JP4878151B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4878151B2
JP4878151B2 JP2005339081A JP2005339081A JP4878151B2 JP 4878151 B2 JP4878151 B2 JP 4878151B2 JP 2005339081 A JP2005339081 A JP 2005339081A JP 2005339081 A JP2005339081 A JP 2005339081A JP 4878151 B2 JP4878151 B2 JP 4878151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
supply unit
forming apparatus
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147755A (ja
Inventor
茂美 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005339081A priority Critical patent/JP4878151B2/ja
Publication of JP2007147755A publication Critical patent/JP2007147755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878151B2 publication Critical patent/JP4878151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関し、特に、装置本体から取り外し可能な蓄電式の補助電源部を備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の複写機に代表される画像形成装置において、複写スピードの増加に対応する為、また自動原稿送り装置、仕分け装置等のアプリケーションを含めた複写システムの多機能化等により、複写機の稼動時に消費する電力が増加する傾向にある。
そのような状況の中で、複写機の定格電力を法的に定められた規定値以内に納める為には、例えば定着器の加熱手段への供給電力に制限を設けるなどで対応していた。
その一方、複写機の定格電力を規定値以内に納める為の手段として、電気二重層キャパシタ等を用いた補助電源部に装置の余剰電力を蓄電し、電力が必要となる画像形成動作時に放電することで供給電力を補助する系なども提案されている。
このような構成において、補助電源部あるいはその周囲のメンテナンスを行う際の安全対策として、装置の電源スイッチがOFFされた場合に補助電源部からの供給経路を遮断する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−303436号公報
しかしながら、上記の様な構成の場合、不用意に装置本体から補助電源部を取り外したり取り付けたりすると、補助電源部の供給経路は正常に遮断されないため、補助電源部による感電やショート、機器の故障などの不具合が生ずるおそれがある。
そこで、本発明は、不用意に補助電源部を取り外したり取り付けたりしても、補助電源部からの電力供給経路を確実に遮断する構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる画像形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と接続され、該画像読取装置で読み取った画像をシート上に形成する画像形成装置において、前記画像読取装置に電源を供給するDC電源部と、前記画像形成装置とコネクタにより接続され、前記DC電源部からの電源供給を前記コネクタの端子を介して充電される補助電源部であって、前記端子を覆う保護カバーを備え、前記補助電源部が前記画像形成装置に取り付けられると前記保護カバーが開いて前記端子が前記画像形成装置側の端子と接続され、前記補助電源部が前記画像形成装置から取り外された状態では前記保護カバーが前記接点を保護するよう構成される補助電源部と、前記画像形成装置に装着された前記補助電源部を覆うカバーとしての外装部と、前記外装部が前記画像形成装置から取り外されることにより、前記制御部の動作とは独立して前記DC電源部から前記補助電源部へ電源供給を遮断する遮断部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、補助電源部を取り外す前に補助電源部からの通電経路を遮断することが可能になり、補助電源部あるいはその周囲のメンテナンスを行う際の安全性が向上する。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお画像形成動作自体は一般的な電子写真式であるため、一連の複写動作説明は割愛する。
図1には本実施例の画像形成装置(例えば複写機能、プリンタ機能、FAX機能を併せ持つ複合機)の概略断面図を示す。本実施例は、上部にリーダ部300、下部にプリンタ部100を有する。
1はプリンタ部100のDC負荷4(モータ、クラッチ等)を制御して画像形成動作を行ったり、リーダ部300と通信を行ったりする制御部で一般的にDCコントローラと呼ばれる。
2は記録紙上に転写されたトナー像を熱で固着させる定着部である。3はDC電源部で、制御部やDC負荷4およびリーダ部300へ電力を供給する。5はDCDCコンバータであり、DC電源部3で供給された電圧をリーダ部300で必要な電圧に変換している。
6は補助電源部であり、本実施例では電気2重層キャパシタを採用している。7は補助電源部6の取り付けとカバーを兼ねた外装部である。8はプリンタ部100と補助電源部6との電源供給経路を繋ぐコネクタ部である。9は外装部7の取り付け、取り外しを検出するスイッチ部である。
10は補助電源部6からの電源供給経路を遮断するためのインターロックスイッチである。11は、消費電力量に応じてDCDCコンバータ5へ供給する電源をDC電源部3にするか、補助電源部6にするかを切り換えるためのスイッチである。
図2はインターロックスイッチ近傍の詳細を表す図である。ここでは補助電源部6をプリンタ部100から取り外す際の動作を説明する。まず外装部7を固定している図示しないビスを取り除き、次いで外装部7を外す。すると外装部7に付けられたピン201で押されていたスイッチ9の接点9aがバネの力で矢印方向に移動し電極9bから離れるためスイッチ9が非導通状態なる。するとインターロックスイッチ10内で接点10aを吸引しインターロックスイッチ10を導通状態に保っているコイル10bがOFFするため接点10aが電極10cから離れ、補助電源部6からの供給経路が遮断される。
次に、補助電源部6をプリンタ部100から分離すると、コネクタ部8がオス部8bとメス部8cとに分かれる。このときメス部8cには保護カバー8aが付けられており矢印の方向に閉じることで補助電源部6の端子8dには触れられなくなり、補助電源部6の残電圧による感電を防ぐことができる。
インターロックスイッチ10がプリンタ部100の外装に近い位置に配置できる場合は図3に示すような構成にしても良い。
図3において、外装部7を取り外すとインターロックスイッチ10の接点10aを押していたピン201も取り除かれ接点10aが矢印の方向に移動しインターロックスイッチ10が非導通状態になり、安全に補助電源部6を取り外すことができる。
図4は、より安全な構成とするため、補助電源部6を取り外した状態では補助電源部6側の端子401c、401dには一切電圧がかからない構成としたものである。
図4において、充電動作時はAの経路を通ってDC電源部3から補助電源部6に給電され、放電時はBの経路を通って補助電源部6からDCDCコンバータ5へ給電される。
実施例1にある手順で外装部7を外してインターロックスイッチ10が非導通状態になると補助電源部6内部のスイッチ402のコイル402bへの通電が遮断され、接点402aが矢印の方向へ移動し電極402cから離れスイッチ402が非導通状態となる。この状態であれば端子401c、401dには電圧がかからない為安全性が確保される。
逆に、補助電源部6をプリンタ部100に装着する場合は、コネクタ部401の接点402aが電極402cに先に接触し、次に外装部7のピン201がスイッチ9を押すことでインターロックスイッチ10のコイル10bに電源が供給される。そして、接点10aが電極10cに接触してインターロックスイッチ10が導通状態となる。
すると補助電源部6内のスイッチ402のコイル402bにも通電され、スイッチ402が導通状態となり、補助電源部6への充電や補助電源部6の放電動作が可能となる。
以上で説明した実施例1〜3によれば、補助電源部6を取り外す前に補助電源部6からの通電経路を遮断することが可能になり、補助電源部6あるいはその周囲のメンテナンスを行う際の安全性が向上する。
また、補助電源部6で電力を供給する負荷の中で、例えば画像読み取り部の光源駆動用のインバータ回路が含まれている場合、補助電源部近傍のカバーや支持部材の取り外しに連動してインバータ回路の動作を停止させることで、インバータ回路の異常動作などによる感電や故障を防ぐことが可能になる。
本発明の実施例に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 実施例1におけるインターロックスイッチ周囲の詳細構造を示す図である。 実施例2におけるインターロックスイッチ周囲の詳細構造を示す図である。 実施例3におけるインターロックスイッチ周囲の詳細構造を示す図である。
符号の説明
1 制御部
3 DC電源部
5 DCDCコンバータ
6 補助電源部
7 外装部
8 コネクタ部
9 スイッチ
10 インターロックスイッチ
11 スイッチ
100 プリンタ部
300 リーダ部
401 インターロックスイッチ
402 スイッチ

Claims (3)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と接続され、該画像読取装置で読み取った画像をシート上に形成する画像形成装置において、
    前記画像形成装置の負荷を制御して画像形成動作を行わせる制御手段と、
    前記画像読取装置に電源を供給するDC電源部と、
    前記画像形成装置とコネクタにより接続され、前記DC電源部からの電源供給を前記コネクタの端子を介して充電される補助電源部であって、前記端子を覆う保護カバーを備え、前記補助電源部が前記画像形成装置に取り付けられると前記保護カバーが開いて前記端子が前記画像形成装置側の端子と接続され、前記補助電源部が前記画像形成装置から取り外された状態では前記保護カバーが前記接点を保護するよう構成される補助電源部と、
    前記画像形成装置に装着された前記補助電源部を覆うカバーとしての外装部と、
    前記外装部が前記画像形成装置から取り外されることにより、前記制御部の動作とは独立して前記DC電源部から前記補助電源部へ電源供給を遮断する遮断部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補助電源部は、電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記補助電源部の出力と前記DC電源部の出力をDCDCコンバータに切り換え入力し、前記DC電源部の出力時は前記補助電源部を充電可能にする切り換えスイッチ部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005339081A 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4878151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339081A JP4878151B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339081A JP4878151B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147755A JP2007147755A (ja) 2007-06-14
JP4878151B2 true JP4878151B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38209267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339081A Expired - Fee Related JP4878151B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878151B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642433B2 (ja) * 1994-03-08 2005-04-27 ソニー株式会社 着脱式電池ユニット
JP4107539B2 (ja) * 1999-08-27 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004121583A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
JP4308562B2 (ja) * 2003-01-08 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004303436A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電気機器、補助電源装置および画像形成装置
JP2005033914A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005031444A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3625470B1 (ja) * 2003-09-30 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2006221010A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成用カートリッジおよび画像形成装置
JP4476332B2 (ja) * 2008-01-07 2010-06-09 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147755A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106988B2 (en) Image forming apparatus capable of shortening start up time of fixing device
EP1674941B1 (en) Image forming apparatus with a power supply control
US8265512B2 (en) Power supply unit for image forming apparatus and image forming apparatus
US20060285867A1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively controlling power supply for energy saving
EP1959307B1 (en) Image Forming Apparatus having a cover
CN103576520B (zh) 电力控制装置和图像形成装置
JP5101996B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP4878151B2 (ja) 画像形成装置
JP2000098799A (ja) 定着装置用加熱装置及び画像形成装置
JP4942154B2 (ja) 画像形成装置
JP2005094856A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2004148724A (ja) カバー開閉検知機構
JP2009080426A (ja) 画像形成装置
JP4070388B2 (ja) 画像形成装置
JP2002251111A (ja) 画像形成装置
JP2004304939A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4405166B2 (ja) 画像形成装置
JP2009162902A (ja) 画像形成装置
JP4476332B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178639A (ja) 画像形成装置およびオプション装置および画像形成システム
JP2009268302A (ja) 画像形成装置
JP4936807B2 (ja) 蓄電装置を有する画像形成装置
JP2004303436A (ja) 電気機器、補助電源装置および画像形成装置
US20230393510A1 (en) Image forming apparatus
JP2008029057A (ja) 給電装置、画像形成装置、給電装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees