JP4903010B2 - 薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903010B2
JP4903010B2 JP2006127235A JP2006127235A JP4903010B2 JP 4903010 B2 JP4903010 B2 JP 4903010B2 JP 2006127235 A JP2006127235 A JP 2006127235A JP 2006127235 A JP2006127235 A JP 2006127235A JP 4903010 B2 JP4903010 B2 JP 4903010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
thin film
film transistor
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313349A (ja
Inventor
白 雲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006313349A publication Critical patent/JP2006313349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903010B2 publication Critical patent/JP4903010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)は、平板表示装置のうちの1つであって、電場を生成する電界生成電極が形成されている2枚の表示板、そしてその間に挿入されている液晶層を含む。
このような液晶表示装置の中で現在主に使用されているものは、電界生成電極が2つの表示板に各々形成されているものである。この中でも、1つの表示板には複数の画素電極が行列形態に配列されていて、他の表示板には1つの共通電極が表示板の全面を覆うように形成されて、共通電圧の印加を受けるものが主流である。
画素電極及び共通電極の間の液晶層は液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタは、これに接続されたスイッチング素子と共に画素を構成する。
このような液晶表示装置は、2つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の画像を表示する。
現在は、動画像の画質向上のために液晶表示装置の駆動速度を速くしているが、このような場合、充電時間を所望の水準にして充電するのが難しい。そのため、本データ電圧が入力される前に前段データ電圧などを入力して、事前充電を行っている。
しかし、事前充電は、前段データ電圧の大きさによって各画素の事前充電量が異なるために、本データ電圧の充電量も異なるので、影ができる現象などが発生する。
本発明の技術的課題は、前段の信号の影響を受けずに一定の事前充電を行って、影ができる現象などが発生しない、薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明による液晶表示装置は、第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、及び第1及び第2薄膜トランジスタと接続されている画素電極を各々含む複数の画素、第1薄膜トランジスタと接続されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、第2薄膜トランジスタと接続されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、そして第1薄膜トランジスタと接続されていて、データ信号を伝達するデータ線を含み、第2薄膜トランジスタは一定の電圧と接続されて、第2ゲート信号によって一定の電圧を画素電極に伝達する。
ここで、第2薄膜トランジスタは第1薄膜トランジスタより先に導通するように構成できる。
また、画素電極と対向する共通電極、そして画素電極及び共通電極の間に挿入されている液晶層をさらに含むように構成できる。
一定の電圧は共通電極に印加される電圧とすることができる。
前記他の課題を解決するために、本発明による薄膜トランジスタ表示板は、基板上に形成されているゲート線、ゲート線と交差するデータ線、データ線上に形成されている遮蔽電極、ゲート線及びデータ線と接続されている第1薄膜トランジスタ、ゲート線及び遮蔽電極と接続されている第2薄膜トランジスタ、第1及び第2薄膜トランジスタと接続されている画素電極、そしてデータ線と画素電極及び遮蔽電極との間に形成されている保護膜を含む。
ここで、遮蔽電極はデータ線に沿って延びる開口部を有するように構成できる。
また、第1薄膜トランジスタは、ゲート線と接続されている第1ゲート電極、第1ゲート電極と重畳する第1半導体、データ線と接続されていて、第1半導体と重畳する第1ソース電極、そして第1半導体と一部分が重畳して、画素電極と接続されている第1ドレイン電極を含む。
第2薄膜トランジスタは、ゲート線と接続されている第2ゲート電極、第2ゲート電極と重畳する第2半導体、遮蔽電極と接続されていて、第2半導体と重畳する第2ソース電極、そして第2半導体と一部分が重畳して、画素電極と接続されている第2ドレイン電極を含む。
遮蔽電極は第2半導体に向かって延びた突出部を含み、第2ソース電極は突出部と接続されている。
遮蔽電極はゲート線に沿って延びており、遮蔽電極を接続する連結部をさらに含む。
第2ソース電極はゲート線上に位置して、ゲート線上で連結部と接続されている。
本発明によれば、遮蔽電極を利用して事前充電を行うため、常に一定の容量の事前充電を行うことができて、表示特性を安定的に確保することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“真上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“真上”にあるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
まず、本発明の一実施例による液晶表示装置について、図1及び図2を参照して詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の1つの画素に対する等価回路図の一例である。
図1に示したように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、これに接続されたゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路で見る時、複数の表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)、及びこれに接続されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素(PX)を含む。
表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)は、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G1−Gn)及びデータ信号を伝達するデータ線(D1−Dm)を含む。ゲート線(G1−Gn)は、ほぼ行方向に延びていて、互いにほぼ平行であり、データ線(D1−Dm)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。
各画素(PX)、例えばi番目の画素行のj番目の画素は、表示信号線(Gi、Dj、Gi-1)に接続された主スイッチング素子(Q1)及び副スイッチング素子(Q2)、そしてこれに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(CLC)を含む。必要に応じては、液晶キャパシタとは別途にストレージキャパシタ(storage capacitor)(図示せず)をさらに含むことができる。
主及び副スイッチング素子(Q1、Q2)の各々は、薄膜トランジスタなどの形態で下部表示板100に形成されている。主スイッチング素子(Q1)は、i番目のゲート線(Gi)に接続されている制御端子、j番目のデータ線(Dj)に接続されている入力端子、そして液晶キャパシタ(CLC)に接続されている出力端子を有する。副スイッチング素子(Q2)は、前段ゲート線、つまり(i−1)番目のゲート線(Gi-1)に接続されている制御端子、共通電圧(Vcom)に接続されている入力端子、そして液晶キャパシタ(CLC)に接続されている出力端子を有する。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極191及び上部表示板200の共通電極270を2つの端子とし、2つの電極191、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q1、Q2)に接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に形成される場合もあり、この時には2つの電極191、270のうちの少なくとも1つを線状または棒状に形成することができる。
一方、色表示を実現するためには、各画素(PX)が基本色(primary color)のうちの1つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示するようにして(時間分割)、これら三原色の空間的、時間的な合計によって所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色の三原色がある。図2は空間分割の一例として各画素(PX)が画素電極191に対応する領域に基本色のうちの1つを表示する色フィルター230が形成されることを示している。図2とは異なって、色フィルター230は下部表示板100の画素電極191上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の2つの表示板100、200のうちの少なくとも1つの外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。また、偏光子及び表示板100、200の間には、液晶の屈折率異方性を補償することができる少なくとも1つの補償板(図示せず)を介在させることができる。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素の透過率に関する2組の複数の階調電圧を生成する。2組のうちの1組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の1組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G1−Gn)に接続されて、外部からのゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組合わせからなるゲート信号をゲート線(G1−Gn)に印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1−Dm)に接続されて、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ電圧として画素に印加する。
ゲート駆動部400またはデータ駆動部500は、少なくとも1つの駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着することができ、可撓性印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することもできる。これとは異なって、ゲート駆動部400またはデータ駆動部500は、表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)及び薄膜トランジスタであるスイッチング素子(Q1、Q2)などと共に液晶表示板組立体300に集積することもできる。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
このような液晶表示装置の動作について詳しく説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号(Vsync)及び水平同期信号(Hsync)、メインクロック信号(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの印加を受ける。信号制御部600の入力画像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて、画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理して、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に出力し、データ制御信号(CONT2)及び処理した画像データ(DAT)をデータ駆動部500に出力する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する走査開始信号(STV)及びゲートオン電圧(Von)の出力時期を制御する少なくとも1つのクロック信号を含み、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などをさらに含むことができる。
データ制御信号(CONT2)は、一群の画像データ(DAT)の出力開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D1−Dm)に当該データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)などを含み、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を略して「データ電圧の極性」とする)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって1つの画素行の画素のうちの半分に対して画像データ(DAT)の集合を順に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各画像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、画像データ(DAT)を当該データ電圧に変換した後、これを当該データ線(D1−Dm)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1−Gn)に印加する。各ゲート線(G1−Gn)は、当該画素行の主スイッチング素子(Q1)及び次の画素行の副スイッチング素子(Q2)と接続されているので、当該画素行の主スイッチング素子(Q1)及び次の画素行の副スイッチング素子(Q2)が同時に導通する。これにより、データ線(D1−Dm)に印加されたデータ電圧が主スイッチング素子(Q1)を通じて1つの画素行の画素に供給される一方で、共通電圧(Vcom)が副スイッチング素子(Q2)を通じてその次の画素行の画素に先充電(precharging)電圧として供給される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列が異なり、それによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着された偏光子によって光の透過率の変化として現れる。
副スイッチング素子(Q2)を通じて共通電圧(Vcom)の印加を受けた画素行は、1水平周期(または1H)[水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)の一周期]後に、主スイッチング素子(Q1)を通じて自身のデータ電圧の印加を受ける。
1/2水平周期(または1/2H)[水平同期信号(Hsync)及びデータイネーブル信号(DE)の一周期]を単位としてこのような過程を繰返して、1フレーム(frame)間に全てのゲート線(G1−Gn)に対して順にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終了すれば次のフレームが開始されて、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって1つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性を反転したり(例:行反転、ドット反転)、隣接するデータ線を通じて同時に流れるデータ電圧の極性を互いに反転することもできる(例:列反転、ドット反転)。
このようにすれば、全ての画素に対して同一の電圧、つまり共通電圧(Vcom)が先充電電圧として印加されるので、充電率を同一にすることができる。
それでは、図1及び図2に示した液晶表示装置の液晶表示板組立体の一例について、図3及び図4を参照して詳しく説明する。
図3は本発明の一実施例による液晶表示板組立体の下部表示板の配置図であり、図4は図3の下部表示板を含む液晶表示板組立体のIV-IV線による断面図である。
まず、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板210上に、ブラックマトリックス(black matrix)という遮光部材(light blocking member)220が形成されている。遮光部材220は、クロムの単一膜またはクロム及び酸化クロムの二重膜から構成することができ、黒色顔料(pigment)を含む有機膜で形成することもできる。
基板210上には、また、複数の色フィルター(color filter)230が形成されていて、隣接する色フィルター230の周縁と重畳することができる。
色フィルター230上には、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質などからなる共通電極270が形成されている。
共通電極270及び色フィルター230の間には、色フィルターが露出されるのを防止して、平坦面を提供するための蓋膜(over coat)(図示せず)を形成することができる。
次に、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線(gate line)121が形成されている。
ゲート線121は、主に横方向に延びている。各ゲート線121は、上下に突出した複数の第1及び第2ゲート電極(gate electrode)124a、124b及び他の層または外部駆動回路との接続のために面積が拡張された端部129を含む。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。しかし、これらは物理的な性質が異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造とすることもできる。このうちの1つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減少することができるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで形成できる。これとは異なって、他の導電膜は、他の物質、特にITO及びIZOとの物理的、化学的、電気的な接触特性が優れている物質、例えばモリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなどで形成することができる。これらの組合わせの好ましい例としては、クロムの下部膜及びアルミニウム(合金)の上部膜や、アルミニウム(合金)の下部膜及びモリブデン(合金)の上部膜とすることができる。しかし、ゲート線121は、その他にも多様な金属または導電物質で形成することができる。
ゲート線121の側面は基板110の面に対して傾いていて、その傾斜角は約30°−80゜であるのが好ましい。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などからなるゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa−Siという)または多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151及び島型半導体154bが形成されている。線状半導体151は、主に縦方向に延びていて、第1ゲート電極124aに向かって延びている複数の突出部(projection)154aを含む。島型半導体154bは、第2ゲート電極124b上に位置する。
半導体151、154b上には、複数の線状及び島型抵抗性接触部材(ohmic contact)161、163b、165a、165bが形成されている。抵抗性接触部材161、163b、165a、165bは、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で形成することができ、シリサイド(silicide)で形成することもできる。線状抵抗性接触部材161は、複数の突出部163aを有し、この突出部163a及び抵抗性接触部材165aは対をなして半導体151の突出部154a上に配置されている。そして、島型抵抗性接触部材163b、165bは、対をなして島型半導体154b上に配置されている。
半導体151及び抵抗性接触部材161、163b、165a、165bの側面も基板110の面に対して傾いていて、その傾斜角は約30°−80゜である。
抵抗性接触部材161、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140上には、第1ソース電極(source electrode)173aを含む複数のデータ線(data line)171、複数の第2ソース電極173b、そして複数の第1及び第2ドレイン電極(drain electrode)175a、175bが形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びて、ゲート線121と交差する。各データ線171は、第1ソース電極173a以外にも、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が拡張された端部179を含む。
第1ソース電極173aは、データ線171から第1ゲート電極124aに向かって延びていて、U字型に曲がっている。
第2ソース電極173bは、データ線171と分離されていて、第2ゲート電極124bと一部分が重畳する。
第1及び第2ドレイン電極175a、175bは、データ線171及び第2ソース電極173bと分離されていて、各々第1及び第2ゲート電極124a、124bを中心に第1及び第2ソース電極173a、173bと対向する。第1ドレイン電極175aは、面積が広い一側端部及び棒状の他側端部を有する。棒状の端部はU字型に曲がった第1ソース電極173aで一部が囲まれている。
1つの第1ゲート電極124a、1つの第1ソース電極173a及び1つの第1ドレイン電極175aは、線状半導体151の突出部154aと共に1つの第1薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)(Q1)を構成し、第1薄膜トランジスタ(Q1)のチャンネル(channel)は第1ソース電極173a及び第1ドレイン電極175aの間の突出部154aに形成される。1つの第2ゲート電極124b、1つの第2ソース電極173b及び1つの第2ドレイン電極175bは、島型半導体154bと共に1つの第2薄膜トランジスタ(Q2)を構成し、第2薄膜トランジスタのチャンネル(channel)は第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175bの間の島型半導体154bに形成される。
データ線171、第2ソース電極173b及びドレイン電極175a、175bは、モリブデン、クロム、タンタル及びチタニウムなどの耐火性金属、またはこれらの合金からなるのが好ましく、耐火性金属などからなる導電膜(図示せず)及び低抵抗物質からなる導電膜(図示せず)を含む多重膜構造とすることができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)の下部膜及びアルミニウム(合金)の上部膜の二重膜や、モリブデン(合金)の下部膜、アルミニウム(合金)の中間膜及びモリブデン(合金)の上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171、第2ソース電極173b及びドレイン電極175a、175bは、その他にも多様な金属または導電物質で形成することができる。
データ線171、第2ソース電極173b及びドレイン電極175a、175bの側面も基板110の面に対して傾いていて、その傾斜角は約30゜−80゜であるのが好ましい。
抵抗性接触部材161、163b、165a、165bは、その下の半導体151、154b及びその上のデータ線171、第2ソース電極173b、ドレイン電極175a、175bの間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低下させる機能をする。大部分の個所において線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、前述したように、ゲート線121とぶつかる部分で幅が拡張されて、表面形状を滑らかにすることによって、データ線171が断線するのを防止する。半導体151、154bには、第1及び第2ソース電極173a、173bと第1及び第2ドレイン電極175a、175bとの間をはじめとして、データ線171、第2ソース電極173b及びドレイン電極175a、175bで覆われずに露出された部分がある。
データ線171、第2ソース電極173b、ドレイン電極175a、175b及び露出された半導体151、154b部分上には、保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などで形成される。有機絶縁物及び低誘電率絶縁物の誘電定数は4.0以下であるのが好ましく、低誘電率絶縁物の例としては、プラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどがある。有機絶縁物のうちの感光性(photosensitivity)を有するもので保護膜180を形成することができ、保護膜180の表面は平坦とすることができる。しかし、保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしつつ、露出された半導体151、154b部分が損傷しないように、下部無機膜及び上部有機膜の二重膜構造とすることもできる。
保護膜180には、データ線171の端部179、第2ソース電極173b、第1及び第2ドレイン電極175a、175bを各々露出する複数の接触孔(contact hole)182、183、185a、185bが形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極(pixel electrode)191、複数の遮蔽電極(shielding electrode)88及び複数の接触部材(contact assistant)81、82が形成されている。これらは、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質、アルミニウム、銀、クロム、またはその合金などの反射性金属で形成することができる。
画素電極191は、接触孔185a、185bを通じて第1及び第ドレイン電極175a、175bと物理的・電気的に接続されていて、第1及び第2ドレイン電極175a、175bからデータ電圧の印加を受ける。遮蔽電極88は、共通電圧の印加を受けて、データ線171に沿って延びている縦部及びゲート線121に沿って延びている横部を含む。縦部は、データ線171を完全に覆って、接触孔183を通じて第2ソース電極173bと接続される突出部を含む。横部は、隣接した縦部を接続して、ゲート線121の境界線の内側に位置する。
遮蔽電極88は、データ線171と画素電極191との間及びデータ線171と共通電極270との間で形成される電界を遮断して、画素電極191の電圧歪曲及びデータ線171が伝達するデータ電圧の信号遅延を減少させる。
画素電極191は、遮蔽電極88と一定の距離以上離間しており、これは両者間の短絡を防止するためである。したがって、画素電極191がデータ線171からより遠く離れるので、これらの間の寄生容量が減少する。
さらに、液晶層3の誘電率(permittivity)が保護膜180の誘電率より高いため、データ線171及び遮蔽電極88の間の寄生容量が、遮蔽電極88がない時のデータ線171及び共通電極270の間の寄生容量に比べて小さい。
また、画素電極191及び遮蔽電極88が同一の層に形成されるため、これらの間の距離が一定に維持されて、それによってこれらの間の寄生容量が一定になる。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線の端部129及びデータ線171の端部179と駆動集積回路のような外部装置との接続性を補完して、これらを保護する。
図5は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図6は図5の薄膜トランジスタ表示板のVI-VI線による断面図である。
図5及び図6に示したように、この実施例による薄膜トランジスタの層状構造は、図3及び図4に示したものとほぼ類似している。
基板110上に、ゲート電極124a、124b及び端部129を含む複数のゲート線121が形成されていて、その上にゲート絶縁膜140、突出部154aを含む複数の線状半導体151、島型半導体154b、突出部163aを含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材163b、165a、165bが順に形成されている。抵抗性接触部材161、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140上には、第1ソース電極173a及び端部179を含む複数のデータ線171、複数の第2ソース電極173b及び複数のドレイン電極175a、175bが形成されていて、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、183、185a、185bが形成されていて、その上に複数の画素電極191、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
しかし、図3及び図4の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板とは異なって、この実施例では、遮蔽電極88が開口部(opening)89を有する。開口部89は、データ線171に沿って長く延びている。
このように開口部89を形成すれば、データ線171及び遮蔽電極88の間の寄生容量が減少して、図3〜図4に示した実施例よりデータ線171の負荷(load)が減少する。
図7は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図8は図7の薄膜トランジスタ表示板のVIII-VIIII'-VIIII"線による断面図である。
図7及び図8に示したように、この実施例による薄膜トランジスタの層状構造は、図3及び図4に示したものとほぼ同一である。
基板110上に、ゲート電極124a、124b及び端部129を含む複数のゲート線121が形成されていて、その上にゲート絶縁膜140、突出部154aを含む複数の線状半導体151、島型半導体154b、突出部163aを含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材163b、165a、165bが順に形成されている。抵抗性接触部材161、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140上には、第1ソース電極173a及び端部179を含む複数のデータ線171、複数の第2ソース電極173b及び複数のドレイン電極175a、175bが形成されていて、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、183、185a、185bが形成されていて、その上に複数の画素電極191、遮蔽電極88、及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
しかし、図3及び図4の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板とは異なって、この実施例では、第2ソース電極173bが遮蔽電極88の横部及びゲート線121と重畳し、第2ソース電極173b及び遮蔽電極88を接続する接触孔183が遮蔽電極88の横部の真下に位置する。したがって、遮蔽電極88が図3及び図4の薄膜トランジスタ表示板に比べて画素の開口率が増加する。
図9は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図10は図9の薄膜トランジスタ表示板のX-X'-X"線による断面図である。
図9及び図10に示したように、この実施例による薄膜トランジスタの層状構造は、図7及び図8に示したものとほぼ同一である。
基板110上に、ゲート電極124a、124b及び端部129を含む複数のゲート線121が形成されていて、その上にゲート絶縁膜140、突出部154aを含む複数の線状半導体151、島型半導体154b、突出部163aを含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材163b、165a、165bが順に形成されている。抵抗性接触部材161、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140上には、第1ソース電極173a及び端部179を含む複数のデータ線171、複数の第2ソース電極173b及び複数のドレイン電極175a、175bが形成されていて、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、183、185a、185bが形成されていて、その上に複数の画素電極191、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
しかし、図7及び図8の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板とは異なって、この実施例では、遮蔽電極88が開口部89を有する。開口部89は、遮蔽電極88の縦部に形成されていて、縦部に沿って長く延びている。
このように開口部89を形成すれば、データ線171及び遮蔽電極88の間の寄生容量が減少して、図6及び図7に示した実施例よりデータ線171の負荷が減少する。
図11は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図12は図11の薄膜トランジスタ表示板のXII-XII線による断面図である。
図11及び図12に示したように、この実施例による薄膜トランジスタの層状構造は、図3及び図4に示したものとほぼ同一である。
基板110上に、ゲート電極124a、124b及び端部129を含む複数のゲート線121が形成されていて、その上にゲート絶縁膜140、突出部154aを含む複数の線状半導体151、島型半導体154b、突出部163aを含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材163b、165a、165bが順に形成されている。抵抗性接触部材161、163b、165a、165b上には、第1ソース電極173a及び端部179を含む複数のデータ線171、複数の第2ソース電極173b及び複数のドレイン電極175a、175bが形成されていて、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、183、185a、185bが形成されていて、その上に複数の画素電極191、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
しかし、図3及び図4に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板とは異なって、この実施例による薄膜トランジスタ表示板の線状半導体151は、データ線171、ドレイン電極175a、175b及びその下部の抵抗性接触部材161、165a、165bと実質的に同一な平面形状を有している。しかし、線状半導体151の突出部154a及び島型半導体154bには、ソース電極173a、173b及びドレイン電極175a、175bの間など、データ線171及びドレイン電極175a、175bで覆われずに露出された部分がある。
このような薄膜トランジスタを本発明の一実施例によって製造する方法では、データ線171、ドレイン電極175a、175b、半導体151及び抵抗性接触部材161、165a、165bとを一回の写真工程で形成する。
このような写真工程で使用する感光膜は、位置によって厚さが異なり、特に厚さが薄くなる順に第1部分及び第2部分を含む。第1部分は、データ線171、ドレイン電極175a、175bが占める配線領域に位置し、第2部分は、薄膜トランジスタのチャンネル領域に位置する。
位置によって感光膜の厚さが異なるようにする方法は多様であるが、例えば露光マスクに透光領域(light transmitting area)及び遮光領域(light blocking area)以外に、半透明領域(translucent area)を形成する方法がある。半透明領域には、スリット(slit)パターン、格子パターン(lattice pattern)、または透過率が中間であったり厚さが中間である薄膜が形成される。スリットパターンを形成する時には、スリットの幅やスリットの間の間隔が写真工程に使用される露光器の分解能(resolution)より小さいのが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用する方法がある。つまり、透光領域及び遮光領域のみが形成された通常の露光マスクにリフローが可能な感光膜を形成した後で、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって、感光膜が薄い部分を形成することができる。
このようにすれば、一回の写真工程を減らすことができるので、製造方法が簡単になる。
図1〜図10に示した液晶表示装置の多くの特徴が、図11及び図12に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板にも該当する。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の1つの画素に対する等価回路図の一例である。 本発明の一実施例による液晶表示板組立体の下部表示板の配置図である。 図3の下部表示板を含む液晶表示板組立体のIV-IV線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図5の薄膜トランジスタ表示板のVI-VI線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板のVIII-VIII'-VIII"線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図9の薄膜トランジスタ表示板のX-X'-X"線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図11の薄膜トランジスタ表示板のXII-XII線による断面図である。
符号の説明
81、82 接触補助部材
88 遮蔽電極
100、200 表示板
110、210 基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151、154b 半導体
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
191 画素電極
220 遮光部材
230 色フィルター
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (8)

  1. 第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、前記第1薄膜トランジスタ及び前記第2薄膜トランジスタと接続されている画素電極、及び遮蔽電極を各々含む第1画素及び第2画素と、
    前記第1画素の前記第1薄膜トランジスタと接続されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線と、
    前記第1画素の前記第2薄膜トランジスタと接続されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線と、
    前記第1画素の前記第1薄膜トランジスタ及び前記第2画素の第1薄膜トランジスタと接続されていて、データ信号を伝達するデータ線と、
    を含み、前記第1画素の前記第2薄膜トランジスタは前記遮蔽電極から共通電圧印加を受けて、前記第2ゲート信号によって前記共通電圧を前記第1画素の前記画素電極に伝達
    前記第2ゲート信号は前記第2画素の前記第1薄膜トランジスタに印加され、
    前記第2薄膜トランジスタは、前記第2ゲート線と接続されている第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と重畳する第2半導体と、前記遮蔽電極と接続されており、前記第2半導体と重畳する第2ソース電極と、前記第2半導体と一部分が重畳して前記画素電極と接続されている第2ドレイン電極とを含み、
    前記遮蔽電極は、前記データ線に重畳してデータ線に沿って延びる縦部と、前記第2ゲート線に重畳してゲート線に沿って延びており隣接する縦部を接続する連結部を含み、
    前記第2ソース電極は、前記第2ゲート線上に位置して、前記第2ゲート線上で前記遮蔽電極の連結部と接続される、液晶表示装置。
  2. 前記第1画素の前記第2薄膜トランジスタは前記第1画素の前記第1薄膜トランジスタより先に導通する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極と対向する共通電極と、
    前記画素電極及び前記共通電極の間に挿入されている液晶層と、
    をさらに含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記共通電圧は前記共通電極に印加される電圧である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 記データ線と前記画素電極との間及び前記データ線と前記遮蔽電極との間に形成されている保護膜をさらにみ、
    前記画素電極が前記第2薄膜トランジスタにより先充電された以後に前記画素電極は前記第1薄膜トランジスタにより充電される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記遮蔽電極は前記データ線に沿って延びる開口部を有する、請求項5に記載の液晶表示装置
  7. 前記第1薄膜トランジスタは、
    前記第1ゲート線と接続されている第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と重畳する第1半導体と、
    前記データ線と接続されていて、前記第1半導体と重畳する第1ソース電極と、
    前記第1半導体と一部分が重畳して、前記画素電極と接続されている第1ドレイン電極と、
    を含む、請求項5に記載の液晶表示装置
  8. 前記遮蔽電極は前記第2半導体に向かって延びた突出部を含み、
    前記第2ソース電極は前記突出部と接続されている、請求項に記載の液晶表示装置
JP2006127235A 2005-05-04 2006-05-01 薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4903010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050037519A KR101209051B1 (ko) 2005-05-04 2005-05-04 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR10-2005-0037519 2005-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313349A JP2006313349A (ja) 2006-11-16
JP4903010B2 true JP4903010B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37297557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127235A Expired - Fee Related JP4903010B2 (ja) 2005-05-04 2006-05-01 薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8098342B2 (ja)
JP (1) JP4903010B2 (ja)
KR (1) KR101209051B1 (ja)
CN (1) CN1858640B (ja)
TW (1) TWI403812B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293950B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101345728B1 (ko) * 2006-12-04 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101294731B1 (ko) * 2007-06-04 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
KR101392162B1 (ko) * 2008-02-15 2014-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR101480002B1 (ko) 2008-02-20 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN101852955B (zh) * 2009-04-02 2011-11-16 华映视讯(吴江)有限公司 可消除残影的液晶显示装置及其方法
CN101963723B (zh) * 2009-07-22 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN101995708B (zh) * 2009-08-19 2013-04-03 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR20230155614A (ko) * 2010-02-26 2023-11-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
KR101770969B1 (ko) * 2011-01-21 2017-08-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 기판 및 이의 제조 방법
TWI475698B (zh) * 2012-09-05 2015-03-01 Giantplus Technology Co Ltd 改善透明導電層斷線之方法
TWI511303B (zh) * 2013-08-30 2015-12-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 液晶顯示器的陣列基板
KR102283806B1 (ko) * 2013-12-17 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105118471B (zh) * 2015-09-30 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
KR102551636B1 (ko) * 2016-05-06 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018008065A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
CN106959563B (zh) * 2017-05-26 2020-08-18 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置
WO2022047793A1 (zh) * 2020-09-07 2022-03-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示面板
KR20220060606A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318512A (ja) 1991-04-17 1992-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05119346A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP0569601B1 (en) 1991-11-29 1999-10-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing same
JPH0926603A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
JP3406772B2 (ja) 1996-03-28 2003-05-12 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6147724A (en) 1997-04-04 2000-11-14 Hitachi, Ltd. Back light system for minimizing non display area of liquid crystal display device
TW491959B (en) * 1998-05-07 2002-06-21 Fron Tec Kk Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
JP3512675B2 (ja) * 1999-04-27 2004-03-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタアレイ
KR100848099B1 (ko) * 2002-05-27 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP4651791B2 (ja) 2000-08-29 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法
JP3997727B2 (ja) 2001-05-31 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP3613246B2 (ja) 2002-02-08 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動方法及び電子機器
CN1458546A (zh) 2002-05-13 2003-11-26 碧悠电子工业股份有限公司 液晶显示装置
KR100895312B1 (ko) * 2002-12-13 2009-05-07 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
JP2004205855A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US7129922B2 (en) * 2003-04-30 2006-10-31 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display thereof
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US7894026B2 (en) * 2003-10-01 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including light shield
KR100970958B1 (ko) * 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4361844B2 (ja) * 2004-07-28 2009-11-11 富士通株式会社 液晶表示装置
KR101197044B1 (ko) * 2004-12-02 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7286192B2 (en) * 2005-06-07 2007-10-23 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060115161A (ko) 2006-11-08
KR101209051B1 (ko) 2012-12-06
CN1858640B (zh) 2013-09-11
US20060250537A1 (en) 2006-11-09
JP2006313349A (ja) 2006-11-16
TW200643584A (en) 2006-12-16
CN1858640A (zh) 2006-11-08
US8098342B2 (en) 2012-01-17
TWI403812B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903010B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びそれを含む液晶表示装置
KR101358334B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101160839B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI432853B (zh) 液晶顯示器
KR101061854B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4887531B2 (ja) 表示装置
KR101152135B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20080067511A1 (en) Liquid crystal display
JP5229858B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080009897A (ko) 액정 표시 장치
KR20110049556A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2005309437A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007114778A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2007079568A (ja) 液晶表示装置
US20070146563A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing thereof
TWI406068B (zh) 陣列基板及具有此陣列基板之顯示器裝置
KR20060130379A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007226243A (ja) 液晶表示装置
US20070171184A1 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display
KR20050035500A (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
KR20090033998A (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US10209541B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20070076624A (ko) 액정 표시 장치
KR20070028142A (ko) 액정 표시 장치
KR20060133219A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees