JP4880086B2 - 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4880086B2
JP4880086B2 JP2011503668A JP2011503668A JP4880086B2 JP 4880086 B2 JP4880086 B2 JP 4880086B2 JP 2011503668 A JP2011503668 A JP 2011503668A JP 2011503668 A JP2011503668 A JP 2011503668A JP 4880086 B2 JP4880086 B2 JP 4880086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
outer cylinder
hydrogen generator
spiral
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103740A1 (ja
Inventor
裕二 向井
晃 前西
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503668A priority Critical patent/JP4880086B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880086B2 publication Critical patent/JP4880086B2/ja
Publication of JPWO2010103740A1 publication Critical patent/JPWO2010103740A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49906Metal deforming with nonmetallic bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化水素化合物と水を反応させて水素含有ガスを生成する水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システムに関し、特に、水の蒸発部に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、燃料電池からなる発電装置は、まず、改質部によって炭化水素化合物と水蒸気を原料として水蒸気改質反応により水素・二酸化炭素・一酸化炭素、および未反応のメタンと水蒸気を含む改質ガスを生成する。つぎに、変成部や選択酸化部などの一酸化炭素低減部によって燃料電池に有害となる一酸化炭素を除去して燃料ガスを生成する。そして、得られた燃料ガスを用いて燃料電池で発電を行うものである。
【0003】
そして、水蒸気改質反応に必要な水蒸気は、改質部の上流に設けた蒸発部で、水を蒸発させることにより得られる。このとき、蒸発に要する熱源としては、通常、燃料電池から排出される未使用の燃料ガスを燃焼部で燃焼して得られる燃焼排ガスの熱が用いられる。
【0004】
従来、さまざまな蒸発部を有する水素生成装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
以下に、特許文献1に示された水素生成装置について、図6を用いて簡単に説明する。図6は、従来の水素生成装置の構成を示す断面図である。
【0006】
図6に示すように、従来の水素生成装置は、バーナからなる加熱源2(以下、「バーナ」と記す)、改質触媒3、変成触媒4、選択酸化触媒5と蒸発部8およびそれらを断熱する断熱材14とを、少なくとも備えている。このとき、原料となる炭化水素と水は原料供給口7から供給され、バーナ2の燃焼ガスは排気口6から排気される。また、水素生成装置全体は断熱材14で断熱される。
【0007】
そして、水蒸気改質反応に必要な反応熱を供給するバーナ2の燃料としては、燃料電池から排出される未使用の燃料ガスが用いられる。そして、ルテニウムを主成分とする改質触媒3は、原料と水蒸気の混合ガスを水素・二酸化炭素・一酸化炭素、および未反応のメタンと水蒸気を含む改質ガスへと反応させる。また、改質ガスに含まれる一酸化炭素は、変成触媒4によって改質ガス中の水蒸気と反応して濃度が1%以下程度にまで低減される。さらに、改質ガスは、空気供給口12から供給された空気と混合されて、選択酸化触媒5によって一酸化炭素が選択的に燃焼除去されて、燃料ガスが生成される。
【0008】
上記により、生成された燃料ガスは、燃料ガス出口13から燃料電池へ供給される。
【0009】
ここで、改質触媒3に供給される水蒸気は、蒸発部8内でバーナ2で燃焼した燃焼ガスによって水を加熱することにより得られる。そして、蒸発部8は、内筒9と外筒10と、それらに挟まれたらせん棒11とから構成される。このとき、原料供給口7から供給された原料と水は、らせん棒11によって区切られたらせん状の空間8Bを流下しながらバーナ2で生じた燃焼ガスにより加熱される。そして、内筒9と外筒10間にらせん棒11を配置することにより、水を蒸発させるのに十分な伝熱面積を確保している。これにより、コンパクトで、高い性能を有する水素生成装置が得られるとしている。
【0010】
また、らせん棒を使用しない蒸発部8の構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。そして、特許文献2には、図7(a)から図7(c)の断面図に示すような、3種類の蒸発部の構成が開示されている。
図7(a)は、従来の蒸発部の一例を示す断面図である。同図(b)は、従来の蒸発部の別の一例を示す断面図である。同図(c)は、従来の蒸発部の更に別の一例を示す断面図である。
【0011】
つまり、図7(a)に示す蒸発部8は、外筒10の内側に凹形状のらせん状のリブ15を設け、それを内筒9と密着して組み合わせたものである。このとき、蒸発させる水は内筒9と外筒10の間のらせん状の空間を流下する。
【0012】
また、図7(b)に示す蒸発部8は、内筒9の外側に凸形状のらせん状のリブ16を設け、それを外筒10と密着して組み合わせたものである。このとき、蒸発させる水は、上記と同様に内筒9と外筒10の間のらせん状の空間を流下する。
【0013】
また、図7(c)に示す蒸発部8は、内筒9にパイプ17を密着してらせん状に巻いたもので、蒸発させる水はパイプ17内を流下する。
【先行技術文献】
【0014】
【特許文献1】
特許第4145785号公報
【特許文献2】
特開2002−211905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、特許文献1に示す蒸発部は、蒸発に必要な伝熱面積を確保するためにらせん状に水を流下させる構成としているため、内筒9とらせん棒11、および外筒10とらせん棒11とを密着させなければならない。なぜなら、これらの間に隙間があると、未蒸発の水が、隙間を介して流下し、一部が未蒸発のまま改質触媒3へ供給される。その結果、改質触媒3に流下した水により、部分的に改質触媒3の温度が低下し、水素生成能力が著しく低下する。さらに、改質触媒3の温度の急激な変化により、改質触媒3の割れや粉化が発生し、水素生成装置の寿命に悪影響を与えるという課題がある。また、蒸発部8は下流側から上流側に向かって高温の燃焼ガスで加熱されるため、上流側に比べて下流側の方が高温状態となる。そのため、らせん棒11と内筒9、または外筒10との間の隙間を介して流下する水は、より高温の下流側へ短時間で流下するために、急激に加熱され瞬間的に激しい沸騰を生じる。そして、これにより爆発的な突沸が発生すると、水素生成装置内のガスが燃料ガス出口13から燃料電池へ瞬時に押し出される。そのため、瞬時に燃料電池へ送り出された改質ガスの、改質触媒、変成触媒、選択酸化触媒によるいずれの反応も不十分となる。その結果、改質ガスは、水素量が少なく、一酸化炭素濃度が高いため、燃料電池は、水素不足あるいは一酸化炭素被毒により発電停止に陥ってしまうという課題があった。
【0016】
一方、特許文献2に示す蒸発部においては、図7(a)と図7(b)の内筒9と外筒10を、らせん状のリブ15、16を少々圧縮するように嵌合して構成すればリブと円筒との隙間をなくし、上記特許文献1の課題を回避することができる。
【0017】
しかし、図7(a)と図7(b)の蒸発部では、リブ15、16を押し出して形成するので、その押し出し高さには制限がある。具体的には、肉厚1mmのステンレス製の円筒に、例えば円形の治具で押し出してらせん状のリブ15、16を形成する場合、押し出されるリブの高さを2mm程度以下にしないとリブ先端の肉厚が薄くなるため割れなどを生じる。そのため、蒸発する水が流下する内筒9と外筒10との間の空間の流路幅は2mm程度以下になる。その結果、流路幅が狭いために蒸発時の圧力損失が大きくなるので、水と一緒に供給される原料を高圧で押し込むためのエネルギーが増大するという課題がある。
【0018】
一方、蒸発する水の流路幅や蒸発部の圧力損失などは設計要素であり、任意に設計できることが望ましいが、上記の蒸発部では設計の自由度が制限されるという課題もある。
【0019】
また、図7(c)の蒸発部では、パイプ17内で水を蒸発させる構造であるため、内筒9の直径によっては、巻き得るパイプ17の直径の大きさが必然的に決まる。例えば、内筒9の外形を10cmとすると、巻き得るパイプ17の直径はおよそ10mm程度以下となる。その結果、パイプ17の内径は8mm程度となり、水が蒸発した際に流れる流路としては細いため、圧力損失が大きくなるという課題があった。
【0020】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、蒸発部内で確実にらせん状に水を流下できる水素生成装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上記の従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、水素含有ガスを生成する改質部と、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられ変形されたらせん体とを有する蒸発部と、加熱源と、を備え、蒸発部は、内筒と、外筒と、らせん体とに囲まれて形成されたらせん流路に水が供給され、加熱源で水を蒸発させる構成を有する。
【0022】
この構成の内筒と、外筒との間にらせん状に設けられ変形されたらせん体を有することにより、らせん体と内筒と外筒とのそれぞれの接触面積が大きくなり、らせん体と内筒と外筒とが離れる部分がより少なくなることとなり、らせん体と内筒および外筒との間の隙間の発生を抑制することができる。その結果、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止した信頼性に優れた水素生成装置を実現できる。
【0023】
また、本発明に水素生成装置の製造方法は、改質部と、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、加熱源と、を備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、内筒を直径方向に拡管して、らせん体を内筒と外筒との間に挟み込んでらせん体を圧縮変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。
【0024】
この方法により、らせん体を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0025】
また、本発明に水素生成装置の製造方法は、改質部と、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、加熱源と、を備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、外筒を直径方向に縮管して、らせん体を内筒と外筒との間に挟み込んでらせん体を圧縮変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。
【0026】
この方法により、らせん体の断面形状を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0027】
また、本発明に水素生成装置の製造方法は、改質部と、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、加熱源と、を備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、らせん体を拡管して、らせん体を内筒と外筒との軸方向において長円形となるまで変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。
【0028】
この方法により、らせん体を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0029】
また、本発明の燃料電池システムは、上記水素生成装置と、燃料電池と、を少なくとも備える。これにより、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止した信頼性に優れた水素生成装置を備えた、長期間に亘り安定して動作する燃料電池システムを実現できる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の水素生成装置およびその製造方法によれば、変形されたらせん体を有することにより、内筒および外筒との間の隙間の発生を抑制することができる。その結果、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止して信頼性の高い水素生成装置を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態1における水素生成装置の概略構成図
【図2】(a)本発明の実施の形態1における水素生成装置の蒸発部の内筒の拡管前の状態を説明する断面図(b)拡管後の状態を説明する断面図
【図3】(a)本発明の実施の形態1における水素生成装置の別の例にかかる蒸発部の外筒の縮管前の状態を説明する断面図(b)縮管後の状態を説明する断面図
【図4】(a)本発明の実施の形態1における水素生成装置のさらに別の例にかかる蒸発部の中空らせん体の拡管前の状態を説明する断面図(b)拡管後の状態を説明する断面図
【図5】(a)本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がU型のらせん体を有する蒸発部を説明する概略断面図(b)本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がX型のらせん体を有する蒸発部を説明する概略断面図(c)本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がC型のらせん体を有する蒸発部を説明する概略断面図(d)本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状が星型のらせん体を有する蒸発部を説明する概略断面図
【図6】従来の水素生成装置の構成を示す断面図
【図7】(a)従来の蒸発部の一例を示す断面図、(b)従来の蒸発部の別の一例を示す断面図、(c)従来の蒸発部の更に別の一例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0032】
第1の発明は、水素含有ガスを生成する改質部と、改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられ変形されたらせん体とを有する蒸発部と、水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備え、蒸発部は、内筒と、外筒と、らせん体とに囲まれて形成されたらせん流路に水が供給され、加熱源で水を蒸発させる構成を有する。この内筒と、外筒との間にらせん状に設けられ変形されたらせん体を有することにより、らせん体と内筒と外筒とのそれぞれの接触面積が大きくなり、らせん体と内筒と外筒とが離れる部分がより少なくなることとなり、らせん体と内筒および外筒の間の隙間の発生を抑制することができる。その結果、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止した信頼性に優れた水素生成装置を実現できる。
【0033】
第2の発明は、第1の発明において、らせん体は、弾性変形範囲内で変形した状態で内筒と外筒の間に設けられる。この構成により、水素生成装置は起動時と停止時に大きな温度変化を生じ、熱膨張や熱収縮により内筒と外筒の径が変化するが、らせん体が弾性変形範囲内で変形した状態で配置されていることにより、この径変化を吸収することとなり、らせん体と内筒と外筒とが離れる部分がより少なくなることとなり、未蒸発の水が改質触媒へ供給されることが少なくなる。
【0034】
第3の発明は、第1または第2の発明において、らせん体は、中空の長円形状の断面形状を有し、長円形の長軸方向を内筒および外筒の軸方向として配置する。断面形状が円形のらせん体では内筒および外筒とらせん体の接触部は点接触にすぎない。また、内筒や外筒を完全な円形に形成することはできないので、点接触を確保できず接触できない隙間箇所が多く発生してしまう。しかし本発明のように断面形状が長円形状であれば、内筒および外筒と中空らせん体との接触面積を拡大できるので,それらの接触できない隙間箇所の発生を大幅に減少でき,この隙間からの水の流下を大幅に防止できる。
【0035】
第4の発明は、第3の発明において、らせん体は、少なくとも一端が封止されている。これにより、らせん体の中空内への水の浸入を防止し、突沸などを未然に防止できる。
【0036】
第5の発明は、第1または第2の発明において、らせん体は、断面形状の一部に凹部を形成したものである。これにより、凹部を形成したらせん体と内筒および外筒との間の隙間の発生を抑制することができる。その結果、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止した信頼性に優れた水素生成装置を実現できる。
【0037】
第6の発明は、水素含有ガスを生成する改質部と、改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、内筒を直径方向に拡管して、らせん体を内筒と外筒との間に挟み込んでらせん体を圧縮変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。これにより、らせん体を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0038】
第7の発明は、水素含有ガスを生成する改質部と、改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、外筒を直径方向に縮管して、らせん体を内筒と外筒との間に挟み込んでらせん体を圧縮変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。これにより、らせん体の凹部を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0039】
第8の発明は、水素含有ガスを生成する改質部と、改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、内筒と外筒との間に、らせん体をらせん状に配置する工程と、らせん体を拡管して、らせん体を内筒と外筒の軸方向において長円形となるまで変形させることにより蒸発部を形成する工程と、を含む。これにより、らせん体を変形させて、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制できる水素生成装置を作製できる。
【0040】
第9の発明は、第6から第8のいずれかの発明において、らせん体を弾性変形範囲内で変形させる。これにより、内筒や外筒の径が熱変形しても、らせん体が追従して、隙間の発生を確実に防止できる。その結果、長期間、安定して動作する水素生成装置を実現できる。
【0041】
第10の発明は、上記第1から第5のうちいずれかの発明の水素生成装置と、燃料電池と、を少なくとも備えた燃料電池システムである。これにより、信頼性に優れた水素生成装置を備えた、長期間に亘り安定して動作する燃料電池システムを実現できる。
【0042】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、先に説明した従来技術と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
【0043】
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1における水素生成装置について、詳細に説明する。
【0044】
図1は、本発明の実施の形態1における水素生成装置1の概略構成図である。なお、図1において、図6に示した従来の水素生成装置と同等の構成要素には同じ符号を付して説明する。
【0045】
図1に示すように、本発明の実施の形態1の水素生成装置1は、バーナからなる加熱源2(以下、「バーナ」と記す)、改質触媒3、変成触媒4、選択酸化触媒5と蒸発部8およびそれらを断熱する断熱材14とを、少なくとも備えている。このとき、原料となる炭化水素と水は原料供給口7から供給され、バーナ2で燃焼した燃焼ガスは排気口6から排気される。また、水素生成装置全体は断熱材14で断熱される。なお、燃料ガスを生成する動作については、図6に示した従来の水素生成装置と同じであるため詳細な説明は省略する。
【0046】
つまり、本実施の形態の水素生成装置1は、蒸発部8の構成が従来の水素生成装置と異なる。そこで、以下では、本実施の形態の水素生成装置1の蒸発部8について詳細に説明する。
【0047】
図1に示すように、本実施の形態の蒸発部8は、内筒9と、外筒10と、その間に、例えば長円形に変形してらせん状に挟まれた中空らせん体18とで構成されている。そして、中空らせん体18と内筒9および外筒10とにより、水などが流下するらせん流路8Aが形成されている。このとき、長円形の中空らせん体18の長軸方向は、内筒9および外筒10の軸方向として設けられている。なお、中空らせん体18は、弾性変形可能な材質で構成され、例えば外径3mm、肉厚0.3mmのステンレス製の肉薄管をらせん状に成形して用いられ、上端側などの少なくとも一端がつぶされて封止されている。なお、中空らせん体が配置される上端側と下端側の両方を封止してもよい。これにより、中空らせん体18の中空部分に水が侵入することを防止できる。
【0048】
本実施の形態によれば、蒸発部8は、中空らせん体18を内筒9および外筒10の半径方向に若干押しつぶした長円形の中空らせん体18により、接触面積を増やして密着させることができる。具体的には、密着する前の、例えば円形の断面形状を有する中空らせん体18を、弾性変形範囲内で長円形となるまで圧縮変形させて内筒9および外筒10と隙間なく密着させる。これにより、内筒9または外筒10と中空らせん体18の隙間を介する水の流下を防止している。一方,水素生成装置内の内筒9や外筒10などは起動時や停止時には各々大きな温度変化を生じる。そのため熱膨張や熱収縮により,内筒9や外筒10の径が変化する。その際,内筒9と外筒10の間隔が変化してしまうが,この間隔の変化を中空らせん体18の弾性変形により吸収して隙間の発生を防止できる。すなわち,圧縮して形成された中空らせん体18の変形を弾性変形範囲としているので,内筒9や外筒10の径が変化してもそれに応じて中空らせん体18の断面形状がその半径方向に変形し,中空らせん体18と内筒9および外筒10との密着を維持することができる。また,この効果は中空らせん体18が弾性を維持している限り有するので,中空らせん体18と内筒9および外筒10との間の隙間の発生を長期間に亘り防止できる。
【0049】
以下に、本発明の実施の形態1における水素生成装置の蒸発部の製造方法について、図2を用いて説明する。
【0050】
図2(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の蒸発部の内筒9の拡管前の状態を説明する断面図で、図2(b)は、拡管後の状態を説明する断面図である。
【0051】
まず、図2(a)に示すように、外筒10の内周面に、例えば断面形状が円形の中空らせん体18を配置し、その中に内筒9を設置する。そして、内筒9の底に底板19を、内筒9の上端に上板20を押し付けて密着させる。このとき、上板20に、高圧水ポンプ(図示せず)に接続される配管21が設けられている。
【0052】
つぎに、図2(b)に示すように、内筒9の内側に高圧水ポンプを介して水22を圧入する。そして、水の圧入により内筒9が直径方向に拡管し、中空らせん体18が内筒9の直径方向に圧縮される。これにより、内筒9と外筒10との間に、圧縮変形により長円形に変形した中空らせん体18が挟まれて密着する。
【0053】
上記方法により、隙間がなく水漏れのない蒸発部8が作製される。
【0054】
なお、内筒9の拡管率、すなわち拡管前と拡管後の外径の比率は、内筒9と中空らせん体18と外筒10の寸法精度にもよるが、内筒9の外径のおよそ1〜5%程度が好ましい。つまり、各部材の寸法精度が高く、図2(a)に示すように設置する精度が高い場合、1%未満の小さな拡管率でも良いが、これらの精度を上げることは一般に製造上困難である。逆に、これらの精度が低い場合、内筒9の拡管率を大きくする必要があるが、拡管率が5%を超える場合、内筒9に割れが生じやすくなる。
【0055】
また、上記では、水圧によって内筒9を拡管する方法を例に説明したが、これに限られない、例えば、水圧以外の、ガス圧や油圧などで内筒9を拡管してもよい。
【0056】
また、上記では、中空らせん体の外形(R)と肉厚(t)との比率(t/R)を、1/10を例に説明したが、これに限られない。例えば、1/20から1/3の比率であればよい。
【0057】
また、上記では、中空らせん体の外形が3mmとしてらせん流路を形成する例で説明したが、これに限られない。つまり、中空らせん体の外形は任意に設定してもよい。これにより、水が流下する内筒と外筒の間隔でらせん流路を、中空らせん体の外形によって任意に調節することができる。その結果、水の蒸発によって生じる圧力損失を適切な範囲に設定して、原料を供給する動力(エネルギー)を低く抑えることができる。
【0058】
以下に、本発明の実施の形態1における水素生成装置の蒸発部の他の製造方法について、図3を用いて説明する。
【0059】
図3(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置の別の例にかかる蒸発部の外筒10の縮管前の状態を説明する断面図で、図3(b)は、縮管後の状態を説明する断面図である。
【0060】
まず、図3(a)に示すように、内筒9の外周面に、例えば断面形状が円形の中空らせん体18を巻き付け、それを外筒10の内側へ設置する。そして、外筒10の底に底板23を、外筒10の上端に上板24を押し付けて密着させる。このとき、底板23、上板24と円筒形の筒体25により密閉空間25Aが形成される。さらに、上板24の密閉空間25Aと対向する位置に、高圧水ポンプ(図示せず)に接続された配管21を設ける。
【0061】
つぎに、図3(b)に示すように、外筒10の外側に高圧水ポンプを使って水22を圧入する。そして、水の圧入により外筒10が直径方向に縮管し、中空らせん体18が外筒10の直径方向に圧縮される。これにより、内筒9と外筒10の間に、圧縮変形により長円形に変形した中空らせん体18が挟まれて密着する。
【0062】
上記方法により、隙間がなく水漏れのない蒸発部8が作製される。
【0063】
なお、外筒10の縮管率、すなわち縮管前と縮管後の外径の比率は、前述と同じくおよそ1〜5%程度が好ましい。
【0064】
また、上記では、水圧によって外筒10を縮管する方法を例に説明したが、これに限られない、例えば水圧以外の、ガス圧や油圧などで外筒10を縮管してもよい。
【0065】
以下に、本発明の実施の形態1における水素生成装置の蒸発部の製造方法のさらに別の例について、図4を用いて説明する。
【0066】
図4(a)は、本発明の実施の形態1における水素生成装置のさらに別の例にかかる蒸発部の中空らせん体18の拡管前の状態を説明する断面図で、図4(b)は、中空らせん体18の拡管後の状態を説明する断面図である。
【0067】
まず、図4(a)に示すように、内筒9の外周面に、例えば断面形状が円形の中空らせん体18を巻き付ける。このとき、中空らせん体18の上端はつぶして封止されるとともに、下端26は高圧水ポンプ(図示せず)に接続されている。そして、外筒10の内側に中空らせん体18が設置される。
【0068】
つぎに、図4(b)に示すように、中空らせん体18内に高圧水ポンプを使って水を圧入する。そして、水の圧入により中空らせん体18が拡管し、内筒9と外筒10に挟まれて長円形に変形し密着する。その後、中空らせん体18の下端26を切断して高圧水ポンプと切り離す。
【0069】
上記方法により、隙間がなく水漏れのない蒸発部8が作製される。
【0070】
本実施の形態の製造方法によれば、中空らせん体18を内筒9および外筒10の半径方向に若干押しつぶした長円形の中空らせん体18により、接触面積を増やして密着させた蒸発部を容易に作製できる。その結果、内筒9または外筒10と中空らせん体18の隙間を介する水の流下を防止する信頼性に優れた水素生成装置が作製できる。また、中空らせん体18を、弾性領域内で変形させて密着させることにより、内筒9や外筒10の熱変形を中空らせん体18の変形で吸収し、隙間などの発生を長期間に亘り防止できる水素生成装置を容易に作製できる。
【0071】
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2における水素生成装置について、詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態2における水素生成装置は、実施の形態1の水素生成装置の蒸発部のらせん体の構造が異なり、それ以外の構成要素や製造方法などは同じであるので、説明を省略する。
【0072】
つまり、本実施の形態では、らせん体が、その断面形状の一部に凹部を有する点で、実施の形態1の中空らせん体とは異なる。
【0073】
そこで、以下では、本発明の実施の形態2の水素生成装置の主要部である蒸発部のらせん体について、図5を用いて詳細に説明する。
【0074】
図5(a)は、本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がU型のらせん体27を有する蒸発部を説明する概略断面図である。図5(b)は、本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がX型のらせん体28を有する蒸発部を説明する概略断面図である。図5(c)は、本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状がC型のらせん体29を有する蒸発部を説明する概略断面図である。図5(d)は、本発明の実施の形態2における水素生成装置の断面形状が星型のらせん体30を有する蒸発部を説明する概略断面図である。
【0075】
そして、図5(a)から図5(d)に示す蒸発部8は、実施の形態1と同様の方法により、内筒9と外筒10との間に配置されたらせん体を弾性領域内で変形させて、内筒9と外筒10とに密着させて構成されている。具体的には、らせん体27、28、29、30は、その断面形状の一部に凹部を有するため、内筒9と外筒10に挟んで圧縮すると、容易に弾性変形を生じて内筒9と外筒10とに隙間なく密着する。その結果、内筒および外筒の間の隙間の発生を確実に抑制して水の漏れによる流下を防止できる。
【0076】
なお、上記実施の形態では、図5に示す4種類のらせん体の断面形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、断面形状の一部が弾性変形して内筒と外筒とに密着しやすい形状であれば任意である。例えば、図5の(a)と(c)の中空らせん体18の断面形状は上に凹としているが、下に凹としても良い。これにより、水の漏れ防止など同様の効果が得られる。
【0077】
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3における燃料電池システムについて、説明する。
【0078】
本発明の実施の形態3における燃料電池システムは、実施の形態1または実施の形態2の水素生成装置と、燃料電池とで少なくとも構成されている。そして、燃料電池は、水素生成装置から供給される水素含有の燃料ガスと、空気との化学反応により発電する。
【0079】
本実施の形態によれば、水素生成能力の低下や触媒の割れ、および突沸による一酸化炭素の発生を防止した信頼性に優れた水素生成装置を備えた、長期間に亘り安定して発電動作する燃料電池システムを実現できる。
【0080】
本出願は、2009年3月9日出願の日本特許出願(特願2009−54557)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明の蒸発部を有する水素生成装置は、改質反応に必要な水蒸気を安定して供給することができる燃料電池システムに有用である。
【符号の説明】
【0082】
1 水素生成装置
2 加熱源(バーナ)
3 改質触媒
4 変成触媒
5 選択酸化触媒
6 排気口
7 原料供給口
8 蒸発部
8A らせん流路
8B 空間
9 内筒
10 外筒
11 らせん棒
12 空気供給口
13 燃料ガス出口
14 断熱材
15,16 リブ
17 パイプ
18 中空らせん体
19,23 底板
20,24 上板
21 配管
22 水
25 筒体
25A 密閉空間
26 下端
27,28,29,30 らせん体

Claims (12)

  1. 水素含有ガスを生成する改質部と、
    前記改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、
    前記水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備え、
    前記らせん体は、中空の円形状又は一部に凹部を形成した形状の断面形状を有し、
    前記蒸発部は、前記内筒と、前記外筒と、前記らせん体とに囲まれて形成されたらせん流路に前記水が供給され、前記加熱源で前記水を蒸発させる水素生成装置。
  2. 前記らせん体は、弾性変形範囲内で変形した状態で前記内筒と前記外筒との間に設けられた請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記らせん体は、中空の長円形状の断面形状を有し、前記長円形の長軸方向を前記内筒および外筒の軸方向として配置する請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記らせん体は、少なくとも一端が封止されている請求項3に記載の水素生成装置。
  5. 水素含有ガスを生成する改質部と、
    前記改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、
    前記水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、
    前記らせん体は、中空の円形状又は一部に凹部を形成した形状の断面形状を有し、
    前記内筒と前記外筒との間に、前記らせん体をらせん状に配置する工程と、
    前記内筒の内側から水圧又は油圧を加え、前記内筒を直径方向に拡管して、前記らせん体を前記内筒と前記外筒との間に挟み込んで前記らせん体を圧縮変形させることにより前記蒸発部を形成する工程と、
    を含む水素生成装置の製造方法。
  6. 水素含有ガスを生成する改質部と、
    前記改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、
    前記水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、
    前記らせん体は、中空の円形状又は一部に凹部を形成した形状の断面形状を有し、
    前記内筒と前記外筒との間に、前記らせん体をらせん状に配置する工程と、
    前記外筒の外側から水圧又は油圧を加え、前記外筒を直径方向に縮管して、前記らせん体を前記内筒と前記外筒との間に挟み込んで前記らせん体を圧縮変形させることにより前記蒸発部を形成する工程と、
    を含む水素生成装置の製造方法。
  7. 水素含有ガスを生成する改質部と、
    前記改質部に供給する水を蒸発する、内筒と、外筒と、当該内筒および外筒の間にらせん状に設けられたらせん体とを有する蒸発部と、
    前記水を蒸発する加熱源と、を少なくとも備えた水素生成装置の製造方法であって、
    前記らせん体は、中空の円形状の断面形状を有し、
    前記内筒と前記外筒との間に、前記らせん体をらせん状に配置する工程と、
    前記らせん体の内側から水圧又は油圧を加え、前記らせん体を拡管して、前記らせん体を前記内筒と前記外筒との軸方向において長円形状の断面形状となるまで変形させることにより前記蒸発部を形成する工程と、
    を含む水素生成装置の製造方法。
  8. 前記らせん体を弾性変形範囲内で変形させる請求項からまでのうちいずれか1項に記載の水素生成装置の製造方法。
  9. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の水素生成装置と、燃料電池と、を少なくとも備えた燃料電池システム。
  10. 前記一部に凹部を形成した形状の前記らせん体の断面形状とは、U型、X型、C型又は星型の断面形状である、請求項1に記載の水素生成装置。
  11. 前記一部に凹部を形成した形状の前記らせん体の断面形状とは、U型、X型、C型又は星型の断面形状である、請求項又はに記載の水素生成装置の製造方法。
  12. 前記らせん体の一方の端部が封止された状態で、他方の端部から圧力を加える、請求項に記載の水素生成装置の製造方法。
JP2011503668A 2009-03-09 2010-02-26 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム Expired - Fee Related JP4880086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503668A JP4880086B2 (ja) 2009-03-09 2010-02-26 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054557 2009-03-09
JP2009054557 2009-03-09
PCT/JP2010/001350 WO2010103740A1 (ja) 2009-03-09 2010-02-26 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP2011503668A JP4880086B2 (ja) 2009-03-09 2010-02-26 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4880086B2 true JP4880086B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2010103740A1 JPWO2010103740A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=42728039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503668A Expired - Fee Related JP4880086B2 (ja) 2009-03-09 2010-02-26 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110318660A1 (ja)
EP (1) EP2407420A4 (ja)
JP (1) JP4880086B2 (ja)
CN (1) CN102348633A (ja)
CA (1) CA2754894A1 (ja)
RU (1) RU2011140849A (ja)
WO (1) WO2010103740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002468A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Panasonic Corporation Fuel processor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102179214B (zh) * 2011-03-21 2013-07-31 重庆大学 多层复合式微型催化重整反应器
US8992850B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-31 Dana Canada Corporation Floating catalyst/regenerator
US9958211B2 (en) 2015-03-12 2018-05-01 Bayotech, Inc. Nested-flow heat exchangers and chemical reactors
AU2016297801A1 (en) * 2015-07-24 2018-02-15 Nuvera Fuel Cells, LLC Method of fabricating concentric-tube catalytic reactor assembly
US10894244B1 (en) 2020-03-17 2021-01-19 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11891302B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11597649B2 (en) * 2020-03-17 2023-03-07 Bayotech, Inc. Steam methane reformer hydrogen generation systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014141A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器用蒸発器
JP2004185942A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用水素発生装置
WO2007125870A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation 水素生成装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1368611A1 (ru) * 1986-04-08 1988-01-23 Центральный Научно-Исследовательский И Проектно-Экспериментальный Институт Инженерного Оборудования Способ изготовлени теплообменного элемента
JP3719931B2 (ja) 2000-12-28 2005-11-24 松下電器産業株式会社 水素生成器
CA2446772C (en) 2001-06-04 2010-02-09 Tokyo Gas Co., Ltd. Cylindrical steam reforming unit
JP4870491B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-08 富士電機株式会社 燃料改質装置
JP5177998B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質装置及びその運転方法
JP2009054557A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Osamu Sakai 液体中プラズマ発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014141A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器用蒸発器
JP2004185942A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用水素発生装置
WO2007125870A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation 水素生成装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002468A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Panasonic Corporation Fuel processor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348633A (zh) 2012-02-08
JPWO2010103740A1 (ja) 2012-09-13
EP2407420A4 (en) 2014-03-05
RU2011140849A (ru) 2013-04-20
US20110318660A1 (en) 2011-12-29
CA2754894A1 (en) 2010-09-16
WO2010103740A1 (ja) 2010-09-16
EP2407420A1 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880086B2 (ja) 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP5044048B2 (ja) 水素生成装置
US9246181B2 (en) Fuel cell module
CN101746725B (zh) 重整器
JP2008063193A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
WO2013061575A1 (ja) 燃料電池発電装置、燃料電池システムおよび支持構造
JP5269271B1 (ja) 燃料処理装置
WO2011083534A1 (ja) 燃料処理装置
JP4060349B2 (ja) 水素生成装置の製造方法
JP2001342002A (ja) 燃料改質器
JP2008045700A (ja) 連結部材、水素発生装置及び燃料電池システム
JP5062028B2 (ja) 水素発生装置および燃料電池発電装置
JP2006282424A (ja) 水素生成器
JP6383554B2 (ja) 燃料改質装置
JP4657351B2 (ja) 改質装置
KR100846715B1 (ko) 연료 개질 장치
JP2006160547A (ja) 燃料改質器
JP2002211905A (ja) 水素生成器
JP2016062796A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH05186201A (ja) 燃料改質器
JP2012218965A (ja) 水素生成装置およびこの水素生成装置を備えている燃料電池システム
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法
JP2011230963A (ja) 水素生成装置及びこの水素生成装置を有する燃料電池システム
JP2008074652A (ja) 改質装置
JP2012201548A (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees