JP4893791B2 - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4893791B2
JP4893791B2 JP2009195258A JP2009195258A JP4893791B2 JP 4893791 B2 JP4893791 B2 JP 4893791B2 JP 2009195258 A JP2009195258 A JP 2009195258A JP 2009195258 A JP2009195258 A JP 2009195258A JP 4893791 B2 JP4893791 B2 JP 4893791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
color
intermediate value
image
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009195258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049734A (ja
Inventor
述宏 粟飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009195258A priority Critical patent/JP4893791B2/ja
Priority to US12/868,532 priority patent/US8224084B2/en
Publication of JP2011049734A publication Critical patent/JP2011049734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893791B2 publication Critical patent/JP4893791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/465Conversion of monochrome to colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、モノクロデータをカラーデータに変換する画像処理の方法および装置に関する。
カラードキュメントがモノクロ印刷されることはよくある。すなわち、使用可能なプリンタがモノクロプリンタであったり、カラープリンタを使用する場合に印刷コストを削減するためにモノクロ印刷モードが指定されたりする状況は少なくない。モノクロ印刷では色は再現されないものの、元の色に応じた濃淡を有するグレースケール画像が印刷されるので、印刷物において元の色の違いをある程度は見分けることができる。
このようにカラードキュメントのモノクロ印刷が行われる一方で、逆にモノクロのドキュメントをカラー化したいという要望がある。すなわち、手元にはモノクロの印刷物またはデータしかないが、それに基づくカラーのドキュメントがほしいという状況がある。ここでいうカラー化とは、濃淡(明暗)に応じた色分けであり、カラーからモノクロに変換された画像の色の復元を意味していない。例えば、カラー化したいドキュメントが元々はカラーであったものをモノクロに変換したものである場合において、元は全く異なる2つの色が極めて近い濃さ(明るさ)に変換されてしまい、そのために元の画像において色分けされていた部分の識別がモノクロ化によって困難になっていることがある。このとき、カラー化されることにより、元々は色分けされていた部分が元の色ではないにしても再び色分けされるので、これら部分の識別が容易になる。
モノクロデータからカラーデータへの変換では、各画素にその濃淡に応じた色相が割り当てられる。特許文献1に開示された先行技術は、予め作成したカラー変換コードを用いてモノクロ画像をカラー画像に変換する。カラー変換コードを作成するにあたり、モノクロ画像の濃淡レベルに比例して明度を変化させることと併せて、各階調間の色の変化を均一にし、かつ色感の変化を滑らかにするために、彩度と色相についても濃淡レベルに比例して変化させる。こうして得られるカラー変換コードの表す色は、特許文献1の図4および図6に示される2つの円錐の底面を合わせた色空間において、当該色空間の表面を白を起点に終点の黒まで螺旋状に這うような軌跡に対応する。この先行技術によれば、モノクロ画像の濃淡が色の明度に反映されるので、明暗の自然なカラー化ドキュメントが得られる。
特開平10−324025号公報
しかし、上記先行技術によるカラー化では、最も淡い(明るい)白に近い中間調部分および最も濃い(暗い)黒に近い中間調部分の一方または両方の色づけが目立たず、結果的に色数が少ないように見えてしまうことがあった。
本発明は、このような事情に鑑み、モノクロ画像のより鮮やかなカラー化を実現することを目的としている。
上記目的を達成する画像処理方法は、モノクロ画像をカラー画像に変換する画像処理方法であって、前記モノクロ画像の各画素に対して、次の(a)〜(d)を満たすように当該画素の明るさを表す画素値に応じて色を決める。
(a)画素値のとり得る数値範囲内の最小値には黒色が対応し、画素値が大きいほど明度の大きい色が対応し、前記数値範囲内の最大値には白色が対応する。
(b)前記最小値と前記最大値との間に、第1中間値と、前記第1中間値よりも大きい第2中間値とがあり、前記最小値から前記第1中間値までの画素値には青色域の色が対応する。
(c)前記第2中間値から前記最大値までの画素値には黄色域の色が対応する。
(d)前記第1中間値から前記第2中間値までの画素値には、前記青色域から赤色域を経て前記黄色域へ至る色相範囲内の色が対応し、または前記青色域から緑色域を経て前記黄色域へ至る色相範囲内の色が対応する。
上記目的を達成する画像処理装置は、モノクロ画像の画素値のとり得る数値範囲内の値と色とを対応づける変換テーブルと、前記変換テーブルを参照して、前記モノクロ画像の各画素に対して当該画素の画素値に応じて色を決めるカラー画像生成部とを備える。前記変換テーブルは、前記数値範囲内の最小値に黒色を対応づけ、前記数値範囲内の最大値に白色を対応づけ、前記数値範囲内の第1中間値に青色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きい第2中間値に黄色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きくかつ前記第2中間値よりも小さい第中間値に前記青色よりも明度が大きい赤色または緑色を対応づけ、前記最小値から前記第1中間値までの値には色相が前記青色に近い青色域の色を対応づけ、前記第1中間値から前記第中間値までの値には色相環における前記青色から前記赤色までの間の色または前記青色から前記緑色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記第中間値までの値には前記色相環における前記赤色から前記黄色までの間の色または前記緑色から前記黄色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記最大値までの値には色相が前記黄色に近い黄色域の色を対応づける
モノクロ画像の明暗に応じて色分けされ、しかも白に近い明るい部分、黒に近い暗い部分、およびこれらの中間の明るさの部分の彩度が大きいカラー画像が得られる。
本発明の実施形態に係るカラー化の色の割当てを模式的に示す図である。 カラー画像出力における色再現領域を示す図である。 カラー化において明暗に対応付けられる色の色空間での位置を模式的に示す図である。 カラー化のための変換テーブルの入出力の関係を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係るカラー画像生成システムのハードウェア構成を示す図である。 カラー画像生成システムの機能構成を示す図である。 カラー画像の生成手順の概要を示すフローチャートである。 変換テーブルの第1例を示す図である。 図8の変換テーブルに対応した色の色度を示す図である。 変換テーブルの第2例を示す図である。 図10の変換テーブルに対応した色の色度を示す図である。
モノクロ画像の濃淡を色分けする画像処理は、カラープリンタによる印刷またはディスプレイによるカラー表示に際して行われる。処理の対象は、無彩色または有彩色の濃淡情報をもつ任意のモノクロ画像であり、カラー画像をモノクロ化したグレースケール画像に限らない。ただし、この画像処理によって得られるカラー画像の色数は処理対象のモノクロ画像の階調数に相応し、モノクロ2値画像に対する処理では単色の画像が得られる。
本実施形態に係る画像処理は、モノクロ画像の明暗に対して図1に模式的に示されるように色を割り当てる。割当てには図1(A)および(B)がそれぞれを示す2つの種類があり、ユーザの指示または初期設定に従っていずれかの種類の割当てが適用される。これら2種の割当てには共通の特徴がある。それは、濃い領域(暗部)には青色を割り当て且つ淡い領域(明部)には黄色を割り当てることである。そして、どちらの割当ても、暗から明への明暗変化に対して青色から黄色への色相変化を対応づける。しかし、青色から黄色への色相変化には、図1(C)が示すように赤色を経由する変化と、緑色を経由する変化とがある。すなわち、色の類似性を示す色相環における左回りの変化と右回りの変化とがある。このため、必然的に2種の割当てが存在する。図1(A)の割当ては中間の明るさに赤色を割り当て、青色、赤色および黄色を代表色とする色分けを実現する。図1(B)の割当ては中間の明るさに緑色を割り当て、青色、緑色および黄色を代表色とする色分けを実現する。青色、黄色、赤色および緑色の具体例については後述する。
図1のように青色および黄色を割り当てることにより、鮮やかなカラー画像を生成することができる。その理由が図2によって示される。図2(A)はL***表色系の色空間を示し、図2(B)〜(D)は実際には立体である色再現領域75のa**平面、L**平面およびL**平面での断面形状を示す。例示の色再現領域75は電子写真プロセスによるカラー印刷において再現可能な色を表す。ただし、他の手法によるカラー印刷および各種ディスプレイによるカラー表示においても、次の説明と同様の傾向を見出すことができる。
ここで注目すべきは、図2(D)における色再現領域75の形状である。図2(B)および(C)では2つの軸が交わる空間の中心に対して色再現領域75が四方に略均等に拡がる。これに対して、図2(D)では、空間の中心に対する左上方と右下方への色再現領域75の拡がりが比較的に少なく、右上方と左下方への色再現領域75の拡がりが比較的に多い。これらのことは次のことを意味する。図中の破線で囲まれた領域81に対応する明るくて彩度の大きい青色は再現されず、領域82に対応する暗くて彩度の大きい黄色も再現されず、領域83に対応する再現可能な暗い青色の彩度は大きく、領域83に対応する再現可能な明るい黄色の彩度は大きい。
