JP4887698B2 - ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4887698B2
JP4887698B2 JP2005260762A JP2005260762A JP4887698B2 JP 4887698 B2 JP4887698 B2 JP 4887698B2 JP 2005260762 A JP2005260762 A JP 2005260762A JP 2005260762 A JP2005260762 A JP 2005260762A JP 4887698 B2 JP4887698 B2 JP 4887698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
film
polyester
biaxially stretched
yield point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005260762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069523A (ja
Inventor
邦治 森
克史 山本
祐基 加田
好春 橋本
幹雄 松岡
弘 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005260762A priority Critical patent/JP4887698B2/ja
Publication of JP2007069523A publication Critical patent/JP2007069523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887698B2 publication Critical patent/JP4887698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムに関し、さらに詳細には、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有する二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
ヒネリ適性の優れたフィルムとして、透明性がよいセロハンが広く使用されてきた。しかしながら、セロハンは吸湿性を有するため特性が季節により変動し、一定の品質のものを常に供給することが困難であり、かつ厚みの不均一性に起因する加工性の悪さが欠点とされてきた。一方、ポリエチレンテレフタレートフィルムは強靱性、耐熱性、耐水性、透明性等の優れた特性の良さがある反面、ヒネリ適性が劣るためにヒネリ包装用に用いることができないという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、共重合ポリエステルを二軸延伸した後、比較的高温(140〜235℃、好ましくは150〜230℃)で緊張熱処理を行い、配向度を低減させた(未延伸フィルムの平均屈折率をN0、二軸延伸フィルムの平均屈折率をN1とした時、0.003≦N1−N0≦0.021を満足させた)ポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献1参照)。また、ポリエチレンテレフタレートと35℃以上のガラス転移温度を有するポリエステルと34℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルからなる混合ポリエステルを二軸延伸した後、比較的高温(210〜220℃)で緊張熱処理した下降伏点応力/上降伏点応力の比が0.95以下のポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、これらのポリエステルフィルムはヒネリ適性には優れているが、比較的高温で緊張熱処理を行うため、厚みの均一性がよくなく、その結果、印刷や蒸着等の加工工程でシワが発生しやすいという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、ポリエチレンテレフタレートを二軸延伸しただけの結晶化度が40%以下のポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、該ポリエステルフィルムはヒネリ適性と厚みの均一性に優れているが、二軸延伸後にタルミが発生しやすく、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいという欠点があり、いまだ満足されるものではなかった。
特許2505474号公報 特開2003−311828号公報 特表2005−513225号公報
本発明は前記従来技術の問題点を解消することを目的とするものである。即ち、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有する二軸延伸ポリエステルフィルムを提供するものである。
エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルとブチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの混合比が100:0〜50:50(重量%)からなる混合ポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行う方法で製造され第2段目延伸倍率が2.0〜4.5倍であり、緊張熱処理温度が80〜130℃であり、かつ第2段目延伸倍率と緊張熱処理温度積が200〜600である方法で製造されたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであって、かつ応力−ひずみ曲線における降伏点応力差(上降伏点応力と下降伏点応力との差)の縦方向での値と横方向での値の平均値が2MPa以上であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
本発明のヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムは、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有するため、極めて有用なポリエステルフィルムであるといえる。
本発明のポリエステルフィルムは、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルとブチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの混合比が100:0〜50:50(重量%)からなる混合ポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行う方法で製造され第2段目延伸倍率が2.0〜4.5倍であり、緊張熱処理温度が80〜130℃であり、かつ第2段目延伸倍率と緊張熱処理温度積が200〜600である方法で製造されたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであって、かつ応力−ひずみ曲線における降伏点応力差(上降伏点応力と下降伏点応力との差)の縦方向での値と横方向での値の平均値が2MPa以上であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
本発明では、フィルムを構成するポリエステルは、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルとブチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルとの混合比が100:0〜50:50であることが得られたフィルムにおいて降伏点応力差を発現させ、さらに耐熱性、耐水性、透明性等と良好な製膜性を確保する点から必要である。
ブチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルが50重量%を超える場合、降伏点応力差が発現しにくくなるばかりでなく、製膜性が悪くなるため好ましくない。
本発明では、フィルムを構成するポリエステルは、その目的を阻害しない範囲で他の共重合成分を含むことができる。使用できる他の共重合成分のうち、ジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸,ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が使用できる。また、グリコール成分として、プロパンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物,ビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が使用できる。このほか少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有する化合物を含んでいてもよい。
本発明では、公知の押出機で溶融押出したポリエステルを冷却固化したシートをポリエステルのガラス転移温度以上の温度で3.0〜4.5倍横方向に第1段目延伸を行い、次いで、ポリエステルのガラス転移温度以上の温度で2.0〜4.5倍縦方向に第2段目延伸を行い、さらに、公知の巾方向を一定長とした熱固定処理(例えば、フィルムの両端をクリップで把持して行う熱固定処理)を80〜130℃で1〜20秒間実施することが好ましい。
本発明では、上記の製膜方法において、第2段目延伸倍率(M×(−))と熱固定温度(T(℃))の積(M×・T)を200〜600に制御することが製膜性と厚みの均一性を良化させ、かつ製品ロールの外観を良化させ、さらに得られたフィルムにおいて降伏点応力差を発現させるために必要である。M×・Tが200未満の場合、得られたポリエステルフィルムの降伏点応力差は十分に発現するが、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいため好ましくない。逆に、M×・Tが600を越える場合、製膜性と製品ロール外観には優れているが、得られたポリエステルフィルムの降伏点応力差が発現しにくくなるため好ましくない。
本発明では、第3段目延伸としてポリエステルのガラス転移温度以上の温度で1.05〜1.4倍の再横延伸を行ってもよく、また、巾方向を一定長とした熱固定の後、巾方向に緩和処理(100〜140℃で巾方向に0.5〜8%緩和させる処理)を行ってもよい。
本発明では、ポリエステルの極限粘度は、0.5dl/g以上であることが好ましい。極限粘度が0.5dl/g未満の場合、ポリエステルフィルムを製膜する際、破断が発生しやすく好ましくない。
本発明では、ポリエステルフィルムの厚みは9〜25μmであることが好ましい。ポリエステルフィルムの厚みが9μm未満の場合、得られたフィルムをヒネリ包装に用いた場合、フィルムの腰感が劣るため好ましくない。逆に、25μmを超える場合、得られたフィルムのヒネリ適性が劣るため好ましくない。
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
実施例および比較例に用いた評価方法について説明する。
(1)降伏点応力差(Δσ(MPa))
JIS C 2151により応力−ひずみ曲線を測定し(縦方向と横方向それぞれ5点)、縦方向と横方向の上降伏点応力と下降伏点応力の差(縦方向での値と横方向での値の平均値)を降伏点応力差とする。
(2)ポリエステルフィルムの厚みの均一性(TV(%))
ポリエステルフィルムの中央部から縦方向に巾4cm×長さ3mのフィルム片を切り出し、これを1mの長さに3分割したものを測定サンプルとする。該測定サンプルをアンリツ電気社製の連続厚み計(マイクロメーター:K306C、レコーダー:K310C)を用いて下記の条件で測定する。測定サンプル1m内の(最大値−最小値)を求め,3個の平均値(ΔT平均)を算出する。次いで、平均厚み(T平均:連続厚み測定後のフィルム片を3枚重ねて一方の端部から5cmのところを基準とし、5cmピッチでダイアルゲージを用いて18点測定し、18点の厚みの合計値を54で除した値)を算出する。次いで、TV=(ΔT平均/T平均)×100(%)を算出し、TVが8%以下を実用性ありと評価する。
[連続厚みの測定条件]
フィルムの送り速度:1.5m/分
マイクロメーターのスケール:±5μm
レコーダーのハイカット:5Hz
レコーダーのスケール:±2μm
レコーダーのチャート速度:2.5mm/秒
レコーダーの測定レンジ:×1
(3)ポリエステルの極限粘度
ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(容積比で3/2)の混合溶媒25ml中に溶解させ、30℃でオストワルド粘度計を用いて測定する。
(4)ヒネリ適性
ポリエステルフィルムから10cm×10cmのサンプル片を切りだし、直径2cmの丸棒に5cmはみ出すように、長手方向に巻き付ける。次いで、はみ出した部分を360°ひねり、360°から戻った角度を測定する(n=100)。これらの平均値を求め、○を実用性ありと評価する。
○:ひねり戻り角度が75°以下
△:ひねり戻り角度が75〜85°
×:ひねり戻り角度が85°以上
実施例および比較例に用いたポリエステル原料、製膜条件、M×・T、厚みの均一性、降伏点応力差、ヒネリ適性を表1に示す。
(1)A:ポリエチレンテレフタレート(極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(2)B:ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(エチレンイソフタレートの繰り返し単位10モル%、極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(3)C:ポリブチレンテレフタレート(極限粘度:1.2dl/g)
[実施例1]
ポリエステル原料としてBとCの混合物(B/C:75/25重量%)を、120℃で24時間減圧乾燥(1.3hPa)し、単軸押出機を用いて280℃で溶融させた後、45cm幅のTダイより冷却ロール(周速50m/分)上へキャストして(冷却ロール周面に対向するように設置した直径が30μmのタングステンワイヤー電極から7.2kVの電圧を印加し、0.2mAの電流を流して静電密着させて)未延伸シートを得た。該未延伸シートをテンターで予熱温度95℃、延伸温度92℃で横方向に3.7倍延伸し(第1段目延伸)、予熱温度80℃、延伸温度95℃で縦方向に3.6倍延伸し(第2段目延伸)、さらに100℃で1.05倍再横延伸し(第3段目延伸)、その後100℃で定長巾熱固定処理して厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が4MPaであり、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[実施例2]
第2段目延伸倍率を4.2倍とし、定長巾熱固定処理温度を120℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が3MPaであり、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[実施例3]
第2段目延伸倍率を3.0倍とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が5MPaであり、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[実施例4]
ポリエステル原料としてAを用いた以外は実施例3と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が3MPaであり、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[比較例1]
定長巾熱固定処理温度を170℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が0MPa(降伏点がなく応力が増加するのみ)であり、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例2]
ポリエステル原料としてBとCの混合物(B/C:40/60重量%)とし、周速30m/分の冷却ロールへキャストした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が1MPa未満(上降伏点は認められるが、明確な下降伏点が認められない)であり、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例3]
ポリエステル原料としてBとCの混合物(B/C:20/80重量%)とし、周速30m/分の冷却ロールへキャストした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得ようとしたが、冷却ロールで冷却後にシートの両端部が割れることが多くポリエステルフィルムを安定して得られなかった。
この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例4]
定長巾熱固定処理温度を50℃とした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得ようとしたが、熱固定処理後でフィルムのタルミが著しく、フィルムの両端を切断する際、フィルムが破断しやすいためポリエステルフィルムを安定して得られなかった。 この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例5]
第2段目延伸倍率を1.6倍とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、降伏点応力差が6MPaであり、ヒネリ適性は良好であったが、厚みの均一性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
Figure 0004887698
本発明のポリエステルフィルムは、製膜性と製品ロールの外観に優れ、かつ得られたフィルムが十分な降伏点応力を有するためヒネリ適性に優れており、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして極めて有用であるといえる。

Claims (3)

  1. エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルとブチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの混合比が100:0〜50:50(重量%)からなる混合ポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行う方法で製造され第2段目延伸倍率が2.0〜4.5倍であり、緊張熱処理温度が80〜130℃であり、かつ第2段目延伸倍率と緊張熱処理温度積が200〜600である方法で製造されたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであって、かつ応力−ひずみ曲線における降伏点応力差(上降伏点応力と下降伏点応力との差)の縦方向での値と横方向での値の平均値が2MPa以上であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 縦方向の厚みの均一性が8%以下であることを特徴とする請求項1に記載のヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. フィルム厚みが9〜25μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2005260762A 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム Active JP4887698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260762A JP4887698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260762A JP4887698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069523A JP2007069523A (ja) 2007-03-22
JP4887698B2 true JP4887698B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37931397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260762A Active JP4887698B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107147A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Skc Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film and preparation method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102317A (en) * 1980-12-16 1982-06-25 Gunze Ltd Polyester based film for twist wrapping
JP2505474B2 (ja) * 1987-07-06 1996-06-12 東レ株式会社 易折り曲げポリエステルフィルム
JPH0248926A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Toyobo Co Ltd 高強力ポリエステルフィルムの製法
JP2821936B2 (ja) * 1990-04-19 1998-11-05 東洋紡績株式会社 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0752237A (ja) * 1992-05-18 1995-02-28 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JPH06262677A (ja) * 1992-05-18 1994-09-20 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
KR100541230B1 (ko) * 2001-12-11 2006-01-10 에스케이씨 주식회사 이축연신 폴리에스테르 필름
JP2003311828A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyobo Co Ltd ひねり包装用ニ軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003313319A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005096386A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 折り曲げ用ニ軸延伸ポリエステル樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069523A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254730B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
KR102276626B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
CN112969743B (zh) 双轴取向聚酯薄膜和其制造方法
KR20120026039A (ko) 폴리락트산 수지 조성물 및 필름
TW201920395A (zh) 熱收縮性聚酯系膜輥
JP2018095863A (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム及びそれを用いた積層体。
JP6274298B2 (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JP4887697B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4887698B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2007203652A (ja) ニ軸延伸ポリエステルフイルムおよび包装体
JP7363788B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JPWO2020090552A1 (ja) 金属板被覆用フィルム及び樹脂被覆金属板
JP4946165B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フイルムおよび包装体
JP2007069524A (ja) ヒネリ包装用ポリエステルフィルムの製造方法
JP4935087B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4502118B2 (ja) 易折曲げ性2軸延伸ポリエステル系フィルム
JP6992259B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2004181653A (ja) ひねり性の優れた延伸ポリエステルフィルム
JP7248092B2 (ja) ポリエステルフィルム。
JP7302694B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4793073B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2007069522A (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005096386A (ja) 折り曲げ用ニ軸延伸ポリエステル樹脂フィルム
JP2018184508A (ja) ポリエステルフィルム。
JP4576886B2 (ja) 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4887698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350