JP4878889B2 - 補強金物 - Google Patents

補強金物 Download PDF

Info

Publication number
JP4878889B2
JP4878889B2 JP2006087593A JP2006087593A JP4878889B2 JP 4878889 B2 JP4878889 B2 JP 4878889B2 JP 2006087593 A JP2006087593 A JP 2006087593A JP 2006087593 A JP2006087593 A JP 2006087593A JP 4878889 B2 JP4878889 B2 JP 4878889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
bar
socket
connecting pipe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262715A (ja
Inventor
武雄 河合
正博 別宮
信和 岡田
Original Assignee
東神電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東神電気株式会社 filed Critical 東神電気株式会社
Priority to JP2006087593A priority Critical patent/JP4878889B2/ja
Publication of JP2007262715A publication Critical patent/JP2007262715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878889B2 publication Critical patent/JP4878889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、布基礎に埋め込まれたアンカーボルトの軸心と柱に取り付けられたホールダウン金物の取付穴の軸心がズレた場合でも、離隔する両部材間を接合することができる補強金物に関するものである。
従来より、木造住宅、特には木造3階建て住宅などにおいては、図3に示すように布基礎1に埋設されたアンカーボルトには、布基礎1と土台3とを結ぶアンカーボルト2’と、土台3を通って柱4に接合されるアンカーボルト2とがある。
布基礎1から土台3を通って柱4にアンカーボルト2を接合する場合には、一般に図3に示すホールダウン金物5を用いることが多い。このホールダウン金物5は、地震や台風などにより、建物に水平の力が加わったときに、建物を支える布基礎1から土台2や柱3が引き抜かれないように、土台2と柱3とを強固に緊結する補強金具であり、図3に示すように柱4に取り付けたホールダウン金物5の取付穴6に布基礎1から土台3を通って突出するアンカーボルト2をネジ止めすることで、布基礎1と土台2と柱3とが強固に緊結されることになる。
ところが、現実の建物の施工現場においては図面どおりに施工されないことがあり、布基礎1に埋設されたアンカーボルト2の土台3から突出する位置と、建物の土台3に固定した柱4の位置(柱4に取り付けたホールダウン金物5の取付穴6の位置)がズレていることがある。
このため、両部材間の位置のズレが僅かな場合には、図4に示すように、両部材間の距離のズレを補正するだけの巾を有する受け材7を柱4に取付け、この受け材7にホールダウン金物5を取り付けて、ホールダウン金物5の取付穴6にアンカーボルト2を緊結固定していた。
ところが、両部材間の位置のズレが大きな場合には、受け材の使用によるズレた距離の補正は困難なため、やむなく布基礎1に埋設されたアンカーボルト2は土台3にのみ固定し、柱4に取り付けたホールダウン金物5は土台3に連結固定するという方法が取られていた。
しかしこの場合、地震や台風などによって建物にヨコ揺れが生じると、柱に強い引き抜き力が発生し、これに伴い土台のアンカーボルトで固定した箇所と柱のホールダウン金物5を固定した部分との間には、大きな曲げ応力や剪断力が発生し、土台や柱が折れる可能性があり、建物構造を安定に維持するという点から問題であった。
そこで、基礎に埋め込まれたアンカーボルトの軸心と柱に取り付けられたホールダウン金物の取付穴の軸心が大きくズレた場合でも、離隔する両部材間を接合し得るようにした接合金物が提案されている(特許文献1参照)。
この接合金物10は、図5に示すように布基礎1に埋め込まれたアンカーボルト2への接続部7と柱4に固定されたホールダウン金物5(の取付穴6)への取付部8にワイヤーロープ9の端末を挿入し圧縮止めしたものである。
特許第2952666号掲載公報
ところがこの接合金物にあっては、ワイヤーロープ9を接続手段として用いているため、ワイヤーロープ9に劣化や内部損傷(断線)等に伴う場合もあり、使用年数が20年から30年という長期間にわたる建物の強度を安全に維持できない恐れがある。またこの接合金物にあっては、ワイヤーロープの端末を接続部7と取付部8に圧縮止めしたものであり、その加工には高度の熟練を必要としていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、布基礎に埋め込まれたアンカーボルトの軸心と柱に取り付けられたホールダウン金物の取付穴の軸心がズレている場合でも、離隔する両部材間を簡便、且つ確実に接合することができ、20年〜30年と長期にわたる使用においても、劣化や内部損傷(断線)等の恐れが無く、しかも簡易に製作ができる補強金物を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、布基礎に埋め込まれたアンカーボルトに対し、軸心がずれた状態で柱に固定されたホールダウン金物を連結する補強金物であって、
前記アンカーボルトに螺合される螺合側端部に雌ネジを有するソケット棒と、前記ホールダウン金物に取り付けられる取付側端部に雄ネジを有する取付棒と、前記ソケット棒と取付棒とを連結する連結管と、からなり、
前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部とが前記連結管内に抜け止め状態に遊嵌結合されていることにより、前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部のそれぞれが、前記ソケット棒に対して回動可能であるとともに、前記連結管内部にスライド可能に構成され、
前記連結時に際して、
前記取付棒の雄ネジを前記ホールダウン金物の取付孔方向に向けるべく、前記取付棒及び前記ソケット棒の前記ホールダウン金物に対する傾斜角度を調節可能にすると共に、前記取付棒の雄ネジを前記ホールダウン金物の取付孔内に挿入すべく、前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部とを、前記連結管内部にスライドさせることにより該補強金物の全体長さを調節可能にしたことを特徴とする補強金物をその要旨とした。
請求項2記載の発明は、ソケット棒の被螺合側端部と取付棒の被取付側端部とにはそれぞれ径大頭部が設けられ、連結管は前記ソケット棒および取付棒の径大頭部よりも大きな内径を有し、該連結管内周面と前記ソケット棒および取付棒の径大頭部との間にはクリアランスが形成されるようになっており、
さらに前記連結管両端部が前記径大頭部よりも径小に設けられていて、前記ソケット棒および取付棒の径大頭部が前記連結管内から抜け止め状態に設けられていることを特徴とする請求項1記載の補強金物をその要旨とした。
本発明の補強金物にあっては、アンカーボルトに螺合するソケット棒の被螺合側端部と
ホールダウン金物に取り付けられる取付棒の被取付側端部とが連結管内をスライド可能で
あり、かつ動可能となるように、抜け止め状態に遊嵌結合されていることから、布基礎
に埋め込まれたアンカーボルトの軸心と柱に取り付けられたホールダウン金物の取付穴の
軸心がズレた場合でも、離隔する両部材間を簡便、且つ確実に接合することができる。ま
たこの補強金物にあっては、20年〜30年と長期にわたる使用においても、劣化や内部
損傷(断線)等の恐れが無く、しかも簡易に製作ができる。
以下、本発明の補強金物について図面に示した一実施の形態に基づいてさらに詳しく説明する。図1および図2に示すように、本発明の補強金物21は、布基礎11から土台13を通って柱14にアンカーボルト12を接合する場合であって、布基礎11に埋め込まれたアンカーボルト12の軸心と柱14に取り付けたホールダウン金物15の取付穴16の軸心がズレた場合に、離隔する両部材、すなわちアンカーボルト12とホールダウン金物15(の取付穴16)との間を接合する金物であり、ソケット棒22と取付棒23と前記ソケット棒22と取付棒23とを連結する連結管24とからなる。
本発明の補強金物21におけるソケット棒22はナット端部22aを有しており、このナット端部22aが布基礎11から土台13を通って突出するアンカーボルト12に螺合するようになっている。またこのソケット棒22の他端側、すなわち被螺合側端部には径大頭部22bが設けられている。
一方、本発明の補強金物21における取付棒23はネジ部23aを有しており、ホールダウン金物15の取付穴16に挿入しナット26によって締め付け固定されるようになっている。また取付棒23の他端側、すなわち被取付側端部には径大頭部23bが設けられている。
連結管24は、上記ソケット棒22と取付棒23とを繋ぐ管部材であり、その内径は、前記ソケット棒22の被螺合側端部の径大頭部22bおよび前記取付棒23の被取付側端部の径大頭部23bとを該連結管24内に収めたとき、前記ソケット棒22および取付棒23の径大頭部22b、23bとの間にクリアランスが形成されるように、前記径大頭部22b、23bの外径よりもわずかに大きく設けられている。
また連結管24の両端部24a、24bは、前記ソケット棒22の径大頭部22bおよび前記取付棒23の径大頭部23bが管内から抜け出ないように、径大頭部22b、23bよりも径小に設けられていて、地震や台風によって柱に大きな引き抜き力が発生しても、その力に十分に対抗し、該径大頭部22b、23bが該連結管24内から抜け出ないようになっている。図示の例では、ソケット棒22の径大頭部22bおよび前記取付棒23の径大頭部23bを該連結管24内に挿入した後、連結管24の両端部24a、24bを六角形状に圧縮成形することにより、該両端部24a、24bの内径を前記径大頭部22b、23bの外径よりも径小に設けている。
次に、以上のようにソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒23の被取付側端部とが前記連結管内に抜け止め状態に遊嵌結合された補強金物21を用い、布基礎に埋め込まれたアンカーボルトの軸心と柱に取り付けられたホールダウン金物の取付穴の軸心がズレた場合について、アンカーボルトとホールダウン金物とを接合する作業について説明する。
まず、図1に示すように、布基礎11から土台13を通って突出するアンカーボルト12にソケット棒22のナット端部22aを螺合させる。
次いで、ソケット棒22および前記取付棒23は、ソケット棒22および前記取付棒23の径大頭部22b、23bと連結管24の内周面との間に形成されるクリアランスの分だけ、図2中矢印C、Dで示すように連結管24に対して回動可能となっていることから、ナット端部22aの螺合によりアンカーボルト12の軸方向に向くソケット棒22に繋がる連結管24を柱14に固定されたホールダウン金物15の取付穴16の位置に向けて傾斜させる。
次いで、ソケット棒22および前記取付棒23の径大頭部22b、23bを、図2中矢
印A、Bで示すように連結管24内をスライドさせて、柱14に固定されたホールダウン
金物15の取付穴16の位置に取付棒23のネジ部23aが位置するように該補強金物21全体(全長)の長さ調節を行う。
次いで、取付棒23を図2中矢印Dで示すように連結管24に対して回動させて、取付棒23の角度を取付穴16に挿入方向に合わせ、この後、取付棒23のネジ部23aをホールダウン金物15の取付穴16に挿入しナット26によって締め付け固定する。この際、取付穴16とナット26との間に傾斜面を有するワッシャー25を介在させて傾斜角度を調整することもでき、これにより、よりスムーズ、且つ確実なナット26の締め付けが可能となる。
本発明の補強金物を構成するソケット棒、取付棒および連結管の素材としては、地震や台風などによって建物にヨコ揺れが生じたときに柱に加わる応力にも十分に耐え得るものであるならば特に限定されず、鉄、鋼、アルミなどの金属類や、ABSなどの硬質プラスチックといった素材を用いることができる。また、本発明の補強金物を構成するソケット棒、取付棒および連結管の構造についても、地震や台風などによって建物にヨコ揺れが生じたときに柱に加わる応力に十分に耐え得るものであるならば特に限定されない。
尚、本発明の補強金物にあっては、上に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で自由に変更して実施することができる。
本発明による補強金物を建造物に適用した例を示す斜視図。 本発明の補強金物を示す拡大断面図。 従来の建造物において軸心のズレがない場合のアンカーボルトと柱のホールダウン金物との接合形態を示す斜視図。 従来の建造物において僅かな軸心のズレがある場合のアンカーボルトと柱のホールダウン金物との接合形態を示す斜視図。 従来の建造物において大きな軸心のズレがある場合のアンカーボルトと柱のホールダウン金物との接合形態を示す斜視図。
符号の説明
11 ・・・布基礎
12 ・・・アンカーボルト
13 ・・・土台
14 ・・・柱
15 ・・・ホールダウン金物
16 ・・・取付穴
22 ・・・ソケット棒
22a・・・ナット端部
22b・・・径大頭部
23 ・・・取付棒
23a・・・ネジ部
23b・・・径大頭部
24 ・・・連結管
24a、24b・・・端部
25 ・・・ワッシャー
26 ・・・ナット

Claims (2)

  1. 布基礎に埋め込まれたアンカーボルトに対し、軸心がずれた状態で柱に固定されたホールダウン金物を連結する補強金物であって、
    前記アンカーボルトに螺合される螺合側端部に雌ネジを有するソケット棒と、前記ホールダウン金物に取り付けられる取付側端部に雄ネジを有する取付棒と、前記ソケット棒と取付棒とを連結する連結管と、からなり、
    前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部とが前記連結管内に抜け止め状態に遊嵌結合されていることにより、前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部のそれぞれが、前記ソケット棒に対して回動可能であるとともに、前記連結管内部にスライド可能に構成され、
    前記連結時に際して、
    前記取付棒の雄ネジを前記ホールダウン金物の取付孔方向に向けるべく、前記取付棒及び前記ソケット棒の前記ホールダウン金物に対する傾斜角度を調節可能にすると共に、前記取付棒の雄ネジを前記ホールダウン金物の取付孔内に挿入すべく、前記ソケット棒の被螺合側端部と前記取付棒の被取付側端部とを、前記連結管内部にスライドさせることにより該補強金物の全体長さを調節可能にしたことを特徴とする補強金物。
  2. ソケット棒の被螺合側端部と取付棒の被取付側端部とにはそれぞれ径大頭部が設けられ、
    連結管は前記ソケット棒および取付棒の径大頭部よりも大きな内径を有し、該連結管内周
    面と前記ソケット棒および取付棒の径大頭部との間にはクリアランスが形成されるように
    なっており、
    さらに前記連結管両端部が前記径大頭部よりも径小に設けられていて、前記ソケット棒
    および取付棒の径大頭部が前記連結管内から抜け止め状態に設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の補強金物。
JP2006087593A 2006-03-28 2006-03-28 補強金物 Expired - Fee Related JP4878889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087593A JP4878889B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補強金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087593A JP4878889B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補強金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262715A JP2007262715A (ja) 2007-10-11
JP4878889B2 true JP4878889B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38635961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087593A Expired - Fee Related JP4878889B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補強金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133302B2 (ja) * 2009-07-17 2013-01-30 株式会社カネシン ホールダウン金物
JP5467983B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-09 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 杭頭接合構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056062A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Tatsumi:Kk アンカーボルトとホールダウン金物とを連結する連結具
JP2003064777A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Chiba Yohgyoh Co Ltd コンクリートブロックの連結金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262715A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101456825B1 (ko) 로킹편 쌍이 구비된 철근연결구 및 이를 이용한 선조립 철근망의 연결이음 공법
CN111287386B (zh) 一种用于钢筋部品化施工的机械连接装置及钢筋连接方法
US7494444B2 (en) Recreational structure using a sleeve-joint coupling
JP4598337B2 (ja) 接続装置
TWI633242B (zh) 錨固螺栓
JP2009540249A (ja) パイプ固定装置
JP2007063806A (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2009138382A (ja) 鋼管杭接続構造
JP4878889B2 (ja) 補強金物
JP4880344B2 (ja) 足場骨組みの継手構造
KR101574515B1 (ko) 직선 또는 각도가 주어진 철근용 유니버셜 토크쉐어 커플러
KR200404527Y1 (ko) 족장구조물의 결합장치
KR20170135865A (ko) 관절식 분해가능한 모듈형 비계
JP6609275B2 (ja) ボルト軸用の連結金具
KR200490234Y1 (ko) 결속력이 향상된 난간대 결합장치
JP5164778B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2006077482A (ja) 鋼管杭構造
JP2015166520A (ja) 締結構造
JP2009127211A (ja) 締結具
JP2004360399A (ja) コンクリート部材
JP5061012B2 (ja) 接続具
KR102465683B1 (ko) 파일의 무용접 이음장치
KR20040013041A (ko) 입체구조물 시공용 스페이스 프레임
KR102183626B1 (ko) 지지력을 상승시킨 건축용 앵커 어셈블리
JP2017133279A (ja) ボルト軸用の連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees