JP4884968B2 - (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884968B2
JP4884968B2 JP2006531715A JP2006531715A JP4884968B2 JP 4884968 B2 JP4884968 B2 JP 4884968B2 JP 2006531715 A JP2006531715 A JP 2006531715A JP 2006531715 A JP2006531715 A JP 2006531715A JP 4884968 B2 JP4884968 B2 JP 4884968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
reactor
polymerization
acrylic acid
polymerization reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016639A1 (ja
Inventor
健一 浜田
義弘 森下
達文 渡邉
一成 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2006531715A priority Critical patent/JP4884968B2/ja
Publication of JPWO2006016639A1 publication Critical patent/JPWO2006016639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884968B2 publication Critical patent/JP4884968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、使用目的に応じて分子量や分子量分布などが最適に設計された(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を、温和な条件で、高収率かつ生産性良く工業的に有利に製造する連続的製造方法に関する。
リビングアニオン重合方法は失活や連鎖移動などの副反応が少なく、重合体の分子量制御、ブロック共重合体の一次構造の分子設計などを行なうのに適した重合方法である。このことから、近年、熱可塑性エラストマーや高分子相容化剤などに有用なブロック共重合体あるいはグラフト共重合体、反応性官能基を有するテレケリックポリマー、塗料用樹脂やホットメルト粘着材用途などに有用な星型重合体などの、通常のラジカル重合方法では困難であった分子設計を必要とする重合体の製造方法として注目されている。
アニオン重合が可能なモノマーとしては、例えばスチレン、ブタジエン、イソプレン、およびそれらの誘導体などの非極性アニオン重合性モノマー;メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリルアミド、アクリルアミド、メタクリロニトリル、アクリロニトリルおよびそれらの誘導体などの極性アニオン重合性モノマーなどが挙げられる。非極性アニオン重合性モノマーは高いリビング性を保ちつつアニオン重合することが可能であり、すでに工業的な重合にも適用されている。一方、極性アニオン重合性モノマーは、通常、アニオン重合中に重合末端のアニオン種が該モノマー中の極性官能基(エステル基、アミド基、ニトリル基など)と副反応をおこす。そのため、該副反応を抑制して、極性アニオン重合性モノマーのリビングアニオン重合を行なわせるためには、一般に−78℃のような極低温条件下で重合する必要があり、工業化に際して多大な冷却設備を必要とし、設備費が増大するなどの問題を有していた。
重合反応方法としては、用いる原料を一括して重合反応槽に供給して、反応終了後に反応混合液を抜き出して重合体の単離工程へ導き、必要に応じて重合反応槽を洗浄して次の重合反応を行なうというバッチ式;重合反応槽に連続的に原料を供給し、該反応系より連続的に反応混合液を取り出して、重合体の単離工程へ導く連続式;に二分される。一般に、これらの方法のうち、連続式の方が、設備費やランニングコストを削減する効果が大きく、生産性の向上にも有効な方法である。
極性アニオン重合性モノマーのリビングアニオン重合を行なうための方法として、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルのリビングアニオン重合に連続式製造方法を適用した例としては、
(1)スタティックミキサー型反応器を用いたアニオン重合による連続式製造方法(特許文献1参照);
(2)マイクロミキサーを用いた(メタ)アクリルモノマーの連続アニオン重合方法(特許文献2参照);
(3)星型に分岐したアクリル系重合体の製造方法(特許文献3参照);
などが挙げられる。
特開平6−56910号公報 米国特許第5886112号明細書 米国特許第6013735号明細書
上記(1)の実施例1では、分子量分布が1.09と非常に狭いポリメタクリル酸メチル(PMMA)が得られるが、反応温度が−78℃の極低温であり、工業的な実施は困難である。上記(1)の明細書中には好適な反応温度として「メタクリレートやアクリレートなどの極性モノマーは、−40℃以下が好ましい」と記載されているが、−40℃でも工業的に採用するには困難である。また、実施例ではメタクリル酸メチルの連続的重合についてのみ記載されており、アクリル酸エステルを用いた例やブロック共重合体を連続的に製造した例は記載されていない。
また、上記(2)の実施例では、得られたポリメタクリル酸メチルの分子量分布が1.48〜2.44であり、通常のリビングアニオン重合で得られる重合体の分子量分布が1.01〜1.20であることと比べ広く、かかる(2)の重合法はリビング性が不十分であり、ブロック共重合体やグラフト共重合体などの共重合体を分子設計して該方法で製造することは困難である。事実、実施例14ではポリt−ブチルアクリレート−b−ポリメチルメタクリレートが製造されているが、得られたジブロック共重合体の分子量分布は2.05と広く、分子量分布を十分に狭く制御できていない。
さらに、上記(3)の実施例においては、得られた星型重合体の分子量分布は1.3〜1.8であり、通常のリビングアニオン重合で得られる重合体の分子量分布が1.01〜1.20であることと比べ広く、かかる(3)の重合法もリビング性が不十分である。
しかして、本発明の目的は、従来方法のような極低温条件ではなく、より温和な温度条件で、高い重合速度および高いリビング性を保ちつつ、分子量と分子量分布を用途に応じて最適に設計可能な(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の高収率かつ生産性の高い連続的製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記連続的製造方法によって得られる、分子量分布が1.5以下の(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを反応器に連続的に供給して有機アルミニウム化合物とリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得る工程を含み、かつ、該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}を特定範囲に制御し、かつ該反応器に供給する重合開始剤溶液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を特定量以下に制御することにより、分子量と分子量分布を用途に応じて最適に設計した(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を温和な条件にて高収率でかつ生産性良く連続的に製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) アニオン重合による(メタ)アクリル系エステル重合体または共重合体の連続的製造方法であって、
有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを反応器に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得る工程を含み、かつ、
該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が15〜80となるように制御し、かつ
該反応器に供給する重合開始剤溶液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御する
ことを特徴とする、(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法である。
また、本発明は、
(2) アニオン重合による(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法であって、
2つ以上の反応器を直列に連結し、有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを第1反応器に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を得、そして引き続き、かかる重合反応液と、第1反応器に供給したメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルと同一または異なる少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを、第(n+1)反応器(nは自然数を表す)に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得、かつ、
そのうちの少なくとも一つの反応器において、該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が15〜80となるように制御し、かつ、
該反応器に供給する重合開始剤溶液または重合反応液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御する
ことを特徴とする、(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法である。
さらに、本発明は、
(3) (メタ)アクリル酸エステルがアクリル酸エステルである(1)または(2)に記載の重合体または共重合体の連続的製造方法である
本発明の連続的製造方法により、従来方法のような極低温条件を採用しなくても、温和な条件で、高い重合速度および高いリビング性を保ちながら、分子量分布の狭い(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を高収率で生産性良く製造することができる。
そして、本発明の方法によって得られる分子量分布が1.5以下の(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体は、熱可塑性エラストマー、高分子相容化剤、樹脂改質剤、反応性ポリマー、塗料用樹脂、粘着剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤などの用途に好適に用いることができる。
以下に本発明について詳細に説明する。なお、本明細書では、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを総称して「(メタ)アクリル酸エステル」と記載することがある。
本発明で用いる重合開始剤としては、周知のアニオン重合開始剤を用いることができ、例えば有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物および有機マグネシウム化合物などが挙げられる。
上記有機リチウム化合物としては、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、テトラメチレンジリチウム、ペンタメチレンジリチウム、ヘキサメチレンジリチウムなどのアルキルリチウムおよびアルキルジリチウム;フェニルリチウム、m−トリルリチウム、p−トリルリチウム、キシリルリチウム、リチウムナフタレンなどのアリールリチウムおよびアリールジリチウム;ベンジルリチウム、ジフェニルメチルリチウム、トリチルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、α−メチルスチリルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムの反応により生成するジリチウムなどのアラルキルリチウムおよびアラルキルジリチウム;リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド;リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムn−プロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムn−ブトキシド、リチウムs−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、リチウムペンチルオキシド、リチウムヘキシルオキシド、リチウムヘプチルオキシド、リチウムオクチルオキシドなどのリチウムアルコキシド;リチウムフェノキシド、リチウム4−メチルフェノキシド、リチウムベンジルオキシド、リチウム4−メチルベンジルオキシドなどが挙げられる。
上記有機ナトリウム化合物としては、例えばメチルナトリウム、エチルナトリウム、n−プロピルナトリウム、イソプロピルナトリウム、n−ブチルナトリウム、s−ブチルナトリウム、イソブチルナトリウム、t−ブチルナトリウム、n−ペンチルナトリウム、n−ヘキシルナトリウム、テトラメチレンジナトリウム、ペンタメチレンジナトリウム、ヘキサメチレンジナトリウムなどのアルキルナトリウムおよびアルキルジナトリウム;フェニルナトリウム、m−トリルナトリウム、p−トリルナトリウム、キシリルナトリウム、ナトリウムナフタレンなどのアリールナトリウムおよびアリールジナトリウム;ベンジルナトリウム、ジフェニルメチルナトリウム、トリチルナトリウム、ジイソプロペニルベンゼンおよびブチルナトリウムとの反応により生成するジナトリウムなどのアラルキルナトリウムおよびアラルキルジナトリウム;ナトリウムジメチルアミド、ナトリウムジエチルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミドなどのナトリウムアミド;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムs−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、ナトリウムペンチルオキシド、ナトリウムヘキシルオキシド、ナトリウムヘプチルオキシド、ナトリウムオクチルオキシドなどのナトリウムアルコキシド;ナトリウムフェノキシド、ナトリウム4−メチルフェノキシド、ナトリウムベンジルオキシド、ナトリウム4−メチルベンジルオキシドなどが挙げられる。
上記有機カリウム化合物としては、例えばメチルカリウム、エチルカリウム、n−プロピルカリウム、イソプロピルカリウム、n−ブチルカリウム、s−ブチルカリウム、イソブチルカリウム、t−ブチルカリウム、n−ペンチルカリウム、n−ヘキシルカリウム、テトラメチレンジカリウム、ペンタメチレンジカリウム、ヘキサメチレンジカリウムなどのアルキルカリウムおよびアルキルジカリウム;フェニルカリウム、m−トリルカリウム、p−トリルカリウム、キシリルカリウム、カリウムナフタレンなどのアリールカリウムおよびアリールジカリウム;ベンジルカリウム、ジフェニルメチルカリウム、トリチルカリウム、ジイソプロペニルベンゼンおよびブチルカリウムとの反応により生成するジカリウムなどのアラルキルカリウムおよびアラルキルジカリウム;カリウムジメチルアミド、カリウムジエチルアミド、カリウムジイソプロピルアミドなどのカリウムアミド;カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムs−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、カリウムペンチルオキシド、カリウムヘキシルオキシド、カリウムヘプチルオキシド、カリウムオクチルオキシドなどのカリウムアルコキシド;カリウムフェノキシド、カリウム4−メチルフェノキシド、カリウムベンジルオキシド、カリウム4−メチルベンジルオキシドなどが挙げられる。
上記有機マグネシウム化合物としては、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド、t−ブチルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグネシウムブロミドなどが挙げられる。
上記のうち、重合開始効率が高く、また重合反応が円滑に進行する観点から、有機リチウム化合物が好ましく、中でもn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ジフェニルメチルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、α−メチルスチリルリチウムが特に好ましい。
また、上記重合開始剤の一部は直鎖状または環状の共役ジエン化合物、ビニル芳香族化合物、(メタ)アクリル酸アミドなどのリビングアニオン重合開始剤としても用いられるが、これにより生成する金属の活性末端を有するリビング重合体を本発明の重合開始剤として使用してもよい。さらに、アニオン化可能な部位を有する任意の重合体を有機リチウム化合物などのアニオン重合開始剤によりアニオン化し、それを本発明の重合開始剤として使用してもよい。例えば、不活性ガス雰囲気下でシクロヘキサンに溶解させたポリ(p−メチルスチレン)をN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの存在下にs−ブチルリチウムと反応させることで、パラ位のメチル基を適宜の量だけアニオン化したポリ(p−メチルスチレン)を得ることができ、これを重合開始剤として用いることで、グラフト共重合体を得ることができる。
本発明では、重合開始剤として、上記重合開始剤中の1種を単独で使用してもよく、また、2種以上を併用してもよい。
本発明において、重合開始剤の使用量は特に限定されないが、通常、重合反応液中の濃度として0.1〜100mmol/lの範囲であり、好ましくは1〜10mmol/lの範囲とすることが、目的とする重合体または共重合体を円滑に製造できる点から好ましい。
本発明で使用する有機アルミニウム化合物は、下記一般式(I):
AlR (I)
(式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシル基、置換基を有してもよいアリールオキシ基もしくはN,N−二置換アミノ基を表すか、またはRが前記したいずれかの基を表し、RおよびRは一緒になって置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基を表す。)
で表される有機アルミニウム化合物(以下、有機アルミニウム化合物(I)と称する)を使用することが好ましい。
上記一般式中、R、R、Rがそれぞれ表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ、シクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。これらのアルキル基およびシクロアルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシル基;塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。
、R、Rがそれぞれ表すアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、アラルキル基としては、例えばベンジル基、1−フェニルエチル基などが挙げられる。これらのアリール基およびアラルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシル基;塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。
、R、Rがそれぞれ表すアルコキシル基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などが挙げられ、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基、9−フェナントリルオキシ基、1−ピレニルオキシ基などが挙げられ、N,N−二置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ビス(トリメチルシリル)アミノ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基、アリールオキシ基、N,N−二置換アミノ基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシル基;塩素、臭素などのハロゲン原子などが挙げられる。
およびRが一緒になって表すアリーレンジオキシ基としては、例えば2,2’−ビフェノール、2,2’−メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、(R)−(+)−1,1’−ビ−2−ナフトール、(S)−(−)−1,1’−ビ−2−ナフトールなどから誘導される基が挙げられる。これらのアリーレンジオキシ基は1個以上の置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシル基;塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。
有機アルミニウム化合物(I)は、(メタ)アクリル酸エステルの重合反応時のリビング性を高める観点から、R、RおよびRのうち少なくとも1つが置換基を有してもよいアリールオキシ基であることが好ましく、R、RおよびRのうち2つが置換基を有してもよいアリールオキシ基であることがより好ましい。かかる置換基を有してもよいアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノキシ基、2,6−ジフェニルフェノキシ基、7−メトキシ−2−ナフトキシ基などが挙げられる。また、RおよびRが一緒になってアリーレンジオキシ基であってもよい。
リビングアニオン重合性の観点から好ましい有機アルミニウム化合物(I)としては、ジエチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジエチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、ジn−オクチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、ジn−オクチル(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、エチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、エチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、エチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、n−オクチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、メトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、メトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、メトキシ〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、エトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、エトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、エトキシ〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、イソプロポキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポキシ〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、t−ブトキシビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、t−ブトキシビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、t−ブトキシ〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、トリス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、トリス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウムなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の方法で原料として使用するメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルなどが挙げられる。
本発明の方法で原料として使用するアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸アリル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルなどが挙げられる。
上記のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの中でも、本発明の方法は、アクリル酸エステル、特にアクリル酸と一級アルコールからなるアクリル酸エステルを用いる場合に、従来の製造方法では困難であった温和な温度条件下で、分子量分布の狭い重合体を製造可能である点で優れる。
本発明の方法においては、(メタ)アクリル酸エステルとして、炭素−炭素二重結合を分子中に2個以上有する多官能化合物を使用することもできる。また、(メタ)アクリル酸エステルとして、末端に(メタ)アクリル酸エステルの炭素−炭素二重結合を有するマクロモノマーを使用することもできる。(メタ)アクリル酸エステルは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、(メタ)アクリル酸エステルは、重合に使用する溶媒を用いて、任意の比率で希釈して使用してもよい。
なお、本発明の方法において使用する(メタ)アクリル酸エステルは、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で予め十分に乾燥処理しておくことが、重合反応を円滑に進行させる点から好ましい。乾燥処理に際しては、水素化カルシウム、モレキュラーシーブス、活性アルミナなどの脱水剤や乾燥剤が好ましく用いられる。
本発明の方法は溶媒の存在下に行なう。使用する溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り特に限定されず、例えばペンタン、n−ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、ジフェニルエーテルなどのエ−テルなどが挙げられる。これらの中でも、生成する重合体または共重合体の溶解度が高いこと、廃水への混入が生じにくいこと、溶媒の回収精製が容易であることなどの観点から、芳香族炭化水素を用いるのが好ましく、トルエン、キシレンを用いるのが特に好ましい。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。なお、使用する溶媒は、予め脱気および脱水処理して精製しておくことが、重合反応を円滑に進行させる点から好ましい。
また、本発明の方法は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスの雰囲気下で行なうことが好ましい。
本発明の方法においては、必要により、反応系内に、通常のアニオン重合で必要に応じて用いる添加剤を添加することで、高いリビング性を保って、かつ重合を速く進行させることが可能である。添加剤としては、例えばジメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、12−クラウン−4などのエーテル;トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、ピリジン、2,2’−ジピリジルなどの有機含窒素化合物;トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンなどの有機リン化合物;塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの無機塩;リチウム(2−メトキシエトキシ)エトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムブロミドなどの四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩などが挙げられる。これらの中でもエーテル、有機含窒素化合物が好ましく、そして少量の添加で高いリビング性を保ちながらかつ重合を速く進行させることが可能で、溶媒回収工程の簡略化や排水処理の負荷低減の観点からは有機含窒素化合物がより好ましい。これらの添加剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、添加剤を添加する場合、その使用量は特に限定されないが、通常は重合反応液中の濃度として0.1〜100mmol/lの範囲であるのが好ましく、1〜10mmol/lの範囲であるのがより好ましい。
一般に、アニオン重合での重合速度は、重合反応液中のモノマー濃度に依存し、モノマー濃度が高いと重合速度は大きく、モノマー濃度が低いと重合速度は小さくなる傾向を示す。よって、通常のバッチ式でのアニオン重合では、重合速度はモノマー濃度の高い重合初期に比べモノマー濃度の低い重合後期のほうが小さくなるのが一般的であり、転化率を高めるためには、重合後期の追い込みに時間を要するという問題点を有する。また、重合に伴う発熱を除熱して重合反応液の温度制御を行なう観点からは、モノマー濃度は低い条件が好ましいが、その場合、重合速度も低下して生産性が低下してしまうという問題点を有する。本発明の方法では、有機アルミニウム化合物(I)の存在下に、後述する特定の条件下で(メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合を行なうことにより、重合初期から後期に至るまで重合速度を高めてかつほぼ一定にすることができ、重合時間を短縮して生産性の高い連続的な製造方法を確立することができた。
本発明の方法においては、重合挙動の詳細な観測により、重合速度は重合反応液中の有機アルミニウム化合物(I)の濃度に関係し、有機アルミニウム化合物(I)の濃度が高いと重合速度は大きくなり、有機アルミニウム化合物(I)の濃度が低いと重合速度は小さくなることが判明した。これは、系内に存在する有機アルミニウム化合物(I)が重合反応液中の(メタ)アクリル酸エステルに配位し、かかる有機アルミニウム化合物(I)が配位した(メタ)アクリル酸エステルが優先的に重合反応に消費されることに起因する。
該有機アルミニウム化合物(I)は、(メタ)アクリル酸エステルと比べ、重合開始剤またはリビングポリマーの活性末端種とより強く配位するので、未反応の(メタ)アクリル酸エステルの活性化に関与する有機アルミニウム化合物(I)のモル量は、重合反応液内に存在する有機アルミニウム化合物(I)のモル量から重合開始剤のモル量を引いた値(以後、これを「[有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量]」と称する)と言える。本発明の方法では、反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が15〜80となるように制御することで、重合速度を高め、反応時間を短縮でき、また、重合中の重合活性末端種の失活反応が抑制され、用途に応じて分子量と分子量分布などを最適に設計した重合体の製造が可能となる。
本発明の方法において、反応器に連続的に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの量は、上記のモル比の値を満たすように制御する。該モル比は、重合速度、リビング重合性および生成する(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体に対する有機アルミニウム化合物(I)の使用量の観点から、15〜70の範囲が好ましく、20〜50の範囲がより好ましい。該モル比が80より大きくなると、未反応の(メタ)アクリル酸エステルの存在量が多い状態となり、反応系内に存在するリビングポリマーの活性末端種自体が(メタ)アクリル酸エステルへ反応して重合が停止してしまう失活反応が増大する傾向となり、リビング性が低下し、分子量や分子量分布の制御が困難となる。また、ブロック共重合体を製造する際には、重合反応の過程で失活したポリマーがその後生長しないまま最終生成物に混在し、最終生成物中における目的のブロック共重合体の含有率が低下するため好ましくない。該モル比が15未満であると、有機アルミニウム化合物(I)のコストが増大し、さらに重合停止後の反応混合物からの有機アルミニウム化合物(I)の除去が煩雑となる。
一方、本発明の方法において、アニオン重合中におこる失活反応に関して詳細な解析を行なった結果、失活速度はモノマー濃度に依存し、モノマー濃度が高いと失活速度が大きくなり、モノマー濃度が低いと失活速度は小さくなることが判明した。したがって、本発明の方法では、かかる失活を抑制するために、反応器に供給する重合開始剤溶液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御することで、失活反応を低下させることができることを見出した。この値を上記したように制御することは、本発明の方法のアニオン重合を高いリビング性を保って行なう観点から極めて重要である。かかる含有量が5質量%より高い条件では、失活反応が顕著となってリビング性が低下し、分子量および分子量分布の制御が困難となり好ましくない。また、重合時の発熱量が大きくなり、用いる反応器の除熱能力が不足している場合には、重合反応液の温度が高くなり失活反応を生じやすくなる原因となる。
本発明においては、モノマーの種類の選択と重合反応器の組み合わせ方により、単独重合体はもちろんのこと、テーパード共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などの各種の共重合体を製造することができる。例えば、あらかじめ異なる2種類のモノマーを混合したものを用いた場合、テーパード共重合体やランダム共重合体を製造することができる。また、2つの反応器を直列に連結し、1つ目の反応器でモノマーAを供給して重合して得たリビングポリマーに対し、2つ目の反応器でモノマーBを供給して重合を行なうことにより、A−B型ジブロック共重合体を製造することができる。さらに、同様に3つの反応器を直列に連結して、A−B−A型あるいはA−B−C型トリブロック共重合体を製造することができる。なお、2つ以上の反応器を直列に連結して、各反応器で同じモノマーを供給することにより、高分子量の単独重合体を製造することもできる。そして、各反応器にモノマーとしてマクロモノマーを供給することにより、グラフト共重合体も製造することができる。このように、モノマーの種類の選択と反応器の組み合わせにより、重合体の使用目的に応じてランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の分子設計がなされた各種の共重合体を製造することができる。
本発明の方法により製造可能な重合体または共重合体の分子量は広範囲にわたるが、一般には、数平均分子量が1000〜1000000の範囲内であることが、得られる重合体または共重合体の取り扱い性、流動性、力学特性などの点から好ましい。
本発明の方法において、重合反応液の反応器中での滞留時間は、重合に使用する(メタ)アクリル酸エステルの種類や重合温度などによっても異なるが、通常、重合に要する時間に対して1〜100倍とすることが好ましい。滞留時間が重合に要する時間に対して1倍未満の場合には、反応器内で重合反応が完結しないまま重合反応液が反応器から排出されてしまうため、重合反応液中に残存する未反応の(メタ)アクリル酸エステルが、反応器を出たあとの配管中で高分子量体の生成などの原因となる重合を起こしたり、生成物としての重合体または共重合体に未反応の(メタ)アクリル酸エステルが残存する恐れがある。また、滞留時間が重合に要する時間に対して100倍より大きい場合、重合活性末端の自然失活の割合が多くなる傾向となる。なお、重合に要する時間は(メタ)アクリル酸エステルの種類によって異なるが、例えば、(メタ)アクリル酸エステルとしてアクリル酸エステルを使用する場合、重合時間は10秒未満であり、条件によっては1秒以内に重合を完結させることも可能である。
本発明の方法においては、重合温度は、使用する(メタ)アクリル酸エステルの種類や重合反応液中の濃度などに応じて温度条件を選択すればよいが、重合時間が短縮でき、また、重合中の失活反応が少ない観点より、通常、−20〜80℃の範囲の温度が好ましい。これは、従来の(メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合条件と比較して極めて温和な温度条件であるので、本発明の方法を工業的に実施するに際しては、従来の方法と比較して冷却設備のコストを大幅に削減することができる。
本発明の方法において使用できる反応器としては、連続的製造方法で通常用いられる重合反応器を特に制限なく用いることができ、例えば管型反応器、槽型反応器などが挙げられる。これらの中でも、管型反応器が好ましく、特に静止型攪拌機能を有するスタティックミキサー型反応器が好ましい。
本発明の、アニオン重合による(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法は、好ましくは2つ以上の反応器を直列に連結し、有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを第1反応器に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を得、そして引き続き、かかる重合反応液と、第1反応器に供給したメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルと同一または異なる少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを、第(n+1)反応器(nは自然数を表す)に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得、かつ、そのうちの少なくとも一つの反応器において、該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が80以下となるように制御し、かつ、該反応器に供給する重合開始剤溶液または重合反応液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御することにより、(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を連続的に製造することができる。
本発明においては、最終の反応器より連続的に流出する重合反応液に、重合停止剤を添加することによって重合反応を停止させる。重合停止剤としては、例えば水、メタノール、酢酸、塩酸などのプロトン性化合物を使用できる。重合停止剤の使用量は特に限定されないが、通常、使用する重合開始剤に対して1〜100倍モルの範囲であり、かつ、それに加えて、使用する有機アルミニウム化合物(I)に対して1〜100倍モルの範囲の重合停止剤を過剰に添加することが好ましい。
重合停止後の反応混合物から分離取得した重合体または共重合体中に、使用した有機アルミニウム化合物(I)に由来するアルミニウムが残存していると、重合体または共重合体や、それを用いた材料の物性低下を生じる場合があるので、有機アルミニウム化合物に由来するアルミニウムを重合終了後に除去することが好ましい。該アルミニウムの除去方法としては、重合停止剤を添加した後の重合反応液を、酸性水溶液を用いた洗浄処理、イオン交換樹脂などの吸着剤を用いた吸着処理などに付することが有効である。
重合を停止させ、アルミニウムの除去処理操作を行なった後の重合反応液から重合体または共重合体を分離取得するための方法は特に制限されず、公知の方法を適宜採用できる。例えば、重合反応液を、重合体または共重合体の貧溶媒に注いで該重合体または共重合体を析出させる方法;重合反応液から溶媒を減圧下に留去して重合体または共重合体を取得する方法などが挙げられる。また、重合反応液を、まず薄膜蒸発装置などを用いて含有する溶媒および低沸点成分の大部分を除去した後、残留物を連続的に溶融押出器に供給し、かかる溶融押出器中において減圧下に溶媒を留去して、重合体または共重合体をストランド、ペレットまたは餅状ブロックとして回収することも可能である。
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において使用した薬品は常法により乾燥精製し、移送および供給は窒素雰囲気下で行なった。
また、以下の実施例および比較例において使用した測定機器を記す。
(1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)の測定
東ソー社製ゲルパーミエーションクロマトグラフ(HLC−8020)
カラム:東ソー社製TSKgel GMHXL、G4000HXLおよびG5000HXLを直列に連結
溶離液:テトラヒドロフラン、流量1.0ml/分、
カラム温度:40℃
検量線:標準ポリスチレンを用いて作成
検出方法:示差屈折率(RI)
(2)共重合体における各重合体ブロックの含有量の測定
H−NMR:日本電子社製核磁気共鳴装置(JNM−LA400)、溶媒:重クロロホルム
(3)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による、共重合体中のトリブロック共重合体含有率の測定
島津製作所製高速液体クロマトグラフ(HPLC10Avp)
検出器:Polymer Laboratories社製エバポレイティブ光散乱検出器(PL−EMD960)
カラム:SUPELCO社製SUPELCOSIL LC−3−Si
溶離液:酢酸エチル/シクロヘキサン=50/50(容量比)で2分保持後、18分間かけて酢酸エチル/シクロヘキサン=100/0(容量比)まで酢酸エチルの容量比を直線的に上げた後、酢酸エチル/シクロヘキサン=100/0で10分保持。流量1.0ml/分
カラム温度:40℃
(4)ガスクロマトグラフィー(GC)による仕込みモノマーの転化率の測定
機器:島津製作所製ガスクロマトグラフ GC−14A
カラム:GL Sciences Inc.製 INERT CAP 1(df=0.4μm、0.25mmI.D.×60m)
分析条件:injection 300℃、detect 300℃、昇温:60℃(0分保持)→5℃/分→100℃(0分保持)→30℃/分→300℃(2分保持)
本発明の方法に使用できる反応装置の一例を図1に示す。第一の反応器は、(メタ)アクリル酸エステルのストックタンク2が連結されている攪拌機付き槽型反応器1である。第二の反応器は、ジャケット付スタティックミキサー型反応器8と、続けて該反応器8よりも管径が大きいジャケット付スタティックミキサー型反応器9を直列に連結させた、計2基の管型反応器からなる。これらのジャケット付スタティックミキサー型反応器のジャケット中には冷媒を流通させて、それぞれの反応器の温度を制御する。第二の反応器の導入部分には、第一の反応器および第二の(メタ)アクリル酸エステルのストックタンク5が、それぞれフィードポンプ4、6を介して接続されている。第一の槽型反応器1で間欠的または連続的に第一の(メタ)アクリル酸エステルの重合反応を行ない、かかる反応によって得られた重合体溶液を第二の管型反応器8の導入部分へフィードポンプ4により連続的に供給する。この際に、第二の(メタ)アクリル酸エステルをストックタンク5からフィードポンプ6により同時に連続的に供給し、第二の反応器、すなわち連結された管型反応器中で第二の重合反応を行なわせる。ここで、第一の(メタ)アクリル酸エステルと第二の(メタ)アクリル酸エステルの種類を変えれば、ブロック共重合体を製造することができる。第二の反応器部の出口には重合反応液の抜取り口10が設けてあり、必要に応じて、第二の重合を終了した時点で重合反応液を抜取り、重合停止操作から重合体取り出しまでの一連の工程に流すこともできるし、抜取った重合反応液を一旦攪拌機付き槽型反応器11をストックタンクとして用いて短時間貯蔵して、再び第一の反応器1を経由して、第二の(メタ)アクリル酸エステルと共に連続的に第二の反応器(8および9)へ導入して重合を繰り返すこともできる。さらに、重合反応液を抜取らずに、引き続き攪拌機付き槽型反応器11を第三の反応器として用いて、第三の(メタ)アクリル酸エステルをストックタンク12よりフィードポンプ13を介して供給して重合させると、第三の(メタ)アクリル酸エステルの種類が第二の(メタ)アクリル酸エステルと異なる場合にはトリブロック共重合体を製造することができる。その後、重合停止操作から重合体取り出しまでの一連の工程に流すことにより、重合体または共重合体を取り出すことができる。
また、本発明の方法に使用できる反応装置の他の例を図2に示す。第一の反応器は、(メタ)アクリル酸エステルのストックタンク16が連結されている攪拌機付き槽型反応器18である。第二の反応器は、図3に示すような2通りのジャケット付スタティックミキサー型反応器(51、53)およびジャケット付スタティックミキサー型レジューサー52からなる反応器を15基直列に連結させてなる管型反応器であり、さらに第三の反応器はそれと直列に連結された塔型反応器44からなる。図3におけるこれらのジャケット付スタティックミキサー型反応器(51、53)およびジャケット付スタティックミキサー型レジューサー52のジャケット中には冷媒を流通させて、それぞれの反応器の温度を制御する。まず、第一の反応器18で間欠的または連続的に第一の(メタ)アクリル酸エステルの重合反応を行なう。かかる反応によって得られた重合反応液は、フィードポンプ19により連続的に第二の反応器へ供給される。その際、必要に応じて、同時に溶媒のストックタンク20からフィードポンプ21によって連続的に溶媒を供給し、重合体溶液と溶媒を混合用スタティックミキサー24により希釈して重合反応液の濃度を調整する。
次に、第二の反応器部の導入部、すなわち1基目のジャケット付スタティックミキサー型反応器27へ重合反応液を連続的に供給する。この際、第二の(メタ)アクリル酸エステルをストックタンク22からフィードポンプ23により同時に供給し、1基目のジャケット付スタティックミキサー型反応器27中で重合反応を行なわせる。続いて、該重合反応液は、2基目のジャケット付スタティックミキサー型反応器28に連続的に導入される。この際、該2基目のジャケット付スタティックミキサー型反応器28にも第二の(メタ)アクリル酸エステルをストックタンク22からフィードポンプ23により供給し、2基目のスタティックミキサー型反応器28中でも同時に重合反応を行なわせる。以下同様に、15基すべてのスタティックミキサー型反応器(27〜41)内で順次連続的に重合反応を行なわせる。なお、各スタティックミキサー型反応器(27〜41)へ連続的に供給する第二の(メタ)アクリル酸エステルのそれぞれの流量の微調整は、各反応器のフィード口手前に設けられた流量計55と流量制御用バルブ54により行なう。
15基目のジャケット付スタティックミキサー型反応器41から得られた重合反応液は、続いて、ストックタンク16からフィードポンプ17により連続的に供給される第三の(メタ)アクリル酸エステルと、混合用スタティックミキサー42で混合した後、第三の反応器、すなわち塔型反応器44の下部に導入される。塔型反応器44内では、重合反応液が塔型反応器44の下部から上部へ向けて流れ、その間に重合反応が進行して、上部より重合反応液を得る。引き続き、該重合反応液を重合停止用スタティックミキサー47に導入し、同時に、重合停止剤のストックタンク45からフィードポンプ46により連続的に重合停止剤を重合停止用スタティックミキサー47に供給して、重合を停止させる。その後、ストックタンク48に反応液の全量または一部を受け入れる。ここまでの工程で、第一〜第三の(メタ)アクリル酸エステルの種類を変えれば、トリブロック共重合体を製造することができる。また、スタティックミキサー型反応器41および塔型反応器44の出口(図では重合停止用スタティックミキサー47の後)には重合反応液の抜取り口(49、50)が設けてあり、必要に応じて、重合反応液を少量抜取り、分析に供することができる。さらに、ストックタンク48中の重合反応停止後の反応液を、連続的に重合体取り出しまでの一連の工程に流すことにより、重合体または共重合体を連続的に取り出すことができる。
なお、以下の実施例1〜2および比較例1〜2においては、図1において、第一の反応器として容量1mの攪拌機付き槽型反応器を、第二の管型反応器部として内径11mm×長さ1620mmのジャケット付スタティックミキサー型反応器と、続けて該反応器よりも管径が大きい内径23mm×長さ2700mmのジャケット付スタティックミキサー型反応器を直列に連結させた計2基の管型反応器を、第三の反応器兼重合反応液ストックタンクとして容量1mの攪拌機付き槽型反応器を用いた。
また、実施例3および比較例3においては、図2において、第一の反応器として容量1mの攪拌機付き槽型反応器を、第二の管型反応器部として、図3におけるジャケット付スタティックミキサー型反応管(内径11mm×長さ300mm)、ジャケット付スタティックミキサー型レジューサー(内径11mm〜内径28mm×長さ140mm)、およびジャケット付スタティックミキサー型反応管(内径28mm×長さ3470mm)が連結した反応管を15基直列に連結させた管型反応器を、第三の反応器として容量0.95m(内径400mm×長さ7600mm)の塔型反応器を用いた。
実施例1
図1に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
〔1〕内部を窒素置換した容量1mの攪拌機付き反応器1に、トルエン562kg、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン1.11kg、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム(BuAl(BHT))8.2モルを含むトルエン溶液13.2kgを25℃で仕込んだ。次に、s−ブチルリチウム4.1モルを含むシクロヘキサン溶液2.4kgを加えた後、メタクリル酸メチル(MMA)33.7kgを30分かけて加え、その間の反応液温度は20〜40℃に保ち、MMAの添加終了後10分間重合を追い込み、重合末端がリビング性を保った状態のポリメタクリル酸メチル(以下、これをリビングPMMA1と称する)を含む重合反応液(以下、これをリビングPMMA溶液1と称する)を調製した。なお、GCにより確認したメタクリル酸メチルの転化率は100%であった。また、得られたリビングPMMA溶液1の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液のGPC測定から、該PMMAはMn=8330、Mw/Mn=1.13であった。
〔2〕続いて、以下のようにして、上記で得たリビングPMMA溶液1を、アクリル酸n−ブチル(nBA)と共に連続的に供給して、第二の重合反応を行なった。
まず、予め−15℃に冷却したリビングPMMA溶液1を200kg/hrで、一方、−6℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.8kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.3質量%)、同時に第二反応器の入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口に連続的に供給し、容量1mの攪拌機付きストック槽11に連続的に重合反応液を取り出す操作を2時間連続的に行なった。該ストック槽11に得られた重合反応液に、メタノールを2kg添加することにより、重合反応を停止させた。該連続重合操作中、反応器9の出口での重合反応液の温度は−9℃であった。また、反応器9の出口に設けられた抜取り口10より採取した重合反応液を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。なお、第二反応器の第一の管型反応器8に供給するアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液1中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は34であった。第二反応器部におけるリビングPMMA溶液1とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。得られた重合体は、ポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(アクリル酸n−ブチル)ジブロック共重合体(PMMA−b−PnBA)であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=14920、Mw/Mn=1.08であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は62質量%、PnBAブロック含有量は38質量%であった。
実施例2
図1に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
(a)実施例1の〔1〕と同様の方法で調製したリビングPMMA溶液1を−15〜−13℃に冷却し、これを200kg/hrで、一方、−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.8kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.3質量%)、同時に第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8に連続的に供給し、反応器9の出口より連続的に重合反応液を、予め−15〜−13℃に冷却した容量1mの攪拌機付きストック槽11に取り出した。これを重合反応液1と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液1中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は34であった。また、第二反応器部におけるリビングPMMA溶液1とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、反応器9の出口に設けられた抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(b)続いて、かかる重合反応液1の全量を、直ちに空の容量1mの攪拌機付き反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.6kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.2質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液2と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液1中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は34であった。また、第二反応器部における重合反応液1とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(c)次いで、かかる重合反応液2の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.4kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.1質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液3と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液2中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は34であった。また、第二反応器部における重合反応液2とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(d)次いで、かかる重合反応液3の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.2kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.0質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液4と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液3中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は34であった。また、第二反応器部における重合反応液3とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(e)次いで、かかる重合反応液4の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.0kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:2.9質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液5と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液4中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は34であった。また、第二反応器部における重合反応液4とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(f)最後に、かかる重合反応液5の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−6〜−4℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを5.8kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:2.8質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液6と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液5中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は34であった。また、第二反応器部における重合反応液5とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
得られた重合反応液6の一部(約10kg)をストック槽11より取り出し、メタノール50gを添加することにより重合反応を停止した。なお、GCにより確認したアクリル酸n−ブチルの転化率は100%であった。得られた重合体は、ポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(アクリル酸n−ブチル)ジブロック共重合体(PMMA−b−PnBA)であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=39890、Mw/Mn=1.19であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は21質量%、PnBAブロック含有量は79質量%であった。
(g)一方、引き続き、容量1mの攪拌機付きストック槽11に得られた重合反応液6を−15〜−13℃に保ち、200kgあたりMMA9.1kgを5分かけて添加した後、25℃に昇温して6時間重合を行なった。得られた重合反応液にメタノール1kgを添加することにより、重合反応を停止させた。なお、GCにより確認したMMAの転化率は100%であった。得られた重合体は、PMMA−b−PnBA−b−PMMAのトリブロック共重合体であり、GPC測定より、該トリブロック共重合体のMn=43340、Mw/Mn=1.25であった。また、H−NMR測定より、該トリブロック共重合体中のPMMAブロックの含量は35質量%であり、PnBAブロックの含量は65質量%であった。さらに、HPLC法によって求めた、得られた重合体中のトリブロック共重合体の含有率(ブロック化効率)は92%であり、上記の6回の繰り返し操作によるnBA重合中の重合末端失活量は8%であることがわかった。得られたトリブロック共重合体のGPC曲線を図4に示す。
実施例3
図2に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
〔1〕内部を窒素置換した容量1mの攪拌機付き反応器18に、トルエン604kg、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン2.15kg、BuAl(BHT)27モルを含むトルエン溶液40.3kgを25℃で仕込んだ。次に、s−ブチルリチウム4.55モルを含むシクロヘキサン溶液7.75kgを加えた後、メタクリル酸メチル(MMA)169.1kgを30分かけて加え、その間の反応液温度は20〜40℃に保ち、MMAの添加終了後10分間重合を追い込み、重合末端がリビング性を保った状態のポリメタクリル酸メチル(以下、これをリビングPMMA2と称する)を含む重合反応液(以下、これをリビングPMMA溶液2と称する)を調製した。なお、GCにより確認したメタクリル酸メチルの転化率は100%であった。また、得られたリビングPMMA溶液2の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液のGPC測定から、該PMMAはMn=22200、Mw/Mn=1.08であった。
〔2〕上記で得られたリビングPMMA溶液2を57kg/hr、およびトルエンを175kg/hrの流量でスタティックミキサー24へ供給して混合し、続けて熱交換器25を通して−10℃に冷却したのち、図3に示したジャケット付スタティックミキサー型反応器15基を直列に連結した管型反応器部の第1反応器27の導入部に連続的に供給し、一方、−10℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを各3.5kg/hrで、図2に示すように、それぞれ第1〜15の各管型反応器(ジャケット付スタティックミキサー型反応器27〜41)の導入部に供給した。各管型反応器(27〜41)における全供給液中のアクリル酸n−ブチルの含有量は、1.5〜1.2質量%であった。また、各管型反応器(27〜41)に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液2中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は20であった。また、各管型反応器におけるリビングPMMA溶液2とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は30〜25秒であった。最終の(15番目の)管型反応器41の出口より連続的に重合反応液を得、直ちに後述する第〔3〕工程に付した。なお、最終の反応器41の出口に設けられた抜取り口49より、得られた重合反応液の少量を、直ちに少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液について、GC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。該反応液より得られた重合体は、ポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(アクリル酸n−ブチル)ジブロック共重合体(PMMA−b−PnBA)であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=137000、Mw/Mn=1.14であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は18質量%、PnBAブロック含有量は82質量%であった。
〔3〕かかる重合反応液を285kg/hr、およびMMAを9kg/hrで連続的にスタティックミキサー42で混合し、続けて熱交換器43にて60℃まで加熱し塔型反応器44へ連続的に導入した(全供給溶液中のMMAの含有量:3質量%)。該塔型反応器44に供給する溶液中のMMAのモル量と重合反応液中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[MMAのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は67であった。該塔型反応器44における重合反応液とMMAの混合液の滞留時間は約2.5時間であった。塔型反応器44の出口より重合反応液をストック槽48に連続的に得た。なお、抜取り口50より、得られた重合反応液の少量を採取した。この反応液について、GC測定したところ、MMA転化率は100%であった。得られた重合体は、PMMA−b−PnBA−b−PMMAのトリブロック共重合体であり、GPC測定より、該トリブロック共重合体のMn=142000、Mw/Mn=1.13であった。また、H−NMR測定より、該トリブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は28質量%、PnBAブロック含有量は72質量%であった。また、HPLC法によって求めた、得られた重合体中のトリブロック共重合体の含有率(ブロック化効率)は95%であった。得られたトリブロック共重合体のGPC曲線を図5に示す。
比較例1
図1に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
〔1〕実施例1の〔1〕において、BuAl(BHT)の仕込み量を、BuAl(BHT)を13.8モル含むトルエン溶液20.5kgに変更した以外は実施例1の〔1〕と同様に重合反応を行なって、重合末端がリビング性を保った状態のポリメタクリル酸メチルを含む重合体溶液を調製した。GCにより確認したメタクリル酸メチルの転化率は100%であった。また、得られたリビングPMMA溶液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液のGPC測定から、該リビングPMMAはMn=8330、Mw/Mn=1.13であった。
〔2〕続いて、該重合体溶液と共に、連続的に供給するアクリル酸n−ブチルの量を13.6kg/hr(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:6.4質量%)に変更した以外は実施例1の〔2〕と同様にして第二の重合反応を行ない、PMMA−b−PnBAを得た。該反応器8に供給するアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は34であった。また、第二反応器部におけるリビングPMMA溶液とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、反応器9の出口に設けられた抜取り口10より得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=17300、Mw/Mn=1.59であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は45質量%、PnBAブロック含有量は55質量%であった。
比較例2
図1に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
〔1〕内部を窒素置換した容量1mの攪拌機付き反応器1に、トルエン450kg、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン0.88kg、BuAl(BHT)5.3モルを含むトルエン溶液7.9kgを25℃で仕込んだ。次にsec−ブチルリチウム3.7モルを含むシクロヘキサン溶液1.2kgを加えた後、メタクリル酸メチル(MMA)27kgを30分かけて加え、その間の反応液温度は20〜40℃に保ち、MMAの添加終了後10分間重合を追い込み、重合末端がリビング性を保った状態のポリメタクリル酸メチル(以下、これをリビングPMMAと称する)を含む重合反応液(以下、これをリビングPMMA溶液3と称する)を調製した。なお、GCにより確認したメタクリル酸メチルの転化率は100%であった。また、得られたリビングPMMA溶液3の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液のGPC測定から、該PMMAはMn=6680、Mw/Mn=1.13であった。
〔2〕(a)得られたリビングPMMA溶液3を−15〜−13℃に冷却し、これを200kg/hrで、一方、−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.8kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.3質量%)、同時に第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8に連続的に供給し、反応器9の出口より連続的に重合反応液を、予め−15〜−13℃に冷却した容量1mの攪拌機付きストック槽11に取り出した。これを重合反応液1’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液3中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は84であった。また、第二反応器部におけるリビングPMMA溶液3とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、反応器9の出口に設けられた抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(b)続いて、かかる重合反応液1’の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.6kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.2質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液2’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液1’中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は84であった。また、第二反応器部における重合反応液1’とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(c)次いで、かかる重合反応液2’の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.4kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.1質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液3’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液2’中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は84であった。また、第二反応器部における重合反応液2’とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(d)次いで、かかる重合反応液3’の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.2kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:3.0質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液4’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液3’中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は84であった。また、第二反応器部における重合反応液3’とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(e)次いで、かかる重合反応液4’の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを6.0kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:2.9質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液5’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液4’中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は84であった。また、第二反応器部における重合反応液4’とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
(f)最後に、かかる重合反応液5’の全量を、直ちに空の反応器1に移送した後、200kg/hrで第二反応器入り口、すなわち第一の管型反応器8の入り口へ再び供給し、それと同時に−9〜−7℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを5.8kg/hrで(全供給溶液中のアクリル酸n−ブチルの含有量:2.8質量%)連続的に供給して、反応器9の出口より連続的に重合反応液を予め−15〜−13℃に冷却したストック槽11に取り出した。これを重合反応液6’と称する。該反応器8に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量と重合反応液5’中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は84であった。また、第二反応器部における重合反応液5’とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は20秒であった。なお、抜取り口10より、得られた重合反応液の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液についてGC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。
得られた重合反応液6’の一部(約10kg)をストック槽11より取り出し、メタノール50gを添加することにより重合反応を停止させた。なお、GCにより確認したアクリル酸n−ブチルの転化率は100%であった。得られた重合体は、ポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(アクリル酸n−ブチル)ジブロック共重合体(PMMA−b−PnBA)であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=32470、Mw/Mn=1.50であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は21質量%、PnBAブロック含有量は79質量%であった。
(g)一方、引き続き、容量1mの攪拌機付きストック槽11に得られた重合反応液6’を−15〜−13℃に保ち、200kgあたりMMA9.1kgを5分かけて添加した後、25℃に昇温して6時間重合を行なった。得られた重合反応液にメタノール1kgを添加することにより、重合反応を停止させた。なお、GCにより確認したMMAの転化率は100%であった。得られた重合体は、PMMA−b−PnBA−b−PMMAのトリブロック共重合体であり、GPC測定より、該トリブロック共重合体のMn=34110、Mw/Mn=1.59であり、実施例2に比べて分子量分布が広いことがわかった。なお、H−NMR測定より、該トリブロック共重合体中のPMMAブロックの含量は35質量%であり、PnBAブロックの含量は65質量%であった。また、HPLC法によって求めた、得られた重合体中のトリブロック共重合体の含有率(ブロック化効率)は67%と低く、上記の6回の繰り返し操作によるnBA重合中の重合末端失活量は33%と実施例2に比べて多いことがわかった。得られたトリブロック共重合体のGPC曲線を図4に併せて示す。
比較例3
図2に示す反応装置にて、以下のとおり実施した。
〔1〕内部を窒素置換した容量1mの攪拌機付き反応器18に、トルエン614kg、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン2.20kg、BuAl(BHT)21モルを含むトルエン溶液30.9kgを25℃で仕込んだ。次に、s−ブチルリチウム8.1モルを含むシクロヘキサン溶液4.75kgを加えた後、メタクリル酸メチル(MMA)179.1kgを30分かけて加え、その間の反応液温度は20〜40℃に保ち、MMAの添加終了後10分間重合を追い込み、重合末端がリビング性を保った状態のポリメタクリル酸メチル(以下、これをリビングPMMA4と称する)を含む重合反応液(以下、これをリビングPMMA溶液4と称する)を調製した。なお、GCにより確認したメタクリル酸メチルの転化率は100%であった。また、得られたリビングPMMA溶液4の少量を、少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた反応液のGPC測定から、該PMMAはMn=21300、Mw/Mn=1.09であった。
〔2〕上記で得られたリビングPMMA溶液4を49kg/hr、およびトルエンを183kg/hrの流量でスタティックミキサー24へ供給して混合し、続けて熱交換器25を通して−10℃に冷却したのち、図3に示したジャケット付スタティックミキサー型反応器15基を直列に連結した管型反応器部の第1反応器27の導入部に連続的に供給し、一方、−10℃に冷却したアクリル酸n−ブチルを各7.9kg/hrで、図2に示すように、それぞれ第1、3、5、7、9、11および13の各管型反応器(ジャケット付スタティックミキサー型反応器27、29、31、33、35、37および39)の導入部に供給した。各管型反応器(27、29、31、33、35、37および39)における全供給液中のアクリル酸n−ブチルの含有量は、3.3〜2.7質量%であった。また、各管型反応器に供給する溶液中のアクリル酸n−ブチルのモル量とリビングPMMA溶液4中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[アクリル酸n−ブチルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}は83であった。また、各管型反応器におけるリビングPMMA溶液4とアクリル酸n−ブチルの混合液の滞留時間は33〜28秒であった。最終の(15番目の)管型反応器41の出口より連続的に重合反応液を得、直ちに後述する第〔3〕工程に付した。なお、最終の反応器41の出口に設けられた抜取り口49より、得られた重合反応液の少量を、直ちに少量のメタノールの入った容器に採取して重合反応を停止させた。この反応液について、GC測定したところ、アクリル酸n−ブチル転化率は100%であった。該反応液より得られた重合体は、ポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(アクリル酸n−ブチル)ジブロック共重合体(PMMA−b−PnBA)であり、GPC測定より、該ジブロック共重合体のMn=167000、Mw/Mn=1.67であった。また、H−NMR測定より、該ジブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は16質量%、PnBAブロック含有量は84質量%であった。
〔3〕かかる重合反応液を287kg/hr、およびMMAを15kg/hrで連続的にスタティックミキサー42で混合し、続けて熱交換器43にて60℃まで加熱し塔型反応器44へ連続的に導入した(全供給溶液中のMMAの含有量:5質量%)。該塔型反応器44に供給する溶液中のMMAのモル量と重合反応液中に含まれる([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比は202であった。該塔型反応器44における重合反応液とMMAの混合液の滞留時間は約2.5時間であった。塔型反応器44の出口より重合反応液をストック槽48に連続的に得た。なお、抜取り口50より、得られた重合反応液の少量を採取した。この反応液についてGC測定したところ、MMA転化率は100%であった。得られた重合体は、PMMA−b−PnBA−b−PMMAのトリブロック共重合体であり、GPC測定より、該トリブロック共重合体のMn=284000、Mw/Mn=2.65であり、分子量分布の狭い重合体を得ることができなかった。また、H−NMR測定より、該トリブロック共重合体中のPMMAブロック含有量は32質量%、PnBAブロック含有量は68質量%であった。また、HPLC法によって求めた、得られた重合体中のトリブロック共重合体の含有率(ブロック化効率)は47%であった。得られたトリブロック共重合体のGPC曲線を図5に併せて示す。
比較例2および比較例3で得られたブロック化効率の低いトリブロック共重合体は、引っ張り強さや圧縮永久歪みなどの力学的特性に劣り、熱可塑性エラストマーとして使用する際に好ましくない。
本発明の連続的製造方法により、従来方法よりも温和な重合温度で、高い重合速度でリビング性を高く保ちながら重合を進行させ、分子量分布の狭い(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体を高収率で生産性良く製造することができる。
また、本発明の連続的製造方法によって得られる分子量分布が1.5以下の(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体は、熱可塑性エラストマー、高分子相容化剤、樹脂改質剤、反応性ポリマー、塗料用樹脂、粘着剤用ベースポリマー、粘度指数向上剤、流動点降下剤などの用途に好適に用いることができる。
反応装置の一例の模式図である。1:攪拌機付き反応器[第一の重合反応器] 2、12:第一および第三の(メタ)アクリル酸エステル(メタクリル酸メチル)のストックタンク 3、4、6、13:フィードポンプ 5:第二の(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸n−ブチル)のストックタンク 7:冷却用熱交換器 8、9:反応用二重管式スタティックミキサー[第二の重合反応器] 10:抜取り口 11:ストック槽兼攪拌機付き反応器[第三の重合反応器] 14、15:バルブ 反応装置の一例の模式図である。16:第一および第三の(メタ)アクリル酸エステル(メタクリル酸メチル)のストックタンク 17、19、21、23、46:フィードポンプ 18:攪拌機付き反応器[第一の重合反応器] 20:溶媒(トルエン)のストックタンク 21:第二の(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸n−ブチル)のストックタンク 24、49:混合用スタティックミキサー 25、26:冷却用熱交換器 27〜41:ジャケット付きスタティックミキサー型反応器[第二の重合反応器] 43:加熱用熱交換器 44:塔型反応器[第三の重合反応器] 45:重合停止剤(メタノール)のストックタンク 47:重合停止用スタティックミキサー 48:攪拌機付きストック槽 49、50:抜取り口 図2の27〜41で示されるジャケット付きスタティックミキサー型反応器の詳細図である。51、53:ジャケット付スタティックミキサー型反応管 52:ジャケット付スタティックミキサー型レジューサー 54:流量制御用バルブ 55:流量計
実施例2および比較例2で得られたトリブロック共重合体(PMMA−b−PnBA−b−PMMA)のGPC曲線図である。 実施例3および比較例3で得られたトリブロック共重合体(PMMA−b−PnBA−b−PMMA)のGPC曲線図である。

Claims (3)

  1. アニオン重合による(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法であって、
    有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを反応器に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得る工程を含み、かつ、
    該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が15〜80となるように制御し、かつ
    該反応器に供給する重合開始剤溶液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御する
    ことを特徴とする、(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法。
  2. アニオン重合による(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法であって、
    2つ以上の反応器を直列に連結し、有機アルミニウム化合物を含む重合開始剤溶液と、少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを第1反応器に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を得、そして引き続き、かかる重合反応液と、第1反応器に供給したメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルと同一または異なる少なくとも1種のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを、第(n+1)反応器(nは自然数を表す)に連続的に供給して、有機アルミニウム化合物とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステルのリビング重合体を含む重合反応液を連続的に得、かつ、
    そのうちの少なくとも一つの反応器において、該反応器に供給するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量と([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])の比{[メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのモル量]/([有機アルミニウム化合物のモル量]−[重合開始剤のモル量])}が15〜80となるように制御し、かつ、
    該反応器に供給する重合開始剤溶液または重合反応液とメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの総供給量中の、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルの含有量を5質量%以下に制御する
    ことを特徴とする、(メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法。
  3. (メタ)アクリル酸エステルがアクリル酸エステルである請求項1または2に記載の重合体または共重合体の連続的製造方法
JP2006531715A 2004-08-13 2005-08-11 (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法 Active JP4884968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531715A JP4884968B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236111 2004-08-13
JP2004236111 2004-08-13
PCT/JP2005/014721 WO2006016639A1 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
JP2006531715A JP4884968B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016639A1 JPWO2006016639A1 (ja) 2008-05-01
JP4884968B2 true JP4884968B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35839399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531715A Active JP4884968B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7973117B2 (ja)
EP (1) EP1780222B1 (ja)
JP (1) JP4884968B2 (ja)
CN (1) CN100482691C (ja)
AT (1) ATE415425T1 (ja)
DE (1) DE602005011303D1 (ja)
WO (1) WO2006016639A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067999A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Kyoto Univ Mw/Mnが1.25以下であるポリマーの製造方法
JP5783768B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-24 株式会社クラレ アクリル系ジブロック共重合体ペレット及びそれを含有する粘着剤組成物
JP6033845B2 (ja) * 2012-03-27 2016-11-30 株式会社クラレ ビニル系重合体の製造方法
WO2015093611A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社堀場エステック 連続反応装置及びこれを用いる連続重合方法
JP6571111B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-04 株式会社クラレ 加飾用複層シートおよび立体成型体
EP3670543A3 (en) * 2016-02-04 2020-07-22 Nissan Chemical Corporation Polymer production method
JP6254239B2 (ja) 2016-02-29 2017-12-27 大日精化工業株式会社 ポリマーの製造方法
BR112019000022B1 (pt) * 2016-07-06 2023-04-25 Ineos Europe Ag Processo de polimerização
JP6245719B1 (ja) * 2017-03-24 2017-12-13 大日精化工業株式会社 ポリマーの製造方法
JP7176515B2 (ja) * 2017-06-06 2022-11-22 日産化学株式会社 ブロックポリマーの製造方法
WO2019031435A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 日産化学株式会社 ブロックポリマーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309903A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPH08169913A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Daicel Chem Ind Ltd メタクリル酸アルキルエステルの重合方法
JPH10306112A (ja) * 1997-04-10 1998-11-17 Elf Atochem Sa (メタ)アクリル系モノマーのアニオン(共)重合のためのアミノアルコラート配位子含有開始系およびその使用方法
JP2000044631A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Kuraray Co Ltd アクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2003522256A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 制御された構成の材料を製造する連続法
JP2003268029A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル酸エステル重合体およびブロック共重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064161A (en) * 1971-04-23 1977-12-20 Rohm And Haas Company Polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
DE4337482A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von radikalisch vernetzbaren Copolymerisaten
FR2723952B1 (fr) * 1994-08-25 1996-10-04 Atochem Elf Sa Nouveau systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de methacrylate d'alkyle
CA2265310C (en) 1998-03-23 2007-12-18 Kuraray Co., Ltd. Preparation process of acrylic acid ester polymer
US6555637B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-29 Kuraray Co., Ltd. Anionic polymerization process, and process for producing a polymer by the anionic polymerization process
CA2318720C (en) * 1999-09-20 2008-10-14 Kuraray Co., Ltd. Process for polymerizing a methacrylic ester or an acrylic ester

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309903A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPH08169913A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Daicel Chem Ind Ltd メタクリル酸アルキルエステルの重合方法
JPH10306112A (ja) * 1997-04-10 1998-11-17 Elf Atochem Sa (メタ)アクリル系モノマーのアニオン(共)重合のためのアミノアルコラート配位子含有開始系およびその使用方法
JP2000044631A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Kuraray Co Ltd アクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2003522256A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 制御された構成の材料を製造する連続法
JP2003268029A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル酸エステル重合体およびブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005011303D1 (de) 2009-01-08
CN101001884A (zh) 2007-07-18
WO2006016639A1 (ja) 2006-02-16
CN100482691C (zh) 2009-04-29
EP1780222B1 (en) 2008-11-26
EP1780222A1 (en) 2007-05-02
US20080139759A1 (en) 2008-06-12
JPWO2006016639A1 (ja) 2008-05-01
ATE415425T1 (de) 2008-12-15
EP1780222A4 (en) 2007-10-03
US7973117B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884968B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
JP3542580B2 (ja) ハロゲン化されたキサントゲン酸エステルにより制御された遊離ラジカル重合によって重合体を合成するための方法
ATE449801T1 (de) Blockpolymere und verfahren zu ihrer herstellung
CA2659287A1 (en) Method for the production of (meth)acrylate-based aba triblock copolymers
JP2009509014A5 (ja)
JPH05507737A (ja) アクリル系三元共重合体と、その製造方法と、そのエラストマー製品製造への応用
JP5546550B2 (ja) 幅広く分布したaブロックを有するabジブロックコポリマーの製造方法
JP5661600B2 (ja) ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体
JP2002520429A (ja) 遊離基重合および縮合反応による重合体の製造方法およびそれに関する装置および生成物
JPH05500827A (ja) 星形共重合体とその製造方法
JP2019517613A (ja) 高度なビニルブロック共重合のための極性改質剤系
JPH03195711A (ja) 耐熱性の改良されたマレインイミド由来の単位を含有するポリマー
CN1820030B (zh) 活性自由基聚合物的制造方法以及聚合物
US8119749B2 (en) Method of taking (meth)acrylic ester polymer out of liquid reaction mixture
JP2012508309A (ja) 複峰性の分子量分布を有するテレケリックポリマーの製造方法
JP5717641B2 (ja) 幅広く分布したbブロックを有するabaトリブロックコポリマーを製造する方法
CN1964996A (zh) 阴离子聚合物的制造方法
JP6676571B2 (ja) 可逆的付加開裂連鎖移動重合方法、及びアクリル系ブロック共重合体
JP6099309B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するテレケリックポリマーの製造方法
EP0095086A1 (en) Polymerizable, optically active polymer and process for preparing polymerizable polymer
JP2862867B2 (ja) (メタ)アクリル系単量体のアニオン重合用複素環リガンド含有開始系及びそれを使用する重合方法
JP2009256290A (ja) 単量体及びその重合体、制御ラジカル用触媒及びそれを用いた制御ラジカル重合方法
JP2862868B2 (ja) (メタ)アクリル系モノマーのアニオン(共)重合のためのアミノアルコラート配位子含有開始系およびその使用方法
JP2001158805A (ja) メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
JP5114283B2 (ja) 2−シアノプロプ−2−イルジチオベンゾアートの製造方法及びそれを用いる重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150