JP4894994B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4894994B2
JP4894994B2 JP2005231349A JP2005231349A JP4894994B2 JP 4894994 B2 JP4894994 B2 JP 4894994B2 JP 2005231349 A JP2005231349 A JP 2005231349A JP 2005231349 A JP2005231349 A JP 2005231349A JP 4894994 B2 JP4894994 B2 JP 4894994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen concentration
fuel cell
fuel electrode
time
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005231349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048575A (ja
Inventor
総紀 五十嵐
裕晃 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005231349A priority Critical patent/JP4894994B2/ja
Priority to DE112006001778.0T priority patent/DE112006001778B4/de
Priority to CN2006800281634A priority patent/CN101233644B/zh
Priority to KR1020087003043A priority patent/KR100987715B1/ko
Priority to US11/920,702 priority patent/US7736814B2/en
Priority to PCT/JP2006/315360 priority patent/WO2007018106A1/ja
Publication of JP2007048575A publication Critical patent/JP2007048575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894994B2 publication Critical patent/JP4894994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。さらに詳述すると、本発明は、電解質膜を透過して酸素極(カソード)から燃料極(アノード)まで達するなどして当該燃料極に存在する窒素の濃度(本明細書ではこれを「アノード窒素濃度」ともいう)の測定ないしは推定技術の改良に関する。
燃料電池システムにおける課題のひとつに、燃料極(アノード)における不純物濃度増大時の運転による寿命低下をいかにして抑制するか、というものがある。
従来、このような課題を解決するための技術の一つとして、燃料電池運転停止時のスタック温度と外気温の差、および起動時のスタック温度と外気温の差を求め、温度比(起動時の温度差/停止時の温度差)に基づき燃料電池の運転停止からの経過時間、ひいては酸素極(カソード)からアノードに電解質膜を透過した窒素の濃度を推定し、この窒素濃度に応じて燃料電池スタックの出力を制限するというものがある(例えば特許文献1参照)。これによれば、アノードの不純物濃度が高い状態での過度な発電を抑制することが可能になる。
特開2004−172026号公報
しかしながら、このように窒素濃度を推定して燃料電池スタックの出力を制限しようとしても、上述の運転制御手法のように温度比(起動時の温度差/停止時の温度差)に基づくばかりでは燃料極における窒素濃度を正確に推定することがなかなかに難しい場合がある。このような推定手法においては、窒素濃度を真値(窒素濃度の実際の値)よりも高く推定すると燃料電池スタックの出力を必要以上に制限してしまうために加速性能を悪化させてしまい、その一方で、真値よりも低く推定するとスタックの出力を定格の出力以上に許可することになるため水素欠乏による発電不良が引き起こされ、寿命低下を招来してしまう。したがって、アノード窒素濃度をより正確に推定することができる技術が望まれている。
本発明は、燃料電池スタックにおける窒素濃度をより正確に推定し、これによってアノードの不純物濃度増大時の運転による寿命低下を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者は上述したような従来技術の内容について検討した。例えば前述の手法の場合、温度比(起動時の温度差/停止時の温度差)のみに基づいて窒素濃度を推定していたが、実際の燃料電池システムにおける窒素濃度への影響因子は、温度比のみならず、スタック温度、燃料極における圧力(本明細書では「アノード圧力」ともいう)、酸素極における圧力(本明細書では「カソード圧力」ともいう)、放置時間(すなわち、燃料電池が停止してから再起動されるまでの時間)、クロスリーク、はたまた電解質膜の劣化など多岐にわたる点を考慮した。そして、さらに検討を重ねた結果、スタック温度、アノード圧力(燃料極における圧力)、そして燃料電池の放置時間に基づいて起動時の燃料極における窒素濃度を推定すればより正確な推定値、真値に近い推定値が得られるとの知見を得るに至った。
本発明はかかる知見に基づくもので、燃料電池の燃料極における窒素の濃度を表す燃料極窒素濃度を、運転停止時における燃料電池スタックの温度と、燃料電池の再起動時における燃料極の圧力と、燃料電池が停止してから再起動されるまでの放置時間と、に基づき推定することを特徴とする燃料電池システムであって、燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度検出手段と、燃料極の圧力を検出する燃料極圧力検出手段と、放置時間を計測する放置時間計測手段と、燃料極窒素濃度を推定する燃料極窒素濃度推定手段と、を備え、燃料極窒素濃度推定手段は、燃料電池の再起動時、スタック温度検出手段によって検出された運転停止時における燃料電池スタックの温度に基づく、当該温度に対応した該燃料電池スタックの放置時間に対する燃料極の圧力および燃料極窒素濃度の推移を表すマップを用い、燃料極圧力検出手段によって検出された燃料電池の再起動時における燃料極の圧力と、放置時間計測手段によって計測された放置時間と、に基づき燃料極窒素濃度を推定するというものである。
また、燃料極窒素濃度推定手段は、マップとして、燃料極窒素濃度が第1の濃度状態にある場合の当該燃料極窒素濃度の推移を表す第1マップと、燃料極窒素濃度が第1の濃度状態よりも高濃度の状態にある場合の当該燃料極窒素濃度の推移を表す第2マップとを用い、計測された放置時間が、燃料極の圧力が最低値となるまでの時間よりも短い場合には第1マップを用いる一方、計測された放置時間が、燃料極の圧力が最低値となるまでの時間よりも長い場合には第2マップを用いて燃料極窒素濃度を推定することがさらに好ましい。
さらに、上述の燃料電池システム、放置時間の計測中、放置時間計測手段よる計測時間がクリアされたかどうかを判別するための判別手段を備え、燃料極窒素濃度推定手段は、計測時間がクリアされたと判別した場合には燃料極窒素濃度をマップ中における最大値に擬制することが好ましい
また、上述の燃料電池システム、燃料電池の運転停止時における燃料極窒素濃度を記憶するための記憶手段を備え、燃料極窒素濃度推定手段は、運転停止時の当該燃料極窒素濃度の記憶値と再起動時の燃料極窒素濃度の推定値のうち大きい方の値を採用することが好ましい
本発明においては、実際の燃料電池システムにおける窒素濃度への影響因子として、スタック温度、燃料極における圧力(アノード圧力、放置時間を考慮しこれらに基づいた推定を行うことにより、燃料極における窒素濃度の推定するにあたり、真値(窒素濃度の実際の値)により近い値を得ることが可能となっている。したがって、従来におけるように燃料電池スタックの出力を必要以上に制限してしまい加速性能を悪化させること、あるいはスタックの出力を実力以上に許可して水素欠乏による発電不良を引き起こすことといった問題が生じるのを抑制し、寿命低下の招来を回避することが可能である。
また、本発明に係る燃料電池システムによると、燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度検出手段、燃料極の圧力を検出する燃料極圧力検出手段、そして放置時間を計測する放置時間計測手段を用いることによって従来よりも正確に燃料極窒素濃度を推定することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムによると、運転停止時における燃料電池スタックの温度に基づく、当該温度に対応した該燃料電池スタックの放置時間に対する燃料極の圧力および燃料極窒素濃度の推移を表すマップに基づいて燃料極窒素濃度をより正確に推定することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムによると、燃料極窒素濃度が低濃度状態にある場合の関係を表す第1マップとこれよりも高濃度状態にある場合の関係を表す第2マップとに分け、放置時間の大小(長短)に応じて適宜適用することとしているために燃料極窒素濃度をより正確に推定することができる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムにおいては、計測時間が途中でクリアされた場合に燃料極窒素濃度をマップ中における最大値に擬制することができる。これによれば、本来推定されるべきアノード窒素濃度の真値よりも低い値が推定されて水素欠乏による発電不良が引き起こされるのを回避することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいては、運転停止時の当該燃料極窒素濃度の記憶値と再起動時の燃料極窒素濃度の推定値のうち大きい方の値を採用することができる。例えば、アノード窒素濃度が高い状態で燃料電池をいったん停止し、その直後に再起動すると、アノード窒素濃度がまだそれほど低下していないにもかかわらず、真値よりも低く推定してしまい水素欠乏による発電不良が引き起こされるおそれがあるが、本発明によればこのような事態を回避することが可能となる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に本発明の一実施形態を示す。本発明にかかる燃料電池システム10は、燃料電池スタック20の燃料極における窒素(例えば、電解質膜を透過してカソード(酸素極)からアノード(燃料極)まで達するなどしたもの)の濃度を表す燃料極窒素濃度を、運転停止時における燃料電池スタック20の温度と、燃料電池の再起動時におけるアノードの圧力と、燃料電池が停止してから再起動されるまでの放置時間とに基づき推定することとしている。以下においてはまず燃料電池システム10の全体の概要について説明し、その後、燃料極窒素濃度を推定するための構成について説明する。
続いて、本実施形態にかかる燃料電池システム10の構成について説明する。なお、以下においては燃料電池を「FC」と表現する場合もある。図1に本実施形態にかかる燃料電池システム10の概略構成を示す。ここでは、燃料電池システム10を燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いる例を示すが、各種移動体(例えば船舶や飛行機など)に搭載される発電システム等としても用いることができるのは当然である。燃料電池セルスタック(以下、「燃料電池スタック」あるいは単に「スタック」ともいう)20は、複数の単セルを直列に積層して成るスタック構造を有するものであり、例えば、固体高分子電解質型燃料電池等から構成されている。
また、本実施形態における燃料電池システム10は、燃料電池スタック20に接続された燃料ガス循環供給系と酸化ガス供給系とを備えている。燃料電池スタック20の燃料ガス循環供給系は、燃料ガス供給源30、燃料ガス供給路31、燃料電池スタック20、燃料ガス循環路32、及びアノードオフガス流路33を含んだ構成となっている(図1参照)。
燃料ガス供給源30は、例えば、高圧水素タンク又は水素貯蔵タンク等の水素貯蔵源によって構成されている。燃料ガス供給路31は燃料ガス供給源30から放出される燃料ガスを燃料電池スタック20のアノード(燃料極)に導くためのガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてタンクバルブH201、高圧レギュレータH9、低圧レギュレータH10、水素供給バルブH200、及びFC入口バルブH21が各々配設されている。高圧に圧縮された燃料ガスは高圧レギュレータH9にて中圧に減圧され、更に低圧レギュレータH10にて低圧(通常運転圧力)に減圧されるようになっている。
燃料ガス循環路32は未反応燃料ガスを燃料電池スタック20に還流させるための帰還ガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてFC出口バルブH22、水素ポンプ63、及び逆止弁H52が各々配設されている。燃料電池スタック20から排出された低圧の未反応燃料ガスは水素ポンプ63によって適度に加圧され、燃料ガス供給路31に導かれる。逆止弁H52は燃料ガス供給路31から燃料ガス循環路32への燃料ガスの逆流を抑制する。また、この燃料ガス循環路32の途中で分岐するアノードオフガス流路33は燃料電池スタック20から排出された水素オフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブH51が配設されている。
なお、上述したタンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、FC出口バルブH22、及びパージバルブH51は各ガス流路31〜33又は燃料電池スタック20へ燃料ガスを供給し、或いは遮断するためのシャットバルブであり、例えば電磁弁によって構成されている。このような電磁弁としては、例えばオンオフ弁、或いはPWM制御で弁開度をリニアに調整できるリニア弁等が好適である。
燃料電池スタック20の酸化ガス供給系は、エアコンプレッサ(酸化ガス供給源)40、酸化ガス供給路41、及びカソードオフガス流路42を含んだ構成となっている。なお、エアコンプレッサ40はエアフィルタ61を介して外気から取り込んだ空気を圧縮し、その圧縮エアを酸化ガスとして燃料電池スタック20のカソード(酸素極)に供給する。燃料電池スタック20の電池反応に供された後の酸素オフガスはカソードオフガス流路42を流れてシステム外に排気される。この酸素オフガスは燃料電池スタック20での電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態になっている。加湿モジュール62は酸化ガス供給路41を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路42を流れる高湿潤状態の酸素オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池スタック20に供給される酸化ガスを適度に加湿する。燃料電池スタック20に供給される酸化ガスの背圧は、カソードオフガス流路42のカソード出口付近に配設された圧力調整弁A4によって調圧される。また、カソードオフガス流路42はその下流において希釈器64に連通している。さらにこの希釈器64にはアノードオフガス流路33がその下流において連通しており、水素オフガスを酸素オフガスによって混合希釈した後にシステム外に排気するように構成されている。
燃料電池スタック20で発電された直流電力の一部はDC/DCコンバータ53によって降圧され、バッテリー(二次電池)54に充電される。トラクションインバータ51及び補機インバータ52は燃料電池スタック20とバッテリー54の双方又は何れか一方から供給される直流電力を交流電力に変換してトラクションモータM3と補機モータM4のそれぞれに交流電力を供給する。ちなみに、補機モータM4は後述の水素循環ポンプ63を駆動するモータM2やエアコンプレッサ40を駆動するモータM1等を総称して表現しているものであり、したがってモータM1として機能する場合もあればモータM2として機能する場合もあるということになる。なお、以下の説明では、燃料電池スタック20及びバッテリー54のいずれか一方若しくは双方によって駆動されるものを負荷と総称する。
制御部50はアクセルセンサ55が検出したアクセル開度、車速センサ56が検出した車速等に基づいてシステム要求電力(車両走行電力と補機電力との総和)を求め、燃料電池スタック20が目標電力に一致するようにシステムを制御する。具体的には、制御部50はエアコンプレッサ40を駆動するモータM1の回転数を調整して酸化ガス供給量を調整するとともに、水素ポンプ63を駆動するモータM2の回転数を調整して燃料ガス供給量を調整する。また、制御部50はDC/DCコンバータ53を制御して燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を調整し、燃料電池スタック20の出力電力が目標電力に一致するように調整する。
高圧部(タンクバルブH201〜水素供給バルブH200の区間)、低圧部(水素供給バルブH200〜FC入口バルブH21)、FC部(スタック入り口バルブH21〜FC出口バルブH22)、循環部(FC出口バルブH22〜逆止弁H52)の各部には、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ(状態検出手段)P6,P7,P9,P61,P5,P10,P11と燃料ガスの温度を検出する温度センサ(状態検出手段)T6,T7,T9,T61,T5,T10が配設されている。各圧力センサの役割について詳述すると、圧力センサP6は燃料ガス供給源30の燃料ガス供給圧を検出する。圧力センサP7は高圧レギュレータH9の二次圧を検出する。圧力センサP9は低圧レギュレータH10の二次圧を検出する。圧力センサP61は燃料ガス供給路31の低圧部の圧力を検出する。圧力センサP5はスタック入口の圧力を検出する。圧力センサP10は水素循環ポンプ63の入力ポート側(上流側)の圧力を検出する。圧力センサP11は水素循環ポンプ63の出力ポート側(下流側)の圧力を検出する。
上述したように、本実施形態の燃料電池システム10においては燃料電池スタック20におけるアノード窒素濃度(燃料電池スタック20において電解質膜を透過してカソードからアノードまで達したものをはじめとする窒素の当該アノードにおける濃度のこと)を推定することとし、これを実現するための一例として、燃料電池のスタック温度を検出するスタック温度検出手段11と、アノード(燃料極)の圧力を検出する燃料極圧力検出手段P5と、放置時間を計測する放置時間計測手段12と、ECU13とを備えた構成となっている(図1参照)。以下、アノード窒素濃度を推定するための構成の詳細およびこれによるアノード窒素濃度推定手法について説明する(図1等参照)。なお、アノード窒素濃度は、アノードをガスが流れていない状態、即ち燃料電池10が運転停止している間に高くなりやすい。このため、燃料電池スタック20の出力制限は起動時に行うことが好ましい。
スタック温度検出手段11は燃料電池のスタック温度、つまり燃料電池スタック20の温度を検出するための手段で、温度を測定する部分と当該測定した温度に関する情報を送信するための部分とで構成されている。例えば本実施形態におけるスタック温度検出手段11は、燃料電池スタック20の温度を検出し、検出した温度に関するデータをECU13に送信するように設けられている(図1参照)。
放置時間計測手段12は、燃料電池スタック20の放置時間、すなわち燃料電池の運転が停止してから再起動されるまでの時間を計測するための手段であり、例えばタイマによって構成されている。本実施形態の放置時間計測手段12はECU13に接続されており(図1参照)、このECU13からの指令信号を受けて放置時間の計測を開始し、さらにECU13からの指令信号を受けて計測を終了するように設けられている。なお、本実施形態における放置時間計測手段12は、停止状態の燃料電池スタック20に対してイグニッションスイッチが入れられてイグニッション・オンとなった状態から当該燃料電池スタック20が起動されるまでの時間(イグニッション・オン継続時間)を計測することができるようになっている。
燃料極圧力検出手段P5は燃料極(アノード)における圧力を検出するためのもので例えば圧力計によって構成されている。本実施形態では、この燃料極圧力検出手段P5を燃料ガス供給路31の低圧部、より具体的にはFC入口バルブH21と燃料電池スタック20との間に配設している(図1参照)。また、燃料極圧力検出手段P5はさらにECU13と接続され、検出した圧力値に関するデータを当該ECU13に送信するようになっている。
ECU13は電子制御装置(Electric Control Unit)によって構成された制御手段である。本実施形態のECU13は上述したスタック温度検出手段11、放置時間計測手段12、燃料極圧力検出手段P5のそれぞれと接続されていて、スタック温度、放置時間、そして燃料極圧力(アノード圧力)に関するデータを取得し、これらデータに基づいてアノード窒素濃度(電解質膜を透過してカソードからアノードまで達したものなどを含む窒素の当該アノードにおける濃度)を推定する。なお、図1では特に詳しく表示していないが、このECU13は制御部50とも接続されており、推定したアノード窒素濃度に応じて必要時には燃料電池スタック20の出力が制限されるようになっている。
さらに本実施形態においては、放置時間と運転停止中におけるアノード圧力との関係を表すマップを用意しておき、このマップに基づいてアノード窒素濃度を推定することとしている。具体的には、図2に示すような実機データ、すなわち運転停止時のスタック温度が65℃の場合におけるアノード圧力およびアノード窒素濃度の放置時間に対する推移を表したマップを用意しておき、このマップに基づいてアノード窒素濃度を推定することとしている。ちなみにマップ中の◆印はアノード窒素濃度(cnc N2、単位は%)、×印はアノード圧力(prs fci、単位はkPaA)をそれぞれ示している。図示するように、×印で示すアノード圧力の値(prs fci)は、燃料電池の運転を停止するといったん急激に低下し、経過時間T1の時点で最低値つまり負圧のピーク(図2の実機データの場合であればおよそ80強kPaA)に達した後は徐々に増加していくという変化を見せている(なお、ここでいう負圧は大気圧を基準としたもの)。一方、◆印で示すアノード窒素濃度(cnc N2)は途中まで増加し続け、その後なだらかになって収束していくという変化を見せている。
ここで、例えばある圧力p(図2参照)を基準としてこの圧力pに相当する放置時間には、図から明らかなようにTo,T2という2通りの時間(つまり相異なる2通りの放置時間)がある。この場合、アノード圧力が負圧のピークに達する時間T1よりも前の時間(図2であればTo)におけるアノード窒素濃度(cnc N2)を推定値とすると、この値は増加途中にあってまだ少ない段階の値であることから誤差を招いてしまい適切な制御が行えなくなる。この場合、このような誤差が生じるのを抑制する手段の一つとして、アノード圧力が最低値(負圧のピーク)に達する時間T1よりも後の時点(本実施形態の場合であれば経過時間T2)のアノード窒素濃度(cnc N2)を推定値にするという手段を講じうるが、本実施形態ではこれとは異なる手段を講じることとしている。すなわち、放置時間をも計測することとした本実施形態の場合には、実機データからなるマップ(図2)に照らせば、放置時間計測手段12によって計測された放置時間が時間T1(負圧のピークとなる時間)の以前なのかあるいは以後なのかの判別が容易であることから、このような判別を行ってからアノード窒素濃度の推定値を求めることとしている。こうした場合には、T1以前の状態、つまりアノード窒素濃度が十分に増加する前の段階のいわば低窒素濃度の状態にときに推定値を求めるようなことがなくなるため、誤差を招くようなこともなくなる。例えば、十分に増加する前のアノード窒素濃度を推定値としてしまうと燃料電池に対して無駄な出力制限をかけてしまうことになるが、上述のようにアノード窒素濃度の推定をより正確に行えるようにした本実施形態の場合にはこのように無駄な出力制限をかけてしまうようなこともない。このため、燃料電池を短時間放置した後に再起動する場合におけるアノード窒素濃度の誤推定を抑制し、燃料電池スタックの出力をより適切に制限することが可能となり、ひいては短時間放置後の加速性能悪化を改善することが可能となる。
引き続いて、チャートを参照しつつ本実施形態におけるアノード窒素濃度の推定のフローを以下に説明する(図3参照)。
まず、本実施形態におけるアノード窒素濃度の推定フローは、イグニッションのオフにより燃料電池の運転が停止する(IG OFF)ことによって開始する(ステップ1)。燃料電池が停止したら、停止時における燃料電池スタックの温度(thm fc igoff)をスタック温度検出手段11により検出し、当該温度をECU13に記憶する(ステップ2)。さらに、放置時間(t leave)の計測を開始する(ステップ3)。また、イグニッションスイッチがオンとなったら(ステップ4として示すIG ONの状態)、IG ON計測時間(t igon)、イグニッションスイッチがオンとなってから燃料電池スタック20が起動するまでの時間の計測を開始する(ステップ5)。
次に、停止していた燃料電池が再起動されたら(ステップ6に示すST ON)、水素加圧前におけるアノード圧力(prsH2 fc b)を検出する(ステップ7)。そうしたら、合計放置時間TR、すなわち上述の「放置時間(t leave)」と「IG ON継続時間(t igon)」との合計時間(TR=t leave + t igon)を算出する(ステップ8)。
そうしたら、このように算出した結果に基づき、当該合計放置時間TRが放置時間T1よりも長いのか短いのか、別の表現をすれば、燃料電池スタック20を再起動したタイミングが、アノード圧力が負圧のピークを迎える前なのかそれともピークを迎えた後なのかを判断する。要するに、ここでは合計放置時間TRと放置時間T1との大小を判断し(ステップ9)、合計放置時間TRよりも放置時間T1の方が大きければ(TR<T1)、再起動したのはアノード圧力が負圧のピークになるよりも前であると判断してステップ10へと進む。このステップ10では、水素加圧前のアノード窒素濃度を表すマップを参照し、水素加圧前のアノード窒素濃度(cncN2 tmp)を算出する(ステップ10)。
なお、ここで参照するマップは例えば上述したような実機データそのものからなるマップ(図2参照)とすることもできるが、あらかじめ第1の窒素状態(例えば低窒素濃度状態)の場合に適用する第1のマップと、これよりも高濃度である第2の窒素状態の場合に適用する第2のマップとに分けておくことも好ましい。例えば本実施形態では、低窒素濃度状態を表す第1のマップとしての水素加圧前アノード窒素濃度マップA(図2の時間t=0〜t(=T1)の間に変化する曲線)と、これよりも高濃度である高窒素濃度状態を表す第2のマップとしての水素加圧前アノード窒素濃度マップB(図2の時間t=T1以降に変化する曲線)とに分けている。したがって、上述のようにTR<T1である場合は、負圧のピークを迎える前に燃料電池スタック20を再起動したということなので、低窒素濃度状態を表すマップAを参照してアノード窒素濃度を算出することになる(ステップ10)。このようにして水素加圧前のアノード窒素濃度(cncN2 tmp)を算出したら、ステップ12へと進む。
一方、ステップ9において合計放置時間TRと放置時間T1との大小を判断した結果、上述の場合とは逆、つまり合計放置時間TRよりも放置時間T1の方が小さければ(TR>T1)、アノード圧力が負圧のピークを迎えた後に再起動したと判断してステップ11へと進む。ステップ11では、水素加圧前のアノード窒素濃度(cncN2 tmp)を算出するという点においては上述のステップ10と同様だが、このステップ11においてはマップAではなくマップBを参照する。水素加圧前のアノード窒素濃度(cncN2 tmp)を算出したら、ステップ12へと進む。
次に、ステップ12においては、水素加圧後のアノード圧力(prsH2 fc a)を検出する(ステップ12)。そうしたら、水素加圧後のアノード窒素濃度(cncN2)を算出する(ステップ13)。図3に示しているように、この水素加圧後アノード窒素濃度(cncN2)は、
cncN2 = cncN2 tmp * prsH2 fc b / prsH2 fc a
という式、つまり、水素加圧前のアノード窒素濃度(cncN2 tmp)と水素加圧後のアノード圧力(prsH2 fc b)とを乗じ、これを水素加圧後のアノード圧力(prsH2 fc a)で除した値として求めることができる。これにより、アノードパージ処理による窒素濃度減算を行い(ステップ14)、これによって一連の処理を終了する(ステップ15)。あとは、このようにして得られたアノード窒素濃度の推定結果(あるいは算出結果)に基づいて燃料電池スタック20の出力制限を適切に行うこととなり、これによれば、アノードの不純物濃度が高い状態での過度な発電を抑制することが可能となる。
また、上述のごとくアノード窒素濃度を推定する場合において、放置時間の計測中、放置時間計測手段よる計測時間がクリアされた場合にはアノード窒素濃度を最大値にするという手法を採ることも好ましい。放置時間計測手段12による時間計測中、何らかの要因(一例として、補機バッテリーを外したような場合)によりそれまでの計測時間がリセットされて0にクリアされたとすると、放置時間計測手段12によって得られた放置時間が本来の値よりも短くなってしまい、この結果、本来推定されるべきアノード窒素濃度の真値よりも低い値が推定され、水素欠乏による発電不良が引き起こされるおそれがある。これに対し、このような場合にアノード窒素濃度を最大値だと擬制することとすれば、少なくとも上記のように水素欠乏による発電不良が引き起こされるのを回避することが可能となる。この場合における擬制値は種々の値たり得るが、本実施形態においては、アノード窒素濃度の値がほぼ収束して最大値となるおよそ80%弱の値とする。また、燃料電池スタック20が放置状態であるにもかかわらず放置時間計測手段12がリセットされたことは、例えば上述したECU13によって検出ないしは判別することができる。
さらには、燃料電池の運転停止時におけるアノード窒素濃度を記憶する手段を備えておき、運転停止時の当該アノード窒素濃度と次回起動時(再起動時)のアノード窒素濃度(推定値)のうち、大きい方の値を採用することも好ましい。例えば、アノード窒素濃度が高い状態で燃料電池をいったん停止し、その直後に再起動すると、アノード窒素濃度がまだそれほど低下していないにもかかわらず、真値よりも低く推定してしまい上述の場合と同様に水素欠乏による発電不良が引き起こされるおそれがある。これに対し、運転停止時におけるアノード窒素濃度を記憶しておき、当該記憶値と推定値とを比較して高い方を選択・採用することとすれば、少なくとも上記のように水素欠乏による発電不良が引き起こされるのを回避することが可能となる。本実施形態においては、ECU13によって運転停止時のアノード窒素濃度を記憶しておき、尚かつ必要な場合にはこの記憶値と推定値とを比較することとしている。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック20におけるアノード窒素濃度(燃料極窒素濃度)をより正確に推定し、これによってアノードの不純物濃度増大時の運転による寿命低下を従来よりも抑制することが可能となる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態においては上述したようにアノード圧力(燃料電池スタック20の燃料極における圧力)のマップに基づいてアノード窒素濃度を推定することとしたが、これ以外の要素に基づいてもアノード窒素濃度を推定することは可能であり、例えば、アノード圧力の変化率(一例として、圧力増加に伴う勾配または圧力減少に伴う勾配)に基づいて判断することも可能である。すなわち、図2のマップに示す停止時の圧力変化特性において、t=T1以前は圧力勾配が減少する傾向を示され、その一方、t=T1以降は圧力勾配が増加する傾向が示されていることからすれば、圧力勾配が減少から増加へと移る時点でマップを切り換え、窒素濃度を推定することも可能である。
また、本実施形態で例示したマップは運転停止時のスタック温度が65℃における場合のものを一例として示したに過ぎず、燃料電池自体あるいは燃料電池システムが異なれば当該燃料電池あるいは燃料電池システムに応じて異なるスタック温度におけるマップを用いるべきであることはいうまでもない。
本発明にかかる燃料電池システムの一実施形態を示す燃料電池システムのブロック図である。 運転停止時のスタック温度が65℃の場合におけるアノード圧力およびアノード窒素濃度の放置時間に対する推移を表すマップである。 本実施形態におけるアノード窒素濃度の推定のフローを示すチャートである。
符号の説明
1…燃料電池スタック、10…燃料電池システム、20…燃料電池スタック、11…スタック温度検出手段、12…放置時間計測手段、13…ECU(判別手段、記憶手段)、P5…燃料極圧力検出手段

Claims (4)

  1. 燃料電池の燃料極における窒素の濃度を表す燃料極窒素濃度を、運転停止時における燃料電池スタックの温度と、燃料電池の再起動時における前記燃料極の圧力と、前記燃料電池が停止してから再起動されるまでの放置時間と、に基づき推定することを特徴とする燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度検出手段と、
    前記燃料極の圧力を検出する燃料極圧力検出手段と、
    前記放置時間を計測する放置時間計測手段と、
    前記燃料極窒素濃度を推定する燃料極窒素濃度推定手段と、
    を備え、
    前記燃料極窒素濃度推定手段は、前記燃料電池の再起動時、前記スタック温度検出手段によって検出された運転停止時における燃料電池スタックの温度に基づく、当該温度に対応した該燃料電池スタックの放置時間に対する前記燃料極の圧力および前記燃料極窒素濃度の推移を表すマップを用い、前記燃料極圧力検出手段によって検出された前記燃料電池の再起動時における前記燃料極の圧力と、前記放置時間計測手段によって計測された前記放置時間と、に基づき前記燃料極窒素濃度を推定する
    ことを特徴とする燃料電池システム
  2. 前記燃料極窒素濃度推定手段は、前記マップとして、前記燃料極窒素濃度が第1の濃度状態にある場合の当該燃料極窒素濃度の推移を表す第1マップと、前記燃料極窒素濃度が前記第1の濃度状態よりも高濃度の状態にある場合の当該燃料極窒素濃度の推移を表す第2マップとを用い、計測された前記放置時間が、前記燃料極の圧力が最低値となるまでの時間よりも短い場合には前記第1マップを用いる一方、計測された前記放置時間が、前記燃料極の圧力が最低値となるまでの時間よりも長い場合には前記第2マップを用いて前記燃料極窒素濃度を推定することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記放置時間の計測中、前記放置時間計測手段よる計測時間がクリアされたかどうかを判別するための判別手段を備え、
    前記燃料極窒素濃度推定手段は、前記計測時間がクリアされたと判別した場合には前記燃料極窒素濃度を前記マップ中における最大値に擬制することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の運転停止時における前記燃料極窒素濃度を記憶するための記憶手段を備え、
    前記燃料極窒素濃度推定手段は、運転停止時の前記燃料極窒素濃度の記憶値と再起動時の燃料極窒素濃度の推定値のうち大きい方の値を採用することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2005231349A 2005-08-09 2005-08-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4894994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231349A JP4894994B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 燃料電池システム
DE112006001778.0T DE112006001778B4 (de) 2005-08-09 2006-07-27 Verfahren zum Schätzen einer Stickstoffkonzentration auf einer Brennstoffelektrode einer Brennstoffzelle
CN2006800281634A CN101233644B (zh) 2005-08-09 2006-07-27 燃料电池***和估计燃料电池的燃料电极上的氮浓度的方法
KR1020087003043A KR100987715B1 (ko) 2005-08-09 2006-07-27 연료전지시스템 및 연료전지 내의 연료극의 질소 농도를예측하는 방법
US11/920,702 US7736814B2 (en) 2005-08-09 2006-07-27 Fuel-cell system and method of estimating nitrogen concentration on fuel electrode of fuel cell
PCT/JP2006/315360 WO2007018106A1 (ja) 2005-08-09 2006-07-27 燃料電池システム、および燃料電池における燃料極窒素濃度の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231349A JP4894994B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048575A JP2007048575A (ja) 2007-02-22
JP4894994B2 true JP4894994B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37727292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231349A Expired - Fee Related JP4894994B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7736814B2 (ja)
JP (1) JP4894994B2 (ja)
KR (1) KR100987715B1 (ja)
CN (1) CN101233644B (ja)
DE (1) DE112006001778B4 (ja)
WO (1) WO2007018106A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389996B2 (ja) 2007-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102009057130A1 (de) 2009-12-08 2011-06-09 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Verfahren zur Analyse der Zusammensetzung von Gasgemischen
PT2530780E (pt) * 2011-06-01 2015-06-30 Belenos Clean Power Holding Ag Método para a gestão das operações de um sistema híbrido
US8974975B2 (en) * 2011-08-09 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC Method to correct for permeation uncertainties using a concentration sensor
KR101519764B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 수소 저장 시스템의 퍼징 제어 장치 및 방법
KR101679970B1 (ko) 2015-05-11 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 퍼지밸브 제어 장치 및 그 방법
CN109698366B (zh) * 2017-10-23 2021-01-12 上海汽车集团股份有限公司 一种燃料电池阳极流道氮浓度估计方法及装置
US10757843B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicular traction inverter temperature control system
DE102020115834A1 (de) 2020-06-16 2021-12-16 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln der Brennstoffkonzentration in einem Anodenkreislauf, Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
CN111864232B (zh) * 2020-08-03 2021-12-21 上海重塑能源科技有限公司 气体纯度检测方法及供氢***的氢气纯度检测装置
CN113948743B (zh) * 2021-09-29 2023-03-17 北京亿华通科技股份有限公司 一种车载燃料电池的温度调控方法及装置
CN114335614B (zh) * 2021-12-28 2023-11-24 上海捷氢科技股份有限公司 一种燃料电池存储装置及燃料电池停机存储方法
CN114614050B (zh) * 2022-01-27 2023-09-26 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池吹扫方法、装置、终端设备及介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972675B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3882667B2 (ja) 2002-04-19 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び制御方法
JP2004172026A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2004273427A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4929556B2 (ja) * 2003-05-14 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
JP2005032652A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005063712A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4526800B2 (ja) * 2003-11-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出装置
JP4617675B2 (ja) * 2004-01-13 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4887603B2 (ja) 2004-05-14 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4710246B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4687023B2 (ja) * 2004-07-06 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006073427A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006164562A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006209996A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233644B (zh) 2012-05-23
KR20080028482A (ko) 2008-03-31
JP2007048575A (ja) 2007-02-22
CN101233644A (zh) 2008-07-30
DE112006001778B4 (de) 2017-09-14
KR100987715B1 (ko) 2010-10-13
US20090104502A1 (en) 2009-04-23
US7736814B2 (en) 2010-06-15
WO2007018106A1 (ja) 2007-02-15
DE112006001778T5 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894994B2 (ja) 燃料電池システム
JP5196209B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
US8216729B2 (en) Fuel cell system and gas leak determination method for fuel cell system
JP4821962B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273244B2 (ja) 燃料電池システム
JP5120590B2 (ja) 燃料電池システム及びインジェクタの診断方法
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
WO2004102719A1 (ja) 燃料電池システムの運転制御
CN109768303B (zh) 燃料电池***和控制燃料电池***的方法
JP2006185886A (ja) 異常判定装置
US20180026283A1 (en) Method for operating fuel cell vehicle
CN108878929B (zh) 燃料电池***及燃料电池***的控制方法
US20120225364A1 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP5225702B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN109935863B (zh) 燃料电池***
JP2010238476A (ja) 燃料電池劣化判定装置
CN111497647B (zh) 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法
JP5110347B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止処理方法
JP4811698B2 (ja) 燃料電池システム
CN113745600B (zh) 燃料电池***
JP2007115441A (ja) 燃料電池の診断方法および当該診断方法を利用した燃料電池システム
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
WO2006070917A1 (ja) 燃料電池の異常検知装置、運転装置及び運転方法
JP2020205208A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees