JP4895502B2 - 顔料分散体及び塗料 - Google Patents

顔料分散体及び塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP4895502B2
JP4895502B2 JP2004380017A JP2004380017A JP4895502B2 JP 4895502 B2 JP4895502 B2 JP 4895502B2 JP 2004380017 A JP2004380017 A JP 2004380017A JP 2004380017 A JP2004380017 A JP 2004380017A JP 4895502 B2 JP4895502 B2 JP 4895502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
coating film
average particle
particle size
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004380017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182966A (ja
Inventor
久文 江草
新二 島田
伸久 須藤
俊 小泉
真貴子 南家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2004380017A priority Critical patent/JP4895502B2/ja
Priority to GB0526081A priority patent/GB2421954B/en
Priority to CA2531470A priority patent/CA2531470C/en
Priority to US11/316,982 priority patent/US7780778B2/en
Priority to CN2005100975021A priority patent/CN1796471B/zh
Publication of JP2006182966A publication Critical patent/JP2006182966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895502B2 publication Critical patent/JP4895502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、着色顔料またはカーボンブラックを媒体中に分散させた顔料分散体を用いたメタリック塗料を用いて積層塗膜を形成する方法に関するものである。
着色顔料及びカーボンブラックは、塗料や印刷インキなどにおいて着色剤として用いられているが、色相が鮮明で、かつ高い光沢を有する塗膜を形成する場合には、粒子径の小さな着色顔料及び/またはカーボンブラックを用いる必要がある。しかしながら、粒子径の小さな着色顔料及びカーボンブラックは、一般に凝集しやすく、このため良好な分散状態で分散させることができないという問題があった。
一方、硫酸バリウムは、その屈折率が他の無機物より低く、有機物によって構成される塗膜等に近いことから、塗料等に配合しても透明性を得ることができるため、透明性顔料として従来より用いられている。このような透明性顔料としての硫酸バリウムにおいても、粒子径の小さなものを配合することが求められているが、粒子径が小さくなると凝集しやすくなり、これを多量に配合すると塗膜等においてにごりが生じ透明性が損なわれるという問題があった。
特許文献1においては、有機顔料もしくはカーボンブラックと、酸性もしくは塩基性官能基を有する有機色素誘導体または酸性もしくは塩基性官能基を有するトリアジン誘導体と、硫酸バリウムなどの無機粉体とを乾式処理することにより、複合化顔料を製造する方法が開示されている。このような方法によれば、有機色素誘導体またはトリアジン誘導体が、有機顔料またはカーボンブラックと無機粉体の仲立ちの役割を果たし、均一な複合化顔料を得ることができるとされている。
特許文献2においては、カーボンブラックに、塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体を吸着処理し、次いで無機粒子がマイナスの表面電荷を持つpH領域において硫酸バリウムなどの無機粒子で処理することにより、無機粒子を複合化したカーボンブラックを製造する方法が開示されている。
特許文献1においては乾式処理により複合化顔料を製造する方法が提案されているが、このような方法で得られた複合化顔料を用いても十分に良好な分散状態を得ることができない場合があった。また、特許文献2においては、水系媒体中で複合化カーボンブラックを製造しているため、溶剤系の塗料に添加する場合には一旦乾燥させる必要があり、乾燥工程において凝集が生じ易く、これを塗料などに配合した場合には十分に良好な分散状態が得られない場合があった。これらの従来の方法で得られた複合化顔料の平均粒子径は、カーボンブラックを複合化した場合において、400〜800nm程度であった。
特開2004−224949号公報 特開2004−224950号公報
本発明の目的は、粒子径の小さな凝集しやすい着色顔料またはカーボンブラックを良好
な分散状態で含有する顔料分散体を用いたメタリック塗料を用いて積層塗膜を形成する方法を提供することにある。
本発明の第1の局面に従う塗膜形成方法は、以下の顔料分散体と、鱗片状光輝性顔料と、バインダーとを含むメタリック塗料を被塗物に塗布し、メタリック塗膜を形成する工程と、メタリック塗膜の上にクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴としている。
本発明の第2の局面に従う塗膜形成方法は、被塗物に中塗り塗料を塗布し、中塗り塗膜を形成する工程と、中塗り塗膜の上に、以下の顔料分散体と、鱗片状光輝性顔料と、バインダーとを含むメタリック塗料をウェットオンウェットで塗布で塗布し、メタリック塗膜を形成した後、その上にクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴としている。
本発明の顔料分散体は、一次平均粒子径が200nm以下の着色顔料またはストラクチ
ャーの平均粒子径が100nm以下のカーボンブラックからなる第1の顔料と、一次平均
粒子径が55nm以下の硫酸バリウムからなる第2の顔料とを、一方の顔料の(酸量−塩
基量)の値が正で、他方の顔料の(酸量−塩基量)の値が負となるように組み合わせ、第1の顔料と第2の顔料を顔料分散剤の存在下に混合すると同時に媒体中に分散させ、第1の顔料と第2の顔料の重量配合比が、2:8〜8:2であることを特徴としている。
本発明に従い、第1の顔料と第2の顔料とを、一方の顔料の(酸量−塩基量)の値が正で、他方の顔料の(酸量−塩基量)の値が負となるように組み合わせ、顔料分散剤の存在下、第1の顔料と第2の顔料を媒体中に同時に分散させることにより、第1の顔料である着色顔料またはカーボンブラックを良好な分散状態で分散させることができる。従って、例えば、平均粒子径が400nm以下となるように着色顔料またはカーボンブラックを分散させることができる。
本発明において、顔料の(酸量−塩基量)は、顔料の酸量から顔料の塩基量を差し引いた値である。顔料の酸量及び塩基量は、例えば、小林敏勝及び池田承治、日本化学会誌、1993年、第145〜146頁に記載された方法により測定することができる。
酸量の測定は、具体的に以下のようにして行う。まず、顔料2gと、塩基としての例えばジメチルエチルアミン(DMEA)を10-2モル/リットル溶解させたメチルイソブチルケトン(MIBK)溶液30mlを三角フラスコに入れ、密栓した後、20℃に制御した超音波洗浄器中で1時間超音波分散する。この分散液から顔料を遠心分離して除去し、得られた上澄み液10mlを、MIBK100mlで希釈し、10-2モル/リットルの過塩素酸溶液で滴定(逆滴定)して、酸量を決定する。
塩基量の測定は、まず、顔料2gと、酸として酢酸を10-2モル/リットルとなるように溶解させたMIBK溶液30mlを三角フラスコに入れ、密栓した後、20℃に制御した超音波洗浄器中で1時間超音波分散する。この分散液から顔料を遠心分離して除去し、得られた上澄み液10mlを、MIBK100mlで希釈し、10-2モル/リットルのカリウムメトキシド溶液で滴定(逆滴定)して、塩基量を決定する。
顔料の酸量及び塩基量は、いずれも一般にその単位はμmol/gとして求める。上記のようにして求めた顔料の酸量から顔料の塩基量を差し引くことにより本発明における顔料の(酸量−塩基量)の値を求めることができる。
本発明においては、一方の顔料の(酸量−塩基量)の値が正で、他方の顔料の(酸量−塩基量)の値が負となるように組み合わせる。従って、着色顔料またはカーボンブラックからなる第1の顔料の(酸量−塩基量)の値が正である場合には、第2の顔料として、顔料の(酸量−塩基量)の値が負である硫酸バリウムを用いる。逆に第1の顔料の(酸量−塩基量)の値が負である場合には、第2の顔料として、(酸量−塩基量)の値が正である硫酸バリウムを用いる。
本発明において、第1の顔料として用いられる着色顔料の一次平均粒子径は200nm以下であり、さらに好ましくは150nm以下である。下限値は特に限定されるものではないが、一般には、製造または入手しやすさの観点から20nm以上のものが用いられる。
本発明において、第1の顔料として用いられるカーボンブラックのストラクチャーの平均粒子径は100nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下である。下限値は特に限定されるものではないが、一般には、製造または入手しやすさの観点から10nm以上のものが用いられる。カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径、すなわち平均一次粒子径は、50nm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以下である。また、下限値は特に限定されるものではないが、製造または入手のしやすさの観点から5nm以上のものが用いられる。
本発明において、第2の顔料として用いられる硫酸バリウムの一次平均粒子径は、55nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下である。一次平均粒子径が55nmより大きくなると、第1の顔料に第2の顔料を組み合わせることにより、良好な分散状態で分散することができるという本発明の効果が十分に得られなくなる。
着色顔料の一次平均粒子径及びカーボンブラックのストラクチャーの平均粒子径は、電子顕微鏡による観察などにより測定される平均粒子径である。なお、カーボンブラックの一次粒子径は、ストラクチャーの球状部分の径である。
また、本発明における第2の顔料である硫酸バリウムの一次平均粒子径も、上記と同様に電子顕微鏡による観測などで測定される平均粒子径である。
本発明において、顔料分散体の平均粒子径、すなわち第1の顔料と第2の顔料を同時に分散した分散体の平均粒子径は、nmオーダーで測定することができる粒度分布測定装置により測定することが好ましい。このような粒度分布測定装置として、例えば、動的光散乱法/レーザードップラ法(UPA法)を用いたナノトラック粒度分布測定装置(日機装社製)を用いることができる。
本発明において、第1の顔料と第2の顔料の重量配合比は、2:8〜8:2であ、さらに好ましくは7:3〜3:7である。このような配合割合とすることにより、良好な分散状態とすることができる。
本発明において、同時に混合分散した顔料分散体の平均粒子径は、着色顔料の一次平均粒子径の5倍以下、あるいはカーボンブラックのストラクチャーの平均粒子径の5倍以下であることが好ましい。
本発明において用いる着色顔料としては、例えば、可溶性および不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料等のアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレン・ペリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、アントラキノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、アンスラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、チオインジゴ系顔料等の有機顔料、酸化チタン、硫化亜鉛、鉛白、黄鉛、カドミウムエロー、カドミウムレッド、弁柄、鉄黒、亜鉛華、紺青、群青、酸化鉄、クロム酸顔料等の無機顔料がある。また、これらの混合物を用いることができる。顔料は、粗製(クルード)顔料であっても良い。
本発明において用いるカーボンブラックは、特に限定されるものではなく、一般的に用いられるファーネスブラックやアセチレンブラックなどを用いることができる。具体的には、デグサ社製のカーボンブラックColorBlack Fw200、ColorBlack Fw200P、ColorBlack Fw285、コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、キャボット社製のエンペラー2000、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等が挙げられる。上記の顔料は、単独種で使用してもよく、また上記した各群内もしくは各群間より複数種選択してこれらを組み合わせて使用してもよい。
本発明において、第1の顔料と第2の顔料は、顔料分散剤の存在下、SGミルなどの分散機で媒体中に同時に分散される。
顔料分散体中の着色顔料またはカーボンブラックの含有量は、1〜20重量%の範囲であることが好ましい。顔料分散体中の硫酸バリウムの含有量は、0.3〜50重量%であることが好ましい。硫酸バリウムの含有量がこれより多いと耐水性が悪くなり、逆に少ないと本発明の効果が十分に得られない場合がある。
顔料分散体を調製するための分散機としては、SGミル、ボールミル、ビーズミル、スパイクミル、パールミル、ダイノミル、2本または3本のロールミル、エクストルーダー、ペイントシェーカー、超音波処理、ホモジナイザー、ニーダー、フラッシング処理などが挙げられる。分散させる際のメディアとしては、ジルコンビーズ、ジルコニアビーズ、ソーダー石灰ガラスビーズ、無アルカリビーズ、アルミナビーズ、シリコンビーズなどが挙げられる。
顔料分散剤としては、ノニオン系またはアニオン系の顔料分散剤が好ましく用いられる。
ノニオン系顔料分散剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、および、アセチレングリコール系等のノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は二種以上を混合して使用してもよい。ノニオン系界面活性剤の添加量は分散液に対して0.1〜5重量%程度の範囲であるのが好ましく、より好ましくは0.5〜2重量%程度の範囲である。
アニオン系顔料分散剤としては、高分子アミン系顔料分散剤を好ましいものとして挙げることができる。
上記高分子アミン系顔料分散剤は、ブロックまたはグラフト構造により少なくとも主鎖の片末端に(両末端を含む)、塩基性顔料親和性基からなる顔料親和部分を有する直鎖状の高分子である。上記塩基性顔料親和性基としては、第3級アミノ基、第4級アンモニウムまたは塩基性窒素原子を有する複素環基であり、直鎖状の高分子としてポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエステルまたは、これらの変性物のいずれか1種が挙げられる。このような複素環基としては、例えば、ピロール基、イミダゾール基、ピリジニル基、ピリミジニル基等が挙げられる。
また上記塩基性顔料親和性基が1分子中に2〜3000個存在するものが好ましい。2個未満であると、色ムラを生じる恐れがあり、3000個を超えると、粘度が高すぎて取り扱いが困難となる恐れがある。より好ましくは、5〜1500個である。
上記高分子アミン系顔料分散剤は、数平均分子量が1000〜1000000であることが好ましい。1000未満であると、色ムラを生じる恐れがあり、1000000を超えると、粘度が高すぎて取り扱いが困難となる恐れがある。より好ましくは、2000〜500000である。
例えば、アミン系の顔料分散剤としては、「BYK−160」、「BYK−161」、「BYK−162」、「BYK−180」、「BYK−181」、「BYK−182」(以上、ビックケミー社製)、「ソルスパース20000」(ゼネカ社製)、「EFKA−4550」、「EFKA−4580」(以上エフカアディテブス社製)等を用いることができる。
ノニオン系顔料分散剤としては、「BYK−190」、「BYK−191」(以上、ビックケミー社製)等を用いることができる。
その他の顔料分散剤としては、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上エフカアディテブス社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤、ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000、28000などの各種ソルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製)を挙げることができる。
上記顔料分散剤の塗料中の配合量は、顔料固形分に対して5〜120重量%が好ましい。この配合量が、5重量%未満では粒径が大きくなる恐れがあり、120重量%を超えると貯蔵安定性が低下する恐れがある。より好ましくは10〜100重量%である。
本発明の顔料分散体の媒体は、有機溶媒であってもよいし、脱イオン水であってもよいし、脱イオン水と溶媒の混合物であってもよい。有機溶媒としては、ソルベッソ100(商品名)、ソルベッソ150(商品名)、キシレン、トルエン、酢酸ブチル、酢酸エチル、シェルゾールTK(商品名)、エトキシエチルプロピオネート(EEP)、メトキシプロパノール(MP)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMAC)、ブタノール等が挙げられる。
また、水系溶媒としては、脱イオン水、メタノール、エタノール、ブタノール、ブチルセロソルブ、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、グリコール系溶媒、グリコールエーテル系溶媒などが挙げられる。
本発明のソリッド塗料は、上記本発明の顔料分散体と、バインダーとを含むことを特徴としている。顔料分散体の媒体が有機溶媒である場合には、有機溶媒に可溶なバインダーが用いられる。バインダーとしては、塗膜形成用樹脂が用いられ、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂等が用いられる。これらの中でも特にアクリル樹脂及びポリエステル樹脂が好ましく用いられる。これらの樹脂は2種以上を組み合わせて使用することができる。
塗膜形成用樹脂が硬化性を有する樹脂である場合には、一般にアミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物等の硬化剤を混合して用いられる。
顔料分散体の溶媒が水系溶媒である場合には、エマルション樹脂、水溶性樹脂、または水分散性樹脂がバインダーとして用いられる。これらの樹脂としては、上記と同様の塗膜形成用樹脂を用いることができる。また、硬化剤として、上記と同様の硬化剤を用いることができる。
本発明のメタリック塗料は、上記本発明の顔料分散体と、鱗片状光輝性顔料と、バインダーとを含むことを特徴としている。バインダーとしては、顔料分散体の媒体が有機溶媒であるか、水系溶媒であるかに応じて、上記のソリッド塗料と同様のバインダーを用いることができる。
鱗片状光輝性顔料としては、アルミフレーク顔料、着色アルミフレーク顔料、マイカ顔料、金属チタンフレーク顔料、アルミナフレーク顔料、シリカフレーク顔料、二酸化チタン被覆ガラスフレーク顔料、グラファイト顔料、ステンレスフレーク顔料、ホログラム顔料、板状酸化鉄顔料及びフタロシアニンフレーク顔料などが挙げられる。
ソリッド塗料及びメタリック塗料において、本発明の顔料分散体の含有量は、PWCで、0.03〜50%となるような範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.05〜30%である。
ソリッド塗料及びメタリック塗料において、バインダーの含有量は、塗膜中の固形分で、0.03〜70重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.05〜50重量%である。
また、メタリック塗料において、鱗片状光輝性顔料の含有量は、PWCで、0.05〜30%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜25%である。
上記本発明のソリッド塗料及びメタリック塗料は、例えば、2コート1ベークの塗装方法、または3コート1ベークの塗装方法で塗装して積層塗膜の形成に用いることができる。
2コート1ベークの塗装方法で塗膜を形成する本発明の塗膜形成方法は、上記ソリッド塗料またはメタリック塗料を被塗物に塗布し、ソリッド塗膜またはメタリック塗膜を形成する工程と、ソリッド塗膜またはメタリック塗膜の上にクリヤ塗膜をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴としている。
3コート1ベークの塗装方法で塗膜を形成する本発明の塗膜形成方法は、被塗物に中塗り塗料を塗布し、中塗り塗膜を形成する工程と、中塗り塗膜の上に、上記本発明のソリッド塗料またはメタリック塗料をウェットオンウェットで塗布し、ソリッド塗膜またはメタリック塗膜を形成した後、その上にクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴としている。
クリヤ塗料としては、特に限定されず、塗膜形成性熱硬化性樹脂および硬化剤等を含有するものを利用できる。このクリヤ塗料の形態としては、溶剤型、水性型および粉体型のものが挙げられる。
上記溶剤型クリヤ塗料の好ましい例としては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、アクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組合わせ、あるいはカルボン酸・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂等が挙げられる。
また、上記水性型クリヤ塗料の例としては、上記溶剤型クリヤ塗料の例として挙げたものに含有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミンおよびトリエチルアミンのような3級アミンを添加することにより行うことができる。
一方、粉体型クリヤ塗料としては、熱可塑性および熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるため、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系およびポリエステル系の粉体クリヤ塗料等が挙げられるが、耐候性が良好なアクリル系粉体クリヤ塗料が特に好ましい。
本発明に用いる粉体型クリヤ塗料として、硬化時の揮散物が無く、良好な外観が得られ、そして黄変が少ないことから、エポキシ含有アクリル樹脂/多価カルボン酸の系の粉体塗料が特に好ましい。
更に、上記クリヤ塗料には、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示すものを使用できる。また必要により、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
被塗物としては、種々の基材、例えば金属、プラスチック、発泡体等、特に金属表面、および鋳造物に有利に用い得るが、カチオン電着塗装可能な金属製品に対し、特に好適に使用できる。
上記金属製品としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等およびこれらの金属を含む合金が挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体および部品が挙げられる。これらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものが特に好ましい。
また、本発明の塗膜形成方法に用いられる基材には、化成処理された鋼板上に電着塗膜及び中塗り塗膜が形成されていても良い。電着塗膜を形成する電着塗料としては、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、カチオン型電着塗料組成物が防食性において優れた積層塗膜を与えるため好ましい。
中塗り塗膜を形成する中塗り塗料としては、カーボンブラックと二酸化チタンとを主要顔料としたグレー系のメラミン硬化系あるいはイソシアネート硬化系のものが用いられる。更に、上塗りとの色相を合わせたものや各種の着色顔料を組み合わせたものを用いることもできる。
各塗料を塗装する方法としては、静電塗装方法など一般的な方法を用いることができる。
積層塗膜を硬化させる硬化温度は、特に限定されるものではなく、用いた樹脂及び硬化剤の種類等により適宜選択される。例えば、80〜180℃、好ましくは120〜160℃に設定される。硬化時間は、硬化温度等により変化するが、例えば120℃〜160℃で10〜30分間程度が適当である。
本発明の塗装物は、上記本発明の塗膜形成方法により形成されたことを特徴としている。
本発明に従う顔料分散体においては、粒子径の小さな凝集しやすい着色顔料またはカーボンブラックを第1の顔料として用いているが、本発明に従い、これらの第1の顔料を、第2の顔料である硫酸バリウムと同時に分散させることにより、着色顔料同士またはカーボンブラック同士の凝集を抑制して、従来より小さな粒子径で分散させることができ、良好な分散状態を得ることができる。
本発明の顔料分散体を用いたソリッド塗料は、塗料中での着色顔料またはカーボンブラック顔料の凝集が少ないため、着色力及び透明感に優れ、かつ着色顔料またはカーボンブラックが本来有する鮮明な色相の塗膜を形成することができる。
本発明の顔料分散体を含有するメタリック塗料は、透明感に優れ、塗膜を斜めから見たときのシェードに濁りがなく、深みのある色相を呈することができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<第1の顔料>
第1の顔料として、以下のものを用いた。
・カーボンブラックA:カーボンブラック、商品名「ラーベン5000UIII」コロンビア社製、ストラクチャーの平均粒子径32nm
・カーボンブラックB:カーボンブラック、商品名「デクサカーボンFW−200P」、デグサ社製、ストラクチャーの平均粒子径39nm
・キナクリドンマゼンタ:赤色有機顔料、商品名「シンカシャマゼンタBRT−343D」、チバガイギー社製、一次平均粒子径70nm
・ポリ塩素化銅フタロシアニン:緑色有機顔料、商品名「リオノールグリーン6YKP−N」、東洋インキ社製、一次平均粒子径90nm
・フタロシアニン:青色有機顔料、商品名「シャニンブルーG−314NF」、山陽色素社製、一次平均粒子径80nm
〔酸量及び塩基量の測定〕
上記の各第1の顔料について、酸量及び塩基量を測定した。酸量の測定は、上記の方法により、塩基としてジメチルエチルアミン(DMEA)を用いて行った。また、塩基量の測定は、上記のように、酸として酢酸を用いて行った。酸量及び塩基量、並びに(酸量−塩基量)の測定結果を表1に示す。
Figure 0004895502
<第2の顔料>
硫酸バリウムとして、以下に示す硫酸バリウムを用いた。
・BF−20:堺化学社製硫酸バリウム、一次平均粒子径30nm
・BF−21:堺化学社製硫酸バリウム、一次平均粒子径50nm
・BF−40:堺化学社製硫酸バリウム、一次平均粒子径10nm
・BF−1:堺化学社製硫酸バリウム、一次平均粒子径50nm
・BF−10:堺化学社製硫酸バリウム、一次平均粒子径60nm
〔酸量及び塩基量の測定〕
上記と同様にして、上記各硫酸バリウムの酸量及び塩基量を測定し、(酸量−塩基量)を求めた。測定結果を表2に示す。
Figure 0004895502
<顔料分散体の調製>
第1の顔料と第2の顔料を、表3及び表4に示すように組み合わせて混合し顔料分散体を調製した。第1の顔料の分散液と第2の顔料の混合割合は、それぞれの分散液における顔料(固形分)が、表3及び表4にそれぞれ示すような比率となるようにした。溶剤としてはキシレンを用い、第1の顔料と第2の顔料の合計が、16重量%となるように調整した。顔料分散剤としては、アミン系顔料分散剤(商品名「BYK−182」、ビッグケミー社製)を用いた。顔料分散剤は、第1の顔料がカーボンブラックである場合には第1の顔料100重量部に対し80重量部となるように添加し、第1の顔料が着色顔料である場合には第1の顔料100重量部に対し30重量部となるように用いた。また、ここでは、分散樹脂も併せて用いた。分散樹脂の添加量は、顔料分散体中の固形分が20重量%となるように添加した。
また、分散メディアとしては、直径0.5mmのジルコンビーズを用いた。
以上のようにして第1の顔料、第2の顔料、顔料分散剤、及び分散樹脂を添加した溶液を、SGミルを用いて攪拌混合し、第1の顔料と第2の顔料を同時に分散させて顔料分散体を調製した。ミルの回転速度は3000rpmとし、分散時間は、表3及び表4に示した時間とした。
得られた顔料分散体の平均粒子径を、ナノトラック粒度分布測定装置(日機装社製)を用いて測定した。測定結果を表3及び表4に示す。また、第1の顔料の平均粒子径に対する、顔料分散体の平均粒子径の比(粒子径比)を表3及び表4に示す。また、表3及び表4には、第1の顔料の(酸量−塩基量)及び第2の顔料の(酸量−塩基量)も示している。
Figure 0004895502
表3に示すように、実施例1〜4においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が正であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)が負である。また、実施例5においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が負であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)が正である。このように、第1の顔料及び第2の顔料の一方(酸量−塩基量)が正で、他方の(酸量−塩基量)が負となるように組み合わせることにより、顔料分散体の平均粒子径として、300nm以下の値が得られている。また、第1の顔料の平均粒子径に対する顔料分散体の平均粒子径の比(粒子径比)は、5以下の値が得られている。
Figure 0004895502
第1の顔料としてカーボンブラックAを用いた、表4に示す実施例1及び6並びに比較例1〜3について考察すると以下のようになる。
実施例1及び6においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が正であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)が負である。このように組み合わせることにより、顔料分散体の粒子径比は5以下の値になっており、小さな粒子径で分散されていることがわかる。これに対し、比較例1及び2においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が正であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)も正である。このように組み合わせると、顔料分散体の粒子径比は5を超える値となっており、小さな平均粒子径が得られず、分散状態が良好でないことがわかる。比較例3においては第2の顔料を混合しておらず、第1の顔料のみの分散液の状態であるが、表4に示すように小さな平均粒子径が得られておらず、良好な分散状態が得られないことがわかる。
第1の顔料としてフタロシアニンを用いた、表4に示す実施例5及び7並びに比較例4〜6について考察すると以下のようになる。
実施例5及び7においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が負であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)が正である。このように組み合わせることにより、顔料分散体の粒子径比が5以下となっている。これに対して、比較例4では、第1の顔料の(酸量−塩基量)が負であり、第2の顔料の(酸量−塩基量)も負である。このような組み合わせでは、顔料分散体の粒子径比が5より大きくなっており、顔料分散体の平均粒子径が大きくなり、良好な分散状態で分散されていないことがわかる。
また、比較例5においては、第2の顔料として、平均粒子径が60nmの硫酸バリウムを用いている。このような場合においては、第1の顔料の(酸量−塩基量)が正で、第2の顔料の(酸量−塩基量)が負となるように組み合わせても、顔料分散体の粒子径比は5以下になっておらず、良好な分散状態が得られないことがわかる。
また、比較例6においては、第2の顔料を用いていないため、実施例5及び7に示すような小さな平均粒子径が得られていないことがわかる。
また、比較例7〜11においては、第2の顔料のみを分散し、第2の顔料の分散液を調製している。
<撹拌混合時間と到達粒子径との関係>
実施例1の配合で、第1の顔料と第2の顔料をSGミルを用いて撹拌混合する際の撹拌混合時間を2時間〜9時間の範囲で変化させ、得られる顔料分散体の平均粒子径を測定し、撹拌混合時間と到達粒子径との関係について検討した。また、比較例3に相当する配合、すなわち第2の顔料を添加せずに第1の顔料のみを分散させた場合についても同様に検討し、その結果を表5及び図1に示した。
表5及び図1において、「第2の顔料添加有り」は、実施例1の配合に相当し、「第2の顔料添加無し」は、比較例3の配合に相当する。
Figure 0004895502
表5及び図1から明らかなように、第2の顔料を添加した場合には、第2の顔料を添加していない場合に比べ、撹拌混合時間の経過とともに、到達粒子径が小さくなっており、分散状態が良好になっていることがわかる。また、6時間を超えて撹拌混合すると、粒子径が大きくなり再凝集する現象が認められるが、この場合においても、第2の顔料を添加することにより、再凝集が緩和されていることがわかる。
第1の顔料としてフタロシアニンを用いた場合についても、上記と同様に第2の顔料を添加した場合と添加しない場合について、撹拌混合時間と到達粒子径との関係を検討した。「第2の顔料添加有り」は、実施例5に相当しており、「第2の顔料添加無し」は、比較例6に相当している。
Figure 0004895502
表6及び図2に示すように、第2の顔料を添加した場合には、第2の顔料を添加していない場合に比べ、撹拌混合時間の経過とともに、到達粒子径が小さくなっており、分散状態が良好になっていることがわかる。また、一定時間を超えて撹拌混合すると、粒子径が大きくなり再凝集する現象が認められるが、この場合においても、第2の顔料を添加することにより、再凝集が緩和されていることがわかる。
<第1の顔料と第2の顔料の混合割合の検討>
表7に示すように、第1の顔料と第2の顔料を、混合割合を変えて混合し、得られた顔料分散体の平均粒子径を測定した。結果を表7に示す。
Figure 0004895502
表7に示すように、第1の顔料:第2の顔料の混合割合を、2:8〜8:2の割合とすることにより、小さな平均粒子径が得られており、これらの範囲で第1の顔料と第2の顔料を混合することが好ましいことがわかる。
<ソリッド塗料の調製及び評価>
〔ソリッド塗料(ベース塗料)の調製〕
アクリル樹脂とメラミン樹脂を重量比で7:3の割合で顔料分散体に添加した後、キシレン及び酢酸ブチルの混合溶媒(重量比5:5)で希釈し、不揮発分(NV)35重量%とし、ソリッド塗料(ベース塗料)を調製した。アクリル樹脂としては、商品名「ダイヤナールHR」(三菱レーヨン社製、数平均分子量=5100、重量平均分子量=11500、酸価=13.5、水酸基価=75)を用い、メラミン樹脂としては、商品名「ユーバン20」(三井化学社製、数平均分子量=1300、重量平均分子量=3500、ブチル化)を用いた。
顔料分散体としては、表8〜表10に示す第1の顔料と第2の顔料を、表8〜表10に示す混合割合で混合したものを用いた。
表8に示すソリッド塗料においては、カーボンブラックAのPWCが5%となるように調製している。表9に示すソリッド塗料においては、キナクリドンマゼンタのPWCが10%となるように調製している。表10に示すソリッド塗料においては、キナクリドンマゼンタのPWCが9%、カーボンブラックAのPWCが1%となるように調製している。
〔2コート1ベーク塗装〕
ガラス板の上に、上記のベース塗料(ソリッド塗料)を膜厚25μmとなるように手拭きスプレー塗装した。10分間セッティングした後、ベース塗膜(ソリッド塗膜)の上にクリヤ塗料を膜厚35μmとなるように塗装した。クリヤ塗料としては、商品名「MAC O−1810クリヤ」(日本ペイント社)を用いた。クリヤ塗料を塗装し、10分間セッティングした後、140℃で30分間加熱し、積層塗膜を硬化させた。
得られた積層塗膜について、ガラス板の下に黒の試験板を挿入し、SMカラーコンピューター(スガ試験機社製)を用いて、塗膜のCIE−Labを測定し、測定結果を表8〜表10に示した。また、塗膜を目視により観察し、観察結果を表8〜表10に示した。
Figure 0004895502
表8に示す結果から明らかなように、本発明に従い第1の顔料と第2の顔料を混合して調製した顔料分散体を用いた場合には、顔料分散体の平均粒子径が小さくなっており、塗料中の平均粒子径も小さくなっている。従って、塗料中において良好な分散状態を示している。また、得られた塗膜は、第2の顔料を添加していない場合に比べ、L*の値が低く、黒味が強く着色力が強い塗膜であることがわかる。また、第2の顔料を添加していない場合には塗膜を斜め方向から見たシェードにおいて濁りが生じていたが、第2の顔料を添加した場合には、斜めから見たシェードにおいて濁りがなく、透明感の高い塗膜であった。
Figure 0004895502
表9から明らかなように、本発明に従い第2の顔料を添加して得られた顔料分散体を用いた場合には、顔料分散体の平均粒子径が小さく、また塗料中においても平均粒子径が小さくなっている。従って、塗料においても凝集が少なく、良好な分散状態であることがわかる。
また、a*の値が高くなっており、顔料が本来有する赤色の色相が強く着色力の強い塗膜であることがわかる。また、目視観察から明らかなように、第2の顔料を用いていない場合には、斜めから見たシェードにおいて濁りが生じたが、第2の顔料を用いた場合には、シェードにおいて濁りが無く、透明感の高い塗膜であった。
Figure 0004895502
表10から明らかなように、赤色顔料に少量のカーボンブラックを混合させたブラック混色の場合においても、顔料分散体の平均粒子径が小さく、塗料中での平均粒子径も小さくなっている。従って、塗料にした場合にも、凝集が少なく、顔料の分散状態が良好であることがわかる。
a*の値が高くなっていることから、顔料本来が有する赤味の強く着色力の強い塗膜であることがわかる。また、目視観察からも明らかなように、第2の顔料を添加していない場合には、斜めから見たシェードにおいて濁りが生じているが、第2の顔料を用いた場合には、シェードにおいて濁りが無く、透明感の高い塗膜であった。
〔ベース塗料(ソリッド塗料)の調製〕
表11及び表12に示す第1の顔料と第2の顔料を混合した顔料分散体を用いる以外は、上記と同様にしてベース塗料(ソリッド塗料)を調製した。
表11に示す塗料においては、フタロシアニンのPWCが10%となるように調製した。表12に示す塗料においては、フタロシアニンのPWCが9%、カーボンブラックAのPWCが1%となるように調製した。
〔3コート1ベーク塗装〕
上記のベース塗料(ソリッド塗料)を用いて、以下のようにして3コート1ベークで積層塗膜を形成した。
鋼板に、カチオン電着塗料(日本ペイント社製、商品名「パワートップV−65」)を塗装した後、中塗り塗料(日本ペイント社製、商品名「オルガH880 グレー」)を乾燥膜厚が35μmとなるように塗装した。10分間セッティングした後、80℃で10分間プレヒートし、その後上記ベース塗料(ソリッド塗料)を膜厚が25μmとなるように塗装した。10分間セッティングした後、上記と同様のクリヤ塗料を膜厚35μmとなるように塗装した。10分間セッティングした後、140℃で30分間加熱して積層塗膜を硬化させた。
得られた積層塗膜について、上記と同様にしてCIE−Labを測定するとともに、目視で塗膜を観察した。結果を表11及び表12に示す。
Figure 0004895502
表11に示すように、第2の顔料を添加した場合には、顔料分散体の平均粒子径が小さくなっている。これを塗料にした場合には、平均粒子径が小さくなっており、良好な分散状態で分散していることがわかる。
塗膜においては、a*の値が低くなっており、顔料本来が有する青味が強く、赤味の少ない色相の塗膜が得られている。また、顔料を添加していない場合には、斜めから見たシェードにおいて濁りが生じているのに対し、第2の顔料を添加した場合には、シェードに濁りが無く、透明感が高くなっている。
Figure 0004895502
表12に示すように、本発明に従い第2の顔料を添加した場合には、顔料分散体の平均粒子径が小さくなっている。また、塗料中においても平均粒子径が小さくなっており、塗料中において顔料が良好な状態で分散していることがわかる。
また、塗膜においては、a*の値が小さくなっており、顔料本来が有する青味が強く、赤味の少ない色相が得られている。また、目視観察では、第2の顔料を添加していない場合には、斜めから見たシェードに濁りが生じているのに対し、第2の顔料を添加している場合には、シェードに濁りが生じず、透明感の高い色相の塗膜が得られている。
〔メタリック塗料の調製〕
上記のベース塗料(ソリッド塗料)と同様のアクリル樹脂及びメラミン樹脂を同様の割合で顔料分散体に配合し、さらにアルミフレークを添加して、メタリック塗料を調製した。なお、上記と同様にしてキシレン及び酢酸ブチルの混合溶媒を用いて、不揮発分(NV)が35重量%となるように調製した。なお、アルミフレークとしては、東洋アルミ社製、商品名「7670NS」を用いた。
表13に示す塗料においては、カーボンブラックAのPWCが2%、光輝性顔料(アルミフレーク)のPWCが10%となるように調製した。
表14に示す塗料においては、キナクリドンマゼンタのPWCが7.5%、光輝性顔料のPWCが7.5%となるように調製した。
表15に示す塗料においては、キナクリドンマゼンタのPWCが6.75%、カーボンブラックAのPWCが0.75%、光輝性顔料のPWCが7.5%となるように調製した。
表16に示す塗料においては、フタロシアニンのPWCが7.5%、光輝性顔料のPWCが7.5%となるように調製した。
〔2コート1ベーク塗装〕
表13〜表15に示す塗料を用いて、上記と同様にして2コート1ベーク塗装を行い、積層塗膜を形成した。
得られた積層塗膜について、多角度分光測色計(MA68II X−Rite社製)を用いて、15°及び110°の2つの測定角度でCIE−Labを測定した。各表において15°及び110°で示している値は、この測定により得られた値である。なお、110°の角度は、シェードに相当する。
また、各表において「平均」は、多角度分光測色計を用いて測定した値であり、全角度の平均値に相当する。
Figure 0004895502
表13に示すように、第2の顔料を添加した場合、平均のL*の値が低くなっており、黒味の強い塗膜が得られていることがわかる。また、110°におけるL*の値が小さくなっており、シェードにおいても黒味が強くなっていることがわかる。
Figure 0004895502
表14に示すように、第2の顔料を添加した場合、平均におけるa*の値が高くなっており、赤味が強くなっていることがわかる。また、110°におけるa*の値も高くなっており、シェードにおいても赤味が強くなっていることがわかる。
Figure 0004895502
表15に示すように、第2の顔料を添加した場合、平均におけるa*の値が高くなっており、赤味が強くなっていることがわかる。また、110°におけるa*の値も高くなっており、シェードにおいても深みのある赤色であることがわかる。
〔3コート1ベーク塗装〕
上記と同様にして、表16に示すメタリック塗料を用い、3コート1ベーク塗装を行った。
得られた積層塗膜について、上記と同様にして評価した。
Figure 0004895502
表16に示すように、第2の顔料を添加した場合、平均における*の値が低くなっており、赤味が少なく、青味が強い色相を呈していることがわかる。また、110°における*の値も低くなっており、シェードにおいても赤味が少なく、青味が強い色相を呈しており、シェードにおいて深みがあることがわかる。
第1の顔料と第2の顔料の撹拌混合時間と、これによって得られる顔料分散体における平均粒子径との関係を示す図。 第1の顔料と第2の顔料の撹拌混合時間と、これによって得られる顔料分散体における平均粒子径との関係を示す図。

Claims (5)

  1. 一次平均粒子径が200nm以下の着色顔料またはストラクチャーの平均粒子径が100nm以下のカーボンブラックからなる第1の顔料と、一次平均粒子径が55nm以下の硫酸バリウムからなる第2の顔料とを、一方の顔料の(酸量−塩基量)の値が正で、他方の顔料の(酸量−塩基量)の値が負となるように組み合わせ、第1の顔料と第2の顔料を顔料分散剤の存在下に混合すると同時に媒体中に分散させた、前記第1の顔料と第2の顔料の重量配合比が、2:8〜8:2である顔料分散体と、鱗片状光輝性顔料と、バインダーとを含むメタリック塗料を被塗物に塗布し、メタリック塗膜を形成する工程と、
    記メタリック塗膜の上にクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、
    前記積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 被塗物に中塗り塗料を塗布し、中塗り塗膜を形成する工程と、
    一次平均粒子径が200nm以下の着色顔料またはストラクチャーの平均粒子径が100nm以下のカーボンブラックからなる第1の顔料と、一次平均粒子径が55nm以下の硫酸バリウムからなる第2の顔料とを、一方の顔料の(酸量−塩基量)の値が正で、他方の顔料の(酸量−塩基量)の値が負となるように組み合わせ、第1の顔料と第2の顔料を顔料分散剤の存在下に混合すると同時に媒体中に分散させた、前記第1の顔料と第2の顔料の重量配合比が、2:8〜8:2である顔料分散体と、鱗片状光輝性顔料と、バインダーとを含むメタリック塗料を、前記中塗り塗膜の上にウェットオンウェットで塗布し、メタリック塗膜を形成した後、その上にクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布し、積層塗膜を形成する工程と、
    前記積層塗膜を同時に焼き付け硬化する工程とを備えることを特徴とする塗膜形成方法。
  3. 前記顔料分散剤が、ノニオン系またはアニオン系の顔料分散剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の塗膜形成方法
  4. 前記媒体が、有機溶媒、脱イオン水、または脱イオン水と溶媒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗膜形成方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により形成されたことを特徴とする塗装物。
JP2004380017A 2004-12-28 2004-12-28 顔料分散体及び塗料 Active JP4895502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380017A JP4895502B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 顔料分散体及び塗料
GB0526081A GB2421954B (en) 2004-12-28 2005-12-21 Pigment dispersion and paint
CA2531470A CA2531470C (en) 2004-12-28 2005-12-22 Pigment dispersion and paint
US11/316,982 US7780778B2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Pigment dispersion and paint
CN2005100975021A CN1796471B (zh) 2004-12-28 2005-12-28 颜料分散体和涂料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380017A JP4895502B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 顔料分散体及び塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182966A JP2006182966A (ja) 2006-07-13
JP4895502B2 true JP4895502B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35840932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380017A Active JP4895502B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 顔料分散体及び塗料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7780778B2 (ja)
JP (1) JP4895502B2 (ja)
CN (1) CN1796471B (ja)
CA (1) CA2531470C (ja)
GB (1) GB2421954B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007318667B2 (en) * 2006-11-06 2012-11-01 Toray Industries, Inc. Precursor for waterless lithographic printing plate
DE102006053776A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltige, pigmentierte Beschichtungsmittel und ihre Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen sowie Verfahren zur Verbesserung des Flops von effektgebenden Lackierungen
JP5103986B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-19 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用顔料分散液、カラーフィルター用硬化性樹脂組成物、カラーフィルター、及び表示装置
US20090149591A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Yong Yang Paint Compositions With Low- or Zero-VOC Coalescence Aids and Nano-Particle Pigments
JP2009149461A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd ペースト組成物
JP5355130B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-27 関西ペイント株式会社 電着塗料用顔料分散ペースト及び電着塗料組成物
JP2011525557A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 顔料混合物
JP5632146B2 (ja) * 2009-09-02 2014-11-26 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5547450B2 (ja) * 2009-09-23 2014-07-16 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
JP5939604B2 (ja) * 2009-12-18 2016-06-22 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5683893B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 オリジン電気株式会社 塗料およびこれからなる塗膜を有する物品
CN103013230A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 广州市番禺科迪色彩有限公司 一种溶剂型纳米碳黑色浆的制备方法
JP6156342B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
US10052655B2 (en) * 2014-12-17 2018-08-21 Whirlpool Corporation Transparent tinted coating for appliance exterior panels to allow for tinted surface patterns and a process for application of coating
JP6330743B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
JP6330742B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜の設計方法
MX2018006426A (es) * 2015-12-02 2018-08-01 Mazda Motor Pelicula de revestimiento de multiples capas y articulo revestido.
CN106189485A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 苏州安洁科技股份有限公司 一种印字油墨
JP7090399B2 (ja) * 2017-02-21 2022-06-24 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜
CN109608967A (zh) * 2018-12-19 2019-04-12 江苏四方威凯科技有限公司 电泳底材用装饰性保护水性丙烯酸涂料及其制备方法
CN117049526A (zh) * 2018-12-26 2023-11-14 江苏杉元科技有限公司 一种分散助磨剂在石墨烯浆料制备中的应用及石墨烯浆料
EP3960818A1 (en) 2020-08-24 2022-03-02 Orion Engineered Carbons Ip Gmbh & Co. Kg Composite carbon black particles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528836A (en) * 1965-03-29 1970-09-15 Vanderbilt Co R T Pigment or filler and materials and procedures for making the same
US5034508A (en) * 1988-08-31 1991-07-23 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Dispersant for nonaqueous systems
US5171631A (en) * 1990-07-19 1992-12-15 Aluminum Company Of America Spacer/extender for titanium dioxide in pigment systems for coatings
JPH06145565A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物
JPH06340828A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Pentel Kk 蛍光白色顔料組成物
JPH0925431A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Kansai Paint Co Ltd 水系顔料分散液
JP3493867B2 (ja) * 1996-01-16 2004-02-03 東洋インキ製造株式会社 インクジェット用記録液
US5952443A (en) * 1997-08-01 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Acetoacetate functional polysiloxanes
JPH11131001A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Fujitsu Ltd 水系分散記録液、これを使用したインクカートリッジおよび記録装置
EP1049077A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 TDK Corporation Magnetic recording medium
CN1287143A (zh) * 2000-09-29 2001-03-14 吴吉生 高弹性纳米涂料及其制备方法
US6800684B2 (en) * 2001-05-16 2004-10-05 Toda Kogyo Corporation Composite particles, and tread rubber composition, paint and resin composition using the same
JP2003165925A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Nippon Paint Co Ltd 顔料組成物およびその製法
JP4175123B2 (ja) 2003-01-24 2008-11-05 東洋インキ製造株式会社 複合化カーボンブラックの製造方法
JP2004224949A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 複合化顔料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182966A (ja) 2006-07-13
US20060141162A1 (en) 2006-06-29
GB2421954A (en) 2006-07-12
CA2531470A1 (en) 2006-06-28
GB2421954B (en) 2007-03-14
GB0526081D0 (en) 2006-02-01
CN1796471B (zh) 2011-09-28
CN1796471A (zh) 2006-07-05
US7780778B2 (en) 2010-08-24
CA2531470C (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895502B2 (ja) 顔料分散体及び塗料
WO2014034175A1 (ja) 高意匠複層塗膜形成方法
US20210189143A1 (en) Coated pigment
JP5069248B2 (ja) 均一な色相を有する耐久性装飾コーティング、それらの調製のための方法、およびそれらによって被覆された物品
JPH0571061B2 (ja)
JP2012057179A (ja) ポリマー被覆粒子の水性分散物、関連するコーティング組成物、およびコーティングされた支持体
JP2009538224A (ja) ポリマー封入した粒子の水性分散液、ならびに関連する塗料組成物およびコーティングされた基材
JP2013169507A (ja) 塗膜形成方法
EP0052224B1 (de) Pigmentpasten und deren Verwendung
JP2008248073A (ja) 水性塗料組成物、防錆顔料分散体及び水性塗料組成物の製造方法
JP6805401B1 (ja) 複層塗膜形成方法
US20060293413A1 (en) Pigment pastes containing effect pigments, method for the production thereof, and use thereof
JP4235391B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP4612177B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JPH11256068A (ja) カーボンブラック分散体
JPH06299100A (ja) メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP2002236123A (ja) 着色顔料ペーストの選定方法、該方法を用いて得られるメタリック塗料
JP6343518B2 (ja) パール調の遮熱複層塗膜の形成方法およびそれから得られる遮熱複層塗膜
JP2003236462A (ja) パール塗膜の形成方法及び積層塗膜
JP2003245603A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
WO2021100238A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004099871A (ja) 水分散型粉体塗料の調色方法
JP2002177867A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250