JP4898964B1 - 電動コンプレッサ - Google Patents

電動コンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP4898964B1
JP4898964B1 JP2011069418A JP2011069418A JP4898964B1 JP 4898964 B1 JP4898964 B1 JP 4898964B1 JP 2011069418 A JP2011069418 A JP 2011069418A JP 2011069418 A JP2011069418 A JP 2011069418A JP 4898964 B1 JP4898964 B1 JP 4898964B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
current
electric compressor
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011069418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205445A (ja
Inventor
岳 神谷
大朋 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011069418A priority Critical patent/JP4898964B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898964B1 publication Critical patent/JP4898964B1/ja
Priority to US14/005,854 priority patent/US20140009091A1/en
Priority to PCT/JP2012/002119 priority patent/WO2012132411A1/ja
Publication of JP2012205445A publication Critical patent/JP2012205445A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0202Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電源接続の解除を検知するまでの時間を短縮し、コンデンサの残留電圧による感電を防止する電動コンプレッサを提供する。
【解決手段】高電圧電源140と接続する電源コネクタ130とパワー素子118との間を接続する電源ライン111の電源供給ライン111aに一端が設けられ、グランドライン111bに他端が設けられたコンデンサ114に対して、電源コネクタ130側の電源供給ライン111aに、高電圧電源140からパワー素子118の方向へ流れる電流を正とし、逆方向に流れる電流を負として検出する電流検出部113を設け、電流検出部113と電源コネクタ130との間に電源供給ライン111aとグランドライン111bとを直結する負荷抵抗112を設ける。制御部116は、電流検出部113によって検出された電流値が0未満になると、高電圧電源140の接続が解除されたと検知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の空調設備に採用される電動コンプレッサに関する。
一般に、車両の空調設備として、コンプレッサは必須の構成部品であり、車内の空調を快適に保つことに寄与している。コンプレッサには、エンジンで直接駆動するエンジン駆動コンプレッサや、モータで駆動する電動コンプレッサなどがある。
一方、近年、環境性能を重視した車両の開発が盛んに行われており、例えば、アイドリング中にエンジンを停止する、いわゆるアイドリングストップなどの機能が知られている。アイドリングストップ機能を搭載した車両では、車両停車中にエンジンを停止することから、このような車両にエンジン駆動コンプレッサを採用してしまうと、コンプレッサはエンジンの駆動に連動するため、車内の空調を快適に保つことが困難になる。このため、アイドリングストップ機能を搭載した車両には、電動コンプレッサを採用することにより、エンジンの駆動に依存せず、車内の空調を快適に保つようにしている。
このような電動コンプレッサとして、例えば、特許文献1に開示の技術が知られている。特許文献1に開示の電動コンプレッサ10は、図1に示すように、モータ部11の駆動を制御するモータ制御部12がモータ部11へ供給する電流を制御する制御部13を有し、制御部13が電源14とハーネス15を介して接続されている。また、この電動コンプレッサ10は、ハーネス15と制御部13との接続、すなわち、電源14の接続が解除されたことを検知する検知部16を有しており、検知部16は、具体的には、制御部13に印加されたハーネス15間の電圧の電位差がモータ部11を通常運転可能な電圧である第1閾値よりも小さいとき、電源14の接続が解除されたものとして検知する。
そして、例えば、電動コンプレッサ10の修理または点検の際に、検知部16が電源接続の解除を検知した場合、電源14の供給を受けていたモータ制御部12内のコンデンサ17の残留電圧を貯留又は放電させることにより、コンデンサ17の残留電圧による感電を防止することができる。
特開2010−96123号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の電動コンプレッサでは、制御部に印加された電圧がモータ部を通常運転可能な電圧である第1閾値よりも小さくなるまで、換言すれば、モータ部の通常運転が不可能な電圧に低下するまで待って初めて、電源の接続が解除されたものとして検知する。電動コンプレッサには一般的に大容量なコンデンサが搭載される。通常運転が不可能な電圧に低下するまで待つことは、コンデンサからの電荷の放出(放電)を待つことを意味し、これには相当な時間を要するものである。このため、電源接続の解除を検知するまで時間を要し、コンデンサの残留電圧による感電のおそれがあるという問題がある。
本発明の目的は、電源接続の解除を検知するまでの時間を短縮し、コンデンサの残留電圧による感電を防止する電動コンプレッサを提供することである。
本発明の電動コンプレッサは、電源と着脱自在に設けられた電源接続手段と、冷媒を圧縮する電動モータと、前記電源から供給される直流電力を交流電力に変換して、前記電動モータを駆動するパワー素子と、前記電源接続手段と、前記パワー素子とを接続し、電源供給ラインとグランドラインとからなる電源ラインと、一方が前記電源供給ラインに、他方が前記グランドラインに接続されたキャパシタと、前記キャパシタに対して前記電源接続手段側の前記電源供給ラインに設けられ、前記電源から前記パワー素子の方向へ流れる電流を正負のいずれか一方とし、前記パワー素子から前記電源の方向へ流れる電流を正負のいずれか他方として検出する電流検出手段と、前記電流検出手段と前記電源接続手段との間で、かつ、前記電源供給ラインと前記グランドラインとを接続する負荷抵抗と、前記電流検出手段によって検出された電流が前記パワー素子から前記電源の方向へ流れた場合、前記電源接続手段から前記電源の接続が解除されたと検知する制御手段と、を具備する構成を採る。
電源の接続が解除されると電源からキャパシタへ電流が供給されなくなるので、キャパシタは蓄積された電荷の放電を開始する。この放電された電荷は負荷抵抗へと流れる。負荷抵抗は電流検出手段よりも電源接続手段側にあるため、負荷抵抗への電荷の流れは電源が接続されているときの電流の流れと反対になる。以上のごとく本発明によれば、所定の電圧値まで低下するのを待たずに電流の方向により電源接続の解除を検知するので、電源接続の解除を検知するまでの時間を短縮し、コンデンサの残留電圧による感電を防止することができる。
特許文献1に開示の電動コンプレッサの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る電動コンプレッサの構成を示すブロック図 図2に示した制御部における、電源の接続解除の検知判定処理手順を示すフロー図 電動モータの減速中、停止中、電源接続解除による電流変化を示す図 図3に示した放電処理の具体的な処理手順を示すフロー図 電源の接続解除の前後における電流及び電圧の変化を示す図 本発明の一実施の形態に係る電動コンプレッサの他の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
図2は、本発明の一実施の形態に係る電動コンプレッサ100の構成を示すブロック図である。電動コンプレッサ100は、インバータECU(electronic control unit)110及び圧縮機構部120を備える。インバータECU110は電源コネクタ130と接続され、電源コネクタ130(電源接続手段に相当)は、直流電力を生成する高電圧電源(以下、単に「電源」という)140と着脱自在に設けられる。また、圧縮機構部120は、電動モータ121を備え、電動モータ121を駆動して冷媒を圧縮する。
インバータECU110は、制御部116、駆動回路117、パワー素子118を備え、電源コネクタ130とパワー素子118とを接続する電源ライン111には、電源コネクタ130側から順に負荷抵抗112、電流検出部113、コンデンサ114及び電圧検出部115が接続されている。
電源ライン111は、電源供給ライン111a及びグランドライン111bから構成され、電源140により生成された直流電力をパワー素子118に供給する。電源ライン111の電圧は、例えば、100V〜数100V程度の値である。
負荷抵抗112は、後述する電流検出部113において十分検出可能な電流を消費しうる負荷が設定され、負荷抵抗の一端が電源供給ライン111aに、他端がグランドライン111bに接続されている。負荷抵抗112は、例えば、数kΩ〜数10kΩの値である。
電流検出部113は、電源供給ライン111aにおいて電源コネクタ130からパワー素子118への方向に流れる電流を正とし、逆に、パワー素子118から電源コネクタ130への方向に流れる電流を負として検出し、検出した電流値を制御部116に出力する。
コンデンサ114は、電源140から供給された直流電力を充電し、蓄えた電力を適宜パワー素子118に供給する。コンデンサ114は、一方の端子が電源供給ライン111aに接続され、他方の端子がグランドライン111bに接続される。コンデンサ114は、例えば、数10μF〜100μF程度の大きさである。
電圧検出部115は、電源供給ライン111aとグランドライン111bとの電位差である電圧、すなわち、パワー素子118に接続した電源供給ライン111aとグランドライン111bとの間の電圧を検出し、検出した電圧値を制御部116に出力する。
制御部116は、駆動回路117に対して、電動モータ121の駆動開始または駆動停止の制御を行う。また、制御部116は、電流検出部113から出力された電流値を監視し、電流値が0未満となった場合、すなわち、パワー素子118から電源コネクタ130の方向へ流れる電流を検出した場合、電源140の接続が解除されたものと検知する。制御部116は、電源140の接続解除を検知すると、コンデンサ114の放電処理を行うため、電動モータ121の強制運転を駆動回路117に指示する。制御部116は、放電処理を行う際、電圧検出部115から出力された電圧値と所定の閾値との閾値判定を行い、電圧値が閾値以下となった場合には、電動モータ121の強制運転の終了を駆動回路117に指示する。
駆動回路117は、制御部116の制御に従って、パワー素子118に供給する直流電力の通電または遮断を制御する。
パワー素子118は、駆動回路117の制御に従って、電源ライン111によって電源140から供給される直流電力の通電または遮断を行う。これにより、パワー素子118は、直流電力を交流電力に変換して電動モータ121に供給する。
電動モータ121は、パワー素子118から供給された交流電力によって駆動し、冷媒を圧縮する。
電源コネクタ130の接続が解除されると、電源140からコンデンサ114へ電流が供給されなくなるので、コンデンサ114は蓄積された電荷の放電を開始する。この放電された電荷は負荷抵抗112へと流れる。負荷抵抗112は電流検出部113よりも電源コネクタ130側にあるため、負荷抵抗112への電荷の流れは電源が接続されているときの電流の流れと反対になる。
このように、電動コンプレッサ100は、電源コネクタ130とコンデンサ114との間に電流検出部113を設け、電源140の接続が解除された際、コンデンサ114から電源コネクタ130へ流れる電流を検知することにより、いち早く電源140の接続解除を検知することができる。
次に、図2に示した制御部116における、電源140の接続解除の検知判定処理について図3を用いて説明する。図3において、ステップS201では、電動コンプレッサ100が動作中であるか否かが制御部116によって判定され、電動コンプレッサ100が動作中である(YES)と判定された場合、ステップS202に移行し、電動コンプレッサ100が動作中ではない(NO)と判定された場合、ステップS203に移行する。
ステップS202では、電動モータ121の動作状態が加速中または一定速度運転中であるか否かが制御部116によって判定され、加速中または一定速度運転中(YES)である場合には、ステップS203に移行し、加速中または一定速度運転中ではない(NO)、すなわち、電動モータ121が減速中または停止中である場合には、ステップS201に戻る。ここでは、制御部116が電動モータ121の動作状態を把握していることを前提とする。
ステップS203では、電流検出部113によって検出された電流値が0未満であるか否かが制御部116によって判定され、電流値が0未満である(YES)場合、電源140の接続が解除されたものと検知し、ステップS204に移行し、電流値が0未満ではない(NO)、すなわち、電流値が0以上である場合、電源140の接続解除の検知判定処理を終了する。
ステップS204では、コンデンサ114に蓄積された電荷を放出する放電処理を行う。これにより、コンデンサ114の残留電圧による感電を防止することができる。放電処理の具体的な処理手順については後述する。
なお、ステップS202において、電動モータ121の動作状態を判定した理由は、電動モータ121が減速中または停止中である場合、電流が回生することが考えられ、ステップS203における電源接続解除の判定を誤る可能性を排除するためである。これについて、図4に電動モータ121の減速中、停止中、電源接続解除による電流変化を示す。図4において、縦軸は電流値を、横軸は時間をそれぞれ示している。時間T1から開始する減速及び時間T2から開始する停止においては、電流が0未満になる場合があることが分かる。これは、時間T3において電源140の接続が解除されたときに、電流が0未満となることと同様の事象となってしまうため、減速及び停止によって生じる0未満の電流はステップS203の電流値の判定に用いてはいけないことを示している。
次に、図3に示したステップS204における放電処理の具体的な処理手順について図5を用いて説明する。ここでは、放電処理の具体例として電動モータ121の強制運転を例に挙げる。図5において、ステップS301では、制御部116が電動モータ121の強制運転を駆動回路117に指示し、コンデンサ114に蓄積された電荷を放出(放電)させる。
ステップS302では、電圧検出部115によって検出された電源供給ライン111aとグランドライン111bとの間の電圧が所定の閾値以下であるか否かが制御部116によって判定され、閾値以下である(YES)場合、ステップS304に移行し、閾値以下ではない(NO)場合、ステップS303に移行する。ここでは、安全と規定される電圧以下になった時点で電動モータ121の強制運転(放電処理)を終了する。
ステップS303では、電流検出部113によって検出された電流値が0未満であるか否かが制御部116によって判定され、電流値が0未満である(YES)場合、電源140の接続が解除されたままであると判定し、電動モータ121の強制運転を継続するため、ステップS302に戻る。一方、電流値が0未満ではない(NO)、すなわち、電流値が0以上である場合、電源140が再接続されたものと判定し、ステップS304に移行する。このように、ステップS303では、放電処理中に電源140が再接続されたかどうかを判定している。
ステップS304では、制御部116が電動モータ121の強制運転の終了を駆動回路117に指示し、放電処理を終了する。
このように、放電処理を行うことにより、コンデンサ114に蓄えられた電荷を電動モータによって消費することができるので、コンデンサ114の残留電圧による感電を防止することができる。
ここで、電源140の接続解除の前後における電流及び電圧の変化について図6を用いて説明する。図6において、左側の縦軸は電流値を、右側の縦軸は電圧値を、横軸は時間をそれぞれ示している。また、細い実線は電圧を、太い実線は電流をそれぞれ示している。また、比較のため、特許文献1に記載の電動コンプレッサにおける電圧を点線で示している。
図6より、時間t0において電源140の接続を解除すると、電圧と電流が急激に降下していることが分かる。電動コンプレッサ100では、電流値が0未満になった時間t1において電源接続解除を検知するため、実際に電源140の接続を解除してから検知するまでに要する時間を短くすることができる。これに対して、特許文献1に開示の電動コンプレッサでは、電圧が第1閾値に到達するまで電源の接続解除を検知することができず、点線に示すように電圧の降下がなだらかであるため、時間t2において初めて検知することができる。このことから、電動コンプレッサ100では、特許文献1に開示の電動コンプレッサに対して、電源の接続解除の検知に要する時間を大幅に短縮できることが分かる。
このように、本実施の形態によれば、電源と接続する電源コネクタと、パワー素子との間を接続する電源ラインに設けられたコンデンサに対して電源コネクタ側の電源供給ラインに、電源からパワー素子へ流れる電流を正として検出する電流検出部を設け、電流検出部と電源コネクタとの間に電源供給ラインとグランドラインとを直結する負荷抵抗を設ける。これにより、電源の接続を解除した際、コンデンサから電源コネクタへ向いて流れる電流を電流検出部が検出すると、電源の接続が解除されたと検知することにより、電源接続解除を検知するまでの時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態では、電流検出部が電源コネクタからパワー素子の方向へ流れる電流を正として検出し、逆方向へ流れる電流を負として検出するものとして説明したが、本発明はこれに限らず、電源コネクタからパワー素子の方向へ流れる電流を負として検出し、逆方向へ流れる電流を正として検出してもよい。この場合、制御部は、正の電流値が検出されたとき、電源の接続が解除されたものと検知する。
また、本実施の形態では、電動コンプレッサを図2に示す構成を例に説明したが、本発明はこれに限らず、電動コンプレッサは図7に示す構成であってもよい。図7に示す電動コンプレッサは、耐電圧の低いコンデンサ151a、151bを2直化して構成したものであり、一般に耐電圧の高いコンデンサはコストも高いため、安価なコンデンサを2直化することにより、所望の耐電圧をコストの低減を図りながら実現することができる。このとき、2直化したコンデンサ151a、151bにかかる電圧を均等にするため、ブリーダ抵抗等の負荷抵抗152a、152bを意図的に設けることがあり、この負荷抵抗152にコンデンサ151から放電される電流を消費する機能を担わせることができる。コンデンサ151a、151bと、負荷抵抗152a、152bとの間は電気的に接続している。ただし、ブリーダ抵抗等の負荷抵抗152を設ける場合には、図7に示すように、電源コネクタ130側から負荷抵抗152、電流検出部113、コンデンサ151の順、すなわち、負荷抵抗152とコンデンサ151の間に電流検出部113が配置されることに注意されたい。
ちなみに、図7では、2つのコンデンサを直列に接続する場合を例に挙げたが、コンデンサの数は2つに限らず、3つ以上であってもよく、3つ以上のコンデンサを直列に接続すればよい。
本発明は、電源接続の解除を検知するまでの時間を短縮し、コンデンサの残留電圧による感電を防止する電動コンプレッサ等に好適である。
110 インバータECU
111 電源ライン
111a 電源供給ライン
111b グランドライン
112、152、152a、152b 負荷抵抗
113 電流検出部
114、151、151a、151b コンデンサ
115 電圧検出部
116 制御部
117 駆動回路
118 パワー素子
120 圧縮機構部
121 電動モータ
130 電源コネクタ
140 高電圧電源

Claims (7)

  1. 電源と着脱自在に設けられた電源接続手段と、
    冷媒を圧縮する電動モータと、
    前記電源から供給される直流電力を交流電力に変換して、前記電動モータを駆動するパワー素子と、
    前記電源接続手段と、前記パワー素子とを接続し、電源供給ラインとグランドラインとからなる電源ラインと、
    一方が前記電源供給ラインに、他方が前記グランドラインに接続されたキャパシタと、
    前記キャパシタに対して前記電源接続手段側の前記電源供給ラインに設けられ、前記電源から前記パワー素子の方向へ流れる電流を正負のいずれか一方とし、前記パワー素子から前記電源の方向へ流れる電流を正負のいずれか他方として検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段と前記電源接続手段との間で、かつ、前記電源供給ラインと前記グランドラインとを接続する負荷抵抗と、
    前記電流検出手段によって検出された電流が前記パワー素子から前記電源の方向へ流れた場合、前記電源接続手段から前記電源の接続が解除されたと検知する制御手段と、
    を具備する電動コンプレッサ。
  2. 前記制御手段は、前記電源接続手段から前記電源の接続が解除されたと検知した場合、前記キャパシタの放電処理の開始を制御する請求項1に記載の電動コンプレッサ。
  3. 前記制御手段は、前記放電処理を行っている際、前記パワー素子に接続した前記電源供給ラインと前記グランドラインとの間の電圧が所定の閾値以下となった場合、前記放電処理を停止する制御を行う請求項2に記載の電動コンプレッサ。
  4. 前記制御手段は、前記放電処理を行っている際、前記パワー素子に接続した前記電源供給ラインと前記グランドラインとの間の電圧が所定の閾値より大きく、かつ、前記電流検出手段によって検出された電流が前記電源から前記パワー素子の方向へ流れた場合、前記放電処理を停止する制御を行う請求項2に記載の電動コンプレッサ。
  5. 前記制御手段は、電動コンプレッサ自体が動作しているか否かを判定し、動作が停止している場合、前記電流の方向を判定し、前記電源接続手段から前記電源の接続が解除されたか否かを検知する請求項1に記載の電動コンプレッサ。
  6. 前記制御手段は、前記電動モータの動作状態が加速中または一定速度運転中であるか否かを判定し、加速中または一定速度運転中である場合にのみ、前記電流の方向を判定し、前記電源接続手段から前記電源の接続が解除されたか否かを検知する請求項1に記載の電動コンプレッサ。
  7. 前記キャパシタを直列に接続した複数のキャパシタで構成し、前記負荷抵抗を直列に接続した複数の抵抗で構成し、前記複数のキャパシタと、前記複数の抵抗との間を電気的に接続する請求項1に記載の電動コンプレッサ。
JP2011069418A 2011-03-28 2011-03-28 電動コンプレッサ Expired - Fee Related JP4898964B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069418A JP4898964B1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電動コンプレッサ
US14/005,854 US20140009091A1 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Electric compressor
PCT/JP2012/002119 WO2012132411A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-27 電動コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069418A JP4898964B1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電動コンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4898964B1 true JP4898964B1 (ja) 2012-03-21
JP2012205445A JP2012205445A (ja) 2012-10-22

Family

ID=46060672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069418A Expired - Fee Related JP4898964B1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電動コンプレッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140009091A1 (ja)
JP (1) JP4898964B1 (ja)
WO (1) WO2012132411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166364A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
US11888388B2 (en) 2018-10-01 2024-01-30 Sanden Corporation Electric compressor control device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953240B2 (ja) * 2013-01-25 2016-07-20 カルソニックカンセイ株式会社 モータ制御装置及び電動コンプレッサ
JP7234965B2 (ja) 2020-02-12 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 車載用インバータの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937562A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2002017098A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2009284653A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
JP2010136622A (ja) * 2010-03-18 2010-06-17 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919003A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置
JP2005304138A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
EP1601093B1 (en) * 2004-05-17 2010-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Inverter with detection of welding of relay contacts
US7342369B2 (en) * 2006-02-17 2008-03-11 Lear Corporation Differential ripple detection method and system
DE102006023324A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Siemens Ag Erfassung und Begrenzung maximaler Statorströme
JP4737093B2 (ja) * 2007-01-09 2011-07-27 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP5510746B2 (ja) * 2010-10-26 2014-06-04 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937562A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2002017098A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2009284653A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
JP2010136622A (ja) * 2010-03-18 2010-06-17 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166364A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
US10284131B2 (en) 2017-03-28 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motor-driven compressor for a vehicle
US11888388B2 (en) 2018-10-01 2024-01-30 Sanden Corporation Electric compressor control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012205445A (ja) 2012-10-22
US20140009091A1 (en) 2014-01-09
WO2012132411A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
US7230395B2 (en) Voltage converting circuit for electric vehicles
CN105984355B (zh) 用于车辆的电源***
JP5591835B2 (ja) 電気駆動車輌のリレー制御装置及び方法
US9856847B2 (en) Vehicle power source device
EP3505411B1 (en) Power source for electric vehicle and power source selection method
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
KR101592700B1 (ko) 자동차의 충전기를 이용한 배터리충전시스템 및 이의 충전기 구동 제어 방법
JP4457626B2 (ja) 組電池の異常判定装置および組電池の異常判定方法
CN101412387B (zh) 车用电源管理装置
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6365226B2 (ja) 電動車両
JP4898964B1 (ja) 電動コンプレッサ
US20130302652A1 (en) Method for Operating a Battery System, Battery System and Motor Vehicle
JP2007267454A (ja) 車両用バッテリ装置
JP5282876B2 (ja) 車両用電源装置
JP5539542B2 (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
JP2020032831A (ja) 車両電源システム
JPWO2017033411A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
EP3482994B1 (en) Contactor control system and method for controlling a contactor
US9184624B2 (en) Energy storage system for supplying electrical energy to consumers in a vehicle
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2018186084A5 (ja)
US11888388B2 (en) Electric compressor control device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees