JP4887530B2 - 磁性微粒子、およびその製造方法 - Google Patents

磁性微粒子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4887530B2
JP4887530B2 JP2002521609A JP2002521609A JP4887530B2 JP 4887530 B2 JP4887530 B2 JP 4887530B2 JP 2002521609 A JP2002521609 A JP 2002521609A JP 2002521609 A JP2002521609 A JP 2002521609A JP 4887530 B2 JP4887530 B2 JP 4887530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic fine
fine particles
biotin
polymer
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002521609A
Other languages
English (en)
Inventor
裕考 古川
徳幸 大西
一則 片岡
勝彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JNC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical JNC Corp
Priority to JP2002521609A priority Critical patent/JP4887530B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887530B2 publication Critical patent/JP4887530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/1013Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer

Description

<技術分野>
本発明は、磁性微粒子およびその製造方法、微生物の分離方法または濃縮方法、核酸の精製方法、検出方法、または濃縮方法、分離剤、生体物質の分離方法、および物質の変換方法に関する。
<背景技術>
アプライドマイクロバイオロジーアンドバイオテクノロジー(Appl.Microbiol.Biotechnol.)1994年、41巻、99〜105頁、および、ジャーナルオブファーメンテーションアンドバイオテクノロジー(Journal of fermentation and Bioengineering)1997年、84巻、337〜341頁には、下限臨界溶液温度(以下「LCST」と記述する。)を有するポリイソプロピルアクリルアミドを、粒径が100〜200nm程度の磁性微粒子に固定化した刺激応答性磁性微粒子が開示されている。
該刺激応答性磁性微粒子は、その粒子径が100〜200nm程度と微小であることから水によく分散する。該刺激応答性磁性微粒子の水溶液を加熱して、その温度をLCST以上とした場合には、該刺激応答性磁性微粒子が析出、凝集する。この凝集物は磁力で容易に回収可能であることから、該刺激応答性磁性微粒子に抗体や抗原を固定化した刺激応答性磁性微粒子を用い、種々の生体分子や微生物の分離を行う試みがなされている。
しかしながら、前述の方法で生体分子等の分離を行う場合、その目的物質と該刺激応答性磁性微粒子とを含有する溶液の温度をLCST以上にする必要がある。用いる刺激応答性磁性微粒子のLCST、さらには目的物質の熱安定性によっては、目的物質である生体分子等を損傷もしくは失活させてしまう場合があった。
<発明の開示>
本発明者らは、前述の従来技術の課題に鑑み鋭意研究を重ねた。その結果、上限臨界溶液温度を有するポリマーを固定化した磁性微粒子を、生体分子等の分離に用いた場合には、その目的物質である生体分子等を損傷もしくは失活させることなく分離、回収することが可能であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
本発明は以下の構成を有する。
(1)上限臨界溶液温度を有するポリマーが固定化された磁性微粒子。
(2)上限臨界溶液温度を有するポリマーが、下記一般式(1)で表されるモノマーを重合させて得られたポリマーである前記第1項記載の磁性微粒子。
Figure 0004887530
(式中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は単結合または炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。)
(3)上限臨界溶液温度を有するポリマーが、上記一般式(1)で表されるモノマーと、下記一般式(2)で表されるモノマーとを重合させて得られたポリマーである前記第1項記載の磁性微粒子。
Figure 0004887530
(式中、R13は水素原子又はメチル基を示し、R14は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、アルコキシル基、アルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示す。)
(4)上限臨界溶液温度を有するポリマーが、上記一般式(1)で表されるモノマーと、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとを重合させて得られたポリマーである前記第1項記載の磁性微粒子。
(5)上限臨界溶液温度を有するポリマーが、さらに親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上を用いて重合して得られたポリマーである前記第2項〜第4項の何れか1項記載の磁性微粒子。
(6)相互に特異的作用を有する一対の物質の一方が、上限臨界溶液温度を有するポリマーに固定化された前記第1項記載の磁性微粒子。
(7)相互に特異的作用を有する一対の物質が、ビオチンとアビジン、抗原と抗体、ポリヌクレオチドと相補的塩基配列をもつポリヌクレオチド、cDNAとmRNA、酵素(活性部位)と基質、酵素(活性部位)と生産物、酵素(活性部位)と競争阻害剤、酵素(補酵素結合部位)と補酵素、酵素(補酵素結合部位)とトリアジン色素、プロテアーゼとプロテアーゼインヒビター、Fc部位とプロテインA、Fc部位とプロテインG、レクチンと糖、ホルモンレセプターとホルモン、DNAとDNA結合タンパク質、ヘパリンとフィブロネクチン、およびヘパリンとラミニンとの組合せから選ばれた1種以上である前記第6項記載の磁性微粒子。
(8)相互に特異的作用を有する一対の物質が、ビオチンとアビジンである前記第6項記載の磁性微粒子。
(9)上限臨界溶液温度を有するポリマーに固定化された該一対の物質の一方が、ビオチンである前記第6項記載の磁性微粒子。
(10)ビオチンがアビジンと結合したビオチン(以下「アビジン結合ビオチン」と記載する。)である前記第9項記載の磁性微粒子。
(11)アビジン化酵素をビオチンに結合させた前記第9項記載の磁性微粒子。
(12)ビオチン化酵素をアビジン結合ビオチンに結合させた前記第10項記載の磁性微粒子。
(13)前記第11項または第12項記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする物質の変換方法。
(14)アビジン化抗体をビオチンに結合させた前記第9項記載の磁性微粒子。
(15)ビオチン化抗体をアビジン結合ビオチンに結合させた前記第10項記載の磁性微粒子。
(16)前記第14項または第15項記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする微生物の分離方法または濃縮方法。
(17)アビジン化分子シャペロンをビオチンに結合させた前記第9項記載の磁性微粒子。
(18)ビオチン化分子シャペロンをアビジン結合ビオチンに結合させた前記第10項記載の磁性微粒子。
(19)前記第17項または第18項記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする変性蛋白質の改質方法。
(20)アビジン化ヒートショックプロテインをビオチンに結合させた前記第9項記載の磁性微粒子。
(21)ビオチン化ヒートショックプロテインをアビジン結合ビオチンに結合させた前記第10項記載の磁性微粒子。
(22)前記第20項または第21項記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする変性蛋白の改質方法。
(23)アビジン化核酸をビオチンに結合させた前記第9項記載の磁性微粒子。
(24)ビオチン化核酸をアビジン結合ビオチンに結合させた前記第10項記載の磁性微粒子。
(25)前記第23項または第24項記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする核酸の精製、検出、または濃縮方法。
(26)前記第25項記載の核酸の精製、または濃縮方法により得られた核酸を増幅することを特徴とする核酸の検出方法。
(27)増幅方法がPCR法またはRT−PCR法である前記第26項記載の核酸の検出方法。
(28)前記第1項〜第10項の何れか1項記載の磁性微粒子を含有する分離剤。
(29)前記第28項記載の分離剤を用いることを特徴とする生体物質の分離方法。
(30)磁性微粒子の存在下、上限臨界溶液温度を有するポリマーを重合することを特徴とする上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
(31)磁性微粒子の存在下、上記一般式(1)で表されるモノマーを重合させることを特徴とする上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
(32)磁性微粒子の存在下、上記一般式(1)で表されるモノマーと、一般式(2)で表されるモノマーとを重合させることを特徴とする上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
(33)磁性微粒子の存在下、上記一般式(1)で表されるモノマーと、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとを重合させることを特徴とする上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
(34)さらにモノマーとして、親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上を用いることを特徴とする前記第30項〜第33項の何れか1項記載の上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
<発明を実施するための最良の形態>
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明に必須の上限臨界温度(以下「UCST」と記述する。)を有するポリマー(以下「UCSTポリマー」と記述する。)とは、ポリマー含有溶媒において、該ポリマー含有溶媒の温度が特定温度を越えた場合には、該ポリマーが溶媒に溶解した状態となり、該特定温度以下となった場合には、該ポリマーが溶媒中に析出、凝集する性質を有するポリマーのことである。UCSTとは該特定温度のことである。また、UCSTを境にポリマーの溶解、析出が起こる現象をUCST特性と言う。
前述の溶媒は特に限定されるものではないが、具体的には水、および水を50重量%以上含有する液体を挙げることができる。さらに水を50重量%以上含有する液として具体的には、生理食塩水、緩衝液などを挙げることができる。また、ポリマーを含有した状態でUCST特性を示すのであれば、該溶媒は、アセトンなどの有機溶媒と水との混合液であっても良い。
本発明において使用するUCSTポリマーは、まさにUCSTを有するポリマーであれば何れのポリマーであっても使用することができる。該UCSTポリマーとして具体的には、アクリロイルグリシンアミドのホモポリマー、アクリロイルグリシンアミドと重合性ビオチンモノマーの共重合ポリマー、アクリロイルグリシンアミドとNホルミルアクリルアミドの共重合ポリマー、アクリルアミドとNホルミルアクリルアミドの共重合ポリマー、およびアクリルアミドとNアセチルアクリルアミドの共重合ポリマーなどを挙げることができる。
その中でも下記一般式(1)で表されるモノマー(以下「モノマー(1)」と記述する。)重合させて得られたポリマー、さらに、モノマー(1)と一般式(2)で表されるモノマー(以下「モノマー(2)」と記述する。)とを重合させて得られたポリマーは特に好ましく本発明に使用することができる。
Figure 0004887530
一般式(1)中、R11は水素原子又はメチル基を示し、本発明においてR11は水素原子であることが好ましい。R12は単結合または炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、本発明においてR12はメチレン基がであることが好ましい。
Figure 0004887530
一般式(2)中、R13は水素原子又はメチル基を示し、本発明においてR13は水素原子であることが好ましい。R14は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、アルコキシル基、アルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示す。アルキル基としては炭素数1〜5の直鎖のアルキル基が好ましく、アルコキシル基およびアルキルアミノ基のアルキル基部分としては、炭素数1〜5の直鎖のアルキル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、およびナフチル基等が挙げられ、複素環基となるものとしてはピリミジン等が挙げられる。
UCSTポリマーの重合において、モノマー(1)とモノマー(2)の他に、親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上を用いた場合には、その種類および使用割合を変えることによってUCSTを制御することが可能である。
使用するモノマーが親水性であるのか、もしくは疎水性であるのかの分類は、重合に用いるモノマー(1)の親水性を基準として行う。つまり、重合に用いるモノマー(1)よりも親水性であるものは親水性モノマーであり、疎水性であるものは疎水性モノマーである。また、重合に用いるモノマー(1)が複数である場合には、その中で最も親水性であるモノマーを基準に分類を行えばよい。
重合に用いるモノマー(1)の種類により異なり、一概に特定することはできないが、具体的にその例を挙げれば、本発明において使用する親水性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、アリルアルコール、およびアリルアミンなどを挙げることができ、疎水性モノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、エチレン、プロピレン、アセチレン等の不飽和炭化水素、アルキルビニルエーテル、およびアルキル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができる。
UCSTポリマーの重合に親水性モノマーを用いた場合、UCSTは低下する傾向にあり、反対に疎水性モノマーを用いた場合、UCSTは上昇する傾向にある。
本発明UCSTポリマー重合の際の、各モノマーの組成は特に限定されるものではないが、モル比で通常、モノマー(1):モノマー(2):その他のモノマー=95〜20:1〜60:0〜40の割合であり、好ましくは95〜50:1〜50:0〜20の割合である。
本発明に使用する磁性微粒子の素材は、常温で磁性を示す物質であれば有機物質であっても無機物質であっても良い。本発明においては以下のものに特定されるものではないが、磁性を示す物質として具体的には、酸化ニッケル粒子、フェライト粒子、マグネタイト粒子、コバルト鉄酸化物、バリウムフェライト、炭素鋼、タングステン鋼、KS鋼、希土類コバルト磁石の微粒子、およびヘマタイト粒子などを挙げることができる。
該磁性微粒子の粒子径は、該磁性微粒子を分散させた溶媒に磁力をかけた場合であっても、その磁力によって該磁性微粒子が吸着されないサイズであればよく、本発明においては特に限定されるものではないが、1nm〜1μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは1nm〜100nmの範囲である。
本発明に使用する磁性微粒子の調製方法について、マグネタイトを用いた場合を例にとって説明する。オレイン酸ナトリウムとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとを用いてマグネタイトを二重のミセルとし、このミセルを水溶液中に分散させることにより、粒径が数十nmである磁性マグネタイト微粒子を得ることができる。この方法はバイオカタライシス(Biocatalysis)1991年、第5巻、61〜69頁に記載の方法である。
本発明の磁性微粒子は、UCSTポリマーが固定化されたものであり、且つ微粒であることから、該磁性微粒子それ自体もUCSTを有する。
本発明における該磁性微粒子およびUCSTポリマーのUCSTとは、具体的には、該磁性微粒子またはUCSTポリマーを水に対して1重量%の割合で水に添加した磁性微粒子またはUCSTポリマー含有水を加熱して清澄状態とし、次いで該磁性微粒子またはUCSTポリマー含有水の温度を1分あたり1℃の割合で降下させて行き、該磁性微粒子またはUCSTポリマー含有水の可視光透過率が、清澄状態時の1/2の値になった時点の温度である。
該磁性微粒子またはUCSTポリマー含有水の可視光透過率が、清澄状態時の1/2の値になって、さらに昇温乃至降温してもある温度範囲で1/2の値が保持される場合がある。この温度範囲の上限を昇温時のUCSTと言い、同下限を降温時のUCSTと言う。この両者の差(温度範囲)をスイッチング範囲言う。このスイッチング範囲は狭ければ狭いほど良く、本発明においては10℃以下であることが好ましく、より好ましくは0℃である。
本発明磁性微粒子のUCSTは特に限定されるものではないが、本発明の磁性微粒子を分離剤として使用する場合には、0〜50℃の範囲であることが好ましく、特に好ましくは0〜40℃の範囲である。
本発明において、UCSTポリマーの磁性微粒子への固定化は、何れの作用によるものであっても構わない。物理的な吸着であっても、水素結合や共有結合などの化学結合によるものであっても良い。固定化方法として具体的には、磁性微粒子の存在下にUCSTポリマーを重合する方法、溶媒中においてUCSTポリマーと磁性微粒子とを接触させる方法、磁性微粒子にSH基などの官能基を有するカップリング剤を結合させ、該官能基を基点としてUCSTポリマーをグラフト重合させる方法などを挙げることができる。
その中でも、磁性微粒子の存在下にUCSTポリマーを重合する方法で得られた本発明の磁性微粒子は、その含有液中において溶解と析出・凝集との繰返しを行った場合であっても、固定化されたUCSTポリマーが該磁性微粒子から脱離しにくいことから好ましい。
さらに、磁性微粒子の存在下、モノマー(1)のみ、もしくはモノマー(1)とモノマー(2)とを重合させる方法は、本発明により好ましく用いることができ、磁性微粒子の存在下、親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上、モノマー(1)、およびモノマー(2)を重合させる方法は、本発明に特に好ましく用いることができる。
具体的には、各モノマーを、磁性微粒子をけん濁させた溶液へ添加し、窒素置換下、攪拌しながら重合開始剤(例えば過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム)および重合促進剤(例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)を添加し、数時間攪拌することでポリマーが物理吸着した磁性微粒子を調製することが出来る。
本発明磁性微粒子のUCSTは、該磁性微粒子に固定化されているUCSTポリマー固有のUCSTと同じ温度であることが好ましい。また、本発明磁性微粒子は、その溶解液中において溶解と析出・凝集との繰返しを行った場合であっても、固定化されたUCSTポリマーがしっかり保持されているものであることが好ましい。
UCSTを有し、且つ液中において凝集する本発明の磁性微粒子は、その凝集物が磁力によって容易に回収することができることから、溶液中における目的物質の分離、回収、および濃縮などに極めて有効に用いることができる。
相互に特異的作用を有する一対の物質とは、イオン間の相互作用、水素結合、疎水的相互作用、および金属原子に対する配位などの相互作用によって特異的に相互に吸着する物質であり、具体的には、ビオチンとアビジン、抗原と抗体、ポリヌクレオチドと相補的塩基配列をもつポリヌクレオチド、cDNAとmRNA、酵素(活性部位)と基質、酵素(活性部位)と生産物、酵素(活性部位)と競争阻害剤、酵素(補酵素結合部位)と補酵素、酵素(補酵素結合部位)とトリアジン色素、プロテアーゼとプロテアーゼインヒビター、Fc部位とプロテインA、Fc部位とプロテインG、レクチンと糖、ホルモンレセプターとホルモン、DNAとDNA結合タンパク質、ヘパリンとフィブロネクチン、ヘパリンとラミニン、ポリチミンとmRNA、大腸菌抗体と大腸菌、および抗体(IgG)と抗IgGとの組合せを挙げることができる。
その中でも、ビオチンとアビジンとの組合せは本発明に最も好ましく使用することができる。UCSTポリマーにビオチンを固定化した場合には、アビジンを固定化した目的物質のみを選択的に分離、回収することが可能となり、UCSTポリマーにアビジンを固定化した場合には、ビオチンを固定化した目的物質のみを選択的に分離、回収することが可能となる。
なお、本発明においてビオチンは、イミノビオチンであってもよく、アビジンはストレプトアビジンであっても良い。何れの場合も本発明の効果を得ることができる。
その際の目的物質は特に限定されるものではないが、例えば酵素、抗体、核酸、分子シャペロン、およびヒートショックプロテインなどを挙げることができる。
UCSTポリマーにアビジンが固定化された場合には、アビジンのビオチン結合4サイトのうち最大3サイトを開いた状態に保つことが可能であることから、ビオチン化された目的物質をさらに効率よく分離、回収することが可能となる。
しかしながら、現実的にはアビジンを直接UCSTポリマーに固定化することは困難であることから、アビジンをUCSTポリマーに比較的容易に固定化するには、ビオチンを介してUCSTポリマーに固定化することが好ましい。つまり、アビジンはアビジン結合ビオチンのかたちでUCSTポリマーに固定化されていることが好ましい。
相互に特異的作用を有する一対の物質の一方が、UCSTポリマーに固定化された本発明の磁性微粒子を用いれば、そのもう一方の物質、該物質が固定化された物質を容易に分離、回収することが可能となる。
例えば、酵素をUCSTポリマーに固定化した磁性微粒子を酵素反応に用いれば、従来の固定化酵素を用いた酵素反応に比べ、より速い速度で基質を変換することが可能である。その際使用される酵素は特に限定されるものではないが、酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素、分解酵素、異性化酵素、および合成酵素などを挙げることができる。
基質の変換により生成した物質は、本発明の磁性微粒子と該生成物質とを含有する溶液の温度を下げることにより、該磁性微粒子のみを析出させ、析出した該磁性微粒子のみを磁力を用いて取り除くことにより、酵素と該生成物質とを容易に分離することができる。
抗体をUCSTポリマーに固定化した磁性微粒子を用いれば、溶液中の微生物の分離、濃縮を効率よく行うことができる。その際に使用する抗体はモノクローナル抗体であってもよく、ポリクローナル抗体であっても良い。
溶液中の微生物の分離方法、濃縮方法は特に限定されるものではないが、具体的には、微生物を含有する溶液に該磁性微粒子を添加し、微生物と該磁性微粒子とを充分に接触させた後、該溶液の温度を下げることにより、微生物を吸着した磁性微粒子のみを析出させ、析出した磁性微粒子のみを磁力を用いて取り除く方法を挙げることができる。この方法であれば、溶液中の微生物を容易に分離、濃縮することが可能である。
例えば、使用する抗体がサルモネラ抗体であれば、食品懸濁液中のサルモネラ菌だけを容易に分離、濃縮することが可能であることから、任意の抗体が固定化された本発明の磁性微粒子と適当な検出試薬とを組み合わせることによって、感度の高い微生物検査キットもしくは診断薬を作ることも可能である。
分子シャペロンやヒートショックプロテインをUCSTポリマーに固定化した磁性微粒子は、溶液中における、酵素や抗体の安定性を高めることから、その繰り返し利用が可能となり、工業レベルでの蛋白質生産、物質生産を補助することが出来る。通常、分子シャペロンのような蛋白質は高価なため、工業レベルでの使用は困難である。
塩基をUCSTポリマーに固定化した磁性微粒子を、核酸を含有する溶液に添加し、該磁性微粒子と核酸とを充分に接触させた後、該溶液の温度を下げることにより、核酸を吸着した磁性微粒子のみを析出させ、析出した磁性微粒子のみを磁力を用いて取り除く方法を挙げることができる。この方法であれば、溶液中の核酸を容易に分離、濃縮することが可能である。また、該核酸の分離、濃縮方法は、特定遺伝子の精製、濃縮、検出等に応用することも可能である。
また、複数種類の核酸と該磁性微粒子とを含有する混合液中で、ハイブリダイゼーションを充分に行った後、該混合液の温度を下げることにより核酸ごと凝集、回収を行った後、再度温度を上げることで容易に任意の核酸の精製、検出、濃縮を行うことが出来る。
例えば目的とするDNAと相補的な配列を有するビオチン化DNAやビオチン化ポリチミンを用いることで、目的DNAやmRNAを濃縮、精製することが出来る。得られた核酸を各種遺伝子増幅法により増幅させることで、感度良く核酸を検出することが出来る。核酸の増幅方法は特に限定されないが、PCR法やRT−PCR法が本発明に好ましく用いることができる。
相互に特異的作用を有する一対の物質の一方を、本発明の磁性微粒子に固定化されたUCSTポリマーに固定化する方法は特に限定されるものではなく、既に合成されたUCSTポリマーに該一対の物質の一方を固定化する方法(以下「固定化法」と記載する。)や、該一対の物質の一方を構造の一部とするモノマーと、重合によりUCSTポリマーを形成するモノマーとを重合させることにより、UCSTポリマーに該一対の物質の一方を導入する方法(以下「重合法」と記載する。)などを挙げることができる。
前述の固定化法としては共有結合であることが好ましいが、イオンコンプレックスや電荷移動錯体を利用した結合、生化学的親和性等を利用した結合であってもよい。
抗体や酵素などの蛋白質をUCSTポリマーに結合させる場合であれば、該蛋白質が有するアミノ基やカルボキシル基等の官能基の反応性を利用して、UCSTポリマーと該蛋白質とを結合させればよい。
例えば、蛋白質のアミノ基を利用する場合は、UCSTポリマーにカルボキシル基を導入して、下記に示すような反応式でアミド結合を作ることができる。
Figure 0004887530
また、下記に示すようなアルデヒド基を利用する方法、エポキシ基を利用して、UCSTポリマーと蛋白質とを結合させても良い。
Figure 0004887530
また、該蛋白質のカルボキシル基を利用する場合であれば、UCSTポリマーにアミノ基を導入して、下記に示すような反応式でアミド結合を作ることができる。
Figure 0004887530
また、例えば、メタクリル酸のカルボキシル基などを、上記モノマーや他のモノマーに共重合させて、カルボキシル基など適当な官能基を持つようにUCSTポリマーを設計することにより、カルボジイミド等を用いる既知の蛋白質固定化方法により酵素や抗体などの蛋白質を、UCSTポリマーに固定化することも出来る。
UCSTポリマーに抗体を導入して蛋白質と結合させる場合、該結合は、pHが中性付近の燐酸、トリスバッファーの中で行われることが好ましい。また、塩濃度は目的に応じて適宜設定できる。
一方、重合法は、ポリマー中への重合比を比較的制御しやすいことから本発明に好ましく用いることが出来る。
相互に特異的作用を有する一対の物質の一方を、本発明の磁性微粒子に固定化されたUCSTポリマーに固定化する方法について、ビオチンをその構造の一部とするモノマーを用いた該重合法を例にとって詳細に説明する。
重合によりUCSTポリマーを形成するモノマーとしては、Nアクリロイルグリシンアミド、Nホルミルアクリルアミド、Nアセチルアクリルアミド、アクリルアミド、重合性ビオチン誘導体などを挙げることが出来、一方、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとしては、ビオチンの末端カルボキシル基を用いた(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリレート誘導体などを挙げることが出来るが、本発明においてこれらに限定されるものではない。
該重合法において好ましく使用することができるUCSTポリマーを形成するモノマーとしては、前述のモノマー(1)を挙げることができ、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとしては、下記一般式(3)で表される重合性ビオチン誘導体を挙げることができる。
Figure 0004887530
一般式(3)中、Rは水素原子又はアルキル基を示す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。Tは酸素原子又は=NH基を示す。Wは単結合又はカルボニル基、チオカルボニル基もしくは炭素数1〜5のアルキレン基を示す。Uは単結合又は−NH−基を示す。Xは単結合又は炭素数1〜8の炭化水素結合、酸素原子もしくは−NH−基を示す。Yは単結合又はカルボニル基、チオカルボニル基、−NH基−、1,2−ジオキシエチレン基もしくは1,2−ジアミノエチレン基を示す。Zは単結合又はカルボニル基、チオカルボニル基、炭素数1〜5のアルキレン基、酸素原子もしくは−NH−基を示す。Vは単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。
さらに、モノマー(1)として具体的に、下記一般式(4)で表されるアクリロイルグリシンアミドを挙げることができる。
Figure 0004887530
一般式(3)で表されるモノマーの中でも、下記一般式(5)〜(7)で表される重合性ビオチン誘導体は、該重合法に好ましく使用することができる。
Figure 0004887530
一般式(5)〜(7)中、Rは単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を示し、Rは炭素数2又は3のアルキレン基を示す。Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、X〜Xはそれぞれ独立に、酸素原子又は−NH−基を示す。T、R、R及びRはそれぞれ上記一般式(3)における定義と同じである。
上記一般式(5)で示される重合性ビオチン誘導体は、一般に下記一般式(8)で示されるビオチン又はビオチン誘導体の側鎖カルボキシル水酸基を適当な脱離基に変換後、下記一般式(9)で示されるアクリル誘導体と縮合反応させることにより得ることができる。
Figure 0004887530
上記一般式(6)で示される重合性ビオチン誘導体は、一般に下記一般式(10)で示されるビオチン誘導体を、適当なアクリル化剤(メタクリル化剤等も含む。例えばアクリル酸、アクリル酸クロリド、無水アクリル酸、アクリロキシスクシンイミド等のアクリル化剤、メタクリル酸、メタクリル酸クロリド、無水メタクリル酸、メタクリロキシスクシンイミド等のメタクリル化剤などが挙げられる。)と反応させることにより得ることができる。
Figure 0004887530
ここで、一般式(10)で表されるビオチン誘導体は、一般式(8)で表されるビオチン又はビオチン誘導体を適当な還元剤で還元して得られるアルコール体(X=酸素原子)の水酸基を、脱離基機能を有する官能基に変換し、変換後の該アルコール体とアミン誘導体(X=−NH−)とを置換反応させることにより得ることができる。
上記一般式(7)で示される重合性ビオチン誘導体は、一般に下記一般式(11)で示されるビオチン誘導体を、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の非プロトン性溶媒中で、一般式(12)で示されるイソシアネート物質と反応させることにより得ることができる。
Figure 0004887530
さらに、下記一般式(13)で表される重合性ビオチン誘導体は、該重合法に特に好ましく使用することができる。
Figure 0004887530
さらに、該重合法に好ましく使用することができるモノマーとして、一般式(14)で表されるビオチンメタクリアミド誘導体、および一般式(15)で表されるビオチン誘導体が挙げられる。
Figure 0004887530
本発明の磁性微粒子を、磁性微粒子の存在下UCSTポリマーを重合する方法によって製造した場合には、未反応のモノマーや塩などの夾雑物が反応液に共存している。該夾雑物の除去は、透析によって行ってもよく、または溶液の温度をUCST以下とし、凝集させ凝集物を磁石で回収後上清を取り除くことによって行っても良い。
相互に特異的作用を有する一対の物質の一方の、UCSTポリマーへの固定化は、前述のように相互に特異的作用を有する一対の物質の一方を、UCSTポリマーに直接固定化しても良いが、固定化の作業が簡便であることから、ビオチンとアビジンとの結合を介してUCSTポリマーに固定化されていることが好ましい。例えば、アビジンが固定化された酵素を、アビジンとビオチンとの間の特異的吸着作用を利用して、ビオチンが固定化されたUCSTポリマーに固定化すればよい。
さらに好ましくは、例えば、ビオチンが固定化された酵素を、アビジン結合ビオチンが固定化されたUCSTポリマーに固定化することである。前述のように該アビジン結合ビオチンは、最大3つのビオチン化酵素を固定化することが可能であることから、より高い効率での基質の変換、分離、回収が可能となる。当然のことながら、これは酵素に限定されるものではなく、前述の相互に特異的作用を有する一対の物質であれば、同様の効果が得られる。
本発明の分離剤は、本発明の磁性微粒子を含有するものであれば特に限定されるものではないが、該磁性微粒子の分離剤に対する含有割合が1〜100重量%の範囲であることが好ましく、特に好ましくは2〜30重量%の範囲である。
その他の成分としてはフェライト粒子、マグネタイト粒子、およびヘマタイト粒子などを挙げることができる。
本発明の分離剤を用いれば、微生物、核酸、タンパク、ペプチド、抗原、環境ホルモンなどの分離を容易に行うことが出来る。
<実施例>
以下、実施例を示してこの発明をさらに詳細にかつ具体的に説明するが、この発明は以下の例に限定されるものではない。
実施例1 [磁性微粒子の調製]
磁性微粒子を以下の方法により調製した。
1L容のフラスコ内で硫酸第一鉄(7水和物)83.4gおよび亜硝酸ナトリウム10.4gを蒸留水500mlとよく混合し、40℃で20分間撹拌した。その後、濃アンモニウム125mlを添加し、不溶物を集め、蒸留水で2回洗浄し、マグネタイトを得た。得られたマグネタイトを1L容のフラスコ内で蒸留水500mlに添加し、溶液の温度を80℃とした後、オレイン酸ナトリウム7.5gを添加し、同温度で20分間撹拌した。その後、1Nの塩酸でpHを5.5に調整し、得られた不溶物をろ過により集め、蒸留水で2回洗浄し、オレイン酸の層を有するマグネタイトを得た。これを再度1L容のフラスコに添加し、蒸留水を500ml添加し、溶液の温度を70℃とした後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.5gを添加し一晩撹拌し、50〜100nmの粒径を有する磁性微粒子の黒色透明水溶液を得た。この磁性微粒子を使用して、UCSTポリマーが固定化された本発明の磁性微粒子を以下の方法により調製した。
実施例2 [UCSTポリマーが固定化された磁性微粒子(以下「UCST微粒子」と記載する。)の調製]
300ml容のフラスコ内に実施例1で調製した磁性微粒子4ml、N−アクリロイルグリシンアミド2.13g、N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミド12.7mgおよび蒸留水94mlを添加し50℃でよく撹拌した。そこに0.1gの過硫酸カリウムを添加し、室温で6時間撹拌した。得られた黒色透明溶液を一昼夜透析し、UCST磁性微粒子溶液を得た。得られた黒色透明溶液のUCSTを測定したところ、18℃であった。このUCSTは生理食塩水中や100mMのリン酸緩衝液(pH7.0)中でもほとんど変化しなかった。
実施例3 [水溶液中からのアビジンの分離]
実施例2で得られたUCST磁性微粒子50μl、1.0%アビジン溶液50μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl、蒸留水800μlを試験管中で良く混合した後、氷水中に置き、溶液の温度をUCST以下にした。このUCST磁性微粒子凝集物をネオジ磁石(0.43T)により回収し、上清部分100μlを取り出し、SDSによる変性処理後、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により上清からアビジンに対応するバンドが無くなっていることを確認した。
実施例4 [卵白中からのアビジンの特異的分離]
実施例2で得られたUCST磁性微粒子50μl、1.0%アビジン溶液50μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl、蒸留水450μl、2.5%の卵白溶液400μlを試験中で良く混合した後、氷水中に置き溶液の温度をUCST以下にした。凝集物をネオジ磁石により回収し、上清部分100μlを取り出し、SDSによる変性処理後、SDS−PAGEにより上清からアビジンに対応するバンドのみが無くなっていることを確認した。
実施例5 [UCST磁性微粒子へのアビジン化酵素の固定化]
実施例2で得られたUCST磁性微粒子溶液100μl、市販のアビジン化ペルオキシダーゼ溶液(1mg/ml)1000μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl及び蒸留水700μlを添加し、良く混合した。得られた溶液を冷却し、磁石によりUCST磁性微粒子凝集物を回収し、上清1900μlを取り除いた後、新たに0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)1900μlを添加し、アビジン化ペルオキシダーゼを固定化したUCST磁性微粒子溶液を調製した。この溶液はUCST以上では溶解し、UCST以下では凝集した。この溶液の温度を恒温槽により変化させ、溶解、凝集および磁石による回収の操作を行い、それぞれの上清のペルオキシダーゼの活性を下記に示すペルオキシダーゼの活性測定法により測定した。なお、磁石によるUCST磁性微粒子の回収後は毎回上清1900μlを取り除き、新たに0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)1900μlを添加した。
(ペルオキシダーゼ活性測定法)
100mM過酸化水素100μl、50mMフェノール100μl、50mM 4−アミノアンチピリン100μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl、蒸留水580μlを吸光度計のセル内で予め混合し、そこへ上記調製した溶液よりサンプリングした20μlを添加し、再び良く混合した後、生成物を500nmの吸収の増加により測定した。なお、以上の操作は30℃で行った。
上記の方法により繰り返し本発明のUCST磁性微粒子の凝集、溶解を行った場合の上清の酵素活性を測定した結果を下記に示す。なお、酵素活性は最初の溶解時の活性を100とした場合の比活性で示した。
Figure 0004887530
この結果よりUCST磁性微粒子に固定化されたアビジン化ペルオキシダーゼはUCST磁性微粒子と共に溶解、凝集を繰り返しかつ同作業の繰り返しによってもペルオキシダーゼ活性は無くならないことが明らかとなった。
実施例6 [アビジン化UCST磁性微粒子へのビオチン化酵素の固定]
まず、アビジンのビオチン結合サイト3カ所が空いている状態のアビジン化UCST磁性微粒子を得るため、実施例2で得られたUCST磁性微粒子50μlに1.0%アビジン溶液100μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl、蒸留水350μlを試験中で良く混合した後、氷水中に置き溶液の温度をUCST以下にした。凝集物をネオジ磁石(0.43T)により回収し、ポリマーとの結合部位以外のビオチン結合サイトが空いているアビジン化UCST磁性微粒子を得た。この磁性微粒子100μl、市販のビオチン化ペルオキシダーゼ溶液(1mg/ml)1000μl、1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)100μl及び蒸留水700μlを添加し、良く混合した。得られた溶液を冷却し、磁石により凝集物を回収し、上清1900μlを取り除いた後、新たに0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)1900μlを添加し、ビオチン化ペルオキシダーゼを固定化したアビジン化UCST磁性微粒子を調製した。この磁性微粒子を使って、実施例5と同様に溶解、凝集回収を繰り返し、上清の酵素活性を測定した結果を下記に示す。なお、酵素活性についても同様に最初の溶解時の活性を100とした場合の比活性で示した。
Figure 0004887530
この結果よりアビジンの固定化されたUCST磁性微粒子に結合したビオチン化ペルオキシダーゼは、UCST磁性微粒子と共に溶解、凝集を繰り返しかつ同作業の繰り返しによってもペルオキシダーゼ活性は無くならないことが明らかとなった。
実施例7 [UCST磁性微粒子への分子シャペロンの固定化]
市販のビオチン化されたヒートショックプロテインHSP70を100mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)によく混合させた後、5μlを取り出し、変性処理後、SDS−PAGEによりHSP70のバンドを確認した。続いて上記ビオチン化HSP70のリン酸ナトリウム緩衝溶液50μlに実施例6で調製した、ポリマーとの結合部位以外のビオチン結合サイトが空いているアビジン化UCST磁性微粒子50μlを加え、良く混合したのち、実施例3と同様に溶液を冷却させ磁性微粒子を凝集後、磁石により回収し、上清のHSP70を同様にSDS−PAGEにより確認したところ上清にはHSP70は無く、磁性微粒子に固定化されたアビジンと結合していることが確認された。
実施例8 [微生物の分離濃縮方法]
市販のビオチン化サルモネラ抗体を実施例6で調製した、ポリマーとの結合部位以外のビオチン結合サイトが空いているアビジン化UCST磁性微粒子に固定化した。ビオチン化サルモネラ抗体がこのように固定化されたことはSDS−PAGEを用い確認を行った。続いてサルモネラ菌が1個/mlになるように調整した菌けん濁液20mlにこのビオチン化サルモネラ抗体固定化UCST磁性微粒子溶液1mlを添加してよく撹拌後、実施例3と同様に溶液を冷却し、磁性微粒子を凝集後、磁石により回収し、上清を取り除き1mlの溶液とした。この凝集体の溶液を予め滅菌し、50℃にインキュベートしていたブレインハートインフュージョン寒天培地20mlに添加し、すばやく混合後、シャーレに広げ、寒天が固まるまで放冷し、37℃で48時間インキュベートした。48時間後のコロニー数を計測した結果を下記に示した。また、これら総ての操作はクリーンベンチ内にて行った。また、対照として、該UCST磁性微粒子を添加せず、最初に調整した菌けん濁液1ml中の菌数を同様に測定した。
Figure 0004887530
この結果より、サルモネラ菌はこの磁性微粒子により濃縮されていることが明らかである。
実施例9 [UCST磁性微粒子への核酸の固定化]
市販のビオチン化ラベルされたDNA断片500μl(50〜1000bp)に蒸留水450μl、実施例6で調製した、ポリマーとの結合部位以外のビオチン結合サイトが空いているアビジン化UCST磁性微粒子50μlを加え、良く混合したのち、実施例3と同様に溶液を冷却し、該UCST磁性微粒子を凝集後、磁石により回収し、上清のDNA断片をアガロースゲル電気泳動により確認したところ、いずれのDNA断片も該UCST磁性微粒子に結合していることが示唆された。RNAについても同様の実験を行い、該UCST磁性微粒子への結合を確認した。
実施例10
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、メタクリルアクリルアミド252mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは2℃であった。
実施例11
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、Nアセチルアクリルアミド251mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは6℃であった。
実施例12
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、Nホルミルアクリルアミド132mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは16℃であった。
実施例13
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、Nホルミルアクリルアミド221mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは30℃であった。
実施例14
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、アクリルアミド237mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは10℃であった。
実施例15
N−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、Nアセチルアクリルアミド188mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは12℃であった。
実施例16
N−アクリロイルグリシンアミド、およびN−ビオチニル−N’−メタクロイルトリメチレンアミドの代わりに、アクリルアミド1.18g、Nホルミルアクリルアミド275mgを用いた以外は、実施例2に準じてUCST磁性微粒子を調製した。得られた磁性微粒子のUCSTは14℃であった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2000年8月21日出願の日本特許出願No.2000−249817に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
<産業上の利用可能性>
上限臨界溶液温度を有するポリマーを固定化した本発明の磁性微粒子を生体分子等の分離に用いた場合には、その目的物質である生体分子等を損傷もしくは失活させることなく分離、回収することが可能である。

Claims (32)

  1. 上限臨界溶液温度を有するポリマーが固定化された磁性微粒子であって、該上限臨界溶液温度を有するポリマーが、下記一般式(1)で表されるモノマーを重合させて得られたポリマーである磁性微粒子。
    Figure 0004887530
    (式中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は単結合または炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。)
  2. 上限臨界溶液温度を有するポリマーが、上記一般式(1)で表されるモノマーと、下記一般式(2)で表されるモノマーとを重合させて得られたポリマーである請求項1記載の磁性微粒子。
    Figure 0004887530
    (式中、R13は水素原子又はメチル基を示し、R14は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、アルコキシル基、アルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示す。)
  3. 上限臨界溶液温度を有するポリマーが、上記一般式(1)で表されるモノマーと、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとを重合させて得られたポリマーである請求項1記載の磁性微粒子。
  4. 上限臨界溶液温度を有するポリマーが、さらに親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上を用いて重合して得られたポリマーである請求項1〜3の何れか1項記載の磁性微粒子。
  5. 相互に特異的作用を有する一対の物質の一方が、上限臨界溶液温度を有するポリマーに固定化された請求項1または2記載の磁性微粒子。
  6. 相互に特異的作用を有する一対の物質が、ビオチンとアビジン、抗原と抗体、ポリヌクレオチドと相補的塩基配列をもつポリヌクレオチド、cDNAとmRNA、酵素(活性部位)と基質、酵素(活性部位)と生産物、酵素(活性部位)と競争阻害剤、酵素(補酵素結合部位)と補酵素、酵素(補酵素結合部位)とトリアジン色素、プロテアーゼとプロテアーゼインヒビター、Fc部位とプロテインA、Fc部位とプロテインG、レクチンと糖、ホルモンレセプターとホルモン、DNAとDNA結合タンパク質、ヘパリンとフィブロネクチン、およびヘパリンとラミニンとの組合せから選ばれた1種以上である請求項5記載の磁性微粒子。
  7. 相互に特異的作用を有する一対の物質が、ビオチンとアビジンである請求項5記載の磁性微粒子。
  8. 上限臨界溶液温度を有するポリマーに固定化された該一対の物質の一方が、ビオチンである請求項5記載の磁性微粒子。
  9. ビオチンがアビジンと結合したビオチン(以下「アビジン結合ビオチン」と記載する。)である請求項8記載の磁性微粒子。
  10. アビジン化酵素をビオチンに結合させた請求項8記載の磁性微粒子。
  11. ビオチン化酵素をアビジン結合ビオチンに結合させた請求項9記載の磁性微粒子。
  12. 請求項10または11記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする物質の変換方法。
  13. アビジン化抗体をビオチンに結合させた請求項8記載の磁性微粒子。
  14. ビオチン化抗体をアビジン結合ビオチンに結合させた請求項9記載の磁性微粒子。
  15. 請求項13または14記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする微生物の分離方法または濃縮方法。
  16. アビジン化分子シャペロンをビオチンに結合させた請求項8記載の磁性微粒子。
  17. ビオチン化分子シャペロンをアビジン結合ビオチンに結合させた請求項9記載の磁性微粒子。
  18. 請求項16または17記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする変性蛋白質の改質方法。
  19. アビジン化ヒートショックプロテインをビオチンに結合させた請求項8記載の磁性微粒子。
  20. ビオチン化ヒートショックプロテインをアビジン結合ビオチンに結合させた請求項9記載の磁性微粒子。
  21. 請求項19または20記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする変性蛋白の改質方法。
  22. アビジン化核酸をビオチンに結合させた請求項8記載の磁性微粒子。
  23. ビオチン化核酸をアビジン結合ビオチンに結合させた請求項9記載の磁性微粒子。
  24. 請求項22または23記載の磁性微粒子を用いることを特徴とする核酸の精製、検出、または濃縮方法。
  25. 請求項24記載の方法により核酸精製、または濃縮し、該核酸を増幅することを特徴とする核酸の検出方法。
  26. 増幅方法がPCR法またはRT−PCR法である請求項25記載の核酸の検出方法。
  27. 請求項1〜9の何れか1項記載の磁性微粒子を含有する分離剤。
  28. 請求項27記載の分離剤を用いることを特徴とする生体物質の分離方法。
  29. 磁性微粒子の存在下、下記一般式(1)で表されるモノマーを重合させることを特徴とする上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
    Figure 0004887530
    (式中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は単結合または炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。)
  30. 磁性微粒子の存在下、上記一般式(1)で表されるモノマーと、一般式(2)で表されるモノマーとを重合させることを特徴とする請求項29項記載の上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
    Figure 0004887530
    (式中、R13は水素原子又はメチル基を示し、R14は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、アルコキシル基、アルキルアミノ基、アリール基、又は複素環基を示す。)
  31. 磁性微粒子の存在下、上記一般式(1)で表されるモノマーと、ビオチンをその構造の一部とするモノマーとを重合させることを特徴とする請求項29記載の上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
  32. さらにモノマーとして、親水性モノマーおよび疎水性モノマーから選ばれた1種以上を用いることを特徴とする請求項29〜31の何れか1項記載の上限臨界溶液温度を有する磁性微粒子の製造方法。
JP2002521609A 2000-08-21 2001-08-20 磁性微粒子、およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4887530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002521609A JP4887530B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-20 磁性微粒子、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249817 2000-08-21
JP2000249817 2000-08-21
JP2002521609A JP4887530B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-20 磁性微粒子、およびその製造方法
PCT/JP2001/007120 WO2002016528A1 (fr) 2000-08-21 2001-08-20 Particules magnetiques et procede de fabrication correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4887530B2 true JP4887530B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18739496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521609A Expired - Lifetime JP4887530B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-20 磁性微粒子、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7393698B2 (ja)
EP (1) EP1316599B1 (ja)
JP (1) JP4887530B2 (ja)
WO (1) WO2002016528A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60140133D1 (de) * 2000-08-21 2009-11-19 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Polymere
JP4078247B2 (ja) * 2003-05-02 2008-04-23 キヤノン株式会社 磁性体−生体物質複合体型構造体、磁性体に対して結合能を有するアミノ酸配列を有するペプチド断片及びその遺伝子、ならびに磁性体−生体物質複合体型構造体の製造方法
JP4518767B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-04 チッソ株式会社 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材
JP4554375B2 (ja) 2005-01-11 2010-09-29 国立大学法人神戸大学 原虫類オーシストの測定方法及び検出用試薬
US8084275B2 (en) 2005-02-08 2011-12-27 Fujifilm Corporation Magnetic composite body, production method thereof, method for removing substance with mannose on its surface, and method for concentrating substance with mannose on its surface
JP2006280277A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 核酸の抽出方法
JP4945959B2 (ja) * 2005-08-23 2012-06-06 Jnc株式会社 熱応答性磁性微粒子、その製造方法及び該微粒子を用いた吸着材
JP4837410B2 (ja) 2006-03-22 2011-12-14 富士フイルム株式会社 標的化合物の検出方法
FR2902799B1 (fr) 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
WO2008028218A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Innovative Purification Technologies Pty Ltd Affinity separation methods and systems
CN101165182B (zh) * 2006-10-19 2010-05-12 陕西西大北美基因股份有限公司 用金磁微粒纯化dna的方法
CN101165183B (zh) * 2006-10-19 2010-05-12 陕西西大北美基因股份有限公司 利用金磁微粒分离mRNA的方法
US8362217B2 (en) 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US20100267933A1 (en) 2006-12-21 2010-10-21 Moya Wilson Purification of proteins
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US7981688B2 (en) 2007-03-08 2011-07-19 University Of Washington Stimuli-responsive magnetic nanoparticles and related methods
JP5176411B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-03 Jnc株式会社 上限臨界溶液温度を有する高分子の水溶液、この高分子で修飾された粒子の水分散体、及びそれらの保存方法
WO2009151514A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
PE20110528A1 (es) 2008-07-18 2011-08-11 Siemens Ag Particulas inorganicas con un recubrimiento organico hidrofilico/hidrofobico conmutable por temperatura
ES2749232T3 (es) 2008-12-16 2020-03-19 Emd Millipore Corp Reactor de tanque agitado y procedimiento
US8426214B2 (en) 2009-06-12 2013-04-23 University Of Washington System and method for magnetically concentrating and detecting biomarkers
US8536322B2 (en) * 2009-10-19 2013-09-17 Zhiqiang Han Method for nucleic acid isolation by solid phase reversible binding of nucleic acids
US9080933B2 (en) 2009-11-09 2015-07-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Stimuli-responsive polymer diagnostic assay comprising magnetic nanoparticles and capture conjugates
US20110117668A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-19 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Self-powered smart diagnostic devices
SG10201804385YA (en) 2010-05-17 2018-06-28 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
JP5435099B2 (ja) * 2012-09-27 2014-03-05 Jnc株式会社 上限臨界溶液温度を有する高分子の水溶液、この高分子で修飾された粒子の水分散体
CN103601847B (zh) * 2013-10-24 2016-04-06 江苏大学 一种核壳式磁性表面印迹纳米复合材料的制备方法
CN104841483B (zh) * 2015-04-21 2019-03-01 南开大学 一种温敏材料负载的Pd催化剂的制备方法及其应用研究
CN105754021B (zh) * 2016-05-18 2018-04-03 苏州知益微球科技有限公司 一种均粒磁性聚合物微球制备方法
JP6880571B2 (ja) * 2016-05-20 2021-06-02 Jnc株式会社 磁性粒子を用いた水溶液中の微生物の回収方法および回収装置
JP6880614B2 (ja) * 2016-09-21 2021-06-02 Jnc株式会社 非水溶性物の回収方法
JP7296610B2 (ja) * 2018-05-07 2023-06-23 国立大学法人東京工業大学 人工シャペロン分子及びこれを用いたタンパク質の品質管理法
JP2022533143A (ja) * 2019-05-15 2022-07-21 ザ・ボーイング・カンパニー 水溶液中で上限臨界溶液温度を有するポリマー
CN111537745B (zh) * 2020-05-27 2021-07-30 南京大学 热休克蛋白90kDa αB1在检测可吸入性颗粒物导致蛋白变性程度中的应用
WO2024029556A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 テルモ株式会社 フィルタおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912032A (en) * 1986-04-17 1990-03-27 Genetec Systems Corporation Methods for selectively reacting ligands immobilized within a temperature-sensitive polymer gel
JPH0889294A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた 検査試料中の標的核酸の診断方法
JPH11510836A (ja) * 1995-07-31 1999-09-21 ミューラー−シュルテ,デトレフ ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法
JP2000086729A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol 上限溶液臨界温度を有する熱応答性高分子並びにそれを用いた刺激応答型分離材料及び薬剤放出カプセル
JP2002060436A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コアセルベート形成能を持つ熱応答性高分子並びにそれを用いた、液液相分配法、固定化酵素及び薬物放出剤
WO2002016454A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres
WO2002016571A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Particules magnetiques ayant une temperature de solution critique de limite inferieure
JP2002223793A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 触媒活性制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206094A (en) * 1976-06-09 1980-06-03 California Institute Of Technology Method for producing a biological reagent
US4438239A (en) * 1981-03-30 1984-03-20 California Institute Of Technology Microsphere coated substrate containing reactive aldehyde groups
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
GB8827160D0 (en) * 1988-11-21 1988-12-29 Apothekernes Lab Detection & quantitative determination of rna & dna
US5445971A (en) * 1992-03-20 1995-08-29 Abbott Laboratories Magnetically assisted binding assays using magnetically labeled binding members
US5496934A (en) * 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
US5855790A (en) * 1994-02-07 1999-01-05 Selective Environmental Technologies, Inc. Magnetic particles, a method for the preparation thereof and their use in the purification of solutions
JPH11137297A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kdk Corp 遺伝子分析方法
DE69839323T2 (de) * 1997-12-09 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Via Keto-Enol-Tautomerie auf Stimuli reagierendes Polymer
ATE243882T1 (de) * 1998-05-26 2003-07-15 Univ Bar Ilan Keimbildung und wachstum von metalloxid- nanopartikeln und verwendung
AU769571B2 (en) * 1999-04-28 2004-01-29 Universitat Zurich Polyionic coatings in analytic and sensor devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912032A (en) * 1986-04-17 1990-03-27 Genetec Systems Corporation Methods for selectively reacting ligands immobilized within a temperature-sensitive polymer gel
JPH0889294A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた 検査試料中の標的核酸の診断方法
JPH11510836A (ja) * 1995-07-31 1999-09-21 ミューラー−シュルテ,デトレフ ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法
JP2000086729A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol 上限溶液臨界温度を有する熱応答性高分子並びにそれを用いた刺激応答型分離材料及び薬剤放出カプセル
JP2002060436A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コアセルベート形成能を持つ熱応答性高分子並びにそれを用いた、液液相分配法、固定化酵素及び薬物放出剤
WO2002016454A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres
WO2002016571A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Particules magnetiques ayant une temperature de solution critique de limite inferieure
JP2002223793A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 触媒活性制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KITEC INF., JPN6011019571, 1995, pages 5 - 8, ISSN: 0001897196 *
化学工学, vol. 59, no. 3, JPN6011019573, 1995, pages 178 - 180, ISSN: 0002059630 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316599A1 (en) 2003-06-04
EP1316599B1 (en) 2014-03-26
WO2002016528A1 (fr) 2002-02-28
EP1316599A4 (en) 2009-08-05
US7393698B2 (en) 2008-07-01
US20030175826A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887530B2 (ja) 磁性微粒子、およびその製造方法
JP4797144B2 (ja) 下限臨界溶液温度を有する磁性微粒子
JP4969760B2 (ja) ポリマー
Hsing et al. Micro‐and nano‐magnetic particles for applications in biosensing
US7119194B2 (en) Nucleic acid-bondable magnetic carrier and method for isolating nucleic acid using the same
US5683875A (en) Method for detecting a target nucleic acid analyte in a sample
EP1260595A2 (en) Nucleic acid-bondable magnetic carrier and method for isolating nucleic acid using the same
JP7462972B2 (ja) 生物磁気ミクロスフェア並びにその調製方法および使用方法
Lapitan et al. Combining magnetic nanoparticle capture and poly-enzyme nanobead amplification for ultrasensitive detection and discrimination of DNA single nucleotide polymorphisms
US20170233723A1 (en) Method For Affinity Purification
JP5540467B2 (ja) 上限臨界溶液温度を有する温度応答性ポリマーで表面修飾された磁性微粒子による電荷物質の回収方法及びキット
CN112779346B (zh) 一种非诊断目的的dcas9介导检测结核杆菌的免疫层析方法
JP4903449B2 (ja) 磁性複合体およびその製造方法、マンノースを表面に有する物質の除去方法及びマンノースを表面に有する物質の濃縮方法
JP4435950B2 (ja) コアセルベート形成能を持つ熱応答性高分子並びにそれを用いた、液液相分配法、固定化酵素及び薬物放出剤
US20040185449A1 (en) Method for preparing assay samples
WO2016148090A1 (ja) 刺激応答性磁性ナノ粒子を用いた遺伝子検査方法
CN116102626A (zh) 一种核酸探针及制备方法和用途
Class et al. Patent application title: Method For Affinity Purification Inventors: Maxim V. Berezovski (Ottawa, CA) Mohamed Wehbe (Ottawa, CA) Mahmoud Aziz Mahmoud Labib (Ottawa, CA) Darija Muharemagic (Gatineau, CA) Anna S. Zamay (Krasnoyarsk, RU) Shahrokh Ghobadloo (Ottawa, CA) Assignees: UNIVERSITY OF OTTAWA

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term