JP4897533B2 - ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム - Google Patents

ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4897533B2
JP4897533B2 JP2007081056A JP2007081056A JP4897533B2 JP 4897533 B2 JP4897533 B2 JP 4897533B2 JP 2007081056 A JP2007081056 A JP 2007081056A JP 2007081056 A JP2007081056 A JP 2007081056A JP 4897533 B2 JP4897533 B2 JP 4897533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
route
node
vehicle
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241406A (ja
Inventor
淳一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007081056A priority Critical patent/JP4897533B2/ja
Publication of JP2008241406A publication Critical patent/JP2008241406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897533B2 publication Critical patent/JP4897533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置を利用したルート検出方法に関する。
車両の現在位置を測定し、その現在位置を含む周辺地域の地図を表示するナビゲーション装置が知られている。ナビゲーション装置において、車両の現在位置を測定する方法としては、いわゆる自立航法と、GPSを用いたGPS航法とが知られている。自立航法は、主に車両に設けられたセンサを用いて速度や方位などの各種パラメータを取得し、それらの情報を用いて現在位置を測定する。一方、GPS航法は、複数の人工衛星から送信される測位データを受信し、受信したデータを元に車両の現在位置を演算する。これら2つの航法はいずれも長所、短所があるので、一般的には、各々の測定データを利用するいわゆるハイブリッド航法が利用されている。
ナビゲーション装置では、自立航法やGPS航法により測定した車両の現在位置と地図データをマッチングすることで車両が走行したルートを検出し、その現在位置を含む周辺地域の地図を表示している(例えば、特許文献1乃至3)。
特開平05−223589号公報 特開平10−111137号公報 特開2002−310690号公報
しかし、従来のナビゲーション装置では、自立航法やGPS航法により測定した車両の現在位置と地図データとのマッチングができない区間において、車両が走行したルートを検出することができなかった。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、地図データのリンクから構成されるルート形状とジャイロ情報に基づいて作成した自立走行形状との形状マッチングにより、マッチング不能区間における車両の走行ルートを検出することが可能なルート検出方法を提供することを目的とする。
請求項に記載の発明は、ルート検出装置であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段と、前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段と、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段と、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段と、前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段と、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段と、を備え、前記ルート検出手段は、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段と、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段と、を備え、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、ルート検出方法であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定工程と、前記リンク外判定工程により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定工程と、前記通過判定工程により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定工程と、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定工程により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定工程と、前記リンク接続判定工程により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定工程と、前記リンク接続判定工程により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出工程と、を備え、前記ルート検出工程は、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定工程と、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定工程と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索工程と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成工程と、前記ルート探索工程が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成工程が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング工程と、を備え、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段、前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段、前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させ、前記ルート検出手段は、さらに、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段、として前記コンピュータを機能させ、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、ルート検出装置であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定手段と、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段と、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段と、を備え、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、ルート検出装置であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出手段と、を備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、ルート検出方法であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定工程と、前記通過判定工程により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定工程と、前記リンク接続判定工程により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索工程と、を備え、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索工程が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、ルート検出方法であって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索工程と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索工程が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出工程と、を備えることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定手段、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段、として前記コンピュータを機能させ、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の1つの観点では、道路上の所定の地点に対応するノードを示すノードデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、所定のノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段と、所定のノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段と、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出手段と、を備える。
上記のルート検出装置において、スタートノード設定手段及びゴールノード設定手段は、検出したい区間に対応するスタートノード及びゴールノードをそれぞれ設定する。ルート探索手段は、地図データに基づいて、スタートノードとゴールノードを結ぶルートを探索する。また、自立走行形状作成手段は、スタートノードとゴールノードを結ぶ区間の自立走行形状を作成する。そして、形状マッチング手段は、ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する。ルート検出手段は、形状マッチング手段による形状マッチングの結果に基づいて、ルート探索手段が探索したルートの中から車両が走行したルートを検出する。このようなルート検出装置によれば、車両が走行したルートが分からない区間について、スタートノード及びゴールノードを設定してルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。
本発明の他の観点では、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段と、前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段と、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段と、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段と、前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段と、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段と、を備え、前記ルート検出手段は、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段と、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段と、を備え、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出する。
上記のルート検出装置は、まず、現在位置取得手段により取得した車両の現在位置に基づいて、データ記憶手段により予め記憶されている地図データを参照することで、当該車両の周辺リンクを検索する。そして、ルート検出装置のカレントリンク決定手段は、車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定する。さらに、リンク外判定手段は、車両の現在位置に基づいて地図データを参照することで、車両が移動によりカレントリンクの外に出たか否かを判定する。リンク外判定手段により車両がカレントリンクの外に出たと判定された場合、通過判定手段は、車両がカレントリンクを通過したか否かを判定する。例えば、車両がカレントリンクに対応する道路の途中でバックやUターンをすることにより当該カレントリンクの外に出た場合、通過判定手段は、車両がカレントリンクを通過していないと判定する。通過判定手段により車両がカレントリンクを通過したと判定された場合、仮確定リンク決定手段は、当該カレントリンクを仮確定リンクに決定する。そして、リンク接続判定手段は、地図データを参照することで、仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクと、車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクとが接続しているか否かを判定する。仮確定リンクと確定リンクが接続している場合、確定リンク決定手段は、当該仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する。一方、仮確定リンクと確定リンクが接続していない場合、ルート検出手段は、当該仮確定リンクと当該確定リンクとを結ぶルートを検出する。
ルート検出手段が備えるスタートノード設定手段は、確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定する。脱出ノードとは、車両がリンクから脱出する側のリンクの端点であって、車両の進行方向により特定できる。また、ゴールノード設定手段は、仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定する。入ノードとは、車両がリンクに進入する側のリンクの端点であって、車両の進行方向により特定できる。ルート探索手段は、地図データに基づいて、スタートノードとゴールノードとを結ぶルートを探索する。ルートとは、リンクにより構成される。また、自立走行形状作成手段は、スタートノードとゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する。そして、形状マッチング手段は、ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する。ルート検出手段は、形状マッチング手段により形状マッチングの結果に基づいて、ルート探索手段が探索したルートの中から車両が走行したルートを検出する。
このようなルート検出装置によれば、仮確定リンクと確定リンクが接続しておらず、車両の位置と地図データを構成するリンクとのマッチングができない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。そのため、ルート検出装置によって、GPS航法等により測定した車両の位置のずれや誤マッチングを検出し、車両が実際に走行した道路に対応する地図データ上に正しくプロットをすることが可能となる。
上記ルート検索装置の一態様では、前記形状マッチング手段は、前記ルート形状及び前記自立走行形状の全長をスケーリングにより同一にした上で、各形状について前記スタートノードから前記ゴールノードへ向かう一定間隔距離での方向をそれぞれ取得し、前記方向に基づいて相関係数を算出するものであって、前記ルート検出手段は、前記相関係数に基づいて、前記車両が走行したルートを検出する。このように形状マッチング手段により、ルート探索手段が探索したルートのルート形状と、自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との相関係数を算出することで、当該相関係数に基づいて容易に2つの形状の近似度合いを判定することができる。つまり、ルート検出手段は、相関係数に基づいて容易に、自立走行形状に最も近似しているルート形状を特定することができると共に、当該ルート形状に対応するルートの検出を行うことができる。
上記ルート検索装置の他の一態様では、前記形状マッチング手段は、前記ルート形状と前記自立走行形状の全長を比較し、全長の差が予め設定された閾値以上である場合に、当該ルート形状と当該自立走行形状の相関係数を算出しない。これによれば、形状マッチング手段は、相関係数を算出する前に、全長の差に基づいて近似していないルートを予め検出対象から除外することができる。よって、不必要な相関係数の算出を防止することができ、ルート検出手段は、迅速に車両が走行したルートを検出することができる。
上記ルート検出装置の他の一態様では、前記形状マッチング手段は、前記相関係数と予め設定された指定値とを比較することで、前記ルート探索手段が探索したルートを仮合格ルートとして登録するか否かを判断するものであって、前記ルート検出手段は、前記形状マッチング手段により登録された仮合格ルートの中から、前記相関係数に基づいて前記車両が走行したルートを検出する。これによれば、形状マッチング手段は、予め設定された指定値に基づいて、自立走行形状と近似するルート形状を絞り込むことができる。よって、ルート検出手段は、自立走行形状と酷似するルート形状がなかった場合であっても、仮合格ルートの中から車両が走行したルートを検出することで、自立走行形状とある程度近似したルート形状を特定すると共に、当該ルート形状に対応するルートを検出することができる。
上記ルート検出装置の他の一態様では、前記スタートノード設定手段は、前記既に確定している確定リンクより前に前記確定リンク決定手段が決定した確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定する。リンク接続判定手段により仮確定リンクと確定リンクが接続していないと判定された場合、既に確定している確定リンクが誤っている場合が考えられる。そのため、このように、スタートノード設定手段により確定リンクを遡ってスタートノードを設定することで、たとえ誤った確定リンクが既に決定されているとしても、ルート検出手段は、地図データを参照して正しいルートを検出することが可能となる。
上記ルート検出装置の他の一態様では、前記既に確定している確定リンクを遡る回数を設定するレベル設定手段をさらに備え、前記スタートノード設定手段は、前記レベル設定手段により設定された回数を超えない範囲内で遡った確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定する。このようにレベル設定手段により予め設定された回数の範囲内で確定リンクを遡ることで、実際に車両が走行する可能性が低い遠回りのルートなどを予め検出しないようにすることができる。
上記ルート検出装置の他の一態様では、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートに含まれるノードの個数を探索個数として設定する探索個数設定手段をさらに備え、前記ルート探索手段は、前記地図データに基づいて、前記探索個数を超えない範囲内で前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索する。このように探索個数設定手段により予め設定された個数の範囲内でルートを探索することで、実際に車両が走行する可能性が低い遠回りのルートなどを予め検出しないようにすることができる。
上記ルート検出装置のさらに他の一態様では、前記ルート検出手段により、前記車両が走行したルートを検出することができなかった場合、前記自立走行形状と、前記スタートノード及び前記ゴールノードの位置とを対応付けて記憶する自立走行形状記憶手段をさらに備える。ルート検出手段によりルートを検出することが出来なかった場合、対応するスタートノード及びゴールノードを結ぶ区間は、地図データに示されていない新規道路の可能性が高い。そのため、自立走行形状記憶手段によりその区間の自立走行形状を、スタートノード及びゴールノードの位置と対応付けて記憶することで、当該自立走行形状を新規道路として所定のDBへ登録することが可能となる。DBに登録された自立走行形状の情報は、後工程の参考素材として利用することができる。
本発明の他の観点では、ルート検出方法は、道路上の所定の地点に対応するノードを示すノードデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、特定のノードをスタートノードに設定するスタートノード設定工程と、特定のノードをゴールノードに設定するゴールノード設定工程と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索工程と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成工程と、前記ルート探索工程により探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成工程により作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング工程と、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出工程と、を備える。このようなルート検出方法によっても、車両が走行したルートが分からない区間について、スタートノード及びゴールノードを設定してルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。
本発明の他の観点では、ルート検出方法は、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定工程と、前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定工程と、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定工程と、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定工程と、前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定工程と、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出工程と、を備え、前記ルート検出工程は、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定工程と、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定工程と、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索工程と、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成工程と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング工程と、を備え、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出する。
上記したルート検出方法によっても、仮確定リンクと確定リンクが接続しておらず、車両の位置と地図データを構成するリンクとのマッチングができない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。
本発明の他の観点では、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路上の所定の地点に対応するノードを示すノードデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、特定のノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段、特定のノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させる。このようなルート検出プログラムをコンピュータ上で実行することによっても、車両が走行したルートが分からない区間について、スタートノード及びゴールノードを設定してルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。なお、このルート検出プログラムは記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
本発明の他の観点では、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段、前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段、前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段、前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段、前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段、前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させ、前記ルート検出手段は、さらに、前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段、前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段、前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段、前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段、として前記コンピュータを機能させ、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出する。
上記のルート検出プログラムをコンピュータ上で実行することによっても、仮確定リンクと確定リンクが接続しておらず、車両の位置と地図データを構成するリンクとのマッチングができない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。なお、このルート検出プログラムは記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
本発明の他の観点では、道路に対応する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データに基づいて、所定の区間のルートを探索するルート探索手段と、前記区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段と、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出手段と、を備える。
上記のルート検出装置において、ルート探索手段は、地図データに基づいて所定の区間のルートを探索する。また、自立走行形状作成手段は、当該区間における車両の自立走行形状を作成する。そして、形状マッチング手段は、ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する。ルート検出手段は、形状マッチング手段による形状マッチングの結果に基づいて、ルート探索手段が探索したルートの中から車両が走行したルートを検出する。このようなルート検出装置によれば、車両が走行したルートが分からない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。
本発明の他の観点では、ルート検出方法は、道路に対応する地図データを記憶する地図データ記憶工程と、前記地図データに基づいて、所定の区間のルートを探索するルート探索工程と、前記区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成工程と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング工程と、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出工程と、を備える。このようなルート検出方法によっても、車両が走行したルートが分からない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。
本発明のさらに他の観点では、コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、道路に対応する地図データを記憶する地図データ記憶手段、前記地図データに基づいて、所定の区間のルートを探索するルート探索手段、前記区間における車両の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段、前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段、前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。このようなルート検出プログラムをコンピュータ上で実行することによっても、車両が走行したルートが分からない区間についてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出することができる。なお、このルート検出プログラムは記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[ナビゲーション装置]
本実施例において、ナビゲーション装置が搭載された調査車両は、予め記憶している地図データと実際に車両が走行したルートとの相違点を調査するものである。具体的には、GPS航法により測定した車両の位置を示す座標点列を、マップマッチングにより地図データを構成する線分(リンク)にのせていくことで、地図データと実際に車両が走行したルートとの相違点を調査する。
本実施例に係るナビゲーション装置は、このような走行調査において、GPS位置のずれや誤マッチングを検出し、車両の位置を実際に走行したルート上にプロットすることができる。換言すると、本実施例に係るナビゲーション装置は、マップマッチングできない区間やリンク接続がない区間のルート探索を行い、探索したルートのルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングをすることで、車両が実際に走行したルートを検出するルート検出装置として機能する。
図1に、本発明の実施例に係るナビゲーション装置100の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置100は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU22、ROM23及びRAM24を含んでおり、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センター(登録商標)から配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
[ルート検出ユニット]
図2は、調査車両による走行調査において、車両が走行したルートを検出するためのルート検出ユニット200の機能ブロック図である。ルート検出ユニット200は、実体的には、ナビゲーション装置100の構成要素により構成される。図2に示すように、ルート検出ユニット200は、データ記憶部201、現在位置取得部202、周辺リンク検索部203、垂直引き込み部204、交差点内待機部205、リンク外判定部206、ノード通過判定部207、仮確定リンク決定部208、リンク接続判定部209、確定リンク決定部210、ルート検出部211、走行軌跡再構成部212及び自立走行形状記憶部213を備える。
データ記憶部201は、GPS受信機18により取得した車両の位置を示す座標点列をマップマッチングする際に基となる地図データを記憶する。図3に地図データ124の構成を示す。地図データ124は、ノードデータ125及びリンクデータ126を含む。ノードは道路上の交差点などの所定の地点に対応し、ノードデータ125は、ノード及びそのノードを含むリンクを示すデータである。一方、リンクは交差点などにより区切られた道路の1区画に対応し、リンクデータ126はリンクを示すデータである。本実施例において、リンクの端点はノードであるものとする。
ノード及びリンクの例を図5(a)及び(b)に示す。図5(a)に示す複数の道路111を含む地図は、図5(b)に示すように複数のノード及びリンクにより構成される。なお、図5(b)においては、各ノードをノードID(N001など)で示し、各リンクをリンクID(L101など)で示している。図4にノードデータ125の構成を示す。ノードデータ125は、各ノードを識別するノードID毎に地理的な位置座標(緯度及び経度)と、対応するノードを端点として含むリンクを識別するリンクIDとを有している。
データ記憶部201は、本発明におけるデータ記憶手段として機能する。
現在位置取得部202は、GPS受信機18により、車両の現在位置を示す座標(緯度及び経度)を取得する。現在位置の取得方法は、GPS航法、ハイブリッド航法のいずれを適用することとしてもよいが、本実施例ではGPS航法によりGPS位置を現在位置として取得するものとする。なお、各航法による車両の現在位置の測定方法は周知の技術であるため、便宜上説明は省略する。現在位置取得部202は、本発明における現在位置取得手段として機能する。
周辺リンク検索部203は、現在位置取得部202が取得した車両の位置に基づいて、データ記憶部201が記憶している地図データ124を参照することで、車両の周辺リンクを検索する。図6は、周辺リンクの検索を説明する図である。周辺リンク検索部203は、図示のように、車両の位置に基づいて周辺のリンクを検索し、当該車両から所定半径の範囲内に存在するリンクの中で最も近いリンクをカレントリンクに決定する。カレントリンクとは、現在車両が走行している道路に対応するリンクであって、車両の位置を示す座標点列をマップマッチングによりプロットするリンクである。
周辺リンク検索部203は、カレントリンクを決定した場合、当該カレントリンクに接続するリンクを、次に車両が走行する道路に対応する候補リンクとして保持する。具体的に、図示の例において周辺リンク検索部203は、リンクID「L111」のリンクをカレントリンクに決定し、リンクID「L110」のリンクを候補リンクとして保持する。
周辺リンク検索部203は、周辺リンクを検索してもカレントリンクを決定することができなかった場合、即ち車両から所定の半径の範囲内にリンクが存在しなかった場合、アンマッチング状態としてカレントリンクを保持せず、一定期間経過後に再度周辺リンク検索を行う。このようなアンマッチング状態時には、車両の位置を示す座標点列をカレントリンクにプロットすることができないため、現在位置取得部202が取得したGPS位置を車両の位置としてそのまま地図データにプロットする。
周辺リンク検索部203は、本発明におけるカレントリンク決定手段として機能する。
垂直引き込み部204は、現在位置取得部202が取得した車両の位置を示す座標と、周辺リンク検索部203が決定したカレントリンクとが垂直に交わる交点を求める。図7は、垂直引き込みを説明する図である。図示のように、車両の位置を示す座標であるGPS位置とカレントリンクとの交点が、マップマッチングによるマッチング位置となり、プロットされる。
交差点内待機部205は、図8に示すように、交差点に対応するノードから所定の距離離れるまで、車両の位置を当該ノードに待機(スナップ)する。図8は、交差点内待機を説明する図である。具体的に、交差点内待機部205は、図8右側に示すように、交差点に対応するノードID「N021」のノードから、所定半径の範囲外に移動するまで、車両の位置を当該ノードにスナップする。これによれば、図8左側に示すような角度の浅い分岐点における誤マッチングを防止することができる。
リンク外判定部206は、移動により車両の位置が、カレントリンク外へ出たか否かを判定する。図9は、リンク外判定を説明する図である。図示の例においてリンク外判定部206は、車両の位置が、リンクID「L130」のカレントリンクに対応するカプセル的な判定枠400から出た場合に、当該車両がカレントリンク外へ出たと判定する。車両がカレントリンク外へ出たと判定された場合、車両の進行方向や一方通行等を考慮した上で、当該カレントリンクに接続する候補リンクからカレントリンクが決定される。なお、候補リンクが存在しない場合は、周辺リンク検索部203により周辺リンク検索が行われる。また、車両がカレントリンク外へ出ていないと判定された場合は、垂直引き込み部204により、引き続きマップマッチングによるマッチング位置の算出が行われる。リンク外判定部206は、本発明におけるリンク外判定手段として機能する。
ノード通過判定部207は、リンク外判定部206により車両がカレントリンク外へ出たと判定された場合に、当該カレントリンクのノードから所定半径の範囲内にどのような順番で車両が進入及び脱出したかを特定し、車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する。図10は、ノード通過判定を説明する図である。図示の例においてノード通過判定部207は、まず、リンクID「L130」のカレントリンクの端点であるノードID「N030」及び「N031」の各ノードに車両がどのような順番で進入及び脱出したかを特定する。そして、ノード通過判定部207は、車両がノードID「N030」のノードから進入してノードID「N031」のノードから脱出したことを特定した場合、又は、逆にノードID「N031」のノードから進入してノードID「N030」のノードから脱出したことを特定した場合、車両がカレントリンクを通過したと判定する。一方、カレントリンクの1つのノードから車両が進入及び脱出したと特定した場合、ノード通過判定部207は、当該車両がバック又はUターンをしたものと判断し、カレントリンクを通過していないと判定する。ノード通過判定部207は、本発明におけるノード通過判定手段として機能する。
仮確定リンク決定部208は、ノード通過判定部207により車両がカレントリンクを通過したと判定された場合に、当該カレントリンクを仮確定リンクに決定する。仮確定リンク決定部207は、本発明における仮確定リンク決定手段として機能する。
リンク接続判定部209は、仮確定リンク決定部208により決定された仮確定リンクが、後述する確定リンク決定部210により既に決定された確定リンクとノード点の接続性があるか否かを判定する。即ち、車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと、仮確定リンク決定部208により決定された仮確定リンクが接続しているか否かを判定する。リンク接続判定部209は、本発明におけるリンク接続判定手段として機能する。
確定リンク決定部210は、リンク接続判定部209により確定リンクと仮確定リンクが接続していると判定された場合に、当該仮確定リンクを車両が走行したルートとして確定リンクに決定し、登録する。確定リンク決定部210により決定された確定リンクは、走行調査により、車両が実際に走行したルートと一致するリンクと判断される。確定リンク決定部210は、本発明における確定リンク決定手段として機能する。
ルート検出部211は、リンク接続判定部209により確定リンクと仮確定リンクが接続していないと判定された場合に、当該確定リンクと当該仮確定リンクとの間を結ぶルートを検出する。ルート検出部211は、本発明におけるルート検出手段として機能する。
ルート検出部211は、ルート探索部301及び形状マッチング部302を備える。
ルート探索部301は、確定リンクと仮確定リンクとの間を結ぶ仮ルートを探索する。このとき、ルート探索部301は、確定リンク決定部210により既に決定された確定リンクが誤マッチングのまま登録されている可能性もあるため、確定リンクを複数のレベルに分けて遡り、各レベルにおけるルートを探索する。
ルート探索部301は、まず、確定リンク決定部210により既に決定された確定リンクをn個遡ってスタートリンクとし、当該スタートリンクの脱出ノードをスタートノードに設定する。図11は、スタートノード及びゴールノードの設定を説明する図である。図示の例においてルート探索部301は、確定リンクを0個遡った、即ち確定リンク決定部208により決定された確定リンクの中で最も新しいリンクID「L140」のリンクをスタートリンクとし、当該スタートリンクの脱出ノードであるノードID「N042」のノードをスタートノードに設定する。
なお、確定リンク決定部210により既に決定された確定リンクを遡る回数「n」は、予め設定されているものであって、その回数は任意である。本実施例では、確定リンクをn個遡ってスタートリンクとし、当該スタートリンクの脱出ノードをスタートノードに設定した状態を「レベルn」とする。
ルート探索部301は、次に、仮確定リンク決定部208により決定された仮確定リンクをゴールリンクとし、当該ゴールリンクの進入ノードをゴールノードに設定する。図11の例においてルート探索部301は、仮確定リンクであるリンクID「L141」のリンクをゴールリンクとし、当該ゴールリンクの進入ノードであるノードID「N043」のノードをゴールノードに設定する。
続いて、ルート探索部301は、データ記憶部201が記憶している地図データを参照することで、スタートノードとゴールノードとの間を結ぶルートを、予め設定した探索個数「SC」を超えない範囲内で探索する。このとき、ルート探索部301は、探索したルートの全長を求めておく。
なお、探索個数「SC」は、スタートノードからゴールノードまでに経由するノードの個数である。このように探索個数を設定することで、たくさんのノードを経由する遠回りなルート等を予め検出しないようにすることができる。
ここで、図12を参照し、ルート探索部301が、スタートノードとゴールノードとの間を結ぶルートを探索する具体例について説明する。なお、後述する例は一例であって、ルート探索部301は、スタートノードとゴールノードとの間を結ぶルートを探索可能であれば、任意の方法を適用することができる。
図12(a)は、確定リンクを0個遡ってスタートノードを設定したレベル「0」の状態におけるルート探索の例である。また、図12(b)は、確定リンクを1個遡ってスタートノードを設定したレベル「1」の状態におけるルート探索の例である。
図12(a)に示す例においてルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードに基づいて地図データを参照し、ノードID「N042」及び「N043」のノードを順番に経由するルートと、ノードID「N042」、「N050」、「N051」及び「043」のノードを順番に経由するルートとを探索する。即ち、2パターンのルートを探索する。
また、図12(b)に示す例においてルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードに基づいて地図データを参照し、ノードID「N041」、「N042」及び「N043」のノードを順番に経由するルートと、ノードID「N041」、「N052」、「N053」及び「N043」のノードを順番に経由するルートと、ノードID「N041」、「N042」、「N050」、「N051」及び「N043」のノードを順番に経由するルートとを探索する。即ち、3パターンのルートを探索する。
なお、ルート探索部301は、1つのリンク内でのUターンや、ゴールノードを通過しての探索は対象外としている。
探索の結果、図12に示すようにルートが存在する場合、ルート探索部301は、探索したルートを仮ルートとしてレベル毎に登録する。一方、探索の結果、レベル「n」のルートが存在しない場合、ルート探索部301は、レベル「n」の仮ルートを未登録とする。
ルート探索部301は、本発明におけるスタートノード設定手段、ゴールノード設定手段、ルート探索手段、レベル設定手段及び探索個数設定手段として機能する。
形状マッチング部302は、ルート探索部301により登録された仮ルートが存在する場合に、スタートノード及びゴールノードの通過時刻を求め、その区間のジャイロ情報に基づいて車両の自立走行形状を作成する。ジャイロ情報とは、自立測位装置10により検出した加速度データ、角速度データ、相対方位データ及び車速パルスである。ジャイロ情報に基づいて車両の自立走行形状を作成する技術は周知であるため、便宜上説明は省略する。
なお、本実施例において形状マッチング部302は、自立測位装置10により検出したジャイロ情報に基づいて車両の自立走行形状を作成する方法を適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両の自立走行形状の作成が可能であれば、任意の方法を適用することができる。
続いて、形状マッチング部302は、図13に示すように、ジャイロ情報に基づいて作成した自立走行形状と、ルート探索部301により登録された仮ルートのルート形状の形状マッチングを行う。ルート形状は、地図データのリンクにより構成される。図13は、形状マッチングを説明する図である。具体的に、形状マッチング部302は、まず、自立走行形状とルート形状の全長を比較する。全長の差があまりにも大きい場合、形状マッチング部302は、自立走行形状とルート形状はマッチしないと判断し、仮ルートから除外する。全長の差があまりにも大きい場合とは、全長の差が予め設定した閾値以上である場合や、一方が他方の3倍以上の長さである場合等である。これにより、形状マッチング部302は、後述する相関係数を算出する前に、仮ルートをある程度絞り込むことができる。
形状マッチング部302は、自立走行形状とルート形状の全長に差がないと判断した場合、図14(a)に示すように、自立走行形状とルート形状をスケーリングして全長を同一にする。そして、形状マッチング部302は、各形状について、スタートノードからゴールノードへ向かう一定間隔距離での方向を取得し、その内積の合計平均を算出する。本実施例において形状マッチング部302は、図14(b)に示すように、自立走行形状とルート形状の一定間隔距離での方向が完全に一致している場合の内積を「1」、90度ずれている場合の内積を「0」、180度ずれている場合の内積を「−1」として、その内積の合計平均を算出する。図14(b)は、2つのベクトル及び2つのベクトルがなす角と、内積との関係を簡単に示す例である。なお、図14(b)は一例であって、実際には、全ての角度を考慮して内積の合計平均値が算出される。このようにして形状マッチング部302が算出する値は、相関係数であって、自立走行形状及びルート形状の結びつきの強さを示している。つまり、形状マッチング部302は、ルート探索部301により登録された仮ルートのルート形状と、自立走行形状との形状マッチングにより、各レベルの仮ルートについて相関係数を算出する。相関係数は、2つの形状が似ているほど「1」に近づく。
ここで、図15を参照し、自立走行形状及びルート形状と、その相関係数との具体例について説明する。破線が自立走行形状、太い直線がルート形状である。図15(a)に示す自立走行形状とルート形状の相関係数は「0.89」、図15(b)に示す自立走行形状とルート形状の相関係数は「0.46」であり、双方の形状が似ている図15(a)の方が図15(b)より相関係数が「1」に近いことがわかる。
形状マッチング部302は、本発明における自立走行形状作成手段及び形状マッチング手段として機能する。
ルート検出部211は、形状マッチング部302が算出した相関係数が指定値「K1」よりも大きい場合、自立走行形状とルート形状とが十分に近似していると判断し、ルート探索及び形状マッチングの処理を打ち切り、当該ルート形状に対応するルートを車両が走行したルートとして検出する。指定値「K1」は、予め任意に設定されており、本実施例では「0.90」とする。
ルート検出部211は、相関係数が指定値「K2」以下の場合、自立走行形状とルート形状とは近似していないと判断し、当該ルート形状に対応するルートを検出対象から除外する。指定値「K2」は、予め任意に設定されており、本実施例では「0.50」とする。また、ルート検出部211は、自立走行形状とルート形状の相関係数が指定値「K2」より大きく、指定値「K1」以下の場合、当該ルート形状に対応するルートを仮合格ルートとして登録する。そして、ルート検出部211は、相関係数が指定値「K1」よりも大きいルート形状が存在しない場合、登録された仮合格ルートの中で相関係数が最も「1」に近いルートを車両が走行したルートとして検出する。
なお、ルート検出部211は、相関係数が指定値「K1」よりも大きいルート形状が存在せず、且つ、仮合格ルートが1つも存在しない場合は、ルート検出に失敗したと判断する。
走行軌跡再構成部212は、ルート検出部211がルートを検出すると、ジャイロ情報に基づいて、スタートノードとゴールノードを結ぶ区間のジャイロ移動量を当該ルートの全長へスケーリングし、ルート上における車両の走行軌跡をプロットする。つまり、走行軌跡再構成部212によって、未確定であった車両の位置を示す座標点列が、ルート検出部211により検出されたルートにプロットされる。
自立走行形状記憶部213は、ルート検出部211がルート検出に失敗した場合、形状マッチング部302が作成した自立走行形状をスタートノード及びゴールノードと対応付けて記憶する。
ルート検出ユニット200の各部は、図1に示すシステムコントローラ20により構成される。即ち、システムコントローラ20が所定のプログラムを実行することにより、上記各部を実現する。
なお、本実施例において形状マッチング部302は、図14に示すように、ルート形状と自立走行形状の全長を比較した上で、形状マッチングにより相関係数を算出する方法を適用している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの形状のマッチングが可能であれば任意の方法を適用することができる。例えば、形状マッチングの他の方法として、2つの形状(点)を面として捉え、一方の面を拡大縮小回転し最も点の重なりが多くなる部分を検索する方法等が挙げられる。この場合、拡大縮小回転には、それぞれ閾値を設定する。本発明では、開始点がスタートノードとして確定しているため、2つの形状のスタートノードを一致させた状態から検索を開始することで、検索処理の高速化が期待できる。また、重なり判定(円と円の交差判定)の際に、各形状を構成する点の半径を調整することで、ズレの許容範囲を指定することが可能となる。
[ルート検出方法]
次に、ルート検出ユニット200により、マッチング不能区間やリンク接続なし区間において車両が走行したルートを検出する方法について説明する。
ルート検出ユニット200では、まず、周辺リンク検索部203が、現在位置取得部202により取得された位置に基づいて、データ記憶部201に記憶された地図データを参照することで、車両位置の周辺リンクを検索し、カレントリンクを決定する。垂直引き込み部204は、車両がカレントリンク内に位置している間、車両の位置と当該カレントリンク線分とが垂直に交わる交点を求め続けることでマッチングを行う。
リンク外判定部206により車両がカレントリンク外に出たと判定されると、ノード通過判定部207は、当該カレントリンクのノードに車両がどのような順番で進入及び脱出したかを特定し、車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する。ノード通過判定部207により車両がカレントリンクを通過したと判定された場合、仮確定リンク決定部208は、車両が通過したカレントリンクを仮確定リンクに決定する。そして、リンク接続判定部209は、仮確定リンク決定部208により決定された仮確定リンクが、車両が走行したルートとして確定リンク決定部210により既に決定されている確定リンクと接続しているか否かを判定する。リンク接続判定部209により仮確定リンクと確定リンクが接続していると判定された場合、確定リンク決定部210は、当該仮確定リンクを車両が走行したルートとして確定リンクに決定し、登録する。
一方、リンク接続判定部209により仮確定リンクと確定リンクが接続していないと判定された場合、ルート検出部211は、当該仮確定リンクと当該確定リンクとの間を結ぶルートを検出する。
ルート検出部211を構成するルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードを設定し、データ記憶部201により記憶されている地図データを参照することで、当該スタートノード及びゴールノードを結ぶルートを探索し、仮ルートを登録する。このとき、ルート探索部301は、確定リンクを予め設定された回数「n」個遡り、各レベルにおけるルートを探索する。このように、確定リンクを遡ることで複数レベルのルートを探索することができるため、たとえ確定リンクが誤マッチングのまま登録されていたとしても正しいルートを探索することが可能となる。また、ルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードを結ぶルートを、予め設定した探索個数「SC」を超えない範囲内で探索する。このように探索個数を超えない範囲内でルート探索を行うことで、たくさんのノードを経由する遠回りなルートなどを予め検出しないようにすることができる。
ルート検出部211を構成する形状マッチング部302は、ルート探索部301により登録された仮ルートが存在する場合、各ノードの通過時刻及びその区間のジャイロ情報に基づいて、スタートノード及びゴールノードを結ぶ区間の自立走行形状を作成する。さらに、形状マッチング部302は、作成した自立走行形状と、仮ルートのルート形状との形状マッチングを実行することで、相関係数を算出する。そして、ルート検出部211は、相関係数が最も「1」に近いルート形状に相当するルートを車両が走行したルートとして検出する。
走行軌跡再構成部212は、ジャイロ情報に基づいて、ルート検出部211が検出したルートのスタートノードとゴールノードを結ぶ区間のジャイロ移動量を当該ルートの全長へスケーリングし、ルート上における車両の走行軌跡をプロットする。
このように、ルート検出ユニット200は、仮確定リンクと確定リンクが接続しておらず、車両の位置と地図データを構成するリンクとのマッチングができない区間についてルート探索を行う。そして、ルート検出ユニット200は、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が走行したルートを検出する。そのため、ルート検出ユニット200によれば、GPS位置のずれや誤マッチングを検出し、車両が実際に走行した道路に対応する地図データ上に正しくプロットをすることができる。よって、ルート検出ユニット200によれば、走行調査においてマップマッチングできなかった区間の局所的ルート探索を行うことができ、マッチング精度を向上させることが可能となる。さらに、マッチング精度が向上することにより、走行漏れの減少、後処理で行われる画像認識の精度向上などが期待できる。
なお、自立走行形状記憶部213は、ルート検出部211がルート検出に失敗した場合、形状マッチング部302が作成した自立走行形状をスタートノード及びゴールノードと対応付けて記憶する。
ルート検出部211がルート検出に失敗した場合、即ち形状マッチング部302により形状マッチングを行っても近似ルート形状がなかった場合、対応するスタートノード及びゴールノードを結ぶ区間は、地図データに示されていない新規道路の可能性が高い。そのため、自立走行形状記憶部213によりその区間の自立走行形状を記憶することで、当該自立走行形状を新規道路として所定のDBへ登録することが可能となる。DBに登録された自立走行形状の情報は、後工程の参考素材として利用することができる。
[ルート検出処理]
次に、本実施例によるルート検出処理について、図16を参照して説明する。図16は、本実施例によるルート検出処理のフローチャートである。ルート検出ユニット200はナビゲーション装置100の構成要素により構成されるものであって、ルート検出処理は、図1に示すシステムコントローラ20が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、ルート検出ユニット200の周辺リンク検索部203は、現在位置取得部202により取得された車両の位置に基づいて、データ記憶部201により記憶されている地図データを参照することで、車両の周辺リンクを検索する(ステップS1)。そして、周辺リンク検索部203は、車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定する。カレントリンクを決定できた場合、周辺リンク検索部203は、カレントリンクに接続するリンクを候補リンクとして保持する。一方、カレントリンクを決定できなかった場合、周辺リンク検索部203は、カレントリンクを保持しないアンマッチング状態とし、一定期間経過後に再度周辺リンクを検索する。
垂直引き込み部204は、現在位置取得部202により取得された車両の位置に基づいて、当該車両とカレントリンクが垂直に交わる交点を求めることでマッチングを行う(ステップS2)。交差点内待機部205は、車両が交差点付近に移動した場合、交差点に対応するノードから所定の距離離れるまで、車両の位置を当該ノードに待機(スナップ)する(ステップS3)。
リンク外判定部206は、移動により車両の位置がカレントリンク外へ出たか否かを判定する(ステップS4)。車両の位置がカレントリンク外へ出ていない、即ち車両がカレントリンク内に存在していると判定された場合(ステップS4;リンク内)、垂直引き込み部204及び交差点内待機部205によりステップS2及びS3の処理が繰り返し実行される。一方、車両の位置がカレントリンク外へ出ていると判定された場合(ステップS4;リンク外)、ノード通過判定部207は、車両がカレントリンクの端点であるノードをどのような順番で通過したかを特定することにより、車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する(ステップS5)。
ノード通過判定部207により車両がバックやUターンによって、カレントリンクを通過していないと判定された場合(ステップS5;未通過)、ルート検出処理は、ステップS10へ進む。一方、ノード通過判定部207により車両がカレントリンクを通過したと判定された場合(ステップS5;通過)、仮確定リンク決定部208は、当該カレントリンクを仮確定リンクに決定する。そして、リンク接続判定部209は、仮確定リンク決定部208により決定された仮確定リンクが、車両が走行したルートとして確定リンク決定部210により既に決定されている確定リンクと接続しているか否かを判定する(ステップS6)。仮確定リンクが確定リンクと接続していると判定された場合(ステップS6;接続)、確定リンク決定部210は、仮確定リンクを確定リンクに決定し、登録する。
一方、仮確定リンク決定部208により仮確定リンクが確定リンクと接続していないと判定された場合(ステップS6:未接続)、ルート検出部211は、ルート形状と自立走行形状に基づいて、車両が走行したルートを検出する。
まず、ルート検出部211を構成するルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードを設定し、データ記憶部201により記憶されている地図データを参照することで、当該スタートノード及び当該ゴールノードを結ぶルートを探索して仮ルートを登録する(ステップS7)。このとき、ルート探索部301は、確定リンクを予め設定された回数「n」個遡ってスタートノードを設定し、各レベルにおけるルートを探索する。また、ルート探索部301は、スタートノード及びゴールノードを結ぶルートを、予め設定した探索個数「SC」を超えない範囲内で探索する。
また、ルート検出部211を構成する形状マッチング部302は、ルート探索部301により登録された仮ルートが存在する場合、スタートノード及びゴールノードを結ぶ区間の自立走行形状を作成する。さらに、形状マッチング部302は、作成した自立走行形状と仮ルートのルート形状との形状マッチングを実行し、相関係数を算出する(ステップS8)。
そして、ルート検出部211は、相関係数が最も「1」に近いルートを車両が走行したルートとして検出する。
走行軌跡再構成部212は、ジャイロ情報に基づいて、ルート検出部211が検出したルートのスタートノードとゴールノードを結ぶ区間のジャイロ移動量を当該ルートの全長へスケーリングし、ルート上における車両の走行軌跡をプロットする(ステップS9)。
ステップS10においてルート検出ユニット200は、候補リンクの有無を判定し(ステップS10)、候補リンクが存在する場合(ステップS10;有り)、車両の進行方向や一方通行等を考慮した上で候補リンクからカレントリンクを決定して垂直引き込み部204によるステップS2の処理へ戻る。一方、候補リンクが存在しない場合(ステップS10;無し)、周辺リンク検索部203によるステップS1の処理へ戻る。
なお、本実施例では、ステップS1乃至S6の処理を実行した結果、リンク接続判定部209により仮確定リンクと確定リンクが接続していないと判定された場合に、ルート検出部211がルートを検出することとしている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、車両が走行したルートが分からない区間があれば、ルート検出部211によるルート検出方法を適用することができる。つまり、ルート検出ユニット200は、車両が走行したルートが分からない区間において探索したルート形状と、当該区間における自立走行形状との形状マッチングを実行し、当該形状マッチングの結果に基づいて車両が走行したルートを検出することができる。
以上述べたように、ルート検出ユニット200は、リンク接続なし区間やマッチング不能区間等、車両が走行したルートが分からない区間においてルート探索を行い、ルート形状とその区間の自立走行形状との形状マッチングを実行することで、車両が実際に走行したルートを検出する。そのため、ルート検出ユニット200によれば、GPS位置のずれや誤マッチングを検出し、車両が実際に走行した道路ネットワーク上に正しくプロットをすることができる。よって、ルート検出ユニット200により、走行調査においてマップマッチングできなかった区間の局所的ルート探索を行うことができ、マッチング精度を向上させることが可能となる。さらに、マッチング精度が向上することにより、走行漏れの減少、後処理で行われる画像認識の精度向上などが期待できる。
また、自立走行形状記憶部213によりその区間の自立走行形状を記憶することで、当該自立走行形状を新規道路として所定のDBへ登録することが可能となる。DBに登録された自立走行形状の情報は、後工程の参考素材として利用することができる。
なお、本実施例では、自立走行形状記憶部213により近似ルート形状がない区間の自立走行形状を新規道路として所定のDBに記憶することとしている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、マッチング出来なかった、又は、マッチング出来たが誤差(抵抗)が大きかった区間及び領域を、新規道路を除いて記憶し、所定のDBへ登録することとしてもよい。これによれば、登録された区間及び領域は、何らかの原因により位置ズレが発生しやすいと仮定することができ、その後のマッチングの際に参考値として利用することができる。
また、本実施例では、走行調査車両に搭載されたナビゲーション装置に適用することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、一般的に運転される自動車等の車両に搭載されたカーナビゲーション装置に適用することとしてもよい。
実施例によるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 ルート検出ユニットの機能構成を示すブロック図である。 地図データのデータ構成を示す図である。 ノードデータのデータ構成を示す図である。 地図データにおけるノード及びリンクを示す図である。 周辺リンク検索を説明する図である。 垂直引き込みを説明する図である。 交差点内待機を説明する図である。 リンク外判定を説明する図である。 ノード通過判定を説明する図である。 スタートノード及びゴールノードの設定を説明する図である。 レベル0及びレベル1におけるルート探索を説明する図である。 形状マッチングについて説明する図である。 形状マッチングによる相関係数の算出について説明する図である。 各形状と相関係数の具体例を示す図である。 ルート検出処理のフローチャートである。
符号の説明
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
100 ナビゲーション装置
124 地図データ
125 ノードデータ
126 リンクデータ
200 ルート検出ユニット

Claims (19)

  1. 道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段と、
    前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段と、
    前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段と、
    前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段と、
    前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段と、
    前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段と、を備え、
    前記ルート検出手段は、
    前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段と、
    前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段と、
    前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段と、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段と、
    前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段と、を備え、
    前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とするルート検出装置。
  2. 前記形状マッチング手段は、前記ルート形状及び前記自立走行形状の全長をスケーリングにより同一にした上で、各形状について前記スタートノードから前記ゴールノードへ向かう一定間隔距離での方向をそれぞれ取得し、前記方向に基づいて相関係数を算出するものであって、
    前記ルート検出手段は、前記相関係数に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とする請求項に記載のルート検出装置。
  3. 前記形状マッチング手段は、前記ルート形状と前記自立走行形状の全長を比較し、全長の差が予め設定された閾値以上である場合に、当該ルート形状と当該自立走行形状の相関係数を算出しないことを特徴とする請求項に記載のルート検出装置。
  4. 前記形状マッチング手段は、前記相関係数と予め設定された指定値とを比較することで、前記ルート探索手段が探索したルートを仮合格ルートとして登録するか否かを判断するものであって、
    前記ルート検出手段は、前記形状マッチング手段により登録された仮合格ルートの中から、前記相関係数に基づいて前記車両が走行したルートを検出することを特徴とする請求項又はに記載のルート検出装置。
  5. 前記スタートノード設定手段は、前記既に確定している確定リンクより前に前記確定リンク決定手段が決定した確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のルート検出装置。
  6. 前記既に確定している確定リンクを遡る回数を設定するレベル設定手段をさらに備え、
    前記スタートノード設定手段は、前記レベル設定手段により設定された回数を超えない範囲内で遡った確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定することを特徴とする請求項に記載のルート検出装置。
  7. 前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートに含まれるノードの個数を探索個数として設定する探索個数設定手段をさらに備え、
    前記ルート探索手段は、前記地図データに基づいて、前記探索個数を超えない範囲内で前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のルート検出装置。
  8. 前記ルート検出手段により、前記車両が走行したルートを検出することができなかった場合、前記自立走行形状と、前記スタートノード及び前記ゴールノードの位置とを対応付けて記憶する自立走行形状記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のルート検出装置。
  9. 道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、
    前記車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定工程と、
    前記リンク外判定工程により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定工程と、
    前記通過判定工程により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定工程と、
    前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定工程により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定工程と、
    前記リンク接続判定工程により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定工程と、
    前記リンク接続判定工程により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出工程と、を備え、
    前記ルート検出工程は、
    前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定工程と、
    前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定工程と、
    前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索工程と、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成工程と、
    前記ルート探索工程が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成工程が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング工程と、を備え、
    前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とするルート検出方法。
  10. コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、
    道路に対応するリンクを示すリンクデータと、道路上の所定の地点に対応するノード及び前記ノードを端点とするリンクを示すノードデータとを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、
    前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、移動により前記車両が前記カレントリンクの外に位置するか否かを判定するリンク外判定手段、
    前記リンク外判定手段により前記カレントリンクの外に位置すると判定された場合、前記車両が当該カレントリンクを通過したか否かを判定する通過判定手段、
    前記通過判定手段により通過したと判定された場合、前記カレントリンクを仮確定リンクに決定する仮確定リンク決定手段、
    前記地図データに基づいて、前記仮確定リンク決定手段により決定された仮確定リンクが、前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段、
    前記リンク接続判定手段により接続していると判定された場合、前記仮確定リンクを新たな確定リンクに決定する確定リンク決定手段、
    前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記仮確定リンクと、前記既に確定している確定リンクとを結ぶルートを検出するルート検出手段、として前記コンピュータを機能させ、
    前記ルート検出手段は、さらに、
    前記既に確定している確定リンクの脱出ノードをスタートノードに設定するスタートノード設定手段、
    前記仮確定リンクの入ノードをゴールノードに設定するゴールノード設定手段、
    前記地図データに基づいて、前記スタートノードと前記ゴールノードを結ぶルートを探索するルート探索手段、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状を作成する自立走行形状作成手段、
    前記ルート探索手段が探索したルートの形状であるルート形状と、前記自立走行形状作成手段が作成した自立走行形状との形状マッチングを実行する形状マッチング手段、として前記コンピュータを機能させ、
    前記形状マッチングの結果に基づいて、前記車両が走行したルートを検出することを特徴とするルート検出プログラム。
  11. 請求項10に記載のルート検出プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  12. 道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定手段と、
    前記通過判定手段により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段と、
    前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段と、
    を備え、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とするルート検出装置。
  13. 道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段と、
    前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段と、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出手段と、
    を備えることを特徴とするルート検出装置。
  14. 道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定工程と、
    前記通過判定工程により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定工程と、
    前記リンク接続判定工程により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索工程と、
    を備え、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索工程が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とするルート検出方法。
  15. 道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶工程と、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定工程と、
    前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索工程と、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索工程が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出工程と、
    を備えることを特徴とするルート検出方法。
  16. コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、
    道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両が前記カレントリンクを通過して前記カレントリンクの外に移動したか否かを判定する通過判定手段、
    前記通過判定手段により通過したと判定された場合、当該カレントリンクが前記車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続しているか否かを判定するリンク接続判定手段、
    前記リンク接続判定手段により接続していないと判定された場合、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出することを特徴とするルート検出プログラム。
  17. コンピュータ上で実行されるルート検出プログラムであって、
    道路に対応するリンクを示すリンクデータを含む地図データを記憶する地図データ記憶手段、
    車両の現在位置を取得する現在位置取得手段、
    前記現在位置及び前記地図データに基づいて、前記車両に最も近いリンクをカレントリンクに決定するカレントリンク決定手段、
    前記車両が、当該車両が走行したルートとして既に確定している確定リンクと接続していない前記カレントリンクを通過して当該カレントリンクの外に移動した場合に、前記確定リンクの脱出ノードであるスタートノードと、当該カレントリンクの進入ノードであるゴールノードとを結ぶルートを探索するルート探索手段、
    前記スタートノードと前記ゴールノードとを結ぶ区間の自立走行形状と、前記ルート探索手段が探索したルートの形状との形状マッチングの結果に基づき、前記車両の走行ルートを検出するルート検出手段、
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とするルート検出プログラム。
  18. 請求項16に記載のルート検出プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  19. 請求項17に記載のルート検出プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007081056A 2007-03-27 2007-03-27 ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム Active JP4897533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081056A JP4897533B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081056A JP4897533B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241406A JP2008241406A (ja) 2008-10-09
JP4897533B2 true JP4897533B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39912948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081056A Active JP4897533B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897533B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118700A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 車両走行ルート表示装置
JP6011683B1 (ja) * 2015-06-18 2016-10-19 株式会社ケー・シー・エス プローブデータのマッチング処理方法
US10247559B2 (en) * 2016-05-02 2019-04-02 Here Global B.V. Method and apparatus for disambiguating probe points within an ambiguous probe region

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561408A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Alpine Electron Inc 車両位置修正方法
JPH05173474A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の現在位置表示方法
JPH11295090A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Kenwood Corp 類似度算出方法
JP2002310690A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステムにおける位置精度向上方法
JP4093135B2 (ja) * 2003-07-02 2008-06-04 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP2005207821A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置における車両位置のマップマッチング方式
JP4301022B2 (ja) * 2004-02-06 2009-07-22 株式会社エクォス・リサーチ 道路情報の修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008241406A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902340B2 (ja) 車両位置修正方法
JP4568782B2 (ja) 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4435846B2 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
JP4554418B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5174394B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、コンピュータプログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4903649B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JPH10307037A (ja) ナビゲーション装置
KR100858150B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
JP4897533B2 (ja) ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム
JP3895183B2 (ja) 地図情報更新装置およびシステム
JP2006195907A (ja) 車載ナビゲーション装置、及び予想走行時間取得システム
JP2006153565A (ja) 車載ナビゲーション装置及び自車位置補正方法
JP2004184089A (ja) 現在位置特定装置および現在位置特定方法
US8150618B2 (en) Method and apparatus to select city name associated with street located on border of two cities
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP4093135B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPS6366411A (ja) 車両用経路案内装置
JP2002081954A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP4482960B2 (ja) ナビゲーション方法及びその装置
JP4099371B2 (ja) 自車位置確定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250