JP4884606B2 - 加熱成形用鋼板の加熱方法 - Google Patents

加熱成形用鋼板の加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884606B2
JP4884606B2 JP2001211073A JP2001211073A JP4884606B2 JP 4884606 B2 JP4884606 B2 JP 4884606B2 JP 2001211073 A JP2001211073 A JP 2001211073A JP 2001211073 A JP2001211073 A JP 2001211073A JP 4884606 B2 JP4884606 B2 JP 4884606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
heating
metal
melting point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027203A (ja
Inventor
毅晴 片岡
宏之 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001211073A priority Critical patent/JP4884606B2/ja
Publication of JP2003027203A publication Critical patent/JP2003027203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884606B2 publication Critical patent/JP4884606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い機械強度と優れたプレス成形性を両立するための高温プレス成形に使用する加熱成形用鋼板の加熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保護と地球温暖化を防止するため、化石燃料の消費を抑制する動きが強まっており、例えば移動手段として我々の生活に欠かせない自動車においても車体の軽量化が強く求められている。
この軽量化を達成するためには、従来に比べ高い機械強度を有する材料を使用することが必要となるが、一般に高い強度を有する材料は曲げ加工等の成形加工において、形状凍結性が低下する傾向にあり、また複雑な形状のものに対しては成形そのものが困難である。
これらの問題を解決する方法の一つとして、鋼板を800℃以上の高温に加熱し、プレス加工を行った後冷却するいわゆる高温(ホット)プレスによる方法が有望である。この高温プレスに使用する鋼板は、めっきを行っていない材料を用いた場合、鋼板を800℃以上の高温に加熱するため、鋼板の表面に酸化物(スケール)が発生し、それを取り除くための工程が必要となる。また、耐食性を必要とする部材等では、表面に防錆処理や金属被覆を施す必要があり、表面清浄化工程、表面処理工程が必要となる。
そこで、これらの欠点を克服するため、特開2000−38640公報に開示されているように、Al系の金属のめっき皮膜(層)を施した加熱成形用鋼板が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した加熱成形用鋼板は、目的とする材料強度は得られるものの、プレス加工前の予備加熱条件によっては、めっき層が溶融し、鋼板表面から垂れるので、製品の外観を損ねると共に局所的にめっき層の厚みが薄くなる部分が発生し、十分な耐食性を発揮できないといった問題点があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、加熱時におけるめっき層と鋼板の合金化反応を制御することで、美麗な外観を有し、しかも優れた耐食性を備えた加熱成形用鋼板の加熱方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う第1の発明に係る加熱成形用鋼板の加熱方法は、9.5wt%以上10wt%以下のSiを含有するAl主体の金属のめっきした鋼板を、めっきに使用した金属の融点以上に加熱して成形加工する加熱成形用鋼板の加熱方法において、
金属の融点より200℃低い所定温度から金属の融点直下までの温度領域で、めっきした鋼板を5秒以上加熱して、成形加工する際のめっき層の溶融を防止する。このように、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中に、所定の加熱温度及び加熱時間を設定するので、めっき皮膜の表層部へ鋼板成分(Fe)が拡散するために必要な温度、及び拡散に要する時間を確保することができる。
前記目的に沿う第2の発明に係る加熱成形用鋼板の加熱方法は、9.5wt%以上10wt%以下のSiを含有するAl主体の金属のめっきした鋼板を、めっきに使用した金属の融点以上に加熱して成形加工する加熱成形用鋼板の加熱方法において、
金属の融点より200℃低い所定温度から金属の融点直下までの温度領域で、めっきした鋼板を5秒以上加熱し、めっきの表層部に、金属の融点より高く、しかも成形加工するためのめっきした鋼板の加熱温度より高い融点を備えた金属間化合物を形成して、成形加工する際のめっき層の溶融を防止する。このように、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中に、所定の加熱温度及び加熱時間を設定することで、めっき皮膜の表層部へ鋼板成分(Fe)が拡散するために必要な温度、及び拡散に要する時間を確保できるので、このめっき皮膜の表層部に、成形加工するための加熱温度より高い融点を有する金属間化合物を形成することができる。
【0005】
ここで、第1、第2の発明に係る加熱成形用鋼板の加熱方法において、めっきの皮膜の厚みδμmと、所定温度から金属の融点直下までの加熱時間t秒とが、t≧δの関係を満たすことが好ましい。このように、めっきした鋼板のそれぞれのめっき皮膜の厚みに応じて所定温度領域での加熱時間を設定するので、めっきに使用した金属への鋼板成分の拡散時間を確保でき、めっき皮膜の表層部に、確実に金属間化合物を形成することができる。
また、第1、第2の発明に係る加熱成形用鋼板の加熱方法においてめっきした鋼板の加熱温度が金属の融点に到達する前までに、めっきの表層部に鋼板の成分であるFeを、原子比で25%以上拡散させることが好ましい。これにより、めっき皮膜の表層部に、Alを主体とする金属より融点が高いAlとFeの金属間化合物を形成できるので、成形加工するためにめっきした鋼板を加熱しても、金属間化合物の存在によりめっき皮膜の垂れを防止できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の一実施の形態に係る加熱成形用鋼板の加熱方法を使用した温度履歴の説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ同加熱成形用鋼板の加熱方法を使用した変形例に係る温度履歴の説明図、他の変形例に係る温度履歴の説明図、図3は実施例における加熱時間とめっき皮膜の厚みとの関係を示す説明図である。
【0007】
本発明の一実施の形態に係る加熱成形用鋼板の加熱方法は、厚みが例えば1〜2mm程度で、例えば車の製造に使用するめっきした鋼板を、めっきに使用した金属の融点以上、例えば800℃〜1000℃程度に加熱し、プレス加工(成形加工)を行った後冷却するいわゆる高温(ホット)プレスを行う場合に適用する方法で、金属の融点より200℃低い所定温度から金属の融点直下までの温度領域で、めっきした鋼板を5秒以上加熱する方法である。なお、本実施の形態では、図1に示すように、金属の融点より100℃低い所定温度から金属の融点直下までの温度領域で、めっきした鋼板を10秒以上加熱した。このめっきした鋼板は、例えば0.15<C<0.5、0.5<Mn<3、0.1<Si<0.5、0.01<Cr<1、Ti<0.2、Al<0.1、P<0.1、S<0.05、0.0005<B<0.08の成分を有し、残部がFeと不可避的不純物で構成されている。なお、単位はwt%である。以下、詳しく説明する。
【0008】
このめっきした鋼板を、前記温度領域で5秒以上加熱することで、めっき皮膜(この実施の形態では、5〜30μm程度の厚み)の表層部に、金属の融点より高く、しかも成形加工するためのめっきした鋼板の加熱温度、即ち成形加工するための加熱時における最高加熱温度より高い融点を備えた金属間化合物を形成する。
めっきに使用する金属としては、Alを主体とする金属として、例えば純Al、Al−10%Si、Al−Si−Cr等を、また、Snを主体とする金属として、例えば純Snやその合金等を使用できる。
めっきにAlを主体とする金属を使用した場合、めっき皮膜の表層部には、めっきした鋼板の加熱温度、即ち鋼板温度が金属の融点に到達する前までに、めっきの表層部に鋼板の成分であるFeを、原子比で25%以上拡散させた融点及び沸点が1000℃以上の金属間化合物、例えばFeAl3 を形成させる。
そして、めっきにSnを主体とする金属を使用した場合、めっき皮膜の表層部には、めっきした鋼板の加熱温度、即ち鋼板温度が金属の融点に到達する前までに、めっきの表層部に鋼板の成分であるFeを、原子比で33.3%以上拡散させた融点及び沸点が1000℃以上金属間化合物、例えばFeSn2 を形成させる。
【0009】
なお、めっき皮膜の表層部に例えばFe−Al系合金を形成するためには、鋼板内部からのFeの拡散が必要である。このFeの拡散距離は、鋼板温度と加熱時間によって決まるため、めっきした鋼板の鋼板温度(温度領域)を金属の融点より200℃低い所定温度から金属の融点直下までとし、その加熱時間を5秒以上と設定した。以下、その理由について説明する。
鋼板温度については、成形加工する際のめっき層の溶融防止を、めっきに使用した金属と鋼板成分との合金化反応によって行うため、鉄又はめっきする金属の拡散を行うことが可能な温度が必要である。従って、温度が高ければ高いほど短時間で合金化できるので、鋼板温度がめっきに使用した金属の融点より200℃低い所定温度未満の場合、めっきに使用した金属と鋼板成分(鉄)との合金化反応(高融点の金属間化合物の形成)が進行しない。
なお、鋼板温度が低くても時間さえかければ合金化は進行するが、実際の生産性を考えると、鋼板温度の下限値をめっきに使用した金属の融点より150℃低い温度、更には100℃低い温度とすることが好ましい。一方、鋼板温度が融点以上の場合、めっきに使用した金属が溶融し、金属間化合物の形成ができない。従って、上限をめっきに使用する金属の融点直下とした。
【0010】
また、加熱時間については、融点直下のFeの拡散速度とめっき皮膜の厚み(=必要な拡散距離)の関係を考慮すれば、加熱時間が10秒以上必要である。
このため、加熱時間が5秒未満の場合、めっき皮膜の表層部へ鋼板成分が拡散せず、金属間化合物が形成されない。従って、めっきした鋼板を成形加工するため加熱するとき、めっきした金属が溶融すると共に鋼板表面から垂れ、製品(加熱成形用鋼板)の外観形状悪くなる。また、加熱時間が5秒以上10秒未満の場合、めっき皮膜の表層部への鋼板成分の拡散が不十分であり、金属間化合物が十分に形成されない。しかし、めっきした鋼板を成形加工するために加熱するとき、めっきした金属の溶融は発生するものの、部分的に金属間化合物が形成されているため、めっきした金属の鋼板表面からの垂れを防止でき、製品の外観形状も良好となる。そして、加熱時間が10秒以上の場合、前記した理由からめっきした金属の溶融を防止できると共に、鋼板表面からの垂れも防止できるため、製品の外観形状を非常に良好にできる。
上記したことから、めっきした鋼板の前記温度領域での加熱時間は、5秒以上、更には10秒以上とすることが好ましい。一方、加熱時間の上限値については、めっき皮膜の表層部に金属間化合物が形成されるまで加熱すればよいため、特に限定していないが、生産性、経済性等を考慮すれば、例えば5分程度とすることが好ましい。
【0011】
加熱時の温度制御は、前記した温度領域で徐々に昇温するように、10秒以上加熱している。
なお、図2(A)に示すように、前記した温度領域の途中まで、連続的に温度を上昇させた後、一定の温度に保持することや、また図2(B)に示すように、急速に融点直下まで加熱時の温度を上昇させた後、その後徐冷して前記温度領域で10秒以上保持することも可能である。
【0012】
また、めっきした金属の表層部に形成される金属間化合物は、めっきした金属の鋼板への拡散と、鋼板成分のめっき層への拡散によって起こるため、めっき皮膜の厚み(δμm)が厚くなればなるほど拡散距離がのびる。この場合、前記温度領域での加熱時間が5秒では、めっきした金属の鋼板表面からの垂れを防止できない場合が発生するが、この拡散距離は、加熱時間(t秒)に対して1次比例なので、t≧a×δが成立する。なお、aは比例定数である。
ここで、めっき皮膜の厚みが、この実施の形態で最も薄い5μmの場合、前記温度領域内で必要となる加熱時間は5秒である。この場合、a=1なので、めっき皮膜の厚みδμmと、所定温度からめっき成分の融点直下までの加熱時間t秒とが、t≧δの関係を満たす。しかし、めっき皮膜の厚みが5μmの場合、更に好ましい条件としては、前記温度領域内で必要となる加熱時間が10秒である。この場合、a=2なので、t≧2×δ、即ちt≧δ/0.5の関係を満たすことがより好ましい。
【0013】
【実施例】
本発明に係る加熱成形用鋼板の加熱方法を適用し、試験を行った結果について説明する。なお、ここでは、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中に設定する温度領域として、最も好ましい条件、即ち金属の融点より100℃低い所定温度から金属の融点直下までの領域を使用し試験を行った。
熱間圧延、冷間圧延を経て製造された板厚1.2mmの冷延鋼板(C:0.20、Si:0.02、Mn:0.16、P:0.009、S:0.010、Al:0.05、Ti:0.12、Cr:0.003を有し、残部がFeと不可避的不純物からなる)を、無酸化炉−還元炉方式のラインを使用して700〜800℃程度で還元−焼鈍を行った後、表1に示すめっき浴に鋼板を浸漬して溶融めっきを行った。なお、鋼板中の各成分の単位はwt%である。
【0014】
【表1】
Figure 0004884606
【0015】
鋼板をめっきした後は、ガスワイピングで鋼板に対するめっき付着量を片面当り5〜30μmに調整した。このときのめっき組成は、表1中の元素以外に2wt%のFeが含まれていたが、Feは浴中の機器や鋼板(ストリップ)から供給される不可避のものである。
このAlを主体とする金属及びSnを主体とする金属でめっきした鋼板を、めっきに使用した金属の融点以上、即ち950℃に、交流による直接通電加熱を用いて、表2〜表4に示す加熱パターンで加熱し熱処理した。ここで、加熱時間t秒とめっき皮膜の厚みδμmとの関係を図示したものを図3に示す。
こうして製造しためっき鋼板について、熱処理後のめっきの溶融状態を評価した。なお、表2及び表3は本発明の実施例であり、表4は比較例である。また、表2〜表4中の金属の溶融とは、金属をめっきした鋼板の表面外観に変化がないもの、即ち良品を○、鋼板にめっきした金属が溶融するが、鋼板表面に金属の垂れ(タレ)が発生しないもの、即ちやや良品を△、鋼板表面に金属の垂れが発生したもの、即ち不良品を×とした。
【0016】
【表2】
Figure 0004884606
【0017】
【表3】
Figure 0004884606
【0018】
【表4】
Figure 0004884606
【0019】
符号1〜15は、めっきした金属の融点より100℃低い温度(融点−100℃)から融点直下までの温度範囲における鋼板の昇温(加熱)時間を10秒以上とし、めっき皮膜の膜厚が厚いものについては、メタル(金属)の厚み(δ)、昇温時間(t)がt≧δ/0.5を満足したものであり、いずれも良好な外観が得られている。即ち、前記温度範囲での加熱時間が重要であり、この温度範囲の前後の温度域の昇温時間を変更しても、また、最高加熱温度における保持時間を変化させても、良好な外観が得られている。
また、符号16〜24は、符号1〜15よりやや条件が悪い場合、即ち前記温度範囲における鋼板の昇温時間を5秒以上とし、しかもt≧δを満足したものである。この場合、鋼板にめっきした金属が溶融するが、鋼板表面に金属の垂れ(タレ)が発生せず、符号1〜15と比較すると品質は劣るが、品質に問題ない製品を製造できた。
【0020】
一方、符号27、29、及び32は、いずれも前記温度範囲での加熱時間が5秒未満と短く、鋼板表面でめっきした金属が垂れていた。また、符号28、30、及び33は、いずれも前記温度範囲での加熱時間が5秒以上10秒未満ではあるが、t≧δの式を満足できておらず、やはり鋼板表面にめっきした金属が垂れていた。そして、符号25、26、及び31は、いずれも前記温度範囲での加熱時間が10秒以上ではあるが、t≧δの式を満足できておらず、やはり鋼板表面にめっきした金属が垂れていた。
【0021】
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
例えば、前記実施の形態においては、めっきに使用する金属として、Al及びSnをそれぞれ主体とした金属を使用した場合について説明したが、めっきに使用した金属の融点が、めっきした鋼板を成形加工するための加熱時における最高加熱温度(例えば、800〜1000℃程度)以下で、その金属から形成される金属間化合物が成形加工時の加熱温度、即ち前記最高加熱温度より高い融点を備えた金属であれば適用可能である。
また、前記実施の形態においては、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中における温度の制御方法を3種類説明したが、めっきに使用した金属の融点より200℃低い所定温度から金属の融点直下までの温度領域で、めっきした鋼板を5秒以上、好ましくは10秒以上加熱することができれば、その時間中の温度の変遷は特に限定されない。
【0022】
そして、前記実施の形態においては、Al及びSnをそれぞれ主体とする金属を鋼板にめっきし、めっき皮膜の表層部にFeAl3 、FeSn2 の金属間化合物を形成した場合について説明した。しかし、金属間化合物の融点及び沸点が、成形加工するための加熱時における最高加熱温度、例えば800〜1000℃程度より高い融点及び沸点を有する他の合金が形成されてもよい。
更に、めっきした金属の加熱手段としては、特に限定されるものではなく、例えば直接通電加熱(直流、交流)、誘導加熱、赤外線加熱、炉(燃焼チューブからの輻射伝熱、燃焼排ガス)等を使用することが可能である。
【0023】
【発明の効果】
請求項1及びこれに従属する請求項3、4記載の加熱成形用鋼板の加熱方法においては、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中に、所定の加熱温度及び加熱時間を設定するので、めっき皮膜の表層部へ鋼板成分が拡散するために必要な温度、及び拡散に要する時間を確保することができる。従って、めっき皮膜の表層部には、めっきに使用した金属より融点が高い金属間化合物が形成されるので、金属の融点以上にめっきした鋼板が加熱されても、めっき皮膜の垂れを防止することが可能となる。
請求項2及びこれに従属する請求項3、4記載の加熱成形用鋼板の加熱方法においては、めっきした鋼板を成形加工するための加熱途中に、所定の加熱温度及び加熱時間を設定することで、めっき皮膜の表層部へ鋼板成分が拡散するために必要な温度、及び拡散に要する時間を確保できるので、このめっき皮膜の表層部に、成形加工するための加熱温度より高い融点を有する金属間化合物を形成することができる。従って、加熱成形用鋼板を高温プレスする際の課題であっためっきに使用した金属の垂れを防止できるので、美麗な外観を有し、しかも優れた耐食性を備えた加熱成形用鋼板を製造できる。また、非めっき鋼板で問題となる高温プレス後のデスケーリング処理が不要なため、作業効率が良好となる。
【0024】
特に、請求項3記載の加熱成形用鋼板の加熱方法においては、めっきした鋼板のそれぞれのめっき皮膜の厚みに応じて所定温度領域での加熱時間を設定するので、めっきに使用した金属への鋼板成分の拡散時間を確保でき、めっき皮膜の表層部に、確実に金属間化合物を形成することができる。従って、鋼板にめっきするめっきの厚みが変化しても、めっき皮膜の表層部に鋼板成分を確実に拡散させることができるので、美麗な外観を有し、しかも優れた耐食性を備えた加熱成形用鋼板を製造できる。
請求項4記載の加熱成形用鋼板の加熱方法においては、めっき皮膜の表層部に、Alを主体とする金属より融点が高いAlとFeの金属間化合物を形成できるので、成形加工するためにめっきした鋼板を加熱しても、金属間化合物の存在によりめっき皮膜の垂れを防止できる。従って、めっきした鋼板を成形加工するための加熱時における最高加熱温度より融点が低い、Alを主体とする金属をめっき皮膜として使用した加熱成形用鋼板でも高温プレスができるため、産業上の意義が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る加熱成形用鋼板の加熱方法を使用した温度履歴の説明図である。
【図2】(A)、(B)はそれぞれ同加熱成形用鋼板の加熱方法を使用した変形例に係る温度履歴の説明図、他の変形例に係る温度履歴の説明図である。
【図3】実施例における加熱時間とめっき皮膜の厚みとの関係を示す説明図である。

Claims (4)

  1. 9.5wt%以上10wt%以下のSiを含有するAl主体の金属のめっきした鋼板を、該めっきに使用した金属の融点以上に加熱して成形加工する加熱成形用鋼板の加熱方法において、
    前記金属の融点より200℃低い所定温度から前記金属の融点直下までの温度領域で、前記めっきした鋼板を5秒以上加熱して、成形加工する際のめっき層の溶融を防止することを特徴とする加熱成形用鋼板の加熱方法。
  2. 9.5wt%以上10wt%以下のSiを含有するAl主体の金属のめっきした鋼板を、該めっきに使用した金属の融点以上に加熱して成形加工する加熱成形用鋼板の加熱方法において、
    前記金属の融点より200℃低い所定温度から前記金属の融点直下までの温度領域で、前記めっきした鋼板を5秒以上加熱し、前記めっきの表層部に、前記金属の融点より高く、しかも前記成形加工するための前記めっきした鋼板の加熱温度より高い融点を備えた金属間化合物を形成して、成形加工する際のめっき層の溶融を防止することを特徴とする加熱成形用鋼板の加熱方法。
  3. 請求項1又は2記載の加熱成形用鋼板の加熱方法において、前記めっきの皮膜の厚みδμmと、前記所定温度から前記金属の融点直下までの加熱時間t秒とが、t≧δの関係を満たすことを特徴とする加熱成形用鋼板の加熱方法。
  4. 請求項1又は2記載の加熱成形用鋼板の加熱方法において、前記めっきした鋼板の加熱温度が前記金属の融点に到達する前までに、前記めっきの表層部に前記鋼板の成分であるFeを、原子比で25%以上拡散させたことを特徴とする加熱成形用鋼板の加熱方法。
JP2001211073A 2001-07-11 2001-07-11 加熱成形用鋼板の加熱方法 Expired - Fee Related JP4884606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211073A JP4884606B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 加熱成形用鋼板の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211073A JP4884606B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 加熱成形用鋼板の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027203A JP2003027203A (ja) 2003-01-29
JP4884606B2 true JP4884606B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=19046448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211073A Expired - Fee Related JP4884606B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 加熱成形用鋼板の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884606B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007071B4 (de) * 2004-02-13 2006-01-05 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Umformen einer Platine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4830742B2 (ja) * 2006-09-13 2011-12-07 住友金属工業株式会社 Al系めっき熱処理鋼材およびその製造方法
DE102008006771B3 (de) * 2008-01-30 2009-09-10 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem mit einem Al-Si-Überzug versehenen Stahlprodukt und Zwischenprodukt eines solchen Verfahrens
JP5476676B2 (ja) * 2008-04-22 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 ホットプレス部材及びその製造方法
JP4616900B2 (ja) * 2008-05-27 2011-01-19 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れた高強度自動車部品
EP2312005B1 (en) 2008-07-11 2020-01-15 Nippon Steel Corporation Aluminum plated steel sheet for rapid heating hot-stamping, production method of the same and rapid heating hot-stamping method by using this steel sheet
JP5444650B2 (ja) * 2008-07-11 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
JP4837712B2 (ja) * 2008-09-18 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 ホットプレス成型方法、成型品および自動車用部品
KR101171450B1 (ko) * 2009-12-29 2012-08-06 주식회사 포스코 도금 강재의 열간 프레스 성형방법 및 이를 이용한 열간 프레스 성형품
DE102010017905B4 (de) * 2010-04-21 2014-08-21 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Verfahren und Induktionserwärmungsvorrichtung zur Warmblechumformung
JP5625902B2 (ja) * 2010-12-28 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP6493111B2 (ja) * 2015-09-11 2019-04-03 日産自動車株式会社 逐次成形方法、逐次成形装置及び逐次成形方法用工具
KR101720501B1 (ko) * 2016-05-09 2017-03-28 주식회사 엠에스 오토텍 핫스탬핑 공정용 고주파 가열 방법
JP7433972B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-20 日本製鉄株式会社 STAF(登録商標)工法用Al系めっき鋼管及びAl系めっき鋼管部品、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018246A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鍛造動翼
JPS61227127A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 Sanyo Tokushu Seiko Kk 高Ni鋼の熱間加工方法
JP2727598B2 (ja) * 1988-10-26 1998-03-11 日本鋼管株式会社 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03215625A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JPH05305A (ja) * 1991-02-01 1993-01-08 Nippon Steel Corp 管外面品質に優れた高Cr鋼継目無管の製造方法
JP3274028B2 (ja) * 1994-08-29 2002-04-15 日本鋼管株式会社 非調質高強度高靭性熱間鍛造部品の製造方法
JP3962186B2 (ja) * 1998-12-11 2007-08-22 新日本製鐵株式会社 熱処理硬化能に優れた薄鋼板及びその鋼板を用いた高強度プレス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027203A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140837B2 (ja) 熱間プレス成形用めっき鋼板、これを用いた成形部材及びこれらの製造方法
JP4884606B2 (ja) 加熱成形用鋼板の加熱方法
JP4804996B2 (ja) 加工性、パウダリング性、摺動性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
CN104271789B (zh) 热冲压用合金化熔融镀锌钢板及其制造方法、以及热冲压部件
JP5463906B2 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法
EP3239336A1 (en) Hot press formed parts having excellent powdering resistance during hot press forming, and method for manufacturing same
JPWO2018221738A1 (ja) ホットスタンプ部材
KR102598376B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법, 그리고, Al 계 도금 스테인리스 강판
JP6328248B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れた熱間プレス成形用鋼板、成形部材及びその製造方法
JP2017532451A (ja) 耐剥離性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
TW201928085A (zh) 鋁系鍍敷鋼板、鋁系鍍敷鋼板的製造方法及汽車用零件的製造方法
KR20020077831A (ko) AlMn 스트립 또는 쉬트의 제조 방법
JP2004270029A (ja) 耐亜鉛揮発性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
KR102177521B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP2019151883A (ja) ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4564207B2 (ja) 800℃以上に加熱しプレス加工する高温プレス用の溶融アルミめっき鋼板
JP4884622B2 (ja) 外観の優れためっき鋼板の加熱成形方法
JP2004523657A (ja) Dc鋳造アルミニウム合金
JP2743228B2 (ja) 加工性とめっき密着性に優れた溶融アルミめっきCr含有鋼板の製造方法
TWI635190B (zh) 熱壓印用合金化鍍Al鋼板及熱壓印構件
JP2022033510A (ja) 熱間プレス用鋼板、溶接部材、および熱間プレス用鋼板の製造方法
JPH0480746B2 (ja)
JPH026812B2 (ja)
JP2002332557A (ja) 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4884606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees