JP4878522B2 - コネクタユニット - Google Patents

コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4878522B2
JP4878522B2 JP2006226589A JP2006226589A JP4878522B2 JP 4878522 B2 JP4878522 B2 JP 4878522B2 JP 2006226589 A JP2006226589 A JP 2006226589A JP 2006226589 A JP2006226589 A JP 2006226589A JP 4878522 B2 JP4878522 B2 JP 4878522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
holder
lock
main body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006226589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052984A (ja
Inventor
春樹 吉田
純人 渥美
義貴 伊藤
秀輝 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006226589A priority Critical patent/JP4878522B2/ja
Publication of JP2008052984A publication Critical patent/JP2008052984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878522B2 publication Critical patent/JP4878522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電線の接続等に使用されるコネクタを備えたコネクタユニットに関する。
移動体としての自動車のヘッドレストには、モニタや衝突時のむち打ちを防止するむち打ち防止装置などの各種の電子機器が取り付けられることがある。この種のヘッドレストに取り付けられる電子機器に所望の電力や信号を供給するために、従来から種々のコネクタユニット(例えば、特許文献1参照)が用いられてきた。
特許文献1に例示されたコネクタユニットは、第1の物品としてのシートに取り付けられたホルダ内に収容されたコネクタと、第2の物品としてのヘッドレストに取り付けられたステー内に収容されるとともに前記コネクタと嵌合する第2のコネクタとを備えている。前述したコネクタユニットは、シートにヘッドレストを取り付ける際に、ホルダ内にステーを挿入して前記コネクタ同士を嵌合して、組み立てられる。こうして組み立てられたコネクタユニットは、互いに嵌合したコネクタなどを介して、自動車の車体側の電子機器と、ヘッドレスト側の電子機器とを接続して、該ヘッドレスト側の電子機器に所望の電力や信号を伝送する。
特開2002−184523号公報
前述したコネクタユニットは、ホルダとコネクタとの間などに隙間を設けて、ステーをホルダ内に挿入した際に、コネクタがホルダ内で移動することで、コネクタ同士を嵌合し易くしている。このため、前述したコネクタユニットは、前述したヘッドレストに取り付けられた電子機器への信号や電力の供給に用いられると、自動車の走行中などの振動によって、ホルダ内でコネクタが振動する。このため、自動車の走行中などの振動によって、ホルダとコネクタとが細かく衝突を繰り返して、異音を生じる。
したがって、本発明の目的は、振動が作用しても異音を生じることを防止できるコネクタユニットを提供することにある。
前述した目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のコネクタユニットは、ホルダと、前記ホルダ内に収容される第1のコネクタと、前記第1のコネクタと嵌合する第2のコネクタと、前記第2のコネクタを収容する第2のホルダと、を備えたコネクタユニットにおいて、前記ホルダには、円筒状のホルダ本体と、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合すると、前記第2のコネクタを押圧する押圧部と、が設けられ、前記押圧部には、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの嵌合方向に沿って延在して形成されたアーム本体と、該アーム本体から前記ホルダ本体の内側に向かって凸の凸部と、が設けられ前記アーム本体が、その長手方向の両端部と前記ホルダ本体とが一体に形成され且つ前記両端部以外の箇所が当該ホルダ本体と間隔をあけて配置され、前記押圧部が、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合する前は、前記第1のコネクタと係合して前記第1のコネクタを保持するように構成され、前記コネクタユニットが、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合すると、前記押圧部の前記第1のコネクタへの係合を解除して、前記ホルダに対して前記第1のコネクタと前記第2のコネクタを移動自在とする係合解除部をさらに備え、かつ、前記押圧部が、前記係合解除部によって前記第1のコネクタへの係合を解除されて、互いに嵌合した前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが前記ホルダに対して移動されると、前記第2のホルダに設けられた被押圧部を押圧するように構成されていることを特徴としている。
請求項1に記載した本発明のコネクタユニットによれば、コネクタ同士が嵌合すると第2のコネクタを押圧する押圧部をホルダに設けている。このため、コネクタ同士が嵌合すると、ホルダ内で第2のコネクタ及び第1のコネクタが振動しにくくなる。また、押圧部がコネクタ同士の嵌合方向に沿って延在したアーム本体を備えているので、コネクタ同士が嵌合してホルダに対して移動されても、該押圧部の凸部が第2のコネクタを確実に押圧できる。
また、コネクタ同士が嵌合する前において、押圧部が第1のコネクタに係合しているので、該押圧部によって、第1のコネクタがホルダ内の所定の位置に確実に位置付けられる。
また、第2のコネクタを収容する第2のホルダに、圧部によって押圧される被押圧部を設けているので、コネクタ同士が嵌合したのちホルダに対して移動されると被押圧部が押圧部によって押圧されて、第2のコネクタを収容した第2のホルダが押圧部から確実に押圧される。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明は、コネクタ同士が嵌合すると、ホルダ内で第2のコネクタ及び第1のコネクタが振動しにくくなるので、ホルダと第1及び第2のコネクタとが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。したがって、振動が作用しても異音を生じることを確実に防止できる。また、コネクタ同士が嵌合してホルダに対して移動されても、押圧部の凸部が第2のコネクタを収容した第2のホルダを確実に押圧できるので、ホルダと第1及び第2のコネクタとが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。
また、コネクタ同士が嵌合する前において、押圧部によって、第1のコネクタがホルダ内の所定の位置に確実に位置付けられるので、コネクタ同士を確実でかつ容易に嵌合させることができる。
また、コネクタ同士が嵌合したのちホルダに対して移動されると被押圧部が押圧部によって押圧されて、第2のコネクタを収容した第2のホルダが押圧部から確実に押圧されるので、ホルダと第1及び第2のコネクタとが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタユニットを、図1ないし図21を参照して説明する。図1などに示すコネクタユニット1は、自動車などのヘッドレスト60(図21に示す)に取り付けられるモニタやむち打ち防止装置などの各種の電子機器に所望の電力や信号を伝送するために用いられる。コネクタユニット1は、図1に示すように、シート側ユニット40と、ヘッドレスト側ユニット41と、クリップ5と、を備えている。
シート側ユニット40は、図1及び図2に示すように、ブラケット2と、ホルダ3と、第1のコネクタ4と、固定部材としてのプレート6(図2に示す)と、ボルト7(図2に示す)とを備えている。
ブラケット2は、絶縁性の合成樹脂で構成され、第1の物品としての自動車のシート61(図21に示す)に取り付けられる。ブラケット2は、板状の本体部8と、一対の収容部9とを備えている。本体部8は、一対の収容部9同士を連結している。一対の収容部9は、互いに間隔をあけて平行に配置されている。収容部9は、収容部本体(収容部材に相当する)10と、フランジ部11とを備えている。収容部本体10は、図5及び図6に示すように、円環状の底板12と、該底板12の外縁から立設した円筒状の円筒部13とを一体に備えて、有底筒状に形成されている。
円筒部13には、直線孔14が貫通している。直線孔14は、円筒部13即ち収容部9の収容部本体10の軸芯に対して直交する方向に沿って、直線状に延在している。直線孔14は、ホルダ3に設けられた後述する直線状切欠き20及び後述するステー42に設けられた直線孔47との双方と連通する。収容部本体10は、内側にホルダ3を収容して、当該ホルダ3を保持する。
フランジ部11は、板状に形成されているとともに、収容部本体10の円筒部13の底板12から離れた側の外縁から該収容部本体10の円筒部13の外周方向に延在している。フランジ部11は、収容部本体10の円筒部13の底板12から離れた側の外縁の約半周分に設けられている。フランジ部11には、該フランジ部11の外周に向かうにしたがって段階的に該フランジ部11を厚くする段差15が設けられている。さらに、フランジ部11の本体部8寄りの端部には、ボルト通し孔16が設けられているとともに、該ボルト通し孔16とねじ孔が連通したナットが埋設されている。
ホルダ3は、絶縁性の合成樹脂で構成されており、全体として円筒状に形成されている。ホルダ3は、図2に示すように、円筒状のホルダ本体17と、フランジ部18とを一体に備えている。ホルダ本体17は、複数の切欠きや孔が設けられて全体として円筒状に形成されている。ホルダ本体17は、収容部本体10内に収容される。このため、ホルダ3は、収容部本体10即ちブラケット2を介して、第1の物品としてのシート61に取り付けられる。
ホルダ本体17には、図2に示すように、複数の弾性変形アーム19と、直線状切欠き20と、押圧部としてのホルダロックアーム21とが設けられている。弾性変形アーム19は、弾性変形可能な棒状に形成されており、その一端部がホルダ本体17に連なっている。弾性変形アーム19は、他端部がホルダ本体17に接離する方向に弾性変形自在となっている。弾性変形アーム19は、ホルダ本体17が収容部本体10内に収容されると、他端部が収容部本体10の円筒部13の内面と接触する。弾性変形アーム19は、他端部が収容部本体10の円筒部13の内面と接触して弾性変形することで、ホルダ本体17を収容部本体10内で移動自在に支持するとともに、常に収容部本体10の中央に向かって付勢している。
直線状切欠き20は、ホルダ本体17の内外を連通した孔であり、ホルダ3のホルダ本体17の軸芯に対して直交する方向に沿って延在している。直線状切欠き20は、ホルダ3のホルダ本体17が収容部9の収容部本体10内に収容されると、直線孔14と重なって、当該直線孔14と連通する。
ホルダロックアーム21は、図示例では、一対設けられている。これら一対のホルダロックアーム21は、ホルダ本体17の中心を挟んで互いに相対する位置に配置されている。ホルダロックアーム21は、図2に示すように、それぞれ、棒状のアーム本体22と凸部としてのロック突起23とを備えている。アーム本体22は、その長手方向がホルダ本体17の軸芯に沿って配置されている。アーム本体22は、コネクタ4,43同士の嵌合方向K(コネクタ4,43同士が嵌合する際に、互いに近づく方向)に沿って、直線状に延在している。アーム本体22は、長手方向の両端部がホルダ本体17と一体に形成されて、両端部以外の箇所がホルダ本体17と間隔をあけて配置されて、所謂両持ち状に形成されている。ロック突起23は、アーム本体22の長手方向の中央部に配置され、アーム本体22から一対のホルダロックアーム21同士が近づく方向に(ホルダ3のホルダ本体17の内側に向かって)凸に形成されている。
フランジ部18は、板状に形成され、かつホルダ本体17が収容部本体10内に収容された際にホルダ本体17のフランジ部11寄りに位置付けられる一方の端部からホルダ本体17の外周方向に延在している。フランジ部18は、ホルダ本体17の前述した一方の端部の約半周分に設けられている。
前述したホルダ3は、フランジ部18が収容部9のフランジ部11に重ねられて、ホルダ本体17が収容部9の収容部本体10内に収容される。そして、ホルダ3は、ホルダ本体17内にコネクタ4を収容して、ホルダロックアーム21に第1のコネクタ4の後述するロックアーム27が係合して、当該コネクタ4を保持する。なお、ホルダ3のフランジ部18は、収容部9の段差15の内側に位置付けられる。また、ホルダ3は、前述したようにブラケット2に取り付けられて、該ブラケット2を介して図21に示すようにシート61に取り付けられる。
第1のコネクタ4は、図2及び図3に示すように、端子金具36(図7などに示す)と、コネクタハウジング24とを備えている。端子金具36は、導電性の板金で構成されている。端子金具36は、電線25の端末が取り付けられて、該電線25の芯線と電気的に接続される。
コネクタハウジング24は、絶縁性の合成樹脂で構成され、箱状のハウジング本体26と、第1の係合部としてのロックアーム27とを備えている。ハウジング本体26には、複数の端子収容室が設けられている。端子収容室は、それぞれ、直線状に延在している。複数の端子収容室は、互いに平行に配置されている。端子収容室は、両端がハウジング本体26の外表面に開口した孔(空間)である。
ロックアーム27は、コネクタハウジング24に二つ設けられている。ロックアーム27は、互いの間にハウジング本体26を位置付けている。ロックアーム27は、それぞれ、一対のアーム部材37と、該アーム部材37同士を連結したロックビーク38とを備えている。
アーム部材37は、それぞれ直線状に延在した棒状に形成されており、互いに間隔をあけて平行に配置されている。アーム部材37は、その一端部がハウジング本体26のヘッドレスト側ユニット41から離れた側の端部に連なっている。アーム部材37は、前述した一端部からヘッドレスト側ユニット41に向かって延在している。アーム部材37は、端子収容室と平行に配置されている。ロックビーク38は、一対のアーム部材37の他端部同士を連結している。
ロックアーム27は、一対のアーム部材37とロックビーク38との間にロック突起23を位置付けて、他端部にホルダロックアーム21が係合する。このように、ロックアーム27は、第1のコネクタ4に嵌合する後述する第2のコネクタ43から離れた側の一端部がハウジング本体26に連なった片持ち状に形成されている。前述した構成のロックアーム27は、ホルダロックアーム21と係合可能でかつ該ホルダロックアーム21と係合することで、ホルダ3内に第1のコネクタ4を保持する。
前述した第1のコネクタ4は、ホルダ3のホルダ本体17内にフランジ部11から離れた側から挿入されて、該ホルダ本体17内に収容される。第1のコネクタ4は、ロックアーム27の他端部にロック突起23が係合(即ちホルダロックアーム21が係合)して、ホルダ3のホルダ本体17内に保持される。なお、第1のコネクタ4は、端子収容室の長手方向及びホルダ3のホルダ本体17の軸芯と平行な矢印Sに沿って、ホルダ3のホルダ本体17内に挿入される。なお、矢印Sは、ホルダ3のホルダ本体17へのコネクタ4の挿入方向をなしている。
プレート6は、厚手の板金で構成されて、平板状に形成されている。プレート6は、一端部に収容部9のフランジ部11に係止する係止部が設けられ、かつ他端部にボルト7を通すボルト通し孔32が設けられている。プレート6は、係止部が収容部9のフランジ部11に係止した状態で、該フランジ部11に重ねられる。そして、プレート6は、ボルト通し孔32が収容部9のフランジ部11に設けられたボルト通し孔16と連通する。
プレート6は、収容部9のフランジ部11との間にホルダ3のフランジ部18を挟む。そして、ボルト通し孔32,16内を通ってナットにボルト7が螺合することで、プレート6は、収容部9のフランジ部11に取り付けられる。プレート6は、収容部9のフランジ部11との間にホルダ3のフランジ部18を挟んで、ホルダ3を収容部9に固定する。
前述した構成のシート側ユニット40は、以下のように組み立てられる。ホルダ本体17が収容部本体10内に挿入され、かつフランジ部18がフランジ部11に重ねられて、ホルダ3が収容部9に保持される。
そして、プレート6がホルダ3のフランジ部18に重ねられて、ボルト7によって収容部9のフランジ部11に固定される。その後、図5に示すように、コネクタ3を底板12に設けられた開口部と間隔をあけて相対させる。そして、ホルダ3のホルダ本体17内にコネクタ4が挿入されて、図6などに示すように、該コネクタ4がホルダ本体17内に保持される。こうして、前述した構成のシート側ユニット40が組み立てられる。
ヘッドレスト側ユニット41は、図3に示すように、第2のホルダとしてのステー42と、第2のコネクタ43とを備えている。ステー42は、図21に示すように、第2の物品としてのヘッドレスト60に取り付けられる。ステー42は、金属で構成されて、全体として円管状に形成されている。ステー42は、図3及び図4に示すように、その先端部に、一対の切欠き44と、被押圧部46と、直線孔47を設けている。
一対の切欠き44は、ステー42の軸芯を挟んで互いに相対する位置に配置されている。切欠き44は、ステー42の先端からヘッドレスト60に向かって該ステー42の母材を切り欠いて形成されている。
被押圧部46は、ステー42の軸芯に沿って、切欠き44と並ぶ位置に配置されている。被押圧部46は、勿論、ステー42の外壁の一部である。被押圧部46は、コネクタ4,43同士が嵌合した後に、ホルダ3に対してコネクタ4,43が移動すると、第1のコネクタ4への係合が解除されたホルダロックアーム21のロック突起23が当接して、該ホルダロックアーム21のアーム本体22の弾性復元力によって、ロック突起23からホルダ3のホルダ本体17の内側に向かって押圧される。このように、ホルダロックアーム21は、コネクタ4,43同士が嵌合して、該コネクタ4,43がホルダ3に対して移動されると、被押圧部46を押圧する
直線孔47は、ステー42の軸芯に対して直交する方向に沿って直線状に延在している。直線孔47は、勿論、ステー42を貫通している。直線孔47は、コネクタ4,43同士が嵌合して、ステー42がホルダ3の底板12に向かって押し付けられると、前述した直線孔47及び直線状切欠き44と連通する。
第2のコネクタ43は、図7などに示すように、端子金具48と、コネクタハウジング49とを備えている。端子金具48は、導電性の板金で構成されている。端子金具48は、前述したモニタやむち打ち防止装置などの各種の電子機器と接続した電線50の端末に取り付けられて、該電線50の芯線と接続している。
コネクタハウジング49は、絶縁性の合成樹脂で構成され、筒状のハウジング本体51と、第2の係合部としてのロック突起52と、押圧用突起53とを備えている。ハウジング本体51には、複数の端子収容室が設けられている。端子収容室は、それぞれ、直線状に延在している。複数の端子収容室は、互いに平行に配置されている。端子収容室は、ハウジング本体51内に設けられた孔(空間)である。ハウジング本体51は、ステー42の先端部内に収容される。ハウジング本体51がステー42内に収容されることで、第2のコネクタ43は、ステー42内に収容されて、該ステー42を介して第2の物品としてのヘッドレスト60に取り付けられる。
ロック突起52は、コネクタハウジング49に二つ設けられている。ロック突起52は、互いの間にハウジング本体51を位置付けている。ロック突起52は、ハウジング本体51のシート側ユニット40寄りの先端から凸に形成されている。ロック突起52には、テーパ面54が設けられている。テーパ面54は、シート側ユニット40に近づくのにしたがって、徐々にハウジング本体51に近づくように即ちロック突起52のハウジング本体51からの突出量が徐々に少なくなるように、傾斜している。ロック突起52は、ロックアーム27の一対のアーム部材37とロックビーク38との間に位置付けられて、該ロックアーム27と係合する。ロック突起52は、ロックアーム27と係合可能でかつ該ロックアーム27と係合することでコネクタ4,43同士を嵌合させる。
また、ロック突起52は、シート側ユニット40とヘッドレスト側ユニット41とを互いに近づけて、第2のコネクタ43をホルダ3内に挿入していくと、ホルダロックアーム21のロック突起23と当接して、該ロック突起23が第1のコネクタ4のハウジング本体26から離れる方向にアーム本体22を弾性変形させる。ロック突起23は、後述する係合解除部55を構成している。
押圧用突起53は、コネクタハウジング49に二つ設けられている。押圧用突起53は、互いの間にハウジング本体51を位置付けている。押圧用突起53は、ハウジング本体51のシート側ユニット40寄りの先端部から凸に形成されており、ロック突起52よりもシート側ユニット40から離れた側に配置されている。押圧用突起53は、ロック突起52と間隔をあけて配置され、かつ該ロック突起52とステー42の軸芯に沿って並べられている。押圧用突起53は、第2のコネクタ43がステー42内に収容されると、ロック突起52とともに前述した切欠き44内に位置付けられる。押圧用突起53は、ロックアーム27とロック突起52とが互いに係合すると、ロックアーム27のロックビーク38と当接する。
前述した第2のコネクタ43は、ステー42の先端部内に収容される。第2のコネクタ43は、ロック突起52即ち後述する係合解除部55がホルダロックアーム21とロックアーム27との係合を解除した後、ロック突起52がロックアーム27の他端部に係合して、第1のコネクタ4と嵌合する。そして、第2のコネクタ43は、第1のコネクタ4とともにホルダ3の底板12に向かって押し付けられる。第2のコネクタ43は、ステー42内に収容されて該ステー42に取り付けられることで、ステー42を介してヘッドレスト60に取り付けられる。
前述した構成のヘッドレスト側ユニット41は、以下のように組み立てられる。まず、図3に示すように、第2のコネクタ43とステー42とを、該ステー42の軸芯に沿って、間隔をあけて配置する。そして、ステー42内に第2のコネクタ43が収容されて、前述した構成のヘッドレスト側ユニット41が組み立てられる。
クリップ5は、金属で構成されており、図1及び図2に示すように、直線状の棒状に形成された直線部29と、該直線部29と並行に配置されかつ波形の棒状に形成された波形部30と、直線部29と波形部30との一端同士を連結して円弧状に延在した棒状の円弧部31とを一体に備えて、略U字状に形成されている。クリップ5は、直線部29と波形部30とが互いに接離する方向に弾性変形自在となっている。クリップ5は、直線部29が直線孔14と直線状切欠き20と直線孔47内に侵入し、かつ波形部30と直線部29との間に収容部本体10及び該収容部本体10内のホルダ3を挟み込んで、収容部本体10に取り付けられる。クリップ5は、直線部29が直線孔14と直線状切欠き20と直線孔47内に侵入することで、収容部本体10とホルダ3とステー42即ちコネクタ4,43を相対的に位置決めする。
そして、直線部29が直線孔14と直線状切欠き20と直線孔47に挿入されて、直線部29と波形部30との間に収容部本体10を挟みこんで、クリップ5が収容部9即ち互いに接続したシート側ユニット40とヘッドレスト側ユニット41に取り付けられる。
また、前述したコネクタユニット1は、係合解除部55を備えている。係合解除部55は、前述したロック突起52と、第1のコネクタ4のロックアーム27のロックビーク38に設けられたテーパ面56と、を備えている。テーパ面56は、ロックビーク38のヘッドレスト側ユニット41から離れた側でかつ第1のコネクタ4のコネクタハウジング24の外側に位置する縁部に設けられている。テーパ面56は、ヘッドレスト側ユニット41から離れるのにしたがって第1のコネクタ4のコネクタハウジング24のハウジング本体26に徐々に近づく方向に傾斜している。
前述した構成の係合解除部55は、ロック突起52とロックアーム27とが係合すると、ホルダロックアーム21のロック突起23を外側に向かって押圧して、ロック突起23がロックアーム27との係合を解除する方向に、アーム本体22を弾性変形させる。そして、ヘッドレスト側ユニット41が、シート側ユニット40により近づけられることで、テーパ面56上にホルダロックアーム21のロック突起23を乗り上げさせて、該ホルダロックアーム21とロックアーム27との係合を完全に解除する。このように、係合解除部55は、ロックアーム27とロック突起52とが互いに係合して、コネクタ4,43同士が嵌合すると、ホルダロックアーム21とロックアーム27との係合を解除して、ホルダ3に対して互いに嵌合したコネクタ4,43を移動自在とする。
前述した構成のシート側ユニット40とヘッドレスト側ユニット41とは、以下のように、接続される。図21に示すように、ブラケット2がシート61に取り付けられ、ステー42がヘッドレスト60に取り付けられて、これらのシート61とヘッドレスト60とが互いに近づけられる。まず、図6に示すように、ホルダ3と第2のコネクタ43とを互いに相対させて、図7に示すように、シート側ユニット40とヘッドレスト側ユニット41とを互いに近づける。このとき、勿論、ホルダロックアーム21とロックアーム27とが互いに係合して、ホルダ3内に第1のコネクタ4が保持されている。
そして、図8及び図9に示すように、第2のコネクタ43がホルダ3内に侵入する。その後、図10に示すように、第2のコネクタ43のコネクタハウジング49内に第1のコネクタ4のコネクタハウジング24のハウジング本体26が侵入する。すると、図11に示すように、第2のコネクタ43のロック突起52が、第1のコネクタ4のロックアーム27のロックビーク38に接触する。そして、ロックビーク38がロック突起52のテーパ面54により押圧されて、ロックビーク38がハウジング本体26から離れる方向に、ロックアーム27が弾性変形する。
さらに、ヘッドレスト側ユニット41の第2のコネクタ43をホルダ3内に挿入すると、図12に示すように、ロック突起52のテーパ面54上にホルダロックアーム21のロック突起23が乗り上げて、図12、図13及び図14に示すように、ロックビーク38とともにホルダロックアーム21のロック突起23が、第2のコネクタ43のロック突起52上に乗り上げて、ロック突起23がハウジング本体26から離れる方向に、ホルダロックアーム21が弾性変形する。
そして、ヘッドレスト側ユニット41の第2のコネクタ43をホルダ3内に挿入すると、図14に示すように、ロックビーク38が第2のコネクタ43のロック突起52を乗り越える。そして、該ロックビーク38がハウジング本体26に近づく方向に、ロックアーム27が中立状態に復帰しようとする。そして、図15に示すように、ロックアーム27が中立状態に復帰して、ロックアーム27とロック突起52とが互いに係合する(即ち、コネクタ4,43同士が嵌合する)とともに、第2のコネクタ43のロック突起52上にホルダロックアーム21のロック突起23が乗り上げて、該ホルダロックアーム21のロックアーム27との係合が解除される。
さらに、ヘッドレスト側ユニット41の第2のコネクタ43をホルダ3内に挿入すると押圧用突起53がロックビーク38を押圧して、図16に示すように、ロックビーク38に設けられたテーパ面56上をホルダロックアーム21のロック突起23が摺動して、該ロック突起23がロックアーム27のロックビーク38上に乗り上げる。こうして、ホルダロックアーム21のロックアーム27への係合が完全に解除されて、互いに嵌合したコネクタ4,43がホルダ3内で移動自在となる。その後、図17に示すように、ホルダロックアーム21のロック突起23が、ロックアーム27のロックビーク38上を摺動して、図18に示すように、ホルダロックアーム21のロック突起23が、ロックアーム27のロックビーク38を完全に乗り越える。
すると、図18に示すように、ホルダロックアーム21のロック突起23がステー42の被押圧部46に当接して、アーム本体22の弾性復元力によってホルダロックアーム21のロック突起23が被押圧部46をルダ本体17の内側に向かって押圧する。さらに、ヘッドレスト側ユニット41の第2のコネクタ43をホルダ3内に挿入すると、図19に示すように、ホルダロックアーム21のロック突起23が被押圧部46上を摺動して、図20に示すように、第1のコネクタ4のコネクタハウジング24のヘッドレスト側ユニット41から離れた側の端部が、ホルダ3外に突出する。このときも勿論、ホルダロックアーム21のロック突起23が被押圧部46をルダ本体17の内側に向かって押圧する。こうして、係合解除部55がホルダロックアーム21の第1のコネクタ4への係合を解除して、互いに嵌合したコネクタ4,43がホルダ3に対して移動されると、ホルダロックアーム21が被押圧部46を押圧する。
また、直線孔14,47及び直線状切欠き44が互いに連通する。これら互いに連通した直線孔14,47及び直線状切欠き44内にクリップ5の直線部29が挿入されて、該クリップ5が前述したユニット40,41に取り付けられる。クリップ5が、収容部本体10と、ホルダ3と、ステー42とを互いに位置決めして、ホルダ3に対して互いに嵌合したコネクタ4,43を位置決めする。こうして、コネクタユニット1は、前述した構成のユニット40,41が互いに接続され即ちコネクタ4,43同士が嵌合されるとともにステー42からの荷重をクリップ5で支える。コネクタ4,43同士が嵌合すると、勿論、端子金具36,48同士が接続する。こうして、コネクタユニット1は、自動車の車体側の電子機器と、ヘッドレスト60に取り付けられた電子機器とを互いに接続して、ヘッドレスト60に取り付けられた電子機器に所望の電力や信号を供給する。
本実施形態によれば、コネクタ4,43同士が嵌合すると第2のコネクタ43を押圧する押圧部としてのホルダロックアーム21をホルダ3に設けている。このため、コネクタ4,43同士が嵌合すると、ホルダ3内で第2のコネクタ43及び第1のコネクタ4が振動しにくくなる。このため、ホルダ3とコネクタ4,43とが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。したがって、自動車の走行中などの振動が作用しても異音を生じることを確実に防止できる。
また、コネクタ4,43同士が嵌合する前に、ホルダロックアーム21が第1のコネクタ4に係合しているので、該ホルダロックアーム21によって、第1のコネクタ4がホルダ3内の所定の位置に確実に位置付けられる。このため、ステー42を収容部本体10に近づけると、コネクタ4,43同士が確実に嵌合する。したがって、コネクタ4,43同士を確実でかつ容易に嵌合させることができる。
ホルダロックアーム21がコネクタ4,43同士の嵌合方向Kに沿って延在したアーム本体22を備えているので、コネクタ4,43同士が嵌合してホルダ3に対して移動されても、ホルダロックアーム21のロック突起23がステー42を介して第2のコネクタ43を確実に押圧できる。このため、ホルダ3とコネクタ4,43とが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。
第2のコネクタ43を収容するステー42にホルダロックアーム21によって押圧される被押圧部46を設けているので、コネクタ4,43同士が嵌合すると被押圧部46ホルダロックアーム21から確実に押圧される。このため、ホルダ3とコネクタ4,43とが衝突を繰り返すことを防止でき、これらの間から異音が生じることを防止できる。
第1のコネクタ4がブラケット2などを介してシート61に取り付けられかつ第2のコネクタ43がステー42を介してヘッドレスト60に取り付けられているので、ヘッドレスト60の近傍で、ホルダ3内でコネクタ4,43が振動しにくくなる。したがって、シート61に着座した乗員などに不快感を付与することを確実に防止できる。
前述した実施形態では、第1の物品としてのシート61と、第2の物品としてのヘッドレスト60とを示して、該ヘッドレスト60に取り付けられる電子機器に所望の信号などを供給するコネクタユニット1を示している。しかしながら、本発明では、これに限定することなく、第1の物品としてのシート61以外の物品(自動車以外の物品でも良い)と、第2の物品としてのヘッドレスト60以外の物品(自動車以外の物品でも良い)とを用いて、該第2の物品に取り付けられる電子機器に所望の信号などを供給しても良い。
前述した実施形態では、押圧部としてのホルダロックアーム21を一対設けている。しかしながら、本発明では、押圧部としてのホルダロックアーム21を一つ又は三つ以上設けても良い。なお、本発明では、押圧部としてのホルダロックアーム21を複数設けた場合には、複数のホルダロックアーム21をホルダ3の周方向に間隔をあけて配置するのが望ましく、複数のホルダロックアーム21をホルダ3の周方向に等間隔に配置するのが更に望ましい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタユニットの斜視図である。 図1に示されたコネクタユニットのシート側ユニットを分解して示す斜視図である。 図1に示されたコネクタユニットのヘッドレスト側ユニットを分解して示す斜視図である。 図3中のIV−IV線に沿う断面図である。 図1に示されたコネクタユニットのシート側ユニットの収容部と第1のコネクタなどを示す正面図である。 図5に示された第1のコネクタが収容部内に保持された状態を示す正面図である。 図6に示されたシート側ユニットとヘッドレスト側ユニットとが互いに近づけられた状態を示す断面図である。 図7に示されたシート側ユニットのホルダ内にヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタが侵入した状態を示す断面図である。 図8に示されたシート側ユニットのホルダの更に奥にヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタが侵入した状態を示す断面図である。 図9に示されたシート側ユニットの第1のコネクタのハウジング本体がヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタ内に侵入した状態を示す断面図である。 図10に示されたシート側ユニットの第1のコネクタのロックビークにヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタのロック突起が当接した状態を示す断面図である。 図11に示されたシート側ユニットの第1のコネクタのロックビークがヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタのロック突起上に乗り上げた状態を示す断面図である。 図12に示されたシート側ユニットのホルダのロック突起がヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタのロック突起上に乗り上げた状態を示す断面図である。 図13に示されたシート側ユニットの第1のコネクタのロックビークがヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタのロック突起を乗り越えた状態を示す断面図である。 図14に示されたシート側ユニットの第1のコネクタとヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタとが嵌合した状態を示す断面図である。 図15に示されたシート側ユニットのホルダのホルダロックアームの第1のコネクタのロックアームに対する係合が完全に解除された状態を示す断面図である。 図16に示されたシート側ユニットのホルダのホルダロックアームのロック突起が第1のコネクタのロックビーク上に乗り上げた状態を示す断面図である。 図17に示されたシート側ユニットのホルダのホルダロックアームのロック突起がヘッドレスト側ユニットのステーの被押圧部上に乗り上げた状態を示す断面図である。 図18に示されたシート側ユニットのホルダの更に奥にヘッドレスト側ユニットの第2のコネクタが侵入した状態を示す断面図である。 図19に示されたシート側ユニットのホルダのホルダロックアームのロック突起がヘッドレスト側ユニットのステーの被侵入部内に侵入した状態を示す断面図である。 図1に示されたコネクタユニットが取り付けられるシートとヘッドレストなどを示す斜視図である。
符号の説明
1 コネクタユニット
3 ホルダ
4 第1のコネクタ
21 ホルダロックアーム(押圧部)
22 アーム本体
23 ロック突起(凸部)
42 ステー(第2のホルダ)
43 第2のコネクタ
46 被押圧部
55 係合解除部
60 ヘッドレスト
61 シート
K 嵌合方向

Claims (1)

  1. ホルダと、前記ホルダ内に収容される第1のコネクタと、前記第1のコネクタと嵌合する第2のコネクタと、前記第2のコネクタを収容する第2のホルダと、を備えたコネクタユニットにおいて、
    前記ホルダには、円筒状のホルダ本体と、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合すると、前記第2のコネクタを押圧する押圧部と、が設けられ、
    前記押圧部には、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの嵌合方向に沿って延在して形成されたアーム本体と、該アーム本体から前記ホルダ本体の内側に向かって凸の凸部と、が設けられ
    前記アーム本体が、その長手方向の両端部と前記ホルダ本体とが一体に形成され且つ前記両端部以外の箇所が当該ホルダ本体と間隔をあけて配置され
    前記押圧部が、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合する前は、前記第1のコネクタと係合して前記第1のコネクタを保持するように構成され、
    前記コネクタユニットが、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに嵌合すると、前記押圧部の前記第1のコネクタへの係合を解除して、前記ホルダに対して前記第1のコネクタと前記第2のコネクタを移動自在とする係合解除部をさらに備え、かつ、
    前記押圧部が、前記係合解除部によって前記第1のコネクタへの係合を解除されて、互いに嵌合した前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが前記ホルダに対して移動されると、前記第2のホルダに設けられた被押圧部を押圧するように構成されている
    ことを特徴とするコネクタユニット。
JP2006226589A 2006-08-23 2006-08-23 コネクタユニット Active JP4878522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226589A JP4878522B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 コネクタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226589A JP4878522B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 コネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052984A JP2008052984A (ja) 2008-03-06
JP4878522B2 true JP4878522B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39236847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226589A Active JP4878522B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 コネクタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878522B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984559B2 (ja) * 1994-11-30 1999-11-29 株式会社ヨコオ 同軸中継コネクタ
JP3200546B2 (ja) * 1995-09-04 2001-08-20 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
JPH09259977A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Ryosei Denso Kk コネクタ保持機構
JP2002164116A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ装置
JP3439191B2 (ja) * 2000-12-15 2003-08-25 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
JP4667004B2 (ja) * 2004-11-01 2011-04-06 株式会社フジクラ コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052984A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669826B2 (ja) コネクタユニット
JP4336358B2 (ja) コネクタユニット
JP4787107B2 (ja) コネクタユニット
JP4533825B2 (ja) コネクタ
JP5303378B2 (ja) 待ち受けコネクタ
JP5619471B2 (ja) ワイヤハーネス用固定具
JP4276668B2 (ja) コネクタ接続構造
JP4682032B2 (ja) コネクタ及びコネクタユニット
JP5060849B2 (ja) コネクタ
JP3944180B2 (ja) コネクタ
JP4878522B2 (ja) コネクタユニット
JP2006019297A (ja) プラグ型コネクタ
JP4829041B2 (ja) コネクタユニット
JP4906080B2 (ja) コネクタ構造
JP4890999B2 (ja) コネクタ構造
JP4814015B2 (ja) コネクタ接続構造
JP2009144772A (ja) クランプの誤組付け防止構造
KR102162398B1 (ko) 스피커와 기판의 접속장치
JP6242729B2 (ja) 電線付き電気電子部品の保持構造
WO2023276671A1 (ja) 車両のステアリングホイール装置
JP5054581B2 (ja) コネクタ
JP2016149204A (ja) コネクタ
JP6314964B2 (ja) コネクタ
JP2008257983A (ja) コネクタ
JP2008052985A (ja) コネクタ固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4878522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250