JP4893903B2 - ブロモイソフタル酸化合物の製造方法 - Google Patents

ブロモイソフタル酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4893903B2
JP4893903B2 JP2001167799A JP2001167799A JP4893903B2 JP 4893903 B2 JP4893903 B2 JP 4893903B2 JP 2001167799 A JP2001167799 A JP 2001167799A JP 2001167799 A JP2001167799 A JP 2001167799A JP 4893903 B2 JP4893903 B2 JP 4893903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid compound
acid
producing
bromoisophthalic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060370A (ja
Inventor
雅規 永井
秀雄 鈴木
功 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2001167799A priority Critical patent/JP4893903B2/ja
Publication of JP2002060370A publication Critical patent/JP2002060370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893903B2 publication Critical patent/JP4893903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式(1)
【0002】
【化2】
Figure 0004893903
【0003】
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子もしくは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるイソフタル酸化合物をブロモ化する、ブロモイソフタル酸化合物の製造方法に関する。ブロモイソフタル酸化合物は、ポリエステル及びポリアミド等に代表される各種ポリマーの改質剤や種々の機能性化学品、及び医農薬品の重要な中間体である。
【0004】
【従来の技術】
従来、電子吸引基を持つ芳香族化合物の選択的ブロモ化は、非常に困難であることが知られている。この様な反応の関連技術としては以下の技術などが知られている。即ち、5−ブロモイソフタル酸ジアルキルを製造する方法としては、BrF3存在下、臭素によりイソフタル酸ジメチルをブロモ化して5−ブロモイソフタル酸ジメチルを収率55%で得ている例[J.Org.Chem.,58,239(1993)]が知られている。しかしこの方法は高価で取り扱いの難しいBrF3を使用し、かつ目的生成物の収率が低く実用的製造ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、工業的に安価な臭素を用いて高選択的に5−ブロモイソフタル酸化合物製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは5−ブロモイソフタル酸化合物の製造方法について鋭意検討を重ねた結果、高選択的に製造できる方法を見出し、本発明のブロモイソフタル酸化合物の製造方法を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、一般式(1)
【0008】
【化3】
Figure 0004893903
【0009】
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子もしくは、C1〜C6アルキル基を表す。)で表されるイソフタル酸化合物を三酸化硫黄を含有する溶媒中、臭素のみを用いてブロモ化することによる、5−ブロモイソフタル酸化合物の製造方法に関するものである。
【0010】
従来、イソフタル酸のように芳香環上に電子吸引基を持つ化合物のモノブロモ化は非常に困難であり、反応が進行したとしても低い収率でしか対応する化合物を与えることができなかった。本発明者らは、選択的にモノブロモ体を造ることができる三酸化硫黄量、反応温度及び反応時間等の反応条件を見出した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。原料のイソフタル酸化合物は一般式(1)
【0012】
【化4】
Figure 0004893903
【0013】
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子もしくは、C1〜C6アルキル基を表す。)
で表され、R1及びR2は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、3−メチルブチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、1−メチル−1−エチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、3,3−ジメチルブチル基等を表す。
具体的には、イソフタル酸或いはイソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸メチルエチル、イソフタル酸ジn−プロピル、イソフタル酸ジi−プロピル、イソフタル酸ジn−ブチル、イソフタル酸ジ1−ペンチル、イソフタル酸ジ1−ヘキシル、イソフタル酸ジ1−ペンチル及びイソフタル酸ジ1−ヘキシル等のイソフタル酸ジアルキル化合物が挙げられる。これらの中で工業的な原料の入手し易さからイソフタル酸及びイソフタル酸ジメチル類が好ましい。中でも、イソフタル酸は経済的に製造できる点及び市販品をそのまま使用することができる点から本反応の原料としてふさわしい。
【0014】
本発明の特徴は三酸化硫黄を含有する溶媒中で、臭素によってブロモ化するところにある。従来、イソフタル酸のようにフェニル基に複数の電子吸引基が置換された化合物は臭素のみでは殆ど反応しないことが知られていた。本発明者らは、三酸化硫黄と臭素の錯体を形成させることによって、臭素のブロモ化能を向上させて反応を試みたところモノブロモ体を高選択的に得られることを見出した。
【0015】
三酸化硫黄を含有する溶媒としては、有機溶媒も使用することもできるが、通常は硫酸溶媒中即ち発煙硫酸として使用するのが便利である。又、三酸化硫黄の他の化合物との錯体であるクロロスルホン酸、三酸化硫黄・ジオキサン錯体、三酸化硫黄・ピリジン錯体等を使用することもできる。これらの中で、発煙硫酸が経済的で高い反応性を与えた。
【0016】
三酸化硫黄の使用量は、モノブロモ体製造の場合は臭素のモル数以下で充分であり高い選択性が得られる。
【0017】
一方、ジブロモ体の製造の場合は臭素のモル数以上に存在させることによって有利になる。
【0018】
発煙硫酸の形態としては、三酸化硫黄濃度は広く選択することができるが、通常市販の10〜60重量%品が使用できる。また、10重量%以下の発煙硫酸は、硫酸を混合することで調整することができる。
【0019】
この三酸化硫黄濃度は他の反応条件にもよるが低濃度(1〜30重量%)の方がモノブロモ体製造に適し、高濃度(10〜60重量%)の方がジブロモ体製造に適している。
【0020】
溶媒としては、上記の硫酸の他にハロゲン化炭化水素やスルホランを用いることもできる。
【0021】
ハロゲン化炭化水素の具体例としては、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン(EDC)、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン及び1,1,2,2−テトラクロロエタン等が挙げられる。これらの使用量は、基質に対し1〜20重量倍が好ましく、特には2〜10重量倍が適切である。
【0022】
本発明のブロモ化反剤は工業的に最も経済的な臭素を使用するところに特徴がある。その品質は市販品をそのまま使用することができる。臭素の使用量はモノブロモ体を製造する場合は基質に対し、0.5〜1.5モル倍が好ましい。
【0023】
本反応は、加熱して行なう必要があり通常は加圧下で実施される。反応温度は通常50〜200℃間で行うことができ、特には、100〜160℃の範囲が好ましい。反応時間は、基質の種類、発煙硫酸量、臭素量や反応温度等によって変わるが、通常1〜100時間で実施可能であり通常3〜24時間で終了する。又、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーで反応の終点を確認することができる。本反応は、回分式でも連続式でも実施することができる。
【0024】
反応終了後、冷却した大過剰の水の中に反応溶液を加え、析出した結晶を濾取、水洗及び乾燥することにより目的のブロモ体の粗結晶が得られる。又、必要により再結晶化させて精製することができる。
【0025】
本発明者らは種々の再結晶溶媒を検討した結果は5−ブロモイソフタル酸は通常の再結晶溶媒では難溶解性のため再結晶が不可能であった。それらに対し、炭素数1〜5の低級アルコール系溶媒が高再結晶収率で高純度品を与えることを見出した。これらの中で特にメタノールが優れた再結晶能力を示し、経済的にも有利であるところから本溶媒として好ましい。
【0026】
生成ブロモ体のもう一つの精製方法として、本発明者らは蒸留法が適用できることを見出した。即ち、反応後単離された5−ブロモイソフタル酸の粗結晶を酸触媒存在下、炭素数1〜5の低級アルコールでジエステル化した後、蒸留することにより目的のブロモ体は未反応原料のエステル体やジブロモ体等から分離することができる。酸触媒としては、硫酸やp−トルエンスルホン酸が使用でき、使用量はイソフタル酸化合物に対し1〜20モル%が好ましい。一方、炭素数1〜5の低級アルコールの中では、ジエステル体の沸点上、メタノール又はエタノールが好ましい。その使用量は、通常5〜100モル倍が用いられる。
【0027】
反応温度は、通常アルコールの沸点で行なうことが出来るが、加圧下でアルコールの沸点以上に上昇して行なうことにより反応が短時間で完結する。メタノールの場合は100〜180℃が好ましい。
【0028】
得られた各エステル体の沸点は高いため減圧下で行うのが好ましい。通常、10〜1000Paで行うのが好ましい。反応生成物の組成によっては単蒸留でも可能であるが、通常精留によって目的のモノブロモ体の高純度品が得られる。
ジブロモ体は、蒸留の後留として留出させることも可能ではあるが、モノブロモ体を留出させ後の釜残から再結晶法で単離することもできる。尚、モノブロモ体を選択的に製造する場合には、本反応は逐次反応であることから、ジブロモ体の生成が懸念される。そこで、反応を途中で止め、反応系内にイソフタル酸化合物及びモノブロモイソフタル酸化合物のみが存在するようにして、原料をリサイクルすることが望ましい。そして前記の様に、メタノールによりエステル化し引き続き蒸留を行なうことで可能となる。
【0029】
【化5】
Figure 0004893903
【0030】
(Rは炭素数1〜5の低級アルキルを表す。)
以下に実施例により更に具体的に本発明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0031】
【実施例】
実施例1
50ml耐圧硝子製封管チューブにイソフタル酸1.66g(10mmol)、10重量%発煙硫酸6.00g及び臭素1.6g(10mmol)を仕込み、130℃で22時間攪拌した。反応後室温まで冷却し、内容物を氷水の入ったビーカーに取り出すことで固体を得た。生成した固体をろ過、冷却洗浄更に減圧乾燥して目的物の粗結晶2.41g(純度83.5%)を得た(収率81.9%)。その後、10gのメタノールに60℃で溶解させ、室温まで冷却した後濾過することで白色結晶1.61g(純度100%)を得た(再結晶収率80.1%)。この結晶は、MASS、1H−NMR及び融点から5−ブロモイソフタル酸であることを確認した。
【0032】
実施例2〜
実施例1に於て反応温度及び発煙硫酸濃度を変えた他は同様に行ないモノブロモ体が得られた結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004893903
【0034】
実施例
50ml耐圧硝子製封管チューブにイソフタル酸1.66g(10mmol)、20重量%発煙硫酸6.00g及び臭素1.6g(10mmol)を仕込み、130℃で22時間攪拌した。反応後室温まで冷却し、内容物を氷水の入ったビーカーに取り出すことで固体を得た。次に、生成した固体をろ過、冷却洗浄更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1,v/v)に付すことにより単離を行なった結果、5−ブロモイソフタル酸を収率49.2%、4,5−ジブロモイソフタル酸を収率15.3%、2,5−ジブロモイソフタル酸を痕跡にて得た。これらの結晶は、MASS、1H−NMR及び融点からそれぞれ確認した。
【0035】
実施例11
実施例に於て反応温度、発煙硫酸濃度及び臭素量を変えた他は同様に行ない、モノブロモ体及びジブロモ体が得られた結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0004893903
【0037】
実施例12
50ml耐圧硝子製封管チューブにイソフタル酸1.66g(10mmol)、10重量%発煙硫酸6.00g及び臭素1.6g(10mmol)を仕込み、150℃で7時間攪拌した。反応後室温まで冷却し、内容物を氷水の入ったビーカーに取り出すことで固体を得た。生成した固体をろ過、冷却洗浄更に減圧乾燥して目的物の粗結晶を得た。その後、オートクレーブにメタノール13.1g(408mmol)、硫酸0.35g(30mol%)を加え120℃で加熱撹拌することでジメチルエステルヘと誘導した。引き続き、これを精留に付すことで目的とする5−ブロモイソフタル酸ジメチルを1.78g(収率65.1%、減圧沸点159℃/4.8mmHg)と原料に相当するイソフタル酸ジメチル0.52g(収率26.8%、減圧沸点133℃/4.8mmHg)を得た。得られた結晶は、MASS、1H−NMR及び融点から5−ブロモイソフタル酸ジメチル及び5−ブロモイソフタル酸であることを確認した。
【0040】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、選択的かつ安価に5−ブロモイソフタル酸化合物を製造することができる。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004893903
    (式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子もしくは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるイソフタル酸化合物を、三酸化硫黄濃度が1〜30重量%の発煙硫酸中、反応温度110〜160℃で、イソフタル酸化合物に対して0.5〜1.5モル倍の臭素のみを用い、ヨウ素の非存在下でブロム化することを特徴とする、5−ブロモイソフタル酸化合物の高選択的製造方法。
  2. ブロモ化反応終了後、得られた反応粗物を炭素数1〜5の低級アルコールで再結晶させて精製することを特徴とする請求項1記載の5−ブロモイソフタル酸化合物の高選択的製造方法。
  3. ブロモ化反応終了後、得られた反応粗物を酸触媒の存在下炭素数1〜5の低級アルコールでジエステル化した後、蒸留によって、5−ブロモイソフタル酸化合物を分離精製することを特徴とする請求項1記載の5−ブロモイソフタル酸化合物の高選択的製造方法。
  4. 酸触媒が硫酸であり、反応温度が炭素数1〜5の低級アルコールの沸点以上の加圧下でジエステル化を行なうことを特徴とする請求項3に記載の5−ブロモイソフタル酸化合物の高選択的製造方法。
JP2001167799A 2000-06-05 2001-06-04 ブロモイソフタル酸化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4893903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167799A JP4893903B2 (ja) 2000-06-05 2001-06-04 ブロモイソフタル酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167511 2000-06-05
JP2000167511 2000-06-05
JP2000-167511 2000-06-05
JP2001167799A JP4893903B2 (ja) 2000-06-05 2001-06-04 ブロモイソフタル酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060370A JP2002060370A (ja) 2002-02-26
JP4893903B2 true JP4893903B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=26593316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167799A Expired - Fee Related JP4893903B2 (ja) 2000-06-05 2001-06-04 ブロモイソフタル酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893903B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911732B2 (ja) * 1996-10-15 2007-05-09 日産化学工業株式会社 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002060370A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU193589B (en) Process for preparing fluorinated phtaloyl- and terephtaloyl compounds
JPH02501748A (ja) 4,4’‐ジブロモジフェニルエーテルの製造法
JP5359052B2 (ja) 含フッ素モノマーの製造方法
JP4896040B2 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
EP1041080A1 (en) Process for the preparation of pentaacetyl-beta-D-glucopyranose
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
KR100787277B1 (ko) 5-브로모이소프탈산 화합물의 제조방법
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JPH0678265B2 (ja) 1,4―ビス―(4―ヒドロキシベンゾイル)―ベンゼンの製法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH05286902A (ja) α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
WO2008075534A1 (ja) 含フッ素アルカンエステル類の製造方法
US6111130A (en) Process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
JP4022413B2 (ja) パーフルオロアルキルアクリル酸多量体および多量体組成物ならびにそれらの製造方法
JP4120715B2 (ja) 2−ブロム及び/又は2,5−ジブロムテレフタル酸ジアルキル化合物の製造方法
JPH0967297A (ja) ビストリフルオロメチル安息香酸類の製造法
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JP3997799B2 (ja) スルホン酸無水物の製造方法
JPH11171839A (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JP2005132728A (ja) メチルトリフルオロメチル安息香酸誘導体の製造方法
JPH09241184A (ja) フリーデル−クラフト−アルキル化反応生成物の製造方法
JPH11246542A (ja) 新規なジクロロフタリド及びその製造方法、並びにこれを用いた2−ホルミル安息香酸核塩素化物類の製造方法
JP2002363112A (ja) 塩素化炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees