JP4905414B2 - 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905414B2
JP4905414B2 JP2008146675A JP2008146675A JP4905414B2 JP 4905414 B2 JP4905414 B2 JP 4905414B2 JP 2008146675 A JP2008146675 A JP 2008146675A JP 2008146675 A JP2008146675 A JP 2008146675A JP 4905414 B2 JP4905414 B2 JP 4905414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
temperature
liquid material
liquid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008146675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294350A (ja
Inventor
達也 伊藤
裕二 岩田
治 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008146675A priority Critical patent/JP4905414B2/ja
Priority to US12/474,845 priority patent/US20090303275A1/en
Publication of JP2009294350A publication Critical patent/JP2009294350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905414B2 publication Critical patent/JP4905414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電気的な駆動信号により液状体を吐出するノズル群を備えた液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法に関する。
例えば、液晶表示装置等のカラーフィルタ、有機EL装置の機能膜の成膜などの分野に液状体吐出装置が利用されている。液状体吐出装置は、液滴吐出ヘッドと呼ばれる液滴吐出機構を有している。この液滴吐出ヘッドには、複数のノズルが規則的に形成されている。液状体吐出装置では、これらのノズルから機能性材料を含む液状体を液滴として吐出することにより、基板等からなる被吐出物の上に液状体からなるパターンを形成する。
近年、表示装置は高画質化、高精細化が進んでおり、それに伴い形成されるパターンの精度が重要になってきている。パターンの精度を向上させるためには、液滴吐出ヘッドから吐出される液状体の吐出量を適正な値に管理することが重要となる。機能性材料を含む液状体は、温度によって粘度等の特性が変動する。液状体吐出装置において、液状体の特性が変動すると、液滴吐出ヘッドからの液状体の吐出特性が変動して吐出量がばらつく虞がある。そこで、液状体吐出装置をチャンバ内に設置して雰囲気の温度を略一定に維持するとともに、吐出重量を測定して、その測定結果に基づいて吐出量を調整する液滴吐出システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−209429号公報
液状体吐出装置は、当該液状体吐出装置を駆動する様々な駆動源を備えている。その多くは熱源となって熱を放出して、液状体吐出装置の温度を変動させる。例えば、液滴吐出ヘッドを駆動する圧電素子は、圧電素子に加えられるエネルギーの一部が熱に変換し、液滴吐出ヘッドの温度を上昇させる。この液滴吐出ヘッドの温度上昇は、圧電素子が駆動される頻度、換言すると、液状体が吐出される吐出頻度によって異なる。すなわち、形成されるパターンに対応して割り当てられたノズルを含むノズル群ごとに、温度上昇が異なる可能性がある。
上述の液滴吐出システムは、雰囲気の温度を略一定に維持しても、吐出頻度により液滴吐出ヘッドもしくはノズル群ごとに温度が異なる可能性がある。ノズル群ごとに温度が異なると、ノズル群ごとに液状体の吐出量がばらついてしまう。その結果、形成されるパターンに、液状体の吐出量の差によっていわゆるムラが発生する虞がある。液晶表示装置等のカラーフィルタ、有機EL装置の機能膜等の薄膜(パターン)にムラが発生すると、製造された表示装置の画像品質が低下してしまうという課題があった。
本発明の液状体吐出装置は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、液状体を吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体吐出装置であって、前記所定のパターンに応じて、前記吐出手段から前記被吐出物に前記液状体を配置するために用いられる配置情報を生成する配置情報生成部と、前記配置情報に基づき、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数を算出する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した前記単位時間当たりの吐出回数から前記所定のパターンの形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出手段と、前記温度算出手段により算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の液状体吐出装置は、上記の液状体吐出装置であって、前記温度算出手段は、前記所定のパターンの形成時に前記吐出手段の温度が略一定に到達する温度を算出してもよい。
本発明の液状体吐出装置は、上記の液状体吐出装置であって、前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されないように、電気的な駆動信号を前記吐出手段に供給して、温度調整を行なってもよい。
本発明の液状体吐出装置は、上記の液状体吐出装置であって、前記温度調整手段は、複数の駆動信号を記憶する記憶手段と、前記吐出手段の単位時間当たりに応じて前記複数の駆動信号から1つの駆動信号を選択して前記吐出手段に設定する設定手段と、を有してもよい。
本発明の液状体吐出装置は、上記の液状体吐出装置であって、前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されていないときに、前記吐出手段の温度を調整してもよい。
本発明の液状体吐出装置は、上記の液状体吐出装置であって、前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記吐出手段の温度を調整してもよい。
本発明の液状体の吐出方法は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、液状体を吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体の吐出方法であって、前記所定のパターンに応じて、前記吐出手段から前記被吐出物に前記液状体を配置するために用いられる配置情報を生成する配置情報生成工程と、前記配置情報に基づき、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数を算出する算出工程と、前記単位時間当たりの吐出回数から前記所定のパターンの形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出工程と、前記温度算出工程で算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整工程と、を有することを特徴とする。
本発明の液状体の吐出方法は、上記の液状体の吐出方法であって、前記温度算出工程では、前記所定のパターンの形成時に前記吐出手段の温度が略一定の温度となる飽和温度を予測温度として算出してもよい。
本発明の液状体の吐出方法は、上記の液状体の吐出方法であって、前記温度調整工程は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されないように、電気的な駆動信号を前記吐出手段に供給して、前記吐出手段の温度を調整してもよい。
本発明の液状体の吐出方法は、上記の液状体の吐出方法であって、前記温度調整工程は、前記吐出手段の単位時間当たりに応じて、記憶手段に記憶された複数の駆動信号から1つの駆動信号を選択して前記吐出手段に供給して行われてもよい。
本発明の液状体の吐出方法は、上記の液状体の吐出方法であって、前記温度調整工程では、前記吐出手段から前記液状体が吐出されていないときに、前記吐出手段の温度を調整してもよい。
本発明の液状体の吐出方法は、上記の液状体の吐出方法であって、前記温度調整工程では、前記吐出手段から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記吐出手段の温度を調整してもよい。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1)液状体を吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体吐出装置であって、前記パターン形成時における前記吐出手段の仕事量情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した前記仕事量情報から前記パターン形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出手段と、前記温度算出手段により算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整手段と、を備えることを特徴とする液状体吐出装置。
吐出手段としての液滴吐出ヘッドおよびノズル群は、受け持つパターンによって、仕事量が異なり、温度変化も異なる。また、吐出手段から吐出される液状体は温度によって特性が変動する。液状体の特性が変動すると、吐出手段の吐出特性も変動し吐出量がばらつく。ところが、吐出手段としての液滴吐出ヘッドおよびノズル群は、一定の吐出割合で液状体の吐出を続けると、略一定の温度に到達し熱的に安定しその温度が維持される。
この構成によれば、液状体吐出装置は、所定のパターンを形成するときに吐出手段の仕事量を情報として取得することができ、その仕事量からこのパターンを形成するときに吐出手段が到達し略安定する温度を予測温度として算出することができる。そして、温度調整手段により、吐出手段の温度を予測温度に調整することができる。そのため、吐出作業当初から吐出手段の温度を略安定する温度に調整し温度変動を低減させることができ、液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。その結果、被吐出物に吐出される液状体の量のばらつきを低減させることができ、形成されるパターンの厚さのムラやばらつきを低減させることができる。従って、ムラやばらつきの低減されたパターン(薄膜)を形成することができる。
(適用例2)前記吐出手段は、電気的な駆動信号により前記液状体を吐出するノズル群を有し、前記温度算出手段は、前記液状体の吐出により前記ノズル群の温度が到達する略一定の温度を算出することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、所定のパターン形成に際して、吐出手段としてのノズル群が到達する略一定の温度を予測することができる。
(適用例3)前記情報取得手段は、前記パターンが形成される前記被吐出物と前記ノズル群との相対移動において、少なくとも、前記ノズル群から前記液状体が吐出される吐出割合を情報として取得することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の情報取得手段は、所定のパターン形成に際して、吐出手段としてのノズル群の、仕事量としての吐出割合を情報として取得することができる。
(適用例4)前記温度調整手段は、前記駆動信号を制御する駆動制御手段であって、前記ノズル群から前記液状体が吐出されない程度の前記駆動信号を前記ノズル群に供給して温度調整を行うことを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、ノズル群に駆動信号を供給する駆動制御手段を用い、ノズル群が液状体を吐出しない程度の強さの駆動信号をノズル群に供給して、ノズル群の温度を調整することができる。そのため、あらたな温度調整手段を付加することなしにノズル群の温度を調整することができる。
(適用例5)前記温度調整手段は、前記パターンの前記吐出割合に対応した複数の前記駆動信号を記憶する記憶手段を有し、取得された前記パターンの情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記パターンに対応する前記駆動信号を選択し前記ノズル群に供給することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、形成するパターン(吐出割合)に対応し、複数の温度調整用の駆動信号をあらかじめ記憶手段に記憶することができる。そして、ノズル群が形成するパターンに対応して、記憶された複数の駆動信号から適用する駆動信号を選択しノズル群に供給して温度調整を行うことができる。そのため、ノズル群ごとに温度調整を行うことができる。その結果、ノズル群ごとの液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例6)前記温度調整手段は、取得された前記パターンの前記吐出割合に基づいて、演算処理を行い前記パターンに対応する前記駆動信号を生成し前記ノズル群に供給することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、形成するパターン(吐出割合)に対応し、基本となる駆動信号に対して演算処理を行い供給すべき駆動信号を生成し、ノズル群に供給して温度調整を行うことができる。そのため、ノズル群ごとに温度調整を行うことができる。その結果、ノズル群ごとの液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例7)前記温度調整手段は、前記ノズル群から前記液状体が吐出されていないときに、前記ノズル群の温度を調整することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、ノズル群から液状体が吐出されていないときに、温度調整することができる。そのため、ノズル群からの液状体の吐出作業に影響を与えることがなく温度調整を行うことができる。
(適用例8)前記温度調整手段は、前記ノズル群から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記ノズル群の温度を調整することを特徴とする上記の液状体吐出装置。
この構成によれば、液状体吐出装置の温度調整手段は、ノズル群から被吐出物へ液状体が吐出される段階で、ノズル群の温度を略安定温度に温度調整することができる。そのため、ノズル群からの液状体の吐出作業の当初から、液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例9)液状体を吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体の吐出方法であって、前記パターン形成時における前記吐出手段の仕事量情報を取得する情報取得工程と、前記情報取得工程で取得した前記仕事量情報から前記パターン形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出工程と、前記温度算出工程で算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整工程と、を有することを特徴とする液状体の吐出方法。
この方法によれば、所定のパターンを形成するときに吐出手段の仕事量を情報として取得することができ、その仕事量からこのパターンを形成するときに吐出手段が到達し略安定する温度を予測温度として算出することができる。そして、温度調整工程により、吐出手段の温度を予測温度に調整することができる。そのため、吐出作業当初から吐出手段の温度を略安定する温度に調整し温度変動を低減させることができ、液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。その結果、被吐出物に吐出される液状体の量のばらつきを低減させることができ、形成されるパターンの厚さのムラやばらつきを低減させることができる。従って、ムラやばらつきの低減されたパターン(薄膜)を形成することができる。
(適用例10)前記吐出手段は、電気的な駆動信号により前記液状体を吐出するノズル群を有し、前記温度算出工程では、前記液状体の吐出により前記ノズル群の温度が略一定の温度となる飽和温度を予測温度として算出することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、温度算出工程において、所定のパターン形成に際して、吐出手段としてのノズル群が到達する略一定の温度を予測することができる。
(適用例11)前記情報取得工程では、前記パターンを形成する前記被吐出物と前記ノズル群との相対移動において、少なくとも、前記ノズル群から前記液状体が吐出される吐出割合を情報として取得することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、情報取得工程において、所定のパターン形成に際して、吐出手段としてのノズル群の、仕事量としての吐出割合を情報として取得することができる。
(適用例12)前記温度調整工程は、前記駆動信号を制御する駆動制御工程を含み、前記駆動制御工程では、前記ノズル群から前記液状体が吐出されない程度の前記駆動信号を前記ノズル群に供給することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、温度調整工程において、ノズル群が液状体を吐出しない程度の強さの駆動信号をノズル群に供給して、ノズル群の温度を調整することができる。そのため、あらたな温度調整装置を付加することなしにノズル群の温度を調整することができる。
(適用例13)前記温度調整工程は、前記パターンの前記吐出割合に対応した複数の前記駆動信号を記憶する記憶手段を有し、前記温度調整工程では、取得された前記パターンの情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記パターンに対応する前記駆動信号を選択し前記ノズル群に供給することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、温度調整工程において、形成するパターン(吐出割合)に対応し、複数の温度調整用の駆動信号をあらかじめ記憶手段に記憶することができる。そして、ノズル群が形成するパターンに対応して、記憶された複数の駆動信号から適用する駆動信号を選択しノズル群に供給して温度調整を行うことができる。そのため、ノズル群ごとに温度調整を行うことができる。その結果、ノズル群ごとの液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例14)前記駆動制御工程では、取得された前記パターンの前記吐出割合に基づいて、演算処理を行い前記パターンに対応する前記駆動信号を生成し、前記温度調整工程は、前記駆動制御工程で生成された前記駆動信号を前記ノズル群に供給することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、駆動制御工程において、形成するパターン(吐出割合)に対応し、基本となる駆動信号に対して演算処理を行い供給すべき駆動信号を生成し、温度調整工程において、ノズル群に供給して温度調整を行うことができる。そのため、ノズル群ごとに温度調整を行うことができる。その結果、ノズル群ごとの液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例15)前記温度調整工程では、前記ノズル群から前記液状体が吐出されていないときに、前記ノズル群の温度を調整することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、温度調整工程において、ノズル群から液状体が吐出されていないときに、温度調整することができる。そのため、ノズル群からの液状体の吐出作業に影響を与えることがなく温度調整を行うことができる。
(適用例16)前記温度調整工程では、前記ノズル群から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記ノズル群の温度を調整することを特徴とする上記の液状体の吐出方法。
この方法によれば、温度調整工程において、ノズル群から被吐出物へ液状体が吐出される段階で、ノズル群の温度を略安定温度に温度調整することができる。そのため、ノズル群からの液状体の吐出作業の当初から、液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。
(適用例17)少なくとも一方の基板上に配置された隔壁部によって区画された複数の色要素領域を有する電気光学パネルを備えた電気光学装置の製造方法であって、上記の液状体吐出装置もしくは上記の液状体の吐出方法を適用して、前記基板上の前記複数の色要素領域に、色要素形成材料を含む複数種の液状体を吐出して複数種の色要素を描画する色要素描画工程と、描画された色要素を乾燥して成膜化する成膜工程と、を備えたことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
この方法によれば、色要素描画工程では、上記発明の液状体吐出装置もしくは液状体の吐出方法を適用して、基板上の複数の色要素領域に、色要素形成材料を含む複数種の液状体を、吐出量のばらつきを低減させて吐出し描画することができる。そして、成膜工程では、描画された色要素を乾燥して成膜化する。そのため、膜厚のムラの少ない高い表示品質を有する電気光学装置を製造することができる。
本実施形態を、液状体吐出装置を用いて着色層を備えたカラーフィルタを製造する場合を例にとり説明する。なお、説明に用いる図面では、説明および図示の便宜上、部材および部分の縦横の縮尺を適宜設定している。
(第1実施形態)
(液状体吐出装置の構成について)
まず、液状体を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドを備えた液状体吐出装置について図1を参照して説明する。図1は、液状体吐出装置の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、液状体吐出装置10は、被吐出物としてのワークWを主走査方向に移動させるワーク移動機構20と、複数の液滴吐出ヘッドを有するヘッドユニット9を副走査方向に移動させるヘッド移動機構30とを備えている。この液状体吐出装置10は、ワークWとヘッドユニット9との相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット9に搭載された複数の液滴吐出ヘッドから液状体を液滴として吐出して、ワークWに液状体で所定のパターンを形成するものである。なお、図中のX方向はワークWの移動方向すなわち主走査方向を示し、Y方向はヘッドユニット9の移動方向すなわち副走査方向を示し、Z方向は、X方向とY方向とに直交する方向を示している。
このような液状体吐出装置10は、例えば、各種の表示装置のカラー表示を可能にするカラーフィルタの製造に適用され得る。例えば、赤、緑および青の3色のフィルタエレメントを有するカラーフィルタを製造する場合は、液状体吐出装置10の各々の液滴吐出ヘッドから、赤、緑および青の3色の液状体のいずれかをワークWに液滴として吐出して、赤、緑および青の3色のフィルタエレメントのパターンを形成する。
ここで、液状体吐出装置10の各構成について説明する。
ワーク移動機構20は、一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21に沿って移動する移動台22と、移動台22上にワークWを吸着固定可能に載置するステージ5とを備えている。移動台22は、ガイドレール21の内部に設けられた図示しないエアスライダとリニアモータによりX方向(主走査方向)に移動する。
ヘッド移動機構30は、一対のガイドレール31と、一対のガイドレール31に沿って移動する移動台32とを備えている。移動台32にはキャリッジ8が設けられ、キャリッジ8には複数の液滴吐出ヘッド50(図2参照)を搭載したヘッドユニット9が取り付けられている。そして、移動台32は、キャリッジ8をY方向(副走査方向)に移動させてヘッドユニット9をワークWに対してZ方向に所定の間隔をあけて対向配置する。
液状体吐出装置10は、液滴吐出ヘッド50もしくはノズルごとに吐出された液状体を受けて、その吐出重量を計測する電子天秤などの計測器を有する吐出量計測機構60を備えている。液状体吐出装置10は、液滴吐出ヘッド50の温度を検出する温度計測機構70(図4参照)を備えている。温度計測機構70は、例えば、熱電対を液滴吐出ヘッドに取り付け液滴吐出ヘッドの温度を測定してもよいし、非接触の赤外線温度検出装置を適用して液状体が吐出される周辺の温度、例えばノズルプレート51(図2参照)を計測してもよい。
また、液状体吐出装置10は、上記構成の他にも、液滴吐出ヘッド50に液状体を供給するための液状体供給機構や、ヘッドユニット9に搭載された複数の液滴吐出ヘッド50のノズルの目詰まりの解消などのメンテナンスを行うメンテナンス機構が設けられている。これらの各機構は、制御部4(図4参照)によって制御される。図1では、制御部4、温度計測機構70、液状体供給機構およびメンテナンス機構は、図示省略した。
(液滴吐出ヘッドについて)
ここで吐出手段としてのノズル群を有する液滴吐出ヘッドについて図2および図3を参照して説明する。図2は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略図である。(a)は概略分解斜視図、(b)はノズル部の構造を示す断面図である。図3は、ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図である。詳しくは、ワークWに対向する側から見た図である。なお、図3に示すX方向、Y方向は、図1に示すX方向、Y方向と同一な方向を示す。
図2(a)および(b)に示すように、液滴吐出ヘッド50は、液滴Dが吐出される複数のノズル52を有するノズルプレート51と、複数のノズル52がそれぞれ連通するキャビティ55を区画する隔壁54を有するキャビティプレート53と、各キャビティ55に対応する駆動素子としての振動子59を有する振動板58とが、順に積層され接合された構造となっている。
キャビティプレート53は、ノズル52に連通するキャビティ55を区画する隔壁54と、キャビティ55に液状体を充填するための流路56,57とを有している。流路57は、ノズルプレート51と振動板58とによって挟まれ、出来上がった空間が、液状体が貯留されるリザーバの役目を果たす。液状体は、液状体供給機構から配管を通じて供給され、振動板58に設けられた供給孔58aを通じてリザーバに貯留された後に、流路56を通じて各キャビティ55に充填される。
図2(b)に示すように、振動子59は、ピエゾ素子59cと、ピエゾ素子59cを挟む一対の電極59a,59bとからなる圧電素子である。外部から一対の電極59a,59bに、駆動信号としての駆動波形が印加されることにより接合された振動板58を変形させる。これにより隔壁54で仕切られたキャビティ55の体積が増加して、液状体がリザーバからキャビティ55に吸引される。そして、駆動波形の印加が終了すると、振動板58は元に戻り充填された液状体を加圧する。これにより、ノズル52から液状体を液滴Dとして吐出できる構造となっている。ピエゾ素子59cへ印加される駆動波形を制御することにより、それぞれのノズル52に対して液状体の吐出制御を行うことができる。
また、ノズル52から液状体が吐出されない程度の強さの駆動波形をピエゾ素子59cへ印加することにより、キャビティ55内の液状体を振動させ、キャビティ55内に滞留する液状体の粘度の増加を低減させたり、ノズル52の液状体吐出口のメニスカスを最適に保つことができる。さらには、ピエゾ素子59cに加えられる駆動波形のエネルギーの一部が熱に変換することを利用して、液滴吐出ヘッド50の温度を調整することができる。
図3に示すように、上述の液滴吐出ヘッド50は、ヘッドユニット9のヘッドプレート9aに配置される。ヘッドプレート9aには、3つの液滴吐出ヘッド50からなるヘッド群50Aと、同じく3つの液滴吐出ヘッド50からなるヘッド群50Bの合計6個の液滴吐出ヘッド50が搭載されている。この場合、ヘッド群50Aの液滴吐出ヘッド50(ヘッドR1)とヘッド群50Bの液滴吐出ヘッド50(ヘッドR2)とは同種の液状体を吐出する。他のヘッドG1とヘッドG2、ヘッドB1とヘッドB2においても同様である。すなわち、3種の異なる液状体を吐出可能な構成となっている。
各液滴吐出ヘッド50は、一定のピッチPで配設された複数(180個)のノズル52からなるノズル列52aを有している。そのため、1つの各液滴吐出ヘッド50は長さLなる吐出幅を有している。また、このノズル列52aを構成する複数のノズル52は、図2に示す流路57を共通にしており、本実施例において1つのノズル群52bを構成している。ヘッドR1とヘッドR2とは、主走査方向(X方向)から見て隣り合うノズル列52aが主走査方向と直交する副走査方向(Y方向)に1ピッチPを置いて連続するように主走査方向に並列して配設されている。そのため、ヘッドR1およびヘッドR2は、長さ2Lの吐出幅を有している。
本実施形態では、ノズル列52aが1列の場合について説明しているがこれに限定されない。液滴吐出ヘッド50は、複数のノズル列52aが図中X方向に一定の間隔をおいて、Y方向に1/2ピッチ(P/2)ずれて配列されていてもよい。このようにすることにより、実質的なピッチPが狭くなり、高精細に液滴Dを吐出することができる。
(液状体吐出装置の制御系について)
次に液状体吐出装置10の制御系について図4を参照して説明する。図4は、液状体吐出装置の制御系を示すブロック図である。
図4に示すように、液状体吐出装置10の制御系は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20、ヘッド移動機構30等を駆動する各種ドライバを有する駆動部46と、駆動部46を含め液状体吐出装置10を制御する制御部4とを備えている。駆動部46は、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30の各リニアモータをそれぞれ駆動制御する移動用ドライバ47と、液滴吐出ヘッド50を吐出制御するヘッドドライバ48と、液滴吐出ヘッド50の温度を検出する温度計測機構70を制御する温度計測用ドライバ68と、吐出量計測機構60を制御する吐出量計測用ドライバ49と、メンテナンス機構の各メンテナンス用ユニットを駆動制御する図示しないメンテナンス用ドライバとを備えている。
制御部4は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、P−CON44とを備え、これらは互いにバス45を介して接続されている。P−CON44には、上位コンピュータ11が接続されている。ROM42は、CPU41で処理する制御プログラム等を記憶する制御プログラム領域と、描画動作や機能回復処理等を行うための制御データ等を記憶する制御データ領域とを有している。
RAM43は、ワークWにパターンを描画するパターンデータを記憶するパターンデータ記憶部等の各種記憶部を有し、制御処理のための各種作業領域として使用される。P−CON44には、駆動部46の各種ドライバ等が接続されており、CPU41の機能を補うとともに、周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が構成されて組み込まれている。このため、P−CON44は、上位コンピュータ11からの各種指令等をそのままあるいは加工してバス45に取り込むとともに、CPU41と連動して、CPU41等からバス45に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部46に出力する。
そして、CPU41は、ROM42内の制御プログラムに従って、P−CON44を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、RAM43内の各種データ等を処理した後、P−CON44を介して駆動部46等に各種の制御信号を出力することにより、液状体吐出装置10全体を制御している。例えば、CPU41は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30を制御して、ヘッドユニット9とワークWとを対向配置させる。そして、ヘッドユニット9とワークWとの相対移動に同期して、ヘッドユニット9に搭載された各液滴吐出ヘッド50の複数のノズル52からワークWに液状体を液滴Dとして吐出してパターンを形成する。この場合、X方向へのワークWの移動に同期して液状体を吐出することを主走査と呼び、Y方向にヘッドユニット9を移動させることを副走査と呼ぶ。本実施形態の液状体吐出装置10は、主走査と副走査とを組み合わせて複数回繰り返すことにより液状体を吐出することができる。主走査は、液滴吐出ヘッド50に対して一方向へのワークWの移動に限らず、ワークWを往復させて行うこともできる。
上位コンピュータ11は、制御プログラムや制御データなどの制御情報を液状体吐出装置10に送出するだけでなく、これらの制御情報を修正することもできる。また、ノズル52のノズル情報(例えば、ノズル52の位置情報など)に基づいて、基板上の吐出領域ごとに必要量の液状体を液滴Dとして配置する配置情報を生成する配置情報生成部としての機能を有している。配置情報は、吐出領域における液滴Dの吐出位置(言い換えれば、ワークWとノズル52との相対位置)、液滴Dの配置数(言い換えれば、ノズル52ごとの吐出数、吐出割合)、主走査における複数のノズル52のON/OFF、吐出タイミングなどの情報を、例えば、ビットマップとして現したものである。
(液滴吐出ヘッドの駆動制御について)
次に、液滴吐出ヘッドの駆動制御について図5および図6を参照して説明する。図5は、液滴吐出ヘッドの電気的な制御を示すブロック図である。図6は、駆動信号および制御信号のタイミング図である。
図5に示すように、ヘッドドライバ48は、液滴吐出ヘッド50を制御する駆動信号COMを生成するD/Aコンバータ(以降、DACと称す)71と、DAC71が生成する駆動信号COMのスルーレートデータ(以下、波形データWDと称す)の格納メモリを内部に有する波形データ選択回路72と、P−CON44(図4参照)を介して上位コンピュータ11から送信される吐出制御データを格納するためのデータメモリ73と、を備えている。COMラインに、DAC71で生成された駆動信号COMがそれぞれ出力される。
各液滴吐出ヘッド50には、ノズル52ごとに設けられた振動子59(図2参照)への駆動信号COMの印加をON/OFFするスイッチング回路74を備えている。ノズル52において、振動子59の一方の電極59bは、DAC71のグランドライン(GND)に接続されている。また、振動子59の他方の電極59a(以下、セグメント電極59aと称す)は、スイッチング回路74を介して、COMラインに電気的に接続されている。また、スイッチング回路74、波形データ選択回路72には、クロック信号(CLK)や各吐出タイミングに対応したラッチ信号(LAT)が入力されるようになっている。
データメモリ73には、液滴吐出ヘッド50の駆動タイミングごとに各振動子59への駆動信号COMの印加(ON/OFF)を規定する吐出データDAと、DAC71に入力される波形データWDの種別を規定する波形番号データWNとが格納されている。
上述の構成において、各吐出タイミングに係る駆動制御は次のように行われる。図6に示すように、タイミングt1〜t2の期間において、吐出データDA、波形番号データWNが、それぞれシリアル信号化されて、スイッチング回路74、波形データ選択回路72に送信される。そして、タイミングt2において各データがラッチされることで、吐出(ON)に係る各振動子59のセグメント電極59aが、COMラインに接続された状態となる。DAC71の生成に係る駆動信号の波形データWDは設定される。
タイミングt3〜t4の期間においては、タイミングt2で設定された波形データWDに従い、それぞれ電位上昇、電位保持、電位降下の一連のステップで駆動信号COMが生成される。そして、COMラインと接続された状態にある振動子59に、生成された駆動信号COMが供給され、ノズル52に連通するキャビティ55の容積(圧力)制御が行われる。
ここで、タイミングt3における電位上昇成分はキャビティ55を膨張させ、液状体をキャビティ55内に引き込む役割を果たしている。また、タイミングt4における電位降下成分は、キャビティ55を収縮させ、液状体をノズル52外に押し出して吐出させる役割を果たしている。
駆動信号COMにおける電位上昇、電位保持、電位降下に係る時間成分、電圧成分は、その供給によって吐出される液状体の吐出量に密接に依存している。とりわけ、圧電方式の液滴吐出ヘッド50では、電圧成分の変化に対して吐出量が良好な線形性を示すため、タイミングt3〜t4における電圧成分の変化(電位差)を駆動電圧Vhとして規定し、これを液滴吐出ヘッド50の制御の条件として利用することができる。すなわち、駆動電圧Vhは、本発明における温度調整手段を制御する駆動信号COMの条件の一つである。なお、生成する駆動信号COMは、本実施形態で示すような単純な矩形波に限られるものではなく、例えば、台形波など公知の様々な形状の波形を適宜採用することも可能である。また、駆動信号のパルス幅(時間成分)を温度調整手段の条件として利用することも可能である。
本実施形態では、駆動電圧Vhを段階的に違えた複数種の波形データWDを用意し、DAC71にそれぞれ独立した波形データWDを入力することにより、COMラインにそれぞれ異なる駆動電圧Vhの駆動信号COMを出力することが可能である。例えば、図6に示す駆動電圧Vh1である駆動信号COM1や、駆動信号COM1より電位差が小さい駆動電圧Vh2である駆動信号COM2を選択して出力することが可能である。なお、用意できる波形データWDは、波形番号データWNにより制御される。
かくして、本実施形態の液状体吐出装置10は、ノズル52ごとに駆動信号の種類(駆動電圧Vh)との対応関係を規定する波形番号データWNとを適切に設定することにより、液滴Dの吐出量を調整して液状体を吐出することや、液状体がノズル52から吐出されない程度の強さの駆動電圧Vhに設定された駆動信号をピエゾ素子59cへ印加することにより、液状体を吐出せずに駆動信号のエネルギーの一部を熱に変換して、液滴吐出ヘッド50の温度を調整することができる。
(液状体の吐出方法について)
次いで、液状体の吐出方法について、図7および図8を参照して説明する。図7は、液滴吐出ヘッドとワークとの関係を示す図である。図8は、液状体の吐出方法の流れを説明するフローチャートである。
図7に示すように、ヘッドプレート9aに搭載された複数の液滴吐出ヘッド50は、ノズル52から液状体が吐出される吐出幅Lを有しており、ヘッドプレート9a全体では、それぞれの液滴吐出ヘッド50のノズル列52aの吐出幅Lが合算され1つの描画ライン(2×L)を構成している。図7は、説明をわかりやすくするために液滴吐出ヘッド50の大きさを誇張するとともに、数を減じて示している。また、図7のX方向、Y方向は、図1のX方向、Y方向と同一な方向を示す。
被吐出物としてのワークWには、2種類のサイズの異なる4つの第1の被吐出領域Rと3つの第2の被吐出領域Qが形成されている。サイズの小さい第2の被吐出領域Qは、矩形の形成され、ワークWのY方向の中央部に、X方向に沿って所定の間隔g1をあけて配列されている。サイズの大きい第1の被吐出領域Rは、矩形に形成され、配列された第2の被吐出領域QのY方向の上下にそれぞれ2つずつX方向に沿って所定の間隔g2をあけて配列されている。すなわち、ワークW上には、4つの第1の被吐出領域Rと3つの第2の被吐出領域Qとからなるパターンが配置される。
そして、液滴吐出ヘッド50は、図1に示すヘッド移動機構30により、ノズル52がワークWのパターンに対向するように配置される。次いでワークWは、同じく図1に示すワーク移動機構20によりY方向に搬送されながら、液滴吐出ヘッド50から液状体が吐出され、第1の被吐出領域Rおよび第2の被吐出領域Qに液状体が塗布される。
このとき、図7に示すように、ヘッドR1のノズル列52a1は、吐出幅L内に2つの間隔g2を含み、ヘッドR2のノズル列52a2は、吐出幅L内に1つの間隔g1を含む。そのため、液滴吐出ヘッド50のノズル列52a、すなわちノズル群52bに着目した場合、ノズル群52b1はノズル群52b2と比較して吐出回数が少ない。換言すると、1回の主走査方向への吐出作業において、ノズル群52b1は、ノズル群52b2と比較して吐出割合(単位時間当たりの吐出回数)が小さい。
前述のように、液滴吐出ヘッド50は、ピエゾ素子59cに加えられる駆動波形のエネルギーの一部が熱に変換し、液滴吐出ヘッド50の温度を変動させる。また、機能性材料を含む液状体は、温度によって粘度等の特性が変動し、その結果として、液滴吐出ヘッド50からの液状体の吐出特性も変動して吐出量がばらつく。そのため、ヘッドR1およびヘッドR2は、描画中に主走査方向の吐出割合に起因する温度変動が生じ、主走査方向において液状体の吐出量が変動するとともに、副走査方向においてもヘッドR1とヘッドR2の温度変動の傾きの違いによる液状体の吐出量が異なる可能性がある。本実施形態の液状体の吐出方法は、液滴吐出ヘッド50によってパターンの描画が開始される段階で、液滴吐出ヘッド50の温度を所定の温度に調整し、描画時における吐出量の変動を低減させるものである。
図8に示すステップS1のワークセット工程では、上述のワークWを液状体吐出装置10のステージ5にセットする。このとき、図7に示すように、ワークWに形成されたパターンのレイアウトにより、液状体を吐出すべき液滴吐出ヘッド50が割り当てられる。
次いで、ステップS2の仕事量情報取得工程において、割り当てられた液滴吐出ヘッド50の仕事量としての吐出割合が求められる。本吐出割合は、上述のビットマップデータより、算出される。この吐出割合は、図4に示す上位コンピュータ11で求められてもよいし、液状体吐出装置10の制御部4で求められてもよい。この場合、制御部4などが情報取得手段に相当する。
また、同じくステップS2の温度算出工程において、液滴吐出ヘッド50が調整される予測温度が算出される。本予測温度は、液滴吐出ヘッド50が液状体を継続して吐出することにより、到達する略一定の温度、すなわち液滴吐出ヘッド50の飽和温度が好ましい。液滴吐出ヘッド50は、構成される部材や設置される位置により各々の液滴吐出ヘッド50固有の飽和温度を有する場合がある。好ましくは、描画作業前に一定の時間液状体を吐出して、その飽和温度を求めることが望まれる。もしくは、後述する温調条件の設定方法を用いて算出する。液滴吐出ヘッド50の温度としては、図4に示す温度計測機構70を用い、液滴吐出ヘッド50の部分であって、当該部分の温度の変動が、液滴吐出ヘッド50が吐出する液状体に関連付けて測定可能な部分の温度を計測する。例えば、液滴吐出ヘッド50の外壁面の温度や、図2に示すノズルプレート51の温度や、振動板58のキャビティ55を構成する部分の温度などのいずれかを用いることができる。
液滴吐出ヘッド50の外壁面や振動板58のキャビティ55の外壁の温度は、当該部分にヘッド温度センサを配設して測定することができる。振動板58のキャビティ55に関しては、振動子59を構成する圧電材料を温度センサとして利用して測定することもできる。液滴吐出ヘッド50の外壁面やノズルプレート51の温度は、非接触の赤外線温度センサを用いて離れた位置から測定することもできる。予測温度としての飽和温度は、例えば、制御部4のRAM43に記憶する。
次いで、図8に示すステップS3の温度調整条件設定工程では、到達するべき飽和温度に対応して、それぞれの吐出割合ごとに予め求められて入力され、制御部4のRAM43などに記憶されている複数の駆動条件から最適な駆動条件を選択して用いる。なお、このときの駆動条件の設定については、後述する。
次いで、ステップS4の温度調整工程では、選択された温度調整条件(駆動条件)、すなわち、液状体がノズル52から吐出されない程度の強さの駆動波形をピエゾ素子59cへ印加することにより、ピエゾ素子59cに加えられる駆動波形のエネルギーの一部を熱に変換し、描画前段階において液滴吐出ヘッド50の温度が飽和温度近くになるように調整する。
次いで、ステップS5の塗布工程では、飽和温度近くの温度に調整された液滴吐出ヘッド50からワークWの第1の被吐出領域Rと第2の被吐出領域Qに向けて、液状体を吐出して所定のパターンを形成する。ステップS4において温度調整工程を実施することによって、塗布工程を開始する時点での液滴吐出ヘッド50の温度は予測温度、すなわち飽和温度近くに調整されている。このため、塗布工程を実施する間の液滴吐出ヘッド50の温度変動を低減させることができる。従って、液滴吐出ヘッド50の温度の変動に起因する吐出量の変動をも低減させることができる。ステップS5の塗布工程を実施して本作業を終了する。
なお、塗布工程において、液滴吐出ヘッド50が休止状態であるとき、すなわち、液滴吐出ヘッド50が、被吐出領域間の間隔g1,g2に対向しているときも、ステップS4の温度調整工程を実施することが望ましい。
(温度調整条件の設定について)
次に、温度調整工程における温度調整条件(駆動条件)の設定方法について、図9を参照して説明する。図9は、温調条件の設定方法を説明する図であり、(a)は、液状体の吐出量とヘッド温度との関係を示すグラフであり、(b)は、液状体の吐出を実施している時間とヘッド温度との関係を示すグラフであり、(c)は、温度調整を行う駆動電圧を推定する方法を示すグラフである。
上述したように、液滴吐出ヘッド50が吐出する機能性材料を含む液状体は、温度変動にともなって粘度が変動する。液状体吐出装置10において、液状体の粘度が変動すると、液滴吐出ヘッド50内の流路抵抗が変化して吐出量が変動する。すなわち、図9(a)に示すように、液滴吐出ヘッド50の吐出量は、液滴吐出ヘッド50の温度(以降、ヘッド温度Tと称す)に依存して変動する。
図9(b)に示す温度曲線Ccのように、液状体を吐出しているヘッド温度Tは、吐出開始時点Sから吐出時間が経過するとともに、初期温度T0から上昇して、液滴吐出ヘッド50の飽和温度Th近傍で略安定する。この場合、液滴吐出ヘッド50が飽和温度Th近傍で略安定するまでには、長い時間がかかってしまう。そのため、図9(b)に示す温度曲線Cのように、液滴吐出ヘッド50が吐出開始時点Sまでに、液滴吐出ヘッド50に、液状体を吐出しない程度の強さの駆動電圧Vmを供給して、ヘッド温度Tをあらかじめ飽和温度Th近傍に温度調整しておくことが好ましい。なお、駆動電圧Vmは、適正な吐出量が得られる設計上の駆動電圧Vのm%の駆動電圧である。
以下、この駆動電圧Vmを求める算出方法を説明する。
図9(b)に示す温度曲線Caのように、適正な吐出量が得られる設計上の駆動電圧Vのa%(m>a)の駆動電圧である駆動電圧Vaで予備加熱駆動(温度調整)をすると、ヘッド温度Tは、上昇して吐出開始時点SにおいてTa(Th>Ta)となる。その後、液状体の吐出作業を開始すると、ヘッド温度Tは上昇して、飽和温度Thとなって略安定する。なお、温度曲線Caの吐出開始時点Sにおける傾きを傾きa1と表す。
また、温度曲線Cbのように、適正な吐出量が得られる設計上の駆動電圧Vのb%(b>m>a)の駆動電圧である駆動電圧Vbで予備加熱駆動(温度調整)をすると、ヘッド温度Tは、上昇して吐出開始時点SにおいてTb(Tb>Th>Ta)となる。その後、液状体の吐出作業を開始すると、ヘッド温度Tは下降して、飽和温度Thとなって略安定する。なお、温度曲線Cbの吐出開始時点Sにおける傾きを傾きb1と表す。
このとき、駆動電圧Vmの値は、VaとVbとの間にある。換言するとmはaとbとの間の値である。図9(c)に示すように、縦軸に傾きを、横軸に駆動電圧Vに乗ずるパーセンテージ(%)をとって、(a,a1)点および(b,b1)点をプロットし2点を通る直線を引く。この直線が横軸(駆動電圧)と交わる点、すなわち、傾きが0となる場合の値mを求める。そして、上記で求めた、適正な吐出量が得られる設計上の駆動電圧Vのm%の駆動電圧である駆動電圧Vmで予備加熱駆動(温度調整)を実施する。このように温度調整をすることにより、ヘッド温度Tは、最短時間で飽和温度Th近傍に到達する。また、吐出開始時点Sにおいてヘッド温度Tは飽和温度Th近傍になっていると推定される。
ところが、ヘッド温度Tが略一定になる温度(飽和温度)は、液滴吐出ヘッド50のノズル群52bの吐出割合によって異なる。これは、例えば、吐出されずに液滴吐出ヘッド50内に滞留する液状体の量などにより液滴吐出ヘッド50もしくはノズル群52bの熱容量が異なることや、液状体の流動による熱の拡散などが要因と考えられる。上述の温度調整工程の精度を向上させるためには、形成されるパターンに対応して吐出割合の異なるノズル群52bごとに駆動電圧Vmを微調整することが好ましい。
以下、駆動電圧の微調整の方法について図7および図10を参照して説明する。図10は、駆動電圧の微調整の方法を説明する図であり、(a)は、飽和温度(ヘッド温度)と吐出割合との関係を示す図、(b)は、駆動電圧と飽和温度(ヘッド温度)との関係を示す図であり、(c)は、温度調整後のヘッド温度と吐出時間との関係を示す図である。
図7に示すヘッドR1のノズル群52b1は、吐出幅L内に2つの間隔g2を含み、ヘッドR2のノズル群52b2は、吐出幅L内に1つの間隔g1を含む。そのため、ノズル群52b1はノズル群52b2と比較して吐出回数が少ない。1回の主走査方向への吐出作業において、ノズル群52b2は吐出割合fで液状体を吐出して、ノズル群52b1は吐出割合g(g<f)で液状体を吐出する。
発明者らは、実験の結果、ノズル群52bの発熱量は吐出割合(単位時間当たりに駆動されるノズル52の数)に略比例し、ノズル群52bの飽和温度Thと吐出割合との関係は、図10(a)に示す近似直線のようなることを見出した。すなわち、飽和温度Thは、対応するノズル群52bの吐出割合に略比例する。従って、吐出割合を求めることにより、そのノズル群52bが、到達すると予想される飽和温度Thbを算出することができる。図10(a)より、吐出割合fで液状体を吐出するノズル群52b2は飽和温度Thfに到達しようとし、吐出割合gで液状体を吐出するノズル群52b1は飽和温度Thgに到達しようとする。
また、図10(b)のグラフに示すように、液滴吐出ヘッド50のヘッド温度Tは、印加される駆動電圧Vの値に略比例する。従って、到達させようとするヘッド温度Tから印加すべき駆動電圧Vの値、すなわち駆動電圧Vに乗ずるmの値を算出することができる。図10(b)より、飽和温度Thfに到達させようとするノズル群52b2には駆動電圧Vmfを印加し、飽和温度Thgに到達させようとするノズル群52b1には駆動電圧Vmgを印加すべきことが好ましいことがわかる。
すなわち、図10(c)の温度曲線Cgに示すように、吐出割合gのノズル群52b1には、駆動電圧Vmgを印加し温度調整を行い、吐出開始時点Sにおいて飽和温度Thgに到達させ、ヘッド温度Tを略安定させ以降の吐出作業を行う。また、温度曲線Cfに示すように、吐出割合fのノズル群52b2には駆動電圧Vmfを印加し温度調整を行い、吐出開始時点Sにおいて飽和温度Thfに到達させ、ヘッド温度Tを略安定させ以降の吐出作業を行う。
以下、第1実施形態の効果を記載する。
(1)上述の液状体吐出装置10は、所定のパターンを形成するときのノズル群52bの吐出割合を情報として取得することができ、その吐出割合からノズル群52bが到達し略安定するヘッド温度Thを算出することができる。また、その吐出割合からノズル群52bを略安定するヘッド温度Thに温度調整するための駆動電圧Vmを求めることができる。そして、駆動電圧Vmでノズル群52bを温度調整し、ノズル群52bの温度をヘッド温度Thにすることができる。そのため、ノズル群52bの温度を略安定させ温度変動を低減させることができ、液状体の吐出量のばらつきを低減させることができる。その結果、ワークWに吐出される液状体の量のばらつきを低減させることができ、形成されるパターンの厚さのムラやばらつきを低減させることができる。従って、ムラやばらつきの低減されたパターン(薄膜)を形成することができる。
(2)上述の液状体吐出装置10は、パターンに対応するノズル群52bごとに、略安定するヘッド温度Thとそれに短時間で到達させる駆動電圧Vmを求め温度調整することができる。そのため、様々な異なったパターンに対して、液状体の吐出量のばらつきを低減させパターンを形成することができる。
(3)上述の液状体吐出装置10は、ノズル群52bから液状体を吐出させない程度の駆動電圧Vmを印加させることによってノズル群52bの温度調整を行うことができる。そのため、特殊な温度調整手段を備える必要がなく装置を小型化することができる。また、ノズル群52bから液状体を吐出させない程度の駆動電圧Vmを印加させることによって、液滴吐出ヘッド50内の液状体を振動させ滞留する液状体の粘度の増加を低減させたり、ノズル52の液状体吐出口のメニスカスを最適に保ちつつ温度調整を行うことができる。
(4)上述の液状体吐出装置10は、ノズル群52bから液状体を吐出させない程度の駆動電圧Vmを印加させることによって、吐出開始時点Sにおいてノズル群52bの温度調整を行うことができる。そのため、ヘッド温度Tを、吐出作業の当初から略安定温度であるヘッド温度Th近傍に調整することができ、吐出作業当初から液滴吐出ヘッド50のヘッド温度Tが変動する可能性を低減することができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、図8に示すステップS3の温度調整条件設定工程で、ノズル群52bが形成するパターンの吐出割合に対応して、複数の吐出割合ごとに予め求められて入力され制御部4のRAM43などに記憶されている複数の駆動電圧Vmから最適な駆動電圧Vmを選択してノズル群52bに供給する場合について説明したがこれに限定されない。
図4に示す上位コンピュータ11もしくはCPU41などを用い、図10(a)のヘッド温度Thと吐出割合との関係を示す近似式から、ノズル群52bの吐出割合に基づいて、そのノズル群52bが、到達し安定すると予想されるヘッド温度Thbを演算して、図10(b)のヘッド温度Thと駆動電圧Vmとの関係を示す近似式から、ヘッド温度Thに到達させるために印加すべき駆動電圧Vmの値、すなわち、適正な吐出量が得られる設計上の駆動電圧Vに乗ずるmの値を演算してノズル群52bに供給してもよい。
この場合も、第1実施形態で説明した効果と同様な効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置を用いた電気光学装置としての液晶表示装置の製造方法およびこの製造方法を用いて製造された液晶表示装置について説明する。
(液晶表示装置)
図11は、液晶表示装置の構造を示す概略斜視図である。図11に示すように、本実施形態の液晶表示装置500は、TFT(Thin Film Transistor)透過型の液晶表示パネル520と、液晶表示パネル520を照明する照明装置516とを備えている。液晶表示パネル520は、色要素としてのカラーフィルタを有する対向基板501と、画素電極510に3端子のうちの1つが接続されたTFT素子511を有する素子基板508と、両基板501,508によって挟持された液晶(図示省略)とを備えている。また、液晶表示パネル520の外面側となる両基板501,508の表面には、透過する光を偏向させる上偏光板514と下偏光板515とが配設される。
対向基板501は、透明なガラス等の材料からなり、液晶を挟む表面側に隔壁部504によってマトリクス状に区画された複数の色要素領域に複数種の色要素としてRGB3色のカラーフィルタ505R,505G,505Bが形成されている。隔壁部504は、Crなどの遮光性を有する金属あるいはその酸化膜からなるブラックマトリクスと呼ばれる下層バンク502と、下層バンク502の上(図面では下向き)に形成された有機化合物からなる上層バンク503とにより構成されている。また対向基板501は、隔壁部504と隔壁部504によって区画されたカラーフィルタ505R,505G,505Bとを覆う平坦化層としてのオーバーコート層(OC層)506と、OC層506を覆うように形成されたITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなる対向電極507とを備えている。カラーフィルタ505R,505G,505Bは後述する液晶表示装置の製造方法を用いて製造されている。
素子基板508は、同じく透明なガラス等の材料からなり、液晶を挟む表面側に絶縁膜509を介してマトリクス状に形成された画素電極510と、画素電極510に対応して形成された複数のTFT素子511とを有している。TFT素子511の3端子のうち、画素電極510に接続されない他の2端子は、互いに絶縁された状態で画素電極510を囲むように格子状に配設された走査線512とデータ線513とに接続されている。
照明装置516は、光源として白色のLED、EL、冷陰極管等を用い、これらの光源からの光を液晶表示パネル520に向かって出射することができる導光板や拡散板、反射板等の構成を備えたものであれば、どのようなものでもよい。
なお、液晶表示パネル520は、アクティブ素子としてTFT素子に限らずTFD(Thin Film Diode)素子を有したものでもよく、さらには、少なくとも一方の基板にカラーフィルタを備えるものであれば、画素を構成する電極が互いに交差するように配置されるパッシブ型の液晶表示装置でもよい。また、上下偏光板514,515は、視角依存性を改善する目的等で用いられる位相差フィルムなどの光学機能性フィルムと組み合わされたものでもよい。
(液晶表示装置の製造方法)
次に本実施形態の液晶表示装置の製造方法について図12および図13に基づいて説明する。図12は、液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。図13は、液晶表示装置の製造方法を示す概略断面図である。
図12に示すように、本実施形態の液晶表示装置500の製造方法は、対向基板501の表面に隔壁部504を形成する工程と、隔壁部504によって区画された色要素領域を表面処理する工程とを備えている。また、第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置10を用いて表面処理された色要素領域に色要素形成材料としてのカラーフィルタ形成材料を含む3種(3色)の液状体を付与して、カラーフィルタ505を描画する色要素描画工程と、描画されたカラーフィルタ505を乾燥して成膜化する成膜工程とを備えている。さらに隔壁部504とカラーフィルタ505とを覆うようにOC層506を形成する工程と、OC層506を覆うようにITOからなる透明な対向電極507を形成する工程とを備えている。
図12のステップS11は、隔壁部504を形成する工程である。ステップS11では、図13(a)に示すように、まずブラックマトリクスとしての下層バンク502を対向基板501上に形成する。下層バンク502の材料は、例えば、Cr、Ni、Al等の不透明な金属、あるいはこれらの金属の酸化物等の化合物を用いることができる。下層バンク502の形成方法としては、蒸着法あるいはスパッタ法で上記材料からなる膜を対向基板501上に成膜する。膜厚は、遮光性が保たれる膜厚を選定された材料に応じて設定すればよい。例えば、Crならば、100〜200nmが好ましい。そして、フォトリソグラフィ法により開口部502aに対応する部分以外をレジストで膜を覆い、上記材料に対応する酸等のエッチング液を用いて膜をエッチングする。これにより開口部502aを有する下層バンク502が形成される。
次に上層バンク503を下層バンク502の上に形成する。上層バンク503の材料としては、アクリル系の感光性樹脂材料を用いることができる。また、感光性樹脂材料は、遮光性を有することが好ましい。上層バンク503の形成方法としては、例えば、下層バンク502が形成された対向基板501の表面に感光性樹脂材料をロールコート法やスピンコート法で塗布し、乾燥させて厚みがおよそ2μmの感光性樹脂層を形成する。そして、色要素領域Aに対応した大きさで開口部が設けられたマスクを対向基板501と所定の位置で対向させて露光・現像することにより、上層バンク503を形成する方法が挙げられる。これにより対向基板501上に複数の色要素領域Aをマトリクス状に区画する隔壁部504が形成される。そしてステップS12へ進む。
図12のステップS12は、表面処理工程である。ステップS12では、O2を処理ガスとするプラズマ処理とフッソ系ガスを処理ガスとするプラズマ処理とを行う。すなわち、色要素領域Aが親液処理され、その後感光性樹脂からなる上層バンク503の表面(壁面を含む)が撥液処理される。そしてステップS13へ進む。
図12のステップS13は、色要素としてのカラーフィルタの描画工程である。ステップS13では、図13(b)に示すように、表面処理された各色要素領域Aのそれぞれに、対応する液状体80R,80G,80Bを付与してカラーフィルタ505を描画する。液状体80RはR(赤色)のカラーフィルタ形成材料を含むものであり、液状体80GはG(緑色)のカラーフィルタ形成材料を含むものであり、液状体80BはB(青色)のカラーフィルタ形成材料を含むものである。各液状体80R,80G,80Bを付与する方法は、第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置10を用い、液滴吐出ヘッド50に各液状体80R,80G,80Bを充填し、液滴として色要素領域Aに着弾させる。各液状体80R,80G,80Bは、色要素領域Aの面積に応じて必要量が付与され、色要素領域Aに濡れ拡がり、表面張力によって盛り上がる。そしてステップS14へ進む。
図12のステップS14は、描画されたカラーフィルタ505を乾燥して成膜化する工程である。ステップS14では、図13(c)に示すように、吐出描画されたカラーフィルタ505を一括乾燥し、各液状体80R,80G,80Bから溶剤成分を除去してカラーフィルタ505R,505G,505Bを成膜する。乾燥方法としては、溶剤成分を均質に乾燥可能な減圧乾燥などの方法が望ましい。そしてステップS15へ進む。
図12のステップS15は、OC層形成工程である。ステップS15では、図13(d)に示すように、カラーフィルタ505と上層バンク503とを覆うようにOC層506を形成する。OC層506の材料としては、透明なアクリル系樹脂材料を用いることができる。形成方法としては、スピンコート法、オフセット印刷などの方法が挙げられる。OC層506は、カラーフィルタ505が形成された対向基板501の表面の凹凸を緩和して、後にこの表面に膜付けされる対向電極507を平担化するために設けられている。また、対向電極507との密着性を確保するために、OC層506の上にさらにSiO2などの薄膜を形成してもよい。そしてステップS16へ進む。
図12のステップS16は、対向電極507を形成する工程である。ステップS16では、図13(e)に示すように、スパッタ法や蒸着法を用いてITOなどの透明電極材料を真空中で成膜して、OC層506を覆うように全面に対向電極507を形成する。
このようにして出来上がった対向基板501と画素電極510およびTFT素子511を有する素子基板508とを接着剤を用いて所定の位置で接着し、両基板501,508との間に液晶を充填すれば、液晶表示装置500が出来上がる。
以下、第3実施形態の効果を記載する。
(1)液晶表示装置500の製造方法において、色要素描画工程では、液晶表示パネル520の対向基板501の色要素領域Aに、第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置10で3種の液状体80R,80G,80Bを吐出して、3種の色要素としてのカラーフィルタ505R,505G,505Bが形成されている。このとき、液滴吐出ヘッド50は、形成されるパターンに対応してノズル群52bの温度を略安定させ温度変動を低減させた状態で、3種の液状体80R,80G,80Bを吐出することができる。そのため、3種の液状体80R,80G,80Bの吐出量のばらつきを低減させ、色要素領域Aに吐出される液状体の量のばらつきを低減させることができる。従って、形成されるカラーフィルタ505R,505G,505Bの厚さのムラやばらつきを低減させることができる。従って、ムラやばらつきの低減されたカラーフィルタ505を形成することができる。
(2)液晶表示装置500は、上記液晶表示装置500の製造方法を用いて製造されたカラーフィルタ505を有する対向基板501を備えているため、膜厚のばらつきおよびムラに起因するよる色ムラ等が目立ちにくい、見映えのよい表示品質を有する液晶表示装置500を提供することができる。
(第4実施形態)
次に第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置を用いた電気光学装置としての有機EL表示装置の製造方法およびこの製造方法を用いて製造された有機EL表示装置について説明する。
(有機EL表示装置)
図14は、有機EL表示装置の要部構造を示す概略断面図である。図14に示すように、本実施形態の電気光学装置としての有機EL表示装置600は、発光素子部603を有する素子基板601と、素子基板601と空間622を隔てて封着された封止基板620とを備えている。また素子基板601は、素子基板601上に回路素子部602を備えており、発光素子部603は、回路素子部602上に重畳して形成され、回路素子部602により駆動されるものである。発光素子部603には、3色の発光層617R,617G,617Bがそれぞれの色要素領域Aに形成され、ストライプ状となっている。素子基板601は、3色の発光層617R,617G,617Bに対応する3つの色要素領域Aを1組の絵素とし、この絵素が素子基板601の回路素子部602上にマトリクス状に配置されたものである。本実施形態の有機EL表示装置600は、発光素子部603からの発光が素子基板601側に出射するものである。
封止基板620は、ガラス又は金属からなるもので、封止樹脂を介して素子基板601に接合されており、封止された内側の表面には、ゲッター剤621が貼り付けられている。ゲッター剤621は、素子基板601と封止基板620との間の空間622に侵入した水又は酸素を吸収して、発光素子部603が侵入した水又は酸素によって劣化することを防ぐものである。なお、このゲッター剤621は省略しても良い。
本実施形態の素子基板601は、回路素子部602上に複数の色要素領域Aを有するものであって、複数の色要素領域Aを区画する隔壁部としてのバンク618と、複数の色要素領域Aに形成された電極613と、電極613に積層された正孔注入/輸送層617aとを備えている。また複数の色要素領域A内に発光層形成材料を含む3種の液状体を付与して形成された発光層617R,617G,617Bを有する色要素としての発光素子部603を備えている。バンク618は、下層バンク618aと色要素領域Aを実質的に区画する上層バンク618bとからなり、下層バンク618aは、色要素領域Aの内側に張り出すように設けられて、電極613と各発光層617R,617G,617Bとが直接接触して電気的に短絡することを防止するためにSiO2等の無機絶縁材料により形成されている。
素子基板601は、例えばガラス等の透明な基板からなり、素子基板601上にシリコン酸化膜からなる下地保護膜606が形成され、この下地保護膜606上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜607が形成されている。なお、半導体膜607には、ソース領域607a及びドレイン領域607bが高濃度Pイオン打ち込みにより形成されている。なお、Pが導入されなかった部分がチャネル領域607cとなっている。さらに下地保護膜606及び半導体膜607を覆う透明なゲート絶縁膜608が形成され、ゲート絶縁膜608上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等からなるゲート電極609が形成され、ゲート電極609及びゲート絶縁膜608上には透明な第1層間絶縁膜611aと第2層間絶縁膜611bが形成されている。ゲート電極609は半導体膜607のチャネル領域607cに対応する位置に設けられている。また、第1層間絶縁膜611aおよび第2層間絶縁膜611bを貫通して、半導体膜607のソース領域607a、ドレイン領域607bにそれぞれ接続されるコンタクトホール612a,612bが形成されている。そして、第2層間絶縁膜611b上に、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明な電極613が所定の形状にパターニングされて配置され(電極形成工程)、一方のコンタクトホール612aがこの電極613に接続されている。また、もう一方のコンタクトホール612bが電源線614に接続されている。このようにして、回路素子部602には、各電極613に接続された駆動用の薄膜トランジスタ615が形成されている。なお、回路素子部602には、保持容量とスイッチング用の薄膜トランジスタも形成されているが、図14ではこれらの図示を省略している。
発光素子部603は、陽極としての電極613と、電極613上に順次積層された正孔注入/輸送層617a、各発光層617R,617G,617B(総称して発光層617b)と、上層バンク618bと発光層617bとを覆うように積層された陰極604とを備えている。なお、陰極604と封止基板620およびゲッター剤621を透明な材料で構成すれば、封止基板620側から発光する光を出射させることができる。
有機EL表示装置600は、ゲート電極609に接続された走査線(図示省略)とソース領域607aに接続された信号線(図示省略)とを有し、走査線に伝わった走査信号によりスイッチング用の薄膜トランジスタ(図示省略)がオンになると、そのときの信号線の電位が保持容量に保持され、該保持容量の状態に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ615のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ615のチャネル領域607cを介して、電源線614から電極613に電流が流れ、更に正孔注入/輸送層617aと発光層617bとを介して陰極604に電流が流れる。発光層617bは、これを流れる電流量に応じて発光する。有機EL表示装置600は、このような発光素子部603の発光メカニズムにより、所望の文字や画像などを表示することができる。また発光層617bが液状体吐出装置10を用いて描画形成されているため、描画時のスジムラによる発光ムラ、輝度ムラ等の表示不具合の少ない高い表示品質を有している。
(有機EL表示装置の製造方法)
次に本実施形態の有機EL表示装置の製造方法について図15および図16に基づいて説明する。図15は、有機EL表示装置の製造方法を示すフローチャート、図16は、有機EL表示装置の製造方法を示す概略断面図である。なお、図16(a)〜(f)においては、素子基板601上に形成された回路素子部602は、図示を省略している。
図15に示すように、有機EL表示装置の製造方法は、素子基板601の複数の色要素領域Aに対応する位置に電極613を形成する工程と、電極613に一部が掛かるように下層バンク618aを形成し、さらに下層バンク618a上に実質的に色要素領域Aを区画するように上層バンク618bを形成するバンク(隔壁部)形成工程とを備えている。また上層バンク618bで区画された色要素領域Aの表面処理を行う工程と、表面処理された色要素領域Aに正孔注入/輸送層形成材料を含む液状体を付与して正孔注入/輸送層617aを吐出描画する工程と、吐出された液状体を乾燥して正孔注入/輸送層617aを成膜する工程とを備えている。また、正孔注入/輸送層617aが形成された色要素領域Aの表面処理を行う工程と、表面処理された色要素領域Aに色要素形成材料としての発光層形成材料を含む3種の液状体を付与して発光層617bを吐出描画する色要素描画工程としての発光層描画工程と、吐出された3種の液状体を乾燥して発光層617bを成膜する工程とを備えている。さらに、上層バンク618bと発光層617bを覆うように陰極604を形成する工程を備えている。各液状体の色要素領域Aへの付与は、液状体吐出装置10を用いて行う。
図15のステップS21は、電極(陽極)形成工程である。ステップS21では、図16(a)に示すように、回路素子部602がすでに形成された素子基板601の色要素領域Aに対応する位置に電極613を形成する。形成方法としては、例えば、素子基板601の表面にITO等の透明電極材料を用いて真空中でスパッタ法あるいは蒸着法で透明電極膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法にて必要な部分だけを残してエッチングして電極613を形成する方法が挙げられる。また、フォトレジストで素子基板601を先に覆って、電極613を形成する領域が開口するように露光・現像する。そして開口部にITO等の透明電極膜を形成し、残存したフォトレジストを除く方法でもよい。そしてステップS22へ進む。
図15のステップS22は、バンク(隔壁部)形成工程である。ステップS22では、図16(b)に示すように、素子基板601の複数の電極613の一部を覆うように下層バンク618aを形成する。下層バンク618aの材料としては、無機材料である絶縁性のSiO2(酸化珪素)を用いている。下層バンク618aの形成方法としては、例えば、後に形成される発光層617bに対応して、各電極613の表面をレジスト等を用いてマスキングする。そしてマスキングされた素子基板601を真空装置に投入し、SiO2をターゲットあるいは原料としてスパッタリングや真空蒸着することにより下層バンク618aを形成する方法が挙げられる。レジスト等のマスキングは、後に剥離する。なお、下層バンク618aは、SiO2により形成されているため、その膜厚が200nm以下であれば十分な透明性を有しており、後に正孔注入/輸送層617aおよび発光層617bが積層されても発光を阻害することはない。
続いて、各色要素領域Aを実質的に区画するように下層バンク618aの上に上層バンク618bを形成する。上層バンク618bの材料としては、後述する発光層形成材料を含む3種の液状体100R,100G,100Bの溶媒に対して耐久性を有するものであることが望ましく、さらに、フッ素系ガスを処理ガスとするプラズマ処理によりテトラフルオロエチレン化できること、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、感光性ポリイミドなどといった有機材料が好ましい。上層バンク618bの形成方法としては、例えば、下層バンク618aが形成された素子基板601の表面に感光性の前記有機材料をロールコート法やスピンコート法で塗布し、乾燥させて厚みがおよそ2μmの感光性樹脂層を形成する。そして、色要素領域Aに対応した大きさで開口部が設けられたマスクを素子基板601と所定の位置で対向させて露光・現像することにより、上層バンク618bを形成する方法が挙げられる。これにより下層バンク618aと上層バンク618bとを有する隔壁部としてのバンク618が形成される。そして、ステップS23へ進む。
図15のステップS23は、色要素領域Aを表面処理する工程である。ステップS23では、バンク618が形成された素子基板601の表面を、まずO2ガスを処理ガスとしてプラズマ処理する。これにより電極613の表面、下層バンク618aの張り出し部および上層バンク618bの表面(壁面を含む)を活性化させて親液処理する。つぎにCF4等のフッ素系ガスを処理ガスとしてプラズマ処理する。これにより有機材料である感光性樹脂からなる上層バンク618bの表面のみにフッ素系ガスが反応して撥液処理される。そして、ステップS24へ進む。
図15のステップS24は、正孔注入/輸送層形成工程である。ステップS24では、図16(c)に示すように、正孔注入/輸送層形成材料を含む液状体90を色要素領域Aに付与する。液状体90を付与する方法としては、第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置10を用いる。液滴吐出ヘッド50のノズル52から吐出された液状体90は、液滴として素子基板601の電極613に着弾して濡れ拡がる。液状体90は色要素領域Aの面積に応じて必要量が液滴として吐出され表面張力で盛り上がった状態となる。液状体吐出装置10により、1種の液状体90を吐出して描画するので、少なくとも1回の主走査により吐出描画が可能である。そしてステップS25へ進む。
図15のステップS25は、乾燥・成膜工程である。ステップS25では、素子基板601を例えばランプアニール等の方法で加熱することにより、液状体90の溶媒成分を乾燥させて除去し、電極613の下層バンク618aにより区画された領域に正孔注入/輸送層617aが形成される。本実施形態では、正孔注入/輸送層形成材料としてPEDOT(Polyethylene Dioxy Thiophene;ポリエチレンジオキシチオフェン)を用いた。なお、この場合、各色要素領域Aに同一材料からなる正孔注入/輸送層617aを形成したが、後の発光層の形成材料に対応して正孔注入/輸送層617aの材料を色要素領域Aごとに変えてもよい。そしてステップS26へ進む。
図15のステップS26は、正孔注入/輸送層617aが形成された素子基板601を表面処理する工程である。ステップS26では、上記の正孔注入/輸送層形成材料を用いて正孔注入/輸送層617aを形成した場合、その表面が、次のステップS27で用いられる3種の液状体100R,100G,100Bに対して撥液性を有するので、少なくとも色要素領域Aの領域内を再び親液性を有するように表面処理を行う。表面処理の方法としては、3種の液状体100R,100G,100Bに用いられる溶媒を塗布して乾燥する。溶媒の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法等の方法が挙げられる。そしてステップS27へ進む。
図15のステップS27は、RGB発光層描画工程である。ステップS27では、図16(d)に示すように、液状体吐出装置10を用いて異なる液滴吐出ヘッド50のノズル52から複数の色要素領域Aに発光層形成材料を含む3種の液状体100R,100G,100Bを付与する。液状体100Rは発光層617R(赤色)を形成する材料を含み、液状体100Gは発光層617G(緑色)を形成する材料を含み、液状体100Bは発光層617B(青色)を形成する材料を含んでいる。着弾した各液状体100R,100G,100Bは、色要素領域Aに濡れ拡がって断面形状が円弧状に盛り上がる。そして、ステップS28へ進む。
図15のステップS28は、乾燥・成膜工程である。ステップS28では、図16(e)に示すように、吐出描画された各液状体100R,100G,100Bの溶媒成分を乾燥させて除去し、各色要素領域Aの正孔注入/輸送層617aに各発光層617R,617G,617Bが積層されるように成膜化する。各液状体100R,100G,100Bが吐出描画された素子基板601の乾燥方法としては、溶媒の蒸発速度を略一定とすることが可能な、減圧乾燥が好ましい。そしてステップS29へ進む。
図15のステップS29は、陰極形成工程である。ステップS29では、図16(f)に示すように、素子基板601の各発光層617R,617G,617Bと上層バンク618bの表面とを覆うように陰極604を形成する。陰極604の材料としては、Ca、Ba、Al等の金属やLiF等のフッ化物を組み合わせて用いるのが好ましい。特に発光層に近い側に仕事関数が小さいCa、Ba、LiFの膜を形成し、遠い側に仕事関数が大きいAl等の膜を形成するのが好ましい。また、陰極604の上にSiO2、SiN等の保護層を積層してもよい。このようにすれば、陰極604の酸化を防止することができる。陰極604の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法等が挙げられる。特に発光層の熱による損傷を防止できるという点では、蒸着法が好ましい。このようにして出来上がった素子基板601を用いて有機EL表示装置600を製造する。
以下、第4実施形態の効果を記載する。
(1)有機EL表示装置600の製造方法において、発光層描画工程では、正孔注入/輸送層617aが形成された素子基板601の色要素領域Aに、第1もしくは第2実施形態の液状体吐出装置10で3種の液状体100R,100G,100Bを吐出して、3種の色要素としての発光層617R,617G,617Bが形成されている。このとき、液滴吐出ヘッド50は、形成されるパターンに対応してノズル群52bの温度を略安定させ温度変動を低減させた状態で、3種の液状体100R,100G,100Bを吐出することができる。そのため、3種の液状体100R,100G,100Bの吐出量のばらつきを低減させ、色要素領域Aに吐出される液状体の量のばらつきを低減させることができる。従って、形成される発光層617R,617G,617Bの厚さのムラやばらつきを低減させることができる。従って、ムラやばらつきの低減された発光層617bを形成することができる。
(2)有機EL表示装置600は、上記有機EL表示装置600の製造方法を用いて製造された発光層617bを有する素子基板601を備えているため、膜厚のばらつきやムラによる発光ムラや輝度ムラ等が目立ちにくい、見映えのよい表示品質を有する有機EL表示装置600を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。例えば上記実施形態以外の変形例は、以下の通りである。
(変形例1)上記実施形態では、液滴吐出ヘッド50からワークWへの吐出作業を開始する時点でのノズル群52bの温度を調整する場合について説明したが、これに限定されない。塗布工程において、液滴吐出ヘッド50が休止状態であるとき、すなわち、液滴吐出ヘッド50が、例えば、図7に示す被吐出領域間の間隔g1,g2に対向しているときも、ノズル群52bの温度調整を実施することが望ましい。このようにすることにより、塗布工程を実施する間の液滴吐出ヘッド50の温度変動をさらに低減させることができる。
(変形例2)上記実施形態では、図7に示すようなサイズの異なる複数のパターンを有するワークWに対して、液滴吐出ヘッド50から液状体を吐出する場合について説明したが、これに限定されない。形成されるパターンは、如何なるものでもよい。受け持つパターンに対応してノズル群52bの吐出割合を算出して、その吐出割合に基づいて、温度調整条件を設定して温度調整を行えばよい。
(変形例3)上記実施形態では、ノズル群52bとして、図2に示す流路57を共通にする複数のノズル52、すなわちノズル列52aを構成する複数のノズル52を例にとり説明したがこれに限定されない。一時に駆動制御することが可能なノズル52の集合であればよい。また、個々のノズル52とすることも可能である。
(変形例4)上記実施形態では、仕事量として、単位時間当たりの吐出回数である吐出割合を例にとり説明したがこれに限定されない。例えば、図2に示すキャビティ55内に滞留する液状体の粘度の増加を低減させたり、ノズル52の液状体吐出口のメニスカスを最適に保つために、ピエゾ素子59cへ駆動信号を印加する回数をも含めることができる。
液状体吐出装置の構成を示す概略斜視図。 液滴吐出ヘッドの構造を示す概略図。 液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図。 液状体吐出装置の制御系を示すブロック図。 液滴吐出ヘッドの電気的な制御を示すブロック図。 駆動信号および制御信号のタイミング図。 液滴吐出ヘッドとワークとの関係を示す図。 液状体の吐出方法の流れを説明するフローチャート。 温調条件の設定方法を説明する図。 駆動電圧の微調整の方法を説明する図。 液晶表示装置の構造を示す概略斜視図。 液晶表示装置の製造方法を示すフローチャート。 液晶表示装置の製造方法を示す概略断面図。 有機EL表示装置の要部構造を示す概略断面図。 有機EL表示装置の製造方法を示すフローチャート。 有機EL表示装置の製造方法を示す概略断面図。
符号の説明
4…制御部、9…ヘッドユニット、9a…ヘッドプレート、10…液状体吐出装置、20…ワーク移動機構、30…ヘッド移動機構、41…CPU、46…駆動部、48…ヘッドドライバ、50…液滴吐出ヘッド、52…ノズル、52a…ノズル列、52b…ノズル群、59…振動子、59c…ピエゾ素子、60…吐出量計測機構、70…温度計測機構、500…液晶表示装置、505…カラーフィルタ、600…有機EL表示装置、617R,617G,617B,617b…発光層。

Claims (13)

  1. 液状体を液滴として吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体吐出装置であって、
    前記所定のパターンに応じて、前記被吐出物に配置する液滴の配置数と吐出タイミングを含む配置情報を生成する配置情報生成部と、
    前記配置情報に基づき、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数を算出する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得した前記単位時間当たりの吐出回数から前記所定のパターンの形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出手段と、
    前記温度算出手段により算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整手段と、を備えることを特徴とする液状体吐出装置。
  2. 前記温度算出手段は、前記所定のパターンの形成時に前記吐出手段の温度が略一定に到達する温度を算出することを特徴とする請求項1に記載の液状体吐出装置。
  3. 前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されないように、電気的な駆動信号を前記吐出手段に供給して、温度調整を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液状体吐出装置。
  4. 前記温度調整手段は、複数の駆動信号を記憶する記憶手段と、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数に応じて前記複数の駆動信号から1つの駆動信号を選択して前記吐出手段に設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液状体吐出装置。
  5. 前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されていないときに、前記吐出手段の温度を調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液状体吐出装置。
  6. 前記温度調整手段は、前記吐出手段から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記吐出手段の温度を調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液状体吐出装置。
  7. 液状体を液滴として吐出する吐出手段と前記液状体が吐出される被吐出物とを相対移動させ、前記被吐出物に所定のパターンを形成する液状体吐出装置であって、
    前記所定のパターンに応じて、前記被吐出物に配置する液滴の配置数と吐出タイミングを含む配置情報を生成する配置情報生成部と、
    前記配置情報に基づき、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数を算出する情報取得手段と、
    前記配置情報に基づき、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数を算出する算出工程と、
    前記単位時間当たりの吐出回数から前記所定のパターンの形成時における前記吐出手段の予測温度を算出する温度算出工程と、
    前記温度算出工程で算出した前記予測温度に前記吐出手段の温度を調整する温度調整工程と、を有することを特徴とする液状体の吐出方法。
  8. 前記温度算出工程では、前記所定のパターンの形成時に前記吐出手段の温度が略一定の温度となる飽和温度を予測温度として算出することを特徴とする請求項7に記載の液状体の吐出方法。
  9. 前記温度調整工程は、前記吐出手段から前記液状体が吐出されないように、電気的な駆動信号を前記吐出手段に供給して、前記吐出手段の温度を調整することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の液状体の吐出方法。
  10. 前記温度調整工程は、前記吐出手段の単位時間当たりの吐出回数に応じて、記憶手段に記憶された複数の駆動信号から1つの駆動信号を選択して前記吐出手段に供給して行われる、ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法。
  11. 前記温度調整工程では、前記吐出手段から前記液状体が吐出されていないときに、前記吐出手段の温度を調整することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法。
  12. 前記温度調整工程では、前記吐出手段から前記被吐出物への前記液状体の吐出が開始される前に、前記吐出手段の温度を調整することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法。
  13. 少なくとも一方の基板上に配置された隔壁部によって区画された複数の色要素領域を有する電気光学パネルを備えた電気光学装置の製造方法であって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液状体吐出装置もしくは請求項7乃至12のいずれか一項に記載の液状体の吐出方法を適用して、前記基板上の前記複数の色要素領域に、色要素形成材料を含む複数種の液状体を吐出して複数種の色要素を描画する色要素描画工程と、
    描画された色要素を乾燥して成膜化する成膜工程と、を備えたことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2008146675A 2008-06-04 2008-06-04 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法 Active JP4905414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146675A JP4905414B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法
US12/474,845 US20090303275A1 (en) 2008-06-04 2009-05-29 Droplet discharge device, method for discharging droplet and method for manufacturing electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146675A JP4905414B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294350A JP2009294350A (ja) 2009-12-17
JP4905414B2 true JP4905414B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41399917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146675A Active JP4905414B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303275A1 (ja)
JP (1) JP4905414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332855B2 (ja) 2009-04-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 製膜装置
JP2011008228A (ja) 2009-05-28 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置
TW201306337A (zh) * 2011-04-08 2013-02-01 Sonavation Inc 用於在壓電陣列上沈積材料之系統及方法
JP5751235B2 (ja) * 2012-10-19 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法及び装置
KR102059136B1 (ko) * 2013-06-13 2020-02-10 삼성디스플레이 주식회사 프린트 장치
JP7019303B2 (ja) * 2017-03-24 2022-02-15 東芝テック株式会社 液滴分注装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234599B1 (en) * 1988-07-26 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having a built-in temperature detecting element, and ink jet apparatus having the same
US5175565A (en) * 1988-07-26 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet substrate including plural temperature sensors and heaters
JPH02121853A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Toshiba Corp サーマルヘッド制御回路
US4910528A (en) * 1989-01-10 1990-03-20 Hewlett-Packard Company Ink jet printer thermal control system
US5130821A (en) * 1990-04-16 1992-07-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digital halftoning employing density distribution for selection of a threshold template
JP2962838B2 (ja) * 1991-01-18 1999-10-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5083137A (en) * 1991-02-08 1992-01-21 Hewlett-Packard Company Energy control circuit for a thermal ink-jet printhead
JP2974487B2 (ja) * 1991-03-20 1999-11-10 キヤノン株式会社 記録装置
CA2074906C (en) * 1991-08-01 2000-09-12 Hiromitsu Hirabayashi Ink jet recording apparatus having temperature control function
DE69430083T2 (de) * 1993-05-27 2002-08-22 Canon Kk Aufzeichnungsvorrichtung durch Druckkopfcharakteristiken gesteuert und Aufzeichnungsverfahren
US5646655A (en) * 1993-08-31 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and temperature detecting method therefor
US5475405A (en) * 1993-12-14 1995-12-12 Hewlett-Packard Company Control circuit for regulating temperature in an ink-jet print head
US6116714A (en) * 1994-03-04 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing head, printing method and apparatus using same, and apparatus and method for correcting said printing head
US6394571B1 (en) * 1994-07-25 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling printing operation with externally supplied parameters
JPH0839807A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc インクジェットプリント方法および装置
US6406113B1 (en) * 1997-05-07 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Control method for ink jet recording apparatus and ink jet recording apparatus
US6352328B1 (en) * 1997-07-24 2002-03-05 Eastman Kodak Company Digital ink jet printing apparatus and method
JPH1199648A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Oki Data Corp インクジェットプリンタ
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
US6213579B1 (en) * 1998-11-24 2001-04-10 Lexmark International, Inc. Method of compensation for the effects of thermally-induced droplet size variations in ink drop printers
US6211970B1 (en) * 1998-11-24 2001-04-03 Lexmark International, Inc. Binary printer with halftone printing temperature correction
JP3013042B1 (ja) * 1998-12-21 2000-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 サーマルプリンタ装置
US6439680B1 (en) * 1999-06-14 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording head, substrate for use of recording head, and recording apparatus
US6315379B1 (en) * 1999-10-26 2001-11-13 Xerox Corporation Systems and methods for selectively blocking image data
US6394572B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Dynamic control of printhead temperature
JP2001287333A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱製版装置及び感熱製版印刷装置
GB0023545D0 (en) * 2000-09-26 2000-11-08 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
US6601936B2 (en) * 2000-11-14 2003-08-05 Cypress Semiconductor Corp. Real time adaptive inkjet temperature regulation controller
US7298387B2 (en) * 2001-08-22 2007-11-20 Polaroid Corporation Thermal response correction system
US7295224B2 (en) * 2001-08-22 2007-11-13 Polaroid Corporation Thermal response correction system
US6857717B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, control method therefor, and program
US7018022B2 (en) * 2002-06-12 2006-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Inkjet printhead and inkjet image apparatus
US7108344B2 (en) * 2003-11-03 2006-09-19 Hewlett-Packard Devleopment Company, L.P. Printmode for narrow margin printing
JP4717342B2 (ja) * 2003-12-02 2011-07-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び方法
US7543899B2 (en) * 2004-03-25 2009-06-09 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and liquid application method
US7287822B2 (en) * 2005-03-10 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using a subset of printheads
US7391427B2 (en) * 2005-06-28 2008-06-24 Zink Imaging, Llc Parametric programmable thermal printer
JP4188399B2 (ja) * 2005-11-25 2008-11-26 シャープ株式会社 温度制御装置、温度制御方法、定着装置、画像形成装置、温度制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4848841B2 (ja) * 2006-05-26 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2008119625A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008126175A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Seiko Epson Corp 液状体配置方法、デバイスの製造方法、液状体吐出装置
JP5201969B2 (ja) * 2006-12-13 2013-06-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置における記録方法
KR20090113858A (ko) * 2007-01-31 2009-11-02 후지필름 디마틱스, 인크. 설정 가능한 메모리를 가진 인쇄기
JP5046713B2 (ja) * 2007-04-03 2012-10-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
KR20100021460A (ko) * 2007-06-14 2010-02-24 메사츄세츠 인스티튜트 어브 테크놀로지 열방식 제트 인쇄 방법 및 장치
US8042899B2 (en) * 2008-03-17 2011-10-25 Xerox Corporation System and method for compensating for weak, intermittent, or missing inkjets in a printhead assembly
JP4962413B2 (ja) * 2008-05-28 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 液状体吐出装置、及び液状体吐出方法
JP4856213B2 (ja) * 2009-05-14 2012-01-18 株式会社沖データ 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011008228A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置
JP5430233B2 (ja) * 2009-06-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2012035619A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
TW201306337A (zh) * 2011-04-08 2013-02-01 Sonavation Inc 用於在壓電陣列上沈積材料之系統及方法
JP5845633B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US8875653B2 (en) * 2012-02-10 2014-11-04 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-extrusion printhead with offset orifices for generating gridlines on non-square substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303275A1 (en) 2009-12-10
JP2009294350A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119186B2 (en) Liquid coating method and method for manufacturing organic EL device
JP4289391B2 (ja) 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP4305478B2 (ja) 液状体の吐出方法、配線基板の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el発光素子の製造方法
JP4200810B2 (ja) ディスプレー製造装置、及び、ディスプレー製造方法
KR100690539B1 (ko) 액체 방울 토출 장치, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의제조 방법 및 전자 기기
JP4905414B2 (ja) 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法
EP1914078A2 (en) Heat unit, liquid droplet discharging apparatus, method for discharging liquid, and methods for manufacturing color filter, organic EL element and wiring substrate
JP2009025765A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008142654A (ja) 画素観察システム、描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008145625A (ja) 描画システム、液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP5211649B2 (ja) 吐出ヘッドの駆動方法、液状体の吐出方法、有機el素子の製造方法
TW201021921A (en) Method for discharging liquid body, method for manufacturing color filter, and method for manufacturing organic EL device
JP2009031390A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP5187124B2 (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法および有機el装置の製造方法
JP2008268558A (ja) 液滴吐出ヘッドの吐出制御方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配向膜の製造方法、
JP5707019B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007130605A (ja) 描画方法、および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP2008119625A (ja) 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008225302A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2010063957A (ja) 液状体の配置方法および電気光学装置の製造方法
JP2005349385A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器、および液滴吐出方法
JP2008194576A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2005329290A (ja) ワーク処理装置を用いた液滴吐出方法およびその装置、液滴吐出装置を用いた描画方法およびその装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2010036185A (ja) 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2011008936A (ja) 液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250