JP4888134B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4888134B2
JP4888134B2 JP2007016793A JP2007016793A JP4888134B2 JP 4888134 B2 JP4888134 B2 JP 4888134B2 JP 2007016793 A JP2007016793 A JP 2007016793A JP 2007016793 A JP2007016793 A JP 2007016793A JP 4888134 B2 JP4888134 B2 JP 4888134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
exhaust
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184916A (ja
Inventor
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007016793A priority Critical patent/JP4888134B2/ja
Publication of JP2008184916A publication Critical patent/JP2008184916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888134B2 publication Critical patent/JP4888134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において、排気の空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、排
気中の酸素濃度が低下したときに吸蔵したNOxを放出する吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、例えばリッチス
パイク制御を行うことにより吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵され
たNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
また、内燃機関の排気中にはSOxが含まれており、このSOxが上記のNOxと同様、
吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵される。そして、吸蔵されたSOxの量が増加すると吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下するSOx被毒が生じる場合がある。
このSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに排気の酸素濃度を低下して、吸蔵還元型NOx触媒に蓄積されたSOxを放出させる処理を行う場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
さらに、排気通路における吸蔵還元型NOx触媒の上流側に、排気の空燃比がリーンの
ときにSOxを吸蔵するSOx吸蔵剤を配置し、吸蔵還元型NOx触媒に流入する前の排気
中のSOxをこのSOx吸蔵剤に吸蔵させて除去し、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理の必要性を低減する場合もある(例えば、特許文献1から3参照。)。
ところで、上記のように吸蔵還元型NOx触媒の上流側にSOx吸蔵剤を配置した排気浄化システムにおいても、排気中のSOxの一部がSOx吸蔵剤によって除去されずに吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され、SOx被毒が生じる場合があった。従って、このようなシステムにおいても吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を行う場合があった。
そして、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を行う際に、内燃機関からの排気に還元剤を供給した場合に、上流側のSOx吸蔵剤に吸蔵されているSOxも同時に放出されてしまい、SOx吸蔵剤から放出されたSOxが吸蔵還元型NOx触媒に流入してしまうことが
あった。そうすると、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を効率的に実施することが困難になる場合があった。
特許第2605580号公報 特開2004−150382号公報 特開2004−28030号公報
本発明の目的とするところは、内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒と、その上
流側にSOx吸蔵剤とを備えた排気浄化システムにおいて、より効率的に吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を実施可能とする技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒と、
その上流側にSOx吸蔵剤とを備えた排気浄化システムにおいて、前記排気通路を通過す
る排気に前記SOx吸蔵剤をバイパスさせるバイパス通路をさらに備え、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理時には、排気にSOx吸蔵剤をバイパスさせることを最大の特徴と
する。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比がリーンのときにNOx
を吸蔵し、排気中の酸素濃度が低下したときに前記吸蔵したNOxを放出するNOx触媒と、
前記排気通路におけるNOx触媒の上流側に配置され、流入する排気の空燃比がリーン
のときに排気中のSOxを吸蔵するSOx吸蔵剤と、
前記SOx吸蔵剤の上流側において、さらに上流側には排気温度を上昇させる触媒を有
しない状態で、前記排気通路から分岐するとともに、前記SOx吸蔵剤と前記NOx触媒との間の部分において前記排気通路に合流し、前記排気通路を通過する排気に前記SOx吸
蔵剤をバイパスさせるバイパス通路と、
前記NOx触媒に吸蔵されて蓄積したSOxの量が所定量以上となった場合に、前記内燃機関からの排気に還元剤を供給することによって該排気の酸素濃度を低下させるとともに前記NOx触媒の温度を上昇させ、前記NOx触媒に蓄積されたSOxを放出させるSOx再生処理を行うSOx再生手段と、
前記SOx再生手段が前記SOx再生処理を行う場合に、前記排気通路を通過する排気のうちの前記バイパス通路を通過する排気の量を増加させ、前記SOx吸蔵剤を通過する排
気の量を減少させるSOx再生時排気制御手段と、
を備えることを特徴とする。
すなわち、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理においては、排気通路を通過する排気に還元剤が供給されて排気の酸素濃度が低下するとともに、吸蔵還元型NOx触媒に還元
剤が流入して吸蔵還元型NOx触媒の温度が上昇する。その際に、還元剤がSOx吸蔵剤に流入するとSOx吸蔵剤に吸蔵されているSOxが放出されてしまうので、バイパス通路を通過する排気の量を相対的に増加させて、SOx吸蔵剤に還元剤が流入することを抑制す
る。
こうすれば、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理において上流のSOx吸蔵剤からS
Oxが排出され、吸蔵還元型NOx触媒に流入することを抑制できる。これにより、より効率的に吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を行なうことができる。
なお、上記において吸蔵とは、吸蔵に加えてまたは吸蔵の代わりに吸収および吸着が行われることを含んでいる。本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒と、その上流側にSOx吸蔵剤とを備えた排気浄化システムにおいて、より効率的に吸蔵還元型NOx触媒のSO
x再生処理を実施することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1から排出される排気が流通する排気通路としての排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気の空燃比がリーンの状態で排気中のSOxを吸蔵し
、排気中のSOxを除去するSOx吸蔵剤としてのSトラップ触媒10が設けられている。そして、Sトラップ触媒10の下流側には、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタに、排気の空燃比がリーンの状態で排気中のNOxを吸蔵し排気の酸素濃度が低下した状態で
は吸蔵されたNOxを放出する吸蔵還元型NOx触媒を担持することによって形成されたDPNR11が配置されている。このDPNR11が本実施例におけるNOx触媒に相当す
る。
また、Sトラップ触媒10の上流の分岐部5aにおいて、排気管5からバイパス通路としてのバイパス管6が分岐されている。そして、分岐部5aには、内燃機関1からの排気にバイパス管6を通過させるかそのまま排気管5を通過させるかを切換える三方弁である切換弁15が備えられている。また、バイパス管6は、Sトラップ触媒10とDPNR11の間の部分で排気管5に合流している。
ここで、切換弁15を作動させて、内燃機関1からの排気にそのまま排気管5を通過させることにより、排気にSトラップ触媒10及びDPNR11の両方を通過させることができる。同様に、内燃機関1からの排気にバイパス管6を通過させることにより、排気にSトラップ触媒10をバイパスさせてDPNR11のみを通過させることができる。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)20が併設され
ている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1のSトラップ触媒10、DPNR11を含めた排気浄化システムに係る制御を行うユニットである。
ECU20には、図示しないエアフローメータ、クランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、出力信号がECU20に入力されるようになっている。一方、ECU20には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における切換弁15などが電気配線を介して接続され、ECU20によって制御されるようになっている。
また、ECU20には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。後述のように、Sトラップ触媒10やDPNR11のSOx再生処理を行うための
ルーチンも、ECU20のROMに記憶されたプログラムの一つである。
上記の構成においては、切換弁15によって排気にそのまま排気管5を通過させた場合には、内燃機関1からの排気にSトラップ触媒10とDPNR11の両方を通過させることができる。そうすると、内燃機関1からの排気は先ずSトラップ触媒10を通過し、排気中のSOxがSトラップ触媒10に吸蔵されることによって除去される。従って、下流
側のDPNR11におけるSOx被毒が抑制され、DPNR11のSOx再生処理の実施の必要性を抑制することができる。
しかし、上記の構成においてもSトラップ触媒10において吸蔵されなかったSOxが
Sトラップ触媒10から排出されDPNR11に流入し、DPNR11においてSOx被
毒が生じる場合があった。また、特に内燃機関1の運転状態が高負荷または高回転数の場
合には、内燃機関1からの排気の温度が上昇するため、Sトラップ触媒10に吸蔵されていたSOxが大量に放出されてしまい、DPNR11に流入してしまう場合があった。従
って、上記の構成においても、DPNR11のSOx再生処理の必要性を完全に無くすこ
とは困難であった。
このような高負荷または高回転数の運転状態において、切換弁15を開弁して内燃機関1からの排気にSトラップ触媒10をバイパスさせ、Sトラップ触媒10に吸蔵されていたSOxが大量に放出されることを抑制する制御を行なってもよいが、この場合でも、バ
イパス管6を通過した排気にSOxが含まれるため、長期的には、DPNR11のSOx再生処理を行なう必要があった。
<DPNRのSOx再生処理>
ここで、上記の理由によってDPNR11のSOx再生処理を行う場合について考える
。この場合、本実施例においては、内燃機関1における主噴射の前若しくは後に図示しない燃料噴射弁から燃料を副噴射させ、排気の酸素濃度を低下させるとともに、DPNR11に還元剤としての燃料を供給して床温を上昇させる。そうすると、Sトラップ触媒10にも還元剤としての燃料が流入することとなり、Sトラップ触媒10に吸蔵されたSOx
も放出されてしまう場合があった。その結果、Sトラップ触媒10から放出されたSOx
が下流側のDPNR11に流入してしまい、DPNR11のSOx再生処理を効率的に行なうことが困難になる場合があった。
そこで、本実施例においては、DPNR11のSOx再生処理を行なう場合には、切換
弁15によって排気にバイパス管6を通過させるようにし、排気にSトラップ触媒10をバイパスさせ、Sトラップ触媒10からSOxが放出されないようにした。
これによれば、DPNR11のSOx再生処理においてSトラップ触媒10からSOxが放出されDPNR11に流入することを抑制でき、DPNR11のSOx再生処理の効率
を向上させることができる。
なお、本実施例においてECU20はSOx再生手段に相当する。また、ECU20及
び切換弁15は、SOx再生時排気制御手段を構成する。
なお、上記の実施例においては、切換弁15によって、内燃機関1からの排気にそのまま排気管5及びSトラップ触媒10を通過させるか、バイパス管6を通過させるかを選択的に切換えた。
これに対し、切換弁15の開度を調整することにより、内燃機関1からの排気のうち、Sトラップ触媒10を通過する量とバイパス管6を通過する量との比を連続的に制御するようにしてもよい。この場合には、DPNR11のSOx再生処理において、Sトラップ
触媒10を通過する排気の量に対してバイパス管6を通過する排気の量をより多くすれば、より多くの排気にSトラップ触媒10をバイパスさせることができる。そうすれば、Sトラップ触媒10から放出されDPNR11に流入するSOxの量をより少なくすること
ができる。
また、本実施例においては、分岐部5aに三方弁としての切換弁15を設ける代わりに、バイパス管6に切換弁を設け、その開度を調整することにより、Sトラップ触媒10に流入する排気の量と、バイパス管6に流入する排気の量とを調整してもよい。
また、本実施例においては、DPNR11の代わりに、吸蔵還元型NOx触媒(NSR
)と、排気中の微粒子を捕集するフィルタとを、独立に直列に並べて備えるようにしても
よい。
次に、本発明に係る第2の実施例について説明する。図2に示すのは、本実施例に係る内燃機関1と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図2のシステムにおいては、図1に示したシステムに加えて、DPNR11をバイパスする第2バイパス管7が設けられている。この第2バイパス管7には、フィルタ12が設けられている。また、排気管5から第2バイパス管7への分岐部には、切換弁15と同等の機能を有する第2切換弁16が設けられている。さらに、排気管5における分岐部5aの上流側には、排気管5を通過する排気に還元剤としての燃料を添加する燃料添加弁14が備えられている。
また、DPNR11のSOx再生処理の際には、実施例1と同様に内燃機関1の副噴射
によって排気に燃料を供給してもよいが、本実施例においては、燃料添加弁14から燃料を添加することで排気に燃料を供給する。この場合でも、DPNR11のSOx再生処理
において排気にSトラップ触媒10をバイパスさせる制御を行い、DPNR11のSOx
再生処理の効率を向上させることが有効である。
ここで、本実施例におけるSトラップ触媒10に吸蔵されたSOxを放出させるために
Sトラップ触媒10自体のSOx再生処理を行なう場合について考える。この場合は、燃
料添加弁14から燃料を添加するとともに、切換弁15によって排気にSトラップ触媒10を通過させる。このことで、Sトラップ触媒10に流入する排気の酸素濃度を低下させるとともに、Sトラップ触媒10に還元剤としての燃料を供給して床温を上昇させることができる。
しかし、この場合には、SOx再生処理によってSトラップ触媒10から放出された大
量のSOxがDPNR11に流入し、DPNR11をSOx被毒させてしまうおそれがある。
そこで、本実施例においては、Sトラップ触媒10から放出されたSOxがDPNR1
1に流入しないように、Sトラップ触媒10のSOx再生処理時には第2切換弁16によ
って、Sトラップ触媒10から排出された排気に第2バイパス管7を通過させる。これによりSトラップ触媒10から排出された排気にDPNR11をバイパスさせることができ、Sトラップ触媒10のSOx再生処理においてDPNR11がSOx被毒することを抑制できる。
また、本実施例における第2バイパス管7にはフィルタ12が設けられているので、Sトラップ触媒10のSOx再生処理において、微粒子物質が浄化されずに大気中に放散さ
れることを抑制できる。
また、本実施例においては、Sトラップ触媒10のSOx再生処理を行なう場合に、フ
ィルタ12のPM再生処理を同時に実施するようにしてもよい。そうすれば、燃料添加弁14から排気に燃料を添加してSトラップ触媒10の床温を上昇させた際の、Sトラップ触媒10からの排気の温度上昇を利用してフィルタ12の温度を上昇させることができる。その結果、Sトラップ触媒10のSOx再生処理と、フィルタ12のPM再生処理とを
一度に効率的に行なうことができ、燃費を向上させることができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示した図である。 本発明の実施例2に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示した図である。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・分岐部
6・・・バイパス管
7・・・第2バイパス管
10・・・Sトラップ触媒
11・・・DPNR
12・・・フィルタ
14・・・燃料添加弁
15・・・切換弁
16・・・第2切換弁
20・・・ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、排気
    中の酸素濃度が低下したときに前記吸蔵したNOxを放出するNOx触媒と、
    前記排気通路におけるNOx触媒の上流側に配置され、流入する排気の空燃比がリーン
    のときに排気中のSOxを吸蔵するSOx吸蔵剤と、
    前記SOx吸蔵剤の上流側において、さらに上流側には排気温度を上昇させる触媒を有
    しない状態で、前記排気通路から分岐するとともに、前記SOx吸蔵剤と前記NOx触媒との間の部分において前記排気通路に合流し、前記排気通路を通過する排気に前記SOx吸
    蔵剤をバイパスさせるバイパス通路と、
    前記NOx触媒に吸蔵されて蓄積したSOxの量が所定量以上となった場合に、前記内燃機関からの排気に還元剤を供給することによって該排気の酸素濃度を低下させるとともに前記NOx触媒の温度を上昇させ、前記NOx触媒に蓄積されたSOxを放出させるSOx再生処理を行うSOx再生手段と、
    前記SOx再生手段が前記SOx再生処理を行う場合に、前記排気通路を通過する排気のうちの前記バイパス通路を通過する排気の量を増加させ、前記SOx吸蔵剤を通過する排
    気の量を減少させるSOx再生時排気制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気通路における、前記SOx吸蔵剤と前記NOx触媒との間の部分であって、前記バイパス通路と前記排気通路の合流部分より下流側において前記排気通路から分岐するとともに、前記NOx触媒の下流側において前記排気通路に合流し、前記排気通路を通過す
    る排気に前記NOx触媒をバイパスさせる第2バイパス管をさらに備え、
    前記SOx再生手段が、前記内燃機関からの排気に還元剤を供給することによって該排
    気の酸素濃度を低下させるとともに前記SOx吸蔵剤の温度を上昇させ、前記SOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出させるSOx再生処理を行う場合に、前記SOx吸蔵剤から排出
    された排気に前記第2バイパス管を通過させ、前記NOx触媒をバイパスさせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記第2バイパス管には、排気中の微粒子物質を浄化するフィルタを備えたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007016793A 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4888134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016793A JP4888134B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016793A JP4888134B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184916A JP2008184916A (ja) 2008-08-14
JP4888134B2 true JP4888134B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39728142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016793A Expired - Fee Related JP4888134B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888134B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0823135A2 (pt) * 2008-10-31 2015-06-16 Volvo Lastvagnar Ab Metodo e aparelho para partida a frio de um motor de combustao interna
JP5228877B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-03 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2010144631A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2453689A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 Westport Research Inc. Management of thermal fluctuations in lean nox adsorber aftertreatment systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184916A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228232B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4270170B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3252793B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788501B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4888134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7963102B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2008215210A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004324454A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4715568B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20080148714A1 (en) Exhaust control system for an internal combustion engine
EP1857650B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2016151183A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009013865A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5233596B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008232055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007040223A (ja) 排気浄化装置
JP2006022739A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees