JP4908985B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4908985B2
JP4908985B2 JP2006252133A JP2006252133A JP4908985B2 JP 4908985 B2 JP4908985 B2 JP 4908985B2 JP 2006252133 A JP2006252133 A JP 2006252133A JP 2006252133 A JP2006252133 A JP 2006252133A JP 4908985 B2 JP4908985 B2 JP 4908985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
pixel
image
voltage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006252133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076432A5 (ja
JP2008076432A (ja
Inventor
育子 盛
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006252133A priority Critical patent/JP4908985B2/ja
Priority to TW096126056A priority patent/TWI363325B/zh
Priority to CN2007101477408A priority patent/CN101149896B/zh
Priority to KR1020070090473A priority patent/KR100865202B1/ko
Priority to EP07018094.8A priority patent/EP1914710B1/en
Priority to US11/857,474 priority patent/US8542168B2/en
Publication of JP2008076432A publication Critical patent/JP2008076432A/ja
Publication of JP2008076432A5 publication Critical patent/JP2008076432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908985B2 publication Critical patent/JP4908985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、有機ELディスプレイのようなホールド型の表示装置に係わり、特に大画面と動画の表示に適した表示装置に関する。
液晶表示装置では縦方向に延在して、横方向に配列するデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されている。走査ドライバによって走査線が選択されると、データドライバから1行分の画像データが、選択された走査線上の画素に一度に書き込まれることになる。TV用液晶表示装置等では大画面化が進んでいるが、大画面になると走査線の数も多くなる。その一方、1フレームの期間は決められている。したがって、大画面になると画像データを画素に書き込む時間が短くなり、画像の再現が十分でなくなるという現象を生ずる。
画素への書き込み時間が十分にとれない場合の対策として、選択する走査線の直前の走査において予備的な書き込みを行うことによって書き込み時間の不足を補う手段がある。この技術を開示したものとして「特許文献1」があげられる。
また、液晶表示装置や有機EL表示装置では動画に対しては十分な画質が得られないという問題がある。これは次のような現象である。
表示装置を特に動画表示の観点で分類した場合、インパルス応答型のディスプレイとホールド応答型のディスプレイに大別される。インパルス応答型ディスプレイとは、ブラウン管の発光特性のように、輝度応答が操作直後から低下するタイプであり、ホールド応答型ディスプレイとは、液晶ディスプレイのように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプである。
ホールド応答型ディスプレイの特徴としては、静止画の場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画の場合には移動する物体の周囲がぼやけて見える、いわゆる動画ぼやけが発生し、表示品質が低下するという問題がある。この動画ぼやけの発生要因は、物体の移動に伴い、視線を移動する際、輝度のホールドされた表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、いわゆる網膜残像に起因するため、表示ディスプレイの応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけは完全には解消しない。これを解決するためには、より短い周波数で表示画像を更新するか、黒画面などの挿入によっていったん網膜残像をキャンセルすることによって、インパルス応答型ディスプレイに近づける方法が有効である。
一方、動画が求められるディスプレイとしてはテレビ受像機が代表的なものであり、その周波数特性は例えばNTSC信号で60Hz走査、PAL信号では50Hz走査といったように規格化された信号であり、この周波数に基づき生成した表示画像のフレーム周波数を60Hzないし50Hzとした場合、周波数は高くないため、動画にぼやけを生じてしまう。
この動画ぼやけを改善するための手段として、上記より短い周期で画像を更新する技術としては、走査周波数を高めるとともに、フレーム間の表示データに基づき補間フレームの表示データを生成し、画像の更新速度を高める手法(補間フレーム生成方法)がある。この技術を開示したものとして「特許文献2」があげられる。黒フレーム(黒画像)を挿入する技術としては、表示データの間で黒表示データを挿入する技術(以下黒表示データ挿入方式と略す)やバックライトの点灯および消灯の繰り返しをおこなう技術(以下ブリンクバックライト方式と略す)がある。この技術を開示したものとして「特許文献3」があげられる。
特開平8−248385号公報 特開2005−6275号公報 特開2003−280599号公報
上記技術を適用することで、書き込み時間の減少や動画ぼやけを改善しようとすると、新たな問題が生ずる。例えば、上記の動画ぼやけの対策技術の問題点は次ぎのようなものである。
補間フレーム生成手法では、本来存在しない表示データを生成することになるため、より正確なデータを生成しようとすると回路規模が増大してしまう。また、回路規模を抑えると補間ミスが発生する。
一方黒フレームを挿入する手法では、原理的に補間ミスは発生せず、また、回路規模の点でも補間フレーム生成方法に比較して有利である。しかし、黒表示データ挿入方式とブリンクバックライト方式はいずれにおいても黒フレームの分だけ、全階調における輝度が低下してしまう。
黒フレームを挿入する手法を改善したものとして、1フレームを2つのフィールドで形成することによって輝度低下を抑えつつ、黒挿入をおこなう手法がある。すなわち、2つのフィールドメモリを用意し、2つのフィールドの画像データを入力信号の2倍の周波数で液晶ディスプレイに書きこむことによって、2つのフィールドによって一つのフレーム画面を形成する方法である。図2に2つのフィールドの階調と輝度の関係を示す。
図2では256階調のグレイスケールを表示するものとしている。第1のフィールドは階調が171以下の輝度の場合を受け持つ。輝度が171階調以下であれば、第2のフィールドからの出力はゼロでよい。すなわち、171階調以下であれば、輝度低下を伴わずに黒挿入をすることが出来る。階調が171を超える場合、例えば、図2に示す階調が200の場合は、第2のフィールドからも画像データは出力されるが、輝度は第1フィールドに比して小さいため、動画ぼやけは軽減することができる。
しかしながら、この方法は1フレームを2つのフィールドで形成するため、画素への画像データ書き込み時間は通常の駆動方式の1/2となり、データ書き込み時間の減少による未書き込み電圧の増加が大きな問題となる。そこで、「特許文献1」の技術を上記1フレームを輝度の異なる2つのフィールドで形成する方法に適用しようとすると、一定の場合には未書き込み電圧がかえって上昇してしまうという問題を生ずる。
本発明は1フレームを明フィールドと暗フィールドの2つのフィールドで形成することにより動画ぼやけを対策するとともに、各画素への書き込み時間が減少する課題への対策として、選択する走査線の直前の走査の時に予備的な書き込みを開始する。一方、暗フィールドにおいては、上記予備的な書き込みの副作用が生ずる場合もあるため、明フィールドのときは、前記予備的な書き込みを行い、暗フィールドの時は前記予備的な書き込みを行わないものである。具体的手段は次のとおりである。
(1)縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きなフィールドと比較的輝度の小さなフィールドを形成するデータを作成し、前記比較的輝度の大きなフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され、前記比較的輝度の小さなフィールドの画像を形成するときは画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置。
(2)前記表示装置は一定期間、階調の表示を保持するホールド型表示装置であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(4)前記表示装置は有機EL表示装置であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(5)縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きなフィールドと比較的輝度の小さなフィールドを形成するデータを作成し、前記比較的輝度の大きなフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から連続して供給され、前記比較的輝度の小さなフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に1種類の画像電圧をデータ信号線から供給されることを特徴とする表示装置。
(6)前記表示装置は一定期間、階調の表示を保持するホールド型表示装置であることを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(7)前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(8)前記表示装置は有機EL表示装置であることを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(9)縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きなフィールドと中間的な輝度のフィールドと比較的輝度の小さなフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し、前記比較的輝度の大きなフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され、前記比較的輝度の小さなフィールドの画像を形成するときは画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置。
(10)前記中間的な輝度のフィールドが前記比較的輝度の大きいフィールドの次にくるときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする(9)に記載の表示装置。
(11)前記中間的な輝度のフィールドが前記比較的輝度の小さいフィールドの次にくるときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択されることを特徴とする(9)に記載の表示装置。
(12)縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きなフィールドと中間的な輝度のフィールドと比較的輝度の小さなフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し、前記比較的輝度の大きなフィールドの画像を形成するときは、前記比較的輝度の大きなフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から連続して供給され、前記比較的輝度の小さなフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に1種類の画像電圧をデータ信号線から供給されることを特徴とする表示装置。
(13)前記中間的な輝度のフィールドが前記比較的輝度の大きいフィールドの次にくるときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から連続して供給されることを特徴とする(12)に記載の表示装置。
(14)前記中間的な輝度のフィールドが前記比較的輝度の小さいフィールドの次にくるときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から連続して供給されることを特徴とする(12)に記載の表示装置。
(15)縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、入力された1フレームの画像データから最大輝度のフィールドと最小輝度のフィールドを含む、輝度の異なる4以上のフィールドを形成するデータを作成し、前記フィールドによって画像を形成する場合、特定フィールドの駆動方法は、2フレームを連続してみた場合に、前記特定フィールドの前に、前記特定フィールドよりも低い輝度のフィールドが設定されるときは、前記特定フィールドにおいては、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され、前記特定フィールドの前に、前記特定フィールドよりも輝度の高いフィールドが設定されるときは、前記特定フィールドにおいては、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置。
手段(1)から(8)によれば、1フレームを明フィールドと暗フィールドで形成することにより、動画ぼやけを低減させる駆動方式において、各画素へのデータ電圧の書き込み時間が短くなることによる未書き込み電圧を低減し、再現性の良い画像を得ることができる。
手段(9)から手段(13)によれば、1フレームを輝度の異なる3つのフィールドで形成することにより、画像ぼやけを低減する駆動方式において、各画素へのデータ電圧の書き込み時間が短くなることによる未書き込み電圧を低減し、再現性の良い画像を得ることができる。
手段(14)によれば、1フレームを輝度の異なる4以上のフィールドで形成することにより、画像ぼやけをさらに低減する駆動方式において、各画素へのデータ電圧の書き込み時間がさらに短くなることによる未書き込み電圧を低減し、再現性の良い画像を得ることができる。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は液晶表示装置の構成を示す図である。本装置はRGB各色256階調で、計1677万色の表示に対応したものである。101はRGB各8ビットで計24ビットで構成される入力表示データ、102は入力信号群である。入力信号群102は、1フレーム期間(1画面を表示する期間)を規定する垂直同期信号Vsync、1水平期間(1ライン文を表示する期間)を規定する水平同期信号Hsync、表示データの有効期間を規定するディスプレイタイミング信号DISP、および、表示データと同期した基準クロック信号DCLKで構成されるものとする。
103は駆動選択信号である。この駆動選択信号103に基づき、従来の駆動方式か動画ぼやけを改善した駆動方式かの選択をおこなう。入力表示データ101、入力信号群102、駆動選択信号103は外部システム(例えばTV本体やPV本体、携帯電話本体)から転送される。
104はタイミング信号生成回路、105はメモリ制御信号群、106はテーブルイニシャライズ信号、107はデータ選択信号、108はデータドライバ制御信号群、109は走査ドライバ制御信号群である。データドライバ制御信号群108は表示データに基づく階調電圧の出力タイミングを規定する出力信号CL1とソース電圧の極性を決定する交流化信号M、表示データと同期したクロック信号PCLKで構成され、走査ドライバ制御信号群109は1ラインの走査期間を規定するシフト信号CL3、先頭ラインの走査開始を規定する垂直スタート信号FLMで構成されるものとする。
110は少なくとも表示データの1フレーム分の容量を有するフレームメモリであり、メモリ制御信号群105に基づき表示データのリード、ライト処理をおこなう。111はメモリ制御信号群105に基づき、フレームメモリ110から読み出されたメモリリードデータ、112はテーブルイニシャライズ信号に基づき、内部に格納されたデータを出力するROM(Read Only Memory)、113はROMから出力されるテーブル
データ、114はフィールド変換テーブル、115はフィールド変換テーブル、116は明フィールド表示データである。
各テーブルの値は電源投入時にテーブルデータ113に基づく設定がなされるとともに、読み出されたメモリリードデータ111は各々のテーブルに設定された値に基づき変換がなされる。明フィールド変換テーブル114は明フィールドのためのデータ変換回路の機能を有し、暗フィールド変換テーブル115は暗フィールドのためのデータ変換回路の機能を有する。
116は明フィールド変換テーブル114で変換された明フィールド表示データ、117は暗フィールド変換テーブル115で変換された暗フィールド表示データである。118は表示データ選択回路であり、データ選択信号107に基づき、明フィールド表示データ116、若しくは暗フィールド表示データ117の何れかを選択し出力する。119は選択されたフィールド表示データである。
120は階調電圧生成回路、121は階調電圧である。122はデータドライバであり、データドライバ122は、階調電圧121から正極性、負極性各々2(2の8乗)=256レベル、合計512レベルの電位を生成するとともに、各色8ビットのフィールド表示データ119と極性信号Mに対応した1レベルの電位を選択し、液晶表示パネル126へのデータ電圧として印加する。
123はデータドライバ122にて生成されたデータ電圧である。124は走査ドライバ、125は走査ライン選択信号である。走査ドライバ124は走査ドライバ制御信号群109に基づき走査ライン選択信号125を生成し、液晶表示パネルの走査ラインへ出力する。
126は液晶表示パネル、127は液晶表示パネル126の1画素の模式図である。画素127は2本の走査線128と2本のデータ信号線129によって囲まれた領域に形成される。液晶パネル126の1画素は、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極からなるTFT(Thin Film Transistor)と、液晶層、対向電極、から構成される。走査信号をゲート電極に印加することでTFTのスイッチング動作を行い、TFTが開状態ではデータ電圧がドレイン電極を介して液晶層の一方と接続したソース電極に書き込まれ、閉状態ではソース電極に書き込まれた電圧が保持される。ソース電極の電圧は実際の液晶層を駆動する画素電極である透明電極ITOの電圧と同じである。この画素電極の電圧をVpとし、対向電極電圧をVcomとする。液晶層は、画素電極電圧Vpと対向電極電圧Vcomの電位差に基づき偏光方向を変えるとともに、液晶層の上下に配置された偏光板を介することで、裏面に配置されたバックライトからの透過光量が変化し、階調表示を行う。
図2に2つのフィールドの階調と輝度の関係を示す。図2では256階調のグレイスケールを表示するものとしている。第1のフィールドは階調が171以下の輝度の場合を受け持つ。輝度が171階調以下であれば、第2のフィールドからの出力はゼロでよい。すなわち、171階調以下であれば、輝度低下を伴わずに黒挿入をすることが出来る。階調が171を超える場合、例えば、図2に示す階調が200の場合は、第2のフィールドからも画像データは出力されるが、輝度は第1フィールドに比して小さいため、動画ぼやけは軽減することができる。
このように、1フレームを明フィールドと暗フィールドによって形成する方法は輝度の低下を伴わずに黒挿入と同様な効果を得ることができるという点で優れた方法ではあるが、液晶表示パネルにフィールド表示データをシステムからの入力表示データの2倍のスピードで書き込まなければならないという問題を生ずる。
すなわち、各フィールドにおいては、走査線128が選択されている時間が短いために画像データが十分に書き込まれず、画像が完全に再現できないという現象を生ずる。1フレームを明フィールドと暗フィールドで形成する方法においては、この画像データが十分に書き込まれないという現象は明フィールドの場合と暗フィールドの場合とでは状況が異なる。
すなわち、実際の動作では明フィールドと暗フィールドが交互に表示される。そうすると、明フィールドにおいて、データ電圧Vdを書き込むときは、書き込む前の画素電極の電圧Vpは書き込まれるべきデータ電圧Vdよりも低いことになる。暗フィールドは明フィールドよりも画素電圧Vpは常に低いからである。一方暗フィールドにおいてデータ電圧Vdを書き込む場合は、逆に、書き込む前の画素電圧Vpは書き込まれるべきデータ電圧Vdよりも高い。したがって以下の説明では明フィールドと暗フィールドの場合に分けて説明する。
図3は明フィールドの場合の通常の駆動方法における信号電圧の書き込み状況を示す。この場合の通常の書き込み方法とは、特定ゲート線が選択された時、選択された期間のみにゲート信号Vgを印加し、データ電圧Vdを画素電極に書き込む場合である。以後この書き込み方式をシングルパルス方式という。
図3は、特定の走査線、例えば、図1におけるnが選択されたとしたとき、画素127の電位がどのように変化するかを示すものである。n番目の走査線が選択されてTFTにゲート電圧Vgが印加されている。TFTがON状態になり、データ電圧Vdが書き込まれる。図3においては、データ電圧Vdは1つ前の走査線n−1の信号電圧と同じであると仮定している。TFTがONするとデータ電圧Vdが画素電極に書き込まれるが、画素電極の電位Vpは、回路抵抗、容量等のために、直ちに信号電圧Vdとはならず、コンデンサを充電するようなカーブによって信号電圧Vdに近づく。この場合のゲート電圧印加時間はVgt1であるが、データ電圧Vdの書き込みには十分な時間ではないため、画素電極電位Vpはデータ電圧Vdと同じにまでには上昇せず未書き込み電圧Vr1を残してTFTが閉じることになる。すなわち、画像としてはVr1分だけ不正確な画像が表示されることになる。なお、図3におけるVsfはゲート電圧によって画素電圧が変化するいわゆるVシフトと呼ばれているものである。また、Vcはデータ電圧の中点電位である。すなわち、液晶表示装置では液晶の劣化を防止するために、一定時間ごとにデータ電圧Vdの極性を変化させる、いわゆる交流駆動をおこなうが、Vcは交流駆動されるデータ電圧Vdの中点電位である。
図4は明フィールドにおいて、ソース電極電位が十分に上昇しないことを対策する手法である。図4が図3と大きく異なる点は、ゲート電圧Vgの印加される時間Vgt2が図3におけるゲート電圧Vgの印加される時間Vgt1の2倍になっていることである。図4の場合もデータ電圧Vdは走査線n−1の場合と走査線nの場合とで同じと仮定している。図4では、走査線、例えば図1におけるnを選択する直前の走査線、例えば図1におけるn−1が選択されたときに、同時に走査線nに対してもゲート電圧Vgを印加しておく。そうすると、走査線nに対応する画素は通常のゲート電圧の印加時間Vgt1の2倍の時間であるVgt2の間、信号電圧Vdを書き込むことができる。以後、この方式をダブルパルス方式という。ダブルパルス方式においては、信号電圧Vdの書き込み時間を長くとることができるため、画素電極電位Vpを信号電圧Vdとほとんど同じレベルにすることが出来る。言い換えれば、図4における未書き込み電圧Vr2は図3における未書き込み電圧Vr1に比して大幅に小さくなる。したがって、図3の場合よりも正確な画像を再現することができる。
図3および図4は走査線n−1のデータ電圧Vdと走査線nのデータ電圧Vdとが同じであると仮定して説明した。図3および図4の場合は、ダブルパルス方式が最も効果を発揮するケースである。図3および図4と逆のケースで、走査線n−1のデータ電圧Vdがゼロであり、走査線nのデータ電圧Vdが特定の電圧である場合のシングルパルス方式とダブルパルス方式の比較を図5および図6に示す。
図5はシングルパルス方式において、走査線n−1のデータ電圧Vdがゼロであり、走査線nのデータ電圧Vdが特定の電圧である場合である。図5において、ゲート電圧Vgが印加されるとVシフトVsfが生じ、データ電圧の中点Vcに画素電極の電圧が引き上げられる。このVシフトVsfは一定の時間tsfを要する。一方、図5に示したように、ゲート電圧Vgのパルスはデータ電圧Vdのパルスよりもtgdだけ先に印加される。一般にはtsfのほうがtgdよりも長いため、画素電圧Vpがデータ電圧の中点Vcに達する前にデータ電圧の書き込みが始まることになる。すなわち、画素電圧Vpがデータ電圧の中点Vcに達しなかった分は未書き込み電圧Vr1が増加することになる。
図6はダブルパルス方式において、走査線n−1のデータ電圧Vdがゼロであり、走査線nのデータ電圧Vdが特定の電圧である場合である。この場合は、走査線n−1のデータ電圧Vdがゼロであるから、走査線n−1のデータ電圧Vdによって、走査線nのデータ電圧をあらかじめ引き上げておく効果は無い。しかし、走査線n−1が選択されたときにすでに走査線nにもゲート電圧Vdが印加されているために、実際に走査線n対応するデータ電圧Vdが書き込まれるときはVシフトVsfは完全に終わっており、走査線n対応するデータ電圧Vdは中点電位Vcから書きこまれることになる。したがって、画素電圧Vpがデータ電圧の中点Vcに達しなかった分は未書き込み電圧が増加することはない。その分シングルパルス方式の場合に比較してダブルパルス方式の場合の未書き込み電圧Vr2は小さくすることができる。
図6のケースは明フィールドにおいてダブルパルス方式がもっとも効果を発揮しにくい場合であるが、それでも上記説明のように一定の効果を上げることができる。したがって、明フィールドの場合はすべてのケースにおいて、ダブルパルス方式を用いることによって未書き込み電圧を低減することができる。
ところで、走査線n−1が選択された場合のデータ電圧Vd(n−1)と走査線nが選択された場合のデータ電圧Vd(n)とは一般には異なる。したがって、ダブルパルス方式におけるこの影響を評価する必要がある。これを評価すると次のとおりである。走査線n−1を書き込む時に同時に走査線nに印加されたVd(n−1)によって書き込まれた画素電極電圧Vpは、ゲート電圧印加時間Vgt1の間しか保持されない。走査線nを書き込む時に、本来のVd(n)の書き込みで上書きされるからである。したがって、Vd(n−1)の画像に対する影響はほとんど無いと言える。例えば、WXGA方式の画面では走査線は768本ある。この場合Vd(n−1)が印加される時間は1走査期間であるが、Vd(n)は767本の走査線が走査されている時間印加されていることになる。したがって、Vd(n−1)の画像に対する影響はVd(n)の影響に比べて1/767になり、無視できる。したがって、ダブルパルス方式を使用しても画質の劣化は無視できると考えてよい。
次に暗フィールドの場合を説明する。暗フィールドは明フィールドの後に来るため、データ電圧Vdが書き込まれる前の画素電圧Vpは書き込まれるデータ電圧Vdよりも常に高くなっている。
図7はシングルパルス方式の場合のデータ電圧Vdと画素電圧Vpの関係を示したものである。この場合は、書き込まれる前の画素電圧Vpは一定電圧を有している。書き込まれるべきデータ電圧Vdは、走査線n−1の場合も走査線nの場合も同じくゼロであると仮定している。ゲート電圧Vgが印加されることにより、画素電圧Vpはデータ電圧Vd向かって低下するが、ゲート電圧Vgの印加時間Vgt1が十分でないために画素電圧Vpがデータ電圧Vdまで低下しない。したがって、未書き込み電圧Vr1が生ずる。
図8は図7と同様の条件のもとにダブルパルス方式を適用した場合である。書き込まれるべきデータ電圧Vdは、走査線n−1が選択された場合も走査線nが選択された場合も同じくゼロであるから、走査線n−1が選択された時点で走査線nの画素電圧Vpの低下は始まっている。したがって、走査線nの画素に対するデータ電圧Vdの書き込み時間はVgt1の2倍のVgt2となり、十分な書き込み時間を確保することができる。したがって、ダブルパルス方式の場合の未書き込み電圧Vr2はシングルパルスの場合の未書き込み電圧Vr1に比して大幅に小さくすることが出来る。図8は暗フィールドの場合において、ダブルパルス方式が最も効果を発揮する場合である。
図9は暗フィールドの場合で、シングルパルス方式の場合において、書き込まれるべきデータ電圧Vdが、走査線n−1の場合は一定電圧で、走査線nの場合はゼロである場合である。この場合、走査線nが選択されると画素電圧VpはVシフトVsf分上昇したのち、ゼロに向かって低下する。しかし、ゲート電圧Vgの印加時間Vtg1が十分でないため、未書き込み電圧Vr1が画素電極に残る。
図10は図9と同じ条件のもとにダブルパルス方式を適用した場合である。書き込まれるべきデータ電圧Vdは走査線n−1の場合は一定電圧であり、走査線nの場合いはゼロである。走査線n−1が選択された場合に走査線nにもゲート電圧Vgが印加されると、走査線n上の画素電極電圧Vpも一定電圧Vdに向かって上昇する。この場合の走査線n上の画素電圧の上昇をVddとする。その後、走査線nのためのデータ電圧が印加されると画素電極電圧Vpはゼロに向かって下降する。この場合も画素電極が完全にゼロに降下する前にゲート電圧がOFFになって、未書き込み電圧Vr2が残る。
この場合のダブルパルス方式の問題点は、走査線nにデータ電圧Vd(この場合はゼロ)が印加される前に、走査線n−1のデータ電圧Vdによって、Vdd分画素電圧Vpが引き上げられてしまうということである。その結果、シングルパルス方式の場合の未書き込み電圧Vr1よりもダブルパルス方式の場合の未書き込み電圧Vr2のほうがVdd分だけ多くなってしまう。つまり、この場合は、ダブルパルス方式のほうがシングルパルス方式の場合よりも画像の再現性が悪くなる。
以上のように、暗フィールドの場合はダブルパルス方式を採用することによって、未書き込み電圧が減少する場合と増加する場合がある。暗フィールドの場合において、ダブルパルス方式が、未書き込み電圧が増大する場合があるということは、シングルパルスと比較して画面全体としては画質が劣化する場合があるということである。一方、明フィールドの場合はダブルパルス方式を採用すれば未書き込み電圧は常に減少させることができる。したがって、明フィールドの場合はダブルパルス方式を採用することによって、常に画質を向上させることができる。
したがって、本発明は、明フィールドにおいてはダブルパルス方式を採用し、暗フィールドにおいてはシングルパルス方式を採用する。これによって、1フレームを明フィールドと暗フィールドで形成する方式において、データ電圧Vdの書き込み時間の問題を小さくし、画質の向上を図ることができる。
本発明の実施においては、図1のタイミング信号生成回路104から、明フィールド表示データを選択するか暗フィールド表示データを選択するかを指示するデータ選択信号107と同期して、走査ドライバ制御信号群109の一部として走査ドライバ124にダブルパルス方式を用いるか、シングルパルス方式を用いるかのデータを送る。本発明は明フィールドにダブルパルス方式を用いることから、ダブルパルス方式が可能な駆動方式、例えば
、列ごと反転方式、フレーム反転方式等と合わせて採用される。
実施例1においては、1フレームを明フィールドと暗フィールドの2つのフィールドに分割することによって動画ぼやけを改善する場合において、信号電圧Vdの書き込み時間が1/2になることによる問題点を対策するものである。図2は1フレームを2つに分割する場合の各フィールドの階調―輝度特性を示すものであるが、図2における階調171を超えると、暗フィールドも画像形成に寄与することになるため、完全な黒挿入の効果は得られない。すなわち、階調171を超えると動画ぼやけに対する効果は低下する。
動画ぼやけをより木目細かく対策するために、1フレームを3つのフィールドで形成する方法がある。この方法を図11に示す。図11において、第1のフィールドの階調―輝度特性はg1、第2のフィールドの階調―輝度特性はg2、第3のフィールドの階調―輝度特性はg3である。また、各フィールドはすべて同じ時間が割り当てられている。なお、第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの順番は動画ぼやけの効果に重要な影響をあたえるが、ここでは、第1フィールド、第2フィールド、第3フィールドの順に画像が表示されると仮定する。
図11において、階調200を表示する場合は第1のフィールドと第2のフィールドを使用し、第3のフィールドは黒表示である。すなわち、図2の場合は階調200を表示する場合は完全な黒挿入は出来ないが、図11の方法においては階調200を表示する場合も完全な黒挿入を行うことができ、その分、動画ぼやけも減少させることが出来る。
このように、1フレーム3フィールド方式は動画ぼやけに対しては優れた効果を発揮するが、問題は画素電極へのデータ電圧Vdの書き込み時間が通常の場合の1/3となることである。すなわち、この場合は、未書き込み電圧が実施例1の場合よりもさらに重要な問題となる。したがって、1フレーム3フィールド方式の場合もダブルゲート方式を検討することは重要である。
本実施例では、図11における階調―輝度特性g1を持つ第1のフィールドは、実施例1における明フィールドと同様であるから、ダブルパルス方式を採用することによって、すべての場合において未書き込み電圧を減少させることができる。したがって、本実施例において、第1のフィールドはダブルパルス方式を採用すればよい。
図11における階調―輝度特性g2を持つ第2のフィールドは第1のフィールドの後に来るので、実施例1の暗フィールドに対応することになる。したがって、この場合は、ダブルパルス方式とすることによって、未書き込み電圧が減少する場合と、増加する場合とがある。したがって、この場合はダブルパルス方式は採用せず、シングルパルス方式を採用する。
図11における階調―輝度特性g3を持つ第3のフィールドは第2のフィールドの後に来る。この場合、第2のフィールドを第3のフィールド関係は、第2のフィールドが実施例1における明フィールド、第3のフィールドが実施例1における暗フィールドに対応する。したがって、第3のフィールドも、ダブルパルス方式を採用した場合は未書き込み電圧が上昇する場合も生ずる。よって、第3のフィールドもシングルパルス方式を採用する。
以上のように、1フレームを輝度の異なる3フィールドで形成する場合において、輝度が高い順にフィールドが表示される場合は、最初のフィールドをダブルパルスとし、以後のフィールドをシングルパルスとする。これによって、画像形成に大きな影響をもつ最も輝度が高いフィールドの未書き込み電圧を小さくすることができるとともに、より輝度の低いフィールドにおける黒の沈みの悪化を防止することにより、全体として再現性のよい優れた画像を得ることができる。
1フレームを輝度の異なる3フィールドで形成する場合は、3つのフィールドの順番は色々な場合を設定することができる。実施例2は輝度が高いフィールドの順に表示をする場合であるが、本実施例では、図11における階調−輝度特性g3をもつ第3のフィールドをフレームの最初に、階調−輝度特性g2をもつ第2のフィールドを2番目に、階調−輝度特性gをもつ第のフィールドを3番目に持ってくる場合である。
最初にフィールドは最も輝度の低いフィールドであるが、その直前には、前フレームの最も明るいフィールドが表示されている。したがって、この場合は、実施例1における暗フィールドを同じ状態である。つまり、このフィールドはシングルパルス方式によって駆動するのがよい。
次のフィールドは中間的な輝度を持つフィールドであるが、最初のフィールドと比較すると輝度は高い。したがって、この場合は、実施例1における明フィールドの場合と同じ状況である。つまり、このフィールドはダブルパルス方式で駆動するのがよい。
最後のフィールドは輝度が最も高いフィールドである。この場合は実施例1における明フィールドに相当するものであるからダブルパルス方式で駆動するのがよい。
以上のように本実施例においては、3つのフィールドのうちで、2つのフィールドにおいてダブルパルス方式で駆動することになる。したがって本実施例は、ダブルパルス方式の特徴を出しやすい実施例である。
以上の実施例の説明からわかるように、1フレームを複数の輝度の異なるフィールドによって形成する場合、各フィールドにダブルパルス方式を採用するか、シングルパルス方式を採用するかは、前後のフレームまで考慮にいれて、前のフィールドがより輝度の高いフィールドであるか否かによって決定する。すなわち、前のフィールドが現フィールドよりもより輝度の低いフィールドであればダブルパルス方式を採用し、前のフィールドが現フィールドよりもより輝度の高いフィールドであればシングルパルス方式を採用する。こうすることにより、未書き込み電圧の少ない、再現性の優れた画像を得ることができる。
実施例2および3では1フレームを3つの輝度の異なるフィールドによって形成する例を説明した。一方、動画特性をより木目細かく改善するため、1フレームを4以上の輝度の異なるフィールドで形成する場合もある。この場合は各画素への書き込み時間がさらに短縮されるため、未書き込み電圧の問題はより深刻となる。したがって、ダブルパルス方式とシングルパルス方式の併用によって、最適な駆動方法を設定する必要がある。この場合は最も輝度が高いフィールドについてはダブルパルス方式とすることは実施例1から3の場合と同じである。
他のフィールドについては次のように行う。すなわち、2フレームを組で考え、2フレームを含めて、特定フィールドの前に、特定フィールドよりも輝度の高いフィールドが設定されるときは特定フィールドはシングルパルス方式とする。特定フィールドの前に、特定フィールドよりも輝度の低い輝度のフィールドが設定されるときは特定フィールドはダブルパルス方式とする。
これによって、1フレームを輝度の異なる4以上のフィールドによって形成する場合も、書き込み時間の減少の問題を軽減し、より再現性の高い画像を形成することができる。
以上の実施例では表示装置はTFTを使用した液晶表示装置であるとして説明したが、液晶表示装置と同様にホールド型の表示装置である、TFTを使用した有機EL表示装置についても適用することができる。
液晶表示装置の構成である。 実施例1の各フィールドの階調―輝度特性である。 明フィールドにおけるシングルパルス方式の書き込みの例である。 明フィールドにおけるダブルパルス方式の書き込みの例である。 明フィールドにおけるシングルパルス方式の書き込みの他の例である。 明フィールドにおけるダブルパルス方式の書き込みの他の例である。 暗フィールドにおけるシングルパルス方式の書き込みの例である。 暗フィールドにおけるダブルパルス方式の書き込みの例である。 暗フィールドにおけるシングルパルス方式の書き込みの他の例である。 暗フィールドにおけるダブルパルス方式の書き込みの他の例である。 実施例1の各フィールドの階調―輝度特性特性である。
符号の説明
101…入力表示データ、102…制御信号群、 103…駆動選択信号、 104…タイミング信号生成回路、 105…メモリ制御信号群、 106…テーブルイニシャライズ信号、 107…データ選択信号、 108…データドライバ制御信号群、 109…走査ドライバ制御信号群、 110…フレームメモリ、 111…メモリリードデータ、 112…ROM、 113…テーブルデータ、 14…明フィールド変換テーブル、 115…暗フィールド変換テーブル、 116…明フィールド表示データ、 117…暗フィールド表示データ、 118…表示データ選択回路、 119…フィールド表示データ、 120…階調電圧生成回路、121…階調電圧、 122…データドライバ、 123…データ電圧、 124…走査ドライバ、125…走査ライン選択信号、126…液晶表示パネル、 127…液晶表示パネルの1画素の模式図、 128…走査線、 129…データ信号線、Vg…ゲート電圧、Vd…データ電圧、 Vp…画素電圧。

Claims (8)

  1. 縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
    入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きな第1のフィールドと中間的な輝度の第2のフィールドと比較的輝度の小さな第3のフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し、
    前記第1のフィールド、前記第2のフィールド、前記第3のフィールドの順に画像が表示される場合、
    前記第1のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され
    前記第2のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択され、
    前記第3のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置。
  2. 縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
    入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きな第1のフィールドと中間的な輝度の第2のフィールドと比較的輝度の小さな第3のフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し、
    前記第3のフィールド、前記第2のフィールド、前記第1のフィールドの順に画像が表示される場合、
    前記第3のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択され
    前記第2のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され、
    前記第1のフィールドの画像を形成するときは、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置。
  3. 縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
    入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きな第1のフィールドと中間的な輝度の第2のフィールドと比較的輝度の小さな第3のフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し
    前記第1のフィールド、前記第2のフィールド、前記第3のフィールドの順に画像が表示される場合、
    前記第1のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線連続して供給され
    前記第2のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に1種類の画像電圧がデータ信号線から供給され、
    前記第3のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に1種類の画像電圧がデータ信号線から供給されることを特徴とする表示装置
  4. 縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
    入力された1フレームの画像データから比較的輝度の大きな第1のフィールドと、中間的な輝度の第2のフィールドと、比較的輝度の小さな第3のフィールドの3つのフィールドを形成するデータを作成し、
    前記第3のフィールド、前記第2のフィールド、前記第1のフィールドの順に画像が表示される場合、
    前記第3のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に1種類の画像電圧がデータ信号線から供給され、
    前記第2のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から連続して供給され、
    前記第1のフィールドの画像を形成するときは、画素は1フィールドの間に2種類の画像電圧がデータ信号線から供給されることを特徴とする表示装置
  5. 縦方向に延在して、横方向に配列する複数のデータ信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する複数の走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されており、走査線にゲート電圧が印加されることによって走査線が選択され、各画素にデータ信号線から画素電圧が供給される表示装置において、
    入力された1フレームの画像データから最大輝度のフィールドと最小輝度のフィールドを含む、輝度の異なる4以上のフィールドを形成するデータを作成し、
    前記フィールドによって画像を形成する場合、特定フィールドの駆動方法は、2フレームを連続してみた場合に、前記特定フィールドの前に、前記特定フィールドよりも低い輝度のフィールドが設定されるときは、前記特定フィールドにおいては、画素の接続されている走査線は1フィールド中に連続して2回選択され、前記特定フィールドの前に、前記特定フィールドよりも輝度の高いフィールドが設定されるときは、前記特定フィールドにおいては、画素の接続されている走査線は1フィールド中に1回選択されることを特徴とする表示装置
  6. 前記表示装置は一定期間、階調の表示を保持するホールド型表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置
  7. 前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置
  8. 前記表示装置は有機EL表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置
JP2006252133A 2006-09-19 2006-09-19 表示装置 Active JP4908985B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252133A JP4908985B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置
TW096126056A TWI363325B (en) 2006-09-19 2007-07-17 Display device
CN2007101477408A CN101149896B (zh) 2006-09-19 2007-08-27 显示装置
KR1020070090473A KR100865202B1 (ko) 2006-09-19 2007-09-06 표시 장치의 구동 방법
EP07018094.8A EP1914710B1 (en) 2006-09-19 2007-09-14 Display device
US11/857,474 US8542168B2 (en) 2006-09-19 2007-09-19 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252133A JP4908985B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008076432A JP2008076432A (ja) 2008-04-03
JP2008076432A5 JP2008076432A5 (ja) 2009-05-28
JP4908985B2 true JP4908985B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39188057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252133A Active JP4908985B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8542168B2 (ja)
EP (1) EP1914710B1 (ja)
JP (1) JP4908985B2 (ja)
KR (1) KR100865202B1 (ja)
CN (1) CN101149896B (ja)
TW (1) TWI363325B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI674566B (zh) * 2018-09-05 2019-10-11 友達光電股份有限公司 畫素電路與高亮度顯示器
CN109377950B (zh) * 2018-10-31 2020-12-29 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法及其显示面板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651148A (en) * 1983-09-08 1987-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display driving with switching transistors
JPH08248385A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
US5742270A (en) * 1996-03-06 1998-04-21 Industrial Technology Research Institute Over line scan method
JP3417246B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
JP3770380B2 (ja) * 2000-09-19 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6989812B2 (en) 2001-02-05 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
JP3534086B2 (ja) * 2001-04-27 2004-06-07 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
KR100401377B1 (ko) * 2001-07-09 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100830098B1 (ko) * 2001-12-27 2008-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3653506B2 (ja) 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
CN1499824A (zh) * 2002-11-04 2004-05-26 李治福 一种提高液晶显示设备画质的方法
JP2005006275A (ja) 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補間フレーム作成装置、補間フレーム作成方法、および補間フレーム作成プログラム
JP4079793B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP4628650B2 (ja) * 2003-03-17 2011-02-09 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
JP4197322B2 (ja) * 2004-01-21 2008-12-17 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP4566579B2 (ja) * 2004-02-26 2010-10-20 富士通株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2006030516A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006091845A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及びその駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR101211219B1 (ko) * 2005-10-31 2012-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101201048B1 (ko) * 2005-12-27 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8542168B2 (en) 2013-09-24
US20080068299A1 (en) 2008-03-20
EP1914710B1 (en) 2015-08-19
KR20080026033A (ko) 2008-03-24
TWI363325B (en) 2012-05-01
EP1914710A2 (en) 2008-04-23
CN101149896B (zh) 2011-03-02
TW200816134A (en) 2008-04-01
EP1914710A3 (en) 2011-06-15
JP2008076432A (ja) 2008-04-03
KR100865202B1 (ko) 2008-10-23
CN101149896A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768344B2 (ja) 表示装置
JP4218249B2 (ja) 表示装置
KR100511539B1 (ko) 액정 표시 장치 및 컴퓨터
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP2002207463A (ja) 液晶表示装置
US20080246784A1 (en) Display device
JP2007212591A (ja) 表示装置
KR20070029400A (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP2007271842A (ja) 表示装置
JP2008256841A (ja) 表示装置
KR101263533B1 (ko) 표시 장치
KR100935404B1 (ko) 표시장치
JP2009058784A (ja) 表示装置
JP2011141557A (ja) 表示装置
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4908985B2 (ja) 表示装置
KR20080063435A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101186098B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
KR101147089B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP2008102220A (ja) 映像表示装置
JP2007206620A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009093055A (ja) 液晶表示装置
JP2008070495A (ja) 表示装置
JP2009244480A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250