JP4884412B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4884412B2
JP4884412B2 JP2008063031A JP2008063031A JP4884412B2 JP 4884412 B2 JP4884412 B2 JP 4884412B2 JP 2008063031 A JP2008063031 A JP 2008063031A JP 2008063031 A JP2008063031 A JP 2008063031A JP 4884412 B2 JP4884412 B2 JP 4884412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
data
touch
character input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008063031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217727A (ja
Inventor
翔 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008063031A priority Critical patent/JP4884412B2/ja
Priority to KR1020107020232A priority patent/KR101145284B1/ko
Priority to PCT/JP2009/054990 priority patent/WO2009113710A1/ja
Priority to US12/921,486 priority patent/US20110012857A1/en
Publication of JP2009217727A publication Critical patent/JP2009217727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884412B2 publication Critical patent/JP4884412B2/ja
Priority to US14/491,926 priority patent/US9658772B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、携帯端末に関し、特にたとえばタッチパネルによって操作される、携帯端末に関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術は、タッチパネルに表示された文字入力キーを操作することで、文字の入力を行う携帯端末装置である。この携帯端末装置は、表示部であるタッチパネルに入力文字表示領域と入力文字選択領域とを表示する。入力文字選択領域には、文字入力時において、最初に1つのキーに対して複数文字が割り当てられた複数文字割当キーが表示され、任意の複数文字割当キーが操作されると、その複数文字割当キーに割り当てられている文字の入力領域がさらに表示される。そして、再表示した文字の入力領域に対して操作がされると、入力文字表示領域に文字が表示される。
また、非特許文献1に開示されている背景技術では、入力した文字列をコピーすることで移動させることができる。具体的には、カーソルキーによってカーソルを移動させ、移動させる文字列における最初の文字を指定し、範囲指定キーを操作して、選択する文字列を指定できる状態にする。次に、カーソルキーを操作して、選択する文字列の範囲を指定し、終点キーを操作すると文字列が選択されるとともにコピーなどの機能を選択する画面が表示される。そして、コピーの機能が選択されると当該文字列がコピーされる。続いて、カーソルキーによってカーソルを移動させ、コピーした文字列を移動させたい位置を指定する。次に、メニューキーを操作して、「貼り付けデータ」の一覧を表示させる。そして、コピーした文字列が選ばれると、当該コピーした文字列が挿入される。
特開2007−280153号公報[G06F 3/041, G06F 3/023, H03M 11/04] W51SA by SANYO 取扱説明書 (252頁)
しかし、特許文献1の背景技術では、タッチパネルを用いて文字入力を行うことができるが、入力した文字列の選択やコピーを行う操作ができない。
また、非特許文献1の背景技術では、入力した文字列の選択やコピーを行うためには、複数の入力操作を行う必要があり、ユーザの操作は複雑である。そのため、ユーザは、コピーした文字列の移動を容易に行うことができない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末を提供することである。
この発明の他の目的は、任意のデータを容易に記憶させ、当該記憶したデータを簡単に活用することができる、携帯端末を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置、表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置からデータの一部ないし全てを選択する選択手段、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置と終了位置とを特定する位置特定手段、位置特定手段によって特定された開始位置が選択手段によって選択されたデータの表示位置であり、かつ位置特定手段によって特定された終了位置が文字入力キーの表示位置であるときに、選択手段によって選択されたデータを文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させる記憶手段、および位置特定手段によって特定された開始位置が文字入力キーの表示位置であるときに、位置特定手段によって特定された終了位置に基づいて、記憶装置によって記憶される文字入力キーに関連づけられたデータを表示装置に表示させる表示手段を備える、携帯端末である。
第1の発明では、携帯端末(10)の表示装置(32)は、任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する。タッチ位置検出手段(24)は、表示装置に設けられ、タッチ位置を検出する。選択手段(20,S29)は、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置からデータの一部ないし全てを選択する。位置特定手段(20,S25,S27,S31,S75,S79,S81,S85)は、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置(タッチ始点)と終了位置(タッチ終点)とを特定する。記憶手段(20,S33)は、位置特定手段によって特定された開始位置が選択手段によって選択されたデータの表示位置であり、かつ位置特定手段によって特定された終了位置が文字入力キーの表示位置であるときに、選択手段によって選択されたデータを文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させる。表示手段(20,S83,S83a)は、位置特定手段によって特定された開始位置が文字入力キーの表示位置であるときに、位置特定手段によって特定された終了位置に基づいて、記憶装置によって記憶される文字入力キーに関連づけられたデータを表示装置に表示させる。
たとえば、タッチ位置検出手段は、タッチパネルであり、任意に選択可能なデータは文字列データや画像データであり、文字入力キーは、文字または数字を入力するためのーである。そして、メールの本文において選択された文字列データから文字入力キーの方向にスライドする操作が行われると、文字入力キーに関連づけて、選択された文字列データが記憶される。
さらに、文字入力キーに関連づけられたデータは、当該文字入力キーから、メールの本文における任意の位置までスライドする操作が行われると、表示装置に表示される。たとえば、メール作成画面において、表示されたデータはメール本文に挿入される。
第1の発明によれば、選択されたデータの表示位置から文字入力キーの表示位置の方向にスライドする操作を行うことで、当該選択されたデータを記憶することができる。さらに、文字入力キーの表示位置から任意の位置の方向にスライドする操作を行うことで、文字入力キーに関連づけられたデータは、表示装置に表示される。よって、選択されたデータを容易に記憶させ、当該記憶されたデータを簡単に活用することができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、選択手段は、位置特定手段によって特定された開始位置と終了位置とに基づいて選択範囲を決定する選択範囲決定手段を含む。
第2の発明では、選択範囲決定手段(20,S29,S59)は、位置特定手段によって特定された開始位置と終了位置とに基づいて選択範囲を決定する。たとえば、任意に選択可能なデータが文字列データであれば、特定の文字列データのみを選択された文字列データとすることができる。
第2の発明によれば、任意に選択可能なデータにおいて、記憶させたいデータのみを選択することができる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、位置特定手段によって特定された開始位置が文字入力キーの表示位置であるとき、位置特定手段によってその開始位置が特定されてから終了位置が特定されるまでの時間を計測する計測手段、計測手段によって計測された時間が所定時間未満であるとき、文字入力動作を実行する実行手段、および計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるとき、文字入力キーに関連づけて記憶されているデータを一時表示する一時表示手段をさらに備える。
第3の発明では、計測手段は(20,S109−S113)、位置特定手段によって特定された開始位置が文字入力キーの表示位置であるとき、位置特定手段によってその開始位置が特定されてから終了位置が特定されるまでの時間を計測する。実行手段(20,S121)は、計測手段によって計測された時間が所定時間未満であるとき、文字入力動作を実行する。そして、一時表示手段(20,S77,S115)は、計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるとき、文字入力キーに関連づけて記憶されているデータを一時表示する。
第3の発明によれば、使用者は、文字入力キーに関連づけたデータを事前に確認することができるため、誤ったデータを付加することを防ぐことができる。そして、文字入力キーに関連づけられたデータが一時表示されるまでに所定時間がかかるようにすることで、文字入力キーに対して2つの機能を割り当てて活用することができる。
第4の発明は、第3の発明に従属し、一時表示手段によって一時表示がされているときに、位置特定手段によって終了位置が検出されると、一時表示手段によって表示された一時表示を消去する一時表示消去手段をさらに備える。
第4の発明では、一時表示消去手段(20,S87)は、位置特定手段によって終了位置が検出されるときに、一時表示手段によって表示された記憶装置によって記憶される文字入力キーに関連づけられたデータの一時表示を消去する。たとえば、メール作成画面において、表示されたデータはメール本文に挿入されると、文字入力キーに関連づけられたデータの一時表示も消去される。
第4の発明によれば、文字入力キーに関連づけられたデータの一時表示が保持されないようにすることができるため、利便性が向上する。
第5の発明は、第4の発明に従属し、表示装置に表示されるキーを追加するキー追加手段をさらに備える。
第5の発明では、キー追加手段(20,S149)は、表示装置に表示されるキーを追加する。つまり、使用者は、データを記憶させるためのキーを任意に増やすことができる。
の発明第5の発明に従属し、キー追加手段によって追加されたキーを削除するキー削除手段をさらに備える。
第6の発明は、キー削除手段(20,S173,S175)は、キー追加手段によって追加された図柄を削除する。
の発明および第6の発明によれば、データを記憶させるためのキーの数を任意に変更することができるため、記憶させるデータの数に併せてキーの数を変更することができる。
の発明は、第1の発明ないし第の発明のいずれかに従属し、前記選択手段によって選択されたデータが文字入力キーに関連づけて記憶されるときに、その文字入力キーの表示状態を変更する表示状態変更手段をさらに備える。
の発明では、表示状態変更手段(20,S35)は、選択手段によって選択されたデータが文字入力キーに関連づけて記憶されるときに、文字入力キーの表示状態を変更する。たとえば、文字入力キーの色が変更される。
の発明によれば、データを記憶させるために使用した文字入力キーを容易に判断できるようになる。
の発明は、任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置(32)および表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段(24)を有する、携帯端末(10)のプロセッサ(20)を、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置からデータの一部ないし全てを選択する選択手段(S29)、タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置(タッチ始点)と終了位置(タッチ終点)とを特定する位置特定手段(S25,S27,S31,S75,S79,S81,S85)、位置特定手段によって特定された開始位置が選択手段によって選択されたデータの表示位置であり、かつ位置特定手段によって特定された終了位置が文字入力キーの表示位置であるときに、選択手段によって選択されたデータを文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させる記憶手段(S33)、および位置特定手段によって特定された開始位置が文字入力キーの表示位置であるときに、位置特定手段によって特定された終了位置に基づいて、記憶装置によって記憶される文字入力キーに関連づけられたデータを表示装置に表示させる表示手段(S83,S83a)として機能させる、表示制御プログラムである。
の発明は、任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置(32)および前記表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段(24)を有する、携帯端末(10)の表示制御方法であって、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から前記データの一部ないし全てを選択し(S29)、前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置(タッチ始点)と終了位置(タッチ終点)とを特定し(S25,S27,S31,S75,S79,S81,S85)、特定された開始位置が選択されたデータの表示位置であり、かつ特定された終了位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、選択されたデータを前記文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させ(S33)、そして特定された開始位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、特定された終了位置に基づいて、前記記憶装置によって記憶される前記文字入力キーに関連づけられたデータを前記表示装置に表示させる(S83,S83a)、表示制御方法である。
この発明によれば、携帯端末は、選択されたデータの表示位置からキーの表示位置の方向にスライドする操作を行うことで、当該選択されたデータを記憶することができる。さらに、キーの表示位置から任意の位置の方向にスライドする操作を行うことで、キーに関連づけられたデータは、表示装置に表示される。よって、選択されたデータを容易に記憶させ、当該記憶されたデータを簡単に活用することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
<第1実施例>
図1を参照して、携帯端末10は、キー入力装置22およびタッチパネル入力装置24を含む。キー入力装置22またはタッチパネル入力装置24によって発呼操作が行われると、CPU20は、CDMA方式に対応する無線通信回路14を制御して発呼信号を出力する。出力された発呼信号は、アンテナ12から送出され、基地局を含む移動通信網に送信される。そして、通話相手が応答操作を行うと、通話可能状態が確立される。
通話可能状態に移行した後にキー入力装置22によって通話終了操作が行われると、CPU20は、無線通信回路14を制御して、基地局を含む移動通信網に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、CPU20は、通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は、通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は通話処理を終了する。
携帯端末10の電源がオンである状態で通話相手からの発呼信号がアンテナ12によって捉えられると、無線通信回路14は、着信をCPU20に通知する。CPU20は、着信通知に記述された発信元情報をLCDドライバ30に制御されるLCDモニタ32から出力し、図示しない着信通知用のスピーカから着信音を出力する。キー入力装置22によって応答操作が行われると、通話可能状態が確立される。
通話可能状態では、次のような処理が実行される。通話相手から送信された変調音声信号(高周波信号)は、アンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号は、無線通信回路14によって復調処理および復号処理を施される。これによって得られた受話音声信号は、スピーカ18から出力される。また、マイクロフォン16によって取り込まれた送話音声信号は、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理を施される。これによって生成された変調音声信号は、上述と同様、アンテナ12を利用して送信される。
図2は携帯端末10の外観を示す外観図である。図2を参照して、携帯端末10は、板状に形成されたケースCを有する。図2では図示しないマイクロフォン16およびスピーカ18はケースCに内蔵される。内蔵されたマイクロフォン16に通じる開口op2は、ケースCの長さ方向一方の主面に設けられ、内蔵されたスピーカ18に通じる開口op1は、ケースCの長さ方向他方の主面に設けられる。つまり、使用者は、開口op1を通じてスピーカ18から出力される音を聞き、開口op2を通じてマイクロフォン16に音声を入力する。
キー入力装置22は、終話キー22a、メニューキー22bおよび通話キー22cの3種類のキーを含み、それぞれのキーは、ケースCの主面に設けられる。LCDモニタ32は、モニタ画面がケースCの主面に露出するように取り付けられ、さらにLCDモニタ32の上面には、タッチパネル入力装置24が設けられる。
使用者は、終話キー22aを押圧操作することで通話終了操作などを行い、通話キー22cを押圧操作することで応答操作および携帯端末10の電源オン/オフ操作などを行う。さらに、使用者は、メニューキー22bを押圧操作することで、図3(B)に示すメニュー画面をLCDモニタ32に表示させる。
また、タッチパネル入力装置24は、抵抗膜方式、光学式(赤外線方式)および静電容量結合式のいずれかの種類のものを用いることができる。タッチパネル入力装置24はLCDモニタ32の画面内の任意の位置を使用者が指示するためのポインティングデバイスである。タッチパネル入力装置24は、その上面を指で、押したり、撫でたり(スライドしたり)、触れたりされることにより操作されると、操作された操作位置の座標データを出力する。つまり、使用者は、タッチパネル入力装置24の上面を指で、押したり、撫でたり、触れたりすることによって、操作の方向や図形などを携帯端末10に入力することができる。
ここで、使用者がタッチパネル入力装置24の上面をペン或いは指で触れる操作を「タッチ」と呼ぶことにする。一方、タッチパネル入力装置24から指などを離す操作を「リリース」と呼ぶことにする。そして、タッチによって示された操作の開始位置の座標を「タッチ始点」、リリースによって示された操作の終了位置の座標を「タッチ終点」と呼ぶことにする。さらに、使用者がタッチパネル入力装置24の上面をペン或いは指で、タッチして、続けてリリースする操作を「タッチ操作」と呼ぶことにする。
なお、タッチパネル入力装置24に対する操作は、指だけに限らずペンなどの先が細い形状をした棒で行われてもよいことは言うまでもない。また、操作を行うために、専用のタッチペンなどを備えるようにしてもよい。
図3(A)−図3(C)は、LCDモニタ32の表示例を示す図解図である。図3(A)は、携帯端末10の待機状態を示す表示例である。図3(A)を参照して、LCDモニタ32には、状態表示領域40および画像表示領域42が表示される。状態表示領域40には、アンテナ12の感度、バッテリィの残量および現在時刻などが表示される。画像表示領域42には、たとえば携帯端末10が待機状態であれば、待機状態であることを示す画像データが表示される。また、実行された機能に応じて、画像表示領域42には、様々な画像が表示される。
なお、状態表示領域40および画像表示領域42については、他の表示例について同様であるため、他の表示例では簡単のため詳細な説明を省略する。
図3(B)は、メニュー画面を示す表示例である。メニュー画面は、メニューキー22bが押圧操作されると表示される。図3(B)を参照して、画像表示領域42には、電話機能キー44、アドレス帳機能キー46、メール機能キー48、ブラウザ機能キー50、データフォルダ機能キー52およびツール機能キー54などが表示される。使用者は、任意の機能キーをタッチ操作することで、その任意の機能キーに対応する機能を実行させる。たとえば、電話機能キー44がタッチ操作されれば、LCDモニタ32には、電話機能の実行を示す画像(図3(C)参照)が表示される。
ここで、それぞれの機能キーがタッチ操作された場合の動作を簡単に説明する。電話機能キー44がタッチ操作されると、携帯端末10は、上述したとおり、電話機能が実行される。アドレス帳機能キー46がタッチ操作されると、携帯端末10は、登録されているアドレス帳を表示する。メール機能キー48がタッチ操作されると、携帯端末10は、図4(A)−図4(C)に示すメール機能を実行する。ブラウザ機能キー50がタッチ操作されると、携帯端末10は図示しないネットワークに接続し、図示しないサーバとのデータ通信によって得られたデータをLCDモニタ32に表示する。データフォルダ機能キー52がタッチ操作されると、携帯端末10はフラッシュメモリ26に記憶された画像データなどが記憶されるデータフォルダの内容をLCDモニタ32に表示する。ツール機能キー54がタッチ操作されると、携帯端末10は、自身の設定(現在時刻、LCDモニタ32のコントラスト)を変更する画面をLCDモニタ32に表示する。
なお、カメラ機能やTVチューナ機能などの多くの機能を備える携帯端末10であれば、メニュー画面には、さらに多くの機能キーが表示される。
図3(C)は、先述した電話機能キー44がタッチ操作された場合の表示例である。図3(C)を参照して、画像表示領域42は、機能表示領域56およびキー入力領域58を含む。機能表示領域56には、キー入力領域58に含まれるキーがタッチ操作された結果が表示される。キー入力領域58には、電話機能の入力キー群60が表示され、数字を入力する数字列入力キー(0〜9)や、着信履歴および発信履歴を表示するキーが含まれる。
たとえば、数字入力キーがタッチ操作されると、機能表示領域56には、タッチ操作された数字入力キーに対応する数字列(電話番号)が表示される。そして、通話キー22cが押圧操作されると、携帯端末10は、入力された電話番号に対応する電話機との通話状態を確立するために、発呼信号を送信する。
なお、キー入力領域58および機能表示領域56については、電話機能やメール機能の他の機能など他の表示例について同様であるため、他の表示例では簡単のため詳細な説明を省略する。
図4(A)−図4(C)は、メール機能の表示例を示す図解図である。図4(A)は、図3(B)に示すメニュー画面において、メール機能キー48がタッチ操作された後に表示される画面である。図4(A)を参照して、画像表示領域42には、新規作成キー70、受信ボックスキー72、送信ボックスキー74、新着メール問い合わせキー76およびメール設定キー78が表示される。新規作成キー70がタッチ操作されると、携帯端末10は新規メールを作成する画面をLCDモニタ32に表示する。受信ボックスキー72がタッチ操作されると、携帯端末10は受信メールの一覧を表示する。送信ボックス74キーがタッチ操作されると、携帯端末10は送信メールの一覧をLCDモニタ32に表示する。新着メール問い合わせキーがタッチ操作されると、携帯端末10は、図示しないメールサーバに対して、配信されていない新規の受信メールが蓄積されているか否かを確認するデータ通信を行う。メール設定キー78がタッチ操作されると、携帯端末10はメール機能における設定(メールを自動受信する設定など)を変更する画面を表示する。
図4(B)は、或る受信メールの内容を確認する場合の表示例である。図4(B)を参照して、電話機能と同様に、画像表示領域42は、機能表示領域56およびキー入力領域58を含む。機能表示領域56には、或る受信メールにおける情報(メールの受信時刻、差出人、件名など)と受信メールの本文が表示される。
キー入力領域58には、メール機能の入力キー群80が表示され、文字を入力する文字入力キー、返信キーおよびメール機能のメニューキーなどが含まれる。たとえば、文字入力キーには、あ行文字入力キーが含まれる。あ行文字入力キーは、「あ、い、う、え、お」の文字を入力するためのキーであり、タッチ操作されると、あ行のそれぞれの文字を指定して入力することができる。たとえば、使用者は、タッチ操作を1度行えば、「あ」の文字を入力し、さらにもう一度、タッチ操作を1度行えば、「い」の文字を入力することができる。
機能表示領域56に対して上下方向にスライドされると、機能表示領域56の表示内容は上下方向にスクロールする。つまり、タッチ始点とタッチ終点とが異なる座標で示されると、表示内容がスクロールする。たとえば、タッチ始点が機能表示領域56の上部、タッチ終点が機能表示領域56の下部で示されれば、機能表示領域56の表示内容は下方向にスクロールし、図4(C)に示すように、図4(B)では表示されていない受信メールの本文が表示される。また、図4(C)において、タッチ始点が機能表示領域56の下部、タッチ終点が機能表示領域56の上部で示されれば、機能表示領域56の表示内容は上方向にスクロールし、図4(B)の表示状態に戻る。
図3(C)および図4(B)などで示されるキー入力領域58において、キーが表示されていない位置にタッチ操作されると、文字入力キーの表示を隠し、返信キーとメニューキーを表示する。さらに、携帯端末10は、文字入力キーが隠された状態で、キーが表示されていない位置にタッチ操作されると、文字入力キーが再び表示される。
なお、キー入力領域58において、キーが表示されていない位置で上部から下部へのスライドに応じて文字入力キーを隠し、下部から上部へのスライドに応じて隠した文字入力キーを再表示するようにしてもよい。
ここで、この携帯端末10は、タッチパネル入力装置24に対するタッチ操作に応じて、容易に受信メールの本文に含まれる文字列を記憶し、その記憶した文字列を返信メールの本文に対して容易に挿入する機能を備える。
簡単に説明すると、タッチによるタッチ始点およびリリースによるタッチ終点の座標に基づいて、受信メールの本文における文字列を選択すると、たとえば図5(A)に示すように、「2/8」の文字列は選択された状態になる。さらに、選択された状態の文字列の表示座標内でタッチ始点が示され、あ行文字入力キーなどの表示座標内でタッチ終点が示されると、当該任意の文字入力キーに対応付けられたRAM28のメモリアドレスが示す記憶領域に、選択された文字列が記憶される。
つまり、図5(B)に示すように、選択された文字列にタッチしてから、スライドして任意の文字入力キーでリリースすると、当該選択された文字列は、任意の文字入力キーに対応するメモリアドレスが示す記憶領域に一時記憶される。以下、タッチした後にスライドし、リリースする操作をタッチアンドスライド操作と呼ぶ。
なお、タッチ終点が示される文字入力キーは、あ行文字入力キーだけに限らず、か行文字入力キーやさ行文字入力キーなどの別のキーであってもよい。
そして、図8(B)に示すように、返信メールの本文に対して、文字列を一時記憶する記憶領域を示すメモリアドレスと対応する文字入力キー、ここではあ行文字入力キーの表示座標内にタッチ始点が示され、返信メールの本文における任意の位置にタッチ終点が示されると、図8(C)に示すように、当該任意の位置に一時記憶された文字列を挿入する。
つまり、図8(B)に示すように、あ行文字入力キーから返信メールの本文における任意の座標にタッチアンドスライド操作すると、一時記憶された文字列は、LCDモニタ32に表示された返信メールにおける本文の文字列データに対して、当該任意の位置に基づいて挿入(表示)される。
まず、文字列を一時記憶する手順を詳細に説明する。図5(A)−図5(C)は、選択した文字列を一時記憶する手順を示す図解図である。図5(A)を参照して、機能表示領域56に表示される受信メールの本文では、「2/8」の文字列が選択されている。また、受信メールの本文において、「2/8」の文字列を選択する手順は、図6(A)−図6(E)を用いて詳細に説明する。
図6(A)は、受信メールの本文に表示される一部の文字の表示座標を模式的に示した図解図である。図6(A)に示す「2」の文字表示領域は、図6(B)に示され、「8」の文字表示領域は、図6(C)に示される。図6(B)は、「2」の表示座標を示す図解図である。図6(B)を参照して、縦軸方向に座標VCx1と座標VCx2とで示され、横軸方向に座標VCy1と座標VCy2とで示される範囲が、「2」の表示領域である。同じく、図6(C)は、「8」の表示座標を示す図解図である。図6(C)を参照して、縦軸方向に座標VCx3と座標VCx4とで示され、横軸方向に座標VCy3と座標VCy4とで示される範囲が、「8」の表示領域である。なお、文字表示領域は、全角文字と半角文字とで大きさが異なる。
ここで、図6(D)を参照して、点aで示される座標は、図6(B)に示した「2」の表示座標内に含まれ、点bで示される座標は、図6(C)に示した「8」の表示座標内に含まれる。たとえば、タッチによって点aがタッチ始点として示され、リリースによって点bがタッチ終点として示された場合、つまり点aから点bまでスライドされると、図6(E)に示すように、タッチ始点によって示された「2」の文字から、タッチ終点によって示された「8」の文字までの間にある文字は、選択された文字列となる。また、選択された文字列「2/8」の表示色は変更される。したがって、使用者は、一時記憶させたい文字列を任意に選択することができる。
図5(B)を参照して、選択された文字列「2/8」から、あ行文字入力キーにタッチアンドスライド操作する様子を示す図解図である。また、選択された文字列「2/8」をあ行文字入力キーと対応するメモリアドレスが示す記憶領域に一時記憶させる手順は、図7を用いて詳細に説明する。
図7は、図5(B)における領域R1を拡大した模式図である。図7を参照して、縦軸方向に座標VKx1と座標VKx2とで示され、横軸方向に座標VKy1と座標VKy2とで示される範囲が、あ行文字入力キーの表示領域である。点cで示される座標は、選択された文字列に含まれる「2」の表示座標内に含まれる。点dは、あ行文字入力キーの表示座標内に含まれる。そして、点eで示される座標は、メール機能の入力キー群80のそれぞれのキーにおける表示座標内には含まれない任意の点である。
タッチによって点cがタッチ始点として示され、リリースによって点dがタッチ終点として示される場合に、つまり点cから点dまでスライドされると、選択された文字列「2/8」は、あ行文字入力キーに対応するメモリアドレスが示す記憶領域に一時記憶される。なお、タッチによって点cがタッチ始点として示され、リリースによって点eがタッチ終点として示される場合には、選択された文字列「2/8」は一時記憶されない。なお、あ行文字入力キーと同時に他の文字入力キーに他の文字列を一時記憶させてもよい。
図5(C)を参照して、あ行文字入力キーの表示色は、他の文字入力キーとは異なる色で表示される。これによって、使用者は、文字列を一時記憶するために利用された文字入力キーを容易に判断することができる。
次に、一時記憶した文字列を返信メールの本文に挿入する手順を詳細に説明する。図8(A)−図8(C)は、一時記憶した文字列を送信メールの本文に挿入する手順を示す図解図である。図8(A)を参照して、キー入力領域58で表示されるあ行文字入力キーは、他の文字入力キーとは異なる色で表示される。
図8(B)を参照して、あ行文字入力キーから返信メールの本文を表示する領域にタッチアンドスライド操作する様子を示す図解図である。以下、一時記憶された文字列を返信メールにおける本文の文字列に挿入する手順を、図9(A),図9(B)を用いて説明する。
図9(A)は、図8(A)などに示す「は楽しみ…」の文字列に含まれる「は」の表示座標を示す図解図である。図9(A)を参照して、縦軸方向に座標VCx5と座標VCx6とで示され、横軸方向に座標VCy5と座標VCy26で示される範囲が、「は」の表示領域である。
図9(B)は、図8(B)における領域R2をさらに拡大した模式図である。図9(B)
を参照して、点gで示される座標は、「は」の表示座標内に含まれる。点fで示される座標は、あ行文字入力キーの表示座標内に含まれる。そして、点hで示される座標は、メール機能の入力キー群80のそれぞれのキーにおける表示座標内には含まれない任意の点である。
ここで、タッチによって点fがタッチ始点として示され、リリースによって点gがタッチ終点として示される場合に、つまり点fから点gまでスライドされると、あ行文字入力キーに対応して記憶された文字列は、返信メール本文の「は楽しみ…」の文字列の前に挿入される。そして、返信メールの本文を示す文字列において、「は楽しみ…」の文字列以降の各文字は、RAM28の記憶領域に格納される位置が変更される。なお、リリースによって点eがタッチ終点として示される場合には、返信メールの本文には、文字列が挿入されない。
図8(C)を参照して、挿入された文字列「2/8」は、選択された文字列として返信メールの本文に表示される。
これによって、受信メールでは一時記憶した文字列をタッチ操作によって選択し、選択した文字列から任意の文字入力キーにタッチアンドスライド操作することで、使用者は、選択した文字列を一時記憶させることができる。さらに、返信メールを作成する場合に、使用者は、一時記憶した文字列に対応した文字入力キーから挿入させる位置にタッチアンドスライド操作することで、一時記憶した文字列を挿入することができる。
さらに、文字入力キーに、タッチして1秒経過すれば、一時記憶された文字列は、LCDモニタ32に一時表示される。
具体的には、図10(A)に示すように、一時記憶された文字列は一時表示される。図10(A)は、一時記憶した文字列を一時表示する表示例を示す図解図である。図10(A)を参照して、記憶内容一時表示ウィンドウ84は、あ行文字入力キーに対応して一時記憶された文字列を示す。ここでは、「2/8」の文字列が示される。この記憶内容一時表示ウィンドウ84は、あ行文字入力キーにおいて、タッチして1秒経過するときに、キー入力領域58の表示に重ねて一時表示される。また、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示は、あ行文字入力キーの表示を妨げないように一時表示される。
これによって、使用者は、一時記憶した文字列を事前に確認した後に、その一時記憶した文字列を挿入することができる。
記憶内容一時表示ウィンドウ84は、一時表示された後に、リリースされると消去される。たとえば、あ行文字入力キーの表示座標内でタッチされ、1秒間経過すると、記憶内容一時表示ウィンドウ84が一時表示される。その後、任意の場所でリリースされると、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去される。また、記憶内容一時表示ウィンドウ84が一時表示されている状態で、あ行文字入力キーの表示座標内でリリースされたとしても、あ行の文字は入力されない。
なお、一時記憶した文字列が返信メールの本文に挿入されると、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去されようにしてもよい。たとえば、記憶内容一時表示ウィンドウ84が一時表示された後に、タッチ終点が返信メールの本文における或る文字の表示座標内にタッチ終点が示されると、一時記憶された文字列は返信メールの本文に挿入され、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去される。
また、タッチパネル入力装置24に触れている座標を常に監視し、タッチ終点の座標がタッチ始点の座標と異なる場合に、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去されるようにしてもよい。また、タッチパネル入力装置24における現在のタッチ位置の座標が文字入力キーの表示座標外へ移動した場合に記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去されるようにしてもよいし、キー入力領域58内から機能表示領域56内へ移動した場合に、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が消去されるようにしてもよい。
そして、あ行文字入力キーの表示座標内にタッチしてから1秒以内に、図10(B)に示すように、キー入力領域58内のキーの表示座標以外の位置でリリースされる場合には、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示は保持される。この場合に、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示を消去するためには、記憶内容一時表示ウィンドウ84の右上に表示された「×」マークがタッチ操作されると、一時表示は消去される。なお、記憶内容一時表示ウィンドウ84の表示座標以外の位置にタッチ操作されても一時表示が消去されるようにしてもよい。
ここで、一時記憶した文字列を消去する場合について説明する。たとえば、一時記憶した文字列「2/8」を消去する場合には、図10(A)を参照して、記憶内容一時表示ウィンドウ84が一時表示された後に、削除キー84aの表示座標内でリリースすると、一時記憶された文字列データは消去される。また、記憶内容一時表示ウィンドウ84の一時表示が保持される状態では、削除キー84aの表示座標内でタッチ操作されると、一時記憶された文字列データは消去される。
これによって、使用者が、あ行の文字を入力する場合には、あ行文字入力キーの表示座標内でタッチしてから1秒経過する前にリリースすればよい。一方、あ行文字入力キーに対応して記憶された文字列の内容を確認する場合には、あ行文字入力キーの表示座標内でタッチしてから1秒間以上待てばよい。なお、閾値とした1秒の値は、任意に変更可能であり、2秒以上であってもよいし、1秒以下のさらに短い時間であってもよい。したがって、文字入力の機能と一時記憶の機能とを両立させることができる。
図11は、RAM28のメモリマップを示す図解図である。図11を参照して、RAM28のメモリマップには、プログラム記憶領域100およびデータ記憶領域102が含まれる。プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ26から一度に全部または必要に応じて部分的にかつ順次的に読み出され、RAM28に記憶され、そしてCPU20などで処理される。
プログラム記憶領域100は、携帯端末10を動作させるためのプログラムを記憶する。携帯端末10を動作させるためのプログラムは、全体処理プログラム100a、受信メール処理プログラム100b、文字列選択処理プログラム100c、返信メール処理プログラム100dおよび文字列一時表示処理プログラム100eなどによって構成される。全体処理プログラム100aは、電話機能やメール機能などの携帯端末10の機能を実行するためのプログラムである。
受信メール処理プログラム100bは、受信メールの表示中に行われたタッチ操作を処理するためのプログラムであり、たとえば、選択された文字列を一時記憶する操作などを処理する。文字列選択処理プログラム100cは、受信メール処理プログラム100bのサブルーチンであり、受信メールにおいて、本文の文字列を選択する操作が行われたときに実行されるプログラムである。返信メール処理プログラム100dは、返信メールの表示中に行われた操作を処理するためのプログラムであり、たとえば、一時記憶した文字列を返信メールの本文に挿入する操作などを処理する。文字列一時表示処理プログラム100eは、一時記憶した文字列を使用者に確認させるため、LCDモニタ32に一時表示する処理を実行するプログラムである。なお、図示は省略するが、携帯端末10を動作させるためのプログラムは、通話を行うためのプログラム、作成した返信メールを送信するプログラムなども含む。
データ記憶領域102には、操作データバッファ102aおよび選択範囲データバッファ102bが設けられる。また、データ記憶領域102には、タッチ座標マップデータ102c、表示データ102dおよび一時記憶データ102eが記憶されるとともに、タッチ間隔カウンタ102fが設けられる。
操作データバッファ102aは、タッチパネル入力装置24の操作結果を一時記憶するためのバッファであり、たとえばタッチ始点およびタッチ終点の座標を格納する。選択範囲データバッファ102bは、文字列を選択する処理が実行されたときに、選択された文字列の表示座標と文字列データとを格納するためのバッファである。
タッチ座標マップデータ102cは、タッチパネル入力装置24に対して行われた操作、たとえばタッチ始点によって示された位置と、LCDモニタ32の表示座標とを対応付けるためのデータである。よって、CPU20は、タッチ座標マップデータ102cに基づいて、タッチパネル入力装置24に対して行われた操作の結果をLCDモニタ32の表示と対応付けることができる。
表示データ102dは、携帯端末10の機能毎にLCDモニタ32に表示する画像や文字列のデータである。たとえば、表示データ102dには、電話機能表示データ110およびメール機能表示データ112などが含まれる。電話機能表示データ110は、図3(C)の表示例で示されるキー入力領域58に表示される電話機能の入力キー群60などのデータが含まれる。
メール機能表示データ112は、メールメニューキーデータ112a、キー入力領域データ112bおよび受信メール表示領域データ112cなどから構成される。メールメニューキーデータ112aは、図4(A)などに示すメールメニュー画面に含まれる各キーのデータである。キー入力領域データ112bは、図4(B)などで示されるキー入力領域58のメール機能の入力キー群80のデータである。受信メール表示領域データ112cは、受信メールの本文に含まれる文字列データなどから構成される。
一時記憶データ102eは、一時記憶された文字列などのデータである。タッチ間隔カウンタ102fは、タッチ始点が示されてからの時間をカウントするためのカウンタである。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域100には、アドレス帳のデータなどが記憶されるとともに、携帯端末10の動作に必要な他のカウンタやフラグも設けられる。
図12(A)−図12(C)は、図11に示したRAM28のメモリマップを詳細に示す図解図である。図12(A)は、キー入力領域データ112bのデータ構成を示す図解図である。図12(A)を参照して、キー入力領域データ112bは、あ行文字入力キー表示データ130およびか行文字入力キー表示データ132などから構成される。あ行文字入力キー表示データ130は、図4(B)などに示されるあ行文字入力キーの表示データであり、さらに、あ行文字入力キー表示データ130は、表示座標データ130a、表示画像データ130bおよび対応メモリアドレスデータ130cから構成される。
表示座標データ130aは、図7で示した座標VKx1、座標VKx2、座標VKy1および座標VKy2の表示座標のデータである。表示画像データ130bは、あ行文字入力キーを表示するために必要な画像データであり、ひらがなの「あ」を表す画像である。対応メモリアドレスデータ130cは、図12(C)に示す一時記憶データ102eにおけるメモリアドレスのデータである。
か行文字入力キー表示データ132は、図4(B)などに示されるか行文字入力キーの表示データである。また、か行文字入力キー表示データ132を構成する、表示座標データ132a、表示画像データ132bおよび対応メモリアドレスデータ132cのそれぞれのデータは、あ行文字入力キー表示データ130の構成と同じであるため、詳細な説明は省略する。
図12(B)は、受信メール表示領域データ112cのデータ構成を示す図解図である。図12(B)を参照して、表示領域データ112cは、件名情報表示データ140および本文情報表示データ142などから構成される。件名情報表示データ140は、受信メールの件名を表示するために必要な文字列や表示座標などのデータである。本文座標データ142は、受信メールの本文を表示するために必要な文字列や表示座標などのデータであり、表示座標データ142a、「2」の表示座標データ142bおよび「/」の表示座標データ142cなどから構成される。
表示座標データ142aは、受信メールの本文を表示するための表示座標のデータである。「2」の表示データ142bは、文字「2」を表示するためのデータであり、「2」の表示位置を示す「2」の表示座標データ150、「2」を表す画像である「2」の表示画像データ152および「2」を示す文字列としてのデータである「2」の文字列データ154から構成される。「/」の表示データ142cは、文字「/」を表示するためのデータであり、データ構成は、「2」の表示データ142bと同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、表示座標データ142aに示す受信メールの本文の表示座標内には「2」の表示座標データ150および「/」の表示座標データ156などが含まれる。
図12(C)は、一時記憶データ102eのメモリアドレスを示す図解図である。図12(C)を参照して、一時記憶データ102eのメモリアドレスは、0X8000,0X8001,0X8002,0X8003,…などで示され、それぞれのメモリアドレスが示す記憶領域には、一時記憶する文字列データが記憶される。
そして、各文字入力キーの表示データに、一時記憶データ102eのメモリアドレスが対応メモリアドレスデータとして構成されることで、一時記憶データ102eの各メモリアドレスは、各文字入力キーに対応付けられる。たとえば、0X8000は、あ行文字入力キーの対応メモリアドレスデータ130cとして記憶される。また、0X8001は、か行文字入力キーの対応メモリアドレスデータ132cとして記憶される。
CPU20は、図13に示す全体処理、図14に示す受信メール処理、図15に示す文字列選択処理、図16に示す返信メール処理および図17に示す文字列一時表示処理などを含むタスクを並列的に実行する。
図13は全体処理を示すフロー図である。図13を参照して、ステップS1では、電源オフ操作がされたか否かを判断する。たとえば、携帯端末10の電源がオンの状態で、通話キー22cが押圧操作されたか否かを判断する。ステップS1でYESであれば、つまり、電源オフ操作がされると、全体処理を終了し、携帯端末10は、電源オフ状態になる。一方、ステップS1でNOであれば、つまり電源オフ操作がされていなければ、ステップS3でメニューキー22bが操作されたか否かを判断する。ステップS3でNOであれば、ステップS1に戻り、一方、ステップS3でYESであれば、ステップS5でメニュー画面を表示する。たとえば、CPU20は、図3(B)に示す表示例をLCDモニタ32に表示する。
続いて、ステップS7では、任意の機能キーが操作されたか否かを判断する。つまり、メニュー画面に表示された、電話機能キー44、アドレス帳機能キー46、メール機能キー48、ブラウザ機能キー50、データフォルダ機能キー52およびツール機能キー54などが操作されたか否かを判断する。ステップS7でNOであれば、つまり何れの機能キーも操作されなければ、ステップS7の判断を繰り返す。一方、ステップS7でYESであれば、つまり任意の機能キーがタッチ操作されると、ステップS9で、操作によって選択された任意の機能画面を表示する。たとえば、メール機能キー48がタッチ操作されると、図4(A)に示すメールメニュー画面がLCDモニタ32に表示される。
続いて、ステップS11では、選択された任意の機能を実行する。たとえば、メール機能においては、メールメニュー画面では、それぞれのキーが操作されるのを待つ状態を実行したり、メールメニュー画面における受信ボックスキー72などに行われたタッチ操作に応じて受信メールを表示する処理を実行したりする。続いて、ステップS13では、実行中の機能を終了させる操作がされたか否かを判断する。たとえば、終話キー22cが押圧操作されると、実行中の機能は終了する。
ステップS13でNOであれば、ステップS11に戻り、一方、ステップS13でYESであれば、ステップS15で待機画面を表示する。つまり、図3(A)に示す待機画面をLCDモニタ32に表示する。そして、ステップS15の処理が終了すれば、ステップS1に戻る。
図14は、受信メール処理を示すフロー図である。図14を参照して、ステップS21では、選択されたメールを表示する。つまり、図示しない受信メールを選択するGUI(Graphical User Interface)にて選択された受信メールが、ステップS21の処理で表示される。ステップS23では、タッチされたかを判断する。つまり、タッチパネル入力装置24にタッチされたかを判断する。ステップS23でNOであれば、つまりタッチされていなければ、ステップS23の判断を繰り返す。一方、ステップS23でYESであれば、つまりタッチされれば、ステップS25で本文の表示座標内でタッチされたかを判断する。つまり、タッチによってタッチ始点が示された位置が、受信メールの本文を表示している範囲に含まれているか否かを判断する。
ステップS25でYESであれば、つまり受信メールの本文を表示している範囲でタッチされれば、ステップS27で選択された文字列の表示座標内でタッチされたかを判断する。つまり、タッチによるタッチ始点が示す座標が、選択された文字列の表示座標に含まれているか否かを判断する。
ステップS27でNOであれば、つまり選択された文字列の表示座標内でタッチされていなければ、ステップS29で文字列選択処理(図15参照)を実行する。また、文字列選択処理については後述するため、詳細な説明は省略する。
また、ステップS27でYESであれば、つまり選択された文字列の表示座標内でタッチされていれば、文字入力キーの表示座標内でリリースされたかをステップS31で判断する。たとえば、あ行文字入力キーなどの表示座標内でリリースされたかを判断する。ステップS31でYESであれば、つまり任意の文字入力キーの表示座標内でリリースされれば、ステップS33で選択した文字列を文字入力キーと対応するメモリアドレスが示す記憶領域に一時記憶させる。たとえば、一時記憶データ102eのメモリアドレス0X8000(図12(C)参照)と対応するあ行文字入力キーの表示領域でリリースされると、0X8000が示す記憶領域に、選択された文字列、たとえば「2/8」の文字列データが一時記憶される。具体的には、選択された文字列「2/8」の文字列データは、選択範囲データバッファ102bに記憶されているため、メモリアドレス0X8000が示す記憶領域には、選択範囲データバッファ102bに記憶されている文字列データが一時記憶される。なお、文字列が選択されていない状態、つまり選択範囲データバッファ102bに文字列データが記憶されていない状態では、一時記憶データ102eには、文字列データが一時記憶されない。
続いて、ステップS35で、タッチ終点が示された文字入力キーの表示を変更する。たとえば、あ文字入力キーを表示する色が、図5(C)に示すように変更される。なお、ステップS33の処理で、文字列データが一時記憶されていなければ、文字入力キーの表示は変更されない。そして、ステップS35の処理が終了すると、ステップS23に戻る。また、ステップS31でNOであった場合、つまり任意の文字入力キーの表示座標内でタッチ終点が示されなくても、ステップS23に戻る。
ここで、ステップS25でNOであれば、つまり受信メールの本文表示座標内でタッチされなければ、返信キーの表示座標内でタッチ操作されたか否かをステップS37で判断する。つまり、返信キーの表示座標内で、タッチ始点とタッチ終点とが示されたか否かを判断する。ステップS37でNOであれば、ステップS39でタッチまたはタッチ操作に対応する動作を実行し、ステップS23に戻る。たとえば、メール機能のメニューキーなどの表示座標内でタッチ操作されれば、メール機能のメニュー機能の画面を表示させる。
また、ステップS37でYESであれば、つまり返信キーの表示座標内でタッチ操作されれば、ステップS41で返信メール処理を実行し、受信メール処理を終了する。
図15は、ステップS29(図14参照)に示す文字列選択処理を示すフロー図である。図15を参照して、ステップS51では、タッチ始点で示された座標を始点座標として操作データバッファ102aに格納する。続いて、ステップS53では、タッチ終点が示されたかを判断する。つまり、文字列の選択範囲においてリリースされたかを判断する。ステップS53でNOであれば、つまりタッチ終点が示されなければステップS53の判断を繰り返す。一方、ステップS53でYESであれば、ステップS55ではタッチ終点で示された座標を終点座標として操作データバッファに格納する。
ステップS57では、始点座標と終点座標とが一致するか否かを判断する。つまり、タッチ始点とは異なる位置でタッチ終点が示されたか否かを判断する。ステップS57でNOであれば、つまり始点座標と終点座標とが一致していなければ、ステップS59では、始点座標および終点座標の間に含まれる文字列の表示座標と、始点座標と終点座標との間に含まれる文字列データとを選択範囲データバッファ102bに格納させる。
続いて、ステップS61では、始点座標と終点座標との間に含まれる文字列の表示領域の色を変更する。つまり、選択された文字列を使用者に通知するために、図5(A)に示す、選択された文字列「2/8」のように示す。そして、ステップS61の処理が終了すると、文字列選択処理を終了し、受信メール処理(図14参照)に戻る。また、ステップS57でYESであっても、受信メール処理に戻る。
図16は、ステップS41(図14参照)に示す返信メール処理を示すフロー図である。図16を参照して、ステップS71では、返信メールの作成処理を実行する。たとえば、宛先のメールアドレスは受信メールの差出人のメールアドレスが入力され、件名には受信メールの件名に「RE」の文字列を追記した文字列が入力され、本文には受信メールの本文を引用文として挿入される返信メールが作成される。
ステップS73では、タッチされたかを判断する。ステップS73でNOであれば、ステップS73の判断を繰り返す。一方、ステップS73でYESであれば、ステップS75で文字入力キーの表示座標内でタッチされたかを判断する。たとえば、あ行文字入力キーなどの表示座標内でタッチされたかを判断する。ステップS75でYESであれば、つまり文字入力キーの表示座標内でタッチされれば、ステップS77で一時記憶した文字列を一時表示するために、文字列一時表示処理(図17参照)を実行する。また、文字列一時表示処理については後述するため、詳細な説明は省略する。
続いて、ステップS79では、リリースされたかを判断する。ステップS79でNOであれば、つまり、リリースされていなければ、ステップS79の判断を繰り返す。一方、ステップS79でYESであれば、ステップS81で本文の表示座標内か否かを判断する。つまり、リリースによるタッチ終点が、受信メールの本文における表示座標内で示されたか否かを判断する。ステップS81でYESであれば、つまり受信メールの本文の表示座標内でリリースされれば、ステップS83で文字入力キーに対応づけて記憶された文字列をタッチ終点で示された座標に基づいて、受信メールの本文に挿入する。たとえば、あ行文字入力キーに対応づけて一時記憶された文字列を、タッチ終点で示された文字列の表示座標に従って、返信メールの本文に挿入する。
また、ステップS81でNOであれば、つまり受信メールの本文の表示座標内でリリースされていなければ、ステップS85で文字列を一時表示しているか否かを判断する。つまり、ステップS77の文字列一時表示処理によって、文字列が一時表示されているか否かを判断する。ステップS85でYESであれば、つまり一時記憶した文字列が一時表示されていれば、ステップS87で一時表示されている文字列を消去し、ステップS73に戻る。また、ステップS85でNOであってもステップS73に戻る。
ここで、ステップS75でNOであれば、つまり文字入力キーの表示座標内でタッチされなければ、ステップS89で送信キーの表示座標内でタッチ操作されたかを判断する。つまり、送信キーの表示座標内で、タッチ始点およびタッチ終点が示されたかを判断する。ステップS89でNOであれば、ステップS91でタッチまたはタッチ操作に対応する動作を実行し、ステップS73に戻る。たとえば、メニューキーなどの表示座標内でタッチ操作されれば、LCDモニタ32にメニュー機能の画面を表示させる。また、ステップS89でYESであれば、つまり返信キーの表示座標内で、タッチ操作されれば、ステップS93でメールの送信を実行し、返信メール処理を終了する。
図17はステップS77(図16参照)に示す文字列一時表示処理を示すフロー図である。図17を参照して、ステップS101では、タッチ始点で示された座標を始点座標として操作データバッファ102aに格納する。続いて、ステップS103では、タッチ間隔カウンタ102fを初期化する。つまり、タッチされてからの時間をカウントするため、タッチ間隔カウンタ102fは初期化される。続いて、ステップS105では、文字入力キーと対応するメモリアドレスの記憶領域に記憶された文字列を読み出す。たとえば、あ行文字入力キーに対応するメモリアドレスの記憶領域に、「2/8」の文字列の文字列が記憶されていれば、「2/8」の文字列が読み出される。ステップS107では、読み出した文字列を操作データバッファ102aに格納する。つまり、「2/8」の文字列が読み出されていれば、操作データバッファ102aには「2/8」の文字列が格納される。
続いて、ステップS109では、タッチ間隔カウンタ102fをインクリメントする。つまり、タッチされてからの時間をカウントする。続いて、ステップS111では、タッチ終点が示されたか否かを判断する。ステップS111でNOであれば、タッチ終点が示されていなければステップS113でタッチ間隔カウンタ102fの値が30以上であるか否かを判断する。つまり、タッチされてからの時間が所定の時間を超えたか否かを判断する。ステップS113でNOであれば、ステップS109に戻る。
また、ステップS109−S113までのステップは、1/30秒間で処理されるため、タッチ間隔カウンタ102fの値が30であれば、タッチ始点が示されたから1秒間経過したことを示す。よって、ステップS113でYESであれば、つまりタッチされてからの時間が1秒間を越えれば、ステップS115で操作データバッファに記憶した文字列を一時表示する。たとえば、図10(A)に示すように、タッチ始点で示された座標に基づいて、「2/8」の文字列を一時表示する。そして、ステップS115の処理が終了すると文字列一時表示処理を終了し、返信メール処理(図16参照)に戻る。なお、ステップS113で定める値は30以上、または30未満の値を任意に設定できるようにしてもよい。
ここで、ステップS111でYESであれば、つまりタッチされてからの時間が1秒間以内であれば、ステップS117で、タッチ終点で示された座標を終点座標として操作データバッファに記憶する。続いて、ステップS119では、始点座標と終点座標とが同一の文字入力キーの表示座標内に含まれるか否かを判断する。たとえば、始点座標と終点座標とが、あ行文字入力キーの表示座標内に含まれているか否かを判断する。ステップS119でYESであれば、たとえば始点座標と終点座標とが、あ行文字入力キーの表示座標内に含まれていれば、ステップS121で文字入力の動作を実行する。つまり、あ行の文字を入力する動作が実行される。そして、ステップS121の処理が終了すると、文字列一時表示処理を終了し、返信メール処理(図16参照)に戻る。
また、ステップS119でNOであれば、つまり、文字入力キーの表示座標内に含まれておらず、始点座標と終点座標とが一致していなければ、図10(A)に示すように、記憶内容一時表示ウィンドウ84を一時表示し、文字列一時表示処理を終了して返信メール処理(図16参照)に戻る。
以上の説明から分かるように、携帯端末10は、タッチ始点およびタッチ終点によって示された位置によって、受信メールなどにおける本文の文字列を選択する。そして、その選択された文字列の表示座標内でタッチ始点が示され、任意の文字入力キーの表示座標内でタッチ終点が示されると、その任意の文字入力キーと対応するメモリアドレスが示す記憶領域に、選択された文字列を一時記憶する。そして、文字列を一時記憶させるために用いた文字入力キーの表示座標内でタッチ始点が示され、返信メールなどにおける本文の表示座標内でタッチ終点が示されると、タッチ終点によって示された座標に基づいて、一時記憶した文字列を挿入する。
これによって、使用者は、選択された文字列を一時記憶させ、一時記憶された文字列を簡単に挿入することができる。
<第2実施例>
図18(A)−図18(C)に示す第2実施例では、一時記憶させるための専用のキーを備える。また、第2実施例では、第1実施例の説明で使用した図1の携帯端末10の構成、図2の携帯端末10の外観図、図3に示すLCDモニタ32の表示例は同じであるため、第2実施例では重複した説明を省略する。
図18(A)−図18(C)は、一時記憶させるための専用のキーである一時記憶キー174を作成する手順を示す。図18(A)を参照して、受信メールの内容をLCDモニタ32に示す表示例であり、機能表示領域56には、作成キー170および削除キー172が表示される。なお、キー入力領域58については、第1実施例で説明した図4(B)などと同じであるため、詳細な説明は省略する。作成キー170が表示座標内でタッチ操作されると、図18(B)に示すように、一時記憶キー174は、新たに表示される。削除キー172は、作成した一時記憶キー174を削除するためのキーである。また、一時記憶キー174を削除するための詳細な手順は後述するため、ここでは詳細な説明は省略する。
図18(B)を参照して、一時記憶キー174は、作成キー170の表示座標内でタッチ操作されると、LCDモニタ32に表示される。さらに、一時記憶キー174は、RAM28のメモリアドレスが対応づけられる。そして、一時記憶キー174は、第1実施例の文字入力キーと同様に、選択された文字列の表示座標から一時記憶キー174の表示座標にタッチアンドスライド操作されると、対応づけられたメモリアドレスが示す記憶領域に選択された文字列を一時記憶させる。
図18(C)を参照して、縦軸方向に座標VKx3と座標VKx4とで示され、横軸方向に座標VKy3と座標VKy4とで示される範囲が、一時記憶キー174の表示座標であり、タッチの有効領域である。一時記憶キー174の中心座標Sは、座標VKxSおよび座標VKySで示される。また、作成キー170および削除キー172における表示座標の構成は一時記憶キー174と同様である。
なお、一時記憶キー174の表示は1つだけだが、さらに作成キー174がタッチ操作されると、2個以上いくつでも作成することができる。また、複数の一時記憶キー174を作成する場合に、それぞれの一時記憶キー174の位置は任意に変更可能である。たとえば、一時記憶キー174を3つ表示させた場合に、右端に設けられた一時記憶キー174は、タッチアンドスライド操作などによって左端に移動させることができる。
図19(A),図19(B)および図20は、受信メールの本文において、選択された文字列を一時記憶する手順を説明する図解図である。また、文字列の選択については第1実施例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図19(A)を参照して、受信メールの本文では「2/8」の文字列が選択され文字列である。図19(B)に示すように、選択された文字列の表示座標内でタッチ始点が示され、一時記憶キー174の表示座標内でタッチ終点が示されると、一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域に選択された文字列データを一時記憶する。つまり、「2/8」の文字列から一時記憶キー174にタッチアンドスライド操作されると、「2/8」の文字列データは、一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域に一時記憶される。そして、一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域に文字列が一時記憶されると、一時記憶キー174は、図20に示すように、表示する色を変化させられる。
なお、選択された文字列から作成キー170にタッチアンドスライド操作されても、一時記憶キー174が作成されるようにしてもよい。さらに、一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域には、選択された文字列が一時記憶される。
図21(A),図21(B)および図22は、一時記憶した文字列を返信メールの本文に挿入する手順を示す図解図である。図21(A)を参照して、機能表示領域56には、返信メールの本文などが表示され、併せて、作成キー170、削除キー172および一時記憶キー174などが表示される。図21(B)に示すように、一時記憶キー174の表示座標内でタッチ始点が示され、返信メールの本文における表示座標内でタッチ終点が示されると、タッチ終点が示された位置に基づいて、一時記憶されている文字列が挿入される。たとえば、図22に示すように、「2/8」の文字列が返信メールの本文に挿入される。
図23(A),図23(B)は、一時記憶キー174を削除する手順を示す図解図である。図23(A)を参照して、一時記憶キー174の表示座標内でタッチ始点が示され削除キー172の表示座標内でタッチ終点が示されると、図23(B)に示すように、一時記憶キー174が表示されなくなる。つまり、一時記憶キー174から削除キー172に対してタッチアンドスライド操作が行われると、一時記憶キー174が表示されなくなる。また、一時記憶キー174の表示がされなくなると、一時記憶キー174に対応づけられたメモリアドレスは解除される。
ここで、一時記憶キー174を削除する手順を図24によって詳細に説明する。図24は、図23(A)に示す領域R3を拡大した模式図である。図24を参照して、縦軸方向に座標VKx5と座標VKx6とで示され、横軸方向に座標VKy5と座標VKy6とで示される範囲が、削除キー172の表示座標であり、タッチの有効領域である。なお、削除キー172の中心座標については、簡単のため省略する。
点jで示される座標は、図18(C)にも示した一時記憶キー174の表示座標内に含まれ、点kで示される座標は、削除キー172の表示座標内に含まれる。ここで、タッチによって点jがタッチ始点として示され、リリースによって点kがタッチ終点として示される場合、つまり点jから点kまでスライドされると、図23(B)に示すように、一時記憶キー174の表示が消去される。
なお、一時記憶キー174が2つ以上表示される場合に、一方の一時記憶キー174から他方の一時記憶キー174にタッチアンドスライド操作することで、他方の一時記憶キー174の表示が消去され、他方の一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域に記憶されているデータが消去されるようにしてもよい。さらに、この場合に、他方の一時記憶キー174が対応するメモリアドレスが示す記憶領域に、一方の一時記憶キー174が対応するメモリアドレスが示す記憶領域に記憶されるデータが上書きされ、他方の一時記憶キー174が対応するメモリアドレスが一方の一時記憶キー174に対応付けられるようにしてもよい。
また、第2実施例においても、第1実施例と同様に、一時記憶キー174に対応付けて、一時記憶した文字列を一時表示することができる。第2実施例の説明では、図示は省略するが、記憶内容一時表示ウィンドウ84は、キー入力領域58に一時表示される。また、一時表示する手段、および一時記憶した文字列の消去の手段においては、第1実施例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図25は、第2実施例におけるRAM28のメモリマップを示す図解図である。また、プログラム記憶領域に含まれる。全体処理プログラム100および文字列選択処理プログラム100cについては第1実施例と同様であり、受信メール処理プログラム100bおよび返信メール処理プログラム100dについては、一時記憶させるための対象となるキーが、第1実施例では任意の文字入力キーであるのに対し、第2実施例では一時記憶キー174となる。さらに、文字列一時表示処理プログラム100eについては、図17に示す文字入力動作を実行する処理が行われない。
なお、文字列一時表示処理プログラム100eについては、ステップS105,S107,S115のみが実行され、一時記憶キー174の表示座標内にタッチ始点が示されると、文字列を一時表示する。
一時記憶キー作成処理プログラム100gは、図18(A)−図18(C)に示した一時記憶キー174を作成する操作が行われたときに、実行されるプログラムである。
図26は、図25に示したRAM28のメモリマップにおいて、データ記憶領域102を詳細に示す図解図である。また、操作データバッファ102a、選択範囲データバッファ102b、タッチ座標マップデータ102c、一時記憶データ102e、タッチ間隔カウンタ102fについては、第1実施例と同様であるため、詳細な説明は省略する。さらに、表示データ102dにおいては、電話機能表示データ110およびメール機能表示データに112などに加えて、一時記憶キー表示データ114がさらに含まれる。
一時記憶キー表示データ114は、図18(B)などに示した、作成キー170、削除キー172、一時記憶キー174を表示するための座標や画像などのからデータか構成される。
そして、データ記憶領域102には、第1実施例に対して、さらに一時記憶キーフラグ102gが記憶される。一時記憶キーフラグ102gは、一時記憶キー1フラグ116、一時記憶キー2フラグ118、…から構成される。また、一時記憶キー1フラグ116は、一時記憶キー174の作成、または削除を行ったか判断するためのフラグである。たとえば、一時記憶キー1フラグ116は、1ビットのレジスタで構成される。一時記憶キー174が表示されていない状態で、作成キー172にタッチ操作されると、レジスタにはデータ値「1」が設定され、一時記憶キー174から削除キー172にタッチアンドスライド操作されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。また、一時記憶キーフラグ116の初期設定はオフに設定される。
たとえば、一時記憶キー174が作成されれば、一時記憶キー1フラグ116はオン状態となり、一時記憶キー174が削除されれば、一時記憶キー1フラグ116はオフ状態となる。
また、一時記憶キー2フラグ118についても同様の構成であり、一時記憶キー2フラグ118は、一時記憶キー174が表示されている状態で、作成キー170にタッチ操作されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。
図27は、一時記憶キー表示データ114のデータ構成を詳細に示す図解図である。図27を参照して、一時記憶キー表示データ114には、作成キーデータ190、削除キーデータ192、一時記憶キー1データ194および一時記憶キー2データ196が含まれる。作成キーデータ190は、作成キー170(図18(A)参照)を表示するためのデータであり、さらに作成キー170の表示座標を示す表示座標データ190aおよび作成キー170を表示するために必要な画像である表示が画像データ190bから構成される。また、削除キーデータ192においても、データの構成は作成キーデータ190と同様であるため、詳細な説明は省略する。
一時記憶キー1データ194は、一時記憶キー174を表示するためのデータであり、表示座標データ194a、表示画像データ194bおよび対応メモリアドレスデータ194cが含まれる。表示座標データ194aは、図18(C)に示す表示座標のデータである。表示画像データ194bは、一時記憶キー174を表示するための画像のデータである。対応メモリアドレスデータ194cは、一時記憶データ102eの記憶領域を示すメモリアドレスのデータである。たとえば、一時記憶キー1フラグ116がオン状態であれば、図12(C)に示す一時記憶データ102eのメモリアドレス0X8000が、対応メモリアドレスデータ194cとして記憶される。一方、一時記憶キー1フラグ116がオフ状態であれば、何も記憶をしていないことを示すNULLデータが、対応メモリアドレスデータ194cとして記憶される。
また、一時記憶キー2データ196は、一時記憶キー1データ194と同様のデータの構成である。
第2実施例のCPU20は、第1実施例の図13に示す全体処理、図14に示す受信メール処理、図15に示す文字列選択処理および図17に示す文字列一時表示処理などを含むタスクを並列的に実行するのに併せて、図28に示す一時記憶キー作成処理および図29に示す返信メール処理を含むタスクを実行する。なお、第2実施例では、図13に示す全体処理、図14に示す受信メール処理、図15に示す文字列選択処理および図17に示す文字列一時表示処理の詳細な説明は省略する。
図28は、一時記憶キー作成処理を示すフロー図である。図28を参照して、ステップS141では、作成キー170および削除キー172を表示する。つまり、図18(A)の表示例のように、作成キー170および削除キー172がLCDモニタ32に表示される。続いて、ステップS143では、オン状態の一時記憶キーフラグ102gに対応する一時記憶キー174を表示する。たとえば、一時記憶キー1フラグ116がオン状態であれば、一時記憶キー174がLCDモニタ32に表示される。また、一時記憶キー1フラグ118がオン状態であれば、一時記憶キー174に加えて、新たな一時記憶キーがLCDモニタ32に表示される。
続いて、ステップS145では、タッチされたかを判断する。ステップS145でNOであれば、つまりタッチされていなければ、ステップS145の判断を繰り返す。一方、ステップS145でYESであれば、つまりタッチされれば、ステップS147で、作成キー170の表示座標内でタッチ操作されたかを判断する。つまり、作成キー170の表示座標内で、タッチ始点とタッチ終点とが示されたかを判断する。ステップS147でNOであれば、つまり作成キー170の表示座標内でタッチ操作されていなければ、ステップS153に進む。一方、ステップS147でYESであれば、ステップS149でオフ状態の一時記憶キーフラグ102gにおいて、割り当てられた値が最小の一時記憶キーフラグをオン状態にする。つまり、一時記憶キーフラグ102gは含まれる、一時記憶キー1フラグ116、一時記憶キー2フラグ118、…のうち、全てのフラグがオフ状態であれば、一時記憶キー1フラグ116がオン状態にされる。また、一時記憶キー1フラグ116がオン状態であれば、一時記憶キー2フラグ118がオン状態にされる。
続いて、ステップS151では、一時記憶キーにメモリアドレスを対応付ける。たとえば、一時記憶キー1フラグ116が新たにオン状態とされれば、一時記憶キー1フラグ116に対応する一時記憶キー174に一時記憶データ102eのメモリアドレスが対応付けられる。ここでは、図12(C)に示すメモリアドレス0X8000は、対応メモリアドレスデータ194cとして記憶される。
続いて、ステップS153では、画面表示を終了させる操作がされたか否かを判断する。ステップS153でNOであればステップS143に戻り、一方、YESであれば、たとえば、メニューキー22bが押圧操作されれば、一時記憶キー作成処理を終了する。
図29は、第2実施例における返信メール処理を示すフロー図である。また、第2実施例における返信メール処理では、ステップS71−S73とステップS77−S81とステップS85−S93との処理は第1実施例と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、ステップS75a、ステップS83aにおいては、文字入力キーが一時記憶キー174に変わっただけであり、それぞれの処理で行われる動作は同じである。
図29を参照して、ステップS171では、削除キー172の表示座標内か否かを判断する。つまり、リリースによって示されたタッチ終点が削除キー172の表示座標内に含まれるか否かを判断する。ステップS171でNOであれば、つまり削除キー172の表示座標内でリリースされていなければ、ステップS73に戻る。一方、ステップS171でYESであれば、ステップS173で一時記憶キーフラグをオフにする。たとえば、一時記憶キー174が削除されれば、一時記憶キー1フラグ116をオフ状態にする。
続いて、ステップS175では、一時記憶キー174に対応付けられたメモリアドレスを解除する。たとえば、NULLデータがメモリアドレスデータ194cとして記憶される。そして、ステップS175の処理が終了すればステップS73に戻る。
ここで、作成キー170、削除キー172および一時記憶キー174は、メール機能だけに限らず、他の機能でも表示することができる。たとえば、図30を参照して、ブラウザ機能においても削除キー172および一時記憶キー174は表示される。ここでは、機能表示領域56には、ブラウザ機能によって表示された地図検索サイトの画像が表示され、地図86も表示される。
この地図86の表示座標内で、タッチ始点が示され一時記憶キー174の表示座標内でタッチ終点が示されると、地図86の画像データが一時記憶される。つまり、地図86の表示座標内から一時記憶キー174の表示座標内にタッチアンドスライド操作が行われると、当該地図86の画像データが一時記憶される。図31(A)を参照して、機能表示領域56には、新規メールの本文などが表示され、併せて、作成キー170、削除キー172および一時記憶キー174が表示される。そして、一時記憶キー174の表示座標内でタッチ始点が示され、新規メールの本文の表示座標内でタッチ終点が示されると、一時記憶された地図86の画像データが図31(B)に示すように表示される。つまり、一時記憶した地図86の画像データは、新規メールの本文に貼り付けられる。
なお、第2実施例においても、文字入力キーに対応して文字列データなどを一時記憶するようにしてもよい。また、一時記憶キー174が2つ以上表示される場合に、一方の一時記憶キー174から他方の一時記憶キー174にタッチアンドスライド操作されると、一方の一時記憶キー174に対応して記憶されたデータが、他方の一時記憶キー174に対応するメモリアドレスが示す記憶領域に記憶されるようにしてもよい。
以上の説明から分かるように、使用者は、一時記憶させるためのキーを任意に作成することができる。そして、第1実施例と同様に、携帯端末10は、文字列を一時記憶し、挿入することができる。さらに、ブラウザ機能などの他の機能で一時記憶した画像データなどを新規メールの本文に挿入することもできる。
これによって、選択された文字列や画像を一時記憶させ、当該一時記憶された文字列や画像を簡単に挿入することができる。
なお、本実施例は、受信メールにおける選択された文字列を一時記憶したが、新規メール、返信メールおよび送信済みメールなどの本文から文字列を一時記憶するようにしてもよい。さらに、メール機能だけに限らず、スケジュール機能、新規アドレス帳登録機能などの他の機能でも、文字列データや画像データなどを一時記憶し、その一時記憶した文字列データや画像データなどを挿入するようにしてもよい。
また、第1実施例および第2実施例では、タッチパネルを設けた表示装置によって、タッチ始点またはタッチ終点を検出したが、タッチパネル機能を備える「光センサ内蔵システム液晶」などによって、タッチ始点またはタッチ終点を検出するようにしてもよい。
また、携帯端末10の通信方式には、CDMA方式、W‐CDMA方式、TDMA方式に限らず、PHS方式などを採用してもよい。また、携帯端末10のみに限らず、PDA(Personal Degital Assistant)などの携帯情報端末などであってもよい。
図1は本発明の一実施例の携帯端末を示すブロック図である。 図2は図1に示す携帯端末の外観を示す図解図である。 図3は図1に示す携帯端末のLCDモニタの表示例を示す図解図である。 図4は図1に示す携帯端末のメール機能において、第1実施例の発明の表示例を示す図解図である。 図5は図1に示す携帯端末が受信した受信メールにおいて、第1実施例の発明の文字列の一時記憶の手順を示す図解図である。 図6は図5に示す文字列を選択する手順を示す図解図である。 図7は図5に示す選択された文字列を一時記憶する手順を詳細に示す図解図である。 図8は図1に示す携帯端末が受信した受信メールに対する返信メールにおいて、第1実施例の発明の表示例を示す図解図である。 図9は図5に示す一時記憶された文字列を返信メールの本文へ挿入する手順を示す図解図である。 図10は図5に示す一時記憶された文字列の表示例を示す図解図である。 図11は第1実施例の発明の図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図12は第1実施例の発明の図11に示すRAMに記憶されるデータの詳細を示す図解図である。 図13は第1実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される全体処理プログラムを示す図解図である。 図14は第1実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される受信メール処理プログラムを示す図解図である。 図15は第1実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される文字列選択処理プログラムを示す図解図である。 図16は第1実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される返信メール処理プログラムを示す図解図である。 図17は第1実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される文字列表示処理プログラムを示す図解図である。 図18は図1に示す携帯端末のメール機能において、第2実施例の発明の表示例を示す図解図である。 図19は図1に示す携帯端末が受信した受信メールにおいて、第2実施例の発明の文字列の一時記憶の手順の一部を示す図解図である。 図20は図1に示す携帯端末が受信した受信メールにおいて、第2実施例の発明の文字列の一時記憶の手順の他の一部を示す図解図である。 図21は図20に示す一時記憶された文字列を返信メールの本文へ挿入する手順の一部を示す図解図である。 図22は図20に示す一時記憶された文字列を返信メールの本文へ挿入する手順の他の一部を示す図解図である。 図23は図18に示す一時記憶キーを削除する手順を示す図解図である。 図24は図18に示す一時記憶キーを削除する手順を詳細に示す図解図である。 図25は第2実施例の発明の図1に示すRAMのメモリマップの一部の一例を示す図解図である。 図25は第2実施例の発明の図1に示すRAMのメモリマップの他の一部の一例を示す図解図である。 図27は第2実施例の発明の一時記憶データの詳細を示す図解図である。 図28は第2実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される一時記憶キー作成処理プログラムを示す図解図である。 図29は第2実施例の発明の図1の携帯端末のCPUによって実行される返信メール処理プログラムを示す図解図である。 図30は図1に示す携帯端末のブラウザ機能において、第2実施例の発明の表示例を示す図解図である。 図31は図1に示す携帯端末のメール機能において新規メールの作成画面の表示例を示す図解図である。
符号の説明
10 … 携帯端末
20 … CPU
24 … タッチパネル入力装置
32 … LCDモニタ
28 … RAM

Claims (7)

  1. 任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置、
    前記表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から前記データの一部ないし全てを選択する選択手段、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置と終了位置とを特定する位置特定手段、
    前記位置特定手段によって特定された開始位置が前記選択手段によって選択されたデータの表示位置であり、かつ前記位置特定手段によって特定された終了位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、前記選択手段によって選択されたデータを前記文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させる記憶手段、および
    前記位置特定手段によって特定された開始位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、前記位置特定手段によって特定された終了位置に基づいて、前記記憶装置によって記憶される前記文字入力キーに関連づけられたデータを前記表示装置に表示させる表示手段を備える、携帯端末。
  2. 前記選択手段は、前記位置特定手段によって特定された開始位置と終了位置とに基づいて選択範囲を決定する選択範囲決定手段を含む、請求項1記載の携帯端末。
  3. 記位置特定手段によって特定された開始位置が前記文字入力キーの表示位置であるとき、前記位置特定手段によってその開始位置が特定されてから終了位置が特定されるまでの時間を計測する計測手段、
    前記計測手段によって計測された時間が所定時間未満であるとき、文字入力動作を実行する実行手段、および
    前記計測手段によって計測された時間が所定時間以上であるとき、前記文字入力キーに関連づけて記憶されているデータを一時表示する一時表示手段をさらに備える、請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 前記一時表示手段によって一時表示がされているときに、前記位置特定手段によって終了位置が検出されると、前記一時表示手段によって表示された一時表示を消去する一時表示消去手段をさらに備える、請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記選択手段によって選択されたデータが前記文字入力キーに関連づけて記憶されるときに、その文字入力キーの表示状態を変更する表示状態変更手段をさらに備える、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の携帯端末。
  6. 任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置および前記表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段を有する、携帯端末のプロセッサを、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から前記データの一部ないし全てを選択する選択手段、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置と終了位置とを特定する位置特定手段、
    前記位置特定手段によって特定された開始位置が前記選択手段によって選択されたデータの表示位置であり、かつ前記位置特定手段によって特定された終了位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、前記選択手段によって選択されたデータを前記文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させる記憶手段、および
    前記位置特定手段によって特定された開始位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、前記位置特定手段によって特定された終了位置に基づいて、前記記憶装置によって記憶される前記文字入力キーに関連づけられたデータを前記表示装置に表示させる表示手段として機能させる、表示制御プログラム。
  7. 任意に選択可能なデータと文字または数字を入力するための文字入力キーとを表示する表示装置および前記表示装置に設けられ、タッチ位置を検出するタッチ位置検出手段を有する、携帯端末の表示制御方法であって、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から前記データの一部ないし全てを選択し、
    前記タッチ位置検出手段によって検出されたタッチ位置から入力の開始位置と終了位置とを特定し、
    特定された開始位置が選択されたデータの表示位置であり、かつ特定された終了位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、選択されたデータを前記文字入力キーに関連づけて記憶装置に記憶させ、そして
    特定された開始位置が前記文字入力キーの表示位置であるときに、特定された終了位置に基づいて、前記記憶装置によって記憶される前記文字入力キーに関連づけられたデータを前記表示装置に表示させる、表示制御方法。
JP2008063031A 2008-03-12 2008-03-12 携帯端末 Expired - Fee Related JP4884412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063031A JP4884412B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 携帯端末
KR1020107020232A KR101145284B1 (ko) 2008-03-12 2009-03-10 휴대 단말, 기록매체 및 데이터 기억방법
PCT/JP2009/054990 WO2009113710A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 携帯端末、記録媒体およびデータ記憶方法
US12/921,486 US20110012857A1 (en) 2008-03-12 2009-03-10 Mobile Terminal, Recording Medium, and Data Storing Method
US14/491,926 US9658772B2 (en) 2008-03-12 2014-09-19 Mobile terminal, recording medium, and data storing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063031A JP4884412B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217727A JP2009217727A (ja) 2009-09-24
JP4884412B2 true JP4884412B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41065364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063031A Expired - Fee Related JP4884412B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110012857A1 (ja)
JP (1) JP4884412B2 (ja)
KR (1) KR101145284B1 (ja)
WO (1) WO2009113710A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102693100B (zh) * 2011-02-10 2015-06-24 精工爱普生株式会社 网络***、接口板、网络***的打印控制方法
JP5793054B2 (ja) * 2011-10-20 2015-10-14 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび実行抑制方法
JP5932322B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-08 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US9286241B2 (en) * 2012-02-21 2016-03-15 Microchip Technology Incorporated Cryptographic transmission system
JP6056453B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-11 富士通株式会社 プログラム、データ管理方法および情報処理装置
US9483171B1 (en) * 2013-06-11 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Low latency touch input rendering
JP6430793B2 (ja) * 2014-11-26 2018-11-28 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964959A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
US6009469A (en) * 1995-09-25 1999-12-28 Netspeak Corporation Graphic user interface for internet telephony application
JPH10133725A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sodick Co Ltd 数値制御装置
JP3363120B2 (ja) * 1999-08-30 2003-01-08 ファンクルシステム株式会社 コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3763389B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像データ編集操作方法および情報処理装置
JP2002354085A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Corp 携帯電話機
JP4255027B2 (ja) * 2004-12-14 2009-04-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置の操作表示装置
JP3997231B2 (ja) * 2005-01-26 2007-10-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
TWI362876B (en) * 2005-12-28 2012-04-21 Panasonic Corp Input unit, mobile terminal unit, and content data manipulation method in mobile terminal unit
JP2007280153A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置、文字入力方法、文字入力プログラム、及び携帯端末装置
JP2007316732A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 項目選択装置、情報処理装置、及び項目選択のためのコンピュータプログラム
TWI375451B (en) * 2007-11-08 2012-10-21 Htc Corp Method for displaying speed dial information and device using the method

Also Published As

Publication number Publication date
US9658772B2 (en) 2017-05-23
US20150012870A1 (en) 2015-01-08
KR20100108463A (ko) 2010-10-06
JP2009217727A (ja) 2009-09-24
US20110012857A1 (en) 2011-01-20
WO2009113710A1 (ja) 2009-09-17
KR101145284B1 (ko) 2012-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884412B2 (ja) 携帯端末
JP5905417B2 (ja) 携帯端末および表示制御方法
JP5739303B2 (ja) 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
JP5757705B2 (ja) 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
KR101984592B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP6059114B2 (ja) 携帯端末、結合制御プログラムおよび結合制御方法
JP5587733B2 (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP6266450B2 (ja) 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
KR20090057609A (ko) 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 문자 입력 방법
CN108646994B (zh) 信息处理方法、装置、移动终端及存储介质
KR20100139153A (ko) 통신단말장치 및 이를 이용한 통신시스템
JP6223740B2 (ja) 電子機器、プログラムおよび電子機器の制御方法
CN109460181A (zh) 锁屏壁纸显示方法、装置、移动终端及存储介质
KR20150040781A (ko) 메시지 표시방법, 장치, 단말기장치, 프로그램 및 저장매체
US20110086648A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving message in mobile communication terminal with touch screen
JP6139138B2 (ja) 携帯通信端末、送信制御プログラムおよび送信制御方法
JP2010128539A (ja) 携帯通信端末および関連情報表示プログラム
JP6445750B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2014241602A (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP5955684B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび報知制御方法
KR20110118954A (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 메일 메시지 송신 방법
KR20140052628A (ko) 데이터 관리를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP2018005956A (ja) 携帯端末、フォルダ制御プログラムおよびフォルダ制御方法
CN111416766A (zh) 信息发布方法及电子设备
CN109656438A (zh) 桌面壁纸预览方法、装置、移动终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees