JP4901468B2 - アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4901468B2
JP4901468B2 JP2006500707A JP2006500707A JP4901468B2 JP 4901468 B2 JP4901468 B2 JP 4901468B2 JP 2006500707 A JP2006500707 A JP 2006500707A JP 2006500707 A JP2006500707 A JP 2006500707A JP 4901468 B2 JP4901468 B2 JP 4901468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic copolymer
vinyl chloride
chloride resin
methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006500707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524268A (ja
Inventor
ヨン−フン・イ
ジュン−スプ・ハン
ヒュン−ジュン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006524268A publication Critical patent/JP2006524268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901468B2 publication Critical patent/JP4901468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物に関する。より詳しくは、塩化ビニル樹脂、例えばポリ塩化ビニル(PVC)に添加剤として使用すれば該塩化ビニル樹脂の起泡性を向上させ、衝撃強度改質剤と組み合わせて使用すれば該塩化ビニル樹脂の衝撃強度をさらに向上させるアクリル共重合体及びこれを含む塩化ビニル樹脂組成物に関する。
塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルを50%以上含有する重合体である。塩化ビニル樹脂は安価であり、且つ硬度の調節が容易であり、且つ大部分の加工機器に適用可能であることから、応用分野が多様である。また、優れた物理的及び化学的特性を有する成形品に加工可能であるため、様々な分野において広範囲に使用されている。
しかしながら、塩化ビニル樹脂は、衝撃強度、加工性、熱安定性、及び熱変形温度において様々な欠点を有する。従って、これを補完するための添加剤が開発されて使用されている。このような塩化ビニル樹脂の添加剤としては、衝撃強度改質剤、加工助剤、安定剤、充填剤などを例に挙げることができ、用途に応じて適切に選択して使用される。
近来、塩化ビニル樹脂を軽量化し、成形品の価格を低下させるための手段として、発泡成形に対する関心が高まっている。しかしながら、塩化ビニル樹脂のみで発泡成形をすると、十分な延伸及び溶融強度を得ることができず、成形品の外観が不良であり、発泡セルが大きくて均一でないため発泡倍率が低いという欠点があった。従って、このような欠点を補完するために、塩化ビニル樹脂にメチルメタクリレートを主成分とする加工助剤を発泡剤と混合して添加する方法が一般に用いられていた。
米国特許第6,140,417号には、塩化ビニル樹脂の加工性の向上と起泡性の改善のために、塩化ビニル樹脂と加工助剤とを含む塩化ビニル樹脂組成物が開示されている。前記加工助剤は、メチルメタクリレート、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートから選択される1種の化合物と、共重合可能なビニル単量体と三段階の重合によって調製する方法が開示されているが、ガラス転移温度(Glass Transition Temperature;Tg)を低く調節する第1段階重合と、ガラス転移温度を第1段階より高く調節する第2段階重合と、ガラス転移温度を第2段階より低く調節する第3段階重合とからなる。
また、米国特許第6,221,966号には、塩化ビニル樹脂の加工性の向上と透明性、起泡性の改善のために、二段階の重合で調製する方法が開示されているが、粒径を小さく調節し、内層はメチルメタクリレートの含有率を少なくしてガラス転移温度(Tg)を低くし、逆に、外層はガラス転移温度を高くした。しかしながら、これらの方法は、加工性の向上と発泡セルの均一性が十分ではなかった。
また、米国特許第6,391,976号には、メチルメタクリレート及び炭素原子数3〜5のアルキルメタクリレートからなる加工助剤を少量添加する方法が開示されているが、加工性と発泡特性を満たしていない。
その他、塩化ビニル樹脂の様々な欠点を補完するための添加剤の使用において、複数の添加剤を1つに統合する、即ち、同時に様々な役割を果たす添加剤に関する研究が行われているが、特に、最近は、衝撃強度改質剤と加工助剤の特性を同時に有する添加剤に関する研究が行われている。
このような例として、欧州特許第1,111,001号には、塩化ビニル樹脂の添加剤として、衝撃強度改質剤と加工助剤とをラテックス相に混合した後に凝集と乾燥を実施して、衝撃強度改質剤の粒子と加工助剤の粒子を同時に有する粉末粒子を塩化ビニル樹脂に添加して衝撃強度を増加させる方法が開示されているが、このような方法は、ラテックスの混合を要するために制限的である。さらにまた、この方法は、発泡成形体の加工に関する情報を提供せず、十分な衝撃強度を提供していない。
米国特許第6,140,417号 米国特許第6,221,966号 米国特許第6,391,976号 欧州特許第1,111,001号
このような問題点を解決するために、本発明は、塩化ビニル樹脂に添加することによって塩化ビニル樹脂の起泡性を向上させ、衝撃強度改質剤と混合して添加することによって塩化ビニル樹脂の衝撃強度をさらに向上させる、アクリル共重合体組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記アクリル共重合体を含む、起泡性に優れた塩化ビニル樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記アクリル共重合体及び衝撃強度改質剤を含む、起泡性及び衝撃強度に優れた塩化ビニル樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、アルキルアクリレート架橋重合体を構成する架橋剤及びアルキルアクリレート単量体5〜15重量%と、メチルメタクリレート55〜90重量%と、アルキルアクリレート化合物及びアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体5〜40重量%とからなることを特徴とするアクリル共重合体組成物を提供する。
前記アルキルアクリレート架橋重合体の膨潤度は、3〜10であり得る。
前記アルキルアクリレート架橋重合体は、架橋剤及びアルキルアクリレート化合物から調製することができる。
前記架橋剤は、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びジビニルベンゼンからなる群から選択することができる。
前記アルキルアクリレート架橋重合体のアルキルアクリレート化合物は、炭素原子数が1〜18である線状、分岐状、又は環状のアルキル基を有していて良い。
前記アルキルアクリレート架橋重合体のアルキルアクリレート化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及びシクロヘキシルアクリレートからなる群から1種以上選択することができる。
前記単量体としてのアルキルアクリレート化合物は、炭素原子数が1〜18である線状、分岐状、又は環状のアルキル基であり、前記単量体としてのアルキルメタクリレート化合物は、炭素原子数が2〜18である線状又は環状のアルキル基であってよい。
前記単量体としてのアルキルアクリレート化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及びシクロヘキシルアクリレートからなる群から1種以上選択し、前記単量体としてのアルキルメタクリレート化合物は、n−ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及びシクロヘキシルメタクリレートからなる群から1種以上選択することができる。
前記アクリル共重合体の重量平均分子量は、1,000,000〜12,000,000であり得る。
また、本発明は、膨潤度3〜10のアルキルアクリレート架橋重合体を構成する架橋剤及びアルキルアクリレート単量体5〜15重量%と、メチルメタクリレート55〜90重量%と、アルキルアクリレート化合物及びアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体5〜40重量%とを、乳化重合、懸濁重合、又は溶液重合により重合することを特徴とするアクリル共重合体組成物の調製方法を提供する。
アクリル共重合体を調製する乳化重合は、
(a)(i)架橋剤及びアルキルアクリレート単量体5〜15重量%を混合して膨潤度3〜10のアルキルアクリレート架橋重合体を含むエマルジョンを調製し、
アルキルアクリレート架橋重合体を含む前記エマルジョンに、メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒を添加して油化重合する工程、または(ii)メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒を混合し、架橋剤及びアクリルアクリレート単量体5〜15重量%とを前記混合物に添加する工程;及び
(b)工程(a)で得られた混合物に、メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒をさらに添加する工程;
を含んでよい。
本発明の別の態様によれば、塩化ビニル樹脂及び、塩化ビニル樹脂100重量部を基準として、前記の方法により調製されたアクリル共重合体0.1〜20重量%を含んでなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、塩化ビニル樹脂及び前記塩化ビニル樹脂100重量部を基準に、前記の方法により調製されたアクリル共重合体5〜30重量%と衝撃強度改質剤70〜95重量%とからなる混合物1〜30重量部を含んでなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物が提供される。
前記衝撃強度改質剤は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、及びアクリル化合物からなる群から選択することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
所定割合の特定の架橋重合体と非架橋重合体を含む本発明のアクリル共重合体組成物は、塩化ビニル樹脂に添加された場合には該塩化ビニル樹脂の起泡性を改善する。さらにまた、前記アクリル共重合体と衝撃強度改質剤との混合物が塩化ビニル樹脂の添加剤として使用されると、該塩化ビニル樹脂は、衝撃強度改質剤を単独で使用した場合よりも高い衝撃強度を有することができる。
即ち、本発明のアクリル共重合体組成物は、アルキルアクリレート架橋重合体を構成する架橋剤及びアルキルアクリレート単量体5〜15重量%と、メチルメタクリレート55〜90重量%、アルキルアクリレート化合物及びアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体5〜40重量%の非架橋共重合体とを含む。
前記アルキルアクリレート架橋重合体は、膨潤度が3〜10であって、低いガラス転移温度を有することが好ましい。前記アルキルアクリレート架橋重合体は、本発明のアクリル共重合体の膨潤度を増加させることによりダイスウェル特性を向上させる役割を果たすもので、架橋剤及びアルキルアクリレート化合物から調製されることが好ましい。膨潤度が3未満の場合は、効果的なダイスウェルを得ることができず、膨潤度が10を超過する場合は、塩化ビニル樹脂用の添加剤として好適な加工性が得られず、このため良好な発泡成形体を提供することが困難になる。
前記アルキルアクリレート架橋重合体を構成する架橋剤及びアルキルアクリレート単量体は、5〜15重量%であることが好ましい。架橋剤及びアルキルアクリレート単量体の含量が5重量%未満の場合は、十分な発泡倍率の成形物を形成することができない。その一方で、15重量%を超過する場合は、細かく均一な発泡セルを形成することができない。
前記架橋剤としては、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジビニルベンゼンなどが好ましい。
また、前記アルキルアクリレート架橋重合体を形成するアルキルアクリレート化合物は、炭素原子数が1〜18である線状、分岐状、又は環状のアルキル基を有することが好ましい。より好ましくは、前記アルキルアクリレート化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどである。
本発明において、前記非架橋重合体を構成するメチルメタクリレートは、前記アクリル共重合体組成物全重量に基づいて55〜90重量%の量であることが好ましい。前記メチルメタクリレートの含量が55重量%未満の場合は、塩化ビニル樹脂との相溶性が低下し、これによって加工性が損なわれ、他方90重量%を超過する場合は、塩化ビニル樹脂組成物内での分散性が低下してフィッシュアイ(fish-eye)が生成されうる。より好ましくは、70〜80重量%である。
また、前記非架橋重合体を構成するアルキルアクリレート化合物は、炭素原子数が1〜18である線状、分岐状、又は環状のアルキル基を有することが好ましく、前記非架橋共重合体を構成するアルキルメタクリレート化合物は、炭素原子数が2〜18である線状、分岐状、又は環状のアルキル基を有することが好ましい。さらに好ましくは、前記アルキルアクリレート化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、またはシクロヘキシルアクリレートなどであり、前記アルキルメタクリレート化合物は、n−ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどである。
前述したような組成で調製されるアクリル共重合体において、架橋重合体を除いた部分の重量平均分子量は、1,000,000〜12,000,000であることが好ましい。
本発明のアクリル共重合体の重合方法は、特に制限されない。乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの重合方法が好ましく用いられ、より好ましくは、乳化重合である。
即ち、本発明の乳化重合によるアクリル共重合体の調製方法は、(a)(i)架橋剤及びアルキルアクリレート単量体5〜15重量%を混合して膨潤度3〜10のアルキルアクリレート架橋重合体を含むエマルジョンを調製し、
アルキルアクリレート架橋重合体を含む前記エマルジョンに、メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒を添加して油化重合する工程、または(ii)メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒を混合し、架橋剤及びアクリルアクリレート単量体5〜15重量%とを前記混合物に添加する工程;及び
(b)工程(a)で得られた混合物に、メチルメタクリレート27.5〜45重量%、炭素原子数1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート化合物及び炭素原子数2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレート化合物からなる群から1種以上選択される単量体2.5〜20重量%、乳化剤、重合開始剤、及びレドックス触媒をさらに添加する工程;
を含んでよい。
前記乳化剤は、前記アクリル共重合体を調製するために使用される全成分の総重量に基づいて0.5〜5重量%の量で使用されることが好ましい。ここで使用することのできる乳化剤の種類は、特に制限されない。しかしながら、前記乳化剤としては、脂肪族エステル、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルホスフェート、ジアルキルスルホスクシネートなどのアニオン性乳化剤と、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキルアミンエステルなどの非イオン性乳化剤を単独で又は2種以上混合して使用することが好ましい。
前記架橋剤は、前記アクリル共重合体を調製するために使用された全成分の総重量に基づいて0.01〜0.3重量%の量で使用されることが好ましい。また、前記架橋剤の種類は、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジビニルベンゼンであってよい。アクリレート化合物がより好ましい。
前記重合開始剤は、前記アクリル共重合体を調製するために使用される全成分の総重量に基づいて0.0005〜0.005重量%の量で使用されることが好ましい。また、前記重合開始剤の種類は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムのような水溶性開始剤、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリルのような油溶性開始剤、あるいはレドックス開始剤などが好ましい。
前記レドックス触媒は、前記アクリル共重合体を調製するために使用される全成分の総重量に基づいて0.01〜0.1重量%の量で使用されることが好ましい。前記レドックス触媒は、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(SFS)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、硫酸鉄、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、硫酸銅などが好ましい。
前記乳化重合により調製されるラテックス状態のアクリル共重合体は、凝集、脱水及び乾燥段階により粉末状態のアクリル共重合体に転換することができる。
前述のように調製されるアクリル共重合体は、塩化ビニル樹脂組成物に加えると該塩化ビニル樹脂に優れた起泡性を付与することができる。したがって、本発明はまた、塩化ビニル樹脂及び、前記塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部のアクリル共重合体組成物0.1〜20重量部を含んでなる塩化ビニル樹脂組成物を提供する。前記含量範囲内のアクリル共重合体を使用することにより、塩化ビニル樹脂の押出発泡加工における重要な因子である樹脂の溶融強度とダイスウェルを向上させて、好ましい発泡密度、発泡倍率、発泡セルの均一性などを有する発泡成形体を提供する。
また、本発明は、塩化ビニル樹脂100重量部を基準に、前記アクリル共重合体5〜30重量%と衝撃強度改質剤70〜95重量%とからなる混合物1〜30重量%を含んでなる塩化ビニル樹脂組成物を提供する。これは、本発明のアクリル共重合体組成物が衝撃強度改質剤と共に採択されることによって、衝撃強度改質剤が単独で添加された場合より衝撃強度をさらに向上させるものである。また、前記含量範囲内のアクリル共重合体組成物を採択することにより、十分な衝撃強度を有する成形体を提供する。
前記衝撃強度改質剤としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、アクリル系改質剤などが好ましく、成形品の耐候性のために、アクリル系改質剤を使用することが好ましい。
以下、下記の実施例により本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が実施例に限定されるものではない。
実施例1〜10及び比較例1〜7:アクリル共重合体の調製
[実施例1]
(1)アクリル共重合体の調製
攪拌器、熱電対、窒素投入口、還流コンデンサを装着した3lの4口フラスコ反応器に、イオン交換水420g、8%脂肪酸カリウム塩溶液10g、ブチルアクリレート59.5g、及びアリルメタクリレート0.5gを仕込み、エマルジョンを調製した。その後、窒素雰囲気下にて反応器の内部温度を62℃に維持し、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.45g、活性化溶液12gを添加して1次バッチ反応を行ったが、活性化溶液は、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.017g、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(SFS)0.04g、硫酸鉄0.001g、及びイオン交換水1.406gからなるものを使用した。
1次反応が終了した後、同一温度で1時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを85:15の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート229.5gとブチルアクリレート40.5gとを混合した単量体混合物)を添加してエマルジョンを調製した。エマルジョンを調製した後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、1次バッチ反応で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して2次バッチ反応を行った。
2次反応が終了した後、さらに1.5時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを85:15の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート229.5gとブチルアクリレート40.5gとを混合した単量体混合物)を添加してエマルジョンを調製した。エマルジョンを調製した後、窒素雰囲気下で反応器の内部温度を40℃に維持した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、1次バッチ反応で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して3次バッチ反応を行った。
3次反応が終了した後、さらに1時間攪拌して、ラテックス状態のアクリル共重合体組成物を調製した。調製されたラテックス状態のアクリル共重合体組成物を塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥させて、粉末状のアクリル共重合体組成物を調製した。
前記実施例1のアクリル共重合体組成物と、後述する実施例2〜8及び比較例1〜7のアクリル共重合体組成物を調製するための各反応段階での主要成分を表1に示した。
(2)アクリル共重合体組成物の膨潤度及び重量平均分子量の測定
調製された粉末状のアクリル共重合体組成物0.3gをテトラヒドロフラン(THF)100mlに50時間溶かした後、回転速度16,000rpmで2時間遠心分離して膨潤されたゲル部分とゾル部分とを分離し、膨潤されたゲル部分の重さを測定した後、さらに乾燥させて重さを測定し、下記等式1により膨潤度を計算した後、その結果を表2に示した。
等式1:膨潤度=膨潤されたゲル部分の重さ/乾燥されたゲル部分の重さ
また、ゾル部分は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を利用して重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示したが、架橋重合体を除いたアクリル共重合体組成物の重量平均分子量は430万であった。
[実施例2]
1次バッチ反応でブチルアクリレートの代わりにエチルアクリレートを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例3]
1次バッチ反応でブチルアクリレート59.5gの代わりに1:1の割合で混合されたエチルアクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物59.5gを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例4]
2次及び3次バッチ反応で単量体混合物として、80:20の割合で混合されたメチルメタクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物(メチルメタクリレート216gとブチルアクリレート54gとを混合した単量体混合物)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例5]
攪拌器、熱電対、窒素投入口、循環コンデンサを装着した3lの4口フラスコ反応器に、イオン交換水532g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、80:20の割合で混合されたメチルメタクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物(メチルメタクリレート216gとブチルアクリレート54gとを混合した単量体混合物)を添加して、エマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して1次バッチ反応を行った。
1次反応が終了した後、同一温度で1時間攪拌し、イオン交換水50g、8%脂肪酸カリウム塩溶液10g、ブチルアクリレート59.5g、アリルメタクリレート0.5gを添加してエマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を62℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.45g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液12gを添加して2次バッチ反応を行った。
2次反応が終了した後、さらに1.5時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、80:20の割合で混合されたメチルメタクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物(メチルメタクリレート216gとブチルアクリレート54gとを混合した単量体混合物)を添加してエマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して3次バッチ反応を行った。
3次反応が終了した後、さらに1時間攪拌して、ラテックス状態のアクリル共重合体組成物を調製した。調製されたラテックス状態のアクリル共重合体組成物を塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥させて、粉末状のアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例6]
攪拌器、熱電対、窒素投入口、循環コンデンサを装着した3lの4口フラスコ反応器に、イオン交換水532g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、80:20の割合で混合されたメチルメタクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物(メチルメタクリレート216gとブチルアクリレート54g)を添加して、エマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して1次バッチ反応を行った。
1次反応が終了した後、さらに1.5時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを80:20の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート216gとブチルアクリレート54gとを混合した単量体混合物)を添加してエマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して2次バッチ反応を行った。
2次反応が終了した後、さらに1.5時間攪拌し、イオン交換水50g、8%脂肪酸カリウム塩溶液10g、ブチルアクリレート59.5g、アリルメタクリレート0.5gを添加してエマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を62℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.45g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液12gを添加して3次バッチ反応を行った。
3次反応が終了した後、さらに1時間攪拌して、ラテックス状態のアクリル共重合体組成物を調製した。調製されたラテックス状態のアクリル共重合体組成物を塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥させて、粉末状のアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例7]
1次バッチ反応でブチルアクリレートの代わりにエチルアクリレートを使用したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例8]
1次バッチ反応でブチルアクリレート59.5gの代わりに1:1の割合で混合されたエチルアクリレートとブチルアクリレートの単量体混合物59.5gを使用したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例9]
2次及び3次バッチ反応でt−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.1gと活性化溶液3.4gを使用したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体組成物を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[実施例10]
2次及び3次バッチ反応で反応器の内部温度を35℃に維持し、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.06gと活性化溶液2.3gを使用したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体を調製し、膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[比較例1]
1次バッチ反応で架橋剤であるアリルメタクリレートを添加しないことを除いては、実施例1と同様の方法で、アクリル共重合体を調製した。前記アクリル共重合体の重量平均分子量を、移動相としてTHFを使用するGPCを利用して測定し、結果を表2に示した。
後述する比較例1のアクリル共重合体と、比較例2及び7のアクリル共重合体との重量平均分子量は、移動相としてTHFを使用するGPCを利用して測定した。
[比較例2]
2次バッチ反応で架橋剤であるアリルメタクリレートを添加しないことを除いては、実施例5と同様の方法でアクリル共重合体を調製した。前記アクリル共重合体の重量平均分子量を、移動相としてTHFを使用するGPCを利用して測定し、結果を表2に示した。
[比較例3]
1次バッチ反応でブチルアクリレート58.5gとアリルメタクリレート1.5gを添加したことを除いては、実施例1と同様の方法でアクリル共重合体を調製した。膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[比較例4]
1次バッチ反応でブチルアクリレート59.9gとアリルメタクリレート0.1gを添加したことを除いては、実施例1と同様の方法でアクリル共重合体を調製した。前記アクリル共重合体の膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[比較例5]
1次バッチ反応で、ブチルアクリレート26.78gとアリルメタクリレート0.22gを添加し、2次及び3次バッチ反応で、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを80:20の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート229.2gとブチルアクリレート57.3gとを混合した単量体混合物)を添加したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体を調製した。前記アクリル共重合体の膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[比較例6]
1次バッチ反応で、ブチルアクリレート92.23gとアリルメタクリレート0.77gを添加し、2次及び3次バッチ反応で、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを80:20の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート202.8gとブチルアクリレート50.7gとを混合した単量体混合物)を添加したことを除いては、実施例4と同様の方法でアクリル共重合体を調製した。前記アクリル共重合体の膨潤度及び重量平均分子量を測定した後、その結果を表2に示した。
[比較例7]
攪拌器、熱電対、窒素投入口、循環コンデンサを装着した3lの4口フラスコ反応器に、イオン交換水420g、8%脂肪酸カリウム塩溶液10g、メチルメタクリレート51g、ブチルアクリレート9gを仕込み、エマルジョンを調製した。その後、窒素雰囲気下にて反応器の内部温度を62℃に維持し、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.45g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液12gを添加して1次バッチ反応を行った。
1次反応が終了した後、同一温度で1時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを85:15の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート229.5gとブチルアクリレート40.5g)を添加してエマルジョンを調製した。その後、反応器の内部温度を40℃に維持して窒素雰囲気に置換した後、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して2次バッチ反応を行った。
2次反応が終了した後、さらに1.5時間攪拌し、反応器の内部温度を40℃に調節した後、イオン交換水162g、8%脂肪酸カリウム塩溶液25g、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを85:15の割合で混合した単量体混合物(メチルメタクリレート229.5gとブチルアクリレート40.5gとを混合した単量体混合物)を添加してエマルジョンを調製した。その後、窒素雰囲気下で反応器の内部温度を40℃に維持し、t−ブチルヒドロペルオキシド(10%希釈液)0.3g、実施例1で使用したものと同じ活性化溶液6.7gを添加して3次バッチ反応を行った。
3次反応が終了した後、さらに1時間攪拌して、ラテックス状態のアクリル共重合体を調製した。調製されたラテックス状態のアクリル共重合体を塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥させて粉末状のアクリル共重合体を得た。前記粉末状のアクリル共重合体の重量平均分子量を、移動相としてTHFを用いるGPCを利用して測定し、その結果を表2に示した。
実施例11〜20及び比較例8〜14:アクリル共重合体を利用した発泡物性に優れた塩化ビニル樹脂の調製
[実施例11]
(1)アクリル共重合体により改質された塩化ビニル樹脂の調製(充填剤を含む)
塩化ビニル樹脂(LS080、LG Chemical Co., Ltd.)100gに、複合安定剤KD−105(Dansuk Industrial Co., Ltd.、熱安定剤と滑剤とを均一に混合した複合熱安定剤兼発泡安定剤)6.4g、充填剤(CaCO)14gを添加した後、実施例1で調製したアクリル共重合体5g、アゾジカーボンアミド0.8gをさらに添加し、ヘンシェルミキサーを利用して115℃まで昇温しながら混練して、アクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製した。
(2)塩化ビニル樹脂の溶融時間の測定
前記の(1)で調製した塩化ビニル樹脂64gをブラベンダー(Braabender)で180℃、40rpmで混合した。最小負荷から最大負荷までにかかる時間として定義された溶融時間を表2に示した。
(3)塩化ビニル樹脂の起泡性の測定
前記の(1)で調製した塩化ビニル樹脂を、矩形スリットダイを装着した30mmシングルスピンドル押出成形機を利用して、180℃のシリンダ温度と30rpmのスクリュー速度で5mm(厚さ)×30mm(広さ)の矩形状ロッドとして押し出した後、5mmの長さに切断して得た発泡成形体の発泡密度を比重測定器を使用して測定した後、その結果を表2に示した。発泡密度が低いほど起泡性に優れたものである。
また、アクリル共重合体を添加していない発泡体の密度(a)とアクリル共重合体を添加した発泡体の密度(b)の比(a/b)と定義される発泡倍率に基づき、本実施例の発泡体の発泡倍率を計算して表2に示した。
また、以上から得た発泡成形体の断面を光学顕微鏡で観察した、発泡セルが均一な場合は5点、発泡セルが若干均一でない場合は3点、大部分の発泡セルが均一でない場合は1点で評価した後、その結果を表2に示した。
(4)アクリル共重合体により改質された塩化ビニル樹脂の調製(充填剤を含まない)
充填剤を添加しないことを除いては、前記の(1)と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。
(5)塩化ビニル樹脂のフィッシュアイの程度の測定
前記の(4)で調製した塩化ビニル樹脂を、Tダイ(T-die)を装着した20mmシングルスピンドル押出成形機を利用して、180℃のシリンダ温度と30rpmのスクリュー速度で厚さ0.2mmのフィルムとして押し出した後、フィルム表面の決まった領域内に存在するフィッシュアイの個数を目視で計数した。評価基準は、フィッシュアイがほとんどない場合は5点、フィッシュアイが若干生成された場合は3点、フィッシュアイが多く生成された場合は1点とし、その結果を表2に示した。
[実施例12]
実施例2で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例13]
実施例3で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製た。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例14]
実施例4で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例15]
実施例5で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例16]
実施例6で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例17]
実施例7で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例18]
実施例8で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例19]
実施例9で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[実施例20]
実施例10で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例8]
比較例1で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例9]
比較例2で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例10]
比較例3で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例11]
比較例4で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例12]
比較例5で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例13]
比較例6で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
[比較例14]
比較例7で調製したアクリル共重合体を使用して、実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂を調製した。前記塩化ビニル樹脂の溶融時間、起泡性、及びフィッシュアイの数を評価した後、その結果を表2に示した。
Figure 0004901468
Figure 0004901468
前記表2に示すように、架橋剤であるアリルメタクリレート及びアルキルアクリレートから調製された架橋重合体を形成する実施例1〜10のアクリル共重合体を利用して調製した実施例11〜20の塩化ビニル樹脂は、架橋剤であるアリルメタクリレートを添加していないため架橋重合体を形成していない比較例1〜2のアクリル共重合体を利用して調製した比較例8〜9の塩化ビニル樹脂に比べて、発泡密度、発泡比率、及び発泡セルの均一性に優れていることが分かる。
また、2.3の膨潤度を有する比較例3のアクリル共重合体を利用して調製した比較例10の塩化ビニル樹脂は、ダイスウェルを効果的に発現することができないため、3〜10の膨潤度を有する実施例1〜10のアクリル共重合体を利用して調製した実施例11〜20の塩化ビニル樹脂に比べて発泡倍率が低いことが分かる。また、11.2の膨潤度を有する比較例4のアクリル共重合体を利用して調製した比較例11の塩化ビニル樹脂は、発泡倍率は高いが、加工が均一でないため発泡特性が足りなかった。
また、アルキルアクリレート及び架橋剤の総量が、アクリル共重合体を形成する単量体の含量に対して4.5重量%である比較例5のアクリル共重合体を利用して調製した比較例12は、発泡倍率が低いため、よい発泡成形物を形成することができず、15.5重量%である比較例6のアクリル共重合体を利用して調製した比較例13は、均一な発泡セルを形成することができなかった。
また、架橋剤であるアリルメタクリレートを添加していないため架橋重合体を形成していない比較例7のアクリル共重合体を利用した比較例14も、高い発泡倍率の発泡成形体を形成することができなかった。
また、分子量の高い実施例9及び実施例10のアクリル共重合体を利用して調製した実施例19及び実施例20の塩化ビニル樹脂は、分子量の上昇による溶融強度の増加により、均一な発泡セルを形成した。
従って、前述の実施例及び比較例から、アクリル共重合体が特定範囲の膨潤度を有する架橋重合体を所定量含有し、かつ、分子量が高いほど起泡性に優れることが分かる。このような結果は、各実施例が各比較例に比べて樹脂の溶融強度とダイスウェルの均衡をよくして、低い発泡密度及び均一な発泡セルを提供するためである。
実施例21〜26及び比較例15〜17:アクリル共重合体を利用した衝撃強度に優れた塩化ビニル樹脂の調製
[実施例21]
(1)アクリル系衝撃強度改質剤の調製
イオン交換水415.8gを反応器の内部に投入し、窒素洗浄と共に温度を78℃まで昇温した。イオン交換水の温度が78℃に到達すると、ブチルアクリレート43.56g、1,3−ブタンジオールジアクリレート0.72g、メタクリル酸0.72g、及び8%脂肪酸カリウム塩溶液24.21gを一時に投入した。反応器の内部温度を78℃に維持し、3%過硫酸カリウム溶液12.6gを添加してシード反応(seed reaction)させて、ゴムラテックスを調製した。窒素洗浄は、反応が終結するまで連続的に行った。
シード反応で調製されたゴムラテックス276.45g、及び8%脂肪酸カリウム塩溶液9.37gを順に反応器に添加し、窒素洗浄と共に温度を78℃まで昇温した。昇温した後、15℃の温度で攪拌してプレエマルジョン状態に調製したイオン交換水180.3g、ブチルアクリレート288.9g、1,3−ブタンジオールジアクリレート0.35g、アリルメタクリレート0.75g、8%脂肪酸カリウム塩溶液34.67g、及び3%過硫酸カリウム溶液8.33gの混合物を反応器に投入して1次コア反応を行った。反応器の温度は78℃に一定に維持し、窒素洗浄は反応が終結するまで連続的に行った。
イオン交換水59.2g、ブチルアクリレート109.2g、1,3−ブタンジオールジアクリレート0.15g、アリルメタクリレート0.65g、8%脂肪酸カリウム塩溶液15.62g、及び3%過硫酸カリウム溶液6.67gの混合物を攪拌してプレエマルジョン状態に調製した後、1次コア反応が終了した反応器にポンプを利用して1時間投入して2次コア反応を行い、投入が終了した後に1時間熟成させることにより反応を終結した。反応器の温度は78℃に一定に維持し、窒素洗浄は反応が終結するまで連続的に行った。
イオン交換水97.4g、メチルメタクリレート71.25g、エチルアクリレート3.75g、アクリロニトリル2.8g、8%脂肪酸カリウム塩溶液9.37g、及び3%過硫酸カリウム溶液6.33gの混合物を十分に攪拌してプレエマルジョン状態に調製した後、反応器に1.5時間投入してセル反応を行い、1時間熟成させることにより反応を終結した。反応器の温度は78℃に一定に維持し、窒素洗浄は反応が終結するまで連続的に行った。反応を終結してラテックス状態のアクリル系衝撃強度改質剤を調製し、ラテックス状態の衝撃強度改質剤を塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥させて、粉末状のアクリル系衝撃強度改質剤を調製した。
(2)衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物の調製
前記の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤90gと、実施例4で調製したアクリル共重合体10gとを粉末状に混合した後、100℃まで昇温しながらヘンシェルミキサーを利用して混練させて、衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物を調製した。
(3)衝撃強度改質剤とアクリル共重合体とによって改質される塩化ビニル樹脂の調製
塩化ビニル樹脂(LS−100、LG Chemical Co., Ltd.)100g、スズ系熱安定剤であるBT−107 2.0g、ステアリン酸カルシウム(Ca−St)1.2g、ポリエチレンワックス(PE Wax)1.0g、加工助剤(PA822、LG Chemical Co., Ltd.)1.5g、充填剤(CaCO)14g、及び前記の(2)で調製した衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物6gを混合した後、115℃まで昇温しながらヘンシェルミキサーを利用して混練させて、塩化ビニル樹脂を調製した。
(4)衝撃強度改質剤とアクリル共重合体とによって改質される塩化ビニル樹脂の押出量の測定
前記の(3)で調製した塩化ビニル樹脂を、ツインスクリュー押出機を利用して、170℃、180℃、185℃、及び190℃の加工温度条件で押し出し、直径0.635cmの毛細管ダイ出口下で熱い押出物を直ちに切断して長さ0.8cmの押出物を収集し、重量を3回測定して平均することにより押出量を測定した後、その結果を表3に示した。
(5)衝撃強度改質剤とアクリル共重合体とによって改質される塩化ビニル樹脂のシャルピー衝撃強度の測定
前記の(3)で調製した塩化ビニル樹脂を2−ロールミルを利用して190℃の温度で7分間ミリングして調製した0.6mmのシートを、150mm×200mmサイズに切断した後、ミリング方向を一定にして3mm×170mm×220mmのモールドに積層し、195℃の加熱プレスを使用して8分間予熱(0.5kg)、2分間圧縮(10kg)、3分間冷却(10kg)して厚さ3mmの試片を調製した。ASTM D−256規格によって、調製された試片を23℃及び−10℃の温度で衝撃強度を測定した後、その結果を表3に示した。
(6)衝撃強度改質剤とアクリル共重合体とによって改質される塩化ビニル樹脂の溶融時間の測定
実施例11と同様の方法で塩化ビニル樹脂の溶融時間を測定して表3に示した。
[実施例22]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤85gと実施例4で調製したアクリル共重合体15gを使用したことを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[実施例23]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤80gと実施例4で調製したアクリル共重合体20gを使用したことを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[実施例24]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤90gと実施例4で調製したアクリル共重合体10gを使用し、衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物を調製するときに、粉末状でないラテックス状に混合した後、塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥して混合物を調製することを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[実施例25]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤85gと実施例4で調製したアクリル共重合体15gを使用し、衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物を調製するときに、粉末状でないラテックス状に混合した後、塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥して混合物を調製することを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[実施例26]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤80gと実施例4で調製したアクリル共重合体20gを使用し、衝撃強度改質剤とアクリル共重合体の混合物を調製するときに、粉末状でないラテックス状に混合した後、塩化カルシウムで凝集、脱水及び乾燥して混合物を調製することを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[比較例15]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤95gと実施例4で調製したアクリル共重合体5gを使用したことを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[比較例16]
実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤70gと実施例4で調製したアクリル共重合体30gを使用したことを除いては、実施例21と同様に衝撃強度改質剤及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
[比較例17]
実施例4で調製したアクリル共重合体は使用せず、実施例21の(1)で調製したアクリル系衝撃強度改質剤100gを使用したことを除いては、実施例21と同様にして、衝撃強度改質剤のみを含む塩化ビニル樹脂を調製し、押出量、衝撃強度及び溶融時間を測定した後、その結果を表3に示した。
Figure 0004901468
前記表3に示すように、本発明により調製されたアクリル共重合体5〜30重量%と衝撃強度改質剤70〜95重量%とからなる混合物を使用した実施例21〜26の塩化ビニル樹脂は、衝撃強度改質剤とアクリル共重合体とを粉末状態で混合するか、ラテックス状態で混合するかに関係なく、優れた衝撃強度及び加工性を有する。ここで、加工性は、押出量と溶融時間から判断するが、押出量が多いほど加工性がよく、溶融時間は使用条件によって異なるが、発泡条件を考慮するとき、80〜110秒が好ましく、90秒がより好ましい。即ち、衝撃強度改質剤95重量部とアクリル共重合体5重量部を使用した比較例15の塩化ビニル樹脂は、アクリル共重合体の加工特性を十分に発揮できず加工性が低く、衝撃強度改質剤70重量部とアクリル共重合体30重量部を使用した比較例16の塩化ビニル樹脂は、アクリル共重合体が衝撃強度改質剤の効果を阻害して衝撃強度が低く、アクリル共重合体を使用せず衝撃強度改質剤のみを単独で使用した比較例17の塩化ビニル樹脂は、溶融時間が非常に長いため、塩化ビニル樹脂の熱的安定性を低下させ、均一な成形体を形成できないなど加工性が不良であり、衝撃強度が低下したことが分かる。
以上説明したように、本発明によるアクリル共重合体は、塩化ビニル樹脂組成物に所定の割合で添加されて、塩化ビニル樹脂の加工性を向上させ、優れた発泡成形体を提供し、衝撃強度改質剤と共に添加されて、塩化ビニル樹脂の衝撃強度をさらに向上させるという効果がある有用な発明である。
以上、本発明は記載された具体例を中心に詳細に説明されたが、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が添付された特許請求の範囲に属するのも当然なことである。

Claims (7)

  1. テトラヒドロフラン中で膨潤度3〜10を有し、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びジビニルベンゼンからなる群から選択される架橋剤と炭素原子数が1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート単量体との5〜15重量%から調製されるアルキルアクリレート架橋重合体;及び、
    メチルメタクリレート単量体55〜90重量%と、炭素原子数が1〜18のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び炭素原子数が2〜18のアルキル基を有するアルキルメタクリレートからなる群から1種以上選択される単量体5〜30重量%との重合により形成される非架橋共重合体;
    を含み、
    ここで、前記重量は架橋剤及び単量体成分の全重量に基づき、
    ここで、前記非架橋共重合体がアルキルアクリレート架橋重合体の存在下で重合化されるか、あるいは、前記アルキルアクリレート架橋重合体が非架橋共重合体の存在下で重合化される、アクリル共重合体組成物。
  2. 前記非架橋重合体及びアルキルアクリレート架橋重合体のための前記アルキルアクリレート単量体が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及びシクロヘキシルアクリレートからなる群から1種以上選択されることを特徴とする請求項1に記載のアクリル共重合体組成物。
  3. 前記非架橋共重合体のためのアルキルメタクリレート単量体が、n−ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及びシクロヘキシルメタクリレートからなる群から1種以上選択されることを特徴とする請求項1に記載のアクリル共重合体組成物。
  4. 前記非架橋共重合体が、1,000,000〜12,000,000の重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1に記載のアクリル共重合体組成物。
  5. 塩化ビニル樹脂及び、塩化ビニル樹脂100重量部を基準として、請求項に記載のアクリル共重合体組成物0.1〜20重量部を含んでなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物。
  6. 塩化ビニル樹脂及び、前記塩化ビニル樹脂100重量部を基準として、請求項に記載のアクリル共重合体組成物5〜30重量%と衝撃強度改質剤70〜95重量%とを含む混合物1〜30重量%を含んでなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物。
  7. 前記衝撃強度改質剤が、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、及びアクリル化合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
JP2006500707A 2003-09-04 2004-09-03 アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物 Active JP4901468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0061841 2003-09-04
KR1020030061841A KR100548630B1 (ko) 2003-09-04 2003-09-04 아크릴계 공중합체 조성물, 이를 제조하는 방법 및 이를포함하는 염화비닐계 수지 조성물
PCT/KR2004/002231 WO2005023882A1 (en) 2003-09-04 2004-09-03 Acrylic copolymer composition, method for preparing acrylic copolymer, and vinyl chloride resin composition containing the acrylic copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524268A JP2006524268A (ja) 2006-10-26
JP4901468B2 true JP4901468B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36204090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500707A Active JP4901468B2 (ja) 2003-09-04 2004-09-03 アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7632892B2 (ja)
EP (1) EP1658317B1 (ja)
JP (1) JP4901468B2 (ja)
KR (1) KR100548630B1 (ja)
CN (1) CN100355794C (ja)
WO (1) WO2005023882A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785613B1 (ko) * 2005-08-30 2007-12-12 주식회사 엘지화학 염화비닐계 수지의 아크릴계 공중합체 조성물, 이를제조하는 방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
CN101418057B (zh) * 2007-10-23 2010-11-17 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 应用于塑料推拉门装饰门板的硬质pvc树脂助剂
KR101236659B1 (ko) * 2009-03-23 2013-02-22 주식회사 엘지화학 염화비닐계 그라프트 공중합체 수지의 제조방법
WO2011041195A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Arkema Inc. Acrylic process aid for vinyl foam extrusion
EP2913359B1 (en) * 2012-10-26 2018-10-03 Hanwha Chemical Corporation Polyvinyl chloride-based paste resin, and preparation method therefor
KR101556447B1 (ko) * 2013-02-28 2015-10-01 주식회사 엘지화학 Pvc 발포 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
CN103351562B (zh) * 2013-07-25 2015-04-01 山东世拓高分子材料股份有限公司 硬质聚氯乙烯用多组分聚合物及其制备方法
CN107001542B (zh) * 2014-12-17 2019-09-27 罗门哈斯公司 抗冲击改性剂、制造其的方法以及包含其的聚合物组合物
BR112017012913B1 (pt) 2014-12-22 2022-04-19 Rohm And Haas Company Composições de modificador de impacto, e, de polímero
KR101957854B1 (ko) 2015-05-13 2019-03-14 주식회사 엘지화학 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
CN105254789B (zh) * 2015-10-20 2019-02-05 佳易容相容剂江苏有限公司 一种交联共聚树脂及其制备方法
WO2018199477A1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-01 한화케미칼 주식회사 염화비닐계 수지 라텍스 조성물 및 이의 제조방법
CN114426646B (zh) * 2020-10-29 2023-12-01 中国石油化工股份有限公司 加工性能优良的氯乙烯接枝共聚物的制备方法
CN114763398B (zh) * 2021-01-15 2023-10-13 万华化学集团股份有限公司 一种耐污渍丙烯酸树脂乳液的制备方法
WO2024085398A1 (ko) * 2022-10-20 2024-04-25 (주) 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833686A (en) * 1969-10-09 1974-09-03 Rohm & Haas Sequentially produced alkyl acrylate polymers blended with poly(vinyl halides)
AR205727A1 (es) * 1974-03-22 1976-05-31 Rohm & Haas Composicion modificadora para extruir cloruro polivinilico alveolar
US5147932A (en) * 1989-03-01 1992-09-15 Rohm And Haas Company Polyolefin compositions with improved impact strength
US5140417A (en) * 1989-06-20 1992-08-18 Matsushita Electric Co., Ltd. Fast packet transmission system of video data
US5563227A (en) * 1993-05-28 1996-10-08 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Mat thermoplastic resin composition and laminate therefrom, matting agent therefor, and method for matting thermoplastic resin
US6031047A (en) * 1996-12-30 2000-02-29 Rohm And Haas Company Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
DE69706272T2 (de) * 1996-12-30 2002-05-08 Rohm & Haas Schlagzähmodifiziertes Polyvinylchlorid mit verbesserter Niedrigschmelztemperatur
US5851454A (en) * 1997-06-13 1998-12-22 Fuisz Technologies, Ltd. Spinner head having flow restricting inserts
JP3664575B2 (ja) * 1997-08-19 2005-06-29 株式会社カネカ メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
JP3631360B2 (ja) 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3631361B2 (ja) * 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
US6391976B1 (en) * 1998-02-24 2002-05-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processing aid for foam molding use and vinyl chloride resin composition containing the same
JP3504215B2 (ja) 1999-05-19 2004-03-08 三菱レイヨン株式会社 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
EP1111001B1 (en) 1999-12-23 2006-06-14 Rohm And Haas Company Plastics additives composition, process and blends thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050024038A (ko) 2005-03-10
EP1658317B1 (en) 2012-11-07
JP2006524268A (ja) 2006-10-26
CN1780863A (zh) 2006-05-31
US7632892B2 (en) 2009-12-15
WO2005023882A1 (en) 2005-03-17
US20060194926A1 (en) 2006-08-31
KR100548630B1 (ko) 2006-01-31
EP1658317A4 (en) 2007-04-18
CN100355794C (zh) 2007-12-19
EP1658317A1 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173082B2 (en) Acrylic impact modifier prepared by multi-stage polymerization and method for preparing the same
JP4901468B2 (ja) アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物
JP3631361B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP0927616A1 (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US8664338B2 (en) Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP6348615B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019502804A (ja) 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物
JPS6365702B2 (ja)
EP0850740B1 (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2006112192A1 (ja) (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP5128736B2 (ja) 加工性改良剤およびそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61133257A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2018537567A (ja) 潤滑性を有する溶融強度加工助剤として多段コポリマーを含有する熱可塑性組成物
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3154893B2 (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
JPS6354017B2 (ja)
JPS58129041A (ja) ポリ塩化ビニ−ル系樹脂組成物
JPH1180282A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびその製造法
JPH07278237A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0680853A (ja) 耐候性、耐薬品性及び耐衝撃性のすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH0436184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250