JP4909644B2 - 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム - Google Patents

路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4909644B2
JP4909644B2 JP2006151820A JP2006151820A JP4909644B2 JP 4909644 B2 JP4909644 B2 JP 4909644B2 JP 2006151820 A JP2006151820 A JP 2006151820A JP 2006151820 A JP2006151820 A JP 2006151820A JP 4909644 B2 JP4909644 B2 JP 4909644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
slip ratio
friction coefficient
vehicle
sample data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320401A (ja
Inventor
雅嗣 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006151820A priority Critical patent/JP4909644B2/ja
Publication of JP2007320401A publication Critical patent/JP2007320401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909644B2 publication Critical patent/JP4909644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は路面の摩擦係数を判定するための方法および装置、ならびにプログラムに関する。さらに詳しくは、4つのタイヤ車輪の回転情報を用いて路面とタイヤとのあいだの路面摩擦係数を判定することにより、車両の性能および安全性を高めることができる路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラムに関する。
従来、4輪車両のタイヤのスリップ率と加速度の関係が変化することを利用して、スリップ率と加速度の関係を1次回帰演算結果から求めることにより路面とタイヤとのあいだの路面摩擦係数を判定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、該方法では、最小自乗近似法にしたがって回帰計算を行なっているため、回帰計算を行なうサンプリング時間内に路面状態が変化する場合であっても、平均化された回帰直線しか得られず、各路面状態に対応した正確な回帰直線が得られないという問題があった。また、特許文献1で用いられている1次回帰演算方法では、計算回数が多くなり、またその中には計算機に対する負荷の大きい乗除算が多く含まれていることが問題となっていた。
特開2001−253334号公報
本発明は、スリップ率と加速度の1次回帰直線を求めるための演算回数を軽減でき、かつ路面状態が一定でない場合であっても精度良く路面摩擦係数を検出することができる方法を提供することを目的とする。
本発明は、車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する工程、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する工程、車両加速度およびスリップ率を蓄積する工程、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める工程、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する工程を含む路面摩擦係数判定方法であって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定方法に関する。
車両の絶対速度を検出する工程を含み、該絶対速度とタイヤ回転速度からスリップ率を演算することが好ましい。
車両の絶対速度を検出する工程を含み、車両加速度を該絶対速度から演算することが好ましい。
本発明は、車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する工程、該回転速度からスリップ率を演算する工程、スリップ率とホイールトルクを蓄積する工程、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める工程、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する工程を含む路面摩擦係数判定方法であって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定方法に関する。
車両の絶対速度を検出する工程を含み、該絶対車速とタイヤ回転情報からスリップ率を演算することが好ましい。
本発明は、車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する手段、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する手段、車両加速度およびスリップ率を蓄積する手段、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める手段、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手段を含む路面摩擦係数判定装置であって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定装置に関する。
本発明は、コンピュータに、車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する手順、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する手順、車両加速度およびスリップ率を蓄積する手順、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手順を実行させるための路面摩擦係数判定プログラムであって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定プログラムに関する。
本発明は、車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する手段、該回転速度からスリップ率を演算する手段、スリップ率とホイールトルクを蓄積する手段、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める手段、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手段を含む路面摩擦係数判定装置であって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定装置に関する。
本発明は、車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する手順、該回転速度からスリップ率を演算する手順、スリップ率とホイールトルクを蓄積する手順、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手順を実行させるための路面摩擦係数判定プログラムであって、前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定プログラムに関する。
本発明の方法によると、スリップ率と加速度の関係を求めるに際し、従来の1次回帰演算と比較して演算回数を軽減することができ、かつ路面状態が一定でない場合であっても精度良く路面摩擦係数を検出することが可能となる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラムを説明する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態にかかわる路面摩擦係数判定装置は、4輪車両に備えられた4つのタイヤFL、FR、RLおよびRR(以下、総称してWiという。ここで、i=1〜4、1:前左タイヤ、2:前右タイヤ、3:後左タイヤ、4:後右タイヤ)にそれぞれ設けられた通常の回転情報検出手段1を備えている。
前記回転情報検出手段1としては、電磁ピックアップなどを用いて回転パルスを発生させてパルスの数から回転速度情報の車輪速度(回転速度)を測定する車輪速センサなどを用いることができる。前記回転情報検出手段1の出力はABSなどのコンピュータである制御ユニット2に与えられる。制御ユニット2には、路面状態を知らせるための液晶表示素子、プラズマ表示素子またはCRTなどで構成された表示手段である警報表示器3、ドライバーによって操作される初期化スイッチ4が接続されている。
前記制御ユニット2は、図2に示されるように、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインターフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCPU2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納されたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成されている。
本実施の形態は、前記各タイヤWiの回転情報を検出する回転情報検出手段1と、該各タイヤWiの回転情報から車輪速度、車両加速度、前後輪のスリップ率をそれぞれ演算する演算処理手段と、車両加速度および前後輪のスリップ率を蓄積する蓄積手段と、車両加速度と前後輪のスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める演算処理手段と、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する路面摩擦係数判定手段とから構成されている。
そして、本実施の形態における路面摩擦係数判定ためのプログラムは、制御ユニット2を、タイヤの回転情報から車輪速度、車両加速度、前後輪のスリップ率をそれぞれ演算する演算処理手順、車両加速度および前後輪のスリップ率を蓄積する蓄積手順、車両加速度と前後輪のスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める演算処理手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する路面摩擦係数判定手順を実行させるものである。
なお車両速度として、例えばGPS装置などにより検出される車両の絶対速度を用いてもよい。GPS装置としては、例えばレースロジック(RACELOGIC)社製のVBOX(商品名)を用いることができる。このVBOXは、衛星電波の搬送波の位相差を利用して補正するKinematic GPSという位置特定方法を採用しているため、高精度に位置を特定することができる。なお、GPS装置としては、搬送波のドップラー効果を用いて、高精度に車両の速度を算出することができるものであることがより好ましい。
この場合、検出された絶対速度とタイヤ回転速度からスリップ率を演算し、該スリップ率と車両加速度の1次の回帰係数を求めてもよいし、車両加速度を該絶対速度から演算し、得られた車両加速度とスリップ率との1次の回帰係数を求めてもよい。
また本発明の別の実施の形態としては、前記各タイヤWiの回転情報を検出する回転情報検出手段およびホイールトルク情報検出手段と、該各タイヤWiの回転情報から前後輪のスリップ率を演算する演算処理手段と、ホイールトルクおよび前後輪のスリップ率を蓄積する蓄積手段と、ホイールトルクと前後輪のスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める演算処理手段と、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する路面摩擦係数判定手段とから構成されている。
そして、別の実施の形態における路面摩擦係数判定ためのプログラムは、制御ユニット2を、タイヤの回転速度情報およびホイールトルク情報を検出する手順、該回転速度情報から前後輪のスリップ率を演算する演算処理手順、ホイールトルクおよび前後輪のスリップ率を蓄積する蓄積手順、ホイールトルクと前後輪のスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める演算処理手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する路面摩擦係数判定手順を実行させるものである。
ここで、ホイールトルクはエンジントルクやエンジン回転数、アクセル感度などから計算して求めることができる。
つぎに、本発明の路面摩擦係数判定方法の手順について説明する。
まず図3に示されるように、回転情報を取り込んだのち、車輪速度を演算し(ステップS1、S2)、ついで4輪の車輪速度から車両加速度、前後輪のスリップ率を演算し(ステップS3)、得られた車両加速度およびスリップ率を蓄積する(ステップS4)。
ついで、車両加速度とスリップ率の互いの1次の回帰係数(車両加速度に対する前後輪のスリップ率の回帰係数)K1を求める(具体的手法については後述する)(ステップS5)。この1次の回帰係数(以下、単に回帰係数ともいう)K1が、ここでいう車両加速度とスリップ率の関係であり、この回帰係数K1を路面摩擦係数の判定値とする。
ついで、車両走行中の前記回帰係数を所定数N個(例えば20個)蓄積し(ステップS6)、その平均値として回帰係数の判定値を求める(ステップS7)。
該判定値と予め設定されたしきい値とを比較し(ステップS8)。路面が低μであると判定された場合は、前記警報表示器3により警報を発する。なお、しきい値は予め車両ごとに実験を行ない設定しておく。
以下、本実施の形態にかかわる路面摩擦係数判定装置の動作の手順を(1)〜(6)に沿って説明する。
(1) 車両の4輪タイヤFL、FR、RLおよびRRのそれぞれの回転速度から車輪速度(V1n、V2n、V3n、V4n)を算出する。例えば、ABSセンサなどのセンサから得られた車両の各車輪タイヤFL、FR、RL、RRのある時点の車輪速データを車輪速度V1n、V2n、V3n、V4nとする。
(2) ついで従動輪および駆動輪の平均車輪速度(Vfn、Vdn)を演算する。前輪駆動の場合、ある時点の従動輪および駆動輪の平均車輪速度Vfn、Vdnをつぎの式(1)、(2)により求める。
Vfn=(V3n+V4n)/2 ・・・(1)
Vdn=(V1n+V2n)/2 ・・・(2)
(3) 前記車両加速度(すなわち従動輪の平均車輪加減速度)Afnを演算する。前記従動輪の平均車輪速度Vfnより1つ前の車輪速データから、平均車輪速度Vfn−1とすると、車両加速度Afnはそれぞれつぎの式(3)で求められる。
Afn=(Vfn−Vfn−1)/Δt/g ・・・(3)
ここで、Δtは車輪速データから算出される車輪速度VfnとVfn−1の時間間隔(サンプリング時間)であり、gは重力加速度である。前記サンプルング時間としては、データのばらつきを小さくし、かつ短時間で判別するためには、0.1秒以下である必要がある。より好ましくは、0.05秒以下である。なお、GPS装置などを用いて車両の絶対速度を検出し、該絶対速度から車両加速度を算出してもよい。
(4) 前記車両加速度Afnの値に応じて、前後輪のスリップ率を演算する。まず、加速状態で、駆動輪がロック状態で車両が滑っているとき(Vdn=0、Vfn≠0)や、減速状態で、車両が停止状態で駆動輪がホイールスピンを起こしているとき(Vfn=0、Vdn≠0)は、起こり得ないものとして、スリップ率Snをつぎの式(4)、(5)から演算する。
Afn≧0およびVdn≠0である場合、Sn=(Vfn−Vdn)/Vdn
・・・(4)
Afn<0およびVfn≠0である場合、Sn=(Vfn−Vdn)/Vfn
・・・(5)
前記以外の場合は、Sn=1とする。
(5) スリップ率と車両加速度を蓄積して回帰係数を求める。
(6) これまでの手順は、カウントがゼロから始まり、例えば20回繰り返されるまで繰り返す。ついでカウントが20回になると、20個の平均値として回帰係数の判定値を求め、予め設定されたしきい値と比較し、路面の情報(滑りやすいなど)を運転手に警報する。
前記手順(5)において、スリップ率と車両加速度の1次の回帰係数は以下のような手法により演算される。
スリップ率または車両加速度のサンプルが連続して変化した場合に、サンプリング開始点(点群)と終了点(点群)を結ぶ直線を1次回帰直線とする。ここで、「点群」としたのは、サンプリング開始点および終了点の検出の精度により回帰精度が左右されるためであり、例えば開始点とその(時刻的)前後2点の計3点の平均座標を開始点とすると、回帰精度を向上することができる。具体的には、車両加速度が10サンプル以上連続して変化し、かつその間の変化量が連続して0.02G以上の場合に開始点と終了点を結ぶ直線を1次回帰直線とすることができる。
また、回帰精度の調整のために、各サンプルの変化量を求め、同一傾向のサンプルがどれくらい連続しているかで判断する。例えば、1つ前のサンプルから最新サンプルまでの変化をΔ1、2つ前のサンプルから1つ前のサンプルまでの変化をΔ2とし、さらにx軸方向、y軸方向を考慮して、それぞれΔ1x、Δ1y、Δ2x、Δ2yと表わすとすると、Δ1xとΔ2xの正負の符号、およびΔ1yとΔ2yの正負の符号を判定し、両方とも同じであれば、2つの変化が連続している(同一傾向である)と判断できる。さらに、Δ1xとΔ1yの符号も同じであるとするのもよい。結果の信頼度を高めるためには正負の符号だけでなく、Δ1xとΔ2xの大きさ、Δ1yとΔ2yの大きさそれぞれについて一定の制限を設け、その制限量を調整すればよい。例えば、一定のしきい値を設け、各変化量が該しきい値以上(または、しきい値以下)である場合だけサンプルとして採用するようにすればよい。
次に具体例をあげて説明する。例えば、10組の連続して同一傾向をもって変化するサンプルの(x,y)から1次回帰直線の傾きを計算する場合を考える。従来の方法では、下記式(6)にしたがい、xの和、yの和、xの平方和、yの平方和、xとyの積の和から1次回帰直線の傾きが求められる(式中、Nはサンプル数を示す)。ここで、和を得るには加算が9回、xとyで計18回、平方和を求めるには乗算が10回、加算が9回で計19回、xとyで計38回、xとyの積の和を求めるには積が10回、和が9回で計19回、都合75回の演算が必要である(加算45回、乗算30回)。
Figure 0004909644
一方、本発明の手法では開始点(点群)と終了点(点群)の座標から1次回帰直線の傾きが求められる。ここで、開始点座標を(x1,y1)、終了点座標を(x2,y2)とし、開始点を開始点群3点、終了点を終了点群3点の平均座標で決めるとすると、開始点のx座標を決めるのに、加算2回、除算1回、開始点と終了点のx,y座標では12回要する。傾きは(y2−y1)÷(x2−x1)で得られるから、減算2回、乗算1回、都合15回の演算を要する(加算8回、減算2回、除算5回)。
さらに、サンプル変化の連続性を判断するための演算が別途必要である。1つ前のサンプルから最新サンプルまでの変化が、2つ前のサンプルから1つ前のサンプルまでの変化と同一傾向かどうか調べるため、X軸方向の変化量(減算)とY軸方向の変化量(減算)をそれぞれ2回、合わせて4回の減算と2回の比較演算がサンプルの3個目から10個目までの8回生じるので、計48回の演算が連続性の検証に必要となる。これに加え、回帰直線の傾きに相当する値の算出に3点(3サンプル)からなる点群を用いるとして、15回、合計63回の演算で済むこととなる(加算8回、減算34回、除算5回、比較16回)。
計算機においては、加減算および比較に比べ乗除算の負荷は大きいので、本発明によれば、計算回数の削減以上に乗除算の削減の効果が大きいと言える。
サンプル数については、特に固定する必要はなく、サンプル数の多さや、サンプリング開始点(点群)とサンプリング終了点(点群)のx軸方向間隔およびy軸方向間隔の大きさが目安として決定(例えば、7個以上)すればよい。
従来の回帰計算を用いる場合、回帰計算に供するサンプルの個数を状況に応じて最適化することは難しいので、通常は固定化される。しかしながら、回帰計算に供するサンプルの個数によっては平均化された結果しか得られないことがある。サンプル個数が固定化されると、サンプリング時間が固定されることになるが、例えばサンプリング時間が10秒で固定された場合に10秒間全ての期間において、タイヤの路面に対する滑りやすさが一定であればよいが、10秒間にアスファルトから氷に変化するなどタイヤの路面に対する滑りやすさが一定でない場合には、アスファルトでのタイヤの路面に対する滑りやすさと氷でのタイヤの路面に対する滑りやすさがその含まれる時間長さに比例して含まれたタイヤの路面に対する滑りやすさしか得られない。
図4に示すような2本の回帰直線が得られる路面を、サンプリング時間中に半分づつ、例えばサンプリング時間が10秒であればアスファルトの上で5秒、氷の上で5秒走行した場合、サンプリングデータから得られる1次回帰直線はa(アスファルト)とb(氷)の平均となる(図4中の点線c)。一方、本発明の方法では、氷の上とアスファルトの上のそれぞれ別個の回帰直線が得られる。得られた各回帰直線ごとに平均値を求めることにより、回帰計算結果の精度が劣ることはない。
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
本発明における一次の回帰係数の算出方法と一般的な最小自乗法を用いた場合について、サンプルデータの傾向に応じた精度の違いを検討した。
実施例1
20組のサンプルデータ(x,y)=(A,B)を採取し、サンプルデータ1〜10を区間1、サンプルデータ11〜20を区間2とした(表1)。
区間1において、サンプルデータ1〜3の平均値を始点、サンプルデータ8〜10を終点とし、該始点と該終点を結ぶ直線の式を求めた。同じく区間2において、サンプルデータ11〜13の平均値を始点、サンプルデータ18〜20を終点とし、該始点と該終点を結ぶ直線の式を求めた。また、サンプルデータ1〜20について、最小自乗法を用いて一次回帰直線の式を求めた。結果を図5(a)に示す。
区間1:y=1.032x−0.823
区間2:y=1.075x−0.951
最小自乗法:y=1.009x−0.333
なお、表1において、係数Cは最小自乗法により得られた一次回帰係数を用いて係数Aから係数Bを推定した値であり、誤差Dは、係数Bと係数Cの差である。係数C’は本発明における方法により得られた一次回帰係数を用いて係数Aから係数Bを推定した値であり、誤差D’は、係数Bと係数C’の差である。
Figure 0004909644
実施例2
実施例1とは別の20組のサンプルデータ(x,y)=(A,B)を採取し(表2)、同様に一次回帰直線の式を求めた。結果を図5(b)に示す。
区間1:y=0.954x+0.293
区間2:y=2.253x−2.546
最小自乗法:y=1.443x+0.388
Figure 0004909644
実施例1のように、固定されたサンプル数のデータ中で、各サンプルデータ(車両加速度とスリップ率に相当)の変化量ががあまり変化しないような場合には、本発明の方法では、従来の最小自乗法と比較して精度に差は見られなかった。一方、実施例2のように、サンプルデータの変化量の傾向が、ある時点を境界に著しく変化する場合には、最小自乗法を上回る精度で回帰直線が得られることがわかる。
本発明の路面摩擦係数判定装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1における路面摩擦係数判定装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の路面摩擦係数判定プログラムのフローチャートを示す図である。 タイヤの路面に対する滑りやすさを表す一次回帰直線の模式図である。 (a)実施例1における一次回帰直線を示す図である。(b)実施例2における一次回帰直線を示す図である。
符号の説明
1 回転情報検出手段
2 制御ユニット
3 警報表示器
4 初期化スイッチ

Claims (9)

  1. 車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する工程、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する工程、車両加速度およびスリップ率を蓄積する工程、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める工程、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する工程を含む路面摩擦係数判定方法であって、
    前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定方法。
  2. 車両の絶対速度を検出する工程を含み、該絶対速度とタイヤ回転速度からスリップ率を演算する請求項1記載の路面摩擦係数判定方法。
  3. 車両の絶対速度を検出する工程を含み、車両加速度を該絶対速度から演算する請求項1記載の路面摩擦係数判定方法。
  4. 車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する工程、該回転速度からスリップ率を演算する工程、スリップ率とホイールトルクを蓄積する工程、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める工程、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する工程を含む路面摩擦係数判定方法であって、
    前記蓄積されたスリップ率およびホイールトルクのサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定方法。
  5. 車両の絶対速度を検出する工程を含み、該絶対車速とタイヤ回転情報からスリップ率を演算する請求項4記載の路面摩擦係数判定方法。
  6. 車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する手段、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する手段、車両加速度およびスリップ率を蓄積する手段、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める手段、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手段を含む路面摩擦係数判定装置であって、
    前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定装置。
  7. コンピュータに、車両の4輪のタイヤの回転速度を検出する手順、該タイヤ回転速度から車両速度、車両加速度、スリップ率をそれぞれ演算する手順、車両加速度およびスリップ率を蓄積する手順、車両加速度とスリップ率との互いの1次の回帰係数を求める手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手順を実行させるための路面摩擦係数判定プログラムであって、
    前記蓄積されたスリップ率および車両加速度のサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定プログラム。
  8. 車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する手段、該回転速度からスリップ率を演算する手段、スリップ率とホイールトルクを蓄積する手段、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める手段、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手段を含む路面摩擦係数判定装置であって、
    前記蓄積されたスリップ率およびホイールトルクのサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定装置。
  9. 車両の4輪のタイヤの回転速度およびホイールトルク情報を検出する手順、該回転速度からスリップ率を演算する手順、スリップ率とホイールトルクを蓄積する手順、スリップ率とホイールトルクとの互いの1次の回帰係数を求める手順、該1次の回帰係数と予め設定されたしきい値を比較することにより路面とタイヤとのあいだの摩擦係数を判定する手順を実行させるための路面摩擦係数判定プログラムであって、
    前記蓄積されたスリップ率およびホイールトルクのサンプルデータが一定範囲内の変化量で連続して変化する場合において、該サンプルデータの始点付近の1点または2点以上の平均値、および終点付近の1点または2点以上のサンプルデータの平均値に基づいて前記1次の回帰係数を算出する路面摩擦係数判定プログラム。
JP2006151820A 2006-05-31 2006-05-31 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム Expired - Fee Related JP4909644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151820A JP4909644B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151820A JP4909644B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320401A JP2007320401A (ja) 2007-12-13
JP4909644B2 true JP4909644B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38853571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151820A Expired - Fee Related JP4909644B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909644B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308994B1 (ko) * 2010-12-23 2013-09-17 한국건설기술연구원 차륜 회전속도 및 차량 속도를 이용한 노면 미끄럼 판단 장치 및 그 방법
KR101436622B1 (ko) 2013-04-12 2014-09-01 주식회사 만도 구동 바퀴의 스핀량 및 엔진 토크를 이용한 노면판단시스템 및 그 노면판단방법
US11097739B2 (en) * 2018-02-22 2021-08-24 GM Global Technology Operations LLC Method to estimate tire-road friction, prior to safety systems engagement
JP7103010B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 路面状態の判定装置、方法及びプログラム
DE102020113936A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Jtekt Corporation System zur Prädiktion eines Straßenoberflächenreibungskoeffizienten
JP7348882B2 (ja) * 2020-07-15 2023-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
KR102431724B1 (ko) * 2020-09-15 2022-08-12 인하대학교 산학협력단 센서 데이터를 통한 자율주행 차량의 실시간 다이나믹 추정 방법 및 장치
US11511753B2 (en) * 2020-10-26 2022-11-29 Aptiv Technologies Limited Driving surface friction characteristic determination
CN117664846B (zh) * 2023-11-17 2024-06-04 暨南大学 路面抗滑性能滚式摩擦仪

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010507C1 (ja) * 1990-04-02 1991-10-17 Volkswagen Ag, 3180 Wolfsburg, De
JP2002255019A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態推定装置
JP2003146037A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3923808B2 (ja) * 2002-01-23 2007-06-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2004017717A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4107988B2 (ja) * 2003-03-19 2008-06-25 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム
JP2005007972A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 路面摩擦係数の推定方法
JP4028842B2 (ja) * 2003-12-25 2007-12-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4256797B2 (ja) * 2004-02-16 2009-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4668571B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定方法および装置ならびに路面状態判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320401A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909644B2 (ja) 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム
JP3418121B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
US6577941B2 (en) Apparatus and method for determining condition of road surface
JP2008247126A (ja) タイヤ摩耗警報方法
CN105510223A (zh) 用于使用自校准扭矩估计路面摩擦系数的方法和***
US6788191B2 (en) Method and apparatus for alarming decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire
JP4604062B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法
JP2005225428A (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5265145B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP3535076B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
US8040229B2 (en) Method for alarming decrease in tire air-pressure using wheel speed, vehicle acceleration and wheel slip ratio
CN108445250A (zh) 车速检测方法及装置
JP2007163158A (ja) 車両の荷重状態推定方法およびタイヤ空気圧低下警報方法
JP2004017716A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP2016217065A (ja) 路面粗さの計測装置
JP3929965B2 (ja) タイヤの動荷重半径の荷重感度算出方法および装置、ならびにタイヤの荷重感度算出のプログラム
JP2009119958A (ja) 車両状態推定装置
JP4636991B2 (ja) 路面状態推定装置および方法、ならびに路面状態推定のためのプログラム
JP4028842B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2002362345A (ja) 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態の判定プログラム
JP2004338456A (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
US20240175679A1 (en) Estimation apparatus for water film thickness on road surface
EP3848259B1 (en) Apparatus for determining state of road surface
JP2007276646A (ja) タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees