JP4911065B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4911065B2
JP4911065B2 JP2008041569A JP2008041569A JP4911065B2 JP 4911065 B2 JP4911065 B2 JP 4911065B2 JP 2008041569 A JP2008041569 A JP 2008041569A JP 2008041569 A JP2008041569 A JP 2008041569A JP 4911065 B2 JP4911065 B2 JP 4911065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
reduced
reduction
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200923A (ja
Inventor
俊哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008041569A priority Critical patent/JP4911065B2/ja
Publication of JP2009200923A publication Critical patent/JP2009200923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911065B2 publication Critical patent/JP4911065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及びプログラムに関する。
原稿からスキャンされた原稿画像と、前記原稿の修正原稿からスキャンされた修正原稿画像と、に基づいて、修正部分の領域を抽出する技術がある。例えば、下記特許文献1では、原稿画像と修正原稿画像との差分を生成し、該差分に基づいて、原稿画像と修正原稿画像を詳細に比較する領域を特定する。そして、特定した領域における原稿画像と、該領域における修正原稿画像と、を詳細に比較することにより、修正部分の領域を抽出している。
特開2007−241356号公報
しかしながら、上記従来の技術では、原稿画像と修正原稿画像のサイズによっては、原稿画像と修正原稿との差分の生成にかかる処理負荷が大きくなり、結果的に、修正部分の領域の抽出に時間がかかる場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、原稿からスキャンされた第1画像と、前記原稿の修正原稿からスキャンされた第2画像とから修正部分の領域を抽出する際の処理負荷を軽減することができる画像処理装置及びプログラムを提供することである。
請求項1の発明は、原稿からスキャンされた第1画像と、前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像と、を所定縮小率で縮小する縮小手段と、縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段と、前記第1画像における前記判定された領域の対応領域の画像と、前記第2画像における前記判定された領域の対応領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置である。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、有意な画素に基づいて、前記縮小第1画像と、前記縮小第2画像の特徴点を抽出する特徴抽出手段と、前記抽出された特徴点に基づいて、前記縮小第1画像と前記縮小第2画像との位置ズレを補正する補正パラメータを算出する算出手段とをさらに含み、前記差分画像生成手段は、前記補正パラメータに従って、前記縮小第1画像と前記縮小第2画像との位置ズレを補正した上で前記差分画像を生成することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記第1画像又は前記第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら前記所定縮小率で縮小する仮縮小手段と、有意な画素に基づいて、前記領域画像と、縮小領域画像と、を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段と、をさらに含み、前記縮小手段は、前記選択された縮小条件で前記第1画像と、前記第2画像と、を縮小することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記比較手段は、前記領域画像の有意な画素の数と、前記縮小領域画像の有意な画素の数と、の比に応じた数値を算出し、前記選択手段は、前記数値が目標値に最も近い値になったときの縮小条件を選択することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3の発明において、前記比較手段は、有意な画素に基づいて、前記領域画像及び前記縮小領域画像の特徴点を抽出する手段と、前記領域画像の特徴点のうち前記縮小領域画像にも存在する特徴点の個数を計数する手段と、を含み、前記選択手段は、前記個数が最多になったときの縮小条件を選択することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2の発明において、前記第1画像又は前記第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら前記所定縮小率で縮小する仮縮小手段と、縮小領域画像を、縮小前のサイズに拡大する拡大手段と、有意な画素に基づいて、前記拡大された縮小領域画像と、前記領域画像と、を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段と、をさらに含み、前記縮小手段は、前記選択された縮小条件で前記第1画像と、前記第2画像と、を縮小することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記比較手段は、位置が対応する画素同士で論理演算を行うことにより、前記拡大された縮小領域画像と、前記領域画像と、の一致度に応じた数値を算出し、前記選択手段は、前記数値がピーク値になったときの縮小条件を選択することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項2乃至7のいずれかの発明において、前記修正部分抽出手段は、前記補正パラメータに基づいて、前記第1画像における前記対応領域の画像と、前記第2画像における前記対応領域の画像と、の位置合わせを行った上で、前記第1画像における前記対応領域の画像と、前記第2画像における前記対応領域の画像とを比較することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項3乃至8のいずれかの発明において、前記縮小条件は、画像縮小の方式であることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項3乃至8のいずれかの発明において、前記縮小手段は、前記第1画像と、前記第2画像と、をOR縮小し、前記仮縮小手段は、前記領域画像をOR縮小し、前記縮小条件は、OR縮小の閾値画素数であることを特徴とする。
請求項11の発明は、原稿からスキャンされた第1画像と、前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像と、を所定縮小率で縮小する縮小手段、縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段、前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段、前記第1画像における前記判定された領域の対応領域の画像と、前記第2画像における前記判定された領域の対応領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段としてコンピュータを機能させるプログラムである。
請求項1,11の発明では、縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像に基づいて第1画像と第2画像とを比較する領域(対応領域)を特定する。従って、例えば、第1画像と第2画像との差分画像に基づいて対応領域を特定する場合よりも、対応領域を特定する処理負荷が比較的少なくなる。その結果、請求項1,11の発明によれば、修正部分の抽出の際の処理負荷を比較的軽減することができる。
請求項2の発明では、例えば、縮小第1画像と縮小第2画像との位置ズレを補正された上で対応領域が特定される。そのため、対応領域の特定の精度が向上するので、修正部分の抽出精度の向上を図ることができる。
請求項3の発明では、第1画像又は第2画像の全部又は一部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら縮小し、有意な画素に基づいて、縮小前後の画像を比較する。これにより、請求項3の発明では、例えば、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後も維持されるか否かが判定される。そして、請求項3の発明では、比較の結果に基づいて1の縮小条件を選択し、その縮小条件で第1画像及び第2画像を縮小する。これにより、請求項3の発明では、例えば、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後もなるべく維持される縮小条件で第1画像及び第2画像が縮小されやすくなる。そのため、請求項3の発明によれば、位置ズレの補正の精度が向上するので、対応領域の抽出精度も向上する。その結果、修正部分の抽出精度が向上する可能性が高くなる。
請求項4の発明では、例えば、領域画像の有意な画素の数と、縮小領域画像の有意な画素の数と、の比が目標値に最も近くなるときの縮小条件で、第1画像と第2画像とを縮小する。従って、請求項4の発明によれば、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後に最も維持される縮小条件で第1画像と第2画像とを縮小することができる。従って、位置ズレの補正の精度が向上するので、対応領域の抽出精度も向上し、その結果、修正部分の抽出精度が向上する可能性が高くなる。
請求項5の発明によれば、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後に最も維持される縮小条件で第1画像と第2画像とを縮小することができる。従って、位置ズレの補正の精度が向上するので、対応領域の抽出精度も向上し、その結果、修正部分の抽出精度が向上する可能性が高くなる。
請求項6の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後もなるべく維持される縮小条件で第1画像及び第2画像が縮小されやすくなる。そのため、位置ズレの補正の精度が向上するので、対応領域の抽出精度も向上し、その結果、修正部分の抽出精度が向上する可能性が高くなる。
請求項7の発明によれば、例えば、補正パラメータの算出に必要な特徴が縮小後に最も維持される縮小条件で第1画像と第2画像とを縮小することができる。そのため、位置ズレの補正の精度が向上するので、対応領域の抽出精度も向上し、その結果、修正部分の抽出精度が向上する可能性が高くなる。
請求項8の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、修正部分の抽出精度の向上を図ることができる。
請求項9の発明によれば、高精度に修正部分の領域を抽出することができる縮小方式を割り出すことができる。
請求項10の発明によれば、第1画像と第2画像とをOR縮小して修正部分の領域を抽出する場合において、高精度に修正部分の領域を抽出することができるOR縮小の閾値画素数を割り出すことができる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る画像処理装置2のハードウェア構成図の一例である。同図に示すように、画像処理装置2は、中央処理部40と、主記憶部42と、補助記憶部44と、操作部46と、ディスプレイ48と、を含む。各部は、データバス50を介して、相互に通信可能である。なお、画像処理装置2は、図示しないネットワークインターフェイス、プリンタ、スキャナ等も含む。
中央処理部40は、CPUやMPU等である。中央処理部40は、主記憶部42に予め格納されているプログラムに従って動作し、各部を制御する。また、中央処理部40は、主記憶部42に格納される情報を用いて演算し、主記憶部42に出力する。なお、上記プログラムは、主記憶部42に格納されるものに限らず、CD−ROMやDVD−ROM等の情報記憶媒体に格納されるものであってもよいし、ネットワークから供給されるものであってもよい。
主記憶部42は、RAMやROM等のメモリ素子である。主記憶部42は、上記プログラムを格納する。また、主記憶部42は、各部から入力される情報を格納する。
補助記憶部44は、ハードディスク等の記憶媒体である。補助記憶部44は、中央処理部40からの制御信号に従い、主記憶部42に格納される情報を記憶する。本実施の形態では、補助記憶部44は、紙文書からスキャンされた第1画像と、この紙文書に追記やホワイトアウト等の修正がなされた修正文書からスキャンされた第2画像と、を記憶している。第1画像及び第2画像は、例えば、図示しないスキャナによりスキャンされた画像である。
操作部46は、キーボードやマウス等である。操作部46は、利用者の操作情報を主記憶部42に出力する。ディスプレイ48は、中央処理部40からの制御信号に従い、主記憶部42に格納される情報を表示する。
本実施形態では、画像処理装置2は、第1画像と、第2画像と、に基づいて、修正部分の領域を抽出し、出力する。図2は、第1画像と、第2画像とに基づいて、修正部分の領域を抽出する様子を示す図である。図2(a)は、第1画像の一例である。図2(b)は、第2画像の一例である。斜線された箇所は、修正部分を示している。図2(c)は、修正部分の領域が抽出された様子を示す図である。
画像処理装置2では、修正部分の領域を抽出する際の処理負荷が比較的軽減されるよう図られている。以下、修正部分の領域の抽出を比較的少ない処理負荷で行う技術について説明する。
図3は、中央処理部40が上記プログラムに従って動作することにより、画像処理装置2にて実現される機能のブロック図である。ここでは、本発明に関連する機能を中心として示す。同図に示すように、画像処理装置2では、縮小条件決定部60と、縮小部62と、差分画像生成部64と、統合領域判定部66と、修正部分抽出部68と、を含む。縮小条件決定部60は、仮縮小部60aと、仮比較部60bと、選択部60cと、を含む。修正部分抽出部68は、位置ズレ補正部68aと、画像分割部68bと、差分抽出部68cと、を含む。
縮小条件決定部60は、中央処理部40を中心として実現される。縮小条件決定部60は、縮小部62が、第1画像と第2画像とを所定縮小率で縮小する際の縮小条件を決定する。ここでは、縮小条件とは、例えば、間引法、ニアレストネイバ法、等の公知の画像縮小方式である。
仮縮小部60aは、第1画像の一部又は全部を占める所定の検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する。こうして、仮縮小部60aは、各縮小条件について、縮小領域画像を生成する。なお、領域画像は、第1画像ではなく、第2画像の一部又は全部を占める所定領域の画像であってもよい。
仮比較部60bは、有意な画素に基づいて、領域画像と、各縮小領域画像と、を比較する。本実施形態では、仮比較部60bは、領域画像の有意な画素の数と、縮小領域画像の有意な画素の数と、の比に応じた数値を算出する。例えば、仮比較部60bは、各縮小条件について、領域画像の有意な画素の数に対する、縮小領域画像の有意な画素の数の割合Rを算出する。なお、有意な画素とは、領域画像と、各縮小領域画像と、を二値化した場合に画素値が「1」となる画素(以下、ON画素と呼ぶ)である。
選択部60cは、仮比較部60bによる比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する。本実施形態では、選択部60cは、縮小条件のうち、割合Rが、目標値Rtg(例えば、Rtg=0.5)に最も近い値になったときの縮小条件を選択する。
縮小部62は、中央処理部40を中心として実現される。縮小部62は、第1画像と、第2画像と、を上記所定縮小率で縮小する。この際、縮小部62は、選択部60cにより選択された縮小条件で、第1画像と、第2画像と、を縮小する。こうして、縮小部62は、縮小第1画像と、縮小第2画像と、を生成する。
差分画像生成部64は、中央処理部40を中心として実現される。差分画像生成部64は、縮小第1画像と、縮小第2画像との差分画像を生成する。本実施形態では、縮小第1画像の二値画像に対して、公知の特徴点抽出処理を実行し、縮小第1画像の特徴点を抽出する。同様に、縮小第2画像の二値画像に対して特徴点抽出処理を実行し、縮小第2画像の特徴点を抽出する。そして、縮小第1画像と、縮小第2画像との間で、対応する特徴点の位置を比較して、縮小第1画像と縮小第2画像との位置ズレを補正する補正パラメータを算出する。ここでは、縮小第1画像を基準として縮小第2画像をアフィン変換するための補正係数群を算出する。そして、算出した補正係数群に従って縮小第1画像と縮小第2画像との位置ズレを補正した上で縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する。すなわち、算出した補正係数群に従って縮小第2画像をアフィン変換してから縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する。ここでは、縮小第1画像の二値画像と、縮小第2画像の二値画像と、の差分画像を生成する。この際、縮小第1画像、またはアフィン変換後の縮小第2画像のON画素を膨張した上で差分画像を生成するようにしてもよい。
統合領域判定部66は、中央処理部40を中心として実現される。統合領域判定部66は、差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域(以下、統合領域と呼ぶ)を判定する。例えば、統合領域判定部66は、次の(1)〜(4)のいずれかの処理を行って統合領域を判定する。なお、有意な画素とは、差分画像中の抽出画素(例えば、画素値の絶対値が1である画素)である。
(1)抽出画素(例えば、画素値の絶対値が1である画素)同士のユークリッド距離を求め、ユークリッド距離が所定閾値以下であれば、その画素同士を同一領域とみなして統合領域とする。
(2)抽出画素を中心とした所定サイズの矩形を作成し、矩形同士が重なる場合に、その画素同士を同一領域とみなして統合領域とする。
(3)抽出画素の連結画素群ごとに外接矩形を求め、その外接矩形を所定サイズだけ拡張する。そして、拡張した外接矩形同士が重なる場合に、その連結画素群同士を同一領域と見なして統合領域とする。
(4)縮小第1画像、またはアフィン変換後の縮小第2画像に対してラベリング処理を行う。そして、抽出画素が属しているラベルを判断し、同一ラベルに属している抽出画素は同一領域と見なして統合領域とする。
修正部分抽出部68は、中央処理部40を中心として実現される。修正部分抽出部68は、第1画像における統合領域の対応領域の画像と、第2画像における統合領域の対応領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する。以下、修正部分抽出部68に含まれる、位置ズレ補正部68aと、画像分割部68bと、差分抽出部68cと、について説明する。
位置ズレ補正部68aは、第1画像と第2画像との位置ズレを補正し、第1画像と第2画像との位置合わせを行う。本実施形態では、上記縮小率と、差分画像生成部64が算出した補正係数群と、に基づいて第2画像をアフィン変換することにより、第1画像を基準として、第1画像と第2画像との位置合わせを実行する。
画像分割部68bは、第1画像から統合領域に対応する領域の画像(第1分割画像)を分割し、第2画像から統合領域に対応する領域の画像(第2分割画像)を分割する。例えば、画像分割部68bは、差分画像を上記所定縮小率の逆数で拡大し、差分画像の拡大によって拡大した統合領域(すなわち、対応領域)の座標範囲を算出する。そして、位置合わせが行われた第1画像と第2画像とから、それぞれ、算出した座標範囲の画像(第1分割画像、第2分割画像)を分割する。
差分抽出部68cは、第1分割画像と、第2分割画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する。具体的には、第1分割画像の二値画像と、第2分割画像の二値画像と、の差分を生成し、差分によって抽出された画素の領域を修正部分の領域として抽出する。
なお、修正部分抽出部68は、位置合わせ前の縮小第1画像における統合領域の座標範囲を算出しておいた上で、縮小第1画像を元のサイズに拡大し、拡大した座標範囲の画像(第1分割画像)を第1画像から分割するようにしてもよい。同様に、位置合わせ前の縮小第2画像における統合領域の座標範囲を算出しておいた上で、縮小第2画像を元のサイズに拡大し、拡大した座標範囲の画像(第2分割画像)を第2画像から分割するようにしてもよい。そして、上記縮小率と、差分画像生成部64が算出した補正係数群と、に基づいて第2分割画像をアフィン変換することにより、第1分割画像を基準として、第1分割画像と第2分割画像との位置合わせを実行してから、第1分割画像の二値画像と、第2分割画像の二値画像と、の差分を生成してもよい。
次に、画像処理装置2において実行される処理について図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、画像処理装置2において実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
中央処理部40は、第1画像における検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する(S101)。こうして、中央処理部40は、各縮小条件について、縮小領域画像を生成する。
そして、中央処理部40は、各縮小条件について、領域画像のON画素の数に対する、縮小領域画像のON画素の数の割合Rを算出する(S102)。そして、中央処理部40は、縮小条件のうち、割合Rが目標値Rtgに最も近い値になったときの縮小条件を選択する(S103)。
そして、中央処理部40は、S103のステップで選択した縮小条件で、第1画像と、第2画像と、を所定縮小率で縮小する(S104)。こうして、中央処理部40は、縮小第1画像と、縮小第2画像と、を生成する。
そして、中央処理部40は、縮小第1画像の二値画像に対して、公知の特徴点抽出処理を実行し、縮小第1画像の特徴点を抽出する。同様に、縮小第2画像の二値画像に対して特徴点抽出処理を実行し、縮小第2画像の特徴点を抽出する(S105)。
そして、中央処理部40は、縮小第1画像と、縮小第2画像との間で、対応する特徴点の位置を比較して、縮小第1画像を基準として縮小第2画像をアフィン変換するための補正係数群を算出する(S106)。そして、中央処理部40は、算出した補正係数群に従って縮小第1画像と縮小第2画像との位置ズレを補正する(S107)。すなわち、算出した補正係数群に従って縮小第2画像をアフィン変換する。
そして、中央処理部40は、縮小第1画像の二値画像とアフィン変換された縮小第2画像の二値画像との差分画像を生成する(S108)。この際、縮小第1画像、またはアフィン変換後の縮小第2画像のON画素を所定サイズだけ膨張した上で差分画像を生成するようにしてもよい。
そして、中央処理部40は、差分画像中の統合領域を判定する(S109)。例えば、中央処理部40は、差分画像において、抽出画素を中心とした所定サイズの矩形を作成し、矩形同士が重なる場合に、その画素同士を同一領域とみなして統合領域とする。
そして、中央処理部40は、上記所定縮小率と、S106のステップで算出した補正係数群と、に基づいて、第1画像と第2画像との位置ズレを補正する(S110)。すなわち、上記所定縮小率と、S106のステップで算出した補正係数群と、に基づいて第2画像をアフィン変換する。
そして、中央処理部40は、S109のステップで判定した統合領域のうちから1つの統合領域(以下、注目統合領域と呼ぶ)を選択し、差分画像を上記所定縮小率の逆数で拡大したときの注目統合領域の座標範囲を算出する(S111)。そして、中央処理部40は、位置ズレが補正された第1画像と第2画像とから、それぞれ、S111のステップで算出した座標範囲の画像(第1分割画像、第2分割画像)を分割する(S112)。そして、第1分割画像の二値画像と、第2分割画像の二値画像と、の差分を生成し、差分によって抽出された画素の領域を修正部分の領域として抽出する(S113)。
なお、中央処理部40は、第2分割画像よりも大きいサイズで第1分割画像を分割しておくようにしてもよい。こうした上で、第1分割画像内において第2分割画像を移動させながら第1分割画像の二値画像のON画素と第2分割画像の二値画像のON画素との一致数を算出し、当該一致数が最大となる第1分割画像内の位置に第2分割画像を移動させた状態で差分を生成するようにしてもよい。
そして、中央処理部40は、S109のステップで判定されたすべての統合領域についてS111乃至S113のステップを実行したか否かを判断する(S114)。そして、S111乃至S113のステップを実行していない統合領域がある場合には(S114のN)、中央処理部40は、新たな注目統合領域についてS111乃至S113のステップを実行する。
一方、すべての統合領域についてS111乃至S113のステップを実行した場合には(S114のY)、例えば、修正部分の領域を所定色で塗り潰した第1画像(合成画像)を生成し、ディスプレイ48に表示する(S115)。
以上のように、画像処理装置2では、第1画像の縮小画像(縮小第1画像)と、第2画像の縮小画像(縮小第2画像)と、の差分画像に基づいて、第1画像と、第2画像と、の差分を生成する領域(すなわち、第1分割画像と、第2分割画像)を特定する。従って、第1画像と第2画像との差分に基づいて第1分割画像と第2分割画像とを特定するよりも処理負荷が軽減される。従って、画像処理装置2では、修正部分の領域を抽出する際の処理負荷が比較的軽減されるようになる。
また、画像処理装置2では、縮小第1画像と、縮小第2画像と、の位置ズレが補正された状態で差分画像を生成する。そのため、第1画像と、第2画像と、の差分を生成すべき領域(すなわち、第1分割画像と、第2分割画像)が適切に特定される可能性が高くなる。その結果、修正部分の領域の抽出精度の向上を図ることができる。
また、画像処理装置2では、第1画像と、第2画像と、を実際に縮小する前に、第1画像又は第2画像の一部又は全部を占める検査領域の画像(すなわち、領域画像)を、縮小条件を変えながら縮小することにより、縮小前後のON画素の比が目標値に最も近くなる縮小条件を割り出すようにしている。そのため、目標値を適切に設定しておくことにより、第1画像及び第2画像を縮小しても、第1画像及び第2画像の特徴点が縮小第1画像及び縮小第2画像においてもなるべく維持されるように図ることができる。従って、縮小第1画像と、縮小第2画像と、の位置ズレの補正の精度が向上し、その結果、修正部分の抽出精度が向上するようになる。なお、結果的に、第1画像と第2画像との位置ズレの補正の精度も向上するようになるので、この点からも、修正部分の抽出精度が向上するようになる。
なお、本発明は、上記実施形態だけに限らない。
例えば、上記実施形態では、第1画像及び第2画像の特徴点が縮小第1画像及び縮小第2画像においてもなるべく維持される縮小条件を、領域画像の縮小前後のON画素数の比を算出することによって特定するようにしているが、他の方法で縮小条件を特定するようにしてもよい。以下、縮小条件を特定する他の方法を2つ説明する。
例えば、第1の方法では、中央処理部40は、S102のステップにおいて、領域画像の二値画像及び縮小領域画像の二値画像に対して上記特徴点抽出処理を実行することにより領域画像及び縮小領域画像の特徴点を抽出するようにした上で、各縮小条件について、領域画像の特徴点のうち縮小領域画像にも存在する特徴点の個数を計数する。そして、S103のステップにおいて、S102のステップで計数した個数が最多になったときの縮小条件を選択する。
また、例えば、第2の方法では、中央処理部40は、S102のステップにおいて、縮小領域画像を縮小前のサイズに拡大し、当該拡大した縮小領域画像の二値画像と、領域画像の二値画像と、の間で画素間演算を行うことにおり、両二値画像の一致度に応じた数値を算出する。例えば、中央処理部40は、位置が対応する画素同士で排他的論理和を算出し、排他的論理和が「真」(すなわち、一方の画素だけがON画素である)となる画素の個数を計数する。そして、中央処理部40は、S103のステップにおいて、計数した個数が最小となったときの縮小条件を選択する。また、例えば、中央処理部40は、位置が対応する画素同士で排他的論理和と論理積とを算出し、論理積が「真」(すなわち、双方の画素がON画素である)となる画素の個数に対する、排他的論理和が「真」となる画素の個数の割合を算出する。そして、中央処理部40は、S103のステップにおいて、算出した割合が最小となったときの縮小条件を選択する。また、例えば、中央処理部40は、位置が対応する画素同士で論理和と論理積とを算出し、論理積が「真」となる画素の個数と、論理和が「真」(すなわち、少なくとも一方の画素がON画素である)となる画素の個数と、を計数する。そして、領域画像のON画素の個数から論理和が「真」の画素の個数を引いた差と、領域画像のON画素の個数から論理積が「真」の画素の個数を引いた差と、の積を算出する。そして、中央処理部40は、S103のステップにおいて、算出した積が最小となったときの縮小条件を選択する。また、例えば、中央処理部40は、位置が対応する画素同士で論理和と論理積とを算出し、論理積が「真」となる画素の個数と、論理和がとなる画素の個数と、の和を算出する。そして、中央処理部40は、S103のステップにおいて、算出した和が最大となったときの縮小条件を選択する。
また、上記実施形態では、S104のステップで行われる画像縮小の方式が複数の画像縮小方式から選択されるが、S104のステップで行われる画像縮小の方式は所定の画像縮小方式であってもよい。例えば、S104のステップで行われる画像縮小の方式は、OR縮小であってもよい。以下、S104のステップで第1画像及び第2画像が所定縮小率でOR縮小される場合の態様について説明する。
この態様では、中央処理部40は、予め第1画像と第2画像とを二値化しておき、S101のステップにおいて、縮小条件たる閾値画素数を変えながら領域画像を所定縮小率でOR縮小する。そして、S104のステップにおいて、S103のステップで選択した縮小条件(すなわち、閾値画素数)で、第1画像と、第2画像と、を上記所定縮小率でOR縮小する。こうすれば、第1画像と第2画像とをOR縮小して修正部分の領域を抽出する場合においても、処理負荷の軽減はもちろん、修正部分の領域の抽出精度が向上するようになる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を表す図である。 第1画像と、第2画像とに基づいて、修正部分の領域を抽出する様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置で実現される機能のブロック図である。 本発明に実施形態に係る画像処理装置で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。 本発明に実施形態に係る画像処理装置で実行される処理の一例を示すフローチャート図である。
符号の説明
2 画像処理装置、40 中央処理部、42 主記憶部、44 補助記憶部、46 操作部、48 ディスプレイ、50 データバス、60 縮小条件決定部、60a 仮縮小部、60b 仮比較部、60c 選択部、62 縮小部、64 差分画像生成部、66 統合領域判定部、68 修正部分抽出部、68a 位置ズレ補正部、68b 画像分割部、68c 差分抽出部。

Claims (11)

  1. 原稿からスキャンされた第1画像又は前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する仮縮小手段と、
    有意な画素に基づいて、前記領域画像と、縮小領域画像と、を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段と、
    前記選択された縮小条件で、前記第1画像と、前記第2画像と、前記所定縮小率で縮小する縮小手段と、
    縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段と、
    記判定された領域対応する前記第1画像の領域の画像と、記判定された領域対応する前記第2画像の領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記比較手段は、前記領域画像の有意な画素の数と、前記縮小領域画像の有意な画素の数と、の比に応じた数値を算出し、
    前記選択手段は、前記数値が目標値に最も近い値になったときの縮小条件を選択すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記比較手段は、有意な画素に基づいて、前記領域画像及び前記縮小領域画像の特徴点を抽出する手段と、前記領域画像の特徴点のうち前記縮小領域画像にも存在する特徴点の個数を計数する手段と、を含み
    前記選択手段は、前記個数が最多になったときの縮小条件を選択すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 原稿からスキャンされた第1画像又は前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する仮縮小手段と、
    縮小領域画像を、縮小前のサイズに拡大する拡大手段と、
    有意な画素に基づいて、前記拡大された縮小領域画像と、前記領域画像と、を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段と、
    前記選択された縮小条件で、前記第1画像と、前記第2画像と、を前記所定縮小率で縮小する縮小手段と、
    縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段と、
    前記判定された領域に対応する前記第1画像の領域の画像と、前記判定された領域に対応する前記第2画像の領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記比較手段は、位置が対応する画素同士で論理演算を行うことにより、前記拡大された縮小領域画像と、前記領域画像と、の一致度に応じた数値を算出し、
    前記選択手段は、前記数値がピーク値になったときの縮小条件を選択すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 有意な画素に基づいて、前記縮小第1画像と、前記縮小第2画像の特徴点を抽出する特徴抽出手段と、
    前記抽出された特徴点に基づいて、前記縮小第1画像と前記縮小第2画像との位置ズレを補正する補正パラメータを算出する算出手段とをさらに含み、
    前記差分画像生成手段は、前記補正パラメータに従って、前記縮小第1画像と前記縮小第2画像との位置ズレを補正した上で前記差分画像を生成すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記修正部分抽出手段は、前記補正パラメータに基づいて、前記判定された領域に対応する前記第1画像の領域の画像と、前記判定された領域に対応する前記第2画像の領域の画像と、の位置合わせを行った上で、前記判定された領域に対応する前記第1画像の領域の画像と、前記判定された領域に対応する前記第2画像の領域の画像とを比較すること、
    を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記縮小条件は、画像縮小の方式であること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記縮小手段は、前記第1画像と、前記第2画像と、をOR縮小し、
    前記仮縮小手段は、前記領域画像をOR縮小し、
    前記縮小条件は、OR縮小の閾値画素数であること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 原稿からスキャンされた第1画像又は前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する仮縮小手段、
    有意な画素に基づいて、前記領域画像と、縮小領域画像と、を比較する比較手段、
    前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段、
    前記選択された縮小条件で、前記第1画像と、前記第2画像と、を前記所定縮小率で縮小する縮小手段、
    縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段、
    前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段、
    前記判定された領域に対応する前記第1画像の領域の画像と、前記判定された領域に対応する前記第2画像の領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. 原稿からスキャンされた第1画像又は前記原稿に修正がなされた修正原稿からスキャンされた第2画像、の一部又は全部を占める検査領域の領域画像を、縮小条件を変えながら所定縮小率で縮小する仮縮小手段、
    縮小領域画像を、縮小前のサイズに拡大する拡大手段、
    有意な画素に基づいて、前記拡大された縮小領域画像と、前記領域画像と、を比較する比較手段、
    前記比較手段による比較の結果に基づいて、1つの縮小条件を選択する選択手段、
    前記選択された縮小条件で、前記第1画像と、前記第2画像と、前記所定縮小率で縮小する縮小手段、
    縮小第1画像と縮小第2画像との差分画像を生成する差分画像生成手段、
    前記差分画像中の領域であって、有意な画素の分布に関する所定条件を満足する領域を判定する領域判定手段、
    記判定された領域対応する前記第1画像の領域の画像と、記判定された領域対応する前記第2画像の領域の画像と、を比較し、比較結果に基づいて修正部分の領域を抽出する修正部分抽出手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008041569A 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4911065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041569A JP4911065B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041569A JP4911065B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200923A JP2009200923A (ja) 2009-09-03
JP4911065B2 true JP4911065B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41143929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041569A Expired - Fee Related JP4911065B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230608B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-01 株式会社明電舎 変更点検出装置、変更点検出方法及び変更点検出プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125283A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JP2001169098A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Seiko Epson Corp 出力用画像データ修整プログラムを記録した媒体、出力用画像データ修整方法、出力用画像データ修整装置、画像データ縮小プログラムを記録した媒体、画像データ縮小方法、画像データ縮小装置、画像データ修整プログラムを記録した媒体、画像データ修整方法および画像データ修整装置
JP2001229372A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sony Corp 画像補間処理装置及び画像補間処理方法
JP3925058B2 (ja) * 2000-09-14 2007-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP3922136B2 (ja) * 2002-08-12 2007-05-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4183669B2 (ja) * 2004-09-16 2008-11-19 三洋電機株式会社 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
JP4561380B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 検出装置、検出方法及び検出プログラム
JP4480083B2 (ja) * 2005-02-23 2010-06-16 アイシン精機株式会社 物体認識装置
JP2006293602A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006333112A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP4591229B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007075150A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP2007088686A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4692316B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4631749B2 (ja) * 2006-03-03 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007241356A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007335920A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009200923A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634659B2 (en) Image processing apparatus, computer readable medium storing program, and image processing method
US20070109302A1 (en) Link relationship display apparatus, and control method and program for the link relationship display apparatus
JP4724801B1 (ja) 二次元コードリーダおよびプログラム
JP5914732B2 (ja) 画像検証方法、画像検証装置、およびプログラム
US20100225984A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5764527B2 (ja) 画像検証方法、画像検証装置、およびプログラム
JP4565396B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4911065B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5200786B2 (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
CN110705568B (zh) 一种图像特征点提取的优化方法
JP4756436B2 (ja) パターン認識装置とそのパターン認識方法、及びパターン認識プログラム
US7957594B2 (en) Outline definition apparatus and outline definition method, and image processing apparatus
JP4873554B2 (ja) 画像配信装置および画像配信方法
JP5761353B2 (ja) 隆線方向抽出装置、隆線方向抽出方法、隆線方向抽出プログラム
JP2009032273A (ja) 分類装置
JP4910635B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2007001026A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006163608A (ja) 分類装置及び分類方法
US9159118B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and non-transitory computer-readable medium
JP4382472B2 (ja) 網点領域識別装置、および網点領域識別方法
JP2010199983A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5109548B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6055952B1 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、およびプログラム
JP5499727B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びシール製造システム
JP4872715B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees