JP4909594B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4909594B2
JP4909594B2 JP2006008910A JP2006008910A JP4909594B2 JP 4909594 B2 JP4909594 B2 JP 4909594B2 JP 2006008910 A JP2006008910 A JP 2006008910A JP 2006008910 A JP2006008910 A JP 2006008910A JP 4909594 B2 JP4909594 B2 JP 4909594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation plate
crystal display
plate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006008910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192915A (ja
Inventor
一浩 上天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2006008910A priority Critical patent/JP4909594B2/ja
Priority to US11/621,299 priority patent/US20070165165A1/en
Publication of JP2007192915A publication Critical patent/JP2007192915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909594B2 publication Critical patent/JP4909594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置に係り、特に、ホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を備えた透過型あるいは半透過型の液晶表示装置に関する。
ツイステッドネマティック(TN)モードの液晶表示装置と同様に正面から見た場合の表示特性が優れている垂直配向(VA;Vertically Aligned)モードの液晶表示装置において、視野角補償用位相差フィルムを適用することで、広い視野角特性を実現する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、STN(Super Twisted Nematic)モードなどの液晶表示装置において適用可能な2軸性の複屈折フィルムを製造する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2005−099236号公報 特開平2005−181451号公報
近年、一対の基板間にホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を保持することによって構成された液晶表示装置においては、さらなる視野角の拡大、及び、コントラストの向上といった表示品位の改善が要求されている。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
互いに対向して配置された第1基板と第2基板との間にホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を保持した液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの一方の外面に設けられ、第1偏光板、この第1偏光板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与える第1位相差板、及び、この第1位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与えるとともにネマティック液晶分子を法線方向に沿ってハイブリッド配向した状態で固定化させた第2位相差板、を含む第1光学素子と、
前記液晶表示パネルの他方の外面に設けられ、第2偏光板、この第2偏光板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与える第3位相差板、及び、この第3位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与える第4位相差板、を含む第2光学素子と、を備え、
前記第4位相差板は、その面内での互いに直交する方位の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、その法線方位の屈折率をnzとしたときに、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNz係数が1.5以上2.0以下の範囲に設定され、しかも、
前記第2位相差板における液晶分子の平均傾斜角は、28°より大きい範囲に設定されたことを特徴とする液晶表示装置が提供される
この発明によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。ここでは、外光を利用して画像を表示する反射部及びバックライト光を利用して画像を表示する透過部をそれぞれの画素に有する半透過型液晶表示装置を例に説明するが、この例に限らない。例えば、各画素が透過部のみを有する透過型液晶表示装置、表示領域を構成する一部の画素が反射部を有するとともに他の画素が透過部を有するような液晶表示装置など種々のタイプの液晶表示装置に適用可能である。
図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの半透過型カラー液晶表示装置であって、液晶表示パネルLPNを備えている。この液晶表示パネルLPNは、アレイ基板(第1基板)ARと、アレイ基板ARと互いに対向して配置された対向基板(第2基板)CTと、これらアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQを備えて構成されている。
また、この液晶表示装置は、液晶表示パネルLPNの一方の外面(すなわちアレイ基板ARの液晶層LQを保持する面とは反対の外面)に設けられた第1光学素子OD1、及び、液晶表示パネルLPNの他方の外面(すなわち対向基板CTの液晶層LQを保持する面とは反対の外面)に設けられた第2光学素子OD2を備えている。さらに、この要に透過部を有するような構成の液晶表示装置は、第1光学素子OD1側から液晶表示パネルLPNを照明するバックライトユニットBLを備えている。
このような液晶表示装置は、画像を表示する表示領域DSPにおいて、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。各画素PXは、外光を選択的に反射することによって画像を表示(反射表示)する反射部PRと、バックライトユニットBLからのバックライト光を選択的に透過することによって画像を表示(透過表示)する透過部PTと、を有している。
アレイ基板ARは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板10を用いて形成されている。すなわち、このアレイ基板ARは、表示領域DSPにおいて、画素毎に配置されたm×n個の画素電極EP、これら画素電極EPの行方向に沿ってそれぞれ形成されたn本の走査線Y(Y1〜Yn)、これら画素電極EPの列方向に沿ってそれぞれ形成されたm本の信号線X(X1〜Xm)、各画素PXにおいて走査線Yと信号線Xとの交差位置近傍に配置されたm×n個のスイッチング素子W(例えば薄膜トランジスタ)、液晶容量CLCと並列に補助容量CSを構成するよう画素電極EPに容量結合する補助容量線AYなどを備えている。
アレイ基板ARは、さらに、表示領域DSPの周辺の駆動回路領域DCTにおいて、n本の走査線Yに接続された走査線ドライバYDを構成する少なくとも一部、及び、m本の信号線Xに接続された信号線ドライバXDを構成する少なくとも一部を備えている。走査線ドライバYDは、コントローラCNTによる制御に基づいてn本の走査線Yに順次走査信号(駆動信号)を供給する。また、信号線ドライバXDは、コントローラCNTによる制御に基づいて各行のスイッチング素子Wが走査信号によってオンするタイミングでm本の信号線Xに映像信号(駆動信号)を供給する。これにより、各行の画素電極EPは、対応するスイッチング素子Wを介して供給される映像信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。
各スイッチング素子Wは、例えば、Nチャネル薄膜トランジスタであり、絶縁基板10上に配置された半導体層12を備えている。この半導体層12は、例えば、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって形成可能であり、ここではポリシリコンによって形成されている。半導体層12は、チャネル領域12Cを挟んだ両側にそれぞれソース領域12S及びドレイン領域12Dを有している。この半導体層12は、ゲート絶縁膜14によって覆われている。
スイッチング素子Wのゲート電極WGは、1本の走査線Yに接続され(あるいは走査線Yと一体的に形成され)、走査線Y及び補助容量線AYとともにゲート絶縁膜14上に配置されている。これらゲート電極WG、走査線Y、及び、補助容量線AYは、層間絶縁膜16によって覆われている。
スイッチング素子Wのソース電極WS及びドレイン電極WDは、層間絶縁膜16上においてゲート電極WGの両側に配置されている。ソース電極WSは、1本の信号線Xに接続される(あるいは信号線Xと一体に形成される)とともに、半導体層12のソース領域12Sにコンタクトしている。ドレイン電極WDは、1個の画素電極EPに接続される(あるいは画素電極EPと一体に形成される)とともに、半導体層12のドレイン領域12Dにコンタクトしている。これらソース電極WS、ドレイン電極WD、及び信号線Xは、有機絶縁膜18によって覆われている。
画素電極EPは、反射部PRに対応して設けられた反射電極EPR及び透過部PTに対応して設けられた透過電極EPTを有している。反射電極EPRは、有機絶縁膜18上に配置され、ドレイン電極WDと電気的に接続されている。この反射電極EPRは、アルミニウムなどの光反射性を有する金属膜によって形成される。透過電極EPTは、層間絶縁膜16上に配置され、反射電極EPRと電気的に接続されている。この透過電極EPTは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの光透過性を有する金属膜によって形成される。すべての画素PXに対応した画素電極EPは、配向膜20によって覆われている。
一方、対向基板CTは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板30を用いて形成されている。すなわち、この対向基板CTは、表示領域DSPにおいて、各画素PXを区画するブラックマトリクス32、ブラックマトリクス32によって囲まれた各画素に配置されたカラーフィルタ34、対向電極ETなどを備えている。
ブラックマトリクス32は、アレイ基板ARに設けられた走査線Yや信号線Xなどの配線部に対向するように配置されている。カラーフィルタ34は、互いに異なる複数の色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂によって形成されている。赤色着色樹脂、青色着色樹脂、及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素、及び緑色画素に対応して配置されている。
なお、カラーフィルタ34は、反射部PRと透過部PTとで光学濃度が異なるように形成しても良い。すなわち、反射部PRでは、表示に寄与する外光がカラーフィルタ34を2回通過するのに対して、透過部PTでは、表示に寄与するバックライト光がカラーフィルタ34を1回通過するのみである。したがって、反射部PRと透過部PTとで色味を整えるためには、反射部PRに配置された着色樹脂の光学濃度を透過部PTに配置された着色樹脂の半分程度にすることが望ましい。
対向電極ETは、すべての画素PXの画素電極EPに対向するように配置されている。この対向電極ETは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの光透過性を有する金属膜によって形成される。また、この対向電極ETは、配向膜36によって覆われている。
このような対向基板CTと上述したようなアレイ基板ARとをそれぞれの配向膜20及び36が対向するように配置したとき、両者の間に配置された図示しないスペーサにより、所定のギャップが形成される。このとき、反射部PRには、透過部PTのほぼ半分程度のギャップが形成される。
液晶層LQは、これらアレイ基板ARの配向膜20と対向基板CTの配向膜36との間に形成されたギャップに封入された液晶分子40を含む液晶組成物で構成さていれる。この実施の形態では、液晶層LQは、ツイスト角が0deg(ホモジニアス配向)の液晶分子40を含んでいる。
《第1実施形態》
第1実施形態に係る液晶表示装置においては、図3に示すように、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、これらを通過した光の偏光状態を制御する。すなわち、第1光学素子OD1は、液晶層LQに楕円偏光あるいは円偏光の偏光状態を有する光が入射するように自身を通過する光の偏光状態を制御する。したがって、第1光学素子OD1に入射したバックライト光の偏光状態は、第1光学素子OD1を通過した際に所定の状態に変換される。その後、第1光学素子OD1から出射されたバックライト光は、所定の偏光状態を保って液晶層LQに入射する。
また、第2光学素子OD2も同様に、液晶層LQに楕円偏光あるいは円偏光の偏光状態を有する光が入射するように自身を通過する光の偏光状態を制御する。したがって、第2光学素子OD2に入射した外光の偏光状態は、第2光学素子OD1を通過した際に所定の偏光状態に変換される。その後、第2光学素子OD2から出射された外光は、所定の偏光状態を保って液晶層LQに入射する。
第1光学素子OD1は、1つの第1偏光板51と、第1偏光板51と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第1位相差板RF1と、第1位相差板RF1と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第2位相差板RF2と、を含んでいる。
第2光学素子OD2は、1つの第2偏光板61と、第2偏光板61と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第3位相差板RF3と、第3位相差板RF3と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第4位相差板RF4と、を含んでいる。
ここで適用される第1偏光板51及び第2偏光板61は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する吸収軸及び透過軸を有している。このような偏光板は、ランダムな方向の振動面を有する光から、透過軸と平行な1方向の振動面を有する光すなわち直線偏光の偏光状態を有する光を取り出すものである。
ここで適用される第2位相差板RF2は、光学的に正の1軸性の屈折率異方性を有するネマティック液晶分子を液晶状態において法線方向に沿ってハイブリッド配向した状態で固定化させた液晶フィルムである。このような第2位相差板RF2としては、NHフィルム(新日本石油(株)製)を適用可能である。このような液晶フィルムは、視野角拡大機能を有した位相差板に相当する。
第1光学素子OD1に含まれる第1位相差板RF1及び第2位相差板RF2、及び、第2光学素子OD2に含まれる第3位相差板RF3及び第4位相差板RF4は、それぞれ互いに直交する遅相軸及び進相軸を有している。遅相軸は、複屈折を議論する上で、相対的に屈折率の大きな軸に対応し、進相軸は、相対的に屈折率の小さな軸に対応する。遅相軸は、異常光線の振動面と一致するものとする。進相軸は、常光線の振動面と一致するものとする。常光線及び異常光線の屈折率をそれぞれno及びneとし、それぞれの光線の進行方向に沿った位相差板の厚さをdとしたとき、位相差板のリタデーション値Δn・d(nm)は、(ne・d−no・d)で定義される(つまり、Δn=ne−no)。
第1位相差板RF1及び第3位相差板RF3は、進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与えるいわゆる1/2波長板である。第4位相差板RF4は、進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与えるいわゆる1/4波長板である。また、第2位相差板RF2については、上述した視野角拡大機能のほかに、液晶分子の配向方位を遅相軸とし、それに直交する方位を進相軸とし、これらをそれぞれ透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与える1/4波長板としての機能を有している。
これらの第1位相差板RF1及び第2位相差板RF2の組み合わせは、それらの面内において、それぞれの遅相軸が第1偏光板51の吸収軸(または透過軸)に対して所定の角度(鋭角)を形成するように配置することにより、第1偏光板51を透過した直線偏光を所定の楕円率(=短軸方向の振幅/長軸方向の振幅)を有する楕円偏光あるいは円偏光に変換する機能を有している。
同様に、第3位相差板RF3及び第4位相差板RF4の組み合わせは、それらの面内において、それぞれの遅相軸が第2偏光板61の吸収軸(または透過軸)に対して所定の角度(鋭角)を形成するように配置することにより、第2偏光板61を透過した直線偏光を所定の楕円率を有する楕円偏光あるいは円偏光に変換する機能を有している。
一般に、位相差板を構成する複屈折材料は、常光線に対する屈折率no及び異常光線に対する屈折率neが光の波長に依存する特性を有している。このため、位相差板のリタデーション値Δn・dは、通過する光の波長に依存することになる。そこで、上述したような構成により、少なくとも2種類の位相差板(1/2波長板及び1/4波長板)を組み合わせ、位相差板のリタデーション値の波長依存性を緩和することにより、カラー表示に利用されるすべての波長範囲において、所定のリタデーションを付与して所望の偏光状態を形成している。
次に、上述した第1実施形態の構成において、第2位相差板RF2とは液晶表示パネルLPNを挟んで対向する側に配置された第4位相差板RF4の最適なNz係数の範囲について検討する。ここで、Nz係数とは、位相差板の面内での互いに直交する方位の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、その法線方位の屈折率をnzとしたときに、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で与えられる値として定義する。
なお、この検討においては、第1位相差板RF1及び第3位相差板RF3のNz係数は、1.0とする。また、第2位相差板RF2について、Ro=(nx−ny)×dで定義される面内位相差Roを110nmとし、第2位相差板RF2における液晶分子の平均傾斜角を28°に設定した。
ここでは、対向基板側から液晶表示装置を観察したとき、アレイ基板AR(または対向基板CT)の主面に平行な平面内において、便宜上、互いに直交するX軸及びY軸を定義し、この平面の法線方向をZ軸と定義する。面内とは、X軸及びY軸で規定される平面内に相当する。ここで、X軸は画面の水平方向に対応し、Y軸は画面の垂直方向に対応するものとする。また、X軸の正(+)の方向(0°方位)が画面の右側に対応し、X軸の負(−)の方向(180°方位)が画面の左側に対応するものとする。さらに、Y軸の正(+)の方向(90°方位)が画面の上側に対応し、Y軸の負(−)の方向(270°方位)が画面の下側に対応するものとする。
図4A乃至図4Eは、コントラスト比の視野角依存性をシミュレーションした結果を示すものであり、図4Aは第4位相差板RF4のNz係数が0.5である場合に相当し、図4Bは第4位相差板RF4のNz係数が1.0である場合に相当し、図4Cは第4位相差板RF4のNz係数が1.5である場合に相当し、図4Dは第4位相差板RF4のNz係数が2.0である場合に相当し、図4Eは第4位相差板RF4のNz係数が2.5である場合に相当する。
ここで、図4A乃至図4Eにおいては、中心が液晶表示パネルの法線方向に相当し、法線方向を中心とした同心円は、法線に対する倒れ角度であり、それぞれ20°、40°、60°、80°に相当する。ここで示した特性図は、各方位についてコントラスト比が10:1に相当する領域を結ぶことで得られたものである。
図4Aに示したように、Nz係数が0.5の第4位相差板RF4を適用した場合には、特に、画面の右側及び上側については法線方向から視角を倒すに従いコントラスト比の低下が確認された。また、図4Bに示したように、Nz係数が1.0の第4位相差板RF4を適用した場合には、特に、画面の右側及び上側については法線方向から視角を倒すに従いコントラスト比の低下が確認され、コントラスト比10:1が得られるのは視角が60°未満の範囲であった。
これに対して、図4C及び図4Dに示すように、Nz係数が1.5以上2.0以下の範囲の第4位相差板RF4を適用した場合には、画面の左右及び上下の全方位について、視角が60°以上の範囲でコントラスト比10:1が得られ、十分な視野角が得られることが確認できた。なお、図4Eに示したように、Nz係数が2.5の第4位相差板RF4を適用した場合には、特に、画面の左側については、法線方向から視角を倒すに従いコントラスト比の低下が確認され、コントラスト比10:1が得られるのは視角が60°未満の範囲であった。また、斜め方位(例えば45°−225°方位や、135°−315°方位)において、コントラストが急激に低下し、著しく表示品位が低下していた。
このような検討に基づき、上述したような構成の第1実施形態においては、第2位相差板RF2とは液晶表示パネルLPNを挟んで対向する側に配置された第4位相差板RF4の最適なNz係数の範囲は、1.5以上2.0以下であることが確認された。
次に、上述した第1実施形態の構成において、第2位相差板RF2における液晶分子の最適な平均傾斜角の範囲について検討する。ここで、平均傾斜角とは、(高チルト角+低チルト角)/2+低チルト角で与えられる値として定義する。
なお、この検討においては、第1位相差板RF1及び第3位相差板RF3のNz係数は、1.0とし、第4位相差板RF4のNz係数は1.8とする。また、第2位相差板RF2について、面内位相差Roを110nmとした。
図5A乃至図5Dは、コントラスト比の視野角依存性をシミュレーションした結果を示すものであり、図5Aは平均傾斜角が17.8°である場合に相当し、図4Bは平均傾斜角が28.2°である場合に相当し、図4Cは平均傾斜角が37.3°である場合に相当し、図4Dは平均傾斜角が44.5°である場合に相当する。
ここで、図5A乃至図5Dに示した特性図は、各方位についてコントラスト比が10:1に相当する領域を結ぶことで得られたものである。
図5Aに示したように、平均傾斜角が17.8°の第2位相差板RF2を適用した場合には、特に、画面の左側及び上側については法線方向から視角を倒すに従いコントラスト比の低下が確認された。これに対して、図5B乃至図5Dに示したように、平均傾斜角が28°より大きい第2位相差板RF2を適用した場合には、画面の左右及び上下の全方位について、視角が60°以上の範囲でコントラスト比10:1が得られ、十分な視野角が得られることが確認できた。
このような検討に基づき、上述したような構成の第1実施形態においては、第2位相差板RF2を構成する液晶分子の最適な平均傾斜角の範囲は、28°より大きい範囲であることが確認された。つまり、上述した第1実施形態の構成に、液晶分子の平均傾斜角が28°より大きい範囲の第2位相差板RF2を組み合わせることにより、画面の上下及び左右の方位のみならず斜め方位についてもさらに視野角を拡大することが可能となる。
このような第1実施形態に係る構成によれば、コントラストを向上することが可能であり、しかも、視野角を拡大することが可能であり、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
《第2実施形態》
第2実施形態に係る液晶表示装置においては、図5に示すように、第1光学素子OD1は、1つの第1偏光板51と、第1偏光板51と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第1位相差板RF1と、第1位相差板RF1と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第2位相差板RF2と、を含んでいる。この第1光学素子OD1の構成は、第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
第2光学素子OD2は、1つの第2偏光板61と、第2偏光板61と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第3位相差板RF3と、第3位相差板RF3と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第4位相差板RF4と、第4位相差板RF4と液晶表示パネルLPNとの間に配置された第5位相差板RF5を含んでいる。第2偏光板61、及び、第3位相差板RF3は、第1実施形態と同一のものが適用可能である。
ここで、第2実施形態に適用される第4位相差板RF4は、1軸の位相差板であり、Nz係数は1.0のものが適用可能である。このような第4位相差板RF4との組み合わせとして最適な第5位相差板RF5は、その面内での互いに直交する方位の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、その法線方位の屈折率をnzとしたときに、nx≒ny>nzの関係の屈折率異方性を有するもの(いわゆるネガティブCプレート)が適用可能である。すなわち、この第5位相差板RF5は、Ro=(nx−ny)×dで定義される面内位相差Roが略ゼロであるのに対して、Rth=[(nx−ny)/2−nz]×dで定義される法線位相差Rthを有するものであり、高分子フィルムや蒸着膜によって形成可能である。この第5位相差板RF5としては、法線位相差Rthは150nm以下であることが望ましい。
このような一軸の第4位相差板RF4と第5位相差板RF5とを組み合わせた第2実施形態によれば、第1実施形態においてNz係数が1.5以上2.0以下の第4位相差板RF4を適用した場合と比較して同等またはそれ以上の視野角特性を得ることが可能であり、第5位相差板RF5の法線位相差を最適化することにより、画面の左右及び上下の全方位について、視角が80°の範囲までコントラスト比10:1が得られ、十分な視野角を得ることが可能である。
また、第1実施形態と同様に、上述した第2実施形態の構成に、液晶分子の平均傾斜角が28°より大きい範囲の第2位相差板RF2を組み合わせることにより、さらに視野角を拡大することが可能となる。
このような第2実施形態に係る構成によれば、コントラストを向上することが可能であり、しかも、さらなる視野角の拡大が可能であり、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
上述した第1実施形態及び第2実施形態において、第1位相差板RF1及び第3位相差板RF3は、Nz係数が1.0の1軸の位相差板であるもの(nx≠ny=nz)を適用した。このような第1位相差板RF1及び第3位相差板RF3としては、それぞれ第2位相差板RF2及び第4位相差板RF4と協同して偏光板を通過した直線偏光を所望の偏光状態に変換する機能を有するものが選択可能である。
上述した第1実施形態及び第2実施形態において、液晶表示パネルLPNにおいて、画面の水平方向を基準方位としたとき、液晶分子のダイレクタは、基準方位に対して45°の方位に設定されている。ここでは、液晶分子のダイレクタとX軸との成す角度は、225°の設定されている。図4A乃至図4Eに示した検討結果に基づくと、基準方位に対して反時計回りを正とし、基準方位に対して時計回りを負としたとき、225°の方位を中心として±20°の範囲内(つまり基準方位に対して45°±20°の範囲内)に液晶分子のダイレクタを設定することにより、画面の上下及び左右の方位について視角60°以上の範囲でコントラスト比10:1が得られる。
このとき、第2位相差板RF2及び第4位相差板RF4は、その遅相軸と液晶分子のダイレクタとが略平行になるように配置される。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態において、第2位相差板RF2は、その液晶分子の配向方位と液晶分子のダイレクタとが略平行になるように配置されている。
(実施例1)
次に、第1実施形態に係る表示モードがノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の構成例について説明する。このような構成の液晶表示装置は、例えば、以下のようにして設計される。
図6に示すように、液晶表示パネルLPNについて、液晶層LQは、ホモジニアス配向した液晶分子40を含む液晶組成物で構成されており、例えば、液晶組成物としてMJ041113(メルク社製、Δn=0.065)を適用した。このとき、液晶分子40のダイレクタ(液晶分子の長軸方向)40Dは、X軸に対して225°の角度をなすように設定した。また、液晶層LQにおける透過部のギャップは4.9μmに設定した。
まず、液晶分子40に起因する複屈折をキャンセルするために、アレイ基板ARの外面に配置すべき第1光学素子OD1の第2位相差板RF2の遅相軸D2(すなわち第2位相差板RF2を構成する液晶分子の配向方位)をダイレクタと平行な方位(45°の方位)に設定する。なお、第2位相差板RF2の面内位相差(R値)は、例えば110nmに設定される。続いて、第1位相差板(λ/2板)RF1の遅相軸D1を第2位相差板RF2の遅相軸に対して60°の角度で交差するような方位(105°の方位)に設定する。なお、第1位相差板RF1の面内位相差(R値)は、例えば270nmに設定される。続いて、第1偏光板51の吸収軸A1を30°の方位に設定する。
一方、対向基板CT側の外面に配置すべき第2光学素子OD2の第4位相差板(λ/4板)RF4の遅相軸D4をダイレクタと平行な方位(45°の方位)に設定する。なお、第4位相差板RF4の面内位相差(R値)は、例えば105nmに設定される。続いて、第3位相差板(λ/2板)RF3の遅相軸D3を第4位相差板RF4の遅相軸に対して60°の角度で交差するような方位(165°の方位)に設定する。なお、第3位相差板RF3の面内位相差(R値)は、例えば270nmに設定される。続いて、第2偏光板61の吸収軸A2を150°の方位に設定する。
上述した位相差板の遅相軸の方位及び偏光板の吸収軸の方位は、図7に示すように、X軸との成す角度で規定している。
第2位相差板RF2は、NHフィルム(新日本石油(株)製)を適用した。第1位相差板RF1、及び、第3位相差板RF3は、ゼオノア((株)オプテス製)を適用し、それらのNz係数は1.0であった。第4位相差板RF4は、ゼオノア((株)オプテス製)を適用し、そのNz係数は1.8であった。
このような実施例1によれば、透過部を利用した透過表示を行った際、画面の法線方向でのコントラストは310であり、また、コントラスト比の視野角依存性をシミュレーションしたところ、ほぼ全方位にわたって高コントラスト領域を拡大することができ、特に、画面の上下及び左右のコントラスト低下が改善できていることが確認できた。
なお、比較例として、第4位相差板のNz係数を1.0とする以外は実施例1と同一構成の液晶表示装置について、同様のシミュレーションを行ったところ、透過部を利用した透過表示を行った際、画面の法線方向でのコントラストは250であり、画面の上側についてコントラスト比10:1が得られたのは視角60°未満の範囲であった。
(実施例2)
次に、第2実施形態に係る表示モードがノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の構成例について説明する。このような構成の液晶表示装置は、例えば、以下のようにして設計される。
この実施例2においては、基本的には、図7に示したような実施例1の構成と同一である。第5位相差板RF5は、VACフィルム(住友化学(株)製)を適用し、その面内位相差はRo≒0nm、その法線位相差はRth=80nmであった。第4位相差板RF4は、ゼオノア((株)オプテス製)を適用し、そのNz係数は1.0であった。
このような実施例2によれば、実施例1と同等の性能が得られ、透過部を利用した透過表示を行った際、画面の法線方向でのコントラストは340であり、また、コントラスト比の視野角依存性をシミュレーションしたところ、ほぼ全方位にわたって高コントラスト領域を拡大することができ、特に、画面の上下及び左右のコントラスト低下が改善できていることが確認できた。
上述した実施例1及び2では、第1位相差板、第3位相差板、及び、第4位相差板のそれぞれは、一軸性の位相差板であるゼオノアを採用したが、同様の一軸性の位相差板や、2軸の位相差板など要求される性能及び補償すべき位相差などに応じて適宜採用可能である。また、第2位相差板(液晶フィルム)についても、NHフィルムに限らず、視野角拡大機能を有した他の位相差板を適宜採用可能である。また、第5位相差板についても他の位相差板を適宜採用可能である。
以上説明したように、この実施の形態によれば、視野角が拡大できるとともに階調反転を抑制することができ、表示品位の良好な画像を表示することが可能となる。
なお、この発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、スイッチング素子WがNチャネル薄膜トランジスタで構成された例について説明したが、同様の各種駆動信号を発生できる構成であれば、他の構成であっても良い。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態において、第1光学素子OD1を液晶表示パネルLPNにおける対向基板側の外面に配置し、第2光学素子OD2をアレイ基板側の外面に配置しても同様の効果が得られる。
第1光学素子OD1を構成する第1偏光板51及び第1位相差板RF1の組み合わせ、及び、第2光学素子OD2を構成する第2偏光板61及び第3位相差板RF3の組み合わせの少なくとも一方は、図9に示すように、支持体層101、この支持体層101上に配置された偏光子層102、及び、この偏光子層102上に配置されたシクロオレフィン系ポリマによって形成されその進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与える位相差層103を有する光学素子100によって構成しても良い。この支持体層101としては、トリアセテートセルロース(TAC)によって形成可能である。偏光子層102は、染色されたポリビニルアルコール(PVA)によって形成可能である。このような光学素子100を適用することにより、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2を構成する部品点数を削減することができ、薄型化及び低コスト化が可能となる。
図1は、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置の断面構造を概略的に示す図である。 図3は、第1実施形態に係る液晶表示装置の第1光学素子及び第2光学素子の構成を概略的に示す図である。 図4Aは、Nz係数が0.5の第4位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図4Bは、Nz係数が1.0の第4位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図4Cは、Nz係数が1.5の第4位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図4Dは、Nz係数が2.0の第4位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図4Eは、Nz係数が2.5の第4位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図5Aは、平均傾斜角が17.8°の第2位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図5Bは、平均傾斜角が28.2°の第2位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図5Cは、平均傾斜角が37.3°の第2位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図5Dは、平均傾斜角が44.5°の第2位相差板を適用した液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角依存性の特性図である。 図6は、第2実施形態に係る液晶表示装置の第1光学素子及び第2光学素子の構成を概略的に示す図である。 図7は、実施例1と比較例の構成を説明するための図である。 図8は、実施例1の構成の相差板の遅相軸の方位及び偏光板の吸収軸の方位を説明するための図である。 図9は、第1光学素子及び第2光学素子に適用可能な光学素子の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、PT…透過部、PR…反射部、OD1…第1光学素子、OD2…第2光学素子、51…第1偏光板、RF1…第1位相差板、RF2…第2位相差板、61…第2偏光板、RF3…第3位相差板、RF4…第4位相差板、RF5…第5位相差板、BL…バックライトユニット、PX…画素

Claims (2)

  1. 互いに対向して配置された第1基板と第2基板との間にホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を保持した液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの一方の外面に設けられ、第1偏光板、この第1偏光板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与える第1位相差板、及び、この第1位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与えるとともにネマティック液晶分子を法線方向に沿ってハイブリッド配向した状態で固定化させた第2位相差板、を含む第1光学素子と、
    前記液晶表示パネルの他方の外面に設けられ、第2偏光板、この第2偏光板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/2波長の位相差を与える第3位相差板、及び、この第3位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置され進相軸及び遅相軸を透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与える第4位相差板、を含む第2光学素子と、を備え、
    前記第4位相差板は、その面内での互いに直交する方位の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、その法線方位の屈折率をnzとしたときに、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNz係数が1.5以上2.0以下の範囲に設定され、しかも、
    前記第2位相差板における液晶分子の平均傾斜角は、28°より大きい範囲に設定されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2位相差板の遅相軸及び前記第4位相差板の遅相軸は前記液晶分子のダイレクタと平行な方位に設定され、しかも、前記第4位相差板の遅相軸と前記第2偏光板の吸収軸とのなす角度が75°であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2006008910A 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置 Active JP4909594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008910A JP4909594B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置
US11/621,299 US20070165165A1 (en) 2006-01-17 2007-01-09 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008910A JP4909594B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192915A JP2007192915A (ja) 2007-08-02
JP4909594B2 true JP4909594B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38262823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008910A Active JP4909594B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070165165A1 (ja)
JP (1) JP4909594B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589811B2 (en) * 2006-12-19 2009-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4878306B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5072481B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5072480B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
US7995176B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
CN101910922B (zh) * 2008-01-16 2012-05-30 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2009122621A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 凸版印刷株式会社 位相差板、その製造方法及び液晶表示装置
WO2009125515A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2009258332A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電子機器
JP2009276618A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
US9250473B2 (en) 2009-10-05 2016-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Polarizing plate and display apparatus having the same
KR101665598B1 (ko) * 2009-10-05 2016-10-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 구비하는 표시 장치
JP5380387B2 (ja) 2010-07-22 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20130045734A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR102102351B1 (ko) 2013-04-25 2020-04-21 삼성디스플레이 주식회사 기능성 편광 필름 및 이를 채용하는 유기발광표시장치.
WO2016047517A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本ゼオン株式会社 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
WO2016121602A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
CN108878671A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled封装结构、oled显示面板及其制作方法
JP2022183733A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、およびプロジェクター
CN115542588A (zh) * 2022-09-30 2022-12-30 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125876B2 (ja) * 2001-04-13 2008-07-30 新日本石油株式会社 半透過反射型液晶表示装置
JP2003232923A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フイルム、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2003260715A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP2003262721A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム、ならびにそれを用いた円偏光板および画像表示装置
JP4307181B2 (ja) * 2003-08-19 2009-08-05 富士フイルム株式会社 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2004341207A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2005202101A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示素子
JP2006098682A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192915A (ja) 2007-08-02
US20070165165A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909594B2 (ja) 液晶表示装置
US8237901B2 (en) Liquid crystal display device with retardation plates
JP2006251050A (ja) 液晶表示素子
JP2007101874A (ja) 液晶表示素子
US20090002609A1 (en) Liquid crystal display device
US7072009B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007156085A (ja) 液晶表示装置
JP5072480B2 (ja) 液晶表示装置
US20080291372A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007192916A (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006337676A (ja) 液晶表示素子
JP4649149B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007156086A (ja) 液晶表示装置
JP2009003432A (ja) 液晶表示装置
JP2007334147A (ja) 液晶表示装置
JP2006337675A (ja) 液晶表示素子
JP5072520B2 (ja) 液晶表示装置
US7589811B2 (en) Liquid crystal display device
JP5072481B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007025469A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2007156087A (ja) 液晶表示装置
JP5508700B2 (ja) 液晶表示装置
JP4817741B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007025470A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4909594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250