JP4902162B2 - 複合材料成形物及びその製造方法 - Google Patents

複合材料成形物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902162B2
JP4902162B2 JP2005277702A JP2005277702A JP4902162B2 JP 4902162 B2 JP4902162 B2 JP 4902162B2 JP 2005277702 A JP2005277702 A JP 2005277702A JP 2005277702 A JP2005277702 A JP 2005277702A JP 4902162 B2 JP4902162 B2 JP 4902162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
phosphorylcholine
average particle
group
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005277702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084752A (ja
Inventor
泰彦 岩崎
伸行 坂元
義哲 姜
智 山田
健志郎 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005277702A priority Critical patent/JP4902162B2/ja
Publication of JP2007084752A publication Critical patent/JP2007084752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902162B2 publication Critical patent/JP4902162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、生体適合性に優れ、医療用具やセンサー、化粧品容器、生化学関係の分析容器等に利用可能な、ホスホリルコリン類似基含有構成単位を有する化合物を配合した複合材料成形物及びその製造方法に関する。
ホスホリルコリン類似基含有化合物は、生体膜に由来するリン脂質類似構造に起因して、血液成分不活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性に優れること、また防汚性、保湿性等において優れた性質を有することが知られている。そして、これらの機能を生かした生体関連材料の開発を目的としたホスホリルコリン類似基含有重合体の合成及びその用途に関する研究開発が活発に行われており、ホスホリルコリン類似基含有重合体を含む素材の検討もいくつかなされている。
ホスホリルコリン類似基含有化合物と、通常の樹脂とを用いた生体適合性成形物としては、例えば、特許文献1及び非特許文献1に、樹脂成形物基材の表面に生体適合性を有するホスホリルコリン類似基含有重合体等をコーティングする方法が提案されている。
しかし、上記コーティングする方法は、生体適合性材料と基材との密着力が十分でなく、生体適合性材料が基材から剥離したり、溶出する恐れがある。加えて、基材へのコーティング工程という作業工程が追加で必要となり、実際の製造においては作業コストに大きく影響する。
そこで、このような問題を解消するために、ホスホリルコリン類似基含有化合物を機械的特性に優れる他の重合体にブレンドして利用する技術が検討されている。
例えば、特許文献2には、ホスホリルコリン類似基含有重合体と種々の重合体とのブレンドに関する技術が開示されており、ホスホリルコリン類似基含有重合体とポリオレフィンをそれぞれ粉体状で混合しプレス成型する方法が開示されている。
しかし、ホスホリルコリン類似基含有重合体は、極性が非常に高いため、極性の小さなポリオレフィンへは表面にホスホリルコリン基が生態適合性を発現するに十分な量となるまで添加することが困難であり、前記プレス成型方法では、重合体の分子レベルでの混合が進行しないため、十分な力学的強度を有するブレンド成型物が得られない。
また、特許文献3には、ホスホリルコリン類似基含有重合体とポリオレフィン複合材料とを有機溶媒に溶解してブレンドした後、成型する方法が開示されている。
しかし、該方法では、有機溶媒を使用するために、製造設備に局所排気能力の付与など大きな制約を受ける。また、成型体中に該有機溶媒が残留する可能性がある。更に、ブレンドしたホスホリルコリン基には、表面配向性がないために成型体の表面上においてホスホリルコリン基の機能を発現させるためには、ホスホリルコリン類似基含有重合体を多量にブレンドする必要がある。
特開2005−6704号公報 特表平7−504459号公報 特開2002−322320号公報 K.Ishihara et al., J.Biomed. Mater.Res., 1997, 39, p323
本発明の課題は、ホスホリルコリン類似基含有化合物に基づく生体適合性を有するとともに、ポリエチレンの適度な強度を有する複合材料成形物を提供することにある。
本発明の別の課題は、ホスホリルコリン類似基含有化合物に基づく生体適合性を有するとともに、ポリエチレンの適度な強度を有する複合材料成形物を、簡易な工程により、また、ホスホリルコリン類似基含有化合物の割合を低減しても所望の生体適合性を付与することができる複合材料成形物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のフッ化炭素基を有するホスホリルコリン類似基含有化合物と特定平均粒子径のポリオレフィン系樹脂粒子とを用い、混合後、加熱・加圧成形することにより、生体適合性に優れ、力学的強度に優れた性質を有する複合材料成形物が得られるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、式(1)で表されるフッ化炭素鎖を含むホスホリルコリン類似基含有化合物(以下、化合物(PC)と略すことがある)と、平均粒径1〜10μmのポリエチレン粒子とを、質量比で1:1〜20で含む複合材料を100〜180℃で加熱・加圧成形して得た複合材料成形物であって、上記複合材料を100〜180℃で加熱・加圧してフィルム状に成形した際の該フィルムの破断強度10MPa以上17MPa以下、破断伸び20%以上75%以下及び表面接触角値が5°以上30°以下の物性を有する複合材料成形物が提供される。
Figure 0004902162
(式中、R1、R2及びR3メチル基を示す。lは5〜20の整数を、m及びnは1又は2を示す。)
また本発明によれば、上記化合物(PC)と、平均粒径1〜10μmのポリエチレン粒子とを、質量比で1:1〜20で含む複合材料を混合する工程(a)と、工程(a)で得られた混合物を100〜180℃で加圧・加熱成形する工程(b)とを含むことを特徴とする上記複合材料成形物の製造方法が提供される。
本発明の複合材料成形物は、化合物(PC)と特定粒径のポリエチレン粒子とを含む複合材料を特定方法等によって成形した、所定の物性を有する成形物であるので、例えば、血小板に対する活性がほとんど無く、生体適合性を有するとともに、適度な強度を有する。従って、本発明の複合材料成形物は、生化学容器等の分野への利用や、医療用具に好適である。
本発明の製造方法は、前記工程(a)及び工程(b)を含むので、本発明の複合材料成形物を容易に得ることができ、また、製造時において、化合物(PC)が得られる成形物の表面に濃縮されるため、化合物(PC)の使用量を十分に低減することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の複合材料成形物は、上記式(1)で示される化合物(PC)と、特定平均粒径のポリエチレン粒子とを特定割合で含む複合材料を特定温度範囲で加熱・加圧成形して得たものであって、上記複合材料を100〜180℃で加熱・加圧してフィルム状に成形した際の該フィルムの破断強度10MPa以上、破断伸び20%以上、表面接触角値30°以下、好ましくは25°以下である。
破断強度及び破断伸びの上限は特に限定されないが、破断強度の上限は通常17MPa程度であり、破断伸びの上限は通常75%程度である。また、表面接触角値の下限は特に限定されないが、通常5°程度である。
表面接触角値は、本発明の成形物表面における、化合物(PC)に係るホスホリルコリン類似基の割合の目安となり、該値が大きいほどホスホリルコリン類似基の成形物表面における割合が小さくなる。従って、表面接触角値が27°を超える場合には、成形物の化合物(PC)に係る所望の効果が得られない恐れがある。
上記式(1)において、R1、R2及びR3メチル基を示す。lは5〜20の整数、好ましくは7〜17の整数を示す。m及びnは1又は2を示す。ここで、lが4以下の整数の場合は、フッ化炭素鎖の性能を十分に発現することができず、したがって得られる成形物の表面接触角値が低くならない。一方、lが21以上の整数の場合は、ポリオレフィン系樹脂粒子との相溶性が悪いため十分な強度を持つ成形物が得られ難い。また、m又はnが3以上の場合には製造が困難である。
化合物(PC)としては、例えば、2−(パーフルオロヘキシル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロヘキシル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロヘプチル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロヘプチル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロオクチル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロオクチル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロノニル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロノニル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロデシル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロデシル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロドデシル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロドデシル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロテトラデシル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロテトラデシル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロオクタデシル)メチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロオクタデシル)エチルホスホリルコリン等を挙げることができる。中でも2−(パーフルオロオクチル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロデシル)エチルホスホリルコリン、2−(パーフルオロドデシル)エチルホスホリルコリンが原料の入手性、合成のし易さ及び生体適合性を付与する点から好ましい。これらを複合材料に配合する場合は、1種でも、また2種以上の混合物として配合することができる。
前記化合物(PC)は、例えば、特開2000−355594号公報等の記載に準じて合成することができる。
前記複合材料に用いるポリエチレン粒子の分子量は、特に限定されないが、相溶性、力学的強度、成形性等の観点から、通常、数平均分子量で1000〜1000000の範囲、特に3000〜500000の範囲が好ましい。
ポリエチレン粒子の粒径は、相溶性の観点から、平均粒径1〜10μmである。平均粒径が20μmを超える場合には、得られる成形物の機械的強度及び生体適合性が低下する恐れが高くなる。
ここで、平均粒径とは、レーザー回折・散乱法により測定される粒径の累積分布におけるメディアン系(中位系)と定義される。
前記ポリエチレン粒子としては市販品等を用いることができ、該市販品としては、例えば、Shamrock Technologies社製の商品名「Cera PURE H5-C」(ポリエチレン、平均粒径4〜5μm)、「Cera PURE H10-C」(ポリエチレン、平均粒径9〜12μm)、「Cera PURE H20-C」(ポリエチレン、平均粒径12〜20μm)、「Tex PURE 100E」(ポリエチレン、平均粒径18μm)、HONEYWELL INTERNATIONAL社製の商品名「ACumistA-6」(ポリエチレン、平均粒径6μm)、「ACumistA-12」(ポリエチレン、平均粒径12μm)、「ACumistA-18」(ポリエチレン、平均粒径18μm)、「ACumistB-6」(ポリエチレン、平均粒径6μm)、「ACumistB-9」(ポリエチレン、平均粒径9μm)、「ACumistB-12」(ポリエチレン、平均粒径12μm)、「ACumist B-18」(ポリエチレン、平均粒径18μm)、「ACumist C-5」(ポリエチレン、平均粒径5μm)、「ACumist C-12」(ポリエチレン、平均粒径12μm)、「ACumist C-18」(ポリエチレン、平均粒径18μm)、「ACumist D-5」(ポリエチレン、平均粒径5μm)、「ACumist D-9」(ポリエチレン、平均粒径9μm)、住友精化株式会社製の商品名「フローセンUF-1.5」(ポリエチレン、平均粒径10〜20μm)、「フローセンUF-4」(ポリエチレン、平均粒径15〜25μm)、「フロービーズLE1080」(ポリエチレン、平均粒径6μm)、「フロービーズLE-2080」(ポリエチレン、平均粒径12μm)、「フロービーズHE-3040」(ポリエチレン、平均粒径12μm)、「フロービーズCL-2080」(ポリエチレン、平均粒径12μm)等が挙げられる。
前記複合材料において、化合物(PC)とポリエチレン粒子との割合は、質量比で1:1〜20、好ましくは1:5〜10である。化合物(PC)1質量部に対するポリエチレン粒子の割合が1質量部未満の場合には、得られる成形物の機械的強度が低下する恐れがあり、一方、20質量部を超える場合には、得られる成形物の生体適合性が低下する恐れがある。
本発明の成形物は、前記複合材料を成形することにより得られるが、その好ましい成形方法としては、以下に示す本発明の製造方法を参照して行うことができる。
本発明の複合材料成形物を製造するには、後述する工程(a)及び工程(b)を含む本発明の製造方法等により得ることができる。
本発明の製造方法は、上記化合物(PC)と、平均粒径1〜10μmのポリエチレン粒子とを、質量比で1:1〜20で含む複合材料を混合する工程(a)を含む。
工程(a)において、複合材料の混合は、例えば、乳鉢やミル等を用いて均一になるように混合することにより行うことができる。該混合においては、ポリエチレン粒子の摩擦熱による熱融着を防ぐために、複合材料の混合物温度が50℃以下となるような環境で混合することが好ましい。
本発明の製造方法は、上記工程(a)で得られた混合物を加圧・加熱成形する工程(b)を含む。
工程(b)において、加圧・加熱成形の条件は適宜選択することができる。該条件における加熱は、良好な成形性を容易に得る観点から、通常、100〜180℃で30秒〜1時間、特に、120〜150℃で3〜30分間の条件により行うことが好ましい。加熱温度が100℃未満では、ポリエチレン粒子の成形時の融着が不十分となり、得られる成形物の強度が低下する恐れがあり、180℃を超えると、短時間であっても化合物(PC)のホスホリルコリン類似基が劣化し、所望の生体適合性が得られない恐れがある。一方、加熱時間が30秒間未満の場合は、ポリエチレン粒子の成形時の融着が不十分となり、得られる成形物の強度が低下する恐れがあり、1時間を超えるとポリエチレンと化合物(PC)とが相分離し、得られる成形物の表面における機能が十分に発現しない恐れがある。
工程(b)において成形は、公知のいずれの成形方法であっても良く、例えば、プレス成形法、押し出し成形法、射出成形法、ロール成形法等が挙げられ、成形時の圧力は成形物の形態、成形方法に応じて適宜選択することができる。
工程(b)における成形は、例えば、得られる成形物の形態に応じて適宜選択でき、該形態としては、フィルム状、糸状、棒状、メッシュ状、チューブ状、バッグ状等が挙げられる。
本発明の複合材料成形物は、前述のとおり、生体適合性と機械的強度とをあわせ持つので、例えば、医療用具や、化粧品容器及び生化学関係の分析容器等のさまざまな分野の容器等として使用可能である。特に、生化学関係の分析容器等のディスポーザーブル用途の容器として好適である。
以下、合成例、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが本発明はこれらに限定されない。
合成例1
300mlの四つ口フラスコに、1−ヘキサデカノール12.12g(0.05モル)、ジイソプロピルアミン5.05g(0.05モル)及びテトラヒドロフラン120mlを加えて撹拌しながら0℃に冷却した。2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン7.14g (0.05モル)をテトラヒドロフラン25mlに溶解し、得られた溶液を、前記フラスコに滴下ロートを用いて滴下した。滴下終了後、反応混合物を昇温して室温で2時間反応を継続させた。副生成物として析出したジイソプロピルアミン塩酸塩を濾別した。濾液を耐圧びんに移し替え、アセトニトリル150mlとトリメチルアミン4.43g(0.075モル)を加えて密栓し、80℃で5時間反応し、さらに室温で一晩反応させ、反応を終了させた。過剰のトリメチルアミンを留去し冷却後、析出した結晶を濾別し、エタノール及びジエチルエーテルを用いて再結晶を行い、さらに真空乾燥して目的とする生成物9.1gを得た。
得られた生成物を、1H−NMR及び31P−NMRにより測定した結果を以下に示す。これらの結果から得られた生成物は、1−ヘキサデシルホスホリルコリン(以下、C16-PCと略す)であることが判った。得られた生成物と、該生成物の分子内のフッ化炭素鎖数を表1に示す。
1H−NMR(CDCl3、内部標準TMS):δ=0.88(t,3H,CH3)、1.25(m,26H,(CH2)13)、1.57(m,2H,OCH2CH2)、3.40(s,9H,+N(CH3)3)、3.76−3.88(m,4H,CH2N+,CH2OP)、4.27(br,2H,POCH2)。
31P−NMR(CDCl3、外部標準H3PO4):δ=0.54
合成例2
300ml四つ口フラスコに2−(パーフルオロヘキシル)エタノール16.38g(0.045モル)、トリエチルアミン4.55g(0.045モル)及びテトラヒドロフラン120mlを加えて撹拌しながら0℃に冷却した。2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン6.43g(0.045モル)をテトラヒドロフラン25mlに溶解し、得られた溶液を前記フラスコに滴下ロートを用いて滴下した。滴下終了後、反応混合物を昇温して室温で2時間反応を継続させた。副生成物として析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾別した。濾液を耐圧びんに移し替え、アセトニトリル100mlとトリメチルアミン7.08g(0.12モル)とを加えて密栓し、80℃で5時間反応させ、さらに室温で一晩反応させ、反応を終了させた。過剰のトリメチルアミンを留去し冷却後、析出した結晶を濾別し、さらにアセトン及びジエチルエーテルを用いて洗浄を行い、真空乾燥して生成物14.1gを得た。
得られた生成物を、1H−NMR、19F−NMR及び31P−NMRにより測定した結果を以下に示す。これらの結果から得られた生成物は、2−(パーフルオロヘキシル)エチルホスホリルコリン(以下、CF6-PCと略す)であることが判った。得られた生成物と、該生成物の分子内のフッ化炭素鎖数を表1に示す。
1H−NMR(CD3OD、内部標準TMS):δ=2.59(m,2H,CF2CH2)、3.21(s,9H,+N(CH3)3)、3.63(t,2H,CH2N+)、4.19(m,2H,CH2OP)、4.27(br,2H,POCH2)。
19F−NMR(CD3OD、外部標準CF3COOH):δ=−81.46(3F,CF3)、−113.41(2F,CF2CH2)、−121.74(2F,CF2CF2CH2)、−122.74(2F,CF3CF2CF2CF2)、−123.53(2F,CF3CF2CF2)、−126.16(2F,CF3CF2)。
31P−NMR(CD3OD、外部標準H3PO4):δ=0.48。
合成例3
300ml四つ口フラスコに2−(パーフルオロオクチル)エタノール23.2g(0.05モル)、トリエチルアミン5.06g(0.05モル)及びテトラヒドロフラン100mlを加えて撹拌しながら0℃に冷却した。2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン7.14 g(0.05モル)をテトラヒドロフラン30mlに溶解し、得られた溶液を前記フラスコに滴下ロートを用いて滴下した。滴下終了後、反応混合物を昇温して室温で2時間反応を継続させた。副生成物として析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾別した。濾液を耐圧びんに移し替え、アセトニトリル150ml及びトリメチルアミン7.08g(0.12モル)を加えて密栓し、80℃で5時間反応させ、さらに室温で一晩反応させ、反応を終了させた。過剰のトリメチルアミンを留去し冷却後、析出した結晶を濾別し、アセトンとジエチルエーテルを用いて洗浄を行い、真空乾燥して生成物23.5gを得た。
得られた生成物を合成例2と同様にNMR測定した結果を以下に示す。これらの結果から得られた生成物は、2−(パーフルオロオクチル)エチルホスホリルコリン(以下、CF8-PCと略す)であることが判った。得られた生成物と、該生成物の分子内のフッ化炭素鎖数を表1に示す。
1H−NMR(CD3OD、内部標準TMS):δ=2.59(m,2H,CF2CH2)、3.21(s,9H,+N(CH3)3)、3.63(t,2H,CH2N+)、4.19(m,2H,CH2OP)、4.27(br,2H,POCH2)。
19F−NMR(CD3OD、外部標準CF3COOH):δ=−81.40(3F,CF3)、−113.39(2F,CF2CH2)、−121.75(6F,(CF2)3CF2CH2)、−122.58(2F,CF3CF2CF2CF2)、−123.49(2F,CF3CF2CF2)、−126.11(2F,CF3CF2)。
31P−NMR(CD3OD、外部標準H3PO4):δ=0.47。
合成例4
2−(パーフルオロオクチル)エタノールの代わりに、2−(パーフルオロデシル)エタノールを用い、その他の原料仕込組成並びに反応条件を合成例3と同様にして生成物を得た。得られた生成物を合成例2と同様にNMR測定した結果を以下に示す。これらの結果から得られた生成物は、2−(パーフルオロデシル)エチルホスホリルコリン(以下、CF10-PCと略す)であることが判った。得られた生成物と、該生成物の分子内のフッ化炭素鎖数を表1に示す。
1H−NMR(CD3OD/CF3COOD=8/2、内部標準TMS):δ=2.58(m,2H,CF2CH2)、3.22(s,9H,+N(CH3)3)、3.70(t,2H,CH2N+)、4.29(m,2H,CH2OP)、4.41(br,2H,POCH2)。
19F−NMR(CD3OD/CF3COOD=8/2、外部標準CF3COOH):−81.63(3F,CF3)、−113.60(2F,CF2CH2)、−121.73(6F,(CF2)3CF2CH2)、−122.71(2F,CF3CF2CF2CF2)、−123.63(2F,CF3CF2CF2)、−126.28(2F,CF3CF2)。
31P−NMR(CD3OD/CF3COOD=8/2、外部標準H3PO4):δ=0.47。
Figure 0004902162
実施例1
0.50gのCF8-PCと1.00gの平均粒径6μmポリエチレン粒子(商品名「フロービーズLE-1080」、住友精化株式会社製)とを、乳鉢で均一になるよう5分間、混合物の温度を50℃以下に保持しながら混合して複合材料を調製した。得られた混合物をステンレス板で挟み、プレス機において、120℃、圧力20MPaで20分間加熱・加圧成形を行った。ステンレス板を取り出し室温になるまで放置した後、厚さ0.1mmの複合材料フィルムをステンレス板から剥離、回収した。
得られたフィルム適当に切り出した試験片について、以下に示す外観観察、表面引張試験、表面接触角値の測定及び血小板粘着試験を実施した。結果を表2に示す。
<外観観察>
得られたフィルム表面を目視で観察して、ほとんど均一でムラがないものを○、局所的に白濁し、分離状態が認められるものを×と評価した。
<表面引張試験>
得られたフィルムを約1〜2mm幅で切り出し、引張強度試験機(YAMADEN社製、RHEONER RE-3305)を用いて、JIS-K7161に準じて引張試験を行い、破断強度及び破断伸びを測定した。
<表面接触角値の測定>
エルマ社製の接触角測定器G-1を用いて水による液滴法で行った。
<血小板粘着試験>
得られたフィルムの試験片を、24穴培養用プレートにセットした。このプレートにウサギ多血小板血漿(以下、PRPと略す)1.0mlを加え、室温で3時間インキュベートした。終了後、PRPを取り除き、1.5mlのPBSで3回洗浄した。洗浄終了後、2.5vol%のグルタルアルデヒドを含む1.5mlのPBSを加えて室温で3時間インキュベートすることにより粘着して血小板を固定化した。粘着した血小板は、金蒸着機を用いて金蒸着した。その後、試験片を走査型電子顕微鏡(JSM-5400、日本電子社製)で観察した。1視野(約20μm×20μm)中における血小板数を以下のように評価した。
血小板数0〜10個;◎、血小板数11〜20個;○、血小板数21〜30個;△、血小板数31個以上;×。
実施例2〜4及び比較例1
CF8-PCの代わりに表2に示すホスホリルコリン類似基(PC)含有化合物を用いた以外は実施例1と同様にして複合材料フィルムを得て、各種測定及び試験を実施した。結果を表2に示す。
比較例2
ポリエチレン粒子として、平均粒径180μmのポリエチレン粒子(商品名「フロービーズCL-2507」、住友精化株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして複合材料フィルムを得て、各種測定及び試験を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0004902162
表2より、本発明の実施例1〜4は、破断強度と破断伸びで表される力学的強度と、表面接触角値と血小板粘着試験から表される表面の生体適合性を両立する点から優れているのに対して、比較例1及び2では力学的強度又は表面の生体適合性が劣ることが判った。

Claims (3)

  1. 式(1)で表されるフッ化炭素鎖を含むホスホリルコリン類似基含有化合物と、平均粒径1〜10μmのポリエチレン粒子とを、質量比で1:1〜20で含む複合材料を100〜180℃で加熱・加圧して成形して得た複合材料成形物であって、上記複合材料を100〜180℃で加熱・加圧してフィルム状に成形した際の該フィルムの破断強度10MPa以上17MPa以下、破断伸び20%以上75%以下及び表面接触角値が5°以上30°以下の物性を有する複合材料成形物。
    Figure 0004902162
    (式中、R1、R2及びR3メチル基を示す。lは5〜20の整数を、m及びnは1又は2を示す。)
  2. 前記フッ化炭素鎖を含むホスホリルコリン類似基含有化合物が、式(1)中のlが7〜17の整数を示す化合物である請求項1記載の複合材料成形物。
  3. 式(1)で表されるフッ化炭素鎖を含むホスホリルコリン類似基含有化合物と、平均粒径1〜10μmのポリエチレン粒子とを、質量比で1:1〜20で含む複合材料を混合する工程(a)と、工程(a)で得られた混合物を100〜180℃で加圧・加熱成形する工程(b)とを含むことを特徴とする請求項1記載の複合材料成形物の製造方法。
JP2005277702A 2005-09-26 2005-09-26 複合材料成形物及びその製造方法 Active JP4902162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277702A JP4902162B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 複合材料成形物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277702A JP4902162B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 複合材料成形物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084752A JP2007084752A (ja) 2007-04-05
JP4902162B2 true JP4902162B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37972060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277702A Active JP4902162B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 複合材料成形物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142267B2 (ja) * 2008-03-04 2013-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 短鎖両性界面活性剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8527071D0 (en) * 1985-11-04 1985-12-11 Biocompatibles Ltd Plastics
FR2710840B1 (fr) * 1993-10-04 1995-12-01 Applic Transferts Technolo Compositions viscoélastiques hautement concentrées en composés fluorés, leur préparation et leurs utilisations dans le domaine médical et en cosmétique.
JP2000355594A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Taiho Ind Co Ltd 含フッ素新規化合物
JP4739573B2 (ja) * 2001-04-26 2011-08-03 日油株式会社 ポリオレフィン系複合材料、その製造方法及び成型体
JP2005006704A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Chisso Corp 生体適合性材料及びこれを用いた医療用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007084752A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oesterreicher et al. Tough and degradable photopolymers derived from alkyne monomers for 3D printing of biomedical materials
CN103917548B (zh) 生物相容的仿生两性电解质材料
Stetsyshyn et al. Temperature-controlled three-stage switching of wetting, morphology, and protein adsorption
JP2001508480A (ja) 重合体
CN105164224A (zh) 防静电剂、包含绝缘体高分子材料的成形品及其制造方法
KR100258305B1 (ko) 고분자재료, 의학재료 및 액상 고분자 조성물(polymeric material, medical material and liquid polymer composition)
EP1141124B1 (en) Anionic-cationic polyion complexes comprising zwitterionic monomer component
EP2935403B1 (en) Reactive polyoxazolines having a perfluorinated group
Lu et al. Surface-initiated reverse atom transfer radical polymerization (SI-RATRP) for blood-compatible polyurethane substrates
JP4902162B2 (ja) 複合材料成形物及びその製造方法
Wang et al. Blood compatibility of a new zwitterionic bare metal stent with hyperbranched polymer brushes
JP2017082174A (ja) ポリマー、ポリマー溶液及びポリマー被覆基板
Meng et al. Phosphorylcholine modified chitosan: Appetent and safe material for cells
EP2203528B1 (fr) Agent d'hydrophilisation d'une matiere plastique organique
Higa et al. Polyglycerol dendrimers immobilized on radiation grafted poly-HEMA hydrogels: Surface chemistry characterization and cell adhesion
JP2017176829A (ja) 医療器具用部材および医療器具
Trubetskaya et al. Thermoresponsive and biocompatible poly (N-isopropylacrylamide)–cellulose nanocrystals hydrogel for cell growth
JP6744623B2 (ja) 人工骨材料
Korematsu et al. Synthesis, characterization and blood compatibilities of novel segmented polyurethanes containing poly (butadiene) soft segments and phosphatidylcholine analogues in the main chains and long-chain alkyl groups in the side chains
JP3480033B2 (ja) ホスホリルコリン基又はその誘導体基含有共重合体、その製造法及び抗血栓性材料
JPH09296019A (ja) ブロック共重合体および医療用材料
KR101053246B1 (ko) 퓨린 미믹을 브러쉬 말단으로 가지는 자기조립성 고분자 및그 제조방법
US10398803B2 (en) Nitroxylradical-containing copolymer which has phosphoric acid residue, and the use of the same
Yoo et al. Characteristics of crosslinked blends of Pellethene® and multiblock polyurethanes containing phospholipid
CA2310573A1 (en) Modular cytomimetic biomaterials, transport studies, preparation and utilization thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250