したがって、モノクロ画像のカラー化に使用する色として青色および黄色は好ましい。さらに明暗の自然なカラー画像を得るためにモノクロ画像の濃淡とカラー化した画像の明度とを相関させる上で、上述のとおり濃い領域(暗部)には青色を割り当て且つ淡い領域(明部)には黄色を割り当てるのが有効である。明暗と青色および黄色との関係を逆にしたり、赤色または緑色を暗部に割り当てたり、赤色または緑色を明部に割り当てたりすると、図1の割当てを適用した場合のような鮮やかなカラー画像は得られない。例えば、仮に赤色を暗部に割り当てると黒色との見分けがつきにくくなり、赤色を明部に割り当てると白色との見分けがつきにくくなる。緑色についても同様である。
図3はカラー化に係る色のL***表色系での位置を示している。図3(A)は図1(A)の割当てに対応し、図3(B)は図1(B)の割当てに対応する。図3(A)において、最小の明るさ(最大濃度)に対応する黒色から青色、赤色および黄色を順に経て最大の明るさ(最小濃度)に対応する白色に至る軌跡91が描かれている。図1(A)の割当てを適用したカラー化に際しては、モノクロ画像の各画素にこの軌跡91上の色が対応づけられる。図3(B)においては、黒色から青色、緑色および黄色を順に経て白色に至る軌跡92が描かれている。図1(B)の割当てを適用したカラー化に際しては、モノクロ画像の各画素にこの軌跡92上の色が対応づけられる。
図4(A)〜(C)は図1の割当てをL***表色系の明度L*とクロマネティクス指数(クロマティクネス指数ともいう)*,b*とに分けて定性的に表すグラフである。図4において、横軸のモノクロ画像の画素値は、8ビットのデータで表される明るさであり、「0」から「255」までの値をとる。最小値の「0」は濃淡の最大濃度に対応し、最大値の「255」は最小濃度に対応する。すなわち、画素値が大きいほど画素は淡く(低濃度)、画素値が小さいほど画素は濃い(高濃度)。
図4(A)のように、明度L*は画素値が大きいほど大きい。つまり、モノクロ画像が明るければカラー画像も明るい色調になり、逆にモノクロ画像が暗ければカラー画像も暗い色調になる。図示の例では明度L*は画素値に比例するが、必ずしも比例である必要はない。画素値の増大に伴って明度L*が単調に増加すればよい。図4(A)からは“画素値の最小値には黒色が対応し、画素値が大きいほど明度の大きい色が対応し、画素値の最大値には白色が対応する”というカラー化の条件(a)を読み取ることができる。
図4(B)のように、クロマネティクス指数a*は、画素値が「0」またはそれに近い値のときは「0」であり、画素値が「255」またはそれに近い値のときも「0」である。そして、画素値の「75」〜「180」の範囲内で+方向(赤方向)または−方向(緑方向)のピークをもつ曲線または折れ線を描くように、クロマネティクス指数a*は画素値に応じて推移する。図中に実線で示される+方向のピークをもつ推移は、図3(A)の軌跡91に対応する。また、図中に破線で示される−方向のピークをもつ推移は、図3(B)の軌跡92に対応する。
図4(C)のように、クロマネティクス指数b*は、画素値が「0」のときは「0」であり、画素値が「255」のときも「0」である。そして、画素値の「0」〜「100」の範囲内で−方向(青方向)のピークをもち且つ画素値の「155」〜「255」の範囲内で+方向(黄方向)のピークをもつ曲線または折れ線を描くように、クロマネティクス指数b*は画素値に応じて推移する。
図4(B)と図4(C)とからカラー化における次の三つの条件(b)、(c)、(d)を読み取ることができる。(b)画素値のとり得る数値範囲内の最小値付近の画素値には青色域の色が対応する。(c)最大値付近の画素値には黄色域の色が対応する。(d)最小値付近から最大値付近までの画素値変化に、青色域から赤色域を経て黄色域へ至る色相変化と青色域から緑色域を経て黄色域へ至る色相変化とのうちのいずれか一方のみが対応する。
以上のようにモノクロ画像をカラー画像に変換する画像処理は、例えば図5に示されるカラー画像生成システム1によって行われる。カラー画像生成システム1は、多機能周辺機器(MFP:Multifunction Peripherals)と呼ばれる情報機器である複合機2と、画像処理装置3としてのデータ処理サーバとを備える。複合機2および画像処理装置3は、有線または無線の通信路を含むネットワーク4を介した相互のアクセスおよび相互のデータ交換が可能である。なお、複合機2と画像処理装置3とが別体の機器である図示のシステム構成に限らず、画像処理装置3のもつ画像処理機能を複合機2に組み込んでもよい。
複合機2は、画像入力装置であるイメージスキャナ22、画像出力装置であるカラープリンタ23および給紙装置24を備える。イメージスキャナ22はユーザがセットした原稿8を画像読取り位置へ自動搬送し、原稿8に記録された画像を光学的に読み取る。イメージスキャナ22の下方に配置されたカラープリンタ23は、コピー、ネットワークプリンティングまたはファクシミリ受信といったジョブの実行に際して、給紙装置24から供給される用紙上に電子写真プロセスによって画像を形成する。画像の形成された用紙はプリント出力として排出口23aから排出される。給紙装置24は多段式の用紙ストッカを備え、ジョブの指定に応じたサイズの用紙を選択的にカラープリンタ23に供給する。
カラー画像生成システム1において、ユーザが複合機2の操作パネル28を操作してモノクロ画像をカラー化するコピージョブを指定したとき、イメージスキャナ22が読み取ったモノクロ画像データは画像処理装置3へ送られる。画像処理装置3によってカラー画像データが生成され、複合機2へ入力される。そして、カラープリンタ23によってカラー画像データが印刷される。このような一連の動作を図6および図7を参照してさらに詳しく説明する。
図6において、イメージスキャナ22の画像データ読取部225は、原稿8のモノクロ画像を画素に細分化して読み取り、原稿8からの入射光強度に応じた画素値を示すグレーデータD1を出力する。グレーデータD1を受け取った画像処理装置3では、前処理部31がノイズ除去や文字/画像領域分離といった前処理をする。前処理が施されたグレーデータD1bは明度データ算出部32および色度データ算出部33に濃淡情報として共通に入力される。画像処理装置3に備わる変換データ格納部としてのメモリ40には、明度算出用変換テーブル41と色度算出用変換テーブル42とが予め格納されている。明度データ算出部32は、明度算出用変換テーブル41を参照して画素ごとに変換色の明るさを特定する明度データ(L*)を出力する。色度データ算出部33は、色度算出用変換テーブル42を参照して画素ごとに変換色の色相と彩度とを特定する色度データ(a*/b*)を出力する。明度データ(L*)と色度データ(a*/b*)とに基づいて、カラーデータ算出部34によってRGB表色系のカラーデータD2が生成される。すなわち、カラーデータ算出部34は表色系を変換する所定の演算を行う。生成されたカラーデータD2に対して、後処理部35によって色むらを低減するスムージングを含む所定の後処理が行われる。後処理の施されたデータがカラー画像データD2bとしてカラープリンタ23へ送られる。カラープリンタ23において、色変換部235によってRGBのカラー画像データD2bが減法混色に適したCMYKデータに変換される。そして、プリントエンジン236によってシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、およびブラック(K)の色材を用いてCMYKデータが用紙9に印刷される。以上の動作の要約が図7のステップ#1〜#8で示される。
図8はモノクロ画像の画素値と色とを対応づける変換テーブルの第1の具体例を示す。図8(A)の内容は明度算出用変換テーブル41として参照され、図8(B)および(C)の内容は色度算出用変換テーブル42として参照される。図9は図8(B)および(C)によって特定される色度(色み:色相と彩度)を示す。
図8(A)のように明度L*はモノクロ画像の画素値(明るさ)に比例する。画素値は「0」から「255」までの値をとり、明度L*は「0」から「100」までの値をとる。
図8(B)のようにクロマネティクス指数a*は画素値に応じた値をとる。詳しくは次のとおりである。画素値が「0〜32」の範囲では「0」である。画素値が「33〜72」の範囲では画素値にほぼ比例して「1.7」から「69」まで増加する。画素値が「73〜112」の範囲では画素値にほぼ比例して「69.6」から「94」まで増加する。画素値が「113〜144」の範囲では画素値にほぼ反比例して「93.6」から「81」まで減少する。画素値が「145〜184」の範囲では画素値にほぼ反比例して「78.6」から「−16」まで減少する。画素値が「185〜224」の範囲では画素値にほぼ比例して「−15.6」から「0」まで増加する。画素値が「225〜255」の範囲では「0」である。
また、図8(C)のようにクロマネティクス指数b*は画素値に応じた値をとる。詳しくは次のとおりである。画素値が「0〜32」の範囲では「0」である。画素値が「33〜72」の範囲では画素値にほぼ反比例して「−2.8」から「−112」まで減少する。画素値が「73〜112」の範囲では画素値にほぼ比例して「−110.7」から「−61」まで増加する。画素値が「113〜144」の範囲では画素値にほぼ比例して「−56.9」から「70」まで増加する。画素値が「145〜184」の範囲では画素値にほぼ比例して「70.6」から「93」まで増加する。画素値が「185〜224」の範囲では画素値にほぼ反比例して「90.7」から「0」まで減少する。画素値が「225〜255」の範囲では「0」である。
本実施例1はモノクロ画像における中間の濃度に赤色を割り当てる例であり、図1(A)および図3(A)の示すカラー化の具体例である。図9中の矢印は、モノクロ画像の画素値の最小値の「0」から最大値の「255」までの変化に対応するカラー画像の色相変化を示している。本実施例1におけるモノクロ画像の主な画素値とカラー画像の色との対応は表1のとおりである。
Figure 0004893791
図9から明らかなとおり、最小値から第1中間値までの画素値には色相が青色に近い青色域の色が対応し、第1中間値から第2中間値までの画素値には色相環における青色から赤色までの間の色が対応し、第2中間値から第3中間値までの画素値には色相環における赤色から黄色までの間の色が対応する。
図10はモノクロ画像の画素値と色とを対応づける変換テーブルの第2の具体例を示す。図10(A)の内容は明度算出用変換テーブル41として参照され、図10(B)および(C)の内容は色度算出用変換テーブル42として参照される。図11は図10(B)および(C)によって特定される色度(色み:色相と彩度)を示す。
図10(A)のように明度L*はモノクロ画像の画素値(明るさ)に比例する。画素値は「0」から「255」までの値をとり、明度L*は「0」から「100」までの値をとる。
図10(B)のようにクロマネティクス指数a*は画素値に応じた値をとる。詳しくは次のとおりである。画素値が「0〜32」の範囲では「0」である。画素値が「33〜72」の範囲では画素値にほぼ比例して「1.7」から「69」まで増加する。画素値が「73〜112」の範囲では画素値にほぼ反比例して「66」から「−51」まで減少する。画素値が「113〜144」の範囲では画素値にほぼ反比例して「−51.9」から「−79」まで減少する。画素値が「145〜184」の範囲では画素値にほぼ比例して「−77.4」から「−16」まで増加する。画素値が「185〜224」の範囲では画素値にほぼ比例して「−15.6」から「0」まで増加する。画素値が「225〜255」の範囲では「0」である。
また、図10(C)のようにクロマネティクス指数b*は画素値に応じた値をとる。詳しくは次のとおりである。画素値が「0〜32」の範囲では「0」である。画素値が「33〜72」の範囲では画素値にほぼ反比例して「−2.8」から「−112」まで減少する。画素値が「73〜112」の範囲では画素値にほぼ比例して「−109.6」から「−15」まで増加する。画素値が「113〜144」の範囲では画素値にほぼ比例して「−12」から「81」まで増加する。画素値が「145〜184」の範囲では画素値にほぼ比例して「81.3」から「93」まで増加する。画素値が「185〜224」の範囲では画素値にほぼ反比例して「90.7」から「0」まで減少する。画素値が「225〜255」の範囲では「0」である。
本実施例2はモノクロ画像における中間の濃度に緑色を割り当てる例であり、図1(B)および図3(B)の示すカラー化の具体例である。図11中の矢印は、モノクロ画像の画素値の最小値の「0」から最大値の「255」までの変化に対応するカラー画像の色相変化を示している。本実施例2におけるモノクロ画像の画素値とカラー画像の色との対応は表2のとおりである。
Figure 0004893791
図11から明らかなとおり、最小値から第1中間値までの画素値には色相が青色に近い青色域の色が対応し、第1中間値から第2中間値までの画素値には色相環における青色から緑色までの間の色が対応し、第2中間値から第3中間値までの画素値には色相環における緑色から黄色までの間の色が対応する。
以上の実施形態において、明度算出用変換テーブル41および色度算出用変換テーブル42はL***表色系でない他の表色系で色を表してもよい。例えば、L***表色系、CIECAM97s、CIECAM02での色を表すことができる。
プリンタによるカラー印刷に際してカラー化を行う例を挙げたが、モノクロ画像をカラー化(色づけ)して表示する場合にも本発明の画像処理方法を適用することができる。例えば、モノクロ画像を読み取るスキャナと、カラー化処理を担うデータ処理サーバと、カラー化された画像を表示するディスプレイとを有する画像処理システムにおいて、本発明によってカラー化した画像を表示することができる。その場合、画像出力装置としてのディスプレイの色再現特性に応じて、本発明に則した範囲内で濃度に割り当てる色を決めればよい。システム構成の変形例としては、データ処理サーバに代えてパーソナルコンピュータを画像処理装置として備えたシステムがある。
D1 グレーデータ(モノクロ画像)
D2 カラーデータ(カラー画像)
41 明度算出用変換テーブル
42 色度算出用変換テーブル
1 カラー画像生成システム
3 画像処理装置
22 イメージスキャナ(画像入力装置)
23 カラープリンタ(画像出力装置)

Claims (14)

  1. モノクロ画像をカラー画像に変換する画像処理方法であって、
    前記モノクロ画像の各画素に対して、次の(a)〜(d)を満たすように当該画素の明るさを表す画素値に応じて色を決める
    (a)画素値のとり得る数値範囲内の最小値には黒色が対応し、画素値が大きいほど明度の大きい色が対応し、前記数値範囲内の最大値には白色が対応する
    (b)前記最小値と前記最大値との間に、第1中間値と、前記第1中間値よりも大きい第2中間値とがあり、前記最小値から前記第1中間値までの画素値には青色域の色が対応する
    (c)前記第2中間値から前記最大値までの画素値には黄色域の色が対応する
    (d)前記第1中間値から前記第2中間値までの画素値には、前記青色域から赤色域を経て前記黄色域へ至る色相範囲内の色が対応し、または前記青色域から緑色域を経て前記黄色域へ至る色相範囲内の色が対応する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記数値範囲内の値と色とを対応づける変換テーブルを参照して前記モノクロ画像の各画素に対して色を決め、
    前記変換テーブルは、
    前記最小値に黒色を対応づけ、前記第1中間値に青色を対応づけ、前記最小値から前記第1中間値までの値には色相が前記青色に近い青色域の色を対応づけ、
    前記第1中間値よりも大きくかつ前記第2中間値よりも小さい第中間値に前記青色よりも明度が大きい赤色を対応づけ、前記第1中間値から前記第中間値までの値には色相環における前記青色から前記赤色までの間の色を対応づけ、
    前記第2中間値に黄色を対応づけ、前記第中間値から前記第中間値までの値には前記色相環における前記赤色から前記黄色までの間の色を対応づけ、
    前記第中間値から前記最大値までの値には色相が前記黄色に近い黄色域の色を対応づけ、前記最大値には白色を対応づける
    請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記数値範囲内の値と色とを対応づける変換テーブルを参照して前記モノクロ画像の各画素に対して色を決め、
    前記変換テーブルは、
    前記最小値に黒色を対応づけ、前記第1中間値に青色を対応づけ、前記最小値から前記第1中間値までの値には色相が前記青色に近い青色域の色を対応づけ、
    前記第1中間値よりも大きくかつ前記第2中間値よりも小さい第中間値に前記青色よりも明度が大きい緑色を対応づけ、前記第1中間値から前記第中間値までの値には色相環における前記青色から前記緑色までの間の色を対応づけ、
    前記第2中間値に黄色を対応づけ、前記第中間値から前記第中間値までの値には前記色相環における前記緑色から前記黄色までの間の色を対応づけ、
    前記第中間値から前記最大値までの値には色相が前記黄色に近い黄色域の色を対応づけ、前記最大値には白色を対応づける
    請求項1記載の画像処理方法。
  4. モノクロ画像の各画素を0から255の整数値で表現した場合において、前記第1中間値は1〜74、前記第2中間値は181〜254の間のいずれかの値をとる
    請求項1から3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. 変換後の前記カラー画像をL*a*b*表色系で表現する場合、
    前記最小値から前記第1中間値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は負の値をとる色が対応し、
    前記第2中間値から前記最大値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は正の値をとる色が対応する
    請求項1から4のいずれかに記載の画像処理方法。
  6. モノクロ画像をカラー画像に変換する画像処理装置であって、
    前記モノクロ画像の画素値のとり得る数値範囲内の値と色とを対応づける変換テーブルと、
    前記変換テーブルを参照して、前記モノクロ画像の各画素に対して当該画素の画素値に応じて色を決めるカラー画像生成部とを備え、
    前記変換テーブルは、
    前記数値範囲内の最小値に黒色を対応づけ、前記数値範囲内の最大値に白色を対応づけ、前記数値範囲内の第1中間値に青色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きい第2中間値に黄色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きくかつ前記第2中間値よりも小さい第中間値に前記青色よりも明度が大きい赤色または緑色を対応づけ、
    前記最小値から前記第1中間値までの値には色相が前記青色に近い青色域の色を対応づけ、前記第1中間値から前記第中間値までの値には色相環における前記青色から前記赤色までの間の色または前記青色から前記緑色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記第中間値までの値には前記色相環における前記赤色から前記黄色までの間の色または前記緑色から前記黄色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記最大値までの値には色相が前記黄色に近い黄色域の色を対応づける
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. モノクロ画像の各画素値を0から255の整数値で表現した場合において、前記第1中間値は1〜74、前記第2中間値は181〜254の間のいずれかの値をとる
    請求項6記載の画像処理装置。
  8. 変換後の前記カラー画像をL*a*b*表色系で表現する場合、
    前記最小値から前記第1中間値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は負の値をとる色が対応し、
    前記第2中間値から前記最大値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は正の値をとる色が対応する
    請求項6または7記載の画像処理装置。
  9. モノクロ画像に対応したカラー画像を生成するカラー画像生成システムであって、
    用紙に記録された前記モノクロ画像を走査して画素単位の明暗を示すグレーデータを出力する画像入力装置と、
    前記モノクロ画像の画素値のとり得る数値範囲内の値と色とを対応づける変換テーブルを参照して、前記グレーデータを各画素の色を示すカラーデータに変換する画像処理装置と、
    前記カラーデータを前記カラー画像として可視化する画像出力装置とを備え、
    前記変換テーブルは、
    前記数値範囲内の最小値に黒色を対応づけ、前記数値範囲内の最大値に白色を対応づけ、前記数値範囲内の第1中間値に青色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きい第2中間値に黄色を対応づけ、前記第1中間値よりも大きくかつ前記第2中間値よりも小さい第中間値に前記青色よりも明度が大きい赤色または緑色を対応づけ、
    前記最小値から前記第1中間値までの値には色相が前記青色に近い青色域の色を対応づけ、前記第1中間値から前記第中間値までの値には色相環における前記青色から前記赤色までの間の色または前記青色から前記緑色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記第中間値までの値には前記色相環における前記赤色から前記黄色までの間の色または前記緑色から前記黄色までの間の色を対応づけ、前記第中間値から前記最大値までの値には色相が前記黄色に近い黄色域の色を対応づける
    ことを特徴とするカラー画像生成システム。
  10. 前記青色、赤色、緑色および黄色は、前記画像出力装置の色再現範囲内の色であり且つそれぞれに対応する同系色の中で最も彩度の大きい色である
    請求項記載のカラー画像生成システム。
  11. 前記画像出力装置は、前記カラーデータを前記カラー画像として用紙に印刷するプリンタである
    請求項10記載のカラー画像生成システム。
  12. 前記画像出力装置は、前記カラーデータを前記カラー画像として画面上に表示するディスプレイである
    請求項10記載のカラー画像生成システム。
  13. モノクロ画像の各画素値を0から255の整数値で表現した場合において、前記第1中間値は1〜74、前記第2中間値は181〜254の間のいずれかの値をとる
    請求項9ないし12のいずれかに記載のカラー画像生成システム。
  14. 変換後の前記カラー画像をL*a*b*表色系で表現する場合、
    前記最小値から前記第1中間値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は負の値をとる色が対応し、
    前記第2中間値から前記最大値までの画素値には、クロマネティクス指数a*は0、クロマネティクス指数b*は正の値をとる色が対応する
    請求項9ないし13のいずれかに記載のカラー画像生成システム。
JP2009195258A 2009-08-26 2009-08-26 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4893791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195258A JP4893791B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 画像処理方法および画像処理装置
US12/868,532 US8224084B2 (en) 2009-08-26 2010-08-25 Image processing method, image processing apparatus, and color image generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195258A JP4893791B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049734A JP2011049734A (ja) 2011-03-10
JP4893791B2 true JP4893791B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43625007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195258A Expired - Fee Related JP4893791B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8224084B2 (ja)
JP (1) JP4893791B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196296A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP5649552B2 (ja) * 2011-10-31 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP5880056B2 (ja) 2012-01-13 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像データ生成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像データ生成方法、画像処理方法、画像データ生成プログラムおよび画像処理プログラム
JP6014001B2 (ja) * 2013-09-26 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2016146529A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 国立大学法人奈良女子大学 モノクロ写真のカラー化
CN106782368B (zh) * 2016-12-20 2018-04-10 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动装置
CN106652939B (zh) 2016-12-20 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动装置
JP7098351B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、およびプログラム
JP2019220766A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2019220768A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324025A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Canon Inc 画像形成装置および方法並びに白黒原稿画像を疑似カラー画像に変換する制御プログラムを記録した記録媒体
JP4154847B2 (ja) * 2000-09-26 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005323258A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd 色変換方法および色変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110052057A1 (en) 2011-03-03
JP2011049734A (ja) 2011-03-10
US8224084B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893791B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4883789B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
CN109327646B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读存储介质
JP5525548B2 (ja) デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法
US8243308B2 (en) Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
CN101123669B (zh) 图像转换方法和设备及具有该转换方法和设备的成像设备
US8009338B2 (en) Image processing apparatus
US8655067B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP6947021B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2011066734A (ja) 画像処理装置
JP2022050362A (ja) スキャンした文書の背景領域を検出、抑制、及び修正するためのシステム及び方法
US20160165094A1 (en) Image processing device, image forming system, image processing method, and computer program product
JP2010258799A (ja) 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8089489B2 (en) Method for converting a source gamut of an image to a destination gamut
US20050264849A1 (en) Printer
JP2011130184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP2019134232A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP2011059193A (ja) 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2020021915A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2011151486A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2005065113A (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2024004517A (ja) 画像生成装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees