JP4901452B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4901452B2
JP4901452B2 JP2006341762A JP2006341762A JP4901452B2 JP 4901452 B2 JP4901452 B2 JP 4901452B2 JP 2006341762 A JP2006341762 A JP 2006341762A JP 2006341762 A JP2006341762 A JP 2006341762A JP 4901452 B2 JP4901452 B2 JP 4901452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
inter
gate insulating
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153540A (ja
Inventor
正一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006341762A priority Critical patent/JP4901452B2/ja
Priority to US11/958,732 priority patent/US7804123B2/en
Publication of JP2008153540A publication Critical patent/JP2008153540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901452B2 publication Critical patent/JP4901452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、スタックゲート構造を有するメモリセルのゲート間絶縁膜に関する。
不揮発性半導体メモリのメモリセルの構造の一つとして、ゲート絶縁膜上にフローティングゲート電極とコントロールゲート電極をスタックした構造が知られている。このような構造は、スタックゲート構造と呼ばれる(例えば、特許文献1を参照)。
スタックゲート構造のメモリセルに対する書き込みは、電荷をフローティングゲート電極内に注入し、メモリセルの閾値電圧を所定値まで上昇させることにより行う。また、消去は、電荷をフローティングゲート電極内から引き抜き、メモリセルの閾値電圧を所定値まで低下させることにより行う。
例えば、NAND型フラッシュメモリを例にとると、書き込み時には、メモリセル(FET)のチャネルを0Vに保った状態でコントロールゲート電極に17V以上の書き込み電位を印加し、フローティングゲート電極からチャネルへ向かってFNトンネル電流を流す。
また、消去時には、コントロールゲート電極を0Vに保った状態で半導体基板に16V以上の消去電位を印加し、メモリセルのチャネルからフローティングゲート電極へ向かってFNトンネル電流を流す。
ここで、書き込み/消去の効率を向上させるには、メモリセルのカップリング比を向上させなければならない。
最近では、カップリング比を向上させるために、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間に配置されるゲート間絶縁膜に、酸化シリコン(SiO2)よりも高い誘電率を持つ材料、例えば、ONO(oxide/nitride/oxide)や、高誘電率(High-k)材料などを使用するのが主流となっている。
また、カップリング比は、ゲート間絶縁膜の薄膜化により向上させることができる。
しかし、メモリセルの微細化が進行すると、これらの手段は、書き込み/消去時にゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大や、ゲート間絶縁膜の絶縁破壊などの問題を発生させる。
特開2002−184875号公報
本発明の例では、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊なく、カップリング比を向上させることが可能な新構造について提案する。
本発明の例に係わる不揮発性半導体メモリは、第1及び第2拡散層と、第1及び第2拡散層の間に形成されるチャネルと、チャネル上に形成されるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されるフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上に形成され、酸化シリコンと前記酸化シリコンよりも高い誘電率を持つ材料とを有するゲート間絶縁膜と、ゲート間絶縁膜上に形成されるコントロールゲート電極と、フローティングゲート電極の側面上及びコントロールゲート電極の側面上にゲート間絶縁膜とは構造又は材料が異なる側壁絶縁膜とを備え、ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部の全体がフローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面よりも内側に存在し、ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部に隣接するエリアは、ボイドになっている。
本発明の例によれば、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊なく、カップリング比を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例は、スタックゲート構造を有するメモリセルのゲート間絶縁膜の構造に関する。ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊は、主に、フローティングゲート電極のエッジとコントロールゲート電極のエッジとの間で生じる。
これは、これらエッジ間で生じる電界(以下、エッジ電界)が両電極の平面部の間で生じる電界(以下、平面電界)よりも大きいこと、さらに、このエッジ間に高誘電率のゲート間絶縁膜が配置されていることに起因している。
特に、ゲート間絶縁膜に関しては、フローティングゲート電極及びコントロールゲート電極の加工を行った後に、必ず、これらの表面を酸化する酸化工程が実施されるため、フローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面よりも外側に突出する構造となる。
そこで、本発明の例では、メモリセルのゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部が、フローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面に一致しているか、又は、それよりも内側に存在する新構造を提案する。
この場合、フローティングゲート電極のエッジとコントロールゲート電極のエッジとの間には、ゲート間絶縁膜よりも低い誘電率を有するエリア(例えば、側壁絶縁膜、ボイドなど)を設けることができるため、ゲート間絶縁膜にエッジ電界がかかることはない。
従って、ゲート間絶縁膜の高誘電率化及び薄膜化によるカップリング比の向上を図っても、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊が発生することはない。
2. カップリング比とゲート間絶縁膜に発生するリーク電流について
まず、カップリング比とゲート間絶縁膜に発生するリーク電流との関係について説明する。
ここで、ゲート間絶縁膜とは、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間のエリアのうち少なくとも中央エリアに配置され、両電極が対向する面に平行な方向に連続する絶縁膜のことをいうものとする。
フローティングゲート電極及びコントロールゲート電極が共に導電性ポリシリコンから構成される場合には、ゲート間絶縁膜は、IPD(inter-layer polysilicon dielectric)と呼ばれる。
メモリセルの構造の最適化は,書き込み/消去特性を満足させるように行なわなければならない。書き込み/消去特性を表す重要な項目の一つに書き込み/消去時間がある。
書き込み/消去時間を短縮するには、FNトンネル電流を大きくすればよい。
FNトンネル電流の大きさは、トンネル酸化膜(ゲート絶縁膜)の膜厚及びそれにかかる電界の大きさに依存する。つまり、トンネル酸化膜を薄くするか、又は、トンネル酸化膜にかかる電界を大きくすれば、書き込み/消去時間を短縮することができる。
しかし、トンネル酸化膜を薄膜化すると、トンネル電流によるトンネル酸化膜のダメージが大きくなるため、メモリセルの信頼性が低下する。従って、トンネル酸化膜の薄膜化には限界がある。
そこで、トンネル酸化膜にかかる電界を大きくすることが検討される。そのためには、例えば、書き込み時におけるフローティングゲート電極の電位を上げなければならない。
書き込み時におけるフローティングゲート電極の電位は、カップリング比によって決定される。
カップリング比とは、半導体基板及びフローティングゲート電極間に生じる容量C_tunnelと、フローティングゲート電極及びコントロールゲート間に生じる容量C_IPDとの比によって決まる値であり、カップリング比をCRとすると、
CR = C_IPD/(C_tunnel+C_IPD)
と表される。
このカップリング比CRを用いると、コントロールゲート電極に与える書き込み電位をVpgmとしたときのフローティングゲート電極の電位V_fgは、
V_fg = V_pgm × CR
となる。
即ち、カップリング比を上げれば、フローティングゲート電極の電位が大きくなるため、結果として、トンネル酸化膜にかかる電界も大きくなり、書き込み特性が向上する。
尚、消去特性についても同様のことが言える。
しかし、カップリング比を大きくすると、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流が増大する、という問題が発生する。
ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流は、メモリセルの最大/最小閾値電圧(飽和閾値電圧)に影響を与える。即ち、トンネル酸化膜に流れるFNトンネル電流とゲート間絶縁膜に流れるリーク電流とがつりあったときのフローティングゲート電極内の電荷量によってメモリセルの最大/最小閾値電圧が決定される。
従って、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流が増大すると、書き込み/消去時に、メモリセルの閾値電圧を所定範囲内に収めることが難しくなるため、カップリング比を無制限に大きくすることはできない。
このように、カップリング比の向上(書き込み/消去速度)とゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の低減(最大/最小閾値電圧)とは、トレードオフの関係にある。
ここで、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大なく、カップリング比を向上させる技術として、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とが対向する面積を増やす技術がある。
例えば、フローティングゲート電極を柱状とし、フローティングゲートの高さを高くして,フローティングゲート電極の上面の全体及び側面の一部をコントロールゲート電極により覆うようにすれば、カップリング比を低下させることなく、ゲート間絶縁膜を厚くしてゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の低減を図ることができる。
しかし、この技術では、メモリセルの微細化に対応することができない。
即ち、フローティングゲート電極が柱状であると、隣接するフローティングとの対向面積が大きくなるためフローティングゲート間の容量が大きくなり,互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート同士の干渉(以下、セル間干渉)による閾値電圧のシフトが増加するが,このセル間干渉は,メモリセルが微細化されるとより顕著になるためである.
これに対し、本発明の例によれば、メモリセル全体の構造は変えることなく、ゲート間絶縁膜の構造のみを変えることにより、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊なく、カップリング比を向上させることができる。
しかも、本発明の例に係るセル構造によれば、フローティングゲート電極を柱状とする場合に比べてセル間干渉を小さくできるため、メモリセルの微細化に有利である。
3. 実施の形態
以下、実施の形態について説明する。
(1) デバイス構造
図1は、本発明の例に係るメモリセルのデバイス構造を示している。
半導体基板11の表面領域には、ソース/ドレイン拡散層12及びエクステンション拡散層13が形成される。エクステンション拡散層13間のチャネル上には、ゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)14が形成される。
ゲート絶縁膜14上には、電気的にフローティング状態のフローティングゲート電極15が形成される。フローティングゲート電極15は、導電性ポリシリコン、金属、又は、シリサイドから構成される。
フローティングゲート電極15上には、ゲート間絶縁膜16が形成される。ゲート間絶縁膜16は、酸化シリコン16a、窒化シリコン16b及び酸化シリコン16cから構成される。但し、ゲート間絶縁膜16は、これに限定されることはなく、酸化シリコンよりも高い誘電率を持つ絶縁材料であれば何でもよい。
ゲート間絶縁膜16上には、コントロールゲート電極(ワード線)17が形成される。コントロールゲート電極17は、導電性ポリシリコン、金属、シリサイド、又は、これらの積層から構成される。
フローティングゲート電極15の側面上及びコントロールゲート電極17の側面上には、側壁絶縁膜(例えば、酸化シリコンなど)19が形成される。
ここで、本発明の例では、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部が、フローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面に一致しているか、又は、それよりも内側に存在する。
また、側壁絶縁膜19は、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部に隣接するエリア、即ち、フローティングゲート電極15のエッジとコントロールゲート電極17のエッジとの間のエリアに満たされている。
従って、ゲート間絶縁膜16にエッジ電界E2がかかることはない。また、エッジ電界E2がかかる側壁絶縁膜19は、ゲート間絶縁膜16とは構造又は材料が異なり、かつ、ゲート間絶縁膜16よりも低い誘電率を有するため、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊が発生することもない。
尚、この実施の形態では、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部に隣接するエリアを側壁絶縁膜19で満たしているが、これに代えて、このエリアをボイドにしてもよい。
また、ソース/ドレイン拡散層12及びエクステンション拡散層13は、半導体基板11内ではなく、ウェル領域内又はエピタキシャル半導体層内に形成してもよい。
以上、本発明の例に係るデバイス構造によれば、エッジ電界E2の経路に存在する絶縁膜は、ゲート間絶縁膜16ではなく、側壁絶縁膜19(又はボイド)である。そして、ゲート間絶縁膜16には、平面電界E1のみが印加される。
側壁絶縁膜19(又はボイド)の誘電率は、ゲート間絶縁膜(例えば、ONO、高誘電率材料など)16の誘電率よりも低いため、エッジ部の電気膜厚は、ゲート間絶縁膜16の電気膜厚よりも大きく、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の減少、さらには、ゲート間絶縁膜の絶縁破壊の防止を実現できる。
図2は、比較例としてのメモリセルのデバイス構造を示している。
この構造が図1の構造と異なる点は、ゲート間絶縁膜16がフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面から外側に突出していることにある。
このゲート間絶縁膜16の突出は、従来のメモリセルの全てを表している。
即ち、図2の構造は、図面上、ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部がフローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面に一致している従来のメモリセルも含んでいる。
なぜなら、従来のメモリセルを開示する文献のほとんどは、フローティングゲート電極及びコントロールゲート電極のパターニング直後の酸化工程を省略しているからである。
しかし、実際は、この酸化工程は、従来のメモリセルの全てにおいて実行される。つまり、従来のメモリセルでは、この酸化工程により、実質上、フローティングゲート電極の側面及びコントロールゲート電極の側面は、その内側に後退し、結果として、ゲート間絶縁膜がフローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面から外側に突出する。
この場合、エッジ電界E2の経路に存在する絶縁膜は、ゲート間絶縁膜16である。エッジ電界E2は、平面電界E1に比べて大きいため、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大、さらに、ゲート間絶縁膜の絶縁破壊という問題が発生する。
(2) ゲート間絶縁膜の後退量の考察
書き込み/消去特性に関する他のパラメータを劣化させることなく、本発明の例による効果を得るためのゲート間絶縁膜の後退量を考察する。
ここで、ゲート間絶縁膜の後退量とは、メモリセルの最終形状におけるゲート間絶縁膜のチャネル方向の端部からフローティングゲート電極又はコントロールゲート電極までの距離のことをいうものとする。
即ち、ゲート間絶縁膜の後退量は、ゲート間絶縁膜のエッチング工程並びにフローティングゲート電極及びコントロールゲート電極の酸化工程を経た後のメモリセルの最終形状において判断される。
また、ゲート間絶縁膜の後退量に関し、ゲート間絶縁膜が複数の絶縁材料のスタック構造から構成されるときは、そのうち最も高誘電率の材料の後退量を意味するものとする。
図3に示すように、ゲート間絶縁膜16の後退量の下限は、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部が、酸化工程後のフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面と一致した状態である。
このような構造は、酸化工程によるフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面の後退量と同じ量だけ、エッチング工程によりゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部をエッチングすることにより実現できる。
例えば、フローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面が酸化工程により約3nm後退すると仮定すると、エッチング工程によるゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部のエッチング量も約3nmにする。
このようにすれば、メモリセルとしての最終形状は、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部とフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面とが一致した状態になる。
図4に示すように、ゲート間絶縁膜16の後退量の上限dmax[nm]は、
dmax = (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD) [nm]
となる。
但し、EOT_tolは、EOTばらつきの許容値[nm]、Lは、フローティングゲート電極15又はコントロールゲート電極17のチャネル長方向の幅[nm]、EOT_IPDは、ゲート間絶縁膜16のEOT[nm]、EOT_EDGE(= Tphys)は、ゲート間絶縁膜16の端部からフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面までの間のエリア(以下、エッジエリア)内の物質のEOT[nm]である。
ゲート間絶縁膜16の後退量の上限dmaxを設けた理由について説明する。
本発明の例に係るデバイス構造よれば、ゲート間絶縁膜16は、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17との間のエリアの大部分を占める。
しかし、ゲート間絶縁膜16の後退量が大きくなると、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17との間のエリアのうちエッジエリア内には、例えば、ゲート間絶縁膜16よりも低い誘電率を持つ側壁絶縁膜19が満たされる。
このため、エッジエリアが増えれば、当然に、カップリング比が低下する。
従って、ゲート間絶縁膜16の後退量の上限は、ゲート間絶縁膜16の後退によるカップリング比の減少の最大許容量になる。
この最大許容量を求める。
カップリング比の減少量は、エッジエリアにおける電気膜厚の増加量に置き換えて考えることができる。
ここで、電気膜厚とは、絶縁膜(ゲート間絶縁膜又は側壁絶縁膜)又はボイドを酸化シリコンに置き換えたときに同じ容量を実現するために必要な酸化シリコンの換算膜厚と定義する。
ここで言う電気膜厚は、EOT(Equivalent oxide thickness)に相当する。
即ち、カップリング比CRは、
CR = C_IPD/(C_tunnel+C_IPD)
C_IPD = ε×S/EOT
で表される。
但し、εは、酸化シリコンの誘電率、Sは、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17とが対向する面積、EOTは、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17との間の絶縁膜のEOTである。
ε及びSは、ゲート間絶縁膜16の後退量によらず、一定であるため、C_IPDは、EOTに依存する形となる。従って、カップリング比CRの減少量は、エッジエリアにおけるEOTの増加量に置き換えて考えることができる。
ところで、先にも述べたように、メモリセルの構造の最適化は、様々なパラメータを最適化することで行われる。また、メモリセルが微細化されるに従い、各パラメータのばらつきの許容マージンは、非常に小さくなっている。
従って、エッジエリアにおけるEOTの増加量は、できるだけ小さくしたい。
そこで、ここでは、カップリング比の減少(エッジエリアにおけるEOTの増加)の最大許容量をプロセスばらつきの許容値以下、即ち、ゲート間絶縁膜16の成膜プロセスのEOTばらつきの許容値以下とする。
EOTばらつきの許容値をEOT_tol [nm]とすると、エッジエリアにおけるEOTの増加の最大許容量は、EOT_tolになる。
ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部がフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面に一致した状態では、図3に示すように、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17との間の絶縁膜のEOT(= EOTave) [nm]は、
EOTave = EOT_IPD …(1)
になる。
但し、EOT_IPDは、ゲート間絶縁膜16のEOT[nm]である。
これに対し、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部がフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面よりも内側に存在する状態では、図4に示すように、フローティングゲート電極15とコントロールゲート電極17との間の絶縁膜のEOT(= EOTave) [nm]は、
EOTave = ((L-2d)×EOT_IPD + 2d×Tphys)/L …(2)
になる。
但し、Lは、フローティングゲート電極15又はコントロールゲート電極17のチャネル長方向の幅[nm]、dは、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部からフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面までの距離[nm]である。
また、EOT_IPDは、ゲート間絶縁膜16のEOT[nm]、EOT_EDGE(= Tphys)は、エッジエリア内の絶縁膜のEOT[nm]である。
式(1)と式(2)との差を最大許容量EOT_tol以下にすることが必要であるから、
[((L-2d)×EOT_IPD + 2d×Tphys)/L] - EOT_IPD ≦ EOT_tol …(3)
となる。
式(3)より、ゲート間絶縁膜16の後退量dの上限dmax[nm]を求めると、
d ≦ dmax = (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD) [nm]
となる。
例えば、EOT_tol=0.5nm、L=100nm、Tphys=15nm、EOT_IPD=10nmとすると、
ゲート間絶縁膜16の後退量の上限dmaxは、
dmax = 0.25×100/(15-10) [nm]
= 5nm
となる。
最後に、ゲート間絶縁膜16のエッチング量は、酸化工程によるフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面の後退量とゲート間絶縁膜16の後退量とを足し合わせた量となる。
従って、酸化工程によるフローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17の側面の後退量を3nmと見積もると、
ゲート間絶縁膜16のエッチング量の最大値ETCHmax[nm]は、
ETCHmax = dmax + 3nm = (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD) + 3nm
となる。
以上から、本発明の例でのゲート間絶縁膜のエッチング量の範囲は、
3nm ≦ エッチング量 ≦ (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD) + 3nm
と表すことができる。
尚、ゲート間絶縁膜16の後退量の上限は、カップリング比の減少量の割合で規定することもできる。
例えば、カップリング比の減少量を、他のプロセスとの整合性の観点から5%以内に抑えたいという要求がある場合には、図3の構造によるカップリング比をCR_1とし、図4の構造によるカップリング比をCR_2としたときに、
CR_2/CR_1 ≧ 0.95
を満たすように、ゲート間絶縁膜16の後退量(エッチング量)を決定する。
(3) まとめ
このように、本発明の例によれば、ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部がフローティングゲート電極の側面又はコントロールゲート電極の側面に一致しているか、又は、それよりも内側に存在する。
このように、メモリセル全体の構造は変えることなく、ゲート間絶縁膜の構造のみを変えることにより、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊なく、カップリング比を向上させることができる。
しかも、本発明の例に係るセル構造によれば、フローティングゲート電極を柱状とする場合に比べてセル間干渉を小さくできるため、メモリセルの微細化に有利である。
4. 適用例
本発明の例は、スタックゲート構造のメモリセルを有する不揮発性半導体メモリ全般に適用できる。
ここで、不揮発性半導体メモリとは、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリなどの汎用メモリ(general memory)の他、ロジックLSIに混載される不揮発性半導体メモリ、例えば、2-Tr型フラッシュメモリ、3-Tr型フラッシュメモリなども含む。
以下では、不揮発性メモリの代表例であるNAND型フラッシュメモリに本発明の例を適用した場合について説明する。
(1) 全体図
図5は、NAND型フラッシュメモリの全体図を示している。
メモリセルアレイ1は、複数のブロックBK1,BK2,・・・BLjから構成される。複数のブロックBK1,BK2,・・・BLjの各々は、複数のセルユニットを有し、複数のセルユニットの各々は、直列接続された複数のメモリセルからなるNANDストリングと、その両端に1つずつ接続される2つのセレクトゲートトランジスタとから構成される。
データラッチ回路2は、リード(read)/ライト(write)時にデータを一時的にラッチする機能を有し、例えば、フリップフロップ回路から構成される。I/O(input/output)バッファ3は、データのインターフェイス回路として、アドレスバッファ4は、アドレス信号のインターフェイス回路として機能する。
ロウデコーダ5及びカラムデコーダ6は、アドレス信号に基づいてメモリセルアレイ1内のメモリセルを選択する。ワード線ドライバ7は、選択されたブロック内の選択されたワード線を駆動する。
基板電圧制御回路8は、半導体基板の電圧を制御する。具体的には、p型半導体基板内に、n型ウェル領域とp型ウェル領域からなるダブルウェル領域が形成され、メモリセルがp型ウェル領域内に形成される場合、p型ウェル領域の電圧を動作モードに応じて制御する。
例えば、基板電圧制御回路8は、リード/ライト時には、p型ウェル領域を0Vに設定し、イレーズ(erase)時には、p型ウェル領域を15V以上40V以下の電圧に設定する。
電圧発生回路9は、選択されたブロック内の複数のワード線に与える電圧を発生する。
例えば、リード時には、電圧発生回路9は、リード電圧と中間電圧を発生する。リード電圧は、選択されたブロック内の選択されたワード線に与え、中間電圧は、選択されたブロック内の非選択のワード線に与える。
また、ライト時には、電圧発生回路9は、ライト電圧と中間電圧を発生する。ライト電圧は、選択されたブロック内の選択されたワード線に与え、中間電圧は、選択されたブロック内の非選択のワード線に与える。
制御回路10は、例えば、基板電圧制御回路8及び電圧発生回路9の動作を制御する。
(2) デバイス構造
図6は、メモリセルアレイの平面図を示している。図7は、メモリセル及び選択トランジスタのデバイス構造を示している。
図7の左側のロウ方向の断面図は、図6のA−A線に沿う断面図に相当し、右側のカラム方向の断面図は、図6のB−B線に沿う断面図に相当する。但し、ビット線は省略している。
P型シリコン基板11a内には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁層が形成される。素子分離絶縁層(STI)により取り囲まれた素子領域(Active area)AA1,AA2,AA3内には、N型ウェル領域11b及びP型ウェル領域11cからなるダブルウェル領域が形成される。
素子領域AA1内には、直列接続される複数のメモリセルMC1,MC2,・・・からなるNANDストリングと、その一端に接続される選択トランジスタSTとから構成されるNANDセルユニットが形成される。
メモリセルMC1,MC2,・・・は、P型ウェル領域11c内にソース/ドレイン拡散層12を有する。ソース/ドレイン拡散層12間のチャネル領域上には、ゲート絶縁膜14を介してフローティングゲート電極(FG)15が形成される。
フローティングゲート電極15上には、ゲート間絶縁膜16を介して、ワード線としてのコントロールゲート電極(WL1,WL2,・・・)17a,17bが形成される。コントロールゲート電極17aは、導電性ポリシリコンであり、コントロールゲート電極17bは、シリサイドである。
選択トランジスタSTも、メモリセルと同様に、P型ウェル領域11c内にソース/ドレイン拡散層12を有する。ソース/ドレイン拡散層12間のチャネル領域上には、ゲート絶縁膜14を介して下側ゲート電極15が形成される。
下側ゲート電極15上には、ゲート間絶縁膜16を介して、選択ゲート線としての上側ゲート電極(SGL)17a,17bが形成される。
選択トランジスタSTのゲート間絶縁膜16は、開口部を有する。下側ゲート電極15と上側ゲート電極17a,17bは、開口部を介して電気的に接続される。上側ゲート電極17aは、導電性ポリシリコンであり、上側ゲート電極17bは、シリサイドである。
メモリセルMC1,MC2,・・・のゲート間絶縁膜16のチャネル長方向(カラム方向)の端部は、フローティングゲート電極15の側面又はコントロールゲート電極17a,17bの側面よりも内側に存在する。
同様に、プロセス上の理由から、選択トランジスタSTのゲート間絶縁膜16のチャネル長方向(カラム方向)の端部も、下側ゲート電極15の側面又は上側ゲート電極17a,17bの側面よりも内側に存在する。
(3) 製造方法
図7のNANDセルユニットの製造方法の一例について説明する。
まず、図8に示すように、熱酸化法により、半導体基板11上にゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)14を形成する。続けて、図9に示すように、CVD法により、ゲート絶縁膜14上に導電膜(例えば、不純物を含んだ導電性ポリシリコン)15Aを形成する。
次に、図10に示すように、CVD法により、導電膜15A上に絶縁膜(例えば、窒化シリコン)20を形成する。
また、図11に示すように、PEP(Photo Engraving Process)により、絶縁膜20上にレジストパターン21を形成する。そして、このレジストパターン21をマスクにして、RIEにより、絶縁膜20をエッチングすると、図12に示すように、絶縁膜20からなるハードマスクが形成される。
この後、図11のレジストパターン21を除去する。
次に、図13に示すように、ハードマスクとしての絶縁膜20をマスクにして、RIEにより、導電膜15A、ゲート絶縁膜14及び半導体基板11を順次エッチングする。その結果、これら部材内にはトレンチ22が形成される。
次に、図14に示すように、CVD法により、絶縁膜20上に、トレンチ22を完全に満たす絶縁膜(例えば、酸化シリコン)23を形成する。また、図15に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、絶縁膜23を、その上面が絶縁膜20の上面にほぼ等しくなるまで研磨する。
続けて、図16に示すように、絶縁膜23を選択的にエッチングし、絶縁膜23の上面の位置を調整する。本例では、絶縁膜23の上面が、導電膜15Aの上面と下面との間に位置するように、エッチング量を制御する。その結果、素子分離絶縁層としてのSTI(Shallow Trench Isolation)が完成する。
この後、図16の絶縁膜20を除去する。
次に、図17に示すように、CVD法により、導電膜15Aの上面の全体及び側面の一部を覆うゲート間絶縁膜(例えば、ONO、高誘電率材料など)16を形成する。続けて、図18に示すように、CVD法により、ゲート間絶縁膜16上に導電膜(例えば、不純物を含んだ導電性ポリシリコン)17Aを形成する。
また、図19に示すように、CVD法により、導電膜17A上に絶縁膜(例えば、窒化シリコン)24を形成する。
次に、図20に示すように、PEPにより、絶縁膜24上にレジストパターン25を形成する。そして、このレジストパターン25をマスクにして、RIEにより、絶縁膜24をエッチングすると、図21に示すように、絶縁膜24からなるハードマスクが形成される。
この後、図20のレジストパターン25を除去する。
次に、図21に示すように、ハードマスクとしての絶縁膜24をマスクにして、RIEにより、導電膜17A、ゲート間絶縁膜16、導電膜15A及びゲート絶縁膜14を順次エッチングする。
その結果、図22に示すように、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17が形成される。
この時点では、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向(カラム方向)の端部は、フローティングゲート電極(FG)15の側面及びコントロールゲート電極(CG)17の側面に一致している。
この後、図23に示すように、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部のエッチングを行う。
エッチング量については、「ゲート間絶縁膜の後退量の考察」の項目で説明したように、3nm ≦ エッチング量 ≦ (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD) + 3nm の範囲内とする。各記号の意味については、「ゲート間絶縁膜の後退量の考察」の項目で説明したので、ここでは省略する。
その結果、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部に隣接するエリアには、窪み(エッジエリア)Rが形成される。
ここで、ゲート間絶縁膜16のエッチングは、ゲート間絶縁膜16のみが選択的にエッチングされるように、ゲート絶縁膜14、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17に対して、エッチング選択比を有する薬液を用いて行う。
例えば、ゲート絶縁膜14が酸化シリコン、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17がポリシリコン、ゲート間絶縁膜16がONOである場合には、ONOを構成する窒化シリコンのエッチングレートが、酸化シリコン及びポリシリコンのエッチングレートよりも十分に速くなるような薬液(例えば、ホットリン酸)を使用する。
この時、ONOのうち窒化シリコンのみがエッチングされる形となるが、後述するように、窪みR内に酸化シリコンを満たせば、結果的に、ゲート間絶縁膜16のみを後退させたことになる。
また、ゲート絶縁膜14が酸化シリコン、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17がポリシリコン、ゲート間絶縁膜16が高誘電率材料(例えば、金属酸化物)である場合には、高誘電率材料を選択的にエッチングできる薬液(例えば、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液))を使用する。
次に、図24に示すように、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17をマスクにして、イオン注入法により、不純物を半導体基板11内に自己整合的に注入し、エクステンション拡散層13を形成する。
また、エッチング工程及びイオン注入工程により生じたダメージを回復させるための酸化工程を実行する。
この酸化工程により、フローティングゲート電極(FG)15の側面上及びコントロールゲート電極(CG)17の側面上には、酸化膜(例えば、酸化シリコン)18が形成される。
この時、フローティングゲート電極(FG)15の側面及びコントロールゲート電極(CG)17の側面は、それぞれその内側に後退する。
しかし、ゲート間絶縁膜16のエッチング量を上述のように制御しているため、酸化工程後においても、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部は、フローティングゲート電極(FG)15の側面又はコントロールゲート電極(CG)17の側面よりも内側に存在する。
次に、図25に示すように、フローティングゲート電極(FG)15及びコントロールゲート電極(CG)17を覆う絶縁膜(例えば、HTO(High temperature oxide))19Aを形成する。この時、絶縁膜19Aは、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部に隣接する窪みRを満たす。
ところで、図25に代えて、図26に示すように、ゲート間絶縁膜16のチャネル長方向の端部に隣接する窪みRをボイド26にしてもよい。
窪みRを絶縁膜により満たすか又はボイドにするかは、フローティングゲート電極及びコントロールゲート電極を覆う絶縁膜のカバレージ性(絶縁膜の材料や成膜法などで変わる)により制御する。
例えば、ALD(atomic layer deposition)法は、原理的にはカバレージ性100%を実現できるため、図25に示すように、絶縁膜19Aにより窪みRを満たすのに適している。
また、LPCVD法を使用すると、窪みRのアスペクト比(ゲート間絶縁膜の後退量(窪みの深さ)/食い込み量フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間の幅)に応じて、図25に示すように、絶縁膜19Aにより窪みRを満たすことも、図26に示すように、窪みRをボイド26にすることもできる。
さらに、プラズマCVD法は、カバレージ性が悪い成膜法として知られているので、この方法を使用すれば、容易に、図26に示すようなボイド26を形成することができる。
次に、RIEにより、図25の絶縁膜19Aをエッチングすると、図27に示すように、フローティングゲート電極(FG)15の側面上及びコントロールゲート電極(CG)17の側面上には、側壁絶縁膜19が形成される。
そして、フローティングゲート電極(FG)15、コントロールゲート電極(CG)17及び側壁絶縁膜19をマスクにして、イオン注入法により、不純物を半導体基板11内に自己整合的に注入すると、ソース/ドレイン拡散層12が形成される。
この後、配線工程により、ビット線、ソース線などの配線を形成することにより、図7のNANDセルユニットが完成する。
尚、上述の製造方法では、ゲート間絶縁膜のエッチング工程(図23)後に酸化工程(図24)を実行したが、これに代えて、酸化工程を実行した後にゲート間絶縁膜のエッチング工程を実行してもよい。
5. むすび
本発明の例によれば、ゲート間絶縁膜に発生するリーク電流の増大及びゲート間絶縁膜の絶縁破壊なく、カップリング比を向上させることができる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の例に係るデバイス構造を示す断面図。 比較例に係るデバイス構造を示す断面図。 ゲート間絶縁膜の後退量の下限を示す図。 ゲート間絶縁膜の後退量の上限を示す図。 NAND型フラッシュメモリの全体図。 メモリセルアレイの平面図。 メモリセル及び選択トランジスタの構造を示す図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。 製造方法の一工程を示す断面図。
符号の説明
11: 半導体基板、 12: ソース/ドレイン拡散層、 13: エクステンション拡散層、 14: ゲート絶縁膜、 15: フローティングゲート電極、 16: ゲート間絶縁膜、 17: コントロールゲート電極、 19: 側壁絶縁膜(スペーサ)。

Claims (3)

  1. 第1及び第2拡散層と、前記第1及び第2拡散層の間に形成されるチャネルと、前記チャネル上に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されるフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に形成され、酸化シリコンと前記酸化シリコンよりも高い誘電率を持つ材料とを有するゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に形成されるコントロールゲート電極と、前記フローティングゲート電極の側面上及び前記コントロールゲート電極の側面上に前記ゲート間絶縁膜とは構造又は材料が異なる側壁絶縁膜とを具備し、
    前記ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部の全体が前記フローティングゲート電極の側面又は前記コントロールゲート電極の側面よりも内側に存在し、前記ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部に隣接するエリアは、ボイドになっている
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 前記ゲート間絶縁膜のチャネル長方向の端部から前記フローティングゲート電極の側面又は前記コントロールゲート電極の側面までの距離dは、
    d ≦ (1/2)EOT_tol×L / (Tphys-EOT_IPD)
    但し、EOT_tolは、前記ゲート間絶縁膜のエッジエリアにおけるEOTの増加最大許容値、Lは、前記フローティングゲート電極又は前記コントロールゲート電極のチャネル長方向の幅、EOT_IPDは、前記ゲート間絶縁膜のEOT (Equivalent oxide thickness)、Tphysは、前記ゲート間絶縁膜の端部から前記フローティングゲート電極の側面又は前記コントロールゲート電極の側面までの間のエリア内の物質のEOTである。
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 第1及び第2拡散層と、前記第1及び第2拡散層の間に形成されるチャネルと、前記チャネル上に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1上端面、第2上端面、及び前記第1及び第2上端面間の第3上端面を有するフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に形成され、酸化シリコンと前記酸化シリコンよりも高い誘電率を持つ材料とを有するゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜上に形成され、前記第1上端面に対向する第1下端面、前記第2上端面に対向する第2下端面、及び前記第1及び第2下端面間の第3下端面を有するコントロールゲート電極とを具備し、
    前記ゲート間絶縁膜は、前記第3上端面と前記第3下端面との間に存在し、前記第1上端面と前記第1下端面との間、及び、前記第2上端面と前記第2下端面との間には存在せず、前記第1上端面と前記第1下端面との間、及び、前記第2上端面と前記第2下端面との間にはボイドが形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
JP2006341762A 2006-12-19 2006-12-19 不揮発性半導体メモリ Expired - Fee Related JP4901452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341762A JP4901452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 不揮発性半導体メモリ
US11/958,732 US7804123B2 (en) 2006-12-19 2007-12-18 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341762A JP4901452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153540A JP2008153540A (ja) 2008-07-03
JP4901452B2 true JP4901452B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39526084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341762A Expired - Fee Related JP4901452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 不揮発性半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804123B2 (ja)
JP (1) JP4901452B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021461A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7906805B2 (en) * 2008-08-22 2011-03-15 Actel Corporation Reduced-edge radiation-tolerant non-volatile transistor memory cells
US8581322B2 (en) * 2011-06-28 2013-11-12 Macronix International Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for making the same
KR20130044699A (ko) * 2011-10-24 2013-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
EP2786644B1 (en) * 2011-12-01 2019-04-10 The Board of Trustees of the University of Illionis Transient devices designed to undergo programmable transformations
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
US20170256555A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN108878430A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 北京兆易创新科技股份有限公司 一种nor型浮栅存储器及制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489372A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0296377A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09312393A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3735426B2 (ja) * 1996-12-11 2006-01-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11274327A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の製造方法
US6259131B1 (en) * 1998-05-27 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly tip and self aligned source for split-gate flash cell
JP3240999B2 (ja) * 1998-08-04 2001-12-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002184875A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JP2002198446A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
US6465837B1 (en) * 2001-10-09 2002-10-15 Silicon-Based Technology Corp. Scaled stack-gate non-volatile semiconductor memory device
JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004055610A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4040534B2 (ja) * 2003-06-04 2008-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2005044844A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005311300A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006294841A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7531409B2 (en) * 2005-11-01 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabrication method and structure for providing a recessed channel in a nonvolatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080142870A1 (en) 2008-06-19
JP2008153540A (ja) 2008-07-03
US7804123B2 (en) 2010-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762041B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7915666B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
US7091091B2 (en) Nonvolatile memory fabrication methods in which a dielectric layer underlying a floating gate layer is spaced from an edge of an isolation trench and/or an edge of the floating gate layer
US8008701B2 (en) Method of making a floating gate non-volatile MOS semiconductor memory device with improved capacitive coupling and device thus obtained
TW525170B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its fabricating method
JP4901452B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US20070257305A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR20130036735A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7057940B2 (en) Flash memory cell, flash memory cell array and manufacturing method thereof
US7636256B2 (en) Semiconductor memory device
US6570788B1 (en) Semiconductor device and method of driving and method of producing the same
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2008053651A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8093647B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having transistor with a diffusion blocking layer between the lower gate and fully silicided upper gate
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
US8575676B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
JP2007201244A (ja) 半導体装置
US20090218607A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050005057A (ko) 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100799860B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2006310687A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006013336A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4480541B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees