JP4896643B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4896643B2
JP4896643B2 JP2006253673A JP2006253673A JP4896643B2 JP 4896643 B2 JP4896643 B2 JP 4896643B2 JP 2006253673 A JP2006253673 A JP 2006253673A JP 2006253673 A JP2006253673 A JP 2006253673A JP 4896643 B2 JP4896643 B2 JP 4896643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
movable
seal member
fixed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006253673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303456A (ja
Inventor
岳彦 須藤
信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38024293&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4896643(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006253673A priority Critical patent/JP4896643B2/ja
Priority to ES07007628.6T priority patent/ES2563457T3/es
Priority to EP15001683.0A priority patent/EP2960459A1/en
Priority to EP16150455.0A priority patent/EP3040533A1/en
Priority to DE202007019686.5U priority patent/DE202007019686U1/de
Priority to EP16150454.3A priority patent/EP3034831A1/en
Priority to US11/735,040 priority patent/US7640909B2/en
Priority to EP07007628.6A priority patent/EP1845241B1/en
Publication of JP2007303456A publication Critical patent/JP2007303456A/ja
Publication of JP4896643B2 publication Critical patent/JP4896643B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10104Substantially vertically arranged ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、車両に関し、特に、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた車両に関する。
従来、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた吸気装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、空気をエンジンの吸気ポートに導く固定吸気管(ファンネル)と、固定吸気管の吸気側に移動可能に配置される可動吸気管とを備えた吸気装置が開示されている。この吸気装置では、可動吸気管を、固定吸気管に対して離間および当接させることにより、吸気管の長さを変更することが可能である。
実開平1−111136号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構造では、可動吸気管を、固定吸気管に対して当接させた場合、可動吸気管と固定吸気管との間をシールする構造が設けられていないので、可動吸気管を固定吸気管側に移動した状態で、可動吸気管と固定吸気管との間から空気が漏れるのを抑制することが困難であるという問題点がある。この場合、所望の量の空気を吸気ポートに供給するのが困難である。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、可動ファンネルと固定ファンネルとの間から空気が漏れるのを抑制することが可能な車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、吸気ポートを有するエンジンと、空気をエンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、固定ファンネルと共に空気をエンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、固定ファンネルと可動ファンネルとの間に配置されるシール部材と、可動ファンネルとシール部材とを係合し、シール部材の脱落を抑制するとともに、可動ファンネルの側面に形成されるボス形状の第1凸部およびフランジ形状の第2凸部を有する第1係合部と、第1凸部が挿入される第1凹部および第2凸部が挿入される第2凹部を有するとともにシール部材に形成されて第1係合部に係合することによって可動ファンネルから脱落するのを抑制する第2係合部とを含む係合部とを備え、シール部材は、可動ファンネルが固定ファンネルの吸気側に移動された際に、固定ファンネルの内壁に当接し、可動ファンネルが固定ファンネルから離間した状態において、固定ファンネルからエンジンに空気が供給される。
この一の局面による車両では、上記のように、固定ファンネルと可動ファンネルとの間に配置されるシール部材を設けることによって、可動ファンネルを固定ファンネル側に移動した状態で、可動ファンネルと固定ファンネルとの間から空気が漏れるのを抑制することができる。これにより、所望の量の空気を吸気ポートに供給することができる。また、可動ファンネルとシール部材とを係合し、シール部材の脱落を抑制する係合部を設けることによって、シール部材が可動ファンネルから脱落するのを抑制することができる。これにより、シール部材が可動ファンネルから脱落してエンジンの内部に入るのを抑制することができるので、エンジンが損傷するのを抑制することができる。また、係合部は、可動ファンネルに形成された第1係合部と、シール部材に形成され、第1係合部に係合するとともに、可動ファンネルから脱落するのを抑制する第2係合部とを含む。このように構成すれば、シール部材が可動ファンネルから脱落するのを抑制するための部材を別途設ける必要がないので、その分、部品点数を削減することができる。また、可動ファンネルの第1係合部は、第1凸部を含み、シール部材の第2係合部は、第1凸部が係合する第1凹部を含む。このように構成すれば、第1係合部と第2係合部とを容易に係合させることができるので、シール部材が可動ファンネルから脱落するのを容易に抑制することができる。また、第1係合部は、可動ファンネルの側面に形成されるフランジ形状の第2凸部を含み、第2係合部は、第2凸部が挿入される第2凹部を含む。このように構成すれば、第1係合部の第2凸部を第2係合部の第2凹部に挿入することにより、第1係合部と第2係合部とを強固に係合させることができるので、シール部材が可動ファンネルから脱落するのをより抑制することができる。また、第1係合部は、可動ファンネルの側面に形成されるボス形状の第1凸部を含み、第2係合部は、第1凸部が挿入される第1凹部を含む。このように構成すれば、第1係合部の第1凸部を第2係合部の第1凹部に挿入することにより、第1係合部と第2係合部とを強固に係合させることができるので、シール部材が可動ファンネルから脱落するのをより抑制することができる。また、第1係合部は、可動ファンネルに形成されている。このように構成すれば、固定ファンネルには第1係合部が形成されないので、固定ファンネルの表面形状を滑らかに形成することができる。これにより、可動ファンネルが固定ファンネルから離間した状態(エンジンの高速回転時)において、固定ファンネルに供給される空気の通路を滑らかにすることができる。その結果、空気をエンジンにスムーズに供給することができるので、エンジンの出力が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、固定ファンネルおよび可動ファンネルのいずれか一方の第1係合部は、第3凹部をさらに含み、シール部材の第2係合部は、第3凹部が係合する第3凸部をさらに含む。このように構成すれば、第1係合部と第2係合部とを容易に係合させることができるので、シール部材が固定ファンネルおよび可動ファンネルのいずれか一方から脱落するのを容易に抑制することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、固定ファンネル、可動ファンネルおよびシール部材は、円筒形状に形成され、第凹部は、シール部材の半径方向に対して所定の角度傾斜した方向に延びるように形成され、ボス形状の第凸部は、第凹部の延びる方向と対応する方向に延びるように形成されている。このように構成すれば、シール部材が半径方向に膨張する場合にも、シール部材の膨張の方向と、第凸部および第凹部の延びる方向とを所定の角度で交差させることができるので、第凸部が第凹部から外れるのを抑制することができる。また、第凸部を、シール部材の半径方向に対して所定の角度傾斜した方向に延びるように形成することによって、第凸部がシール部材の半径方向に大きくなるのを抑制しながら、第凸部と第凹部との係合部分を大きくすることができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、第凹部は、貫通孔である。このように構成すれば、第凸部が第凹部に挿入されているか否かを、外側から見ることにより容易に確認することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、エンジンは、複数の吸気ポートを有し、固定ファンネルおよび可動ファンネルは、各々の吸気ポートに取り付けられ、複数の可動ファンネルは、一体的に形成されており、ボス形状の第凸部は、複数の可動ファンネルが隣接する方向に対して垂直方向に延びるように形成されている。このように構成すれば、複数の可動ファンネルを一体的に金型成型する場合には、金型の割り方向は、複数の可動ファンネルが隣接する方向に対して垂直方向となる。このため、金型の割り方向と、第凸部の延びる方向とを同じ方向にすることができる。これにより、第凸部を容易にボス形状に延びるように形成することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、シール部材は、弾性変形可能であるとともに、厚肉部と、厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含む。このように構成すれば、シール部材の薄肉部を伸ばしやすくすることができるので、シール部材を固定ファンネルまたは可動ファンネルのいずれか一方に容易に取り付けることができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、シール部材は、弾性変形可能であるとともに、厚肉部と、厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含み、厚肉部には、第凹部が形成されている。このように構成すれば、第凹部を、シール部材に容易に形成することができる。
上記複数の可動ファンネルが一体的に形成されている車両において、複数の可動ファンネルを、軸部を介して一体的に形成し、シール部材を、弾性変形可能で、かつ、厚肉部と、厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含むように構成し、シール部材の薄肉部を、凹形状に形成するとともに、薄肉部の凹形状の部分に、可動ファンネルの軸部の少なくとも一部を配置するように構成してもよい。
上記一の局面による車両において、好ましくは、異なる方向から固定ファンネルおよび可動ファンネルのいずれかに当接するシール部を含む。このように構成すれば、可動ファンネルを固定ファンネル側に移動した状態で、可動ファンネルと固定ファンネルとの間から空気が漏れるのをより抑制することができる。
上記シール部材がシール部を含む車両において、好ましくは、シール部は、シール部材の軸方向と垂直方向に延びる第1シール部と、シール部材の軸方向に延びるように形成される第2シール部とを含む。このように構成すれば、可動ファンネルと固定ファンネルとの間を、シール部材の軸方向と、軸方向に垂直な方向とにシールすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図22は、図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネルおよびシール部材の構造を詳細に説明するための図である。なお、第1実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。まず、図1〜図22を参照して、第1実施形態による自動二輪車の構造について説明する。
第1実施形態による自動二輪車の構造としては、図1に示すように、ヘッドパイプ1に、メインフレーム2の前端部が接続されている。このメインフレーム2は、図2に示すように、車体の前方方向(矢印FWD方向)に対して左右に分岐して延びるように配置されている。また、メインフレーム2には、後述するクリーナボックス24に空気を導入するための空気導入通路2aが設けられている。また、メインフレーム2は、図1に示すように、後ろ側の下方向に延びるように形成されている。また、メインフレーム2には、後ろ側の上方向に延びるシートレール3が接続されている。また、ヘッドパイプ1には、操舵機構部4が回動可能に取り付けられている。操舵機構部4の上方側には、ハンドル5が取り付けられている。ハンドル5には、クラッチレバー6が取り付けられている。また、操舵機構部4の下方側には、フロントフォーク7が取り付けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転可能に取り付けられている。
また、メインフレーム2の後端部には、ピボット軸9を介して、スイングアーム10の前端部が取り付けられている。スイングアーム10の後端部には、後輪11が回転可能に取り付けられている。また、メインフレーム2の上方側には、燃料タンク12が配置されているとともに、シートレール3の上方側には、シート13が配置されている。また、メインフレーム2の下方側には、エンジン14が搭載されている。
エンジン14は、図3に示すように、ピストン15と、シリンダ(気筒)16と、シリンダヘッド17と、スロットルボディ18とを含んでいる。ピストン15は、シリンダ16の内部に嵌め込まれているとともに、シリンダヘッド17は、シリンダ16の一方の開口を塞ぐように配置されている。また、シリンダヘッド17には、吸気ポート17aおよび排気ポート17bが形成されている。吸気ポート17aは、空気と燃料とを含む混合気をシリンダ16の燃焼室16aに供給するために設けられている。また、排気ポート17bは、燃焼後の残留ガスをシリンダ16の燃焼室16aから排出するために設けられている。また、吸気ポート17aおよび排気ポート17bには、それぞれ、吸気バルブ19aおよび排気バルブ19bが配置されている。スロットルボディ18は、吸気ポート17aの開口に取り付けられている。また、スロットルボディ18には、吸気ポート17aに燃料を噴射するためのインジェクタ20が取り付けられている。また、排気ポート17bの開口には、排気管21が取り付けられているとともに、その排気管21には、マフラー22(図1参照)が接続されている。なお、図3には、シリンダ16を1つのみ図示しているが、実際には、4つのシリンダ16が車体の幅方向に所定の間隔を隔てて配置されている。すなわち、第1実施形態のエンジン14は、4気筒である。
また、図1に示すように、車体の前方側を覆うように、アッパーカウル23aおよびロアーカウル23bを含むフロントカウル23が設けられている。また、図1および図2に示すように、左右に分岐されたメインフレーム2間には、メインフレーム2の空気導入通路2aからの空気が供給されるクリーナボックス24が配置されている。このクリーナボックス24内には、図2および図3に示すように、メインフレーム2の空気導入通路2aから供給される空気を浄化するためのエアフィルタ25が配置されている。このエアフィルタ25は、図3に示すように、クリーナボックス24の上側ボックス部24aおよび下側ボックス部24bに挟まれた状態で固定されている。具体的には、エアフィルタ25の前側の部分は、上側ボックス部24aの押圧部24cと、下側ボックス部24bの支持部24dとによって、挟まれて固定されている。また、エアフィルタ25の前後方向の中央部は、図2および図4に示すように、ねじ60(図4参照)により上側ボックス部24aのねじ穴24e(図4参照)と、下側ボックス部24bのねじ穴24fとがねじ止めされることによって固定されている。また、エアフィルタ25の後部は、図3に示すように、当接部25aが後述するガイド部材31と下側ボックス部24bとによって挟まれて固定されている。
また、第1実施形態では、図3および図5に示すように、クリーナボックス24内には、樹脂製の固定ファンネル26と、樹脂製の可動ファンネル27とが設けられている。また、クリーナボックス24の上部には、図3に示すように、インジェクタ28が取り付けられている。このインジェクタ28は、エンジン14が高速回転した状態で、インジェクタ20と共に吸気ポート17aに燃料を噴射するために設けられている。また、インジェクタ28は、可動ファンネル27の上側に配置されている。また、クリーナボックス24の後部には、ファンネル移動機構部29が外側からねじ止めされている。
固定ファンネル26および可動ファンネル27は、エンジン14の各シリンダ16毎に1つずつ設けられている。また、固定ファンネル26は、クリーナボックス24に対して固定されているとともに、クリーナボックス24内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。また、可動ファンネル27は、固定ファンネル26の吸気側に配置されているとともに、固定ファンネル26と共にクリーナボックス24内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。
また、図6〜図11に示すように、可動ファンネル27は、固定ファンネル26側の開口部27aが固定ファンネル26の吸気側の開口部26aに対して離間する離間位置(図6〜図8の状態)と、可動ファンネル27の開口部27aが固定ファンネル26の開口部26aに対して当接する当接位置(図9〜図11の状態)との間を平行移動可能に構成されている。ここで、図3に示すように、可動ファンネル27が離間位置(図6〜図8の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス24からシリンダ16に接続される吸気管は、固定ファンネル26と、スロットルボディ18と、吸気ポート17aとによって構成される。その一方、可動ファンネル27が当接位置(図9〜図11の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス24からシリンダ16に接続される吸気管は、可動ファンネル27と、固定ファンネル26と、スロットルボディ18と、吸気ポート17aとによって構成される。
また、図12および図13に示すように、固定ファンネル26は、隣接する2つの固定ファンネル26が接続部26bを介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、第1実施形態では、隣接する2つの固定ファンネル26が一体化された部品30を2つ含んでいる。また、2つの固定ファンネル26が一体化された部品30には、図12に示すように、ねじ61(図14参照)が挿入されるねじ挿入穴26cが3つずつ設けられている。そして、図14に示すように、固定ファンネル26(部品30)は、ねじ挿入穴26cに挿入されたねじ61により、クリーナボックス24と共にスロットルボディ18に取り付けられている。なお、クリーナボックス24にも、ねじ61が挿入されるねじ挿入穴24gが設けられている。また、固定ファンネル26(部品30)のねじ挿入穴26cの内側面には、係合部26dが設けられている。これにより、図15に示すように、ねじ61をスロットルボディ18に取り付ける前の状態においても、ねじ61の頭部61aを係合部26dに係合させることができるので、ねじ61がねじ挿入穴26cから上側に抜けるのを抑制することが可能である。また、図12および図13に示すように、2つの固定ファンネル26が一体化された部品30には、支柱26eが一体的に設けられている。この支柱26eには、図13に示すように、後述する回動軸41の端部を回動可能に支持するための一対の回動軸支持穴26fが形成されている。
また、2つの部品30の支柱26eには、図6に示すように、ガイド部材31が取り付けられている。このガイド部材31の両端部には、固定穴31aを有する固定部31bがそれぞれ設けられている。また、ガイド部材31は、図12に示すように、固定穴31a(図6参照)がねじ62によりクリーナボックス24(図2参照)にねじ止めされている。また、固定部31bには、図6および図12に示すように、上側に突出する円柱部31cがそれぞれ形成されている。また、ガイド部材31の両端部に形成された円柱部31cは、図16に示すように、それぞれ、ゴム部材32を介して部品30の支柱26eの挿入孔26gに挿入されている。すなわち、ガイド部材31は、2つの部品30の取付位置を規制する機能を有する。これにより、2つの部品30のガイド部材31の軸方向の間隔が変化するのを抑制することが可能である。
また、ガイド部材31は、図3に示すように、エアフィルタ25をクリーナボックス24に取り付ける際のガイドとしての機能を有する。具体的には、エアフィルタ25をクリーナボックス24に取り付ける際には、エアフィルタ25の後部に設けられた当接部25aをガイド部材31に当接させた状態で、ガイド部材31を中心としてエアフィルタ25を図3のP方向に回動させることにより、エアフィルタ25をクリーナボックス24に取り付ける。また、ガイド部材31は、エアフィルタ25がクリーナボックス24に取り付けられた際に、エアフィルタ25の後部が上側に外れるのを防止する機能も有する。
また、第1実施形態では、図12および図17に示すように、可動ファンネル27は、隣接する2つの可動ファンネル27が一対の支持軸27b(図17参照)を介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、第1実施形態では、隣接する2つの可動ファンネル27が一体化された部品33を2つ含んでいる。また、支持軸27bは、部品33の2つの可動ファンネル27間に配置されている。なお、後述する平行リンク42により支持軸27bが支持されることによって、可動ファンネル27(部品33)が平行移動可能に保持される。また、支持軸27bには、図17に示すように、径小部27cが形成されている。
また、隣接する2つの可動ファンネル27が一体化された部品33の外側面には、径小部27dを有する支持軸27eが設けられている。また、図12に示すように、2つの可動ファンネル27が一体化された2つの部品33は、各々の支持軸27eの径小部27dの端面が互いに対向するように配置されている。
また、図8に示すように、可動ファンネル27(部品33)の支持軸27b(図12参照)の径小部27cに、割りブッシュ34が装着されている。この割りブッシュ34は、後述する平行リンク42を支持軸27bに対して回動させる機能を有する。
また、図12に示すように、上記した割りブッシュ34は、2つの可動ファンネル27が一体化された部品33間に位置する支持軸27eの径小部27dにも装着されている。なお、2つの可動ファンネル27が一体化された部品33間に位置する割りブッシュ34は、2つの支持軸27eの径小部27dを跨ぐように1つだけ装着されている。
また、第1実施形態では、図5および図7に示すように、可動ファンネル27の固定ファンネル26側の下端部に、ゴム製のシール部材35が装着(固定)されている。このシール部材35には、図18および図19に示すように、貫通孔に形成された4つの係合穴35aが設けられており、この係合穴35aに可動ファンネル27の円柱形状の4つの凸部27f(図20参照)が係合されている。なお、係合穴35aは、本発明の「第2係合部」および「第凹部」の一例であり、凸部27fは、本発明の「第1係合部」および「第凸部」の一例である。このシール部材35の4つの係合穴35aは、図19に示すように、シール部材35の半径方向(矢印R方向)に対して、それぞれ、所定の角度(α°=約45度)傾斜した方向に延びるように形成されている。また、図20に示すように、可動ファンネル27の4つの凸部27fも、4つの係合穴35aと同様、可動ファンネル27(シール部材35)の半径方向に対して、それぞれ、所定の角度(約45度)傾斜した方向に延びるように形成されている。なお、可動ファンネル27の4つの凸部27fが延びる方向は、2つの可動ファンネル27が隣接する方向に対して垂直な方向と同じ方向である。
また、第1実施形態では、図18に示すように、シール部材35の内周面には、凹部35bが設けられており、この凹部35bに可動ファンネル27の底部に形成されたフランジ形状を有する凸部27g(図20参照)が係合されている。なお、凹部35bは、本発明の「第2係合部」および「第凹部」の一例であり、凸部27gは、本発明の「第1係合部」および「第凸部」の一例である。
すなわち、第1実施形態では、係合穴35aおよび凸部27fと、凹部35bおよび凸部27gとによって、シール部材35が可動ファンネル27の下端部から下側に抜け落ちる(脱落する)のを抑制することが可能である。
また、第1実施形態では、シール部材35には、図21に示すように、側方(半径方向(軸方向と垂直方向))に延びる第1シール部35cと、下方(軸方向)に延びる筒状の第2シール部35dとが形成されている。そして、可動ファンネル27が、離間位置(図21の状態)から当接位置(図22の状態)に平行移動した場合に、第1シール部35cが固定ファンネル26に当接して可動ファンネル27と固定ファンネル26との隙間を塞ぐとともに、第1シール部35cが上側に弾性変形することにより、第2シール部35dも固定ファンネル26に当接して可動ファンネル27と固定ファンネル26との隙間を塞ぐように構成されている。すなわち、シール部材35は、2重のシール構造を有する。
また、第1実施形態では、図7および図10に示すように、ファンネル移動機構部29は、後述する平行リンク42を用いて、可動ファンネル27を、離間位置(図6および図7の状態)と、当接位置(図9および図10の状態)との間を平行移動させるように構成されている。
ファンネル移動機構部29の具体的な構造としては、図6および図12に示すように、固定ファンネル26(部品30)に設けられた支柱26eの回動軸支持穴26f(図13参照)に、回動軸41の端部が回動可能に支持されている。
また、図12に示すように、回動軸41の一方および他方の端部側には、それぞれ、平行リンク42が回動軸41と共に回動するように取り付けられている。また、平行リンク42は、図6および図8に示すように、上側の回動軸41に取り付けられ、上側の回動軸41を中心として回動する上側リンクレバー43と、下側の回動軸41に取り付けられ、下側の回動軸41を中心として回動する下側リンクレバー44とを含んでいる。
上側リンクレバー43は、図7に示すように、嵌込部43aと、回動軸挿入穴43bとを有する。上側リンクレバー43の嵌込部43aには、図6および図8に示すように、可動ファンネル27の上側の支持軸27b(径小部27c)が割りブッシュ34を介して嵌め込まれている。これにより、上側リンクレバー43が上側の支持軸27bに対して回動可能となっている。
また、図8および図11に示すように、上側リンクレバー43の回動軸挿入穴43bには、上側リンクレバー43が上側の回動軸41と共に回動するように、上側の回動軸41が挿入されている。なお、図12に示すように、2つの可動ファンネル27が一体化された部品33間には、上側リンクレバー43と同様の嵌込部43a(図7および図10参照)および回動軸挿入穴43bを有するリンクレバー43cが配置されている。
また、下側リンクレバー44は、図8に示すように、嵌込部44aと、回動軸挿入穴44bと、2つのストッパ44cおよび44dとを有する。下側リンクレバー44の嵌込部44aには、可動ファンネル27の下側の支持軸27b(径小部27c)が割りブッシュ34を介して嵌め込まれている。これにより、下側リンクレバー44が下側の支持軸27bに対して回動可能となっている。また、下側リンクレバー44の回動軸挿入穴44bには、下側リンクレバー44が下側の回動軸41と共に回動するように、下側の回動軸41が挿入されている。また、図8に示すように、下側リンクレバー44のストッパ44cは、下側リンクレバー44がA方向に所定量回動した場合(可動ファンネル27が離間位置に達した場合)に、固定ファンネル26の支柱26eに当接して下側リンクレバー44のA方向への回動を規制する機能を有する。また、図11に示すように、下側リンクレバー44のストッパ44dは、下側リンクレバー44がB方向に所定量回動した場合(可動ファンネル27が当接位置に達した場合)に、固定ファンネル26の支柱26eに当接して下側リンクレバー44のB方向への回動を規制する機能を有する。
また、図9に示すように、下側の回動軸41には、回動軸41と共に回動するように、支持部45が設けられている。この支持部45は、各々に切欠部45aが形成された一対の狭持片45bによって構成されている。
支持部45および平行リンク42を上記のように構成することによって、図7および図8に示すように、支持部45(図7参照)をA方向に回動させることにより平行リンク42(図8参照)をA方向に回動させた場合には、可動ファンネル27が固定ファンネル26から離れる方向に平行移動される。また、図10および図11に示すように、支持部45(図10参照)をB方向に回動させることにより平行リンク42(図11参照)をB方向に回動させた場合には、可動ファンネル27が固定ファンネル26に近づく方向に平行移動される。ここで、図8および図11に示すように、平行リンク42の回動量は、離間位置(図8の状態)における可動ファンネル27の固定ファンネル26の開口部26a側の開口面の位置と、当接位置(図11の状態)における可動ファンネル27の固定ファンネル26の開口部26a側の開口面の位置とが、固定ファンネル26の開口方向から見て実質的に同じになるように調節されている。これにより、エンジン14が高速で回転する場合に、可動ファンネル27の開口部27aを固定ファンネル26の開口部26aに対して離間させたとしても、可動ファンネル27を通過して固定ファンネル26により吸入される空気の流動を直線的にすることが可能となるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することが可能となる。その結果、エンジン14が高速で回転する場合(可動ファンネル27を固定ファンネル26に対して離間させた場合)に、吸気効率が低下するのを抑制することが可能となる。
また、図12に示すように、上側リンクレバー43(図6参照)および下側リンクレバー44を含む平行リンク42は、クリーナボックス24(図3参照)の外部に配置されたモータ46の駆動力により回動するように構成されている。
具体的には、モータ46は、車両の走行方向(矢印FWD方向)に沿って可動ファンネル27の後側に配置されている。また、図7に示すように、モータ46の出力軸46aに、回動レバー47の一方の端部が取り付けられている。この回動レバー47の他方の端部には、挿入穴47aが設けられている。
回動レバー47は、クリーナボックス24の内部に配置されている。そして、回動レバー47の挿入穴47aには、移動部材48の両側面に設けられた突出部48aが、挿入穴47aに対して揺動可能に取り付けられている。また、移動部材48の内部には、移動軸49の一方端が配置されている。この移動軸49は、1つのみ設けられている。
また、移動軸49は、図12に示すように、2つの部品33(可動ファンネル27)の間に配置されている。また、移動軸49の他方端には、図7に示すように、支持軸51が設けられている。この支持軸51には、回動軸41と共に回動する支持部45の切欠部45aが係合されている。
そして、モータ46の駆動力により回動レバー47をC方向に回動させた場合(図7の状態)には、移動部材48がD方向に移動することにより平行リンク42がA方向に回動される。
その一方、図10に示すように、モータ46の駆動力により回動レバー47をE方向に回動させた場合には、移動部材48がF方向に移動することにより平行リンク42がB方向に回動される。
次に、図3、図7および図10を参照して、エンジン14が高速で回転する場合と低速で回転する場合との吸気管の長さの切り替え動作について説明する。
図3に示したエンジン14が高速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を短くする。すなわち、エンジン14が高速で回転する場合には、可動ファンネル27を離間位置に平行移動させる。なお、脈動効果とは、高圧の圧力波が吸気バルブ近傍に近づくように吸気管の長さを調節することによって、吸気効率を向上させることである。
具体的には、まず、図7に示すように、ファンネル移動機構部29のモータ46により回動レバー47をC方向に回動させることによって、移動部材48をD方向に移動させる。これにより、移動軸49がD方向に移動するので、平行リンク42(図8参照)がA方向に回動する。この後、図8に示すように、下側リンクレバー44のストッパ44cが支柱26eに当接するまで、平行リンク42のA方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル27の開口部27aの開口面が固定ファンネル26の開口部26aの開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネル27が離間位置に移動される。その結果、エンジン14(図3参照)が高速で回転する場合には、固定ファンネル26と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が短くなる。ここで、図3に示したエンジン14が高速で回転する場合において、吸気管を短くした場合には、吸気バルブ19aが開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート17aのシリンダ16側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
次に、図3に示したエンジン14が低速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を長くする。すなわち、エンジン14が低速で回転する場合には、可動ファンネル27を当接位置に平行移動させる。
具体的には、まず、図10に示すように、ファンネル移動機構部29のモータ46により回動レバー47をE方向に回動させることによって、移動部材48をF方向に移動させる。これにより、移動軸49がF方向に移動するので、平行リンク42(図11参照)がB方向に回動する。この後、図11に示すように、下側リンクレバー44のストッパ44dが支柱26eに当接するまで、平行リンク42のB方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル27の開口部27aの開口面が固定ファンネル26の開口部26aの開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネル27が当接位置に移動される。その結果、エンジン14(図3参照)が速で回転する場合には、可動ファンネル27と、固定ファンネル26と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が長くなる。ここで、図3に示したエンジン14が低速で回転する場合において、吸気管を長くした場合には、吸気バルブ19aが開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート17aのシリンダ16側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
第1実施形態では、上記のように、固定ファンネル26と可動ファンネル27との間にシール部材35を設けることによって、可動ファンネル27を固定ファンネル26側に移動した状態(当接位置)で、可動ファンネル27と固定ファンネル26との間から空気が漏れるのを抑制することができる。これにより、所望の量の空気を吸気ポート17aに供給することができる。また、可動ファンネル27に、凸部27fおよび27gを形成し、シール部材35に、凸部27fおよび27gにそれぞれ係合するとともに、可動ファンネル27から脱落するのを抑制する係合穴35aおよび凹部35bを形成することによって、シール部材35が可動ファンネル27から脱落するのを抑制するための部材を別途設けることなく、シール部材35が可動ファンネル27から脱落するのを抑制することができる。これにより、シール部材35と、シール部材35が可動ファンネル27から脱落するのを抑制する部材とが脱落してエンジン14の内部に入るのを抑制することができるので、エンジン14が損傷するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、可動ファンネル27の凸部27gを、フランジ形状に形成することによって、凸部27gを凹部35bに挿入することにより、凸部27gと凹部35bとを強固に係合させることができるので、シール部材35が可動ファンネル27から脱落するのをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、可動ファンネル27に、円柱形状(ボス形状)の4つの凸部27fを形成するとともに、シール部材35に、凸部27fが挿入される4つの係合穴35aを形成することによって、凸部27fを係合穴35aに挿入することにより、凸部27fと係合穴35aとを強固に係合させることができるので、シール部材35が可動ファンネル27から脱落するのをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、可動ファンネル27のボス形状の凸部27fを、シール部材35の半径方向(矢印R方向)に対して所定の角度(約45度)傾斜した方向に延びるように形成するとともに、シール部材35の係合穴35aを、凸部27fに対応するように、シール部材35の半径方向(矢印R方向)に対して所定の角度(α°=約45度)傾斜した方向に延びるように形成することによって、シール部材35が半径方向に膨張する場合にも、シール部材35の膨張の方向と、凸部27fおよび係合穴35aの延びる方向とを所定の角度(α°=約45度)で交差させることができるので、凸部27fが係合穴35aから外れるのをより抑制することができる。また、凸部27fを、シール部材35の半径方向(矢印R方向)に対して所定の角度(約45度)傾斜した方向に延びるように形成することによって、凸部27fがシール部材35の半径方向に大きくなるのを抑制しながら、凸部27fと係合穴35aとの係合部分を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、係合穴35aを、貫通孔に形成することによって、凸部27fが係合穴35aに挿入されているか否かを、外側から見ることにより容易に確認することができる。
また、第1実施形態では、2つの可動ファンネル27を一体的に形成し、ボス形状の凸部27fを、2つの可動ファンネル27が隣接する方向に対して垂直方向に延びるように形成することによって、2つの可動ファンネル27を一体的に金型成型する場合には、金型の割り方向は、2つの可動ファンネル27が隣接する方向に対して垂直方向となるので、金型の割り方向と、凸部27fの延びる方向とを同じ方向にすることができる。これにより、凸部27fを容易に円柱形状(ボス形状)に形成することができる。
また、第1実施形態では、シール部材35を、可動ファンネル27に固定することによって、可動ファンネル27が固定ファンネル26から離間した状態(エンジン14の高速回転時)において、固定ファンネル26に供給される空気の通路を滑らかにすることができるので、空気をエンジン14にスムーズに供給することができる。これにより、エンジン14の出力が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、シール部材35に、シール部材35の半径方向に延びるように形成された第1シール部35cと、シール部材35の軸方向に延びるように筒状に形成された第2シール部35dとを設けることによって、可動ファンネル27を固定ファンネル26側に移動した状態(当接位置)で、可動ファンネル27と固定ファンネル26との間から空気が漏れるのをより抑制することができる。
(第2実施形態)
図23〜図27は、本発明の第2実施形態による自動二輪車のシール部材および可動ファンネルの構造を詳細に説明するための図である。図23〜図27を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、シール部材に薄肉部を設ける場合について説明する。
この第2実施形態では、上記第1実施形態と同様、可動ファンネル77(図25参照)の下端部に、ゴム製のシール部材85(図23参照)が装着(固定)されている。このシール部材85には、図23および図24に示すように、上記第1実施形態と同様、貫通孔に形成された4つの係合穴85aが設けられており、この係合穴85aに可動ファンネル77の円柱形状の4つの凸部77f(図25参照)が係合されている。なお、係合穴85aは、本発明の「第2係合部」および「第凹部」の一例であり、凸部77fは、本発明の「第1係合部」および「第凸部」の一例である。
また、シール部材85の内周面には、図23に示すように、上記第1実施形態と同様、凹部85bが設けられており、この凹部85bに可動ファンネル77の底部に形成されたフランジ形状を有する凸部77g(図25参照)が係合されている。なお、凹部85bは、本発明の「第2係合部」および「第凹部」の一例であり、凸部77gは、本発明の「第1係合部」および「第凸部」の一例である。
また、シール部材85には、図26に示すように、上記第1実施形態と同様、側方(半径方向)に延びる第1シール部85cと、下方(軸方向)に延びる筒状の第2シール部85dとが形成されている。
ここで、第2実施形態では、図23に示すように、シール部材85には、厚肉部85eと、凹形状に形成され、厚肉部85eよりも軸方向の厚みが小さい薄肉部85fが設けられている。この薄肉部85fの凹形状の部分には、図27に示すように、可動ファンネル77の支持軸77bおよび77eの下部が配置されている。なお、支持軸77bは、本発明の「軸部」の一例である。
また、第2実施形態では、図25および図26に示すように、可動ファンネル77には、凹部77hが形成されている。また、シール部材85には、図26に示すように、凹部77hに係合する凸部85gが形成されている。これにより、シール部材85が可動ファンネル77から外れるのをより抑制することが可能である。
なお、この第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、シール部材35に、厚肉部85eよりも軸方向の厚みが小さい薄肉部85fを形成することによって、シール部材35の薄肉部85fを伸ばしやすくすることができるので、シール部材35を可動ファンネル27に容易に取り付けることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、本発明を自動二輪車に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、自動二輪車以外の車両にも適用可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、シール部材を可動ファンネルに固定した例について説明したが、本発明はこれに限らず、シール部材を固定ファンネルに固定してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、シール部材を可動ファンネルに固定するために、可動ファンネルにボス形状(円柱形状)の凸部を4つ設けた例について説明したが、本発明はこれに限らず、シール部材を可動ファンネルに固定するために、可動ファンネルにボス形状(円柱形状)の凸部を、3つ以下または5つ以上設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、シール部材に、第1シール部および第2シール部を設けた例について説明したが、本発明はこれに限らず、シール部材に、1つのシール部を設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、4気筒のエンジンが搭載された車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、4気筒以外の多気筒のエンジンが搭載された車両や、単気筒のエンジンが搭載された車両にも適用可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、2つの可動ファンネルを一体化するようにしたが、本発明はこれに限らず、3つ以上の可動ファンネルを一体化してもよい。また、各気筒毎に別体の可動ファンネルを配置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、可動ファンネルのボス形状の凸部を、シール部材の半径方向に対して約45度傾斜した方向に延びるように形成するとともに、シール部材の係合穴をシール部材の半径方向に対して約45度傾斜した方向に延びるように形成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、可動ファンネルのボス形状の凸部を、シール部材の半径方向に延びるように形成するとともに、シール部材の係合穴をシール部材の半径方向に延びるように形成してもよいし、可動ファンネルのボス形状の凸部を、シール部材の半径方向に対して約45度以外の角度傾斜した方向に延びるように形成するとともに、シール部材の係合穴をシール部材の半径方向に対して約45度以外の角度傾斜した方向に延びるように形成してもよい。この場合、可動ファンネルのボス形状の凸部を、シール部材の半径方向に対して約30度〜約60度傾斜した方向に延びるように形成するとともに、シール部材の係合穴をシール部材の半径方向に対して約30度〜約60度傾斜した方向に延びるように形成すれば、凸部が係合穴から外れるのを十分に抑制することができる。
また、上記第1および第2実施形態では、可動ファンネルを、平行リンクを用いて平行移動可能に構成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、可動ファンネルを平行リンクを用いず、平行移動しないように構成してもよい。
本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のエアフィルタのクリーナボックスに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の後方から見た図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態のファンネル移動機構部周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の平行リンク周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態のファンネル移動機構部周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の平行リンク周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の詳細な構造を説明するための平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の固定ファンネルの後方から見た図である。 図13に示した固定ファンネルのスロットルボディに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図13に示した固定ファンネルのスロットルボディに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のガイド部材周辺の拡大断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルの後方から見た図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のシール部材の構造を説明するための斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のシール部材の構造を説明するための平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルの構造を説明するための斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のシール部材の詳細な構造を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のシール部材の詳細な構造を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による自動二輪車のシール部材の構造を説明するための斜視図である。 図23に示したシール部材の構造を説明するための平面図である。 本発明の第2実施形態による自動二輪車の可動ファンネルの構造を説明するための斜視図である。 図23に示したシール部材の詳細な構造を説明するための断面図である。 図23に示したシール部材の詳細な構造を説明するための側面図である。
符号の説明
14 エンジン
17a 吸気ポート
26 固定ファンネル
27、77 可動ファンネル
27f、77f 凸部(第1係合部、第凸部)
27g、77g 凸部(第1係合部、第凸部)
35、85 シール部材
35a、85a 係合穴(第2係合部、第凹部)
35b、85b 凹部(第2係合部、第凹部)
35c、85c 第1シール部
35d、85d 第2シール部
77b 支持軸(軸部)
77h 凹部(第3凹部)
85e 厚肉部
85f 薄肉部
85g 凸部(第3凸部)
α 所定の角度

Claims (10)

  1. 吸気ポートを有するエンジンと、
    空気を前記エンジンの前記吸気ポートに導く固定ファンネルと、
    前記固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、前記固定ファンネルと共に前記空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、
    前記固定ファンネルと前記可動ファンネルとの間に配置されるシール部材と、
    記可動ファンネルと前記シール部材とを係合し、前記シール部材の脱落を抑制するとともに、前記可動ファンネルの側面に形成されるボス形状の第1凸部およびフランジ形状の第2凸部を有する第1係合部と、前記第1凸部が挿入される第1凹部および前記第2凸部が挿入される第2凹部を有するとともに前記シール部材に形成されて前記第1係合部に係合することによって前記可動ファンネルから脱落するのを抑制する第2係合部とを含む係合部とを備え、
    前記シール部材は、前記可動ファンネルが前記固定ファンネルの吸気側に移動された際に、前記固定ファンネルの内壁に当接し、
    前記可動ファンネルが前記固定ファンネルから離間した状態において、前記固定ファンネルから前記エンジンに空気が供給される、車両。
  2. 前記可動ファンネルの第1係合部は、第3凹部をさらに含み、
    前記シール部材の第2係合部は、前記第3凹部が係合する第3凸部をさらに含む、請求項1に記載の車両。
  3. 前記固定ファンネル、前記可動ファンネルおよび前記シール部材は、円筒形状に形成され、
    前記第1凹部は、前記シール部材の半径方向に対して前記所定の角度傾斜した方向に延びるように形成され、
    前記ボス形状の第1凸部は、前記第1凹部の延びる方向と対応する方向に延びるように形成されている、請求項1に記載の車両。
  4. 前記第1凹部は、貫通孔である、請求項1に記載の車両。
  5. 前記エンジンは、複数の前記吸気ポートを有し、
    前記固定ファンネルおよび前記可動ファンネルは、各々の前記吸気ポートに取り付けられ、
    複数の前記可動ファンネルは、一体的に形成されており、
    前記ボス形状の第1凸部は、前記複数の可動ファンネルが隣接する方向に対して垂直方向に延びるように形成されている、請求項1に記載の車両。
  6. 前記シール部材は、弾性変形可能であるとともに、厚肉部と、前記厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含む、請求項1に記載の車両。
  7. 前記シール部材は、弾性変形可能であるとともに、厚肉部と、前記厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含み、
    前記厚肉部には、前記第1凹部が形成されている、請求項1に記載の車両。
  8. 複数の前記可動ファンネルは、軸部を介して一体的に形成されており、
    前記シール部材は、弾性変形可能であるとともに、厚肉部と、前記厚肉部よりも軸方向の厚みが小さい薄肉部とを含み、
    前記シール部材の薄肉部は、凹形状に形成されており、
    前記薄肉部の凹形状の部分には、前記可動ファンネルの軸部の少なくとも一部が配置されている、請求項5に記載の車両。
  9. 前記シール部材は、異なる方向から前記固定ファンネルおよび前記可動ファンネルのいずれかに当接するシール部を含む、請求項1に記載の車両。
  10. 前記シール部は、
    前記シール部材の軸方向と垂直方向に延びる第1シール部と、
    前記シール部材の軸方向に延びるように形成される第2シール部とを含む、請求項に記載の車両。
JP2006253673A 2006-04-14 2006-09-20 車両 Active JP4896643B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253673A JP4896643B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 車両
DE202007019686.5U DE202007019686U1 (de) 2006-04-14 2007-04-13 Kraftfahrzeug
EP15001683.0A EP2960459A1 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Vehicle
EP16150455.0A EP3040533A1 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Vehicle
ES07007628.6T ES2563457T3 (es) 2006-04-14 2007-04-13 Vehículo
EP16150454.3A EP3034831A1 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Vehicle
US11/735,040 US7640909B2 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Vehicle with variable air intake arrangement
EP07007628.6A EP1845241B1 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111560 2006-04-14
JP2006111560 2006-04-14
JP2006253673A JP4896643B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303456A JP2007303456A (ja) 2007-11-22
JP4896643B2 true JP4896643B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38024293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253673A Active JP4896643B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7640909B2 (ja)
EP (4) EP3040533A1 (ja)
JP (1) JP4896643B2 (ja)
DE (1) DE202007019686U1 (ja)
ES (1) ES2563457T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128154A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
EP2017459B1 (en) * 2007-07-20 2018-04-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2009029179A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP5155073B2 (ja) * 2008-09-05 2013-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ネジ保持構造および車両
US7963265B2 (en) * 2008-12-05 2011-06-21 Moto Tassinari, Inc. Tunable air intake system
JP5624780B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-12 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
USD735761S1 (en) * 2012-11-27 2015-08-04 R2C Performance Products LLC. Dual velocity stack
JP6117001B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ
JP6191250B2 (ja) 2013-06-06 2017-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造
WO2018083651A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Piaggio & C. S.P.A. Internal combustion engine with an improved intake system and motorvehicle thereof
IT201600111255A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Motore endotermico con sistema di aspirazione migliorato e relativo motoveicolo
IT201600111263A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Motore endotermico con sistema di aspirazione migliorato e relativo motoveicolo
IT201600111270A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Motore endotermico con sistema di aspirazione migliorato e relativo motoveicolo
DE102020112461B4 (de) 2020-05-07 2022-08-11 Röchling Automotive SE & Co. KG Luftansaugvorrichtung mit einem längenveränderlichen Ansaugkanal und gesonderter Zentriervorrichtung
US11725606B2 (en) * 2021-05-11 2023-08-15 Caterpillar Inc. Oil drain back seal and systems, assemblies, kits, and methods thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8312043D0 (en) 1982-05-19 1983-06-08 Ici Plc Electrolytic cell and gasket
GB2132692A (en) 1982-12-24 1984-07-11 Ford Motor Co Intake manifold for an internal combustion engine
US4890586A (en) 1986-08-06 1990-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
US4759320A (en) 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
JPH01111136A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼機の表示装置
JPH01111136U (ja) 1988-01-18 1989-07-26
JP2779198B2 (ja) 1988-11-14 1998-07-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02275013A (ja) 1989-04-15 1990-11-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
ATE163992T1 (de) 1991-01-14 1998-03-15 Advanced Power Technology Hydraulische maschine
US5066159A (en) 1991-02-08 1991-11-19 Trw Inc. Ball joint with integral seal
DE4402717A1 (de) 1993-05-07 1995-08-10 Porsche Ag Luftansauganlage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JPH09100720A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Inoac Corp エンジンの吸気装置
JP3265950B2 (ja) * 1995-11-06 2002-03-18 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジンの吸気装置
JP3235436B2 (ja) * 1995-11-06 2001-12-04 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジンの可変吸気装置
JP2736630B2 (ja) * 1995-11-10 1998-04-02 川崎重工業株式会社 吸気用エアファンネル
JP3104602B2 (ja) 1995-12-28 2000-10-30 三菱自動車工業株式会社 可変吸気装置
JP3261964B2 (ja) 1996-02-16 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
DE19728600C2 (de) * 1997-07-04 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Sauganlage für eine Brennkraftmaschine
DE19745348A1 (de) 1997-10-14 1999-04-15 Mann & Hummel Filter Dichtungselement
DE19951083A1 (de) 1999-10-23 2001-04-26 Mann & Hummel Filter Luftansaugvorrichtung
DE10245110B4 (de) * 2002-09-27 2004-07-22 Siemens Ag Ansaugeinrichtung
JP4110024B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-02 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの燃料噴射装置
DE102004062976A1 (de) 2004-12-22 2006-07-06 Mahle Filtersysteme Gmbh Lufteinlasseinrichtung einer Brennkraftmaschine
US20060288673A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Wimmer Lee S Velocity stack air filtration assembly
US7299688B2 (en) * 2005-11-02 2007-11-27 Salvisberg Marc W Device and method for maximizing internal combustion engine horsepower for a preselected RPM range
DE102005062552B4 (de) * 2005-12-27 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5027469B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4781952B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-28 ヤマハ発動機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20070240667A1 (en) 2007-10-18
EP3034831A1 (en) 2016-06-22
ES2563457T3 (es) 2016-03-15
DE202007019686U1 (de) 2015-07-14
EP1845241B1 (en) 2016-02-17
JP2007303456A (ja) 2007-11-22
EP1845241A3 (en) 2013-03-13
US7640909B2 (en) 2010-01-05
EP3040533A1 (en) 2016-07-06
EP1845241A2 (en) 2007-10-17
EP2960459A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896643B2 (ja) 車両
JP4772629B2 (ja) 車両
JP5027469B2 (ja) 車両
JP4781952B2 (ja) 車両
JP4842066B2 (ja) 車両
EP1925809B1 (en) Vehicle
EP1925810B1 (en) Vehicle
US9518548B2 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP3155313U (ja) 車両
US20190085799A1 (en) Intake system of internal combustion engine
EP2022974B1 (en) Vehicle
JP2009047144A (ja) 車両
US20150007786A1 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP3155766U (ja) 車両
JP2009024636A (ja) 車両
JP5155073B2 (ja) ネジ保持構造および車両
EP2017458A2 (en) Vehicle
JP5198984B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4896643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250