JP4882288B2 - 表示制御装置、システム及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、システム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4882288B2
JP4882288B2 JP2005179987A JP2005179987A JP4882288B2 JP 4882288 B2 JP4882288 B2 JP 4882288B2 JP 2005179987 A JP2005179987 A JP 2005179987A JP 2005179987 A JP2005179987 A JP 2005179987A JP 4882288 B2 JP4882288 B2 JP 4882288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
images
display device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005179987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350260A (ja
Inventor
健太郎 高野
透 布施
桂 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005179987A priority Critical patent/JP4882288B2/ja
Priority to US11/248,266 priority patent/US7652638B2/en
Publication of JP2006350260A publication Critical patent/JP2006350260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882288B2 publication Critical patent/JP4882288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、システム及び表示制御方法に関する。
従来、1台のコンピュータで複数の表示装置への表示を操作するマルチディスプレイ機能が知られている。この機能は複数の情報を同時に見ることによって、作業効率の改善や、意思決定の迅速化を図るものである。このマルチディスプレイ機能を実現する方法の一つとして、FXPAL(Fuji Xerox Palo Alto Laboratory)で開発されたepicのようにネットワークで接続されたパーソナルコンピュータPCに対してコマンドを送信することで1台のコンピュータで複数の表示装置を制御するものがある。また、株式会社プロジェクト・アイが開発したリアルマルチでは複数の表示装置に接続されたサーバをネットワークを通して操作できる機能を備えている。
これらの技術は、ネットワークを通した制御を可能としていることから、遠隔地へのマルチディスプレイ機能を実現することができる。これにより、TV会議システムなどと併用することで、遠隔地とのコミュニケーションの際にも上記マルチディスプレイの利点を生かすことができる。
複数表示装置や遠隔提示装置に関する従来技術として以下のようなものが提案されている。特許文献1に記載の装置は、複数表示装置により表示された静止画を、動画・音声などと同期して記録し、上記の記録を元に、単画像上で各表示装置で表示されていたものを動画・音声と共に同期再生する技術が提案されている(特許文献1参照)。2拠点間のTV会議において互いの表示状態を知ることで端末間でのカーソルの指示対象を互いに把握できる技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−87758号公報 特開平9−154116号公報
しかしながら、遠隔地間でのコミュニケーションを行う場合、拠点間で例えば表示装置の数が違うなど表示装置の構成が違う場合、話者側で表示されている文書と視聴者側表示装置を1対1に対応させることができない。このため、表示装置への文書の割り当てを適切に行うことができないという問題があった。特許文献1では、全ての表示装置で表示されていた資料を単画像に納めるようにしているため、視認性の低下を引き起こしてしまう。
また、拠点間で表示構成や表示装置の位置関係に違いがある場合、「右」や「左」といった発声による位置関係の指示は適当でないため、視聴者がどの表示装置を視ればよいのかが分からないという問題があった。特許文献2では、TV会議の端末間でカーソルを共有し、指示している箇所を互いに把握できるようにしているが、表示装置の数が揃っていない場合には、視聴者がどの表示装置を視ればよいのかが分からないという問題は解決されない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、視聴者に対して見易い画像を提供できる表示制御装置、システム及び表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の拠点に設置されている複数の第1の表示装置のそれぞれに表示する複数の画像を第2の拠点に設置されている1又は複数の第2の表示装置で表示できるよう変換する機能を有する表示制御装置であって、前記第1の表示装置のそれぞれに表示された複数の画像のうち前記第2の表示装置で着目してもらいたい画像として選択された着目画像と前記第1及び第2の表示装置の装置数に関する第1及び第2の設備情報を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた第1及び第2の設備情報に基づいて、前記第1の表示装置の装置数と前記第2の表示装置の装置数との相違を判定する判定部と、前記判定部によって前記第2の表示装置の装置数が前記第1の表示装置の装置数よりも多いと判定された場合、前記第1の表示装置の装置数と同数の前記第2の表示装置に前記複数の画像のそれぞれを表示し、残りの第2の表示装置に前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する変換部と、を備える。本発明によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、着目画像を優先して表示することにより、欲しい情報を損なうことなく、視聴者に対して見易い画像を提供できる。また、本発明によれば、使用しない表示装置に着目画像を表示することにより、着目画像を強調表示できる。
前記変換部は、前記判定部によって前記第2の表示装置の設置数が前記第1の表示装置の設置数よりも少ないと判定された場合、前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、第2の拠点の表示装置の数が第1の拠点の表示装置の数よりも少ないときは、着目する画像を表示することにより、着目画像を強調表示することができる。前記変換部は、前記着目画像の数が前記第2の表示装置装置数より多いときは、前記着目画像同士を合成して表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、見て欲しい着目画像を優先して表示することができる。
前記変換部は、複数の前記着目画像が複数の同じ内容の画像と異なる内容の画像とであるときは、前記同じ内容の画像の表示面積を異なる内容の画像の表示面積より広げつつ、前記同じ内容の画像と異なる内容の画像とを合成して表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、着目画像の表示面積により、着目画像の優先度が分かるため、視聴者はいずれの着目画像に優先的に着目すれば良いのかを簡単に把握できる。前記変換部は、ズームアップ及びアニメーションの少なくとも一方を用いて前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、利用者は画像の動きを頼りにして着目画像を一目で把握できる。
前記変換部は、前記着目画像及び前記複数の画像に含まれる着目画像以外の画像の少なくとも一方の色を変えるよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、利用者は背景色を頼りにして着目画像を一目で把握できる。前記変換部は、前記着目画像の枠を縁取りして表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、視聴者は、縁取りを頼りにして着目画像を一目で把握できる。
前記変換部は、前記着目画像内の背景色及び画像のヒストグラムの少なくとも一方に基づき補色関係にある色を求め、該補色関係にある色を前記縁取りの色として用いる。
前記変換部は、画像の明るさ及び画像のコントラストのうち少なくとも一方を用いて前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、視聴者は画像の明るさ又はコントラストの違いにより着目画像を一目で把握できる。
本発明の表示制御装置は、前記着目画像を音によって知らせるための制御信号を生成する生成部をさらに備える。本発明によれば、視聴者は音により着目画像を一目で把握できる。本発明の表示制御装置は、前記着目画像を照明によって知らせるための制御信号を生成する生成部をさらに備える。本発明によれば、視聴者は照明により着目画像を一目で把握できる。本発明の表示制御装置は、前記第2の設備情報を記憶する記憶部をさらに備える。表示装置の設備情報を記憶する記憶部を表示制御装置内に設けることにより表示装置の設備情報を簡単に得ることができる。前記表示装置は、ディスプレイ装置及び投影装置のうち一方で構成される。これにより、着目画像をディスプレイ装置から表示し、又は着目画像を投影装置から投影することができる。
本発明のシステムは、上記表示制御装置と、前記着目画像を選択する選択部及び前記選択部で選択された着目画像を送信する送信部を具備する端末とを備える。本発明によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、着目画像を優先して表示することにより、視聴者に対して見易い画像を提供できるシステムを提供することができる。本発明のシステムは、上記表示制御装置と、前記着目画像を選択する選択部と及び前記表示制御装置で変換した複数の画像を送信する送信部とを具備する端末とを備える。本発明によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、着目画像を優先して表示することにより、視聴者に対して見易い画像を提供できるシステムを提供することができる。
本発明の表示制御方法は、第1の拠点に設置されている複数の第1の表示装置のそれぞれに表示する複数の画像を第2の拠点に設置されている1又は複数の第2の表示装置で表示できるよう変換する表示制御方法であって、前記第1の表示装置のそれぞれに表示された複数の画像のうち前記第2の表示装置で着目してもらいたい画像として選択された着目画像と前記第1及び第2の表示装置の装置数に関する第1及び第2の設備情報を受け付ける受付工程と、前記受付工程が受け付けた第1及び第2の設備情報に基づいて、前記第1の表示装置の装置数と前記第2の表示装置の装置数との相違を判定する判定工程と、前記判定工程によって前記第2の表示装置の装置数が前記第1の表示装置の装置数よりも多いと判定された場合、前記第1の表示装置の装置数と同数の前記第2の表示装置に前記複数の画像のそれぞれを表示し、残りの第2の表示装置に前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する変換工程とを有する。本発明によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、着目画像を優先的に表示することにより、見て欲しい情報を損なうことなく、視聴者に対して見易い画像を提供できる。また、本発明によれば、使用しない表示装置に着目画像を表示することにより、着目画像を強調表示できる。
前記変換工程は、前記判定工程によって前記第2の表示装置の設置数が前記第1の表示装置の設置数よりも少ないと判定された場合、前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する。本発明によれば、第2の拠点の表示装置の数が第1の拠点の表示装置の数よりも少ないときは、着目する画像を表示することにより、着目画像を強調表示することができる。
本発明によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も、視聴者に対して見易い画像を提供できる表示制御装置、システム及び表示制御方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例に係るシステムの構成図である。以下では本発明の表示制御装置を遠隔会議に適用した例について説明する。システム1は複数の拠点システム2〜5を備える。拠点システム2〜5はネットワーク6を介して接続されている。例えば拠点システム2〜5間で遠隔会議が行われている場合、拠点システム3の表示装置で表示されている画像は、ネットワーク6を介して各拠点システム2、4及び5に送られ、各拠点システム2、4及び5の表示装置では、拠点システム3において表示されている画像が表示される。
第2の拠点システム2は、管理サーバ(表示制御装置)21、機器情報サーバ22及び表示装置23を備える。同様に、第1の拠点システム3は、管理サーバ(端末)31、機器情報サーバ32及び表示装置33を備える。拠点システム2の表示装置23は、2台の表示装置231及び232を含み、拠点システム3の表示装置33は、3台の表示装置331、332及び333を含む。このように各拠点システム2〜5では表示装置の構成が違うため着目してもらいたい画像を上手く表示する必要がある。このため、第2の拠点システム2は、拠点システム3の表示装置33で複数の画像を表示装置23で表示できるよう変換する機能を有する。なお、他の拠点システム4及び5も同様な構成であるため説明は省略する。また、各拠点の表示装置の数が違うことを前提に以下説明を行う。
管理サーバ21は、拠点システム2の全体を制御するものである。また、管理サーバ21は、拠点システム3の表示装置33で表示される複数の画像を拠点システム2の表示装置で表示できるよう変換する機能を有する。機器情報サーバ22は、各拠点に設置されている表示装置の設備情報を記憶する。具体的には、機器情報サーバ22は、各拠点に設置してある表示装置の数、各表示装置の解像度、表示装置の設置位置の関係、縦置き・横置きなどの情報を記憶する。機器情報サーバ22は、管理サーバ21の要求に応じて、各拠点に設置されている表示装置の設備情報を管理サーバ21へ提供する。なお、本実施例では、機器情報サーバ22は拠点毎に設けられているが、ネットワーク6上に一つのサーバを設け、このサーバで各拠点システムに設置されている表示装置の設備情報を全て管理するようにしてもよい。
表示装置23は複数の表示装置231及び232を含む。各表示装置231及び232は、管理サーバ21から送られてくる画像の情報に基づき所定の画像を表示する。各表示装置231及び232は、例えばディスプレイ装置やプロジェクタによって構成される。管理サーバ21は、送受信部211、着目画像指定部212及び表示変換部213を備える。送受信部211は、他の拠点システム3〜5との間でデータの送受信を制御する。また、送受信部211は、拠点システム3から複数の画像のうち着目する画像に関する情報を受け付け、機器情報サーバ22から拠点システム2の表示装置23の設備情報を受け付ける。
例えば、拠点システム3の着目画像指示部312において表示する複数の画像の中から着目する画像が選択された場合、拠点システム3の送受信部311は、拠点システム3で話者が表示させようとしている表示装置33の数に関する情報と着目画像に関する情報を他の拠点システム2、4及び5に送信する。送受信部211は、拠点システム3から、拠点システム3で話者が表示させようとしている表示装置33の数に関する情報と着目画像に関する情報を受け付けると、これらを表示変換部213へ送る。
着目画像指定部212は、表示する複数の画像のうち着目する画像を選択するためのものである。着目画像指定部212は、複数表示装置に対し、時系列にそって予めどのスライドを同期して表示させるかを指定する。さらに、着目画像指定部212は、どの時点でどのスライドについて話すか、どの時点でどのスライドが重要であるかを指示することができる。
送受信部211は、着目画像指定部212で選択された着目する画像の情報を他の拠点システム3〜5に送る。表示変換部213は、話者が拠点システム3で表示させようとしている表示装置に関する情報及び拠点システム2の表示装置の設備情報に基づいて、複数の画像を表示する拠点システム3の表示装置33の数と拠点システム2の表示装置23の数の相違を判定する。次に、表示変換部213は、判定結果及び着目する画像に関する情報に基づいて、着目する画像を優先的に表示するよう複数の画像の情報を変換する。このように、表示変換部213は、拠点システム3で話者が表示させようとしている表示装置33の数と拠点システム2の表示装置23の数の相違を判定するため、例えば資料を持ち込んでみたものの、拠点システム3で表示装置が故障して表示装置33の数が少なくなった場合や表示装置が新たに導入されて増えた場合などの想定外の事象にも対応させることができる。また、表示変換部213は、拠点システム3の表示装置33と拠点システム2の表示装置23の違いを判定するようにてもよい。各表示装置231及び232は、表示変換部213が変換した複数の画像の情報に基づいて、画像を表示又は投影する。
なお、以下では、拠点システム3の着目画像指示部312により指定された着目画像を強調して表示する例について説明する。拠点システム3の着目画像指示部312が指定して着目画像に関する情報は、送受信部311を介して、各拠点システム2、4及び5に送信されることを前提に以下説明を行う。また、以下では表示装置としてディスプレイ装置を用いて説明するが、プロジェクタであってもよい。
図2は、着目画像指示部312による着目画像指示するユーザインターフェースを示す図である。図2に示す例では、最初のタイミングで、拠点システム3の表示装置331には「スライド1」が、表示装置332には「スライド2」が、表示装置333には「スライド3」がそれぞれ表示されるよう設定されている。次のタイミングで、表示装置331には「スライド4」が、表示装置332には「スライド5」が、表示装置333には「スライド6」がそれぞれ表示されるよう設定されている。また、発表者は、着目画像指示部312を操作して、「スライド2」「スライド4」を着目画像として指定している。
図3は着目画像の指示を説明するための図である。発表者Mの指示に従い、表示装置331〜333に指定された画像がそれぞれ表示される。表示装置331〜333に接続された管理サーバ31で着目画像を指示する。管理サーバ31上の着目画像指示部312は、グラフィカルユーザインターフェイスとして実現されている。発表者Mは、管理サーバ31のディスプレイ上でマウスやタッピングにより着目画像指示部312に指示を入力して着目画像指示を行うことができる。また、発表者Mは、プレゼンテーションの最中にリアルタイムに着目画像の指示を行うこともできる。
また、着目画像指示部312は、3次元ポインタ、指先につけたデバイス、レーザーポインタ、指、指示棒などの方向を認識し、着目画像を特定してもよい。着目画像の指示の方法は、上記に限定されることなく、「右の画像」、「B社製品」などの画像特定のためのキーワードによる発声、スライドタイトルやスライド内容の発声を音声認識により認識し、着目画像を特定してもよい。発声されたものがスライド内容の場合、スライドの内容解析により着目画像が自動的に特定されるようにしてもよい。送受信部311は、着目画像指示部312により着目画像が指示されると、複数の画像の情報と共に、着目画像に関する情報を他の拠点システム2、4及び5に送る。
図4は表示変換部213の処理フローチャートである。ステップS11で、表示変換部213は、機器情報サーバ22から得た拠点に設置されている表示装置の設備情報を参照して、複数の画像を表示する発表者側の拠点システム3の表示装置33の数より拠点システム2にある表示装置23の数が多いかどうかを判断する。
ステップS12で、表示変換部213は、拠点システム3の表示装置33の数が拠点システム2の表示装置23の数よりも多いときは、拠点システム2の表示装置23のうち使用予定でない表示装置に着目画像を充填して表示するよう複数の画像の情報を変換する。これにより、使用しない表示装置に着目画像を表示することにより着目画像を優先的に表示することができ、着目画像の強調表示が可能となる。ステップS13で、表示変換部213は、拠点システム3の表示装置33の数が拠点システム2の表示装置23の数よりも少ないときは、着目する画像を優先的に表示するよう複数の画像の情報を変換する。これにより着目して欲しい情報を落とさないようにできる。
図5は、表示変換部213による表示変換例を示す図であり、同図(a)は着目画像が1枚の場合の表示変換例、(b)は着目画像が複数の場合の表示変換例を示す図である。図5の例では、拠点システム3には、3台の表示装置331、332及び333が設置されており、拠点システム2には、1台の表示装置231が設置されている。図5(a)に示すように、拠点システム3の表示装置331には、「スライド1」が表示され、表示装置332には、着目画像である「スライド2」が表示され、表示装置333には「スライド3」が表示される。拠点システム2の表示装置231には、着目画像である「スライド2」が表示される。図5(b)に示すように、拠点システム3の表示装置331には、着目画像である「スライド1」が表示され、表示装置332には、「スライド2」が表示され、表示装置333には着目画像である「スライド3」が表示され、拠点システム2の表示装置231には着目画像「スライド1」及び着目画像「スライド3」を合成したスライドが表示される。
図6は、表示変換部213による表示装置数に応じた表示変換処理のフローチャートである。拠点システム3の着目画像指示部312で着目画像が指示されると、複数の画像の情報と着目画像に関する情報がネットワーク6を介して、拠点システム2に送られる。送受信部211は、着目画像に関する情報を受け付け、機器情報サーバ22から拠点システム2の表示装置23の設備情報を受け付ける。ステップS21で、着目画像に関する情報に基づき、着目画像があるかどうかが判断され、ステップS22で、表示変換部231は、同図(b)に示すように、着目画像が複数存在する場合には、ステップS23で、複数の着目画像である「スライド1」及び「スライド3」を合成する処理を行う。例えば表示変換部213は、着目画像の数が拠点システム2の表示装置23の数より多いときは、着目画像を合成して表示するよう複数の画像の情報を変換する。
ステップS22で、表示変換部213は、着目画像が複数存在しない場合、ステップS24で、図5(a)に示すように、着目画像である「スライド2」のみを表示側の拠点システム3の表示装置23で表示するよう複数の画像の情報を変換する。このように、着目指定がされている画像のみを表示するため、遠隔側でも話者が話している画像が分かり、かつ、全ての画像を合成するのに比べ視認性を落とさずに表示できる。
図7は着目画像が複数ある場合の表示変換例を示す図であり、同図(a)は拠点システム3の表示装置33での表示例を示す図、同図(b)は拠点システム2が一つの表示装置231を持つ場合の表示例を示す図である。図7(a)において点線で囲われた「スライド1」及び「スライド2」が着目画像である。図8は、ステップS23の詳細な変換処理のフローチャートである。ステップS31で、表示変換部213は、着目画像中に同じ内容の着目画像が複数存在するかどうかを判断し、図7(a)に示すように、同じ内容の着目画像が複数存在する場合、ステップS32で、同じ内容の着目画像は1画像とみなして、ステップS33に進む。ステップS31で、着目画像中に同じ内容の着目画像が存在しない場合には、ステップS33に進む。ステップS33で、表示変換部213は複数の着目画像である「スライド1」及び「スライド2」を合成する。
図9は着目画像が複数ある場合の他の表示変換例を示す図であり、(a)は拠点システム3の表示装置33での表示例を示す図、同図(b)は拠点システム2が一つの表示装置231を持つ場合の表示例を示す図である。図9(a)において点線で囲われた「スライド1」及び「スライド2」が着目画像である。図10は、ステップS23の詳細な変換処理のフローチャートである。ステップS41で、表示変換部213は着目画像内に同じ内容のスライドが複数あるかどうかを判断し、着目画像内に同じ内容のスライドが複数含まれているときは、同じスライドは1画像とみなすが枚数は計上して、ステップS43に進む。ステップS43で、表示変換部213は、1画像とみなした着目画像である「スライド1」の枚数により着目画像である「スライド1」を表示面積を考慮して合成する。たとえば、表示変換部213は、同じ内容の着目画像の枚数が多いほど面積大きくなよう複数の画像の情報を変換する。これにより、着目画像の表示面積により着目画像の優先度が分かるため、視聴者はいずれの着目画像に着目すれば良いのかを簡単に把握できる。
図11は画像の密になっている部分を抽出し合成する表示変換処理を説明する図であり、同図(a)は、拠点システム3が6の表示装置331〜336を持つ場合の表示例、同図(b)は拠点システム2が一つの表示装置231を持つ場合の表示例を示す図である。表示変換部213は、拠点システム3の表示装置331〜336に表示されている「スライド1〜△」の情報に基づいて、同図(b)に示すように、これらの画像の密になっている部分を抽出し合成する表示変換処理を行う。表示変換部213は、以下で示される文献の「ステンドグラス*」のアルゴリズムを用いて画像の密になっている部分を抽出して合成する。
*“Stained-Glass Visualization for Highly Condensed Video Summaries”,Proceedings of 2004 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME 2004).,
図12は着目画像を充填する場合の表示変換例を示す図であり、(a)は拠点システム3が2つの表示装置331、332を持つ場合の表示例を示す図、同図(b)は拠点システム2が3つの表示装置231、232及び233を持つ場合の表示例を示す図である。図12(a)において、「スライド2」が着目画像である。表示変換部213は、拠点システム2の表示装置23の数が拠点システム3の表示装置33の数よりも多いときは、拠点システム2の表示装置のうち使用予定でない表示装置に着目画像である「スライド2」を充填して表示するよう複数の画像の情報を変換する。これにより、空いている表示装置233に着目画像を表示が表示されるため、視聴者は「スライド2」が着目画像であることを簡単に把握できる。
図13は、着目画像を充填する場合の他の表示変換例を示す図であり、同図(a)は拠点システム3が2つの表示装置331、332を持つ場合の表示例を示す図、同図(b)は拠点システム2が3つの表示装置231、232及び233を持つ場合の表示例を示す図である。図13に示すように、表示変換部213は、着目画像である「スライド2」を2つの表示装置232及び233に拡大して表示するよう変換を行う。
図14は、着目画像を充填する場合の他の表示変換例を示す図であり、同図(a)は拠点システム3が2つの表示装置331、332を持つ場合の表示例を示す図、同図(b)は拠点システム2が3つの表示装置231、232及び233を持つ場合の表示例を示す図である。図15は、図14の表示変換処理のフローチャートである。
図14の(a)に示すように、拠点システム3側の表示装置331は、「スライト1」、「スライド2」、「スライド3」、「スライド5」の順でスライドを表示し、表示装置332は、「スライド2」、「スライド3」、「スライド4」、「スライド6」の順でスライドを表示する。同図(b)に示すように、拠点システム2側の表示装置231は、「スライド1」、「スライド2」、「スライド3」の順でスライドを表示し、表示装置232は、「スライド2」、「スライド3」、「スライド4」の順でスライドを表示し、表示装置233は、「スライド3」、「スライド4」、「スライド5」の順でスライドを表示する。同図において「スライド3」が着目画像である。
ステップS51で、表示変換部213は、後に表示されるスライドで空いている表示装置を充填するよう画像の変換を行う。具体的には、同図(b)に示すように、表示変換部213は、拠点システム2の表示装置233に「スライド3」を表示するよう画像の変換を行う。これにより、空いている表示装置233を充填して有効に利用できる。ステップS52で、表示変換部213は、発表者側の拠点システム3の表示装置331及び332で表示されている「スライド1」「スライド2」を縁取り41で囲むように画像の変換を行う。これにより話者側で表示されているスライドを把握することができる。ステップS53で、表示変換部213は、着目画像があると判断した場合、ステップS54で、該当するスライドの強調表示を行う。これにより発表者が重要または話している画像を把握できる。図14(b)では、着目画像「スライド3」を縁取り42で囲むよう画像の変換を行い、画像の強調処理が行われている。また、同様の処理で前に表示されたスライドで空いている表示装置を充填する画像の変換を行う。
図16は、着目画像の強調処理を説明するための図である。表示変換部213は、着目する画像である「スライド2」41内の背景色又は画像「スライド2」41のヒストグラムに基づき補色関係にある色を求め、補色関係にある色をスライドの縁取り42の色として採用する。より詳細には、表示変換部213は、色ヒストグラムを用い、例えば最も頻度が高い色を代表色とし、この代表色の補色を採用する。これにより、着目画像をさらに強調させることができる。
図17は、着目画像の強調処理の他の例を説明するための図である。同図(a)に示すように、表示装置231〜233には、「スライド1〜3」がそれぞれ表示されている。表示変換部213は、ズームアップを用いて着目画像である「スライド2」を表示するよう複数の画像の情報を変換する。これにより、利用者は画像の動きを頼りにして着目画像を一目で把握できる。また、同図(b)に示すように、表示変換部213は、アニメーションを用いて着目画像である「スライド2」を表示するよう複数の画像の情報を変換する。これにより、利用者は画像の動きを頼りにして着目画像を一目で把握できる。
図18(a)は着目画像以外にシェードをかける強調表現の例、同図(b)は着目画像の枠を縁取りする強調表現の例、同図(c)は着目画像以外を無表示する強調表現の例をそれぞれ示す図である。表示装置231〜233には表示変換部213で変換された画像がそれぞれ表示されている。「スライド2」が着目画像である。表示変換部213は、同図(a)に示すように、着目する画像である「スライド2」以外の画像にシェードをかけたり、同図(c)に示すように、着目画像である「スライド2」以外の画像を黒色で表示するよう画像の情報を変換する。また、表示変換部213は、同図(b)に示すように、着目画像である「スライド2」の枠を縁取りして表示するよう画像の情報を変換する。このように、表示変換部213は、着目する画像又は着目する画像以外の画像の色を変えるよう複数の画像の情報を変換する。これにより利用者は着目画像を一目で把握できる。
図19(a)は明るさの強調を用いた強調表現の例、同図(b)はコントラストを用いた強調表現の例、同図(c)は着目画像以外をセピアにする強調表現の例を示す図である。同図(a)に示すように、表示変換部213は、画像の明るさを用いて着目する画像を表示するよう複数の画像の情報を変換する。また、同図(b)に示すように、表示変換部213は、画像のコントラストを用いて着目する画像を表示するよう複数の画像の情報を変換する。さらに、同図(c)に示すように、表示変換部213は、着目画像以外をセピアに表示するように画像の情報を変換する。このような強調表示により着目画像を一目で把握できる。
図20(a)は音によって着目画像を知らせる例、同図(b)は照明によって着目画像を知らせる例、同図(c)は表示装置のフレームを発光させることによって着目画像を知らせる例をそれぞれ示す図である。拠点システム2の表示装置231〜233には「スライド1〜3」がそれぞれ表示されており、「スライド2」が着目画像である。表示変換部213は、着目画像である「スライド2」を音によって知らせるための制御信号を生成し、生成した制御信号を表示装置23に出力する。同図(a)に示すように、表示装置23に内蔵されたスピーカから着目画像を知らせる音声が発声される。また、表示変換部213は、着目画像である「スライド2」を照明によって知らせるための制御信号を生成し、生成した制御信号を表示装置23へ出力する。同図(b)に示すように、表示装置23は、内蔵された照明を利用して、照明によって着目画像を知らせることができる。これにより視聴者は着目画像を一目で把握できる。
図21は、着目画像をアバター(オブジェクト)によって知らせる例である。図21に示すように、拠点システム2の表示装置231〜233には、「スライド1〜3」がそれぞれ表示されている。表示変換部213は、アバターAによって着目画像である「スライド2」が一目で分かるしょうに複数の画像の情報を生成する。利用者はアバターAの存在により一目で着目画像を把握することができる。
図22は色覚異常の人がいる場合の表示変換処理のフローチャートである。ステップS61で、表示変換部213は、例えば利用者によって入力された情報に基づいて、色覚異常がある人が会議に参加しているかどうかを判断し、色覚異常がある人が会議に参加している場合、ステップS62で、例えば図20(a)で示した方法などのように色を用いた強調表現以外の方法によって、着目画像を強調する。
本実施例によれば、拠点間で情報を共有する際に、拠点間の表示装置数が異なる場合も見て欲しい情報を損なうことなく、視聴者に対して見易い画像を提供できる。また、着目してもらいたい画像を強調表示することで、視聴者は見なければならない画像を一目で把握することができる。また、複数表示装置を備えた複数拠点間の遠隔会議において、互いの表示装置構成を意識せず表示を行うことができ、かつ、話者が視て欲しい画像についても伝えることができる。
なお、本発明による表示制御方法は、管理サーバ21によって実現される。管理サーバ21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を用いて実現される。管理サーバ21は、複数の画像のうち着目する画像に関する情報と第2の拠点の表示装置の設備情報を受け付け、第2の拠点の表示装置の設備情報に基づいて、複数の画像を表示する第1の拠点の表示装置の数と第2の拠点の表示装置の数の相違を判定し、この判定結果及び着目する画像に関する情報に基づいて、着目する画像を表示するよう複数の画像の情報を変換する。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。なお、上記実施例では、着目画像に関する情報を受け付けた管理サーバ21内で画像情報の変換を行う例について説明したが、本発明はこれには限定されず、着目画像を指示する管理サーバ31内で画像情報の変換を行ってもよいし、ネットワーク6上にある他のサーバで画像情報の変換を行ってもよい。また、上記実施例では着目画面指示部は管理サーバ内としていたが、管理サーバ外にあるクライアントにあってもよい。
本発明の実施例に係るシステムの構成図である。 着目画像指示部による着目画像指示するユーザインターフェースを示す図である。 着目画像の指示を説明するための図である。 表示変換部の処理フローチャートである。 同図(a)は着目画像が1枚の場合の表示変換例、(b)は着目画像が複数の場合の表示変換例を示す図である。 表示変換部による表示装置数に応じた表示変換処理のフローチャートである。 着目画像が複数ある場合の表示変換例を示す図である。 ステップS23の詳細な変換処理のフローチャートである。 着目画像が複数ある場合の他の表示変換例を示す図である。 ステップS23の詳細な変換処理のフローチャートである。 画像の密になっている部分を抽出し合成する表示変換処理を説明する図である。 着目画像を充填する場合の表示変換例を示す図である。 着目画像を充填する場合の他の表示変換例を示す図である。 着目画像を充填する場合の他の表示変換例を示す図である。 図14の表示変換処理のフローチャートである。 着目画像の強調処理を説明するための図である。 着目画像の強調処理の他の例を説明するための図である。 (a)は着目画像以外にシェードをかける強調表現の例、(b)は着目画像の枠を縁取りする強調表現の例、(c)は着目画像以外を無表示する強調表現の例をそれぞれ示す図である。 (a)は明るさの強調を用いた強調表現の例、(b)はコントラストを用いた強調表現の例、(c)は着目画像以外をセピアにする強調表現の例を示す図である。 (a)は音によって着目画像を知らせる例、(b)は照明によって着目画像を知らせる例、(c)は表示装置のフレームを発光させることによって着目画像を知らせる例をそれぞれ示す図である。 着目画像をオブジェクトによって知らせる例である。 色覚異常の人がいる場合の表示変換処理のフローチャートである。
符号の説明
1 システム
2、3 拠点システム
21、31 管理サーバ
211、311 送受信部
212、312 着目画像指示部
213、313 表示変換部
22、32 機器情報サーバ
23、33 表示装置

Claims (17)

  1. 第1の拠点に設置されている複数の第1の表示装置のそれぞれに表示する複数の画像を第2の拠点に設置されている1又は複数の第2の表示装置で表示できるよう変換する機能を有する表示制御装置であって、
    前記第1の表示装置のそれぞれに表示された複数の画像のうち前記第2の表示装置で着目してもらいたい画像として選択された着目画像と前記第1及び第2の表示装置の装置数に関する第1及び第2の設備情報を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた第1及び第2の設備情報に基づいて、前記第1の表示装置の装置数と前記第2の表示装置の装置数との相違を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記第2の表示装置の装置数が前記第1の表示装置の装置数よりも多いと判定された場合、前記第1の表示装置の装置数と同数の前記第2の表示装置に前記複数の画像のそれぞれを表示し、残りの第2の表示装置に前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する変換部と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記変換部は、前記判定部によって前記第2の表示装置の設置数が前記第1の表示装置の設置数よりも少ないと判定された場合、前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記変換部は、前記着目画像の数が前記第2の表示装置装置数より多いときは、前記着目画像同士を合成して表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記変換部は、複数の前記着目画像が複数の同じ内容の画像と異なる内容の画像とであるときは、前記同じ内容の画像の表示面積を異なる内容の画像の表示面積より広げつつ、前記同じ内容の画像と異なる内容の画像とを合成して表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記変換部は、ズームアップ及びアニメーションの少なくとも一方を用いて前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記変換部は、前記着目画像及び前記複数の画像に含まれる着目画像以外の画像の少なくとも一方の色を変えるよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記変換部は、前記着目画像の枠を縁取りして表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記変換部は、前記着目画像内の背景色及び画像のヒストグラムの少なくとも一方に基づき補色関係にある色を求め、該補色関係にある色を前記縁取りの色として用いることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  9. 前記変換部は、画像の明るさ及び画像のコントラストのうち少なくとも一方を用いて前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  10. 前記着目画像を音によって知らせるための制御信号を生成する生成部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  11. 前記着目画像を照明によって知らせるための制御信号を生成する生成部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 前記第2の設備情報を記憶する記憶部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  13. 前記表示装置は、ディスプレイ装置及び投影装置のうち一方で構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の表示制御装置と、
    前記着目画像を選択する選択部及び前記選択部で選択された着目画像を送信する送信部を具備する端末と
    を備えるシステム。
  15. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の表示制御装置と、
    前記着目画像を選択する選択部と及び前記表示制御装置で変換した複数の画像を送信する送信部とを具備する端末と
    を備えるシステム。
  16. 第1の拠点に設置されている複数の第1の表示装置のそれぞれに表示する複数の画像を第2の拠点に設置されている1又は複数の第2の表示装置で表示できるよう変換する表示制御方法であって、
    前記第1の表示装置のそれぞれに表示された複数の画像のうち前記第2の表示装置で着目してもらいたい画像として選択された着目画像と前記第1及び第2の表示装置の装置数に関する第1及び第2の設備情報を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程が受け付けた第1及び第2の設備情報に基づいて、前記第1の表示装置の装置数と前記第2の表示装置の装置数との相違を判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記第2の表示装置の装置数が前記第1の表示装置の装置数よりも多いと判定された場合、前記第1の表示装置の装置数と同数の前記第2の表示装置に前記複数の画像のそれぞれを表示し、残りの第2の表示装置に前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換する変換工程と
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  17. 前記変換工程は、前記判定工程によって前記第2の表示装置の設置数が前記第1の表示装置の設置数よりも少ないと判定された場合、前記着目画像を表示するよう前記複数の画像を変換することを特徴とする請求項16に記載の表示制御方法。
JP2005179987A 2005-06-20 2005-06-20 表示制御装置、システム及び表示制御方法 Active JP4882288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179987A JP4882288B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 表示制御装置、システム及び表示制御方法
US11/248,266 US7652638B2 (en) 2005-06-20 2005-10-13 Display control apparatus, system, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179987A JP4882288B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 表示制御装置、システム及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350260A JP2006350260A (ja) 2006-12-28
JP4882288B2 true JP4882288B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37572845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179987A Active JP4882288B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 表示制御装置、システム及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652638B2 (ja)
JP (1) JP4882288B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099817A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像システム
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的***和方法
JP5041757B2 (ja) * 2006-08-02 2012-10-03 パナソニック株式会社 カメラ制御装置およびカメラ制御システム
EP2151122B1 (en) * 2007-02-14 2014-01-22 Teliris, Inc. Telepresence conference room layout, dynamic scenario manager, diagnostics and control system and method
JP2008242367A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示装置、表示システム及びプログラム
US8570373B2 (en) 2007-06-08 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Tracking an object utilizing location information associated with a wireless device
SG148898A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-29 Dallab S Pte Ltd Operator aware service and method of implementing the same
KR101445603B1 (ko) 2007-08-27 2014-09-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 화면 크기에 기초한 적응적 영상 처리장치 및 영상 스케일링 방법
CN103002246B (zh) 2007-10-12 2016-08-17 宝利通公司 配置视频会议***以产生具有逼真呈现的视频会议
JP5263476B2 (ja) * 2007-10-12 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、会議支援システムおよび会議支援方法
JP5036527B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-26 パナソニック株式会社 接続装置および接続方法
US8355041B2 (en) 2008-02-14 2013-01-15 Cisco Technology, Inc. Telepresence system for 360 degree video conferencing
US8797377B2 (en) 2008-02-14 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for videoconference configuration
US8319819B2 (en) 2008-03-26 2012-11-27 Cisco Technology, Inc. Virtual round-table videoconference
US8390667B2 (en) 2008-04-15 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Pop-up PIP for people not in picture
US8694658B2 (en) 2008-09-19 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling communication sessions in a network environment
US8355040B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-15 Teliris, Inc. Telepresence conference room layout, dynamic scenario manager, diagnostics and control system and method
US8477175B2 (en) 2009-03-09 2013-07-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional imaging in a network environment
US8659637B2 (en) 2009-03-09 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional video conferencing in a network environment
US8659639B2 (en) 2009-05-29 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for extending communications between participants in a conferencing environment
US9082297B2 (en) 2009-08-11 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. System and method for verifying parameters in an audiovisual environment
US9225916B2 (en) 2010-03-18 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. System and method for enhancing video images in a conferencing environment
USD626102S1 (en) 2010-03-21 2010-10-26 Cisco Tech Inc Video unit with integrated features
USD626103S1 (en) 2010-03-21 2010-10-26 Cisco Technology, Inc. Video unit with integrated features
US9313452B2 (en) 2010-05-17 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. System and method for providing retracting optics in a video conferencing environment
JP5481751B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-23 富士通株式会社 隠蔽処理プログラム、可視化処理方法及び装置
JP2011254238A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US8896655B2 (en) 2010-08-31 2014-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing depth adaptive video conferencing
US8599934B2 (en) 2010-09-08 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for skip coding during video conferencing in a network environment
US8599865B2 (en) 2010-10-26 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for provisioning flows in a mobile network environment
CN102457701B (zh) * 2010-11-02 2014-03-12 华为终端有限公司 图像显示处理方法及装置
US8699457B2 (en) 2010-11-03 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. System and method for managing flows in a mobile network environment
US9338394B2 (en) 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US8730297B2 (en) 2010-11-15 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing camera functions in a video environment
US9143725B2 (en) 2010-11-15 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US8902244B2 (en) 2010-11-15 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US8542264B2 (en) 2010-11-18 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing optics in a video environment
US8723914B2 (en) 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9111138B2 (en) 2010-11-30 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. System and method for gesture interface control
USD682294S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682864S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682854S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen for graphical user interface
USD678308S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678307S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678894S1 (en) 2010-12-16 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678320S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682293S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
US8537195B2 (en) * 2011-02-09 2013-09-17 Polycom, Inc. Automatic video layouts for multi-stream multi-site telepresence conferencing system
US8692862B2 (en) 2011-02-28 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selection of video data in a video conference environment
US8670019B2 (en) 2011-04-28 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced eye gaze in a video conferencing environment
US8786631B1 (en) 2011-04-30 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for transferring transparency information in a video environment
US8934026B2 (en) 2011-05-12 2015-01-13 Cisco Technology, Inc. System and method for video coding in a dynamic environment
JP6180072B2 (ja) * 2011-08-24 2017-08-16 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置、表示システム、及び表示方法
US8947493B2 (en) 2011-11-16 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. System and method for alerting a participant in a video conference
US8682087B2 (en) 2011-12-19 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. System and method for depth-guided image filtering in a video conference environment
TWI494769B (zh) * 2012-04-06 2015-08-01 Realtek Semiconductor Corp 多螢影片播放系統和相關的電腦程式產品
US8855462B2 (en) * 2012-04-06 2014-10-07 Realtek Semiconductor Corp. Video playback system for enhancing drama effect and related computer program product
US20140104242A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Nvidia Corporation System and method for concurrent display of a video signal on a plurality of display devices
US9681154B2 (en) 2012-12-06 2017-06-13 Patent Capital Group System and method for depth-guided filtering in a video conference environment
US9843621B2 (en) 2013-05-17 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. Calendaring activities based on communication processing
CN104349117B (zh) 2013-08-09 2019-01-25 华为技术有限公司 多内容媒体通信方法、装置及***
USD780801S1 (en) * 2015-09-18 2017-03-07 Sap Se Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US10491819B2 (en) * 2017-05-10 2019-11-26 Fotonation Limited Portable system providing augmented vision of surroundings
USD1012109S1 (en) 2022-04-25 2024-01-23 Sap Se Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386992A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 多地点間テレビ会議表示方式
JP2887257B2 (ja) * 1989-10-09 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 情報表示システム
JPH05268602A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sony Corp テレビ会議システム
JPH09154116A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd テレビ会議システムのカーソル表示制御方法
JP3775455B2 (ja) * 1997-12-12 2006-05-17 富士ゼロックス株式会社 会議端末装置および会議関連情報の送信方法
JP2001100716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ネットワーク型教育管理システム、及び記憶媒体
JP2002354453A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示方法および装置並びにプログラム
JP2003087758A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 情報作成方法およびネットワーク情報処理システム
US7248229B2 (en) * 2003-12-31 2007-07-24 Zerphy Bryron L Dynamic message sign display panel communication error detection and correction

Also Published As

Publication number Publication date
US7652638B2 (en) 2010-01-26
JP2006350260A (ja) 2006-12-28
US20060284786A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882288B2 (ja) 表示制御装置、システム及び表示制御方法
JP4980633B2 (ja) 画像表示装置、受信装置、画像表示制御方法およびデータ受信方法
TWI530157B (zh) 多視角影像之顯示系統、方法及其非揮發性電腦可讀取紀錄媒體
US7535455B2 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
WO2009096175A4 (en) Projection apparatus
WO2011122496A1 (ja) 情報処理システム、会議管理装置、情報処理方法、会議管理装置の制御方法及びプログラム
US20090043846A1 (en) Conferencing System, Server, Image Display Method, and Computer Program Product
WO2015049931A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN113613072B (zh) 一种多路投屏显示方法及显示设备
US8004542B2 (en) Video composition apparatus, video composition method and video composition program
US20060023949A1 (en) Information-processing apparatus, information-processing method, recording medium, and program
WO2015122627A1 (ko) 영상 편집 방법 및 이를 위한 장치
CN114296949A (zh) 一种虚拟现实设备及高清晰度截屏方法
US20210289165A1 (en) Display Device and Video Communication Data Processing Method
US7724279B2 (en) O/S application based multiple device access windowing display
JP2006041888A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN115175004A (zh) 用于视频播放的方法、装置、可穿戴设备及电子设备
US9454284B2 (en) Web server for supporting collaborative animation production service and method thereof
US8400568B2 (en) Multiple device access windowing display
JP2006041884A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN116801027A (zh) 显示设备和投屏方法
JP6714942B1 (ja) コミュニケーションシステム、コンピュータプログラム、及び情報処理方法
KR101816208B1 (ko) 멀티 앵글 기반 가상 현실 융합 디스플레이 장치 및 방법
JP4940676B2 (ja) 画像音声伝送システムおよび画像音声伝送方法
WO2023240973A1 (zh) 显示设备及投屏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350