縮器22、膨張機構23および蒸発器24を冷媒配管25にて順次接続して構成してあるとともに、第1バイパス配管(他のバイパス経路)42および第1バイパスバルブ(他のバイパスバルブ)43を備えている。
圧縮機21は、吸引口を通じて冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態(高温高圧冷媒)にして吐出口より吐出するものである。
凝縮器22は、通過する冷媒を凝縮させるものである。より詳細に説明すると、圧縮機21で圧縮され、かつ吐出口から吐出されて冷媒配管25を通じて送出された冷媒を周囲空気と熱交換させて凝縮させるものである。
この凝縮器22と圧縮機21とを接続する冷媒配管25には、高圧側電磁弁261が設けてある。かかる高圧側電磁弁261は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
膨張機構23は、複数(図示の例では2つ)のキャピラリーチューブ231,232を直列となる態様で配列して構成してあり、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。
蒸発器24は、複数(図示の例では3つ)設けてあり、各商品収容庫3の内部に配設してある。ここで、これら蒸発器24と膨張機構23(キャピラリーチューブ232)とを接続する冷媒配管25は、その途中の分岐点251で3つに分岐して、右庫3aに配設された第1蒸発器24aの入口側に、中庫3bに配設された第2蒸発器24bの入口側に、左庫3cの内部に配設された第3蒸発器24cの入口側にそれぞれ接続してある。
また、この冷媒配管25においては、分岐点251から第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cのそれぞれに至る途中に低圧側電磁弁263,264,265が設けてある。低圧側電磁弁263,264,265は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。これら蒸発器24の出口側に接続された冷媒配管25は、途中の合流点252で合流し、アキュムレータ27を介して圧縮機21に接続している。
第1バイパス配管42は、凝縮器22から膨張機構23(キャピラリーチューブ231)に至る冷媒配管25の途中で分岐して、低圧側電磁弁263から第1蒸発器24aに至る冷媒配管25に合流する態様で設けてある。この第1バイパス配管42は、凝縮器22から膨張機構23に至る経路の途中で分岐して、膨張機構23から蒸発器24に至る経路の途中に合流する態様で配設され、凝縮器22で凝縮させた冷媒を導入して蒸発器24に送出するものである。
第1バイパスバルブ43は、第1バイパス配管42に設けてある。この第1バイパスバルブ43は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒が第1バイパス配管42を通過することを許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒が第1バイパス配管42を通過することを規制するものである。
副冷媒回路30aは、上記主冷媒回路20aから分岐して形成された回路であり、庫内熱交換器31、庫外熱交換器32、第2バイパス配管(バイパス経路)44および第2バイパスバルブ(バイパスバルブ)45を備えている。
庫内熱交換器31は、複数(図示の例では2つ)設けてあり、一方が中庫3bの内部で、他方が左庫3cの内部に配設してある。これら庫内熱交換器31は、通過する冷媒を配設された商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)の内部空気(内部雰囲気)との間で熱交換、すなわち通過する冷媒と対象となる商品収容庫3の内部空気とを熱交換させるものである。これら庫内熱交換器31は、共通の分岐導入冷媒配管33を介して上記圧縮機21に接続されている。
分岐導入冷媒配管33は、圧縮機21と凝縮器22とを結ぶ冷媒配管25の途中の高圧側分岐点253から分岐して圧縮機21で圧縮された冷媒(高圧冷媒)を導入する分岐導入経路である。この分岐導入冷媒配管33は、その途中でさらに分岐して一方が中庫3bの庫内熱交換器31に、他方が左庫3cの庫内熱交換器31にそれぞれ接続してある。
かかる分岐導入冷媒配管33においては、分岐個所の下流側にそれぞれ分岐電磁弁341,342が設けてある。分岐電磁弁341,342は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
つまり、各庫内熱交換器31は、分岐導入冷媒配管33を通じて圧縮機21で圧縮された冷媒が供給されるものであるので、通過する冷媒を凝縮させて対象となる商品収容庫3(中庫3b、左庫3c)の内部空気を加熱するものである。
ここで、各商品収容庫3の内部には、庫内送風ファンが配設してある。右庫3aの内部にある右庫内送風ファンF2は、第1蒸発器24aの近傍に配設してあり、第1蒸発器24aにより冷却された内部空気を右庫3aの内部で循環させるものである。中庫3bの内部にある中庫内送風ファンF3は、第2蒸発器24bおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第2蒸発器24bにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を中庫3bの内部で循環させるものである。左庫3cの内部にある左庫内送風ファンF4は、第3蒸発器24cおよび庫内熱交換器31の近傍に配設してあり、第3蒸発器24cにより冷却された内部空気、あるいは庫内熱交換器31により加熱された内部空気を左庫3cの内部で循環させるものである。
これら庫内熱交換器31の出口側にはそれぞれ冷媒配管35が接続してあり、これら冷媒配管35は途中で合流して庫外熱交換器32の入口側に接続してある。
庫外熱交換器32は、圧縮機21と同様に機械室9に配設してある。この庫外熱交換器32は、通過する冷媒を周囲空気との間で熱交換、すなわち通過する空気と周囲空気(例えば外気)とを熱交換させるものである。より詳細に説明すると、庫外熱交換器32は、冷媒配管35を通じて庫内熱交換器31から供給された冷媒、すなわち庫内熱交換器31で凝縮された冷媒を周囲空気(外気)に放熱させるためのものである。かかる庫外熱交換器32の出口側には、戻り冷媒配管37が接続されている。
戻り冷媒配管37は、一端が庫外熱交換器32の出口側に接続されるとともに、他端が主冷媒回路20aを構成する冷媒配管25に接続されており、庫内熱交換器31で凝縮させた冷媒、より詳細には庫内熱交換器31で凝縮させ、かつ庫外熱交換器32で放熱させた冷媒を主冷媒回路20aに戻すための戻り経路である。
ここで、戻り冷媒配管37の他端は、主冷媒回路20aを構成する2つのキャピラリーチューブ231,232の間の冷媒配管25における合流個所254に接続してある。つまり、戻り冷媒配管37は、膨張機構23を構成する互いに隣り合うキャピラリーチューブ231,232の間に庫内熱交換器31で凝縮させた冷媒を供給して主冷媒回路20aに戻すものである。
第2バイパス配管44は、戻り冷媒配管37の途中、すなわち庫外熱交換器32の下流側であって、上記合流個所254の上流側の途中で分岐し、かつ膨張機構23(キャピラリーチューブ232)と分岐点251との間の冷媒配管25に合流する態様で設けてある。この第2バイパス配管44は、庫内熱交換器31から合流個所254に至る経路の途中で分岐して、膨張機構23から蒸発器24に至る経路の途中に合流する態様で配設され、導入した冷媒を主冷媒回路20aに送出するものである。
第2バイパスバルブ45は、第2バイパス配管44に設けてある。この第2バイパスバルブ45は、開閉可能な弁体であり、開指令が与えられた場合には開成して冷媒が第2バイパス配管44を通過することを許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒が第2バイパス配管44を通過することを規制するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置12では、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱している。
まず、右庫3aに収容された商品を冷却し、かつ中庫3bおよび左庫3cに収容した商品を加熱する場合について説明する。かかる場合に前提として、分岐電磁弁341,342および第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263に開指令を与えて開成させておく一方、高圧側電磁弁261、第2蒸発器24bおよび第3蒸発器24cの上流にある低圧側電磁弁264,265、第1バイパスバルブ43、並びに第2バイパスバルブ45に閉指令を与えて閉成させておく。また、各庫内送風ファンF2〜F4、並びに庫外送風ファンF1を駆動させておく。
冷媒回路装置12の副冷媒回路30aでは、圧縮機21で圧縮された冷媒の一部が分岐され、分岐導入冷媒配管33を通じて各庫内熱交換器31に至る。各庫内熱交換器31に至った冷媒は、各庫内熱交換器31を通過して、中庫3bおよび左庫3cの内部空気と熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、中庫3bおよび左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、中庫内送風ファンF3および左庫内送風ファンF4の駆動により、各商品収容庫3の内部を循環し、これにより各商品収容庫3(中庫3bおよび左庫3c)に収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。庫内熱交換器31で凝縮した冷媒は、冷媒配管35を通じて庫外熱交換器32に至り、該庫外熱交換器32で放熱した後、戻り冷媒配管37を通じて主冷媒回路20a、すなわち2つのキャピラリーチューブ231,232の間に戻り、その後は、下流側にあるキャピラリーチューブ232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24aに至り、この第1蒸発器24aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。第1蒸発器24aで蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
次に、すべての商品収容庫3に収容された商品を冷却する場合には、高圧側電磁弁261およびすべての低圧側電磁弁263,264,265に開指令を与えて開成させておく一方、すべての分岐電磁弁341,342、第1バイパスバルブ43、並びに第2バイパスバルブ45に閉指令を与えて閉成させておく。これにより、商品収納装置では主冷媒回路20aのみで冷媒を循環させることになる。
圧縮機21で圧縮された冷媒が凝縮器22に至り、該凝縮器22にて凝縮した後、膨張機構23を構成する直列に配列された2つのキャピラリーチューブ231,232を通過して膨張する。キャピラリーチューブ231,232を通過して膨張した冷媒は、第1蒸発器24a〜第3蒸発器24cに至り、各蒸発器24で蒸発して商品収容庫3の内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、各庫内送風ファンF2〜F4の駆動により内部を循環し、これにより各商品収容庫3に収容された商品は、循環する内部空気に冷却される。各蒸発器24で蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
このように上記冷媒回路装置12においては、商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する場合に、使用していない熱交換器、すなわち休止中の熱交換器が存在する。かかる休止中の熱交換器に冷媒が滞留してしまうことがあるため、所定のタイムスケジュールごとに、圧縮機21を駆動させて回路の冷媒を吸引するポンプダウン運転が行われる。
かかるポンプダウン運転の一例を述べると、第1蒸発器24aの上流にある低圧側電磁弁263、第1バイパスバルブ43、並びに第2バイパスバルブ45に開指令を与えて開成させ、残りの電磁弁(高圧側電磁弁261、分岐電磁弁341,342、その他の低圧側電磁弁264,265)に閉指令を与えて閉成させる。そして、圧縮機21を駆動させて冷媒を吸引させれば良い。
これにより、凝縮器22に滞留する冷媒は、第1バイパス配管42に進入し、庫内熱交換器31や庫外熱交換器32に滞留する冷媒は、第2バイパス配管44に進入する。第1バイパス配管42に進入して通過した冷媒および第2バイパス配管44に進入して通過した冷媒は、その後に第1蒸発器24aを通過してアキュムレータ27を介して圧縮機21に吸引される。
以上説明したように本発明の実施の形態3における冷媒回路装置12によれば、ポンプダウン運転を行う場合に、第1バイパスバルブ43および第2バイパスバルブ45を開成させることにより、凝縮器22に滞留する冷媒を第1バイパス配管42に導入し、かつ庫内熱交換器31や庫外熱交換器32に滞留する冷媒を第2バイパス配管44に導入し、第1バイパス配管42を通過した冷媒および第2バイパス配管44を通過した冷媒を、第1蒸発器24aおよびアキュムレータ27を介して圧縮機21に吸引させることができる。つまり、ポンプダウン運転時に、膨張機構23を構成するキャピラリーチューブ231,232を通過させることなく圧縮機21に吸引させることができる。これにより、ポンプダウンに要する時間を短縮させることができ、その結果、消費電力を低減させることができる。また、キャピラリーチューブ231,232を用いていることから、電子膨張弁等を用いるのに比較してコストを低減させることができる。従って、コストの低減化を図りながら、ポンプダウンに要する時間を短縮させ、消費電力を低減させることができる。
また、このようなポンプダウン運転を良好に行うことができるので、各蒸発器24の負荷に応じて冷媒循環量を分配することができ、運転効率の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態3について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態3では、第2バイパス配管44および第2バイパスバルブ45が設けてあったが、本発明では、これら第2バイパス配管44および第2バイパスバルブ45は必須の構成要素ではなく、設けていなくても構わない。
本発明の実施の形態1である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。 図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫の断面側面図である。 図1および図2に示した自動販売機に適用された冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態1である冷媒回路装置の変形例を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態1である冷媒回路装置の変形例を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態2における冷媒回路装置の構成を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態2である冷媒回路装置の変形例を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態3における冷媒回路装置の構成を概念的に示す概念図である。
符号の説明
1 本体キャビネット
10,11,12 冷媒回路装置
20,20a 主冷媒回路
21 圧縮機
22 凝縮器
23 膨張機構
231,232 キャピラリーチューブ
24 蒸発器
25 冷媒配管
30,30a 副冷媒回路
31 庫内熱交換器
32 庫外熱交換器
33 分岐導入冷媒配管
37 戻り冷媒配管
40 バイパス配管
41 バイパスバルブ
42 第1バイパス配管
43 第1バイパスバルブ
44 第2バイパス配管
45 第2バイパスバルブ

Claims (4)

  1. 冷却対象となる室の内部に配設され、供給された冷媒を蒸発させて該室の内部雰囲気を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器にて蒸発させた冷媒を吸引して圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮させた冷媒を導入して凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器で凝縮させた冷媒を膨張させて前記蒸発器に供給する膨張機構と
    を冷媒配管で順次接続して構成した主冷媒回路と、
    前記圧縮機で圧縮させた冷媒を分岐させて導入するための分岐導入経路と、
    加熱対象となる室の内部に配設され、前記分岐導入経路を通じて導入された冷媒を凝縮させて該室の内部雰囲気を加熱する室内熱交換器と、
    前記室内熱交換器を通過した冷媒を前記主冷媒回路に戻すための戻り経路と
    を有してなる副冷媒回路と
    を備えた冷媒回路装置において、
    前記膨張機構は、複数のキャピラリーチューブを直列となる態様で配列して構成したものであり、
    前記戻り経路は、前記膨張機構を構成する互いに隣り合うキャピラリーチューブの間の合流個所に冷媒を供給して主冷媒回路に戻すことを特徴とする冷媒回路装置。
  2. 前記副冷媒回路は、前記加熱対象となる室の外部に配設され、前記室内熱交換器で凝縮させた冷媒を導入して、周囲空気に放熱させる室外熱交換器を備え、
    前記戻り経路は、前記室外熱交換器を通過した冷媒を前記合流個所に供給して主冷媒回路に戻すことを特徴とする請求項1に記載の冷媒回路装置。
  3. 前記室内熱交換器から前記合流個所に至る経路の途中で分岐して、前記膨張機構から前記蒸発器に至る経路の途中に合流する態様で配設され、導入した冷媒を前記主冷媒回路に送出するバイパス経路と、
    前記バイパス経路に配設され、開閉することにより前記冷媒がバイパス経路を通過することを許容、あるいは規制するバイパスバルブと
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷媒回路装置。
  4. 前記凝縮器から前記膨張機構に至る経路の途中で分岐して、前記膨張機構から前記蒸発器に至る経路の途中に合流する態様で配設され、前記凝縮器で凝縮させた冷媒を導入して前記蒸発器に送出する他のバイパス経路と、
    前記他のバイパス経路に配設され、開閉することにより前記冷媒が該他のバイパス経路を通過することを許容、あるいは規制する他のバイパスバルブと
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の冷媒回路装置。
JP2008206313A 2008-08-08 2008-08-08 冷媒回路装置 Expired - Fee Related JP4911142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206313A JP4911142B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 冷媒回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206313A JP4911142B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 冷媒回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043757A JP2010043757A (ja) 2010-02-25
JP4911142B2 true JP4911142B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42015283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206313A Expired - Fee Related JP4911142B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 冷媒回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911142B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805759B2 (ja) * 2016-11-29 2020-12-23 富士電機株式会社 冷媒回路装置
CN112815561B (zh) * 2019-10-31 2022-03-25 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 制冷设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003356B2 (ja) * 1992-02-26 2000-01-24 富士電機株式会社 自動販売機の庫内冷却,加熱装置
JP2002089981A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Sharp Corp 冷蔵庫
JP4608790B2 (ja) * 2001-03-15 2011-01-12 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2003296807A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010043757A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390374B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4911142B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4992477B2 (ja) 自動販売機
JP5369971B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5417961B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4947002B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5098666B2 (ja) 冷却装置
JP2010169362A (ja) 冷媒回路装置
JP2018080861A (ja) 冷媒回路装置
JP5482501B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4745176B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2007187370A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2006125789A (ja) 冷却装置およびこれを備えた自動販売機
JP2010065992A (ja) 冷媒回路装置
JP5458872B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5434534B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5983341B2 (ja) 自動販売機
JP5482487B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5326579B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6387672B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2010249455A (ja) 冷媒回路装置
JP5428484B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5459091B2 (ja) 冷却加熱装置
JP2010249458A (ja) 冷媒回路装置
JP5370108B2 (ja) 冷却加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees