JP4907893B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP4907893B2
JP4907893B2 JP2005103687A JP2005103687A JP4907893B2 JP 4907893 B2 JP4907893 B2 JP 4907893B2 JP 2005103687 A JP2005103687 A JP 2005103687A JP 2005103687 A JP2005103687 A JP 2005103687A JP 4907893 B2 JP4907893 B2 JP 4907893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
winning
lines
reel
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005103687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280570A (ja
Inventor
季充 濱上
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2005103687A priority Critical patent/JP4907893B2/ja
Publication of JP2006280570A publication Critical patent/JP2006280570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907893B2 publication Critical patent/JP4907893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、スロットマシン(パチスロ)、パチロット、パチンコに代表される遊技台に関する。
近年、パチスロ等の遊技台では、有効な入賞ライン数の増加を図るべく、様々な手段が提案されている。例えば、特許文献1では、表示窓に表示させる図柄数を増やすことで入賞ラインを増加させることとしている。具体的には、スロットマシンにおいて表示窓に表示される図柄の数を4×3(従来は3×3)とし、8本の入賞ライン(従来の入賞ライン数は5本)を実現している。
また、従来の入賞ラインは、上段水平、中段水平、下段水平、右下り、右上りの計5本の直線ラインにより定義していたところ、例えば、特許文献2では、直線の入賞ラインだけでなく、屈曲した入賞ラインを導入することで、有効な入賞ライン数の増加を図っている。
特開2000−051434号公報 特開2003−000799号公報
しかしながら、市場にある多くのスロットマシンは、表示窓として3×3の図柄が表示されるものを採用しており、上記特許文献1のように、4×3の表示窓を採用しようとすると、スロットマシンに対する構造変更が必要となり、コスト増を招くという問題がある。また、遊技者の多くは3×3の表示窓に慣れ親しんでいるため、4×3の表示窓に変更すると、表示結果に対して遊技者が違和感を感じることとなる。
一方、上記特許文献2の場合、3×3の表示窓を採用するため、かかる問題は生じないものの、所定の入賞役に入賞した場合に、当該屈曲した入賞ラインが表示されることとなるため、遊技者にとっては入賞したか否か判断がつきにくく表示結果に対する興趣の減退を招くという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遊技台において有効な入賞ライン数の増加を実現するにあたり、コスト増を招くことなく、また、遊技者に対して表示結果に対する興趣を高めることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る遊技台は以下のような構成を備える。即ち、
複数種類の図柄が施された複数のリールと、
予め定められた役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、
前記リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
各々の前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるためのストップスイッチと、
前記抽選手段の判定結果と前記ストップスイッチの操作とに基づいて前記リールを停止させるリール停止制御手段と、を備える遊技台であって、
前記複数のリールが停止された際に、複数種類の図柄を表示する図柄表示窓内の各領域を結ぶ複数のラインのうち、予め定められた第1及び第2のラインを含む入賞ライン上のいずれかにおいて、所定の図柄の組み合わせが表示された場合に、該所定の図柄の組み合わせが表示された入賞ラインの本数に応じて、遊技者に所定の特典を付与する特典付与手段と、
前記所定の図柄の組み合わせが表示された場合に、所定の演出を行うことで、演出ラインを報知する演出手段と、を備え、
前記図柄表示窓は、
3個垂直方向に配された表示列が水平方向に3列配されることで、(3×3)個の図柄が表示可能な(3×3)個の領域を有しており
前記第1のラインは、
水平方向に直線に並ぶ3本の水平ラインと前記図柄表示窓の対角線上に直線に並ぶ2本の対角ラインとからなる直線ラインとは異なる屈曲した屈曲ラインであり、
前記第2のラインは、
前記直線ラインのうちのいずれかを含み、
前記第1及び第2のラインは、
前記(3×3)個の領域のうち、いずれかの領域における前記入賞ラインの重複本数が、他の領域における前記入賞ラインの重複本数と異なるように規定されており、
前記予め定められた役には、
前記(3×3)個の領域のうちの1の領域に単一の図柄が表示されることで役が成立する単独役が含まれており、
前記リール停止制御手段は、
前記抽選手段により前記単独役が内部当選したことを条件に、該内部当選した単独役に対応する単一の図柄を、前記ストップスイッチの操作に応じて、前記(3×3)個の領域のうちの1の領域に表示させるよう、前記リールを停止させ、
前記演出手段は、
前記単一の図柄表示された入賞ラインのうち、前記第1のラインを除く前記第2のラインに沿って前記所定の演出を行うことで、前記演出ラインを報知することを特徴とする。
本発明によれば、遊技台において有効な入賞ライン数の増加を実現するにあたり、コスト増を招くことなく、また、遊技者に対して表示結果に対する興趣を高めることが可能となる。
[第1の実施形態]
1.スロットマシンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の斜視図である。図1に示すスロットマシン100の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数(例えば21図柄)印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合わせが変動することとなる。
また、各々のリール110乃至112の両側には、入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略、詳細は後述)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(=インデックスセンサ、図示せず)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部のあいだを、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを擬似的に示すランプである。なお、ここでいう「擬似的」とは、実際に有効な入賞ラインが、入賞ライン表示ランプ120により示される入賞ラインとは無関係に設定されていることを意味する。有効となる入賞ラインを示す擬似的なランプは、従来のスロットマシンと同様に、スロットマシン100に投入された遊技媒体(本実施形態ではメダルを想定する。)の数に対応して点灯する。具体的には、5本の入賞ラインのうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインのランプが擬似的に点灯し、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインのランプが更に擬似的に点灯し、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインのランプが擬似的に点灯する。なお、擬似的に点灯するランプとは無関係に設定されている実際に有効な入賞ライン(入賞したか否かの判定に用いられ、メダルの払い出し枚数を決定づける入賞ライン、以下、「検証ライン」と称す)については後述するものとする。
スタートランプ121は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、内部抽選において、特定の入賞役(具体的には、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。メダル投入ボタン130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。
本実施形態においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130又は131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払い出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。
遊技回数表示器126は、ビッグボーナスゲーム中の遊技回数や所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。スタート操作ユニット135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのユニットである。メダル投入口134に所望するメダル枚数を投入して、スタート操作ユニット135を操作すると、これを契機として入賞役の内部抽選やリール110乃至112の回転の開始が行われることとなる。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタート操作ユニット135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチである。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
貯留/精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿171に排出するための精算機能と、メダル投入口134に投入された4枚以降のメダルや入賞により獲得したメダルを最大50枚まで電子的に貯留する貯留機能と、を切換えるためのボタンである。
ドアキー140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払い出すための払出口である。メダル受皿171は、メダル払出口155から払い出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿171は、本実施形態では発光可能な受皿を採用しており、以下受け皿ランプと呼ぶこともある。
音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置180は、各種の情報を表示する液晶表示装置(LCD)を備える。
2.制御部の構成
2−1 制御部
次に、スロットマシン100の制御部について説明する。スロットマシン100の制御部は、全体を制御する「主制御部」(図2の200)と、遊技を盛り上げるための演出に関する制御等を遂行する「副制御部」(図3の300)とで構成されている。
2−2 主制御部200の構成
主制御部200は、全体を制御するための演算処理装置であるCPU210や、CPU210が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス262及びアドレスバス263を備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路214は、水晶発振器211から発振されたクロック信号を分周してCPU210に供給する回路である。例えば、水晶発振器211の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロック信号は6MHzとなる。CPU210は、クロック補正回路214により分周されたクロック信号をシステムクロックとして受け入れて動作する。また、CPU210には、後述するセンサやスイッチの状態を常時監視するための監視周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路215がバスを介して接続されている。
タイマ回路215は、受信した分周用のデータを基に固定の割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU210に送信する。CPU210は、この割り込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU210のシステムクロックを6MHz、タイマ回路215の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなり固定の周期となる。
また、CPU210には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶しているROM212や、一時的なデータを保存するためのRAM213が接続されている。これらのROM212やRAM213については他の記憶手段を用いてもよい。
また、CPU210には、外部の信号を受信するための入力インタフェース260が接続され、上述した割り込み周期の割り込み時間毎に入力インタフェース260を介して、スタートレバーセンサ221、ストップボタンセンサ222、メダル投入ボタンセンサ223、精算/貯蓄スイッチ224、メダル払い出しセンサ226等の状態を検出し、各センサの検知結果を監視する。
スタートレバーセンサ221は、スタート操作ユニット135に設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタンセンサ222は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
入力インタフェース261には、インデックスセンサ225が接続されている。インデックスセンサ225は、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールに設けた遮光片がこのインデックスセンサ225を通過するたびにHレベルになる。CPU210は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
出力インタフェース270には、リールを駆動させるためのリールモータ駆動部230と、ホッパのモータを駆動するためのホッパモータ駆動部231と、遊技ランプ240(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント表示器241(払出枚数表示器125、遊技回数表示器126)が接続されている。CPU210のデータバス262には、副制御部300に制御コマンドを送信するための出力インタフェース271が接続されている。
また、CPU210には、乱数発生回路217がデータバス262を介して接続されている。乱数発生回路217は、水晶発振器211から発振されるクロック信号をカウントする。そして、CPU210よりラッチ信号が入力されると、そのときのカウント値を乱数値として保持する。さらにCPU210はアドレスデコード回路250を介して乱数発生回路217を選択することで、保持された乱数値を取得する。取得した乱数値は入賞役の内部抽選等の乱数抽選に用いられる。
2−3 副制御部300の構成
CPU310は、主制御部300から送信された各種制御コマンドを入力インターフェース361およびデータバス362を介して受信し、受信した制御コマンドの内容に応じて副制御部300全体を制御する。ROM312は、副制御部300全体を制御するためのプログラムやデータ等を記憶する記憶手段の一つである。RAM313は、CPU310で処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する記憶手段の一つである。
クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロック信号を分周してCPU310に供給する回路である。CPU310は、クロック補正回路314により分周されたクロック信号をシステムクロックとして受け入れて動作する。また、CPU310には、後述するセンサやスイッチ等の状態を常時監視するための監視周期等を設定するためのタイマ回路315が接続されている。
タイマ回路315は、CPU310より受信した分周用のデータを基に固定の割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割り込み要求を契機に、各センサ等の監視を実行する。
また、CPU310には、外部の信号を受信したり、CPU310からの制御信号を送信するための入出力インタフェース360が接続され、上述した割り込み周期の割り込み時間毎に入出力インタフェース360を介して、扉センサ321等の状態を検出し、各センサを検知結果を監視する。また、入出力インタフェース360を介してライン表示LED320の点灯を制御する(なお、ライン表示LED320の詳細については後述する)。
ランプ類(上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、リールパネルランプ128、受け皿ランプ171)は各種表示器であり、出力インターフェース370、デマルチプレクサ319、データバス362、アドレスバス363を介してCPU310と接続され制御されている。
音源IC380は、CPU310から受け渡された制御データに基づいて、ROM381より楽音信号を読み出し出力する。この楽音信号は、アンプ382で増幅された後、スピーカ383から音として出力される。
出力インターフェース370は、CPU310の指示に基づき、各種制御コマンドを扉・液晶画面制御部390へ送信する。この制御コマンドに基づいて、扉・液晶画面制御部390は、演出装置180を構成する液晶表示装置(LCD)391の表示及び扉装置392の動作を制御する。
3.入賞役
次に、スロットマシン100の各遊技状態での各入賞役の図柄組合せの構成と払い出し数の一例について図4(a)〜(c)を用いて詳細に説明する。入賞役の種類は、スロットマシン100の遊技状態によって異なっている。本実施形態では、遊技状態として、通常遊技、BB一般遊技、役物遊技の3種類があり、各遊技状態によって入賞役の種類や払い出し数が異なっている。
通常遊技においては、入賞することにより少なくとも一部の入賞役についての内部当選の確率が高い遊技を次回から行える入賞役(BB及びRB)と、入賞によりメダルが払い出される入賞役(スイカ、ベル、チェリー)と、次回の遊技においてメダルの投入が不要な入賞役(再遊技役)と、が設定されている(図4(a)参照)。
BBに入賞することによってBB一般遊技に移行する。BB一般遊技は、入賞することにより役物の内部当選の確率が通常遊技状態よりも高い役物遊技を次回から行える入賞役(SRB)と、入賞によりメダルが払い出される入賞役(スイカ、ベル、チェリー)と、が設定されている。SRBに入賞することによって役物遊技に移行する。役物遊技においては、入賞によりメダルが払い出される入賞役(役物)が設定されている。
(1)通常遊技における入賞役:
・特定役(ビッグボーナス(BB))
青7−青7−青7、赤7−赤7−赤7の図柄組み合わせが、後述する検証ラインのいずれかに揃うと払い出し数15枚のメダルが払い出され特定役に入賞する。特定役に入賞すると特定遊技に移行し、次回の遊技からの所定遊技回数分(本実施形態においては30ゲーム)の特定遊技のBB一般遊技が開始される。このBB一般遊技では、図4(b)のBB一般遊技中の入賞役が高確率で内部当選する遊技である。BBに入賞するとスイカ、ベル、チェリー及びSRBが高確率で入賞するため、遊技者は大量のメダルを獲得することができる。
また、BB一般遊技中においては通常遊技中では再遊技役であったリプレイ−リプレイ−リプレイの図柄組み合わせが特殊役(SRB)に設定されている。BB一般遊技中のみ設定されているこの特殊役(SRB)に入賞すると1枚の払い出しがあり、次回の遊技から後述する役物遊技に移行する。役物遊技が終了すると再び通常遊技へと戻る。BB一般遊技の終了条件は、通常遊技の30ゲームを終了するか、若しくは特殊役(SRB)に2回入賞して役物遊技を終了させた時点で終了する。
・特殊役(レギュラーボーナス(RB))
BAR−BAR−BARの図柄組み合わせが、後述する検証ラインのいずれかに揃うと払い出し数15枚のメダルが払い出され、次回の遊技から役物遊技が開始される。役物遊技は、所定遊技回数分(本実施形態においては12ゲーム)の間、役物と呼ばれる15枚払い出しの入賞役(リプレイ−リプレイ−リプレイの図柄組み合わせ)が高確率で当選する遊技である。本実施形態では、役物遊技は、12ゲームの間に役物に8回入賞すると終了する。1回特殊役に入賞すると概ね115枚程度のメダルが獲得できる。
・スイカ、ベル、チェリー
スイカ−スイカ−スイカの図柄組み合わせ、ベル−ベル−ベルの図柄組み合わせ、チェリー−ANY−ANY(またはANY−チェリー−ANY、ANY−ANY−チェリー)の図柄組み合わせが、後述する検証ラインのいずれかに揃うと、対応する払い出し数のメダルが払い出され、次回の遊技は通常遊技のままである。
・再遊技役
リプレイ−リプレイ−リプレイが、後述する検証ラインのいずれかに揃うと再遊技役の入賞となり、次回の遊技がメダルの投入なしで行うことができる。
(2)BB一般遊技における入賞役:
・特殊役
リプレイ−リプレイ−リプレイの図柄組み合わせが、後述する検証ラインのいずれかに揃うと払い出し数1枚のメダルが払い出され次回の遊技から役物遊技が開始される。役物遊技は、上記特殊役(RB)における役物遊技と同様である。
・スイカ、ベル、チェリー
BB一般遊技におけるスイカ、ベル、チェリーの払い出し数は、スイカ−スイカ−スイカは15枚、ベル−ベル−ベルは10枚、チェリー−ANY−ANYは1枚、が設定されている。BB一般遊技においては一部の入賞役について払い出し数を異なるように設定している。BB一般遊技では、上記スイカ、ベル、チェリーが通常遊技に比べて高確率で内部当選する。
(3)役物遊技における入賞役:
・役物
リプレイ−リプレイ−リプレイの図柄組み合わせが後述する検証ラインのいずれかに揃うと配当数15枚のメダルが払い出される。
以上、スロットマシン100の入賞役及び遊技状態について説明したが、本実施形態にかかるスロットマシンは、これに限定されるものではなく、様々な入賞役や遊技状態を設定できることは云うまでもない。例えば、本実施形態における入賞役のうち、ビッグボーナス(BB)及びレギュラーボーナス(RB)はボーナスゲームに移行する図柄として、又再遊技(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる図柄として、それぞれ「入賞役」とは区別され、「作動役」と呼ばれる場合があるが、本発明に係る「入賞役」には「作動役」も含まれるものとする。
4.入賞ラインの説明
4−1 入賞ラインの種類
次に入賞ラインについて説明する。図5は、入賞ラインを説明するための図であり、各四角形は図柄表示窓113を模式的に表わしたものである。また、各図柄表示窓に図示されている黒丸は特定の図柄が停止する位置を示している。上述のように、これまでの入賞ラインは、上段・中段・下段の各水平入賞ライン(図5(A)の501乃至503)と右下り入賞ライン(504)ならびに右上り入賞ライン(505)の5本の直線ラインから構成されている(かかる5本の直線ラインを「基本入賞ライン」と称す)。
一方で、入賞ラインを直線ラインに限定せず、屈曲線も含めることとすると、図5(B)に示すように、さらに22種類の入賞ラインを付加することができる(これら22種類の入賞ラインを「付加入賞ライン」と称す)。
4−2 検証ラインについて
従来のスロットマシンは、上記基本入賞ライン(5本)のうち、メダル賭数に応じた基本入賞ラインに基づいて、入賞したか否かの判定を行っていた。つまり、メダル賭数が1枚であった場合には、中段水平入賞ライン上において所定の入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃ったか否かを判定し、メダル賭数が2枚であった場合には、上段・中段・下段水平入賞ラインのいずれかの入賞ライン上において所定の入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃ったか否かを判定し、さらに、メダル賭数が3枚であった場合には、上段・中段・下段水平入賞ラインまたは右下り・右上り入賞ラインのいずれかの入賞ライン上において所定の入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃ったか否かを判定していた(つまり、5本の基本入賞ラインのうちメダル賭数に応じた基本入賞ラインを検証ラインとしていた)。
これに対して、本実施形態にかかるスロットマシン100では、検証ラインとして、図5の504、505(以上基本入賞ライン)、522、523、525(以上付加入賞ライン)を用いている(つまり、基本入賞ラインだけでなく、屈曲した付加入賞ラインも検証ラインに含めることとし、さらに、メダル賭数に関係なく図5の504、505、522、523、525を検証ラインとして定義している)。
図6を参照しながら、更に詳細を説明する。図6は本実施形態にかかるスロットマシン100において検証ラインとして用いる入賞ラインを示す図である。
3×3の図柄表示窓113に表示される各リール(左リール110、中リール111、右リール112)の領域(点線で区切られた領域)に便宜的に番号を付して検証ラインとして用いる各入賞ラインについて説明する。なお、領域とはリールが停止したときに1つの図柄が表示される表示領域のことを指す。図6(a)は、領域2−6−9の入賞ライン(図5の526に対応)を、図6(b)は領域3−6−8の入賞ライン(図5の523に対応)を、図6(c)は領域3−5−7の入賞ライン(図5の505に対応)を、図6(d)は領域3−5−9の入賞ライン(図5の522に対応)を、図6(e)は領域1−5−9の入賞ライン(図5の504に対応)を、図6(f)は領域2−4−9の入賞ライン(図5の525に対応)をそれぞれ表わしている。なお、図5から明らかなように、入賞ラインとは、複数の図柄を表示する図柄表示窓113内の各領域を結ぶラインに他ならない。
このように、本実施形態にかかるスロットマシン100では、従来の基本入賞ラインと付加入賞ラインとから選択した6種類の入賞ラインを検証ラインとして用いる。ただし、本発明は特にこの6種類の入賞ラインに限定されるものではなく、他の基本入賞ラインや付加入賞ラインを検証ラインとして用いてもよい。
4−3 擬似入賞ラインについて
そして、本実施形態にかかるスロットマシン100は、屈曲線を含む上記6種類の入賞ラインを検証ラインとして用いることに加え、当該検証ライン上において上記入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃った場合の、その報知方法に特徴がある。
従来のスロットマシンでは、複数の検証ライン(具体的には5本の基本入賞ラインからなる検証ライン)上のいずれかにおいて上記入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃った場合に、当該検証ラインに対応する演出を行うこととしていた(具体的にはバックライトを点灯することとしていた)。
これに対して、本実施形態にかかるスロットマシン100の場合、上記6種類の検証ライン上のいずれかにおいて上記入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃ったとしても、当該検証ラインに対応する演出が行われるとは限らない。
具体的には、検証ラインとして用いる入賞ラインとは別個に、報知用の入賞ライン(以下、かかる入賞ラインを「擬似入賞ライン」と称す)を定義しておき、当該擬似入賞ライン上において、上記入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃った場合に、当該擬似入賞ラインに対応するライン表示LED320を点灯することとしている。
図7は、本実施形態にかかるスロットマシン100において定義された擬似入賞ラインの一例を示す図である。
3×3の図柄表示窓113に表示される各リール(左リール110、中リール111、右リール112)の領域(点線で区切られた領域)に便宜的に番号を付して各擬似入賞ラインを説明すると、図7(a)は、領域2−5−8を擬似入賞ラインとして、図7(b)は領域1−4−7を擬似入賞ラインとして、図7(c)は領域3−6−9を擬似入賞ラインとして定義していることを示している。
5.ライン表示LEDによるライン報知態様
次にライン表示LED320の詳細について説明する。本実施形態にかかるスロットマシン100では、ライン表示LED320を用いて擬似入賞ラインの報知を行う。
図8は、スロットマシン100のライン表示LED320を説明するための図である。同図(a)に示すように、スロットマシン100では、各リール(左リール110、中リール111、左リール112)の両側にそれぞれLED基板810乃至815が配されている。
図8(b)はLED基板810乃至815の詳細を示している。同図のように各LED基板はそれぞれ9個のLEDから構成され、領域1乃至9に対応している。例えば、左リール110にはLED基板810と811とが配され、領域1にはLED群810a及び811aが対応している。また、領域2にはLED群810b及び811bが、領域3にはLED群810c及び811cがそれぞれ対応している。
図8(c)はLED基板810乃至815の点灯態様を示している。816はa領域(LED基板810にあってはLED群810aを、LED基板811にあってはLED群811aを、LED基板812にあってはLED群812aを、LED基板813にあってはLED群813aを、LED基板814にあってはLED基板814aを、LED基板815にあってはLED群815aをいう)が点灯した様子を、817はb領域(LED群810b、811b、812b、813b、814b、815b)が点灯した様子を、818はc領域(LED群810c、811c、812c、813c、814c、815c)が点灯した様子をそれぞれ示している。
6.主制御部300における処理の流れ
6−1 メイン処理の流れ
図9は、本実施形態のスロットマシン100における遊技の基本的制御を示すフローチャートである。遊技の基本的制御は、CPU210が中心になって行い、電源遮断等を検知しないかぎり、同図の遊技処理を実行する。以下、この遊技処理について説明する。
電源投入が行われ各種の初期化処理が実行された後、ステップS901では、メダル投入に関する処理を行う。ここでは、メダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数をメダル投入コマンドとして副制御部300に送信する(副制御部300では、当該メダル投入コマンドに基づいて、入賞ライン表示ランプ120を点灯する)。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合はメダルの投入が不要である。
ステップS902、ステップS903では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。具体的には、ステップS902にてスタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定する。そしてステップS903にて有効な入賞ライン(検証ライン(=図6))を確定する。
ステップS904では、乱数発生器211で発生させた乱数を取得する。ステップS905では、ステップS904で取得した乱数値と、ROM212に格納されている入賞役抽選テーブルとを用いて、入賞役の内部抽選を行う。なお、ステップS904で取得した乱数値(具体的には複数種類存在する)は、入賞役内部抽選のほかにも、リール停止制御テーブルを選択するときの抽選や、権利数等を定めるときの抽選等にも使用する。
ステップS906では、全リール110乃至112の回転を開始させる。この際、ステップS905の内部抽選結果等に基づき、抽選確率によりROM212に格納されたリール停止制御テーブル用選択テーブルを参照し、いずれか一つのリール停止制御テーブルを選択する。選択したリール停止制御テーブルの番号は、制御コマンドに格納して、副制御部300に向けて送信される。
ステップS907では、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリール110乃至112の何れかを、ステップS906で選択したリール停止制御テーブルに基づいて停止させる。
ステップS908では、入賞判定を行う。ここでは、有効な入賞ライン(検証ライン)上に、内部当選した入賞役又はフラグ持越し中の入賞役に対応する図柄組み合わせが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。
ステップS909では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。ステップS910では、遊技状態制御処理を実行する。この遊技状態制御処理では、遊技の種類を移行するための制御が行われ、例えば、BB入賞やRB入賞の場合に次回からBBゲーム又はRBゲームを開始できるよう準備し、それらの最終遊技では、次回から通常遊技が開始できるよう準備する。以上により1ゲームが終了し、以降これを繰り返すことにより遊技が進行することとなる。
6−2 リール停止制御処理
図10は、ステップS907(リール停止制御処理)の詳細を示すフローチャートである。ステップS1001ではストップボタン137乃至139のいずれかが押されたか否かを判定する。
ステップS1001においてストップボタン137乃至139のいずれかが押されたと判定された場合には、ステップS1002に進み、ストップボタンが押された際の図柄位置を取得する。
ステップS1003では、取得された図柄位置に対する停止位置データを取得し、ステップS1004では、停止可能性位置を検索する。ステップS1005では、検索された停止可能性位置を停止状態に設定する。ステップS1006では、設定された停止可能性位置を停止位置コマンドとしてリールモータ駆動部230に送信する(リールモータ駆動部230では、当該停止位置コマンドに基づいてリールを停止させる)。
ステップS1007では、すべてのリールが停止したか否かを判定し、停止していないリールがあると判定された場合には、ステップS1001に戻り、上記処理を繰り返す。一方、全てのリールが停止したと判定された場合には、処理を終了する。
6−3 入賞判定処理
図11は、ステップS908(入賞判定処理)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS1101では設定された検証ライン数を取得し、ステップS1102では停止されたリールの図柄位置を入賞判定情報として読み出す。ステップS1103では、ステップS1102にて読み出された入賞判定情報を検証ラインごとに対比することにより、入賞したか否かの判定を行い、検証ラインごとの入賞判定結果を取得する。
ステップS1104では、入賞判定結果についての全検証ラインの累計値を算出し、保存する。ステップS1105では、算出された累計値に基づいてメダルの払い出し枚数を算出し、メダル払出要求情報にセットする。
ステップS1106では、入賞の有無を判定する。具体的には、セットされたメダル払出要求情報に基づいて判定する(メダル払出要求情報にセットされた枚数が1枚以上であった場合には入賞と判定する)。
ステップS1106において入賞と判定された場合には、ステップS1107において制御コマンドとして入賞コマンドを副制御部300に送信する。一方、入賞でないと判定された場合には、処理を終了する。
6−4 メダル払出処理
次に図9のメダル払出処理(ステップS909)の詳細について説明する。図12はメダル払出処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1201ではメダル払出要求情報(図11のステップS1105において設定)を取得する。ステップS1202では、メダル払出要求情報に含まれる払い出し枚数に基づいてメダルの払い出しを行う。さらにステップS1203では、払出要求数分のメダルの払い出しが完了したか否かを判定し、完了していないと判定された場合には、完了するまで待つ。払出要求数分のメダル払い出しが完了したと判定された場合には、処理を終了する。
7.副制御部400における処理の流れ
7−1 メイン処理の流れ
次に遊技実行時の副制御部300における処理の流れについて図13を用いて説明する。ステップS1301では、主制御部200より各種制御コマンドを受信したか否かを確認する。主制御部200より制御コマンドを受信した場合には、ステップS1302にて当該受信した制御コマンドを解析する。
ステップS1303では、受信した制御コマンドがメダル投入コマンドであるか否かを判定する。ステップS1303においてメダル投入コマンドであると判定された場合には、ステップS1304に進み、擬似賭数ライン報知処理(入賞ライン表示ランプ120を点灯させるための処理)を行う。
一方、ステップS1303において、受信した制御コマンドがメダル投入コマンドでないと判定された場合には、ステップS1305に進み、当該制御コマンドが入賞コマンドであるか否かを判定する。
受信した制御コマンドが、入賞コマンドであると判定された場合には、ステップS1306に進み、擬似入賞ライン報知処理(擬似入賞ラインに基づくライン表示LED320の点灯処理)を行う。一方、受信した制御コマンドがメダル投入コマンドでも入賞コマンドでもないと判定された場合には、ステップS1307に進み、その他の演出処理を行う。
7−2 擬似賭数ライン報知処理
次に図13の擬似賭数ライン報知処理(ステップS1304)の詳細について説明する。図14Aは擬似賭数ライン報知処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1401Aでは、受信したメダル投入コマンドから枚数情報を取得する。さらにステップS1402Aでは、取得された枚数情報に対応する入賞ライン表示ランプ120を点灯する。
具体的は、メダルが1枚投入された場合には、入賞ライン表示ランプ120の中段のランプを点灯し、メダルが2枚投入された場合には、入賞ライン表示ランプ120の中段のランプに加え、該中段のランプの1つ上のランプと1つ下のランプを点灯する。さらに、メダルが3枚投入された場合には、入賞ライン表示ランプ120の最上位のランプと最下位のランプを点灯する。
このように、従来のスロットマシンでは、有効な入賞ライン(検証ライン)と点灯した入賞ライン表示ランプ120とが対応していたのに対して、本実施形態にかかるスロットマシン100は、実際に設定されている検証ライン(図6)とは無関係に入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。
7−3 擬似入賞ライン報知処理
次に図13の擬似入賞ライン報知処理(ステップS1305)の詳細について説明する。図14Bは擬似入賞ライン報知処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1401Bでは、受信した停止位置コマンドから停止位置情報を取得する。ステップS1402Bでは、取得した停止位置情報と予め設定された擬似入賞ライン(図7)とを対比し、当該擬似入賞ライン上において上記入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃ったか否かを判定し、揃っていると判定された場合には、当該擬似入賞ラインに対応するライン表示LED320を点灯する。
このように従来のスロットマシンでは、図柄組み合わせが揃った検証ラインと、報知された入賞ラインとが対応していたのに対して、本実施形態にかかるスロットマシン100では、実際に図柄組み合わせが揃った検証ライン(図6のいずれか)とは無関係に擬似入賞ライン(図7のいずれか)が報知される。
8.報知態様の例
次に本実施形態にかかるスロットマシン100を用いて遊技を行った場合のスロットマシン100の動作について説明する。
はじめに遊技者はメダル投入口134よりメダルを投入する。メダルを1枚投入すると、入賞ライン表示ランプ120の中段のランプが点灯する。さらに2枚目を投入すると、入賞ライン表示ランプ120の中段のランプに加え、該中段のランプの1つ上のランプと1つ下のランプが点灯する。さらに、3枚目を投入すると、入賞ライン表示ランプ120の最上位のランプと最下位のランプが点灯する。
このように、スロットマシン100の場合、メダル投入時の入賞ライン表示ランプ120の点灯の仕方が従来のスロットマシンと同じであるため、遊技者は、基本入賞ライン5本が検証ラインとしてセットされたものと誤認識することとなる(なお、実際に設定されている検証ラインは図6である)。
次に遊技者はスタート操作ユニット135を操作し、リール110乃至112を回転させる。このとき、内部抽選が行われ、「チェリー」に内部当選したとする(この場合、チェリー−ANY−ANY、ANY−チェリー−ANY、ANY−ANY−チェリーが揃えられる状態とする)。
次に遊技者がストップボタン137乃至139を順次押していくと、リール110乃至112が上記検証ライン上にて「チェリー−ANYー−ANY」、「ANY−チェリー−ANY」および「ANY−ANY−チェリー」となるようにリールの停止制御を行う。この結果、図柄表示窓113の中段にて「チェリー−チェリー−チェリー」と中段の一直線に揃って表示される。
従来のスロットマシンでは、メダル賭数が3枚の場合、5本の基本入賞ラインが検証ラインとなるため、図柄表示窓113の中段にて「チェリー−チェリー−チェリー」となった場合には、水平中段入賞ラインにて「チェリー−ANY−ANY」と「ANY−チェリー−ANY」と「ANY−ANY−チェリー」に入賞したものと認識し、メダルが6枚払い出される。
これに対して、本実施形態にかかるスロットマシン100では、図6の6本の入賞ラインが検証ラインとして設定されているため、図6(a)乃至(f)に示す入賞ライン(領域2−6−9、領域3−6−8、領域3−5−7、領域3−5−9、領域1−5−9、領域2−4−9)に入賞したものと認識し、メダルが6枚払い出されることになる(図15(a)参照)。
このように、本実施形態にかかるスロットマシン100では、検証ラインとして屈曲した入賞ラインが設定されているため、従来のスロットマシンに比べてメダルの払い出し枚数を増やすことが可能となる。
また、本実施形態にかかるスロットマシン100において、「チェリー−チェリー−チェリー」が図柄表示窓113の中段に停止した場合、図7に示す擬似入賞ラインとの対比においては、図7(a)と一致するため、ライン表示LED320はLED群810b、811b、812b、813b、814b、815bが点灯することとなる(図15(a))。したがって、遊技者はスロットマシン100の検証ラインとして水平中段入賞ラインが設定されているものと誤認識することとなる。
このように、本実施形態にかかるスロットマシン100において設定された検証ラインは、メダル投入時に点灯する入賞ライン表示ランプとも、リール停止時に点灯するライン表示LEDとも一致しないため、遊技者にとっては実際の検証ラインがどのように設定されているのかわからず、従来のスロットマシンに比べ遊技性が増すこととなる。
さらに、「チェリー−チェリー−チェリー」が図柄表示窓113の下段にて揃った場合について検討する。この場合、図6(a)乃至(f)に示す入賞ライン(領域2−6−9、領域2−6−9、領域3−6−8、領域3−6−8、領域3−5−7、領域3−5−9領域3−5−9、領域1−5−9、領域2−4−9)に入賞したものと認識するため、メダルが9枚払い出されることとなる(図15(b))。また、図7に示す擬似入賞ラインとの対比においては、図7(c)と一致するため、ライン表示LED320はLED群810c、811c、812c、813c、814c、815cが点灯することとなる(図15(b))。
このように、本実施形態にかかるスロットマシン100の場合、同じ入賞役であっても図柄表示窓のどの段において揃ったかにより(図柄表示窓113の上段において揃ったか、中段において揃ったか、下段において揃ったかにより)、払い出されるメダルの枚数が異なってくることとなり、遊技者にとっては更に興趣性の高い遊技台となる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるスロットマシンでは、屈曲した入賞ラインを検証ラインとして用いているため、コスト増を招くことなく、また、遊技者に違和感を感じさせることなく、従来よりも入賞ライン数を増加させる(払い出し枚数を増加させる)ことが可能となる。そして、同じ入賞役に入賞した場合でも、図柄の組み合わせが揃ったラインによって(本実施形態にあっては上段水平入賞ラインか中段水平入賞ラインか下段水平入賞ラインかによって)払い出し枚数が異なってくるため、従来よりも興趣性が増す。これは、屈曲した入賞ラインを検証ラインとして採用することにより、図柄表示窓を構成する各領域ごとに、検証ラインとして設定されるライン数が異なってくるため、擬似入賞ラインとしてどの領域を結ぶかにより(つまり、擬似入賞ラインの設定の仕方により)、払い出し枚数の多くすることも少なくすることもできるからである。
また、本実施形態にかかるスロットマシン100では、入賞したか否かの判定に用いられ、払い出されるメダルの枚数を左右する当該屈曲した入賞ラインを含む検証ラインと、入賞ラインを擬似的に報知するための擬似入賞ラインとを別個に管理し、遊技者に対しては、擬似入賞ラインに基づいてライン表示LEDを点灯するよう構成しているため、遊技者は真の検証ラインがどのように設定されているかを探りながら遊技を行うこととなり、従来のスロットマシンに比べ、遊技性が増す。
さらに、本実施形態にかかるスロットマシン100では、擬似入賞ラインを水平入賞ラインとして定義することにより、報知される入賞ラインは(屈曲ラインではなく)全て直線ラインとなる。この結果、遊技者は入賞の有無を判断しやすくなる。
さらに、本実施形態にかかるスロットマシン100では、擬似入賞ラインを報知するにあたり、リールの両側に配したライン表示LEDを用いることとしているため、従来のバックライトに比べ、視認性が向上する。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、入賞役として「チェリー−ANY−ANY」に入賞した場合を例にとって説明したが、本発明は特にこれに限定されず、他の単独図柄の入賞役に入賞した場合であってもよいし、単独図柄以外の入賞役に入賞した場合であってもよい。例えば、3図柄の入賞役の場合、基本入賞ラインにリールを停止できず、入賞を逃したと遊技者が思った場合でも、入賞していることがありえるため、従来の遊技台に比べ、より遊技性が増すこととなる。
また、上記第1の実施形態では、賭数(メダルの投入枚数)によらず検証ラインを固定することとしたが、本発明は特にこれに限られず、従来の遊技台と同様に、賭数に応じて検証ラインを増やすよう構成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、擬似入賞ラインを3本の水平入賞ラインとして定義したが、本発明は特にこれに限定されず、擬似入賞ラインについても、屈曲ラインを採用するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、6本の検証ラインと擬似入賞ラインとが異なるように定義したが、本発明は特にこれに限られず、例えば、定義した複数の検証ラインの一部と、擬似入賞ラインの一部とが一致していてもよい。
また、上記第1の実施形態では、擬似入賞ラインとして上段水平入賞ラインと中段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインとを用いることとしたが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、屈曲した入賞ラインを用いてもよい。
また、上記第1の実施形態では、擬似入賞ライン上において所定の入賞役に対応する図柄の組み合わせが揃った場合に、当該擬似入賞ラインに対応するライン表示LEDを一様に点灯することとしたが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、払い出し枚数に応じて発光態様(点灯輝度、点滅速度、色等)を変化させるようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、賭数に応じて入賞ライン表示ランプを点灯させることとしたが、本発明は特にこれに限定されない。例えば、賭数に応じて、基本入賞ラインに対応するライン表示LEDを点灯するようにしてもよいし、その際、賭数に応じて発光態様(点灯輝度、点滅速度、色等)を変化させてもよい。また、ライン表示LEDの代わりに他の発光装置を用いてもよい。
また、上記第1の実施形態では、常に擬似入賞ラインに対応するライン表示LEDを点灯することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、擬似入賞ラインに対応するライン表示LEDを点灯させる場合と、検証ラインに対応するライン表示LEDを点灯させる場合とを切り替え可能な構成としてもよい。また、検証ラインとして定義された入賞ラインのうち、直線の入賞ラインについては、所定の確率でライン表示LEDを点灯させるよう構成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、擬似入賞ラインについての報知手段として、ライン表示LEDを用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、音を出力することで報知するようにしてもよい。なお、このとき、上記同様、メダルの払い出し枚数に応じて音の出力態様(大音/中音/小音、高音/中音/低音等)を変化させるようにしてもよい。また、擬似入賞ラインごとに音の出力態様を変化させるようにしてもよい。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、遊技台として図1に示すスロットマシンを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限られず、図16に示すようにリールと液晶表示画面の配置が入れ替わったスロットマシン(かかるスロットマシンを、以下、「飾り図柄スロットマシン」と称す)に適用するようにしてもよい。以下に詳細を説明する。
1.飾り図柄スロットマシンの全体構成
図16は本発明の第3の実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の全体構成を示す図である。なお、説明の便宜上、ここでは上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100との相違点について説明する。
スロットマシン100との相違は、リール(左リール110、中リール111、右リール112)がスロットマシン1600の上部に設けられ、代わりに大型液晶表示画面1601がスロットマシン1600の中央部に配されている点にある。なお、これに伴って(スロットマシン100と比べ)リールの大きさは小さくなる一方、LCDの大きさは大きくなっている。
ただし、上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100と同様に、リールの制御は主制御部にて行い、大型液晶表示画面1601の画面制御は副制御部において行うものとする。また、主制御部において行われる制御は上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100と同じである(つまり、払い出し枚数は設定された検証ラインと各リール110乃至112の停止位置とに基づいて決定されるものとする)。なお、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600は、大型液晶表示画面1601に表示される内容がスロットマシン100と異なっている(詳細は後述)。
2.主制御部の構成
主制御部の構成は上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100の主制御部200と同様であるため、説明は省略する。
3.副制御部の構成
図17は本発明の第3の実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の副制御部の構成を示す図である。
スロットマシン100の副制御部300との相違は、大型液晶表示装置1601が大型液晶画面制御部1701を介して接続されている点である。また、飾り図柄スロットマシンの場合、扉装置392はなく、擬似入賞ラインの報知は大型液晶表示画面1601において行われるため、ライン表示LED320は接続されていない。
その他の構成はスロットマシン100の副制御部300と同様であるため説明は省略する。
4.リールの図柄配列及び入賞役の構成
次に本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の各リールに印刷された図柄の配列について図18(a)を用いて説明する。図18(a)は、飾り図柄スロットマシン1600の各リールに印刷された図柄の配列を示す図である。
同図に示すように、飾り図柄スロットマシン1600の各リールは、上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100の各リールに比べて小さいため、各リールに印刷されている図柄の数も少なくなっている(スロットマシン100の場合、21図柄が印刷されているのに対して、飾り図柄スロットマシン1600の場合、18図柄が印刷されている)。
また、入賞役としては図18(b)のように5種類の図柄の組み合わせが定義されているものとし、当該5種類のうちのいずれかの図柄の組み合わせが、所定の検証ライン上において揃った場合に入賞となる。
なお、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600では、検証ラインとして5本の基本入賞ラインが設定されているものとする。
5.大型液晶表示装置における画面態様
次に大型液晶表示画面1601における画面態様について図19を用いて説明する。図19(a)に示すように、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600では、大型液晶表示画面1601上に3×3の仮想表示領域として仮想リール(映像)が表示される。
仮想表示領域1901に表示される仮想リールも、リール110乃至112同様、左仮想リール1902、中仮想リール1903、右仮想リール1904から構成され、それぞれの仮想リールは3つの領域に区分されている。なお、仮想リールの場合も、説明の便宜上、各領域に1〜9の番号を付して説明する。
図19(b)、(c)は、実際のリールの停止状態に対応する仮想リールの停止状態と、そのときの入賞ラインの報知態様を示している。1905に示すように、実際のリール110乃至112において上段(領域1−4−7)に所定の入賞役(○−△−×)が揃った場合(払い出し枚数が5枚の入賞役1801)、仮想表示領域1901の上段にベルの図柄が3つ揃えられるよう画面の表示が制御される(1906)。
ここで、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600においても、上記第1の実施形態同様、擬似入賞ラインが3本の水平入賞ラインとして定義されているものとすると、仮想リールが上段に3つのベルを揃えた場合、上段の擬似入賞ラインと合致することとなる。これにより、大型液晶表示画面1601では、上段において揃った旨及び払い出し枚数(5枚)を報知する(1907)。
なお、ここで払い出されるメダルの枚数は、検証ラインとして定義された入賞ラインと、(仮想リールではなく)実際のリール110乃至112の停止位置との関係において決定される(仮想表示領域に表示されている仮想リールの停止位置と擬似入賞ラインとの関係において決定されているわけではない)。
また、1908に示すように、実際のリール110乃至112において上段(領域1−4−7)及び中段(領域2−5−8)ならびに右下り(領域1−5−9)に所定の入賞役(○−△−×と、□−ANY−ANY)が揃った場合には(払い出し枚数が5枚の入賞役1801と、払い出し枚数が5枚の入賞役1802が2つ揃った場合には)、仮想表示領域の中段にベルの図柄が3つ揃えられるよう画面の表示が制御される(1909)。
仮想リールにおいて中段に3つのベルが揃った場合、中段の擬似入賞ラインと合致するため、大型液晶表示画面1601には、中段において所定の図柄組み合わせが揃った旨及び払い出し枚数(15枚)が報知される(1910)。
なお、ここで払い出されるメダルの枚数は、検証ラインとして定義された入賞ラインと、(仮想リールではなく)実際にリール110乃至112の停止位置との関係において決定される。
また、図柄表示窓113に表示されたリール110乃至112の図柄(1908)と、仮想表示領域に表示された図柄(1909)とは、一致していない上、検証ラインとして定義されているのは5本の基本入賞ラインであるのに対して、擬似入賞ラインとして定義されているのは3本の水平入賞ラインである。このため、実際に入賞した入賞ラインの数と、擬似入賞ラインと合致することで報知される入賞ラインの数とは必ずしも一致しない。
この結果、遊技者が仮想表示領域1901のみを見ながら遊技を行っていた場合、仮想表示領域1901の上段にて所定の図柄の組み合わせが揃った場合には、5枚のメダルが払い出されるのに対して、仮想表示領域1901の中段にて所定の図柄の組み合わせが揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるように見えることとなる。
つまり、飾り図柄スロットマシン1600においても、上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100と同様に、実際に入賞した入賞ラインと、報知される入賞ラインとを異ならしめることにより、遊技者にとってはより遊技性が高まることになる。
さらに、1911に示すように、実際のリール110乃至112において中段(領域2−5−8)及び下段(領域3−6−9)に所定の入賞役(□−ANY−ANY、○−△−×)が揃った場合には(払い出し枚数が5枚の入賞役1802と、払い出し枚数が5枚の入賞役が揃った場合には)、仮想表示領域の下段にベルの図柄が3つ揃えられるよう画面の表示が制御される(1912)。
仮想リールにおいて下段に3つのベルが揃った場合、下段の擬似入賞ラインと合致するため、大型液晶表示画面1601には、下段において所定の図柄組み合わせが揃った旨及び払い出し枚数(10枚)が報知される(1913)。
なお、上述のように、このとき払い出されるメダルの枚数は、検証ラインとして定義された入賞ライン(基本入賞ライン)と、(仮想リールではなく)実際のリール110乃至112の停止位置との関係において決定される。
上述のように、図柄表示窓113に表示されたリール110乃至112の図柄(1911)と、仮想表示領域に表示された図柄(1912)とは、一致していない上、検証ラインとして定義されているのは5本の基本入賞ラインであるのに対して、擬似入賞ラインとして定義されているのは3本の水平入賞ラインである。このため、実際に入賞した入賞ラインの数と、擬似入賞ラインと合致することで報知される入賞ラインの数とは必ずしも一致しない。
この結果、遊技者が仮想表示領域1901のみを見ながら遊技を行っていた場合、仮想表示領域1901の上段または中段にて所定の図柄の組み合わせが揃った場合には、5枚または15枚のメダルが払い出されるのに対して、仮想表示領域1901の下段にて所定の図柄の組み合わせが揃った場合には、10枚のメダルが払い出されるように見えることとなる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600によれば、停止時に図柄表示窓に表示される実際のリールの図柄と、仮想表示領域に表示される図柄とを同じにせず、かつ、検証ラインと擬似入賞ラインとを異なる設定とすることで、上記第1の実施形態にかかるスロットマシン100と同様の効果を奏することが可能となる。
また、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の場合、検証ラインと擬似入賞ラインとが完全に一致するものでなければよく、擬似入賞ラインが検証ラインに包含される関係にあっても上記効果を得ることができる。さらに、本実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の場合、検証ラインとして基本入賞ラインを定義した場合であっても上記効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、遊技台としてスロットマシンを挙げて説明したが、本発明にかかる遊技台はスロットマシンに限られず、パチンコやパチロットにも適用可能であることはいうまでもない。
具体的には、本発明を弾球遊技機(パチンコ)に適用し、以下に適用することができる。
各々識別することが可能な各識別情報を表示する表示装置に、予め定められた変動表示の始動条件が成立した後、変動表示の開始条件に基づき、識別情報を変動させ、当該識別情報の変動表示の表示結果が予め定められた特別表示結果となったときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な弾球遊技機において、
表示装置内の識別情報を表示する表示枠内の各領域を結ぶ複数のラインであって、予め設定された第1のライン上のいずれかにおいて、所定の識別情報の組み合わせが表示された場合に、前記有利状態に制御する特典を付与する特典付与手段と、
前記第1のラインのいずれかにおいて所定の識別情報の組み合わせが表示された場合に、該第1のラインとは異なる第2のラインのいずれかにて所定の演出を行う演出手段と、を備えることを特徴とする弾球遊技機を例に挙げる。
なお、有利状態とは通常に比較して有利状態に移行する確率の高い遊技状態や(当たり確率が通常に比較して高い確率変動状態や、通常に比較して始動条件の成立が容易な時短状態)遊技者に所定の遊技価値を付与する特定状態(以下、当たり状態)を指す。
識別情報の組み合わせとして、変動表示の表示結果として当たり状態後に確率変動状態に制御することを遊技者に報知する確変識別情報の組み合わせと、当たり状態後に確率変動状態に制御しない通常識別情報の組み合わせと、がある。
第1のラインに表示された識別情報の組み合わせを第2のラインに表示された識別情報の組み合わせよりも遊技者による識別が困難な状態に表示制御し、表示装置にて、第2のラインに表示された識別情報の組み合わせで表示結果を報知するように擬似表示制御する。このように擬似表示制御することで以下のように表示することが可能である。
第2のラインでは、上記の通常識別情報の組み合わせを表示し、第2のラインを第1のラインよりも目立つように表示制御する。このようにすることで遊技者は第2のラインで表示された識別情報により、確変状態に制御されない当たり状態(以下、通常当たり)が確定したことを誤認識するようになる。
しかし、実際には、第1ラインに表示された識別情報により遊技状態を制御することになり、第1のラインに表示される識別情報を確変識別情報の組み合わせで目立たなく表示させることで第2のラインで表示された識別情報が通常識別情報であったにも係らず、確率変動状態に制御されることで、遊技者の興趣を一層高めることができる。
また、擬似表示制御を行うことでラインの見せ方が豊富になり、より一層表示結果に対する遊技者の興趣を高めることが可能である。
このように、弾球遊技機(パチンコ)においても、上記のように適用するこが可能である。
本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の斜視図である。 スロットマシン100の主制御部を示すブロック図である。 スロットマシン100の副制御部を示すブロック図である。 スロットマシン100の各遊技状態での各入賞役の図柄組み合わせの構成と払い出し数の一例を示す図である。 スロットマシン100における入賞ラインを説明するための図である。 スロットマシン100において検証ラインとして用いる入賞ラインを示す図である。 スロットマシン100において定義された擬似入賞ラインの一例を示す図である。 スロットマシン100のライン表示LED320を説明するための図である。 スロットマシン100における遊技の基本的制御を示すフローチャートである。 リール停止制御処理の詳細を示すフローチャートである。 入賞判定処理の詳細を示すフローチャートである。 メダル払出処理の流れを示すフローチャートである。 遊技実行時の副制御部300における処理の流れを示すフローチャートである。 擬似賭数ライン報知処理の流れを示すフローチャートである。 擬似入賞ライン報知処理の流れを示すフローチャートである。 スロットマシン100における報知態様の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる飾り図柄スロットマシン1600の全体構成を示す図である。 飾り図柄スロットマシン1600の副制御部の構成を示す図である。 飾り図柄スロットマシン1600におけるリールの図柄配列および入賞役の構成を示す図である。 大型液晶表示画面1601における画面態様を示す図である。

Claims (2)

  1. 複数種類の図柄が施された複数のリールと、
    予め定められた役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、
    前記リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    各々の前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるためのストップスイッチと、
    前記抽選手段の判定結果と前記ストップスイッチの操作とに基づいて前記リールを停止させるリール停止制御手段と、を備える遊技台であって、
    前記複数のリールが停止された際に、複数種類の図柄を表示する図柄表示窓内の各領域を結ぶ複数のラインのうち、予め定められた第1及び第2のラインを含む入賞ライン上のいずれかにおいて、所定の図柄の組み合わせが表示された場合に、該所定の図柄の組み合わせが表示された入賞ラインの本数に応じて、遊技者に所定の特典を付与する特典付与手段と、
    前記所定の図柄の組み合わせが表示された場合に、所定の演出を行うことで、演出ラインを報知する演出手段と、を備え、
    前記図柄表示窓は、
    3個垂直方向に配された表示列が水平方向に3列配されることで、(3×3)個の図柄が表示可能な(3×3)個の領域を有しており
    前記第1のラインは、
    水平方向に直線に並ぶ3本の水平ラインと前記図柄表示窓の対角線上に直線に並ぶ2本の対角ラインとからなる直線ラインとは異なる屈曲した屈曲ラインであり、
    前記第2のラインは、
    前記直線ラインのうちのいずれかを含み、
    前記第1及び第2のラインは、
    前記(3×3)個の領域のうち、いずれかの領域における前記入賞ラインの重複本数が、他の領域における前記入賞ラインの重複本数と異なるように規定されており、
    前記予め定められた役には、
    前記(3×3)個の領域のうちの1の領域に単一の図柄が表示されることで役が成立する単独役が含まれており、
    前記リール停止制御手段は、
    前記抽選手段により前記単独役が内部当選したことを条件に、該内部当選した単独役に対応する単一の図柄を、前記ストップスイッチの操作に応じて、前記(3×3)個の領域のうちの1の領域に表示させるよう、前記リールを停止させ、
    前記演出手段は、
    前記単一の図柄表示された入賞ラインのうち、前記第1のラインを除く前記第2のラインに沿って前記所定の演出を行うことで、前記演出ラインを報知することを特徴とする遊技台。
  2. 前記直線ラインに対応して配されたランプを、遊技者の操作を契機として設定された賭数に応じて点灯させる点灯手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技台。
JP2005103687A 2005-03-31 2005-03-31 遊技台 Active JP4907893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103687A JP4907893B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103687A JP4907893B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280570A JP2006280570A (ja) 2006-10-19
JP4907893B2 true JP4907893B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37403091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103687A Active JP4907893B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907893B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000595A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
AU2008246250A1 (en) 2007-11-30 2009-06-18 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A gaming system and a method of gaming
JP2009165774A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP5240921B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-17 サミー株式会社 スロットマシン
JP5558764B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-23 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5405948B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-05 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5510791B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP4523993B1 (ja) * 2009-11-02 2010-08-11 Kpe株式会社 スロットマシン
JP5322993B2 (ja) * 2010-04-28 2013-10-23 株式会社三共 スロットマシン
JP6166060B2 (ja) * 2013-02-22 2017-07-19 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5992370B2 (ja) * 2013-06-25 2016-09-14 ベルコ株式会社 遊技装置
JP5831892B2 (ja) * 2014-04-01 2015-12-09 株式会社三共 スロットマシン
JP5957052B2 (ja) * 2014-09-24 2016-07-27 株式会社三共 スロットマシン
JP6925063B1 (ja) * 2020-04-15 2021-08-25 山佐株式会社 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883644B2 (ja) * 1989-09-04 1999-04-19 株式会社三共 遊技機
JPH0810383A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Eagle:Kk スロットマシン
JP3044510U (ja) * 1997-06-17 1997-12-22 株式会社オーゼキ スロットマシン
JP2001087458A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP2004065445A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005066015A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006280570A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907893B2 (ja) 遊技台
JP2007054242A (ja) 遊技台
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP2009172208A (ja) 遊技機
JP2017170029A (ja) 遊技機
JP2017170021A (ja) 遊技機
JP2010172445A (ja) 演出システム及び遊技機
JP5370968B2 (ja) 遊技機
JP6832377B2 (ja) 遊技機
JP6832378B2 (ja) 遊技機
JP4908793B2 (ja) 遊技機
JP4386605B2 (ja) 遊技機
JP2006280544A (ja) 遊技機
JP2008245783A (ja) 遊技機
JP6874036B2 (ja) 遊技機
JP6874035B2 (ja) 遊技機
JP6874038B2 (ja) 遊技機
JP4091598B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6874034B2 (ja) 遊技機
JP6832379B2 (ja) 遊技機
JP6832380B2 (ja) 遊技機
JP2017170028A (ja) 遊技機
JP5354218B2 (ja) 遊技機
JP6473706B2 (ja) 遊技機
JP5885613B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250