JP4870150B2 - タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド - Google Patents

タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド Download PDF

Info

Publication number
JP4870150B2
JP4870150B2 JP2008505810A JP2008505810A JP4870150B2 JP 4870150 B2 JP4870150 B2 JP 4870150B2 JP 2008505810 A JP2008505810 A JP 2008505810A JP 2008505810 A JP2008505810 A JP 2008505810A JP 4870150 B2 JP4870150 B2 JP 4870150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
unsubstituted
substituted
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538356A (ja
Inventor
グイド・ボルト
パスカル・フュレ
ヴィトー・グアニャーノ
クライブ・マッカーシー
アンドレア・ファウペル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2008538356A publication Critical patent/JP2008538356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870150B2 publication Critical patent/JP4870150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、フェニルアセトアミド誘導体、タンパク質キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用、該化合物を含む新しい医薬製剤、動物、とりわけヒトの診断的または治療的処置における使用のための該化合物、タンパク質キナーゼ、とりわけtie−2、および/またはとりわけPDGFR、VEGFR−2、c−Abl、Flt3、Retおよびkitからなる群から選択される1個以上のタンパク質キナーゼの活性の調節に応答する疾患の処置におけるそれらの使用または該疾患の処置において有用な医薬製剤の製造のためのそれらの使用、例えばタンパク質キナーゼの調節に応答する疾患の処置において有用な、該化合物を含む医薬製剤、該化合物を温血動物、とりわけヒトに投与することを含む処置方法、および/または該化合物の製造方法に関する。
発明の背景
タンパク質キナーゼ(PK)のうち、受容体型キナーゼおよび非受容体型キナーゼ、ならびにチロシンおよびセリン/スレオニンキナーゼは区別できる。それらの局在によって、核、細胞質および膜結合キナーゼは区別できる。膜結合チロシンキナーゼはしばしば、同時に増殖因子のための受容体である。
タンパク質キナーゼは、細胞タンパク質中の特異的セリン、スレオニンまたはチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。基質タンパク質のこれらの翻訳後修飾は、細胞増殖、活性化および/または分化の調節工程の分子スイッチとして働く。異常なまたは過剰な、またはより一般的には、不適切なPK活性が、良性および悪性増殖性障害を含むいくつかの疾患状態で観察されている。多くの場合、増殖性障害のような疾患の、インビトロおよび多くの場合インビボでのPK阻害剤を使用した処置が可能である。
タンパク質キナーゼ阻害剤は多数存在する。加えて、多数の増殖性疾患および他のPK関連疾患が存在する。いくつかの場合に、既処置疾患は治療剤に対する耐性を生じる。また、数名の患者において、非常に特異な処置が必要とされる。故に、利用可能な薬剤の現在の設備に加えるために、PK阻害剤として有用であり、その結果これらのタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)関連疾患の処置に有用である、新しいクラスの化合物を提供する必要性が存在し続けている。必要とされているものは、新しいクラスの薬学的に有利なPK阻害化合物である。
フィラデルフィア染色体は、慢性骨髄性白血病(CML)の証拠であり、bcr遺伝子のN末端エキソンおよびc−abl遺伝子の主要C末端部分(エキソン2−11)を含むハイブリッド遺伝子を担持する。その遺伝子産物は、210kDタンパク質(p210 Bcr−Abl)である。そのBcr−Ablタンパク質のAbl部分は、野生型c−ablでは厳しく制御されているが、Bcr−Abl融合タンパク質では構成的に活性化されているabl−チロシンキナーゼを含む。この脱制御されたチロシンキナーゼは、多数の細胞シグナル伝達経路と相互作用し、細胞の形質転換および脱制御された増殖をもたらす(Lugo et al., Science 247, 1079 [1990])。Bcr−Ablタンパク質の変異体も同定されている。Bcr−Abl変異形の詳細なレビューは公開されている(Cowan−Jones et al, Mini Reviews in Medicinal Chemistry, 2004, 4 285−299)。c−ablおよびその変異体の阻害剤による処置は、白血病、例えばAMLおよびCMLに対して有用である。
c−Kitは、PDGF受容体ファミリーに属するチロシンキナーゼ受容体であり、そのリガンドであるSCF(幹細胞因子)の結合により活性化する。c−kitの発現パターンは、例えば、異なる原発性固形腫瘍の分野で研究されている。kitの強力な発現は、とりわけ肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、精上皮腫およびカルチノイドにおいて見出され得る(Weber et al., J. Clin. Oncol. 22(14S), 9642 (2004))。GISTは、腸の癌の他の一般的形態とは診断上区別される非上皮性腫瘍である。多くは胃に発症し、小腸に少し、およびさらに食道に少し発症する。肝臓、網および腹膜腔への転移が観察され得る。GISTは、恐らく、通常、腸の自律神経系の一部を形成し、その運動制御に参加するカハール間質細胞(ICC)から生じる。GISTのほとんど(50ないし80%)は、c−kit遺伝子変異のために生じる。腸において、c−kit/CD117に対する染色陽性は、GISTであると考えられる。c−kitの変異は、SCFによる活性化に依存しないc−kit機能を生じ、高い細胞***率および可能性のあるゲノム不安定性をもたらし得る。また、肥満細胞腫において、ならびに肥満細胞症および関連する骨髄増殖性症候群および色素性蕁麻疹において、c−kitの異常が観察され得る。c−kitの発現および/または異常は、急性骨髄性白血病(AML)および悪性リンパ腫においても見出され得る。c−kit発現は、小細胞気管支癌、精上皮腫、未分化胚細胞腫、精巣上皮内腫瘍、黒色腫、乳癌、神経芽腫、ユーイング肉腫、いくつかの軟部肉腫、ならびに甲状腺乳頭癌/甲状腺濾胞癌においても証明され得る(Schuette et al., innovartis 3/2001を参照のこと)。
RET(rearranged during transfection)癌原遺伝子の遺伝的変異は、例えば、褐色細胞腫、甲状腺髄様癌および副甲状腺過形成/副甲状腺腺腫をもたらし得る多発性内分泌腫瘍2型(MEN2)を有する患者において腫瘍原性であることが知られている(Huang et al., Cancer Res. 60, 6223−6 (2000)を参照のこと)。MEN2を有する患者において、RETの生殖細胞変異、および時には、トリソミー10における変異体RETアレルの複製または野生型RETアレルの欠損が、通常同定され、活性化、すなわち、受容体のリガンド非依存性二量体化をもたらすと考えられる。
PDGFR−アルファおよび−ベータのような血小板由来増殖因子受容体は、膜貫通チロシンキナーゼ受容体でもある。リガンドの結合により、2個のA鎖、2個のB鎖、または1個のA鎖と1個のB鎖のヘテロ二量体(PDGF−A、PDGF−BまたはPDGF−AB)が形成され、受容体は二量体化し、そのチロシンキナーゼを活性化する。これは、下流のシグナル伝達をもたらし、故に、腫瘍増殖を助長し得る。この遺伝子の変異は、リガンド結合に依存しない受容体活性化を可能にし、腫瘍形成の推進力となることが明らかである(GISTはまた、血小板由来増殖因子受容体−アルファ(PDGRF)遺伝子における活性化変異により特徴付けられ得る。)。PDGFRを活性化する増殖因子であるPDGFの発現は、多くの異なる腫瘍細胞系、とりわけ***、結腸、卵巣、前立腺癌、肉腫および神経膠芽腫細胞系で観察された。腫瘍のうち、脳腫瘍および前立腺癌(腺癌および骨転移を含む)は、特に関心を持たれている。興味深いデータがまた、悪性グリオーマ(退形成性星細胞腫/神経膠芽腫)に関して存在する。興味深い前臨床データがまた、一般的に、Iα1型コラーゲン(COLIA1)とPDGF−Aの融合体により特徴付けられる軟部腫瘍である***性皮膚線維肉腫の処置において得られている。
VEGFR(血管内皮細胞増殖因子受容体)は、血管形成の開始の調節に関与することが知られている。とりわけ固形腫瘍が良好な血液供給に依存するため、VEGFRの阻害、およびそれによる血管形成の阻害が有望な結果を示すそのような腫瘍の処置において、臨床試験下にある。VEGFはまた、白血病およびリンパ腫において重要な役割を担い、悪性の疾患の進行とより相関がある多様な固形悪性腫瘍で高発現される。VEGFR−2(KDR)発現を有する腫瘍疾患の例は、肺癌、乳癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、悪性胸膜中皮腫および黒色腫である。その血管形成活性に加えて、VEGFRのリガンドであるVEGFは、腫瘍細胞における直接的な生存促進効果により腫瘍増殖を促進し得る。様々な他の疾患は、例えば下記の脱制御された血管形成と関係する。
FLT3は、タイプIII受容体型チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーのメンバーである。FLT3(fms様チロシンキナーゼ)は、FLk−2(胎児肝臓キナーゼ2)としても公知である。FLT3遺伝子の異常な発現は、とりわけ、急性骨髄性白血病(AML)、3血球系骨髄異形成を伴うAML(AML/TMDS)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、および骨髄異形成症候群(MDS)を含む、成人および小児白血病の両方、ならびにMLL(混合型白血病)で報告されている。FLT3受容体の活性化変異は、急性骨髄性白血病(AML)を有する患者の約35%で見出されており、予後不良と関係する。最も一般的な変異には、アスパラギン835での点変異を有する患者のさらに5−10%が有する、膜近傍ドメイン内でのインフレームの重複が含まれる。これらの変異は両方とも、FLT3のチロシンキナーゼ活性の構成的活性化に関与し、結果として、リガンドの不存在における増殖シグナルおよび生存シグナルに関与する。受容体の変異形態を発現する患者は、治癒の可能性が減少することが示されている。故に、ヒト白血病および骨髄異形性症候群での高活性化(変異した)FLT3キナーゼ活性の役割に関する証拠が蓄積されている。
アンジオポエチン(Tie−2のリガンド)およびTie−2は、血管安定化および血管リモデリングに関与する。Tie−2が、そのリガンドの一つ、アンジオポエチン−1により活性化され、それは、第二のリガンドであるアンジオポエチン−2(ang2)により拮抗されることが既知である。血管形成が行われる場所で、アンタゴニストang2は上方制御される。
本発明により解決すべき課題は、タンパク質キナーゼの新しい阻害剤、とりわけ1個以上の本明細書に記載のものを提供し、それにより、今までに存在するわずかな利用可能な化合物に新しい化合物を加えることである。
発明の一般的な説明
現在、式Iの化合物が、多くのタンパク質キナーゼの阻害を示すことが見出されている。式Iの化合物(より詳細には以下に記載する)は、とりわけ、1個以上の下記のタンパク質キナーゼ:tie−2、好ましくはc−Abl、Bcr−Abl、c−Kit、RET癌原遺伝子、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、FLT3受容体キナーゼ、および特にVEGFR2のような血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)の阻害を示す。式Iの化合物はさらに、該キナーゼの変異体も阻害する。これらの活性を考慮して、式Iの化合物を、とりわけ、そのようなタイプのキナーゼ、とりわけ記載のものの異常なまたは過剰な活性に関係する疾患の処置に用いることができる。
発明の詳しい説明
本発明は、とりわけ1個以上の式I:
Figure 0004870150
[式中、
R1およびR2は各々、互いに独立して、水素、ハロおよびC−C−アルキルからなる群から選択され;
R3は、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがC(炭素)であるとき、水素、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;
Xは、N(窒素)またはCH(水素により置換された炭素)であり;
Yは、CHまたはNであり;
Zは、CまたはNであり;そして
Qは、式(A):
Figure 0004870150
〔式中、
R4は、水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニル、または非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5は、水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R6は、水素、非置換もしくは置換シクロアルキル、または非置換もしくは(好ましくは)置換アルキルである(ここで、アスタリスクは、該部分が、式Iのアミド基のNHに結合する結合を示す。)。〕
で示される部分であるか、または式(B):
Figure 0004870150
〔式中、
R7は、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R8は、アルキルまたはシクロアルキルである(ここで、アスタリスクは、該部分が、式Iのアミド基のNHに結合する結合を示す。)。〕
で示される部分であり;そして
(a)R9およびR10は各々、互いに独立して、水素、ヒドロキシルおよびC−C−アルキルからなる群から選択されるか;または
(b)R9およびR10は一体となって、オキソを示すか;または
R1およびR9は一体となって、基−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成し、R2は、水素、ハロおよびC−C−アルキルからなる群から選択され、そしてR10は、水素を示す。]
で示される化合物、または(好ましくは、薬学的に許容される)その塩に関する。
本発明はまた、動物、とりわけ温血動物またはヒトの、とりわけ、タンパク質キナーゼ、好ましくはtie−2、および/またはとりわけPDGFR、VEGFR−2、c−Abl、Flt3、Retおよびkit、および/またはこれらの何れか1個以上の1種以上の変異形または変異体からなる群から選択される少なくとも1個のタンパク質キナーゼの調節、とりわけ阻害に応答する疾患または障害の、診断的または治療的処置における上記または下記の式Iの化合物に関する。
本発明の別の態様は、上記または下記の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、少なくとも1個の薬学的に許容される担体物質を含む医薬製剤に関する。
本発明のさらに別の態様は、タンパク質キナーゼの、とりわけタンパク質チロシンキナーゼの、とりわけtie−2、および/またはとりわけPDGFR、VEGFR−2、c−Abl、Flt3、Retおよびkit、および/またはこれらの何れか1個以上の1種以上の変異形または変異体からなる群から選択される1個以上のタンパク質キナーゼの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患または障害の処置のための医薬製剤の製造における、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用;または、タンパク質キナーゼの、とりわけ記載のタンパク質チロシンキナーゼの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患の処置における該化合物の使用に関する。
本発明はまた、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を、動物、好ましくは温血動物、とりわけヒトに投与することを含む、キナーゼ依存性および/または増殖性疾患の処置方法に関する。
本発明のさらなる態様は、以下の開示に見出すことができる。
以下の記載は、本発明の化合物ならびにそれらの使用および合成法、出発物質および中間体などを記載するために用いた様々な用語の定義である。本明細書中に用いた1個、2個以上または全ての一般的表現または記号を置き換えて、本発明の好ましい態様にするこれらの定義は、好ましくは、それらが、他に、個々の、または大きな基の一部としての具体例に限定される限り、それらが本明細書全体を通して用いられる用語に適用する。他の用語において、互いに独立して、1個以上のより一般的な表現は、より具体的な定義に置き換えられ、故に、本発明の好ましい態様をもたらす。
用語“低級”または“C−C−”は、最大7個まで(7個を含む)、とりわけ最大4個まで(4個を含む)の炭素原子の部分を定義し、該部分は分枝(1箇所以上)または直鎖であり、末端または非末端炭素を介して結合している。低級またはC−C−アルキルは、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−ヘプチルまたは好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、sec−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。
ハロまたはハロゲンは、他に定義されなければ、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、最も好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである。
非置換もしくは置換アリールにおいて、アリールは、好ましくは20個以下の、とりわけ16個以下の炭素原子の不飽和炭素環系であり、好ましくは単環式、二環式または三環式であり、非置換か、または置換アリールのように、好ましくはフェニル、ナフチル、ベンジルのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルキル;ヒドロキシメチルのようなヒドロキシ−低級アルキル;低級−アルコキシ−低級アルキル、(低級−アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルカノイル−低級アルキル、トリフルオロメチルのようなハロ−低級アルキル;ベンジルオキシ−低級アルキルのようなフェノキシ−もしくはナフチルオキシ−低級アルキル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ−低級アルキル;tert−ブトキシカルボニルオキシ−低級アルキルのような低級アルコキシ−カルボニルオキシ−低級アルキル;ベンジルオキシ−カルボニルオキシ−低級アルキルのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニルオキシ−低級アルキル;シアノ−低級アルキル、非置換もしくは置換アミノにより非置換かまたは置換される低級アルケニル、低級アルキニル、アセチルのような低級アルカノイル;ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級−アルコキシ−低級アルコキシ、(低級−アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェノキシ、ナフチルオキシ、ベンジルオキシのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ;アミノ−低級アルコキシ、低級−アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、ニトロ、ハロ、とりわけフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、アミノ、一置換もしくは二置換アミノ(ここで、アミノ置換基は、低級アルキル、低級アルカノイル、フェニル、ナフチル、フェニル−およびナフチル−低級アルキルから独立して選択される。);シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルもしくはtert−ブトキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニルのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニル;低級アルカノイル、ベンゾイル、ナフトイル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイル(ここで、置換基は、低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキルから選択される。);アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、低級アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルチオ、低級アルキル−フェニルチオ、低級アルキル−ナフチルチオ、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−スルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキル−フェニルスルフィニル、低級アルキル−ナフチルスルフィニル、スルホ、低級アルカンスルホニル、フェニル−もしくはナフチル−スルホニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、トリフルオロメタンスルホニルのようなハロゲン−低級アルキルスルホニル;スルホンアミドおよびベンゾスルホンアミド(ここで、置換基または置換アリールの置換基の一部として上記のフェニルまたはナフチル(フェノキシまたはナフチルオキシも同様)はそれぞれ、それ自体、非置換かまたはハロ、とりわけフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、トリフルオロメチルのようなハロ−低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−低級アルキルおよび/またはナフチル−低級アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニルカルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルから独立して選択される1個以上の、例えば3個までの、好ましくは1個または2個の置換基により置換される。)からなる群から独立して選択される、1個以上の、好ましくは3個までの、例えば1個または2個の置換基により置換される。
非置換もしくは置換ヘテロシクリルにおいて、ヘテロシクリルは、好ましくは、不飽和、飽和または部分的に飽和であり、好ましくは単環式、または本発明のより広範な局面において、二環式もしくは三環式環であり、3ないし24個の、より好ましくは4ないし16個の、最も好ましくは4ないし10個の環原子を有するヘテロ環式ラジカルであり;ここで、1個以上、好ましくは1ないし4個の、とりわけ1個または2個の炭素環原子は、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子により置換され、結合環は、好ましくは4ないし12個の、とりわけ5ないし7個の環原子を有し;ここで、ヘテロシクリルは、非置換か、または“置換アリール”について上記に定義の置換基からなる群から独立して選択される1個以上の置換基により置換され;ここで、ヘテロシクリルは、とりわけオキシラニル、アジリニル(azirinyl)、アジリジニル、1,2−オキサチオラニル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソもしくはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、クマリール(cumaryl)、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル(cinnolinyl)、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニルおよびクロマニル(それぞれ、非置換か、または低級アルキル、とりわけメチル、エチル、イソプロピルもしくはtert−ブチル、低級アルコキシ、とりわけメトキシ、およびハロ、とりわけブロモもしくはクロロからなる群から選択される1ないし2個のラジカルにより置換される。)からなる群から選択されるヘテロシクリルラジカルである。R4の場合、非置換もしくは置換ヘテロシクリルは、好ましくは、置換アミノの定義との重複を避けるために、環窒素以外の環原子を介して結合せず、好ましくは炭素を介して結合する。
非置換もしくは置換シクロアルキルにおいて、シクロアルキルは、好ましくは、3ないし16個の、より好ましくは3ないし9個の環炭素原子を有する飽和単環式もしくは二環式炭化水素基であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルであり、1個以上の、好ましくは1ないし3個の、置換アリールについて記載のものから独立して選択される置換基により置換されるか、または(好ましくは)非置換である。
非置換もしくは置換アミノは、アミノ(−NH)、または、1個または2個の水素原子が、とりわけ下記の非置換もしくは置換アルキル、とりわけ上記の非置換もしくは置換アリール、とりわけ上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリル、とりわけ上記の非置換もしくは置換シクロアルキル、および/またはとりわけ下記のアシルから独立して選択される置換基(ここで、好ましくは、水素原子の一方のみがアシルにより置換され、他方が、水素、またはアシル以外の本明細書に記載のものからの部分である。)により置換されるアミノの何れかであるか、または(好ましくは、荷電していない、すなわち三級で結合する結合(binding bond tertiary)を含む)環窒素原子を介して分子の残りの部分に結合する(故に、置換アミノは、アミノ窒素と一体となって、対応する(非置換もしくはさらに置換)ヘテロシクリル環を形成する置換基の1つである。)、少なくとも1個の窒素環原子を有する上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリルの形態の置換アミノであり、とりわけアジリジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソもしくはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、イソインドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリルからなる群から選択され、好ましくは上記のうち少なくとも1個の窒素原子を有する単環式飽和ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルは、非置換か、またはアリールについて置換基として記載のものから、好ましくは低級アルキル、とりわけメチルもしくはtert−ブチル、低級アルコキシ、とりわけメトキシ、およびハロ、とりわけブロモもしくはクロロからなる群から独立して選択される1個以上の、好ましくは1個または2個のラジカルにより置換される。)である。非置換もしくは置換アミノとしてとりわけ好ましいのは、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピルアミノ、2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルアミノもしくはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチルアミノのようなN−モノ−もしくはN,N−ジ−[低級アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ−低級アルキル、(非置換もしくは低級アルキル−置換)−ピペリジニル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル]−アミノ、N−3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピル−N−メチル−アミノ、N−2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−N−メチル−アミノもしくはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチル−N−メチル−アミノのようなN−[(N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル]−N−(非置換もしくはC−C−アルキル)−アミノ、N−ピペリジニルアミノまたはN−低級アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、ピペリジニルは、非置換か、または低級アルキル、例えばN−低級アルキル−N−(1−低級アルキル−ピペリジン−4−イル)−アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−(メチル、エチルもしくはイソプロピル)−ピペラジノのような4−低級アルキルピペラジノ、モルホリノもしくはチオモルホリノにより置換される。)である。
非置換もしくは置換アルキルは、直鎖または1箇所以上の分枝鎖(所定の数の炭素原子がこれを可能にする)であり得る、かつ非置換か、または1個以上の、好ましくは3個までの、上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリル、上記の非置換もしくは置換シクロアルキル、上記の非置換もしくは置換アリール、とりわけフェニルもしくはナフチル;低級アルケニル、低級アルキニル、アセチルのような低級アルカノイル;ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級−アルコキシ−低級アルコキシ、(低級−アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェノキシ、ナフチルオキシ、ベンジルオキシのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ;アミノ−低級アルコキシ、低級−アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ−プロポキシカルボニルもしくはtert−ブトキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニルのようなフェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニル;低級アルカノイル、ベンゾイル、ナフトイル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイルのようなN−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイルからなる群から独立して選択される置換基〔ここで、該置換基は、低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキル;アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、低級アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルチオ、低級アルキル−フェニルチオ、低級アルキル−ナフチルチオ、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−スルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキル−フェニルスルフィニル、低級アルキル−ナフチルスルフィニル、スルホ、低級アルカンスルホニル、フェニル−もしくはナフチル−スルホニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、トリフルオロメタンスルホニルのようなハロゲン−低級アルキルスルホニル;スルホンアミド、ベンゾスルホンアミド、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−[低級アルキル、ピペリジニル、N−低級アルキルピペリジン−イル(ここで、ピペリジニルは、非置換か、または低級アルキル、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピルアミノ、2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルアミノもしくはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチルアミノのようなN−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ]−低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルのような環炭素原子を介して結合した非置換もしくはN−低級アルキル置換ピペリジニル、ピペラジノ、4−(メチル、エチルもしくはイソプロピル)−ピペラジノのような4−低級アルキルピペラジノ、モルホリノまたはチオモルホリノにより置換される。)から選択される。〕により置換される、好ましくはC−ないしC20−アルキルであり、より好ましくは低級アルキルであり;ここで、置換基として上記のフェニルもしくはナフチル(また、フェノキシまたはナフチルオキシ)または置換アルキルの置換基の一部はそれぞれ、それ自体非置換か、またはハロ、とりわけフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、トリフルオロメチルのようなハロ−低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−低級アルキルおよび/またはナフチル−低級アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニルカルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルから独立して選択される1個以上の、例えば3個までの、好ましくは1個または2個の置換基により置換される。とりわけ好ましいのは、低級アルキル、トリフルオロメチルのようなハロ−低級アルキル、3−アミノプロピル、2−アミノエチルもしくは2−アミノメチルのようなアミノ−低級アルキル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル、N,N−ジメチルアミノメチル、N,N−ジエチルアミノメチルもしくはN−メチル−N−ピペリジン−4−イル−アミノ−メチルのようなN−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、ピペリジニル、N−低級アルキルピペリジニル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、1−低級アルキルピペリジン−4−イル−低級アルキル、ピペラジノ−メチルのようなピペラジノ−低級アルキル、4−(メチル、エチルもしくはイソプロピル)−ピペラジノ−メチルのような4−低級アルキルピペラジノ−低級アルキル、または(モルホリノもしくはチオモルホリノ)−低級アルキルである。
アシルは、それぞれ好ましくは上記の、カルボニル(−C(=O)−)またはスルホニル(−S(=O)−)基を介して分子の残りの部分に結合した、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、または非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される有機部分であり、すなわち、有機カルボン酸またはスルホン酸に由来する部分である。好ましいのは、アルカノイル、とりわけ低級アルカノイル、例えばアセチル、ベンゾイル(=フェニルカルボニル)、ナフトイル(=ナフチルカルボニル)、フェニル−C−C−アルキルカルボニル、ナフチル−C−C−アルキルカルボニル、フェニルスルホニルもしくは低級アルカンスルホニル(ここで、アシルとしての低級アルカノイルそれぞれまたはアシルの一部として記載のフェニルもしくはナフチルそれぞれは、非置換か、またはハロ、とりわけフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、トリフルオロメチルのようなハロ−低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−低級アルキルもしくはナフチル−低級アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニル、カルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルから独立して選択される1個以上の、例えば3個までの、好ましくは1または2個の置換基により置換される。)である。好ましくは、低級アルカノイル、ベンゾイル、フェニルスルホニルまたはトリルスルホニルである。
非置換もしくは置換アルケニルにおいて、アルケニルは、1個以上の二重結合を有し、好ましくは2ないし20個の、より好ましくは12個までの炭素原子を有し;直鎖であるか、または1箇所以上の分枝鎖(所定の数の炭素原子がこれを可能にする)である。好ましいのは、C−C−アルケニル、とりわけアリルまたはクロチルのようなCまたはC−アルケニルである。アルケニルは、非置換か、または置換アルキルについて置換基として上記の、1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されていてよい。ただし、活性水素を有するN、SまたはOは、好ましくは二重結合が出現する炭素原子に結合しない(これにより、互片異性体となり得る)。また、十分に安定でない他の置換基は、好ましくは除かれる。非置換アルケニル、特にC−C−アルケニルが好ましい。
非置換もしくは置換アルキニルは、1個以上の三重結合を有する部分であり、好ましくは2ないし20個の、より好ましくは12個までの炭素原子を有し;直鎖であるか、または1箇所以上の分枝鎖(所定の数の炭素原子がこれを可能にする)であってよい。好ましいのは、C−C−アルキニル、とりわけエチニルまたはプロピン−2−イルのようなCまたはC−アルキニルである。アルキニルは、非置換か、または置換アルキルについて上記の、1個以上の、とりわけ3個までの置換基により置換されていてよい。アミノまたはヒドロキシ(遊離解離性水素を含む)のような置換基は、好ましくは三重結合に参加する炭素原子に結合せず、また、十分に安定でない他の置換基は、好ましくは除かれる。非置換アルキニル、特にC−C−アルキニルまたは3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピ−1−イニルのようなN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル低級アルキル)−C−C−アルキニルが好ましい。
塩は、とりわけ式Iの化合物の薬学的に許容される塩である。それらは、塩基性または酸性基のような塩形成基が存在するとき形成でき、例えば4ないし10のpH範囲の水性環境中で、少なくとも一部解離した形で存在でき、またはとりわけ固形で単離できる。
かかる塩は、例えば、酸付加塩として、好ましくは有機または無機酸と、塩基性窒素原子を有する式Iの化合物から形成され、とりわけ薬学的に許容される塩である。適当な無機酸は、例えば、塩酸、硫酸、またはリン酸のようなハロゲン酸である。適当な有機酸は、例えば、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、グルタミン酸もしくはアスパラギン酸のようなアミノ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−もしくはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−もしくはN−プロピル−スルファミン酸、またはアスコルビン酸のような他の有機プロトン酸である。
カルボキシまたはスルホのような負に荷電したラジカルが存在するとき、塩はまた塩基と形成でき、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩のような金属またはアンモニウム塩、またはアンモニアもしくは適当な有機アミン、例えば3級モノアミン、例えばトリエチルアミンもしくはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミンとの、またはヘテロ環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンまたはN,N'−ジメチルピペラジンとのアンモニウム塩である。
塩基性基および酸性基が同じ分子内に存在するとき、式Iの化合物はまた、分子内塩を形成し得る。
単離または精製目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療使用のために、薬学的に許容される塩または遊離化合物のみが使用され(医薬品中に包含されて利用可能)、故にこれらが好ましい。
遊離形の化合物と、例えば化合物もしくはその塩の精製または同定において中間体として使用され得るそれらの塩を含む塩形態の化合物の密接な関係の観点から、上記および下記の“化合物”(出発物質および“中間体”を含む)の、とりわけ式Iの化合物の言及はまた、適当であり、好都合である限り、そして明確に他の記載がされていない限り、1個以上のその塩または遊離化合物と1個以上のその塩の混合物も言及し、その各々は式Iの化合物の何らかの溶媒和物、エステルもしくはアミドのような代謝前駆体、またはこれらのいずれか1個以上の塩を含むことも意図する。異なる結晶形および溶媒和物も得ることができ、故にまた包含される。
化合物、塩、医薬品、疾患、障害などについて複数形が使用されるとき、これは単一の化合物、塩、医薬品、疾患なども意味することを意図し、ここで、単数表現が使用されるとき、これは好ましくは定義された1つの物または“1個”に言及することを意味する。
いくつかの場合に、本発明の化合物は、置換基中に1個以上のキラル中心を含むか、または他の不斉性(エナンチオマーをもたらす)を示すか、または例えば2個以上のキラル中心もしくは2個以上の他のタイプの不斉性のために、またはZ/E(またはシス−トランス)異性(ジアステレオマー)を可能にする環もしくは二重結合のために、他の方法で2個以上の立体異性体の形態で存在できる。本発明は、2個以上のかかる異性体の混合物、例えばエナンチオマーの混合物、とりわけラセミ体、ならびに好ましくは精製された異性体、とりわけ精製されたエナンチオマーもしくはエナンチオマーが富化された混合物の両方を包含する。
式Iの化合物は、価値のある薬理学的特性を有し、キナーゼ、とりわけTie−2および/またはとりわけPDGFR、VEGFR−2、c−Abl、Flt3、Retおよび/またはkit依存性疾患の処置に、例えば、1種以上の増殖性疾患の処置剤として有用である。
用語“処置”または“治療”(とりわけタンパク質チロシンキナーゼ依存性疾患または障害)は、該疾患の、とりわけ下記疾患のいずれか1種以上の、予防的(例えば、疾患を発症するかまたは疾患を発症する可能性があることを示すことが見出されている変異または変化を有する患者における、予防的処置を含む)または好ましくは治療的(軽減、治癒、症状緩和、症状減少、疾患または症状の抑制、進行の遅延、キナーゼ制御および/またはキナーゼ阻害を含むが、これらに限定されない)処置を意味する。
本明細書で用いる用語“治癒”は、(特に、脱制御された)受容体チロシンキナーゼ活性を伴う進行中の症状の処置における効果を意味する。
用語“予防的”は、脱制御された受容体チロシンキナーゼ活性を伴う疾患の発症または再発の予防を意味する。
本明細書で用いる“進行の遅延”は、とりわけ、処置すべき疾患の前段階または初期にある患者への活性化合物の投与を意味し、ここで、該患者は、例えば、対応する疾患の前形態であることが診断されているか、または、該患者は、例えば医学的処置または事故に起因する状態にあって対応する疾患を発症しそうな状態にあるか、または処置なしでは転移が予測され得る。
動物は、好ましくは温血動物(または患者)であり、より好ましくは哺乳動物、とりわけヒトである。
下記または上記で用語“使用”が記載されているとき(動詞または名詞として)(式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関して)、これは(文脈から異なって示されるかまたは示唆されていない限り)、各々、下記の本発明の態様の1個以上のいずれかを含む(他に特記されていない限り):適当であり、不都合でなければ、他に特記されていない限り、タンパク質(とりわけチロシン)キナーゼ依存性疾患の処置における使用、タンパク質キナーゼ依存性疾患の処置における使用のための医薬組成物の製造を目的とした使用、タンパク質キナーゼ依存性および/または増殖性疾患の処置における1種以上の式Iの化合物の使用方法、該タンパク質キナーゼ依存性疾患の処置のための1種以上の式Iの化合物を含む医薬品、および該タンパク質キナーゼ依存性疾患の処置における1種以上の式Iの化合物。特に、処置すべき疾患、故に、式Iの化合物の“使用”に好ましい疾患は、下記の(とりわけチロシン)タンパク質キナーゼ依存性(“依存性”はまた、“単に依存性”だけでなく“支持”も意味し、疾患がタンパク質キナーゼの調節、とりわけ阻害に応答する状況も含む)疾患、とりわけ下記の増殖性疾患から選択される。
タンパク質キナーゼが記載されているとき、これは、タンパク質キナーゼの何れかのタイプ、とりわけセリン/スレオニンおよび/または好ましくはタンパク質チロシンキナーゼ、より好ましくはtie−2、および/またはとりわけPDGFR、VEGFR−2、c−Abl、Flt3、Retおよびkitからなる群から選択される1個以上のチロシンキナーゼに関し、それらは、1種以上の、これらの何れか1個以上の変異形または変異体またはアレル形態(例えば、それぞれの癌原遺伝子を、構成的活性化変異体、例えばBcr−Ablのような癌遺伝子に変換したもの)を含む。とりわけ、異常に高く発現される形態、構成的に活性化された形態、または正常であるが、患者における他の制御機構に照らして比較的過剰な活性形態、および/または変異形態が包含される。
とりわけ阻害剤としての、タンパク質キナーゼの調節における本発明の化合物の有用性を、具体的におよび例証として、好ましくは上記のタンパク質キナーゼについての下記の試験系により証明することができる:
c−Abl、Bcr−Abl
c−Ablタンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤としての式Iの化合物の効力を、下記の通り証明することができる:
インビトロ酵素アッセイを、下記の変更を加えて、Geissler et al. in Cancer Res. 1992; 52:4492−4498に記載の通りのフィルター結合アッセイとして96ウェルプレート中で行う。c−AblのHis標識キナーゼドメインを、Bhat et al. in J.Biol.Chem. 1997; 272:16170−16175に記載の通り、バキュロウイルス/Sf9系にクローン化して発現させる。37kD(c−Ablキナーゼ)のタンパク質を、コバルト金属キレートカラム、続くアニオン交換カラムの二工程法により精製し、収量1−2mg/LのSf9細胞である(Bhat et al., 引用文献)。c−Ablキナーゼの純度は、クマシーブルー染色後のSDS−PAGEで判断して>90%である。本アッセイは、c−Ablキナーゼ(50ng)、20mM Tris・HCl、pH7.5、10mM MgCl、10μM NaVO、1mM DTT、ならびに30μg/mL ポリ−Ala、Glu、Lys、Tyr−6:2:5:1(Poly−AEKY, Sigma P1152)を使用する0.06μCi/アッセイ [γ33P]−ATP(5μM ATP)を1%DMSO存在下に含み、総量30μLである。反応を10μLの250mM EDTAの添加により停止させ、30μLの反応混合物を、予め5分間メタノールに浸したイモビロン−PVDF膜(Millipore, Bedford, MA, USA)に移し、水で洗浄し、次いで5分間0.5%HPOに浸し、接続していない真空源を備える真空装置にマウントする。全サンプルをスポットした後、真空を繋ぎ、各ウェルを200μL 0.5%HPOで洗浄する。膜を除き、シェーカー上で、0.5%HPO(4回)およびエタノール(1回)で洗浄する。膜を周囲温度で乾燥させ、Packard TopCount96ウェルフレームにマウントし、10μL/ウェルのMicroscint TM(Packard)を添加後に計数する。この試験系を使用して、式Iの化合物は、0.002ないし100μM、通常0.01ないし5μMの範囲のIC50阻害値を示す。
Bcr−Abl阻害を、下記の通り、捕捉ELISAにより決定することができる:p210 Bcr−Abl発現ベクターであるpGDp210Bcr/Abl(32D−bcr/abl)でトランスフェクトしたマウス骨髄前駆細胞系32Dcl3をJ Griffin(Bazzoni et al., J. Clin Invest. 98, 521−8 (1996); Zhao et al., Blood 90, 4687−9 (1997))から得た。該細胞は、構成的に活性なablキナーゼと共に融合Bcr−Ablタンパク質を発現し、増殖因子に依存せずに増殖する。当該細胞を、RPMI 1640(AMIMED;カタログ番号1−41F01)、10%ウシ胎仔血清、2mM グルタミン(Gibco)(“完全培地”)中で増殖させ、作業用ストックを、バイアルあたり2×10細胞のアリコートを凍結した培地(95%ウシ胎仔血清、5%ジメチルスルホキシド(SIGMA, D−2650))中で凍結して調製する。融解後、該細胞を、最大10−12継代の間に実験のために使用する。Upstate Biotechnologyからの、抗Abl SH3ドメイン抗体、カタログ番号06−466をELISAに使用する。bcr−ablリン酸化の検出のために、ZYMEDからのアルカリホスファターゼ(PY10(AP))(カタログ番号03−7722)で標識した抗ホスホチロシン抗体Ab PY20を使用する。比較および参照化合物として、メタンスルホン酸(モノメシル酸)塩の形態の(N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン(STI571)(Gleevec(登録商標)またはGlivec(登録商標)として市販、Novartis)を使用する。10mMのストック溶液をDMSO中に調製し、−20℃で保存する。本細胞アッセイのために、該ストック溶液を完全培地中、2工程(1:100および1:10)で希釈し、10μMの出発濃度とし、次いで完全培地中で連続3倍希釈で調製する。この方法を使用して溶解性に関する問題は起きない。式Iの試験化合物を同様に処理する。本アッセイのために、50μl中の200,000の32D−bcr/abl細胞を、96ウェル丸底組織培養プレートの1ウェルあたりに播く。ウェルあたり当該試験化合物の連続3倍希釈の50μlを、細胞にトリプリケートで加える。当該試験化合物の最終濃度は、例えば5μMないし0.01μMまでの範囲である。未処理細胞を対照として使用する。当該化合物を、細胞と共に37℃、5%COで90分間インキュベートし、次いで組織培養プレート上で、1300rpm(Beckman GPR遠心器)で遠心分離し、ペレット化した細胞を取らないように注意しながら注意深く上清を除去する。細胞ペレットを、150μl溶解緩衝液(50mM Tris/HCl、pH7.4、150mM 塩化ナトリウム、5mM EDTA、1mM EGTA、1%NP−40(非イオン性界面活性剤、Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)、2mM オルトバナジウム酸ナトリウム、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド、50μg/mL アプロチニンおよび80μg/mL ロイペプチン)の添加により溶解し、ELISAに直ぐに使用するか、または−20℃で凍らせて使用まで保存する。
抗abl SH3ドメイン抗体を、ウェルあたり50μl PBS中200ngで、黒色ELISAプレート(Packard HTRF−96黒色プレート;6005207)に、一晩、4℃でコートする。200μl/ウェルの、0.05%トゥイーン20含有PBS(PBST)および0.5%TopBlock(Juro、カタログ番号TB 232010)で3回洗浄後、残存タンパク質結合部位を200μl/ウェルPBST、3%TopBlockで、室温にて4時間ブロックし、次いで未処理または試験化合物処理細胞の50μl溶解物(ウェルあたり総タンパク質20μg)と共に、4℃にて3−4時間インキュベーションする。3回洗浄後、ブロッキング緩衝液で0.5μg/mlに希釈した50μl/ウェルPY20(AP)(Zymed)を添加し、一晩(4℃)インキュベートする。全インキュベーション工程について、プレートをプレートシーラー(Costar、カタログ番号3095)でカバーする。最後に、プレートをさらに3回洗浄緩衝液および1回脱イオン水で洗浄し、その後90μl/ウェルのAP基質CPDStar RTUとEmerald IIを添加する。ここで、Packard Top Seal(商標)−プレートシーラー(カタログ番号6005185)で封をしたプレートを、室温にて45分間、暗所でインキュベートし、発光を、Packard Top Count Microplate Scintillation Counter(Top Count)でカウント毎秒(CPS)を測定することにより定量する。ELISAの最終最適化バージョンのために、増殖させ、処理し、96ウェル組織培養プレート中に溶解させた細胞の50μlの溶解物を、これらのプレートから、Upstateからの50ng/ウェルのウサギポリクローナル抗Abl−SH3ドメインAB 06−466で前もってコートしたELISAプレートに直接移す。抗ホスホチロシンAB PY20(AP)の濃度は、0.2μg/mlまで下げ得る。洗浄、ブロッキングおよび発光基質とのインキュベーションは上記の通りである。定量を下記の通り達成する:未処理32D−bcr/abl細胞の融解物について得たELISA読み出し(CPS)と、アッセイバックグラウンド(細胞融解物以外、全成分)の読み出しの差異を計算し、構成的にリン酸化されたbcr−ablタンパク質のこれらの細胞中の存在を100%反映するものとして扱う。bcr−ablキナーゼ活性に対する該化合物の活性を、bcr−ablリン酸化の減少%として示す。IC50の値を、これらの用量応答曲線から、グラフ補間法または外挿法により決定する。
RET
RETキナーゼ阻害を、下記の通りに決定することができる:
クローニングおよび発現:バキュロウイルス供与側ベクターであるpFB−GSTX3を、RETの野生型キナーゼドメイン(wtRET)に対応するヒトRET−Men2A、および活性化ループM918Tにける活性化変異によりwtRETとは異なるRET−Men2Bの細胞質キナーゼドメインのアミノ酸領域658−1072(Swiss prot番号 Q9BTB0)を発現する組み換えバキュロウイルスを作製するために用いる。wtRETの細胞質ドメインのコーディング配列を、cDNAライブラリーから特定のプライマーを用いてPCRにより増殖する。RET−Men2Bを、M918T変異をもたらす部位特異的変異導入により作製する。増幅したDNA断片およびpFB−GSTX3ベクターを、SalIおよびKpnIを用いる消化によりライゲーション用に適合させる。これらのDNA断片のライゲーションにより、バキュロウイルス供与側プラスミドであるpFB−GX3−RET−Men2AおよびpFB−GX3−RET−Men2Bのそれぞれが得られる。
ウイルスの産生:キナーゼドメインを含むバキュロウイルス供与側プラスミドを、DH10Bac細胞系(GIBCO)中にトランスフェクトし、該トランスフェクトした細胞を、選択寒天プレート上に播種する。(細菌により担持された)ウイルスゲノム中に融合配列の挿入のないコロニーは青い。単一の白色コロニーを採取し、ウイルスDNA(bacmid)を、標準プラスミド精製法により細菌から単離する。その後、Sf9細胞またはSf21細胞(American Type Culture Collection)を、25cmフラスコ中、Cellfectin試薬を用いてウイルスDNAを用いてトランスフェクトする。
Sf9細胞におけるタンパク質発現:ウイルス含有培地をトランスフェクトした細胞培養物から集め、そのタイターを増加するために感染に用いる。2回の感染後に得たウイルス含有培地を、大規模タンパク質発現に用いる。大規模タンパク質発現のため、100cm丸底組織培養プレートに5×10細胞/プレートで播種し、1mLのウイルス含有培地(約5MOI)で感染する。3日後、細胞をプレートから擦り取り、500rpmで5分間遠心する。10−20個の100cmプレートからの細胞ペレットを、50mLの氷***解緩衝液(25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1%NP−40、1mM DTT、1mM PMSF)中、再懸濁する。該細胞を氷上で15分間撹拌し、次いで5,000rpmで20分間遠心する。
GST標識タンパク質の精製:遠心した細胞溶解物を、2mLグルタチオンセファロースカラム(Pharmacia)に充填し、10mLの25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1mM DTT、200mM NaClで3回洗浄する。その後、GST標識タンパク質を、(それぞれ1mL)の25mM Tris−HCl、pH7.5、10mM 還元グルタチオン、100mM NaCl、1mM DTT、10%グリセロールで10回溶出し、−70℃で保存する。
酵素活性の測定:精製したGST−wtRETまたはGST−RET−Men2Bタンパク質のどちらかを用いるチロシンタンパク質キナーゼアッセイを、15ngのGST−wtRETまたはGST−RET−Men2Bタンパク質のどちらかを含む最終容量30μLの、20mM Tris−HCl、pH7.5、1mM MnCl、10mM MgCl、1mM DTT、3μg/mL ポリ(Glu,Tyr)4:1、1%DMSO、2.0μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi)中で行う。活性を、阻害剤の存在または不存在下で、[γ33P]ATPからポリ(Glu,Tyr)4:1への33Pの取り込みを測定することにより分析する。該アッセイを、96ウェルプレート中、上記の条件下、周囲温度で15分間行い、20μLの125mM EDTAの添加により終了する。その後、40μLの反応混合物を、メタノールに前もって5分間浸したイモビロン−PVDF膜(Millipore)上に移し、水で洗浄し、次いで5分間0.5%HPOに浸し、接続していない真空源を備える真空装置にマウントする。全サンプルをスポットした後、真空を繋ぎ、各ウェルを200μL 0.5%HPOで洗浄する。膜を除き、シェーカー上で、1.0%HPO(4回)およびエタノール(1回)で洗浄する。膜を周囲温度で乾燥させ、Packard TopCount96ウェルフレームにマウントし、10μL/ウェルのMicroscint TM(Packard)を添加後に計数する。IC50値を、4種の濃度(通常、0.01、0.1、1および10μM)にてデュプリケートで、各化合物の阻害%の線形回帰分析により計算する。1単位のタンパク質キナーゼ活性を、37℃にて、[γ33P]ATPから、タンパク質の基質タンパク質/分/mgで移った1nmoleの33Pとして定義する。ここで、式Iの化合物は、0.07ないし20μM、とりわけ0.1ないし5μMの範囲のIC50値を示す。
PDGFR
c−KitおよびPDGFRチロシンキナーゼ活性の阻害剤としての式Iの化合物の効力を、下記の通りに証明することができる:
BaF3−Tel−PDGFRβは、Tel融合活性化PDGFRβ野生型(Golub T.R. et al., Cell 77(2): 307−316, 1994)またはD816V変異活性化c−kitそれぞれで安定に形質導入することによりIL−3非依存性にされたBaF3マウスproB細胞リンパ腫細胞誘導体である[BaF3細胞系は、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures (DSMZ), Braunschweig, Germanyから市販されている]。細胞を、2% L−グルタミン(Animed # 5−10K50−H)および10%ウシ胎仔血清(FCS、Animed # 2−01F16−I)を添加したRPMI−1640(Animed # 1−14F01−I)中で培養する。野生型の、トランスフェクトしていないBaF3細胞を、上記の培地+10U/ml IL−3(マウスインターロイキン−3、Roche # 1380745)中で維持する。
細胞を新鮮な培地で最終密度3×10細胞/mlに希釈し、50μlのアリコートを96ウェルプレートに播種する(1.5×10細胞/ウェル)。50μlの2×化合物溶液を添加する。内部対照として、キナーゼ阻害剤であるPKC412を常套的に用いる。対照細胞をDMSO(0.1%最終濃度)で処理し、増殖参照とする(100%増殖として設定)。加えて、プレートのブランク値を、100μlの培地のみを含み細胞を含まないウェル中で常套的に決定する。IC50決定を、10μMから始めて、試験化合物の8種の3倍連続希釈を基に行う。37℃、5%COにて48時間の細胞インキュベーション後、細胞生存における阻害剤の効力を、既報の(O’Brien J. et al., Eur. J. Biochem. 267: 5421−5426, 2000)に基づくレザズリンナトリウム塩色素還元アッセイ(AlamarBlueアッセイとして商業的に公知)により評価する。10μlのAlamarBlueを1ウェル当たりに添加し、プレートを37℃、5%COにて6時間インキュベートする。その後、蛍光を、下記の設定でGemini 96ウェルプレートリーダー(Molecular Devices)を用いて測定する:励起544nmおよび放出590nm。得られた生データを、Excelファイル形式に出力する。データ分析のため、プレートブランク値を、全てのデータ点からさし引く。その後、AlamarBlue読み出しによる化合物の抗増殖効果を、100%と設定する対照細胞の値の%として計算した。IC50値を、XLfitソフトウェアプログラムを用いて決定する。式Iの化合物は、PDGFR−βについて0.001ないし20μM、とりわけ0.002ないし0.1μMの範囲のIC50を示す。
c−Kitを、BaF3−KitD816VマウスproBリンパ腫細胞誘導体を用いて同様に測定することができる。
FLT3受容体キナーゼ
FLT3標的化合物を探索するため、2種の異なるアッセイを用いることができる:
Flt3キナーゼ活性を下記の通り決定する:バキュロウイルス供与側ベクターであるpFbacG01(GIBCO)を用いて、ヒトFlt3の細胞質キナーゼドメインのアミノ酸563−993からのアミノ酸領域を発現する組み換えバキュロウイルスを作製する。Flt3の細胞質ドメインのコーディング配列を、ヒトc−DNAライブラリー(Clontech)からPCRにより増幅する。増幅したDNA断片およびpFbacG01ベクターを、BamH1およびHindIIIを用いる消化によりライゲーション用に適合させる。これらのDNA断片のライゲーションにより、バキュロウイルス供与側プラスミドであるFlt−3(1.1)を得る。ウイルスの産生、Sf9細胞でのタンパク質の発現、およびGST融合タンパク質の精製を、下記の通りに行う:
ウイルスの産生:Flt3キナーゼドメインを含むトランスファーベクター(pFbacG01−Flt−3)を、DH10Bac細胞系(GIBCO)中にトランスフェクトし、当該トランスフェクトした細胞を選択寒天プレート上に播種する。(細菌により担持された)ウイルスゲノム中に融合配列の挿入のないコロニーは青い。単一の白色コロニーを採取し、ウイルスDNA(bacmid)を、標準プラスミド精製法により細菌から単離する。その後、Sf9細胞またはSf21細胞(American Type Culture Collection)を、Cellfectin試薬を用いてウイルスDNAを用いてトランスフェクトする。
Sf9細胞での小規模タンパク質発現の決定:ウイルス含有培地をトランスフェクトした細胞培養物から集め、そのタイターを増加するために感染に用いる。2回の感染後に得たウイルス含有培地を、大規模タンパク質発現に用いる。大規模タンパク質発現のため、100cm丸底組織培養プレートに5×10細胞/プレートで播種し、1mLのウイルス含有培地(約5MOI)で感染する。3日後、細胞をプレートから擦り取り、500rpmで5分間遠心する。10−20個の100cmプレートからの細胞ペレットを、50mlの氷***解緩衝液(25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1%NP−40、1mM DTT、1mM PMSF)中、再懸濁する。該細胞を氷上で15分間撹拌し、次いで5,000rpmで20分間遠心する。
GST標識タンパク質の精製:遠心した細胞溶解物を、2mLグルタチオンセファロースカラム(Pharmacia)に充填し、10mlの25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1mM DTT、200mM NaClで3回洗浄する。その後、GST標識タンパク質を、(それぞれ1mL)の25mM Tris−HCl、pH7.5、10mM 還元グルタチオン、100mM NaCl、1mM DTT、10%グリセロールで10回溶出し、−70℃で保存する。
酵素活性の測定:精製したGST−Flt2を用いるチロシンタンパク質キナーゼアッセイを、(特異的活性に依存して)200−1800ngの酵素タンパク質を含む最終容量30μLの、20mM Tris−HCl、pH7.6、3mM MnCl、3mM MgCl、1mM DTT、10μM NaVO、3μg/mL ポリ(Glu,Tyr)4:1、1%DMSO、6.0μM ATPおよび0.1μCi[γ33P]−ATP中で行う。活性を、阻害剤の存在または不存在下で、[γ33P]ATPからポリ(Glu,Tyr)基質への33Pの取り込みを測定することにより分析する。該アッセイ(30μl/ウェル)を、96ウェルプレート中、下記の条件下、周囲温度で20分間行い、20μLの125mM EDTAの添加により終了する。その後、40μLの各反応混合物を、メタノールに前もって5分間浸したイモビロン−PVDF膜(Millipore)上に移し、水で洗浄し、次いで5分間0.5%HPOに浸し、接続していない真空源を備える真空装置にマウントする。全サンプルをスポットした後、真空を繋ぎ、各ウェルを200μlの0.5%HPOで洗浄する。膜を除き、シェーカー上で、1.0%HPO(4回)およびエタノール(1回)で洗浄する。膜を周囲温度で乾燥させ、Packard TopCount96ウェルフレームにマウントし、10μL/ウェルのMicroscint TM(Packard)を添加後に計数する。IC50値を、4種の濃度(通常、0.01、0.1、1および10μM)にてデュプリケートで、各化合物の阻害%の線形回帰分析により計算する。1単位のタンパク質キナーゼ活性を、37℃にて、[γ33P]ATPから、タンパク質の基質ポリペプチド/分/mgで移動する1nmoleの33Pとして定義する。ここで、式Iの化合物は、0.03ないし100μM、好ましくは0.2ないし10μMの範囲のIC50値を示す。
これらに代えて、または加えて、細胞ベースのアッセイを、変異体FLT3チロシンキナーゼ受容体の阻害剤を同定するために用いることができる。一般的技術は、増殖を変異体FLT3に依存した細胞系に対する可能性のある阻害剤の効果と、増殖を変異体FLT3に依存しない細胞系に対する可能性のある阻害剤の効果を比較することを伴う。2種の異なる変異形態の、活性化FLT3を発現する細胞系を用いる:
−受容体の膜近傍(juxtamembrane)ドメイン内の“内部タンデム重複”(ITD)を含むFLT3変異体を発現するBa/F3−FLT3−ITD細胞。
−835位にてアスパラギンをチロシンに変換する変異を含むFLT3受容体を発現するBa/F3−FLT3−D835Y細胞。
試験した式Iの化合物は、Ba/F3−FLT3−ITDおよびBa/F3−D835Y細胞の両方の増殖阻害を示し得るが、一方、それらは通常、500nMまでの濃度で形質転換していないBa/F3細胞の増殖を阻害せず、Ba/F3−FLT3−ITD細胞に対する式Iの化合物の増殖阻害効果を、高濃度のIL−3の添加により逆にし、選択的生存シグナルを提供することができる。FLT3依存性細胞系の増殖を阻害するのに必要な濃度にて、式Iの化合物は、変異体FLT3受容体(高活性化キナーゼ)を有さないいくつかのヒト白血病およびリンパ腫細胞系に対して毒性のないことが示され、該薬剤が、細胞毒性剤(cytoxic agent)として予期されない高度の特異性を有することを示唆する。概して、これらの結果は、式Iの化合物が、変異体FLT3受容体チロシンキナーゼ活性の可能性のある阻害剤であり、変異体FLT3受容体を有する患者の処置に用いるための有望な候補であることを示す。特に、試験した式Iの化合物は、0.00015ないし1.0μMの範囲の濃度でFLT3受容体チロシンキナーゼ活性を阻害することが示され得る。
VEGF−R(KDR)自己リン酸化
VEGFにより誘導される受容体の自己リン酸化の阻害を、ヒトVEGF−R2(KDR)を恒常的に発現するトランスフェクトしたCHO細胞のような細胞を、6ウェル細胞培養プレート中、完全培養培地(10%ウシ胎仔血清=FCSを含む)中に播種し、37℃にて5%CO下、約80%コンフルエンシーを示すまでインキュベートするインビトロ実験で確認することができる。その後、試験すべき化合物を培養培地(FCS不含有、0.1%ウシ血清アルブミン含有)で希釈し、該細胞に添加する(対照は、試験化合物不含有培地で構成される。)。37℃でのインキュベーションの2時間後、組み換えVEGFを添加する;VEGFの最終濃度は、20ng/mlである。37℃でのインキュベーションのさらに5分後に、細胞を氷冷PBS(リン酸緩衝食塩水)で2回洗浄し、直ちに100μl溶解緩衝液/ウェル中に溶解させる。その後、溶解物を遠心して細胞核を除き、上清のタンパク質濃度を、市販のタンパク質アッセイ(BIORAD)を用いて決定する。その後、溶解物を直ちに用いるか、または必要であれば、−20℃で保存し得る。
サンドイッチELISAをVEGF−R2リン酸化測定のために行う:VEGF−R2に対するモノクローナル抗体(例えばMab1495.12.14;H. Towbin, Novartisに従い製造または同等なモノクローナル抗体)を、黒色ELISAプレート(PackardからのOptiPlate(商標) HTRF−96)に固定化する。本プレートを次いで洗浄し、残りの遊離タンパク質−結合部位を、トゥイーン20(登録商標)(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ICI/Uniquema)(PBST)添加リン酸緩衝食塩水中の3%TopBlock(登録商標)(Juro、カタログ番号TB232010)で飽和させる。次いで、細胞溶解物(ウェルあたり20μgタンパク質)をこれらのプレート中、4℃にて一晩、アルカリホスファターゼ(ZymedからのPY20:AP)結合抗ホスホチロシン抗体とインキュベートする。次いで、この(プレートを再び洗浄し、この)抗ホスホチロシン抗体の捕捉したリン酸化受容体への結合を、発光AP基質(CDP−Star、即時使用型、Emerald II;Applied Biosystemsと共に)を使用して証明する。この発光をPackard Top Count Microplate Scintillation Counterで測定する。ポジティブコントロール(VEGFで刺激)のシグナルと、ネガティブコントロール(VEGFで刺激なし)のシグナル間の差異が、VEGFにより誘導されるVEGF−R2リン酸化(=100%)に対応する。試験した物質の活性を、VEGFにより誘導されるVEGF−R2リン酸化の阻害%として計算し、ここで、最大阻害の半分を誘発する物質の濃度をIC50(50%阻害の阻害用量)と定義する。ここで、式Iの化合物は、0.01ないし20μM、とりわけ0.1ないし1.0μMの範囲のIC50を示す。
VEGF−R1
VEGF−R1阻害は、下記の通りに示すことができる:試験を、Flt−1 VEGF−受容体チロシンキナーゼを用いて行う。詳しい方法は、下記の通りである:20mM TrisHCl、pH7.5、3mM二塩化マンガン(MnCl)、3mM塩化マグネシウム(MgCl)および3μg/mlポリ(Glu,Tyr)4:1(Sigma, Buchs, Switzerland)中 30μlキナーゼ溶液(阻害剤なしの試料において4000−6000カウント/分[cpm]の活性を達成するために、特定の活性に照らしてFlt−1のキナーゼドメイン、Shibuya et al., Oncogene 5, 519-24 [1990])、8μM[33P]−ATP(0.2μCi/バッチ)、1%ジメチルスルホキシド、および0ないし50μMの試験すべき化合物を、室温にて10分間、共にインキュベートする。その後、反応を10μlの0.25Mエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、pH7の添加により終了する。多チャンネルディスペンサ(LAB SYSTEMS, USA)を用いて、20μlのアリコートを、PVDF(=二フッ化ポリビニル)イモビロン P膜(Millipore, USA)に適用し、それをMilliporeのマイクロタイターフィルターマニホールド中に挿入し、真空を繋ぐ。液体の完全除去後、次いで膜を、0.5%リン酸(HPO)を含む浴中で、振とうしながら各回10分間インキュベートして4回洗浄し、その後、Hewlett Packard TopCount Manifoldにマウントし、放射活性を、10μlのMicroscint(登録商標)(β−シンチレーションカウンター液;Packard USA)の添加後に測定した。IC50値を、3種の濃度(通常、0.01、0.1、および1μM)にて、各化合物の阻害%の線形回帰分析により計算する。
腫瘍増殖の阻害剤としての式Iの化合物の効力を、例えば下記の通り、様々なインビボモデルを用いて証明することができる:
例えば、式Iの化合物、例えば、下記の実施例のうち1個の化合物が、インビボでVEGF仲介性血管形成を阻害するかどうかを試験するため、マウスの増殖因子移植モデルにおいてVEGFにより引き起こされた血管形成応答に対するその効果を試験する:増殖因子(2μg/mlヒトVEGF)含有または不含有0.8%w/vヘパリン含有寒天(20ユニット/ml)で満たされているポーラステフロンチャンバー(0.5mL容量)を、C57/C6マウスの背側側面上に皮下に移植する。当該マウスを、試験化合物(例えば、25、50または100mg/kg 1日1回経口)またはビヒクルでの処理を、チャンバーの移植日に開始し、4日間継続する。処置の最後に、当該マウスを屠殺し、チャンバーを除去する。チャンバー周辺の増殖した血管組織を注意深く取り出し、計量し、血液量を、該組織のヘモグロビン量を測定することにより評価する(Drabkins法; Sigma, Deisenhofen, Germany)。これらの増殖因子が、チャンバー周辺のこの増殖組織(線維芽細胞および微小血管を含むことが組織学的に特徴付けられる)の重量および血液量の用量依存的な増加を誘導すること、およびこの応答が、特異的にVEGFを中和する抗体により阻害されること(Wood JM et al., Cancer Res. 60(8), 2178−2189, (2000);および、Schlaeppi et al., J. Cancer Res. Clin. Oncol. 125, 336−342, (1999)を参照のこと)が既に示されている。
このようなタイプのモデルで、試験したとき、式Iの化合物で腫瘍増殖の阻害を示すことが可能である。
Tie−2受容体自己リン酸化
Tie−2受容体自己リン酸化の阻害は、ヒト、Tie−2(SwissProt AccNo Q02763)を永久的に発現するトランスフェクトしたCOS細胞(ATCC Number:CRL-1651)のようなインビトロ実験で、それを6ウェル細胞培養プレート中の完全培養培地(10%ウシ胎仔血清=FCS添加)に播種し、5%CO下、37℃で約90%コンフルエンシーを示すまでインキュベートすることにより確認できる。試験すべき化合物を次いで培養培地(FCS無し、0.1%ウシ血清アルブミン有り)で希釈し、細胞に添加する。コントロールは、試験化合物無しの培地から成る。40分、37℃でインキュベーション後、オルトバナデートを、添加して、最終濃度10mMとする。さらに20分、37℃でインキュベーション後、細胞を2回氷冷PBS(リン酸緩衝化食塩水)で洗浄し、直ぐにウェルあたり100μl 溶解緩衝液に溶解する。次いで、溶解物を遠心分離し。細胞核を除去し、上清のタンパク質濃度を市販のタンパク質アッセイ(BIORAD)を使用して決定する。溶解物を直ぐに使用するか、または、必要であれば−20℃で貯蔵する。
サンドイッチELISAをTie−2リン酸化の測定のために行う:Tie−2に対するモノクローナル抗体(例えば抗Tie2クローンAB33、Upstate, Cat Nr. 05-584または同等なモノクローナル抗体)を、0.1mlの2μg/ml溶液を使用して、黒色ELISAプレート(PackardのOptiPlateTM HTRF-96)に固定化する。次いで、プレートを洗浄し、残った遊離タンパク質結合部位を、Tween 20(登録商標)(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ICI/Uniquema)(PBST)含有リン酸緩衝化食塩水中の3%TopBlock(登録商標)(Juro, Cat. # TB232010)で飽和する。次いで、細胞溶解物(100μgタンパク質/ウェル)をこれらのプレートで、一晩、4℃で、アルカリホスファターゼと結合した抗ホスホチロシン抗体(ZymedのPY20:AP)と一緒にインキュベートする。(プレートを再び洗浄し)抗ホスホチロシン抗体の捕捉リン酸化受容体への結合を、次いで蛍光AP基質(CDP-Star、即時使用型、Emerald II; Applied Biosystemsを備える)を使用して証明する。蛍光をPackard Top Count Microplate Scintillation Counterで測定する。ポジティブコントロール(バナデートで刺激)およびネガティブコントロール(刺激してない)のシグナルの差異が最大Tie−2リン酸化(=100%)に対応する。試験物質の活性を、最大Tie−2リン酸化のパーセンテージとして計算し、最大阻害の半分を誘発する物質の濃度をIC50(50%阻害のための阻害量)と定義する。式Iの化合物について、好ましくは0.05から20μMの範囲の、例えば、より好ましくは0.1から10μMのIC50値を見ることができる。
それらのタンパク質キナーゼ調節(とりわけ阻害)特性および/または恐らく未知の他の機構の観点から、下記のものを含む種々の増殖性疾患および/または(とりわけ不適切な)タンパク質キナーゼ活性に依存する疾患の処置における本化合物の使用が可能である。
例えば、本発明の化合物は、白血病(成人または小児型)、とりわけ慢性骨髄性白血病(CML)、AML(急性骨髄性白血病)、三血球系骨髄異形成を伴うAML(AML/TMDS)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、骨髄異形性症候群(MDS)、ならびにMLL(混合型白血病);種々の(とりわけ原発性、また誘導性)固形腫瘍(良性型またはとりわけ悪性型を含む)、例えば肉腫(例えばユーイング肉腫、カポジ肉腫または、***性皮膚線維肉腫のような軟部肉腫)、消化管間質腫瘍(GIST)、精上皮腫、カルチノイド、肥満細胞腫、肺癌、例えば、小または大細胞肺癌腫、気管支癌、例えば小細胞気管支癌腫、精上皮腫、未分化胚細胞腫、精巣上皮内腫瘍、黒色腫、乳癌、神経芽腫、甲状腺乳頭癌/甲状腺濾胞癌、悪性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性内分泌腫瘍2型(MEN2)、褐色細胞腫、甲状腺癌、例えば髄様甲状腺癌、副甲状腺過形成/副甲状腺腺腫、乳癌、結腸癌、結腸直腸腺腫、卵巣癌、前立腺癌、神経膠芽腫、脳腫瘍、前立腺癌(腺癌および骨転移も含む)、悪性グリオーマ(退形成性星細胞腫/神経膠芽腫)、膵臓癌、悪性胸膜中皮腫、血管芽細胞腫、血管腫、腎臓、肝臓、副腎、膀胱、胃(とりわけ胃腫瘍)、直腸、膣、頸部、子宮内膜の癌腫、多発性骨髄腫、頭頸部腫瘍、例えば頭頚部の扁平上皮癌腫、例えば***癌腫、悪性腎硬化症の場合、とりわけ、上皮形質の新生物を含む;
または他の過形成または増殖性疾患、例えば肥満細胞症、関連骨髄増殖性症候群、色素性蕁麻疹、表皮過剰増殖(癌以外)、とりわけ乾癬;前立腺肥大;炎症性疾患、例えばリウマチ様またはリウマチ性炎症性疾患、とりわけ関節炎、例えばリウマチ性関節炎、他の慢性炎症性障害、例えば慢性喘息、動脈のまたは移植後のアテローム性動脈硬化症、無秩序な血管形成と関連する他の疾患、例えば線維症(とりわけ肺であるが、腎線維症のような他のタイプの線維症も)、血管形成、血管における平滑筋増殖、例えば狭窄または血管形成術後の(例えばステント誘発)再狭窄;(例えば虚血性)網膜症、(例えば、加齢性)黄斑変性症、他の眼疾患、例えば糖尿病性網膜症および血管新生緑内障;腎疾患、例えば糸球体腎炎;糖尿病性ネフロパシー;炎症性腸疾患、例えばクローン病、血栓性微小血管傷害性症候群;(例えば慢性)移植拒絶および糸球体症;線維症、例えば肝臓の硬変;メサンギウム細胞−増殖性疾患および/または神経組織の損傷。
加えて、それらは免疫抑制剤として、無瘢痕創傷治癒の助けとして、ならびに染みおよび接触性皮膚炎の処置に有用であり得る。
“発明の背景”に記載の機構にかかわらず、驚くべきことに、またtie−2阻害が、増殖性疾患、とりわけ固形腫瘍に対して有用であることが示され得る。
製造方法
式Iの化合物は、他の化合物については原則的に当分野で既知である方法に準じて製造でき、式Iの新規化合物については、本方法は、類似の方法は新規であり、好ましくは式II
Figure 0004870150
[式中、R1、R2、R3、R9、R10、X、YおよびZは、式Iの化合物について定義の通りである。]
で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体を、式III:
Q−NH (III)
[式中、Qは、式Iの化合物について定義の通りである。]
で示されるアミノ化合物と反応させ、
要すれば、得られる式Iの化合物を異なる式Iの化合物に変換させ、得られる式Iの化合物の塩を遊離化合物または異なる塩に変換させ、得られる式Iの遊離化合物をその塩に変換させ、および/または得られる式Iの化合物の異性体の混合物を個々の異性体に分離することを含む(ここで、式IIおよび/またはIIIの出発化合物の何れか一方または両方において、反応に参加しない官能基が、保護形に存在していてよく、保護基は、式Iの化合物を得るために除去される。)、方法により製造できる。
式IIの酸、またはその反応性誘導体の()下の縮合は、好ましくは慣用の縮合条件下で行い、とりわけ、式IIの酸の可能性のある反応性誘導体は反応性エステル(例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ペンタフルオロフェニル、4−ニトロフェニルまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、酸ハロゲニド(例えば酸クロライドまたはブロマイド)または反応性無水物(例えば、低級アルカン酸の混合無水物または非対称無水物)が好ましい。反応性炭酸誘導体はまた、および好ましくはその場で形成できる。次いで、本反応は、式IIおよびIIIの化合物を適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、塩化メチレン、または2種以上のこのような溶媒の混合物に溶解し、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)またはN−メチルモルホリンの添加により、そして式IIの酸の反応性誘導体をその場で形成するとき、その場で式IIIの炭酸の好ましい反応性誘導体を形成する適当なカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホニック・クロライド(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBTまたはEDC/HOAt)またはHOAtを単独で、または(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンと共に添加することにより、行い得る。他の可能性のあるカップリング剤のレビューのために、例えばKlauser;Bodansky, Synthesis 1972, 453-463を参照のこと。本反応混合物を、好ましくは約−20から50℃、とりわけ−5℃から30℃の温度で、例えば0℃から室温で撹拌する。本反応は、好ましくは不活性ガス、例えば窒素またはアルゴン下で行い得る。必要であれば、その後の保護基の除去を行う。tert−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、ベンジル、2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルまたはtert−ブチルジメチルシリルのようなその後の保護基の除去は、必要であれば、標準条件下で行い、また以下の一般的方法条件に記載の文献も参照のこと。
所望の反応および変換
式Iの化合物、またはその保護された形は、直接上記の方法に従い得られ、または、改めて保護基を挿入後に得られ、それはその後の変換のための出発物質として含まれ、または、特に記載がないかぎり、既知の方法により異なる式Iの化合物に変換でき、そこで、続く保護基の除去を必要とする。
例えば、Qが、ヨードまたはブロモおよび恐らく1個以上の他の置換基、例えばトリフルオロで置換されているアリールである、例えばQが4−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニルである式Iの化合物において、ブロモまたはヨードは、置換または非置換フェニル、例えば4−シアノフェニルに、対応する式IV
Phe−B(OH) (IV)
[式中、Pheは非置換もしくは置換アリールである。]
の置換または非置換フェニルボロン酸を、触媒、とりわけPdCl(dppf)および好ましくはまた塩基、例えばアルカリ金属炭素塩、例えば炭酸ナトリウムの存在下、適当な溶媒または溶媒混合物、例えばトルエン/水中、例えば、高温で、例えば30℃から(好ましくは)還流温度でのカップリング反応により置換できる。
少なくとも1個の塩形成基を有する式Iの化合物の塩は、それ自体既知の方法で製造できる。例えば、酸性基を有する式Iの化合物の塩は、例えば、本化合物を適当な有機カルボン酸の金属化合物、例えば、アルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩で、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物で、例えば対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えばナトリウムまたはカリウムの、水酸化物、炭素塩または炭酸水素塩で、対応するカルシウム化合物でまたはでアンモニアまたは適当な有機アミンで処理することにより形成でき、化学量論量のまたはわずかに過剰の塩形成剤を好ましくは使用する。式Iの化合物の酸付加塩は、慣用の方法で、例えば本化合物を酸または適当なアニオン交換試薬で処理することにより得る。酸性および塩基性塩形成基、例えば遊離カルボキシ基と遊離アミノ基を含む式Iの化合物の分子内塩も、例えば酸付加塩の、例えば、弱塩基での等電点までの中和により、またはイオン交換体での処理により、形成できる。
式Iの化合物の塩は、慣用法で遊離金属塩に変換でき;金属およびアンモニウム塩は、例えば、適当な酸での処置により、そして酸付加塩は、例えば、適当な塩基性試薬での処理により変換できる。両方の場合、適当なイオン交換体を使用できる。
立体異性混合物、例えばジアステレオマーの混合物は、それらの対応する異性体に、適当な分離法の手段により、それ自体既知の方法で分離できる。ジアステレオマー混合物は、例えばそれらの個々のジアステレオマーに、分別結晶、クロマトグラフィー、溶媒分配、および類似法により分離できる。この分離は、出発物質の一つのレベルで、または式Iの化合物それ自体のいずれかで行い得る。エナンチオマーは、例えばエナンチオマー的に純粋なキラル酸との塩形成による、ジアステレオマー塩の形成を介して、またはキラルリガンドのクロマトグラフ支持体を使用したクロマトグラフィー、例えばHPLCにより、分離できる。
中間体および最終生成物は、例えば、クロマトグラフィー法、分配法、(再)結晶化などを使用して、標準法に従い後処理および/または精製できる。
出発化合物
式Iの化合物のための、中間体を含む出発化合物、例えば、式IIおよびIIIの化合物は、当分野で既知の方法に従い、実施例に記載の方法に従い、または実施例に記載の豊富悪に準じて製造でき、および/またはそれらは既知であるか、市販されている。
以下の出発物質および中間体ならびにその合成の記載において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、X、Y、ZおよびQは、直接にまたは文脈から他のことが指示されない限り、上記の意味を有するか、または、各出発物質または中間体について実施例における意味を有する。保護基は、具体的に記載されていなくても、官能基が、それが対応する反応の一工程または複数工程におけるそれらの反応を望まないときに保護するために適当な段階で挿入し、そして除去でき、用いる保護基、それらの挿入および除去方法は上記または下記の通りであり、例えば、“一般的方法条件”に記載の文献における通りである。当業者は、保護基自体がそしてどのような保護基が有用であるかまたは必要かを容易に決定できる。
式IIの出発物質は、例えば、式V
Figure 0004870150
〔式中、Rはアルコールの残り、例えばアルキルまたはフェニル−低級アルキル、例えばメチル、エチルまたはベンジルである。〕
の対応するエステル(これは、活性化エステルであるとき、式Iの化合物の製造方法において式IIの化合物の活性化誘導体として直接使用できる)から、例えば塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウムの存在下、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン中、一般的な温度、例えば20から50℃で、または酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸の存在下、適当な溶媒、例えば水中、一般的な温度、例えば50℃から反応混合物の還流温度での、加水分解により製造できる。
式Vの化合物は、例えば、式VI
Figure 0004870150
〔式中、Rは式Vの化合物について定義の通りである。〕
のアミノ化合物から、好ましくは高温での、例えば還流条件下での、および適当な溶媒の存在下または好ましくは非存在下の、適当な形のギ酸、とりわけオルトギ酸トリ−低級アルキル、例えばオルトギ酸トリエチルとの反応により、製造できる。
式VIのアミノ化合物は、例えば、式VII
Figure 0004870150
〔式中、Rは式Vの化合物について定義の通りである。〕
の対応するニトロ前駆化合物の、好ましくは、触媒、例えばラネー触媒、例えばラネーニッケル存在下、適当な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール中、一般的な温度、例えば0から50℃で、水素での触媒的水素化による還元により、製造できる。
式VIIのニトロ化合物は、例えば、式VIII
Figure 0004870150
〔式中、Halはハロ、とりわけフルオロ、クロロまたはブロモである。〕
のハロ化合物を、適当な条件下、式IX
Figure 0004870150
〔式中、Rは式Vの化合物について定義の通りである。〕
のアミンと、適当な条件下で、
− 例えば、式VIIIの化合物のZがNであり、YおよびXの各々がCHであり、そしてHalがクロロまたはブロモであるとき、好ましくは高温で、例えば30℃から反応混合物の還流温度で、適当な溶媒中、例えばアルコールおよび/またはエーテル、例えばメタノールおよび/またはジオキサン中で;式VIIIの化合物のXがNであり、YがCHであり、そしてZがCであるとき、酸、例えば塩酸の存在下または(とりわけR2がハロであるとき)非存在下、適当な溶媒、例えばアルコールおよび/またはエーテル、例えばメタノールおよび/またはジオキサン中、好ましくは高温で、例えば30℃から反応混合物の還流温度で;または式VIIIの化合物のXおよびYがCHであり、そしてZがCであり、そしてHalがFであるとき、適当な溶媒の存在下または好ましくは非存在下、高温で、例えば密封試験管中、100から150℃で;またはこれらの反応条件の適当な変法を使用して、反応させることにより製造できる。式VIIの化合物は、WO97/21665に記載の通りにも製造でき、それは、特にこの合成に関して、好ましくは出典明示により本明細書に包含させる。
式IIIの出発物質は、文献に、例えばWO03/099771またはWO00/09495に記載の方法によりまたはそれに準じて製造でき、これらの文献は、とりわけこのような出発物質の合成に関して、好ましくは出典明示により本明細書に包含させる。
Qが上記の式(A)の部分であり、ここで、R4が非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニルまたは非置換もしくは置換アルキニルである式IIIの出発物質は、一般的カップリング条件下、例えば鈴木カップリング条件下、製造できる。例えば、式X
R4−BA (X)
〔式中、R4は直前に定義の通り、とりわけ非置換もしくは置換アリールであり、そしてBAはB(OD)であり、ここで、Dは水素または低級アルキル、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナニルまたはB(CHCHCH(CH))である。〕
の化合物を、適当な触媒、例えばPd(PPh)またはPdCl(dppf)の存在下、塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、アルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムエタノラート、水酸化物、例えばTlOH、3級アミン、例えばトリエチルアミン、またはアルカリ金属リン酸塩、例えばリン酸カリウムの存在下、適当な溶媒、例えばトルエンおよび/または水中、好ましくは高温で、例えば還流条件下で、式XI
Figure 0004870150
〔式中、Halはハロ、とりわけブロモである。〕
の化合物と反応させ得る;これは式IIIの化合物である式XII
Figure 0004870150
〔式中、R4は式Xの化合物について定義の通りである。〕
の化合物をもたらす。
Qが上記の式(A)の部分であり、そしてR5が非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルである式IIIの化合物は、例えば式Xの化合物と式XIの化合物の反応について直前に記載の通りの、一般的カップリング条件下で、例えば鈴木カップリング条件下で、式XIII
Figure 0004870150
〔式中、Halはハロ、とりわけブロモであり、そしてR4は式Iの化合物について定義の通りであり、好ましくは水素である。〕
の化合物と、式XIV
R5−BA (XIV)
〔式中、R5は直前に記載の通りであり、そしてBAは式Xの化合物について記載の通りである。〕
の化合物の反応により、製造できる。
Qが式(A)の部分であり、そしてR4が非置換もしくは置換アミノである式IIIの化合物は、例えば式XV
Figure 0004870150
〔式中、Halはハロ、とりわけブロモである。〕
の化合物と、式XVI
H−R (XVI)
〔式中、R は非置換もしくは(好ましくは)置換アミノである。〕
のアミノ化合物を、適当な溶媒の存在下、または好ましくは非存在下、好ましくは高温で、例えば100から150℃で、例えば密閉試験管中で反応させ、式XVII
Figure 0004870150
〔式中、R は式XVIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物を得る;この化合物のニトロ基を、次いで、例えば水素および、好ましくは担体、例えば炭上の水素化触媒、例えばラネー触媒、例えばラネー−Ni、または貴金属触媒、例えばパラジウムの存在下、適当な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールまたはエタノール中、例えば0から50℃で、例えば触媒的水素化により、アミノに還元し、対応する式IIIのアミノ化合物を得る。
Halがハロ、とりわけヨードである式XIの化合物(これはまた式IIIの化合物の範囲内にも入る)は、例えば、式XVIII
Figure 0004870150
〔式中、Halはハロ、とりわけヨードである。〕
のニトロ化合物のニトロ基を、例えば、式XVIIの化合物の水素化について記載の通りの条件下で、アミノ基に還元することにより、製造できる。式XVIIIの化合物(例えば、式中、R5はトリフルオロメチルであり、Halはヨードであり、そしてR6は水素である)は、例えば、WO00/09495に記載の方法により、またはそれに準じて得ることができ、この文献は、特にこの合成に関して、好ましくは出典明示により本明細書に包含させる。
他の出発物質、例えば式VIII、IX、X、XI、XIII、XIV、XVIおよびXVIIIのものは当分野で既知であるか、市販されているかおよび/または、既知のまたは標準法により、例えば実施例に記載の方法に準じて、またはその方法により、製造できる。
一般的方法条件
以下は、一般に、上記および下記の全ての方法に適用されるが、上記および下記に具体的に記載の反応条件が好ましい:
前記および後記の全ての反応において、保護基を、適当であるかまたは望むとき、具体的に記載されていなくても、その反応に参加することを意図しない官能基を保護するために使用でき、そして、保護基を適当なまたは所望の段階で挿入および/または除去できる。保護基の使用を含む反応は、故に、本明細書において保護および/または脱保護の具体的記載がない反応全てに、可能である限り、包含される。
本開示の範囲内で、文脈から他の解釈が必要でない限り、式Iの特定の所望の最終生成物の構成要素ではない、容易に除去でいる基のみを“保護基”と命名する。このような保護基による官能基の保護、保護基それ自体、およびそれらの除去に適当な反応は、標準参考文献、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999、“The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981、“Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974、H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982およびJochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、それらが容易に(すなわち望まない二次反応の発生なしに)、例えば溶媒和分解、還元、光分解、あるいは生理学的条件下で(例えば酵素的開裂により)除去できることである。
上記の全ての工程は、それ自体既知の、好ましくは具体的に記載の反応条件下、行うことができ、溶媒または希釈剤、好ましくは使用する試薬に対して不活性であり、そしてそれらを溶解する溶媒または希釈剤の非存在下、または慣習的に存在下、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換体、例えばH形の、例えばイオン交換体の非存在下または存在下、反応および/または反応体の性質に依存して、低温、常温または高温で、例えば約−100℃から約190℃の温度範囲で、好ましくは約−80℃から約150℃、例えば−80から−60℃で、室温で、−20から40℃で、または還流温度で、大気圧下、または密閉容器中、適当であれば圧力下、および/または不活性雰囲気中、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行い得る。
何らかの特定の反応のために適当な溶媒を選択し得る溶媒は、具体的に記載のもの、または、方法の記載において他のことが指示されていない限り、例えば、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば酢酸無水物、環状、直鎖状または分枝状炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、またはこれらの混合物、例えば水性溶液を含む。このような溶媒混合物は、例えばクロマトグラフィーまたは分配による後処理にも使用できる。
中間体および最終生成物は、標準法に従い、例えばクロマトグラフ法、分配法、(再)結晶化、蒸留(常圧または減圧下)、蒸気蒸留などを使用して、後処理および/または精製できる。
本発明はまた、方法の何らかの段階で中間体として得られる化合物を出発物質として使用して、残りの工程を行うか、または出発物質を反応条件下で形成するか、または誘導体の形で、例えば、保護された形で、または塩の形で使用するか、または、本発明の方法により得られる化合物を本方法条件下で製造し、さらにその場で処理する方法の形にも関する。本発明の方法において、好ましいとして記載の式Iの化合物をもたらす出発物質を好ましくは使用する。特に好ましいのは、実施例に記載のものと同一のまたはそれに準じる反応条件である。本発明はまた新規中間体ならびに塩形成基が存在するときそれらの塩、ならびにそれらの合成法にも関する。
本発明の好ましい態様:
以下の好ましい態様ならびに、より一般的な範囲の前記および後記の態様において、何らかの1個以上のまたは全ての一般的表現を、上記および下記の対応する、より具体的な定義に置き換え、そうしてより強い本発明の好ましい態様を作ることができる。
本発明は、特に、
R1およびR2が各々、互いに独立して、水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され;
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき水素、非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;
R9およびR10が両方とも水素であり;そして
XがN(窒素)またはCH(水素により置換された炭素)であり、
YがCHまたはNであり、
ZがCまたはNであり、
そして
Qが式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニルまたは非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5が水素、非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R6が非置換もしくは置換シクロアルキルまたは非置換もしくは(好ましくは)置換アルキルであるか;
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり、そして
R8がアルキルまたはシクロアルキルであり;
ここで、式(A)および(B)中のアスタリスクは、これらの部分が式Iのアミド基のNHに結合している結合の印である、
式Iの化合物に関する。
本発明は、とりわけ
R1およびR2が各々、互いに独立して、水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され;
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり;
R9およびR10が両方とも水素であり、
XがNまたはCHであり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、
そして
Qが式(A)の部分であり、
ここで、R4が水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アルキルまたは非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5が水素または非置換もしくは置換アリールであり;そして
R6が非置換または好ましくは置換アルキルであるか;
または式(B)の部分であり、
ここで、
R7が非置換もしくは置換アリールであり、そして
R8がアルキルである;
式Iの化合物または(好ましくは薬学的に許容される)その塩に関する。
本発明は、非常に好ましくは
R1が水素、ハロ、とりわけクロロ、またはC−C−アルキルであり、
R2が水素、ハロ、とりわけクロロ、またはC−C−アルキルであり、
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき、水素、または非置換であるかC−C−アルキル、例えばメチル、ハロ、例えばクロロまたはブロモ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、およびシアノから独立して選択される1個以上、例えば3個までの部分で、好ましくは3個までのC−C−アルコキシ部分で置換されているフェニルであり、
R9およびR10が両方とも水素であり、
XがNまたはCHであり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、
Qが
式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロゲン、とりわけヨードであるか、または、非置換であるか、C−C−アルキル、例えばメチル、ハロ、例えばクロロまたはブロモ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、およびシアノから独立して選択される1個以上、例えば3個までの部分で置換されているフェニル;N,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、とりわけN,N−ジメチルアミノメチルまたはN,N−ジエチルアミノメチル、N−[(N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル]−N−C−C−アルキルアミノ、例えばN−3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピル−N−メチル−アミノ、N−2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−N−メチル−アミノまたはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチル−N−メチル−アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−C−C−アルキルピペラジノ、1−C−C−アルキルピペリジン−4−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジノ−C−C−アルキル、例えばピロリジノメチル、ピペリジノ−C−C−アルキル、例えばピペリジノメチル、ピペラジノ−C−C−アルキル、4−C−C−アルキルピペラジノ−C−C−アルキル、例えば4−メチル−、4−エチル−または4−イソプロピル−ピペラジノ−C−C−アルキル、モルホリノ−C−C−アルキル、チオモルホリノ−C−C−アルキル、N−ピペリジン−(2、3または好ましくは4)−イル−アミノ、N−C−C−アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、ピペリジニルは環炭素を介して結合しており、非置換もしくは例えばN−低級アルキル−N−(1−低級アルキルピペリジン−(2、3または好ましくは4)−イル)−アミノのように低級アルキルで置換されている置換)、またはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル低級アルキル)−C−C−アルキニル、例えば3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピ−1−イニルであり;
R5が水素または、非置換もしくはC−C−アルキル、例えばメチル、ハロ、例えばクロロまたはブロモ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、およびシアノから独立して選択される1個以上、例えば3個までの部分で置換されているフェニルであり;そして
R6がC−C−アルキル、C−C−シクロアルキルまたはとりわけハロ−C−C−アルキル、好ましくはトリフルオロメチルであるか、
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換であるかまたはC−C−アルキル、例えばメチル、ハロ、例えばクロロまたはブロモ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、およびシアノから独立して選択される1個以上、例えば3個までの部分で置換されているフェニルであり;そして
R8がC−CシクロアルキルまたはとりわけC−C−アルキル、好ましくはイソブチルである;
化合物、または(好ましくは薬学的に許容される)その塩に関する。
特に、本発明は
R1が水素であり、
R2が水素またはハロ、とりわけクロロであり、
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがCであるとき水素、または非置換であるかまたはC−C−アルコキシ、例えばメトキシで置換されているフェニルであり、
R9およびR10が両方とも水素であり、
XがNまたはCHであり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、
Qが
式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロゲン、とりわけヨード、または非置換であるかハロ、例えばクロロまたはブロモ、またはシアノで置換されているフェニル;N−[(N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル]−N−C−C−アルキルアミノ、例えばN−3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピル−N−メチル−アミノ、N−2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−N−メチル−アミノまたはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチル−N−メチル−アミノ、ピロリジノ−C−C−アルキル、例えばピロリジノメチル、ピペリジノ−C−C−アルキル、例えばピペリジノメチル、ピペラジノ−C−C−アルキル、4−C−C−アルキルピペラジノ−C−C−アルキル、例えば4−メチル−、4−エチル−または4−イソプロピル−ピペラジノ−C−C−アルキル、N−C−C−アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、該ピペリジニルは環炭素を介して結合しており、非置換であるかまたはN−低級アルキル−N−(1−低級アルキルピペリジン−(2、3または好ましくは4)−イル)−アミノのように低級アルキルで置換されている)、またはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル低級アルキル)−C−C−アルキニル、例えば3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピ−1−イニルであり;
R5が水素であり、そして
R6がハロ−C−C−アルキル、好ましくはトリフルオロメチルであるか、
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換であるかまたはC−C−アルキル、例えばメチルで置換されているフェニルであり;そして
R8がC−C−アルキル、好ましくはイソブチルである;
化合物、または(好ましくは薬学的に許容される)その塩に関する。
本発明のさらなる態様は、好ましくは
R1およびR2が各々、互いに独立して水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され;
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり;
XがN(窒素)またはCH(水素により置換された炭素)であり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、そして
Qが式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニルまたは非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5が水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R6が水素、非置換もしくは置換シクロアルキルまたは非置換もしくは(好ましくは)置換アルキルであるか;
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり、そして
R8がアルキルまたはシクロアルキルであり;
ここで、式(A)および(B)中のアスタリスクは、これらの部分が式Iのアミド基のNHに結合している結合の印であり;そして
(a)R9およびR10の各々は、互いに独立して水素、ヒドロキシルおよびC−C−アルキルから成る群から選択されるか;または
(b)R9およびR10が一体となってオキソであるか;または
R1とR9が一体となって−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成し、R2が水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され、そしてR10が水素である;
化合物、またはその塩に関する。
このような態様において、
R1およびR2が各々、互いに独立して水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され;
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり;
XがN(窒素)またはCH(水素により置換された炭素)であり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、そして
Qが式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキルまたは非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5が水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R6が水素または置換アルキルであるか;
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換もしくは置換アリールであり、そして
R8がアルキルまたはシクロアルキルであり;
ここで、式(A)および(B)中のアスタリスクは、これらの部分が式Iのアミド基のNHに結合している結合の印であり;そして
(a)R9およびR10の各々は、互いに独立して水素、ヒドロキシルおよびC−C−アルキルから成る群から選択されるか;または
(b)R9およびR10が一体となってオキソであるか;または
R1およびR9が一体となって−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成し、R2が水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され、そしてR10が水素である、
式Iの化合物が好ましい。
このような態様において、
R1およびR2が各々、互いに独立して水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され;
R3が、Zが窒素であるとき存在しないか、またはZがC(炭素)であるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり;
XがN(窒素)またはCH(水素により置換された炭素)であり、
YがCHであり、
ZがCまたはNであり、そして
Qが式(A)の部分であり、ここで、
R4が水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキルまたは非置換もしくは置換アルキニルであり;
R5が水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリールまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
R6が水素または置換アルキルであるか;
または式(B)の部分であり、ここで、
R7が非置換もしくは置換アリールであり、そして
R8がアルキルまたはシクロアルキルであり;
ここで、式(A)および(B)中のアスタリスクは、これらの部分が式Iのアミド基のNHに結合している結合の印であり;そして
(a)R9およびR10の各々は、互いに独立して水素、ヒドロキシルおよびC−C−アルキルであるか;または
(b)R9およびR10が一体となってオキソであるか;または
R1およびR9が一体となって−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成し、R2が水素、ハロおよびC−C−アルキルから成る群から選択され、そしてR10が水素である、
式Iの化合物がさらに好ましい。
前記に加えて、式Iにおいて、以下の意味が、独立して、集合して、または任意の組み合わせまたは下位の組み合わせで好ましい:
(a)Yが好ましくはCHである;
(b)R1が好ましくは水素またはハロ、好ましくはクロロであるか、またはR9と一体となって基−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成する;
(c)R2が好ましくは水素、ハロ、好ましくはクロロ、またはC1−4アルキル、好ましくはメチルである;
(d)R3が好ましくは存在しないか、低級アルコキシ−フェニルまたは水素、最も好ましくは水素である;
(e)R4が好ましくは水素、ハロゲン、とりわけフルオロまたはヨード、非置換であるかまたはハロ、例えばクロロまたはブロモ、またはシアノで置換されているフェニル;N,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル;N−[(N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル]−N−C−C−アルキルアミノ、例えばN−3−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピル−N−メチル−アミノ、N−2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−N−メチル−アミノまたはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチル−N−メチル−アミノ、ピロリジノ−C−C−アルキル、例えばピロリジノメチル、ピペリジノ−C−C−アルキル、例えばピペリジノメチル、ピペラジノ−C−C−アルキル、4−C−C−アルキルピペラジノ−C−C−アルキル、例えば4−メチル−、4−エチル−または4−イソプロピル−ピペラジノ−C−C−アルキル、N−C−C−アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、該ピペリジニルは環炭素を介して結合しており、非置換であるか、またはN−低級アルキル−N−(1−低級アルキルピペリジン−(2、3または好ましくは4)−イル)−アミノのように低級アルキルで置換されている)、4−C−C−アルキルピペラジノ−、またはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル低級アルキル)−C−C−アルキニル、例えば3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロピ−1−イニルである;
(f)R5が好ましくは水素、低級アルコキシ−フェニル、4−C−C−アルキルピペラジノ、N,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ)−C−C−アルキル、ピロリジノ−C−C−アルキル、例えばピロリジノメチル、イミダゾリル、2−C−C−アルキルイミダゾリル、2,4−ジ(C−C−アルキル)イミダゾリル、4−C−C−アルキルピペラジノ−C−C−アルキル;より好ましくは水素である;
(g)R6が好ましくはトリフルオロメチルまたは水素である;
(h)R7が好ましくは、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ハロ、とりわけフルオロまたはクロロ、モルホリニルC−C−アルキル、di−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキルまたはC−C−アルキルピペラジニルC−C−アルキルで所望によりモノまたはジ置換されているフェニルである;
(i)R8が好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはメチルまたはtert−ブチル、またはC−C−シクロアルキルである;
(j)R9が好ましくは水素、C1−4アルキル、好ましくはメチル、ヒドロキシルであるか、R1と一体となって基−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成するか、またはR10と一体となってオキソである、そして
(k)R10が好ましくは水素またはC1−4アルキル、好ましくはメチルであるか、またはR9と一体となってオキソである。
とりわけ好ましいのは、実施例に記載の式Iの化合物、または(とりわけ薬学的に許容される)その塩、新規物質および新規製造法である。
医薬組成物
本発明はまた、式Iの化合物を含む医薬組成物、(とりわけ不適切な)タンパク質キナーゼ活性に依存するまたはこのようなタンパク質キナーゼの調節、とりわけ阻害に応答する疾患または障害、とりわけ好ましい上記の障害または障害の治療的(または本発明のより広い局面では予防的)式Iの化合物の処置における使用またはその処置法、該使用のための化合物ならびに、とりわけ該使用のための医薬品およびそれらの製造に関する。より一般的に、医薬品は、式Iの化合物の場合有用であり、それは、また、それらの(とりわけ薬学的に許容される)塩の形でも存在でき、故に本発明の態様である。
薬理学的に活性の式Iの化合物は、例えば、活性成分としての有効量の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を、1種以上の(例えば無機または有機、固体または液体)薬学的に許容される担体(担体物質)と共に含む、医薬組成物中に存在でき、またはその製造に使用できる。
本発明はまた、タンパク質キナーゼ活性の阻害に応答する疾患の処置(これは、本発明のより広い局面ではまた予防(=保護)も含む)のために、温血動物、とりわけヒト(または温血動物、とりわけヒト由来の細胞もしくは細胞株、例えばリンパ球)に使用するのに適当な、好ましくは該疾患に対する有効量で式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される担体と共に含む、医薬組成物にも関する。
本発明の医薬組成物は、薬学的に有効量の薬理学的活性成分を、単独で、または薬学的に許容される担体と共に含む、温血動物(とりわけヒト)に、経腸、例えば経鼻、直腸または経口、または非経腸、例えば動脈内、筋肉内または静脈内投与するためのものである。活性成分の用量は、温血動物種、体重、年齢および個々の状態、個々の薬物動態データ、処置すべき疾患および投与形態に依存する。
本発明は、タンパク質キナーゼの(とりわけ不適切な)活性の阻害に応答する疾患の処置法であり;予防的またはとりわけ治療的有効量の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を、1種以上の記載の疾患のために、このような処置が必要な動物、とりわけ温血動物、例えばヒトに投与することを含む、方法にも関する。
約70kgの体重の温血動物、例えばヒトに投与すべき式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩の用量は、好ましくは約3mgから約10g、より好ましくは約10mgから約1.5g、最も好ましくは約100mgから約1000mg/ヒト/日であり、好ましくは、例えば同量であり得る1−3回の一用量に分割する。通常、小児には成体量の半量を投与する。
本医薬組成物は、約1%から約96%、好ましくは約20%から約95%の活性成分を含む。本発明の医薬組成物は、例えば、単位投与形態、例えばアンプル、バイアル、坐薬、糖衣錠、錠剤またはカプセルの形であり得る。
本発明の医薬組成物は、それ自体既知の方法で、例えば、慣用の溶解、凍結乾燥、混合、造粒または糖衣工程の手段により製造する。
活性成分の溶液およびまた懸濁液、およびとりわけ等張水性溶液または懸濁液を好ましくは使用し、例えば活性成分を単独でまたは担体、例えばマンニトールと共に含む凍結乾燥組成物の場合、このような溶液または懸濁液を使用前に製造することが可能である。本医薬組成物は滅菌してよくおよび/また賦形剤、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤および/または乳化剤、溶解剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含んでよく、そして、それ自体既知の方法で、例えば慣用の溶解または凍結乾燥法により製造する。該溶液または懸濁液は、増粘物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンを含み得る。
油中の懸濁液は、油成分として、注射目的に慣用の植物油、合成油または半合成油を含む。とりわけ、酸成分として、8−22個、とりわけ12−22個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸、例えばラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸または対応する不飽和酸、例えばオレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸またはリノール酸を含む液体脂肪酸エステルを特記でき、必要であれば抗酸化剤、例えばビタミンE、β−カロテンまたは3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンを添加する。これらの脂肪酸エステルのアルコール成分は、最大6個の炭素原子を有し、モノまたはポリヒドロキシ、例えばモノ、ジまたはトリドロキシ、アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはペンタノールまたはそれらの異性体であるが、とりわけグリコールおよびグリセロールである。故に、以下の脂肪酸エステルの例を特記する:オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、“Labrafil M 2375”(ポリオキシエチレングリセロールトリオレエート、Gattefosse, Paris)、“Miglyol 812”(C8からC12の鎖長の飽和脂肪のトリグリセリド、Huels AG, Germany)、とりわけ植物油、例えば綿実油、アーモンド油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、ダイズ油および落花生油である。
注射または輸液組成物は、慣用法で、滅菌条件下製造する;同様のことがまた該組成物のアンプルまたはバイアルへの充填、および該容器の密封にも適用される。
経口投与用の医薬組成物は、活性成分と固体担体を合わせ、望むならば得られた混合物を造粒し、そして、望むならばまたは必要により、適当な賦形剤の添加後、該混合物を、錠剤、糖衣錠コアまたはカプセルに加工することにより、得ることができる。活性成分が一定量で拡散または放出することを可能にするプラスチック容器中にそれらを包含させることも可能である。
適当な担体は、とりわけ増量剤、例えば糖、例えばラクトース、サッカロース、マンニトールまたはソルビトール、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム、例えば三リン酸カルシウムまたはリン酸水素カルシウム、および結合剤、例えばコーン、小麦、コメまたはジャガイモデンプンを使用した、例えばデンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン、および/または、所望により、崩壊剤、例えば上記のデンプン、および/またはカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムである。賦形剤は、とりわけ流動調節剤および滑剤、例えばケイ酸、タルク、ステアリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコールである。糖衣錠コアは、適当な、所望により腸溶性のコーティングをほどこされ、それは、とりわけ、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタンを含み得る糖溶液、または適当な有機溶媒中のコーティング溶液、または腸溶性コーティングの製造のために、適当なセルロース製剤、例えばエチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートを使用する。カプセルは、ゼラチン製の乾燥充填カプセル、および、ゼラチンと可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトールから成る、軟、密封カプセルである。乾燥充填カプセルは、例えば増量剤、例えばラクトース、結合剤、例えばデンプン、および/または流動促進剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、および安定化剤と共に、顆粒の形の活性成分を含み得る。軟カプセルにおいて、本活性成分は、好ましくは適当な油状賦形剤、例えば脂肪油、パラフィン油または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁しており、また安定化剤および/または抗菌剤を添加することも可能である。染料または色素を、錠剤または糖衣錠コーティングまたはカプセル殻に、例えば同定目的で、または、異なる量の活性成分を示すために、添加し得る。
式Iの化合物は、有利には、他の増殖剤と共に使用できる。このような抗増殖剤は、アロマターゼ阻害剤;抗エストロゲン;トポイソメラーゼI阻害剤;トポイソメラーゼII阻害剤;微小管活性化剤;アルキル化剤;ヒストン脱アセチラーゼ阻害剤;細胞分化過程を誘発する化合物;シクロオキシゲナーゼ阻害剤;MMP阻害剤;mTOR阻害剤;抗新生物代謝拮抗剤;プラチン化合物;タンパク質または脂質キナーゼ活性を標的とする/減少するおよびさらなる抗血管形成化合物;タンパク質または脂質ホスファターゼを標的とし、減少し、または阻害する化合物;ゴナドレリンアゴニスト;抗アンドロゲン;メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤;ビスホスホネート;生物学的応答修飾剤;抗増殖性抗体;ヘパラナーゼ阻害剤;Ras発癌性アイソフォームの阻害剤;テロメラーゼ阻害剤;プロテアソーム阻害剤;血液学的悪性物の処置に使用する薬剤;Flt−3の活性を標的とし、減少し、または阻害する化合物;Hsp90阻害剤;およびテモゾロミド(TEMODAL(登録商標))を含むが、これらに限定されない。
急性骨髄性白血病(AML)の処置のために、式Iの化合物を、標準白血病治療と組み合わせて、とりわけAMLの処置に使用される治療と組み合わせて使用できる。特に、式Iの化合物は、例えばファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤および/またはAMLの処置に有用な他の薬剤、例えばダウノルビシン、アドリアマイシン、Ara−C、VP−16、テニポシド、ミトキサントロン、イダルビシン、カルボプラチンおよびPKC412と組み合わせて投与できる。
コード番号、一般名または商標名により同定する活性剤の構造は、標準概論“The Merck Index”の現行版またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)から取り得る。
式Iの化合物と組み合わせて使用できる上記の化合物は、文献に記載の通り、例えば上記に引用した文献における通り、製造し、投与できる。
式Iの化合物はまた、既知の治療法、例えば、ホルモンまたはとりわけ放射線と組み合わせて有利に使用できる。
式Iの化合物は、特に放射線増感剤として、とりわけ放射線治療に乏しい感受性を示す腫瘍の処置のために、使用できる。
“組み合わせ”により、一つの投与単位形態での固定された組み合わせ、または、組み合わせ投与のための複数パーツのキット(ここで、式Iの化合物と組み合わせパートナーを独立して同時に、または組み合わせパートナーが、協調的な、例えば、相乗効果を示すことが可能な時間間隔内で別々に、または、何らかのそれらの組み合わせを代表する投与スケジュールの使用により、投与できる)を意味する。例えば、組み合わせは、また、複数パーツのキット、すなわち、少なくとも1種の式Iの化合物と、例えば上記の抗増殖剤から選択される1種以上の他の組み合わせパートナーの同時の、連続的なおよび/または独立した投与を可能にする製品の形でも提供できる。
以下の実施例は、範囲を限定することなく、本発明を説明するために提供する。
温度は摂氏度で測定する。特記しない限り、反応はrtで行う。
TLC条件:各物質が移動する距離と、溶離剤先端が移動する距離の比率を示すR値を、シリカゲル薄層プレート5×10cm TLCプレート、シリカゲルF254(Merck, Darmstadt, Germany)で、下記の溶媒系を使用した薄層クロマトグラフィーにより、決定する。
分析HPLC条件:
システム1
直線勾配20−100%CHCN、5分+1.5分100%CHCN(0.1%TFA);215nmで検出、流速1mL/分、30℃。カラム:Nucleosil 100−3 C18(70×4.0mm)
システム2
直線勾配5−95%CHCN、2.20分+0.5分95%CHCN(0.1%TFA);215nmで検出、流速2mL/分、35℃。カラム:Sun Fire(Waters)3.5μm C18(3.0x20mm)
システム3
直線勾配5−100%CHCN、8分+1.8分100%CHCN(0.1%HCOOH);215nmで検出、流速2mL/分、40℃。カラム:XERRA−MS(Waters)5μm C18(50×4.6mm)
システム4
直線勾配20−100%CHCN、5分+1分100%CHCN(0.1%TFA);215nmで検出、流速1mL/分、30℃。カラム:Nucleosil 100−3 C18(70×4.0mm)
Figure 0004870150
商標
Celite=Celite(登録商標)(The Celite Corporation)=珪藻土に基づくろ過助剤
Nucleosil=Nucleosil(登録商標)、Machery & Nagel, Deurenの商標、HPLC材料のためのFRG
実施例1:2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
DIEA(0.15mL、0.87mmol、4.0当量)を、DMF(0.5mL)中、粗(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−酢酸(55mg、0.22mmol)、3−アミノベンゾトリフルオリド(39mg、0.24mmol、1.1当量)、およびTBTU(77mg、0.24mmol、1.1当量)の冷却(0℃)混合物に滴下する。反応混合物をrtまで温め、2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空で濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、94:6)により精製し、表題化合物を白色固体として得る:ES−MS:397.0[M+H];t=3.52分での単一ピーク(システム1);R=0.18(CHCl/MeOH、94:6)。
出発物質を下記の通り製造する:
工程1.1:(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−酢酸
(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.349g、1.31mmol)および6N HCl水溶液(3.5mL)の混合物を撹拌し、3時間還流する。混合物をrtまで冷却し、真空で濃縮し、表題化合物の塩酸塩を得る:ES−MS:254.0[M+H];t=1.20分での単一ピーク(システム1)。
工程1.2:(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル
[4−(3−アミノ−ピリジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(0.356g、1.39mmol)およびオルトギ酸トリエチル(9.2mL、55.4mmol、40当量)の混合物を撹拌し、2時間還流する。得られる混合物をrtまで冷却し、真空で濃縮し、表題化合物をベージュ色固体として得る:ES−MS:268.1[M+H];t=2.03分での単一ピーク(システム1)。
工程1.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH/ジオキサン(10mL、1/1 v/v)中、4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(0.500g、3.06mmol)(LANCASTER)および(4−アミノ−フェニル)−酢酸(0.467g、3.06mmol)(Aldrich)の混合物を撹拌し、6時間還流する。混合物をrtまで冷却し、真空で濃縮し、粗[4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステルを得る。MeOH(15mL)中、粗エステル(0.569g)およびラネーNi(〜0.140g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtで21時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮する。CHCl中残渣の粉末化により、表題化合物をベージュ色固体として得る:ES−MS:258.0[M+H];t=2.54分での単一ピーク(システム1)。
実施例2:2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:506.9[M−H];t=2.32分での単一ピーク(システム1)。
実施例3:N−(3’−クロロ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、3’−クロロ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:507.2[M];t=4.39分での単一ピーク(システム1);R=0.10(CHCl/MeOH、95:5)。
出発物質を、下記の通りに製造する:
工程3.1:3’−クロロ−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−アミン
5−アミノ−2−ブロモベンゾトリフルオリド(Dakwood Products, Inc.)(500mg、2.1mMol)、3−クロロフェニルボロン酸(970mg、6.2mMol、3当量)(Aldrich)、Pd(PPh)(70mg、0.018mMol、0.03当量)、NaCO(2M HO溶液、5mL、10mMol、4.76当量)、およびトルエン(14mL)の混合物を還流下で1時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、Celiteパッドを通してろ過し、ろ過ケイクをCHClおよびHOで洗浄する。層を分離させ、水相をCHClで抽出する(2×60mL)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空で濃縮する。粗物質のMPLC(CHCN/HO/TFA)精製により、表題化合物を得る:MS:270.0[M−2];HPLC Ret=4.9。
実施例4:N−(3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する(工程3.1を参照のこと)。表題化合物:ES−MS:552.8[M+H];t=4.50分での単一ピーク(システム1);R=0.10(CHCl/MeOH、94:6)。
実施例5:N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:511.0[M+H];t=2.72分での単一ピーク(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を、下記の通りに製造する:
工程5.1:4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
MeOH(20mL)中、N,N,N’−トリメチル−N’−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−1,3−ジアミン(1g、3.28mmol)およびラネーNi(〜0.300g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtにて2時間40分間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を褐色油として得る:ES−MS:276.2[M+H];t=1.30分での単一ピーク(システム1)。
工程5.2:N,N,N’−トリメチル−N’−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−1,3−ジアミン
2−ブロモ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(ALFA ACSAR)(1g、3.70mmol)およびN,N,N’−トリメチルプロピレンジアミン(ALDRICH)(0.65mL、4.40mmol、1.2当量)の混合物を、130℃にて18時間、密封管中で撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、EtOで粉末化し、ろ過する。ろ液を濃縮し、表題化合物を黄色油として得る。ろ過器中の残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH+1%NH aq、97:3)により精製し、さらなる量の表題化合物を合わせた収量で得る:ES−MS:306.1[M+H];R=0.30(CHCl/MeOH+1%NH aq、97:3)。
実施例6:N−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:497.0[M+H];t=2.53分での単一ピーク(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を、下記の通りに製造する:
工程6.1:4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
表題化合物を、4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−アニリンから出発する以外、工程5.1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:262.3[M+H];t=1.20分での単一ピーク(システム1)。
工程6.2:N,N,N’−トリメチル−N’−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン
表題化合物を、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(Fluka)を用いる以外、工程5.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:292.1[M+H];t=3.19分(システム1);R=0.19(CHCl/MeOH、95:5)。
実施例7:N−(3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イルアミンおよび(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:552.8[M+H];t=5.24分(システム1);R=0.20(CHCl/MeOH、96:4)。
出発物質を、下記の通りに製造する:
工程7.1:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸
方法A
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程1.1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:254.0[M+H];t=2.35分(システム1)。
方法B
キシレン(1.5mL)中、4−ヨードフェニル酢酸(400mg、1.53mmol)、4−アザベンゾイミダゾール(273mg、2.29mmol、1.5当量)、トランス,トランス−ジベンジリデンアセトン(17.9mg、0.0763mmol、0.05当量)、1,10−フェナントロリン(303mg、1.53mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン複合体(19.2mg、0.0763mmol、0.05当量)、およびCsCO(547mg、1.68mmol)の混合物を、125℃にて80時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空で濃縮する。残渣を1N NaOH水溶液中に溶解し、EtOAcで抽出する。水層を、1N HCl水溶液の添加により酸性とし、CHClを用いて抽出する。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。残渣を逆相MPLC(CHCN/HO/TFA)により精製し、表題化合物を得る。
工程7.2:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程1.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:268.0[M+H];t=3.20分(システム1)。
工程7.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH(40mL)中、[4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(2g、9.50mmol)およびラネーNi(〜0.600g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtで4時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を灰色固体として得る:ES−MS:258.0[M+H];t=2.30分(システム1);R=0.15(ヘキサン/EtOAc、1:1)。
工程7.4:[4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH/ジオキサン(100mL;1:1、v/v)中、2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(5.0g、31.4mmol)、(4−アミノ−フェニル)−酢酸(4.75g、31.4mmol)、およびジオキサン中4N HCl溶液(7.85mL、31.4mmol)の混合物を撹拌し、30時間還流する。(4−アミノ−フェニル)−酢酸(4.75g、31.4mmol)を添加し、反応混合物を撹拌し、さらに18時間還流する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣をEtOAc中に溶解し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、85:15→60:40)の精製により、表題化合物を赤色固体として得る:ES−MS:288.0[M+H];t=4.71分(システム1);R=0.20(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
工程7.5:3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−アミン
表題化合物を、3−ブロモフェニルボロン酸(Aldrich)を用いる以外、1−(3’−クロロ−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−3−{4−[2−(4−ジメチルアミノ−ブチルアミノ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−2−メチル−フェニル}−ウレアについて実施例3(工程3.1)に記載の通りに製造する。表題化合物:MS:315.9[M−1];HPLCRet=4.9;R=0.16(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
実施例8:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:509.0[M+H];t=3.07分(システム1);R=0.10(CHCl/MeOH、9:1)。
実施例9:N−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:523.0[M+H];t=3.00分での単一ピーク(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH+1%NH aq、95:5)。
実施例10:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:537.0[M+H];t=3.08分での単一ピーク(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH+1%NH aq、95:5)。
実施例11:N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(工程5.1)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:511.0[M+H];t=3.33分での単一ピーク(システム1)。
実施例12:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4−ヨード−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−ヨード−3−トリフルオロメチル−フェニルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:522.7[M+H];t=4.72分での単一ピーク(システム1);R=0.25(CHCl/MeOH、95:5)。
出発物質を、下記の通りに製造する:
工程12.1:4−ヨード−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
MeOH(10mL)中、1−ヨード−4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(WO00/09495を参照のこと)(0.500g、1.58mmol)およびラネーNi(〜0.100g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtで2時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を褐色固体として得る:ES−MS:285.8[M−H];t=4.49分での単一ピーク(システム1);R=0.33(ヘキサン/CHCl、2:3)。
実施例13:N−(4’−シアノ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
EtOH(0.2mL)中、4−シアノフェニルボロン酸(62mg、0.42mmol、2当量)の混合物を、トルエン(1mL)中、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4−ヨード−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(実施例12)(110mg、0.21mmol)、PdCl(dppf)(5mg、0.01mmol、0.03当量)、NaCO(水中2M溶液、0.42mL、0.84mmol、4当量)の混合物に、還流しながら滴下する。反応混合物を、撹拌しながら1時間還流し、rtまで冷却し、EtOAcおよびHOで希釈する。水層を分離させ、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(CHCl/MeOH、96:4)により、表題化合物を白色固体として得る:ES−MS:495.9[M−H];t=4.68分での単一ピーク(システム1);R=0.15(CHCl/MeOH、96:4)。
実施例14:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニ−3−イル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニ−3−イルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:502.9[M+H];t=5.00分(システム1);R=0.21(ヘキサン/EtOAc、1:4)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程14.1:4’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニ−3−イルアミン
表題化合物を、3−アミノ−5−ブロモベンゾトリフルオリド(RYAN SCIENTIFIC)および4−メトキシフェニルボロン酸(Aldrich)を用いる以外、実施例13に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:266.0[M−H];t=4.61分での単一ピーク(システム1);R=0.20(ヘキサン/EtOAc、3:1)。
実施例15:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−{4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミンを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:523.0[M+H];t=3.33分での単一ピーク(システム1);R=0.18(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程15.1:4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
EtOH(20mL)中、メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)アミン(0.812g、2.56mmol)およびPd/C(10%)(0.200g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtで1時間25分撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を黄色油として得る:ES−MS:288.1[M+H];t=1.50分での単一ピーク(システム1)。
工程15.2:メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)アミン
表題化合物を、1−メチル−4−(メチルアミノ)−ピペリジン(Aldrich)を用いる以外、工程5.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:318.0[M+H];t=3.44分での単一ピーク(システム1);R=0.42(CHCl/MeOH+1%NH aq、95:5)。
実施例16:2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:570.9[M+H];t=3.46分での単一ピーク(システム1);R=0.26(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程16.1:(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸
(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸エチルエステル(0.325g、1.03mmol)、0.5N LiOH水溶液(2mL)、およびTHF(2mL)の混合物を、40℃で1時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、次いで、0.5N HCl水溶液の添加により酸性とする。得られる沈殿を真空ろ過により集め、表題化合物を白色固体として得る:ES−MS:288.0[M+H];t=3.00分での単一ピーク(システム1)。
工程16.2:(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸エチルエステル
表題化合物を、[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−酢酸エチルエステルを用いる以外、工程1.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:316.1[M+H];t=4.24分での単一ピーク(システム1);R=0.16(ヘキサン/EtOAc、1:1)。
工程16.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−酢酸エチルエステル
表題化合物を、[2−クロロ−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステルおよび溶媒としてEtOHを用いる以外、工程7.3に記載の通りに製造する。反応混合物をrtで22時間撹拌する。表題化合物:ES−MS:306.1[M+H];t=3.06分での単一ピーク(システム1);R=0.16(ヘキサン/EtOAc、1:1)。
工程16.4:[2−クロロ−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル
EtOH/ジオキサン(20mL;1:1、v/v)中、2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(0.600g、3.80mmol)(Aldrich)および(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−酢酸エチルエステル(WO97/21665を参照のこと)(0.800g、3.80mmol)の混合物を撹拌し、72時間還流する。混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、7/3)により精製し、赤色固体を得て、それをEtOで粉末化し、表題化合物をオレンジ色固体として得る:ES−MS:336.0[M+H];t=5.59分での単一ピーク(システム1);R=0.39(ヘキサン/EtOAc、7:3)。
実施例17:2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程16.1)および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:542.9[M+H];t=3.31分での単一ピーク(システム1);R=0.16(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例18:2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−エチルl−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程16.1)および4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:556.9[M+H];t=3.36分での単一ピーク(システム1);R=0.13(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例19:2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程16.1)および4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(工程5.1)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:544.9[M+H];t=3.66分での単一ピーク(システム1);R=0.28(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例20:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:508.0[M+H];t=2.84分での単一ピーク(システム1);R=0.10(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程20.1:(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸
方法A
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程1.1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:253.1[M+H];t=2.36分での単一ピーク(システム1)。
方法B
(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.535g、2.01mmol)、LiOH水溶液(1N、2mL、2.00mmol)、およびTHF(2mL)の混合物を、45℃にて3時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、0.5N HCl水溶液の添加によりpH5まで酸性とする。得られる白色沈殿を真空ろ過により集め、表題化合物を得る:ES−MS:253.1[M+H];t=2.36分での単一ピーク(システム1)。
方法C
キシレン(12mL)中、4−ヨードフェニル酢酸(4.4g、16.8mmol)、ベンゾイミダゾール(2.98g、25.2mmol、1.5当量)、トランス,トランス−ジベンジリデンアセトン(197mg、0.840mmol、0.05当量)、1,10−フェナントロリン(3.33g、16.8mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン複合体(211mg、0.840mmol、0.05当量)、およびCsCO(6g、18.5mmol)の混合物を、125℃にて88時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣を1N NaOH水溶液中に溶解し、EtOAcで抽出する。水層を、1N HCl水溶液の添加により酸性とする。得られる沈殿(バッチ1)を、真空ろ過により集める。水相をCHClで抽出する。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。残渣(バッチ2)をバッチ1と合わせ、EtOで粉末化し、3.58gの表題化合物を得る。
工程20.2:(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル
表題化合物を、[4−(2−アミノ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程1.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:267.1[M+H];t=3.00分での単一ピーク(システム1)。
工程20.3:[4−(2−アミノ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH(20mL)中、[4−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(0.700g、2.45mmol)およびPd/C(10%)(0.240g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtで3時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を黒色油として得る:ES−MS:257.1[M+H];t=3.04分での単一ピーク(システム1)。
工程20.4:[4−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH(20mL)中、[4−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸(1.0g、3.68mmol)および濃HCl(0.4mL)の混合物を撹拌し、1時間抽出し、rtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣をCHClで希釈し、NaHCOの飽和水溶液、HOおよび塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc、4:1)により、表題化合物を赤色油として得る:ES−MS:287.0[M+H];t=5.01分での単一ピーク(システム1);R=0.20(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
工程20.5:[4−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸
2−ニトロフルオロベンゼン(1.5mL、14.2mmol、1.5当量)(Aldrich)、4−アミノフェニル酢酸(1.44g、9.5mmol)およびKF(0.550g、9.5mmol)の混合物を、密封管中、170℃にて16時間撹拌する。その後、反応混合物をrtまで冷却し、CHCl/MeOH(95:5)で粉末化し、ろ過し、ろ液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、97:3→95:5)により精製し、表題化合物を赤色固体として得る:ES−MS:273.0[M+H];t=4.44分での単一ピーク(システム1);R=0.20(CHCl/MeOH、95:5)。
実施例21:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸(工程20.1)および4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(工程15.1)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:522.0[M+H];t=3.15分での単一ピーク(システム1);R=0.19(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例22:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸(工程20.1)および4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(工程5.1)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:510.0[M+H];t=3.12分での単一ピーク(システム1);R=0.14(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例23:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸(工程20.1)および4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(工程6.1)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:496.0[M+H];t=3.00分での単一ピーク(システム1);R=0.14(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例24:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−(4’−シアノ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−酢酸(工程20.1)および4’−アミノ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニトリルを用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:496.9[M+H];t=4.37分での単一ピーク(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH、96:4)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程24.1:4’−アミノ−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニトリル
表題化合物を、5−アミノ−3−ブロモベンゾトリフルオリド(OAKWOOD PRODUCTS; Inc.)および1.5当量の4−シアノフェニルボロン酸(MATRIX SCIENTIFIC)を用いる以外、実施例13に記載の通りに製造する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc、4:1)により、表題化合物を白色固体として得る:ES−MS:262.0[M−H];t=4.37分での単一ピーク(システム1);R=0.09(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
実施例25:2−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−酢酸および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:613.9[M+H];t=3.56分での単一ピーク(システム1);R=0.10(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程25.1:{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−酢酸
表題化合物を、{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステルを用いる以外、工程20.1(方法B)に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:359.3[M+H];t=3.60分での単一ピーク(システム1);R=0.26(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
工程25.2:{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−酢酸エチルエステル
トルエン/EtOH(12mL;5:1、v/v)中、[4−(5−ブロモ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェニル]−酢酸エチルエステル(0.300g、0.84mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.152g、1.00mmol、1.2当量)、PdCl(dppf)(18mg、0.025mmol、0.03当量)、NaCO(2M HO溶液、1.7mL、3.34mmol、4当量)の混合物を撹拌し、2時間還流する。EtOH(1mL)中、ボロン酸(0.100g、0.66mmol)をさらに添加後、反応混合物を撹拌し、30分間還流し、rtまで冷却し、EtOAcおよびHOで希釈し、Celiteパッドを通してろ過する。層を分離させ、水相をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc、3:1)により、表題化合物を黄色固体として得る:ES−MS:387.1[M+H];t=4.27分での単一ピーク(システム1);R=0.24(ヘキサン/EtOAc、3:1)。
工程25.3:[4−(5−ブロモ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−フェニル]−酢酸エチルエステル
表題化合物を、[4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステルを用いる以外、工程1.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:361.0[M+2];t=4.16分での単一ピーク(システム1)。
工程25.4:[4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル
EtOH(20mL)中、[4−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル(1.0g、2.64mmol)およびラネーNi(〜0.300g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtにて2.5時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮する。粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc、7:3)により、表題化合物を淡ピンク色固体として得る:ES−MS:351.0[M+2];t=4.82分での単一ピーク(システム1);R=0.16(ヘキサン/EtOAc、7:3)。
工程25.5:[4−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル
NMP(50mL)中、1−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロベンゼン(MATRIX SCIENTIFIC)(10.7g、48.7mmol)および4−アミノフェニル酢酸エチルエステル(8.7g、48.7mmol)の混合物を、110℃で48時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、EtOAcおよびHOで希釈する。層を分離させ、水相をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc、4:1)により、表題化合物をオレンジ色油として得る:ES−MS:380.9[M+2];t=5.75分での単一ピーク(システム1);R=0.27(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
実施例26:N−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピ−1−イニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
プロピルホスホン酸無水物(DMF中50%、0.69mL、1.19mmol、2当量)を、DMF(2.0mL)中、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)(0.150g、0.59mmol)、4−(3−ジメチルアミノ−プロピ−1−イニル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(0.138g、0.57mmol、0.95当量)、DMAP(10mg)、およびEtN(0.82mL、5.93mmol、10当量)の溶液に、アルゴン雰囲気下、rtにて添加する。反応混合物をrtにて18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄する。水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。残渣を、逆相MPLC(CHCN/HO/TFA)により精製し、表題化合物を白色固体として得る:ES−MS:477.9[M+H];t=3.20分での単一ピーク(システム1);R=0.06(CHCl/NH(MeOH中2N)、95:5)。
出発物質を下記の通りに製造する:
工程26.1:4−(3−ジメチルアミノ−プロピ−1−イニル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン
ジメチル−[3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロプ−2−イニル]−アミン(2.0g、7.4mmol)、鉄粉(1.65g、29.4mmol、4当量)、AcOH(5mL)、HO(10mL)、およびEtOH(40mL)の混合物を、80℃で30分間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、1M NH水溶液の添加により塩基性とし、Celiteを通してろ過する。ろ液を部分的に濃縮し、EtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/NH(MeOH中2N)、95:5)により精製し、表題化合物を褐色油として得る:ES−MS:243.0[M+H];t=2.49分での単一ピーク(システム1);R=0.10(CHCl/NH(MeOH中2N)、95:5)。
工程26.2:ジメチル−[3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピ−2−イニル]−アミン
t−BuP(ジオキサン中0.25M、8.9mL、2.2mmol、0.2当量)、3−ジメチルアミノ−1−プロピン(FLUKA)(1.65mL、15.6mmol、1.4当量)およびi−PrNH(2.0mL、14.4mmol、1.3当量)を、ジオキサン(10mL)中、5−ニトロ−2−ブロモベンゾトリフルオリド(ALDRICH)(3g、11.1mmol)、CuI(0.148g、0.78mmol、0.07当量)およびPd(PhCN)Cl(0.427g、1.1mmol、0.1当量)の混合物に順に添加する。反応混合物をrtにて48時間撹拌する。その後、Pd(PhCN)Cl(0.100g)を添加する。さらに24時間撹拌後、反応混合物をEtOAcおよびHOで希釈し、Celiteパッドを通してろ過する。ろ液をEtOAcで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/NH(MeOH中2N)、95:5)による粗物質の精製により、表題化合物を褐色油として得る:ES−MS:273.0[M+H];t=3.06分での単一ピーク(システム1);R=0.13(CHCl/NH(MeOH中2N)、95:5)。
実施例27:N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)および5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(J. Med. Chem. 45, 2994−3008 (2002)を参照のこと)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:465.5[M+H];1H NMR (CDCl3) 8.55 (d, J=3.9 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.24 (d, J=8.2 Hz), 7.83 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.52−7.48 (m, 1H), 7.45 (d, J =8.2 Hz, 2H), 7.42−7.40 (m, 1H), 7.39 (s, 1H, NH), 7.16 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.13 (d, J=8.2 Hz, 2H), 6.66 (s, 1H), 3.81 (s, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.36 (s, 9H)。
実施例28:N−(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオンアミド
DMF0.5ml中、(R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸(工程28.1)の溶液を、DMF1mL中、HATU(42mg、0.11mmol、1.1eq)およびEtN(50μL、0.36mmol、3当量)の溶液に添加し、rtにて5分間振とうする。次いで、DMF(1mL)中、5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.1mmol)の溶液を添加する。混合物をrtにて24時間振とうし、その後60℃にて3時間加熱する。DMF1mL中、HATU(42mg、0.11mmol、1.1当量)およびEtN(50μL、0.36mmol、3当量)をさらに添加し、混合物を35℃にて18時間振とうした。その後、反応混合物を、塩基性アルミナのSPEカートリッジを通してろ過し、分取HPLCにより精製する。表題化合物:ES−MS:465.01[M+H];t=4.6分(システム3)。
工程28.1
R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルをMeOH(2mL)中に溶解し、1M LiOH(1mL)を添加する。混合物を60℃にて30分間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をpH4まで酸性とし、EtOAcで2回抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ACN/水を用いて逆相MPLCにより精製する。(R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸を、無色の固体として得る。表題化合物:ES−MS:268.24:[M+H];t=1.3分(システム2)。
工程28.2:R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
DMSO(30mL)中、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程7.1)(1g、3.95mmol)、粉末KOH(900mg、13.8mmol)およびヨードメタン(743μL、11.8mmol)の溶液を、rtにて16時間撹拌する。ヨードメタン(743μL、11.8mmol)をさらに添加し、2時間撹拌する。反応を真空で濃縮し、酢酸エチル中に分取し、水で洗浄し、次いで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(1/1)を用いてMPLCにより精製し、R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを得る。
R/S−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル:ES−MS:282.32[M−H];t=1.3分(システム2)。
2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:ES−MS:296.28[M+H];t=1.5分(システム2)。
実施例29:N−(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)イソブチルアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸を用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:479.05[M+H];t=4.9分(システム3)。
工程29.1:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを用いる以外、工程28.1の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:282.38[M+H];t=1.5分(システム2)。
実施例30:(S/R)−N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−ヒドロキシ−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−オキソ−アセトアミド(実施例31)(28mg、0.059mmol)をMeOH(5mL)中に溶解し、水(0.5mL)中NaBH(9.2mg、0.23mmol)の溶液を添加する。反応混合物をrtにてN下で1時間撹拌する。その後、反応を0℃まで冷却し、1N HCl(0.25mL)を添加する。粗物質をEtOAc中に分取し、1M LiOHおよび塩水で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して(S/R)−N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−ヒドロキシ−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミドを無色固体として得る。表題化合物:ES−MS:481.07[M+H];t=1.6分(システム2)。
実施例31:N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−オキソ−アセトアミド
(DMF(4mL)中、4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸、HATU(104mg、0.27mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(0.102mL、0.73mmol)の溶液を、N下で5分間撹拌する。その後、5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを添加し、2時間後、さらに1.2当量のHATUを添加し、さらに2時間後、さらに1.2当量のHATUを添加する。4時間後、DMFを除去し、残渣をEtOAc中に分取し、1N HCl、1N NaOHおよび最後に塩水で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残渣をACN/水を用いる逆相MPLCにより精製し、N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−2−オキソ−アセトアミドを黄色油として得る。表題化合物:479.05[M+H];t=1.9分(システム2)。
工程31.1:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸
THF(4mL)中、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(123mg、0.417mmol)および1N LiOH(0.5mL、0.5mmol)の混合物を、rtで5分間撹拌する。その後、1M HCl(500μL)を添加し、得られる沈殿をろ過により取り出す。(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸を、灰色固体として得る。表題化合物:ES−MS=268.05[M+H];t=0.8分(システム2)。
工程31.2:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル
[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]オキソ−酢酸エチルエステル(195mg、0.547mmol)の溶液を、オルトギ酸トリエチル(5mL)を、144℃で5時間加熱する。反応混合物を、一晩冷蔵庫に入れ、その後、さらに5時間還流する。溶媒を除き、生成物をACN/水を用いる逆相MPLCにより精製し、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステルを得る。ES−MS:296.10[M+H];t=1.4分(システム2)。
工程31.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキソ−酢酸エチルエステル
10%Pd/C(9mg)を、エタノール(2mL)中、[4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]オキソ−酢酸エチルエステル(267mg、0.847mmol)の溶液に添加する。混合物をH下でrtにて1.5時間撹拌する。反応混合物をceliteを通してろ過し、溶媒を真空下で除去し、[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]オキソ−酢酸エチルエステルを黄色固体として得る。表題化合物:ES−MS:286.10[M+H];t=0.9分(システム2)。
工程31.4:[4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−オキソ−酢酸エチルエステル
エタノール(4mL)中、(4−アミノ−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(347mg、1.8mmol)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(294mg、1.8mmol)およびジオキサン中4M HCl(0.45mL、1.8mmol)の混合物を、14時間還流する。さらに0.45mLのジオキサン中4M HClを添加し、混合物を5時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、得られる沈殿をろ過により取り出す。[4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]オキソ−酢酸エチルエステルを、オレンジ色固体として得る。表題化合物:ES−MS:315.99[M+H];t=1.7分(システム2)。
工程31.5:(4−アミノ−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル
エタノール(2mL)中、(4−ニトロ−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(500mg、2.2mmol)および10% Pd/C(233mg)の混合物を、水素下で11時間撹拌する。反応混合物をceliteを通してろ過し、濃縮する。(4−アミノ−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステルの黄色固体を得る。表題化合物:t=1.1分(システム2)。
実施例32:(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
HATU(46.7mg、0.12mmol)およびトリエチルアミン(29.5μL、0.21mmol)を、DMF(2.5mL)中、(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸(30mg、0.1mmol)の溶液に添加する。反応物をrtにて2分間撹拌し、その後、5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(21.5mg、0.1mmol)を添加する。rtにて8時間撹拌後、DMFを真空下で除去する。残渣を、溶離液としてACN/水を用いて逆相MPLCにより精製し、5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミドを、白色固体として得る。表題化合物:ES−MS:491.00[M+H]、t=1.6分(システム2)。
工程32.1:5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸
THF(1.7mL)中、5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(297mg、0.924mmol)および1N LiOH(1mL、1mmol)の溶液を、rtにて15分撹拌する。THFを真空下で除去し、残渣をEtOAC中に分取し、1N LiOHで洗浄する。水層を1M HClを用いて酸性とし、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸を、褐色固体として得る。表題化合物:1H NMR (DMSO−d6): 9.0 (s, 1H), 8.5 (d, 1H), 8.4 (d, 1H), 8.3 (s, 1H), 8.2 (d, 1H) 7.9 (d, 1H), 7.4 (dd, 1H) 4.4 (m, 1H), 3.0 (m, 2H);t=0.9分(システム2)。
工程32.2:(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
オルトギ酸トリエチル(25mL)中、(R/S)−5−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(754mg、2.42mmol)の溶液を、145℃で30分間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣を、フラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAcで溶出して精製する。(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを、無色固体として得る。表題化合物:1H NMR: (DMSO−d6): 9.0 (s, 1H), 8.5 (d, 1H), 8.4 (d, 1H), 8.3 (s, 1H), 8.2 (d, 1H) 7.9 (d, 1H), 7.4 (dd, 1H) 4.5 (m, 1H), 4.2 (m, 2H), 3.0 (m, 2H), 1.2 (t, 3H);t=1.2分(システム2)。
工程32.3:(R/S)−5−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
10%Pd/C(298mg)を、エタノール(25mL)中、(R/S)−5−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(956mg、2.8mmol)の溶液に添加する。混合物をH下でrtにて2時間撹拌し、その後、celiteを通してろ過する。溶媒を真空下で除去し、(R/S)−5−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを黄色固体として得る。表題化合物:t=0.9分(システム2)。
工程32.4:(R/S)−5−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
エタノール(15mL)中、2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.48g、9.03mmol)、(R/S)−5−アミノ−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(1.98g,9.03mmol)およびジオキサン中4M HCl(2.3mL、9.0mmol)の混合物を、9時間還流する。反応混合物を一晩rtに置き、その後、さらに当量のジオキサン中4M HClを添加する。4時間の還流の後、溶媒を蒸発させ、粗混合物をMPLCによりEtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、(R/S)−5−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを赤色固体として得る。表題化合物:ES−MS:342.19[M+H]、t=1.6分(システム2)。
工程32.5:(R/S)−5−アミノ−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
(R/S)−5−ニトロ−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(3g、12mmol)(Gadient, Fulvio; Suess, Rudolf. Indane carboxylic acids., DE2505447)を、窒素下でrtにて、エタノール(50mL)中、塩化錫(II)(13.9g、60.2mmol)の撹拌懸濁液に5分かけて少しずつ添加しする。その後、反応物を30分間還流し、rtまで冷却し、氷水に注ぎ、1M水酸化ナトリウムを用いてpH9に合わせる。混合物をジエチルエーテルで抽出し、その後、塩水で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮し、(R/S)−5−アミノ−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを淡黄色固体として得る。表題化合物:ES−MS:219.96[M+H];t=0.8分(システム2)。
実施例33:(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
表題化合物を、5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸を用いる以外、実施例31に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:491.38[M+H];t=1.7分(システム2)。
工程33.1:5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸
1M LiOH(1.8mL、1.8mmol)を、THF(2mL)中、(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸エチルエステル(550mg、1.8mmol)の溶液に添加する。EtOH(2mL)を添加し、10分後、1N NaOH(2.5mL)を添加する。混合物をrtにて1.5時間撹拌し、その後、1M HClを用いて酸性とする。水を反応混合物に添加し、化合物をEtOAcで抽出する。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸を白色固体として得る。表題化合物:ES−MS:280.09[M+H];t=1.0分(システム2)。
工程33.2:(R/S)−5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
表題化合物を、(R/S)−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを用いる以外、実施例32.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:308.12[M+H];t=1.3分(システム2)。
工程33.3:(R/S)−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
表題化合物を、(R/S)−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを用いる以外、実施例32.3に記載の通りに製造する。ES−MS:298.17[M+H];t=1.0分(システム2)。
工程33.4:(R/S)−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
表題化合物を、(R/S)−5−アミノ−インダン−1−カルボン酸エチルエステルを用いる以外、実施例32.4に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:328.14[M+H];t=1.9分(システム2)。
工程33.5:(R/S)−5−アミノ−インダン−1−カルボン酸エチルエステル
(R/S)−5−ニトロ−3−オキソ−インダン−1−カルボン酸エチル(10g、40.1mmol)(Gadient, Fulvio; Suess, Rudolf. Indane carboxylic acids., DE2505447)を、酢酸(120mL)および過塩素酸(6mL)中に溶解する。10%Pd/C(500mg)を添加し、混合物を4バールの水素下で8時間撹拌する。celiteを通してろ過後、溶液を濃縮し、残渣を、0℃にて水酸化アンモニウムを用いて塩基性とする。水相をジエチルエーテルで洗浄し(2×)、6N HClでpH4まで酸性とする。水を減圧下で除去する。残渣をEtOH中に分取し、沈殿をろ過により除き、その後、ろ液を濃縮する。残渣を120mLのEtOH中に分取し、5mLの硫酸を添加する。混合物を80℃で4時間加熱する。反応混合物をEtOAcで分取し、1M NaOH(2×)および塩水(1×)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりDCM(100%)からDCM/MeOH(97.5:2.5)で精製する。表題化合物を褐色油として得る。表題化合物:ES−MS:206.08[M+H];t=0.9分(システム2)。
実施例34:N−(5−tert−ブチル−2−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:465.07[M+H];t=3.1分(システム3)。
工程34.1:5−tert−ブチル−2−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
0.5mLのトルエン中、o−トリル−ヒドラジン塩酸塩(0.3mmol)の溶液と、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(375mg、3mmol、10当量)およびEtN(84μL、0.6mmol、2当量)を、110℃で一晩撹拌する。溶媒を除去し、残渣をEtOAC中に分取し、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄する。その後、有機層を濃縮し、残渣を1mLのエタノールおよび1mLの1M HCl中に希釈する。混合物をrtにて15分間置き、その後、それを濃縮する。粗製5−tert−ブチル−2−o−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを、実施例34の製造に用いる。
実施例35:N−(5−tert−ブチル−2−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:479.10[M+H];t=3.3分(システム3)。
工程35.1:5−tert−ブチル−2−(2−エチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2−エチル−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例36:N−(5−tert−ブチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:469.04[M+H];t=3.0分(システム3)。
工程36.1:5−tert−ブチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2−フルオロ−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例37:N−(5−tert−ブチル−2−(2−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:485.03[M+H];t=3.08分(システム3)。
工程37.1:5−tert−ブチル−2−(2−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2−クロロ−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例38:N−(5−tert−ブチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:519.05[M+H];t=3.08分(システム3)。
工程38.1:5−tert−ブチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2−トリフルオロメチル−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例39:N−(5−tert−ブチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:481.07[M+H];t=3.02分(システム3)。
工程39.1:5−tert−ブチル−2−(2−メトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2−メトキシ−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例40:N−(5−tert−ブチル−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:479.11[M+H];t=3.24分(システム3)。
工程40.1:5−tert−ブチル−2−(2,4−ジメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2,4−ジメチル−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例41:N−(5−tert−ブチル−2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:487.01[M+H];t=3.10分(システム3)。
工程41.1:5−tert−ブチル−2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、2,5−ジフルオロ−フェニルヒドラジン塩酸塩を用いる以外、工程34.1に記載の通りに製造する。
実施例42:N−(5−メチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−メチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:409.50[M+H];t=1.21分(システム3)。
実施例43:N−(5−シクロプロピル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−シクロプロピル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:435.50[M+H];t=1.34分(システム3)。
実施例44:N−(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:451.55[M+H];t=1.55分(システム3)。
実施例45:N−(5−tert−ブチル−2−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:550.09[M−H];T=2.69分(HPLCシステム3)。
工程45.1:4−(5−アミノ−3−tert−ブチル−ピラゾール−1−イル)−安息香酸
トルエン12mL中2.4g(16mmol)の4−ヒドラジノ−安息香酸の懸濁液に、2.0gのピバロイルアセトニトリルをrtにて添加する。懸濁液を加熱し、12時間還流下で維持する。終了後、得られる反応混合物をrtまで冷却する。沈殿した生成物をろ過により単離し、冷トルエンで洗浄し、高圧下で乾燥させる。[M+1]=260。
工程45.2:5−[4−(5−アミノ−3−tert−ブチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン
THF8mL中、515mg(1.98mmol)の4−(5−アミノ−3−tert−ブチル−ピラゾール−1−イル)−安息香酸および259μL(2.98mMol)のモルホリンの溶液に、495mg(2.58mmol)のEDCをrtにて添加する。反応物をrtにて2時間撹拌する。終了後、得られる反応混合物を濃縮し、残渣をCHCl中に分取し、塩水(2×)で洗浄し、乾燥させ、濃縮する。残った粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH;0−5%MeOH勾配)により精製し、表題化合物を白色粉末として得る。MS:[M+1]=329。
工程45.3:5−tert−ブチル−2−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
THF13mL中、490mgの5−[4−(5−アミノ−3−tert−ブチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(1.49mmol)の溶液に、3mL(2.98mmol)のボラン(THF中、1M溶液)をrtにて添加する。反応物をrtにて12時間撹拌し、濃縮し、MeOH中に分取し、再び濃縮する(3×)。残った粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH、0−5%MeOH勾配)により精製し、表題化合物を黄色固体として得る。1H−NMR (CDCl3): 7.50 (d, J=7.2 Hz, 2H), 7.40 (d, J=7.2 Hz, 2H), 5.52 (s, 1H), 3.73−3.70 (m, 5H), 3.51 (s, 2H), 2.47−2.44 (m, 3H), 1.32 (s, 9H)。
実施例46:N−(5−tert−ブチル−2−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:506.49[M−H];T=1.30分(HPLCシステム3)。
工程46.1:5−tert−ブチル−2−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、実施例45(1−3)の通りに、工程2のモルホリンをジメチルアミン(EtOH中33%wt溶液)に置き換えて、製造する。
ES−MS:273.2[M+H]1H−NMR (CDCl3): 7.50 (d, 2H), 7.38 (d, 2H), 5.51 (s, 1H), 3.72 (bs, 2H, NH), 3.44 (s, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.32 (s, 9H)。
実施例47:N−[5−tert−ブチル−2−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:550.41[M−H];T=1.40分(HPLCシステム3)。
工程47.1:5−tert−ブチル−2−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、実施例45(工程1−3)の通りに、工程1の4−ヒドラジノ−安息香酸を3−ヒドラジノ−安息香酸で置き換えて、製造する。ES−MS:215.2[M+H]1H−NMR (CDCl3): 7.39 (s, 1H), 7.21−7.17 (m, 2H), 7.21 (d, 1H), 5.57 (s, 1H), 3.78−3.74 (m, 6H), 3.54 (s, 2H), 2.31−2.25 (m, 4H), 1.32 (s, 9H)。
実施例48:N−(5−tert−ブチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:563.10[M+H];t=2.66分(システム3)。
工程48.1:5−tert−ブチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、実施例45(工程1−3)の通りに、工程2のモルホリンをn−メチルピペラジンに置き換えて、製造する。
ES−MS:238.2[M+H]1H−NMR (DMSO−d6): 7.59 (d, 2H), 7.38 (d, 2H), 5.40 (s, 1H), 5.18 (bs, 2H, NH), 3.42 (s, 2H), 2.42−2.22 (m, 8H), 2.15 (s, 3H), 1.32 (s, 9H)。
実施例49:N−(5−tert−ブチル−2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および5−tert−ブチル−2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用いる以外、実施例28に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:563.12[M+H];t=2.67分(システム3)。
工程49.1:5−tert−ブチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
表題化合物を、実施例45(工程45.1−3)の通りに、工程1の4−ヒドラジノ−安息香酸を3−ヒドラジノ−安息香酸に、および2のモルホリンをN−メチルピペラジンに置き換えて、製造する。
ES−MS:238.2[M+H]1H−NMR (CDCl3): 7.45 (s, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 5.25 (s, 1H), 3.58 (s, 2H), 2.62−2.58 (m, 4H), 2.57−2.39 (m, 4H), 2.24 (s, 3H), 1.32 (s, 9H)。
実施例50:N−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−アニリンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:441.1[M+H];t=2.57分(システム1)。
工程50.1:4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン
MeOH(120mL)中、1−エチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(6.2g、26.35mmol)およびラネーニッケル(2g)の懸濁液を、水素下でrtにて7時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を紫色固体として得る。ESI−MS:206.1[MH];TLC:R=0.15(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
工程50.2:1−エチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン
1−ブロモ−4−ニトロベンゼン(6g、29.7mmol)および1−エチルピペラジン(7.6mL、59.4mmol、2当量)の混合物を、15時間80℃まで加熱する。rtまで冷却後、反応混合物を水およびDCM/MeOH 9:1で希釈する。水層を分離し、CHCl/MeOH 9:1で抽出する。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、ろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)により精製し、表題化合物を黄色油として得る。ESI−MS:236.0[MH];t=2.35分(システム1);TLC:R=0.50(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例51:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:469.1[M+H];t=2.27分(システム1)。
工程51.1:4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン
MeOH(100mL)中、1−イソプロピル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン(5.7g、21.65mmol)およびラネーニッケル(2g)の懸濁液を、水素下、rtにて6時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して、6.3gの表題化合物を白色固体として得る。ESI−MS:234.1[M+H];t=0.95分(システム1)。
工程51.2:1−イソプロピル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン
4−ニトロベンジルクロライド(4.1g、23.90mmol)、N−イソプロピルピペラジン(3.6g、28.67mmol、1.2eq.)、炭酸カリウム(6.5g、47.79、2当量)、およびアセトン(82mL)の混合物を、還流下で16時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、ろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)により精製し、6.2gの表題化合物を黄色固体として得る。ESI−MS:264.1[M+H];t=1.73分(システム1);TLC:R=0.34(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例52:N−[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン(WO03/099771に記載)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:469.1[M+H];t=2.31分(システム1)。
工程52.1:3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン
表題化合物を、1−エチル−4−(3−ニトロ−ベンジル)−ピペラジンを用いる以外、工程51.1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:220.1[M+H];t=0.98分(システム1)。
工程52.2:1−エチル−4−(3−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン
表題化合物を、N−エチル−ピペラジンを用いる以外、工程51.2に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:250.1[M+H];t=1.49分(システム1);TLC:R=0.34(CHCl/MeOH+1%NH aq、9:1)。
実施例53:N−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:415.0[M+H];t=4.26分(システム1)。
実施例54:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:397.0[M+H];t=4.19分(システム1)。
実施例55:N−(4−ジメチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、4−ジメチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO2005/051366に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH+1%NH aq、95:5)により精製する。表題化合物:ES−MS:454.0[M+H];t=2.91分(システム1);TLC:R=0.20(CHCl/MeOH+1%NH aq、97:3)。
実施例56:2−(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸および4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:604.9/606.9[M+H];t=3.89分(システム1);R=0.23(CHCl/(MeOH中2N NH)、95:5)。
工程56.1:(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸
表題化合物を、(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程20.1(方法B)に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:322.0/324.0[M+H];t=3.61分(システム1)。
工程56.2:(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル
[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−酢酸メチルエステル(4.5g、13.8mmol)およびオルトギ酸トリエチル(60mL、361mmol、26当量)の混合物を、還流しながら13.5時間撹拌する。得られる混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮し、表題化合物を暗黒色固体として得る。ES−MS:336.0/338.0[M+H];t=4.58分(システム1);R=0.28(ヘキサン/EtOAc、1:1)。
工程56.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH(100mL)中、[2,6−ジクロロ−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(5g、14.0mmol)およびラネーNi(〜1g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtにて20時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を灰色固体として得る。ES−MS:326.0/328.0[M+H];t=3.09分(システム1);TLC:R=0.42(CHCl/MeOH、95:5)。
工程56.4:[2,6−ジクロロ−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH/ジオキサン(60mL;1:1、v/v)中、2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(5.0g、31.4mmol)、(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(7.8g、33.3mmol)およびジオキサン中4N HCl(12mL、48.0mmol、2.9当量)の混合物を、100℃で46.5時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣をEtOAc中に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、4:1)により精製し、次いで、ジエチルエーテル中で粉末化し、表題化合物を得る。ES−MS:355.9/357.9[M+H];t=5.33分(システム1);R=0.25(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
工程56.5:(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル
MeOH(500mL)中、(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(12.7g、47.13mmol)およびラネーニッケル(3g)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtにて3.5時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得る。ESI−MS:232.0/234.0[M−H];t=3.11分(システム2)。
工程56.6:(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸メチルエステル
濃硫酸(2mL、37.33mmol、0.73当量)を、MeOH(500mL)中、(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸(EP87218)(14.2g、51.1mmol)の溶液に滴下する。得られる褐色溶液を還流下で6時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣をEtOAc(400mL)および少量の水に溶解し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、2:1→1:1)により精製し、表題化合物を黄色固体として得る:ES−MS:262.1/264.1[M+H];t=3.78分(システム2);R=0.40(ヘキサン/EtOAc、2:1)。
実施例57:2−(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程56.1)および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:576.8/578.9[M+H];t=3.72分(システム1);R=0.17(CHCl/(MeOH中2N NH)、95:5)。
実施例58:2−(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程56.1)および3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:462.9/464.9[M−H];t=5.08分(システム1);R=0.37(CHCl/(MeOH中2N NH)、95:5)。
実施例59:2−(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4−ジエチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(2,6−ジクロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−酢酸(工程56.1)および4−ジエチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO2005/051366に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:549.9/551.9[M+H];t=3.93分(システム1);R=0.28(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
実施例60:N−(4−ジエチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸および4−ジエチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO2005/051366に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:496.0[M+H];t=3.31分(システム1);R=0.43(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
工程60.1:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用いる以外、工程20.1(方法B)に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:268.1[M+H];t=2.59分(システム1)。
工程60.2:(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル
[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2−メチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(1.92g、7.08mmol)およびオルトギ酸トリエチル(30mL、181mmol、26当量)の混合物を、150℃で3時間撹拌する。得られる混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮し、表題化合物を得る。ES−MS:282.1[M+H];t=3.39分(システム1)。
工程60.3:[4−(3−アミノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2−メチル−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH(50mL)中、[2−メチル−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(2.2g、7.30mmol)およびラネーNi(〜220mg)の懸濁液を、水素雰囲気下、rtにて6.5時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮して表題化合物を得る。ES−MS:272.1[M+H];t=2.53分(システム1)。
工程60.4:[2−メチル−4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
MeOH/ジオキサン(30mL;1:1、v/v)中、2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1.5g、9.46mmol)、(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル(3.39g、18.9mmol、2当量)およびジオキサン中4N HCl溶液(6.9mL、28.0mmol、2.9当量)の混合物を、100℃にて54時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮する。残渣をEtOAc中に溶解し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、1:0→98:2)により精製し、表題化合物を得る。ES−MS:302.1[M+H];t=4.79分(システム1);R=0.43(CHCl)。
実施例61:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:523.0[M+H];t=3.11分(システム1);R=0.18(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
実施例62:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−N−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:537.0[M+H];t=3.18分(システム1);R=0.16(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
実施例63:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−N−(4−ピロリジン−1−イルメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および4−ピロリジン−1−イルメチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO2005/051366に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:494.2[M+H];t=3.23分(システム1);R=0.15(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
実施例64:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:411.1[M+H];t=4.19分(システム1);R=0.28(CHCl/MeOH、95:5+0.1%NH aq)。
実施例65:N−(4−ジメチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および4−ジメチルアミノメチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO2005/051366に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:468.2[M+H];t=2.97分(システム1);R=0.37(CHCl/MeOH、9:1+0.1%NH aq)。
実施例66:2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−2−メチル−フェニル)−酢酸(工程60.1)および4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771に開示)を用いる以外、実施例7に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:551.3[M+H];t=3.23分(システム1);R=0.28(CHCl/MeOH、9:1+0.1%NH aq)。
実施例67:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−
トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド
表題化合物を、4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771に開示)を用いる以外、実施例20に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:522.0[M+H];t=3.18分(システム1);R=0.31(CHCl/MeOH、9:1+0.1%NH aq)。
実施例68:2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いる以外、実施例20に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:396.1[M+H];t=3.98分(システム1);R=0.51(CHCl/MeOH、9:1+0.1%NH aq)。
実施例69:N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−プリン−9−イル−フェニル)−アセトアミド
表題化合物を、(4−プリン−9−イル−フェニル)−酢酸および4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(WO03/099771に開示)を用いる以外、実施例1に記載の通りに製造する。表題化合物:ES−MS:538.1[M+H];t=2.93分(システム1);R=0.12(CHCl/MeOH/NH aq、94:5:1)。
工程69.1:(4−プリン−9−イル−フェニル)−酢酸
5%アンモニア含有MeOH(15mL)中、[4−(6−クロロ−プリン−9−イル)−フェニル]−酢酸エチルエステル(182mg、0.60mmol)およびPd/C(10%)の混合物を、水素下(2バール)で、rtにて22時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製し、次いで、EtOで粉末化し、(4−プリン−9−イル−フェニル)−酢酸メチルおよびエチルエステルの混合物を得る。この混合物を、50℃にて3時間、2N LiOH水溶液(0.5mL)およびTHF(1mL)で処理する。反応混合物をrtまで冷却し、0.5N HCl水溶液の添加により酸性とする。得られる沈殿を真空ろ過により集め、表題化合物を白色固体として得る。ES−MS:255.1[M+H];t=1.93分(システム1)。
工程69.2:[4−(6−クロロ−プリン−9−イル)−フェニル]−酢酸エチルエステル
[4−(5−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル(0.178g、0.58mmol)およびオルトギ酸トリエチル(4mL、23.3mmol、40当量)の混合物を、還流下で1時間撹拌する。反応混合物をrtまで冷却し、真空下で濃縮し、表題化合物を赤色固体として得る。ES−MS:317.0[M+H];t=4.06分(システム1)。
工程69.3:[4−(5−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル
THF(10mL)中、[4−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル(0.400g、1.19mmol)およびラネーNi(〜0.100g)の混合物を、水素雰囲気下で、rtにて20.5時間撹拌する。反応混合物をCeliteパッドを通してろ過し、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、70:30)により精製し、表題化合物を黄色固体として得る。ES−MS:307.1[M+H];t=3.81分での単一ピーク(システム1);R=0.06(ヘキサン/EtOAc、70:30)。
工程69.4:[4−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル
4−アミノフェニル酢酸エチルエステル(0.93g、5.2mmol)を、4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(2g、10.4mmol、2当量)の溶液に添加する。得られる混合物をrtにて2時間撹拌し、4−アミノフェニル酢酸エチルエステル(0.47g、2.6mmol、0.5当量)を添加する。反応混合物を15分間撹拌し、ろ過する。ろ液を濃縮する。残渣をEtOAcおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に溶解する。層を分離させる。水相をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、4:1)により精製し、表題化合物を黄色固体として得る:ES−MS:335.0/337.0[M−H];t=4.73分での単一ピーク(システム1);R=0.22(ヘキサン/EtOAc、4:1)。
実施例70:
適当な出発物質の選択および実施例1ないし69に記載の方法の適用により、下記の式I(A)の化合物を製造することができる(R3、R9およびR10は、全ての場合に、水素を示す。)。
Figure 0004870150
Figure 0004870150
Figure 0004870150
実施例71:
適当な出発物質の選択および実施例1ないし69に記載の方法の適用により、下記の式I(A)の化合物を製造することができる(R3、R9およびR10は、全ての場合に、水素を示す。)。
Figure 0004870150
Figure 0004870150
実施例72:
適当な出発物質の選択および実施例1ないし69に記載の方法の適用により、下記の式I(A)の化合物を製造することができる(R3、R9およびR10は、全ての場合に、水素を示す。)。
Figure 0004870150
Figure 0004870150
実施例73:
適当な出発物質の選択および実施例1ないし69に記載の方法の適用により、下記の式I(A)の化合物を製造することができる(R3、R9およびR10は、全ての場合に、水素を示す。)。
Figure 0004870150
Figure 0004870150
Figure 0004870150
実施例74:実施例の化合物を含む錠剤
活性成分として、実施例1ないし70の化合物のいずれか1個の100mgを含む錠剤を、下記の標準方法に従い、下記の組成で製造する:
Figure 0004870150
製造:活性成分を担体物質と混合し、打錠機(Korsch EKO)の手段により圧縮する。
Avicelは、微結晶セルロース(FMC, Philadelphia, USA)である。PVPPXLは、ポリビニルポリピロリドン、架橋(BASF, Germany)である。Aerosilは、二酸化ケイ素(Degussa, Germany)である。
実施例75:カプセル
活性成分として、実施例1ないし70の化合物のいずれか1個の100mgを含むカプセルを、下記の組成で、標準方法に従い製造する:
Figure 0004870150
製造を、成分を混合し、それらを硬ゼラチンカプセル、サイズ1に充填することにより行う。

Claims (15)

  1. 遊離形または塩形の、式I:
    Figure 0004870150
    [式中、
    R1およびR2は各々、互いに独立して、水素、ハロおよびC−C−アルキルからなる群から選択され;
    R3は、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき、水素、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;
    Xは、NまたはCHであり;
    Yは、CHまたはNであり;
    Zは、CまたはNであり;そして
    Qは、式(A):
    Figure 0004870150
    〔式中、
    R4は、水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニル、または非置換もしくは置換アルキニルであり;
    R5は、水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
    R6は、水素、非置換もしくは置換シクロアルキル、または非置換もしくは置換アルキルである。〕
    で示される部分であるか、または式(B):
    Figure 0004870150
    〔式中、
    R7は、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
    R8は、アルキルまたはシクロアルキルである。〕
    で示される部分であり(ただし、式(A)および(B)におけるアスタリスクは、当該箇所で式Iのアミド基のNHに結合していることを示す。);そして
    (a)R9およびR10は各々、互いに独立して、水素、ヒドロキシルおよびC−C−アルキルからなる群から選択されるか;または
    (b)R9およびR10は一体となって、オキソを示すか;または
    R1およびR9は一体となって、基−C(O)−CH2−または−CH2−CH2−を形成し、R2は、水素、ハロおよびC−C−アルキルからなる群から選択され、そしてR10は、水素を示す。]
    で示される化合物。
  2. 9およびR10が両方とも、水素であり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R5が、水素、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;そして
    R6が、非置換もしくは置換シクロアルキル、または非置換もしくは置換アルキルである、
    求項1記載の化合物。
  3. 3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり
    が、CHであり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R4が、水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アルキル、または非置換もしくは置換アルキニルであり;
    R5が、水素、または非置換もしくは置換アリールであり;
    R6が、非置換もしくは置換アルキルであり;
    R7が、非置換もしくは置換アリールであり;そして
    R8が、アルキルである、
    求項2記載の化合物。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の式Iの化合物であって、
    用語“低級”または“C−C−”は、最大7個まで(7個を含む)の炭素原子を有する部分であって、分枝鎖(1箇所以上)または直鎖であり、末端または非末端炭素を介して結合している部分を定義し;
    ハロまたはハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであり;
    非置換もしくは置換アリールにおいて、アリールは、20個以下の炭素原子の不飽和炭素環系であり、単環式、二環式または三環式であり、非置換か、または置換アリールとして、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(低級アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルカノイル−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、フェノキシ−もしくはナフチルオキシ−低級アルキル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニルオキシ−低級アルキル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニルオキシ−低級アルキル、シアノ−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルカノイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、(低級アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェノキシ、ナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ、アミノ−低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、ニトロ、アミノ、一置換もしくは二置換アミノ(ここで、アミノ置換基は、低級アルキル、低級アルカノイル、フェニル、ナフチル、フェニル−およびナフチル−低級アルキルから独立して選択される。);シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、ベンゾイル、ナフトイル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイル(ここで、置換基は、低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキルから選択される。);アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、低級アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルチオ、低級アルキル−フェニルチオ、低級アルキル−ナフチルチオ、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−スルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキル−フェニルスルフィニル、低級アルキル−ナフチルスルフィニル、スルホ、低級アルカンスルホニル、フェニル−もしくはナフチル−スルホニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、ハロゲン−低級アルキルスルホニル、スルホンアミドおよびベンゾスルホンアミド(ここで、置換基または置換アリールの置換基の一部として上記のフェニルまたはナフチル(フェノキシまたはナフチルオキシも同様)はそれぞれ、それ自体、非置換かまたはハロ、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−低級アルキルおよび/またはナフチル−低級アルキル)−アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニルカルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルから独立して選択される1個以上の置換基により置換される。)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基により置換され;
    非置換もしくは置換ヘテロシクリルにおいて、ヘテロシクリルは、不飽和、飽和または部分的に飽和であり、単環式、二環式もしくは三環式環であり、3ないし24個の環原子を有するヘテロ環式であり;ここで、1個以上の炭素環原子は、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子により置換され、結合環は、4ないし12個の環原子を有し;ここで、ヘテロシクリルは、非置換か、または“置換アリール”について上記に定義の置換基からなる群から独立して選択される1個以上の置換基により置換され;
    非置換もしくは置換シクロアルキルにおいて、シクロアルキルは、3ないし16個の環炭素原子を有する飽和単環式もしくは二環式炭化水素基であり、1個以上の、置換アリールについて記載のものから独立して選択される置換基により置換されるか、または非置換であり;
    非置換もしくは置換アミノは、アミノ、または、一方または両方の水素原子が、下記の非置換もしくは置換アルキル、上記の非置換もしくは置換アリール、上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリル、上記の非置換もしくは置換シクロアルキル、および/または下記のアシルから独立して選択される置換基により置換されるアミノの何れかであるか、または環窒素原子を介して分子の残りの部分に結合した、少なくとも1個の窒素環原子を有する上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリルの形態の置換アミノであり(ここで、該ヘテロシクリルは、非置換か、または置換アリールについて置換基として記載のものから選択される1個以上のにより置換される。)であり;
    非置換もしくは置換アルキルは、直鎖または1箇所以上の分枝鎖(所定の数の炭素原子がこれを可能にする)であり得る、かつ非置換か、または1個以上の、上記の非置換もしくは置換ヘテロシクリル、上記の非置換もしくは置換シクロアルキル、上記の非置換もしくは置換アリール;低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルカノイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級−アルコキシ−低級アルコキシ、(低級−アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルコキシ、フェノキシ、ナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシ、アミノ−低級アルコキシ、低級−アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、ベンゾイル、ナフトイル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイルからなる群から独立して選択される置換基〔ここで、該置換基は、低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキル;アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、低級アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルチオ、低級アルキル−フェニルチオ、低級アルキル−ナフチルチオ、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−スルフィニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキル−フェニルスルフィニル、低級アルキル−ナフチルスルフィニル、スルホ、低級アルカンスルホニル、フェニル−もしくはナフチル−スルホニル、フェニル−もしくはナフチル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、ハロゲン−低級アルキルスルホニル、スルホンアミド、ベンゾスルホンアミド、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−[低級アルキル、ピペリジニル、N−低級アルキルピペリジン−イル(ここで、ピペリジニルは、非置換か、または低級アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ]−低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、環炭素原子を介して結合した非置換もしくはN−低級アルキル置換ピペリジニル、ピペラジノ、4−低級アルキルピペラジノ、モルホリノまたはチオモルホリノにより置換される。)から選択され;ここで、置換基として上記のフェニルもしくはナフチル(また、フェノキシまたはナフチルオキシ)または置換アルキルの置換基の一部はそれぞれ、それ自体、非置換か、またはハロ、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−低級アルキルおよび/またはナフチル−低級アルキル)アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニルカルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルから独立して選択される1個以上の置換基により置換される。〕により置換される、C −ないしC20−アルキルであり;
    シルは、それぞれ上記の、カルボニル(−C(=O)−)またはスルホニル(−S(=O)−)基を介して分子の残りの部分に結合した、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、または非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される有機部分であり、すなわち、有機カルボン酸またはスルホン酸に由来する部分であり
    置換もしくは置換アルケニルにおいて、アルケニルは、1個以上の二重結合を有し、2ないし20個の炭素原子を有し;直鎖であるか、または1箇所以上の分枝鎖であり得;アルケニルは、非置換か、または置換アルキルについて置換基として上記の、1個以上の置換基により置換されていてよく
    非置換もしくは置換アルキニルは、1個以上の三重結合を有する部分であり、2ないし20個の炭素原子を有し;直鎖であるか、または1箇所以上の分枝鎖であり得;アルキニルは、非置換か、または置換アルキルについて上記の、1個以上の置換基により置換されていてよい
    化合物。
  5. ヘテロシクリルが、オキシラニル、アジリニル(azirinyl)、アジリジニル、1,2−オキサチオラニル、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソもしくはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、クマリール(cumaryl)、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル(cinnolinyl)、プテリジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニルおよびクロマニル(それぞれ、非置換か、または低級アルキル、低級アルコキシおよびハロからなる群から選択される1ないし2個の基により置換される。)からなる群から選択されるヘテロシクリル基であり、R4の場合、非置換もしくは置換ヘテロシクリルは、置換アミノの定義との重複を避けるために、環窒素以外の環原子を介して結合しない、請求項4記載の化合物。
  6. アミノが形成するヘテロシクリルが、アジリジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソもしくはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、イソインドリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリルからなる群から選択される、請求項4記載の化合物。
  7. 非置換または置換アミノが、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−[低級アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル)−アミノ−低級アルキル、(非置換もしくは低級アルキル−置換)−ピペリジニル、フェニルおよび/またはフェニル−低級アルキル]−アミノ、N−[(N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C −C −アルキル)−アミノ)−C −C −アルキル]−N−(非置換もしくはC −C −アルキル)−アミノ、N−ピペリジニルアミノまたはN−低級アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、ピペリジニルは、非置換か、または低級アルキル、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−低級アルキルピペラジノ、モルホリノもしくはチオモルホリノにより置換される。)である、請求項4記載の化合物。
  8. 3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき水素、非置換か、またはC−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシおよびシアノから独立して選択される1個以上の部分により置換されるフェニルであり
    がCHであり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R4が、水素、ハロゲン、非置換か、またはC −C −アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C −C −アルコキシおよびシアノから独立して選択される1個以上の部分により置換されるフェニル;N,N−ジ−(C −C −アルキル)−アミノ−C −C −アルキル、N−[(N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C −C −アルキル)−アミノ)−C −C −アルキル]−N−C −C −アルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−C −C −アルキルピペラジノ、1−C −C −アルキルピペリジン−4−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジノ−C −C −アルキル、ピペリジノ−C −C −アルキル、ピペラジノ−C −C −アルキル、4−C −C −アルキルピペラジノ−C −C −アルキル、モルホリノ−C −C −アルキル、チオモルホリノ−C −C −アルキル、N−ピペリジン−(2、3もしくは4)−イル−アミノ、N−C −C −アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、ピペリジニルは、環炭素を介して結合し、非置換か、または低級アルキルにより置換される。)、またはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/もしくはフェニル低級アルキル)−C −C −アルキニルであり;
    R5が、水素、または非置換か、もしくはC −C −アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C −C −アルコキシおよびシアノから独立して選択される1個以上の部分により置換されるフェニルであり;
    R6が、C −C −アルキル、C −C −シクロアルキルまたはハロ−C −C −アルキルであり、
    R7が、非置換か、またはC −C −アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C −C −アルコキシおよびシアノから独立して選択される1個以上の部分により置換されるフェニルであり;そして
    R8が、C −C シクロアルキル、またはC −C −アルキルである、
    求項2記載の式Iの化合物。
  9. R1が水素であり、
    R2が、水素またはハロであり、
    R3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき水素、非置換か、またはC−C−アルコキシにより置換されるフェニルであり
    がCHであり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R4が、水素、ハロゲン、非置換か、またはハロ、またはシアノにより置換されるフェニル;N−[(N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C −C −アルキル)−アミノ)−C −C −アルキル]−N−C −C −アルキルアミノ、N−2−[N−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−N−メチル−アミノもしくはN−(N,N−ジメチルアミノ)−メチル−N−メチル−アミノ、ピロリジノ−C −C −アルキル、ピペリジノ−C −C −アルキル、ピペラジノ−C −C −アルキル、4−C −C −アルキルピペラジノ−C −C −アルキル、N−C −C −アルキル−N−ピペリジン−イルアミノ(ここで、ピペリジニルは、環炭素を介して結合し、非置換か、または低級アルキルにより置換される。)、またはN,N−ジ−(低級アルキル、フェニルおよび/もしくはフェニル低級アルキル)−C −C −アルキニルであり;
    R5が、水素、または非置換か、またはC −C −アルコキシにより置換されるフェニルであり;
    R6が、ハロ−C −C −アルキルであり;
    R7が、非置換か、またはC −C −アルキルにより置換されるフェニルであり;そして
    R8が、C −C −アルキルである、
    求項2ないしのいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  10. 3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり;そして
    YがCHである
    請求項1記載の式Iの化合物。
  11. 3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり
    がCHであり
    4が、水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキル、または非置換もしくは置換アルキニルであり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R6が、水素または置換アルキルであり;そして
    R7が、非置換もしくは置換アリールである
    請求項1記載の式Iの化合物。
  12. 3が、Zが窒素であるとき不存在であるか、またはZがCであるとき、水素または非置換もしくは置換アリールであり
    CHであり
    が、式(A)または式(B)で示される部分であるが、ただし
    R4が、水素、ハロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アリール、窒素以外の環原子を介して結合した非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキル、または非置換もしくは置換アルキニルであり;
    R6が、水素または置換アルキルであり;そして
    R7が、非置換もしくは置換アリールである
    請求項1記載の式Iの化合物。
  13. 下記の化合物:
    2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−N−(3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    N−(3’−クロロ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド;
    N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド;
    N−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(3’−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    N−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4−ヨード−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(4’−シアノ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−(4’−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ビフェニ−3−イル)−アセトアミド;
    2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−{4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチルl−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−[4−(4−エチルl−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    2−(4−ベンゾイミダゾール−1−イル−フェニル)−N−(4’−シアノ−2−トリフルオロメチル−ビフェニ−4−イル)−アセトアミド;
    2−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−フェニル}−N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトアミド;
    N−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピ−1−イニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド、および
    N−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−フェニル)−アセトアミド
    からなる群から選択される、式Iの化合物。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載の式Iの化合物の薬学的に許容される塩。
  15. 請求項1または2記載の式Iの化合物の製造方法であって、式II:
    Figure 0004870150
    [式中、R1、R2、R3、R9、R10、X、YおよびZは、式Iの化合物について定義の通りである。]
    で示されるカルボン酸またはその反応性誘導体を、式III:
    Q−NH (III)
    [式中、Qは、式Iの化合物について定義の通りである。]
    で示されるアミノ化合物と反応させる(ただし、式IIの化合物または/および式IIIの化合物当該反応に関与することが望ましくない官能基が存在する場合には、当該反応前にこれを常套の保護基で保護し、当該反応後に保護基を脱離させる)ことを特徴とする、方法。
JP2008505810A 2005-04-14 2006-04-12 タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド Expired - Fee Related JP4870150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0507575.9 2005-04-14
GBGB0507575.9A GB0507575D0 (en) 2005-04-14 2005-04-14 Organic compounds
PCT/EP2006/003380 WO2006108640A1 (en) 2005-04-14 2006-04-12 Phenylacetamides suitable as protein kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538356A JP2008538356A (ja) 2008-10-23
JP4870150B2 true JP4870150B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=34611135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505810A Expired - Fee Related JP4870150B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-12 タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8030311B2 (ja)
EP (1) EP1874770B1 (ja)
JP (1) JP4870150B2 (ja)
KR (1) KR100931103B1 (ja)
CN (1) CN101198607A (ja)
AR (1) AR055774A1 (ja)
AT (1) ATE501142T1 (ja)
AU (1) AU2006233688A1 (ja)
BR (1) BRPI0610568A2 (ja)
CA (1) CA2603941A1 (ja)
DE (1) DE602006020559D1 (ja)
ES (1) ES2362907T3 (ja)
GB (1) GB0507575D0 (ja)
GT (1) GT200600143A (ja)
MX (1) MX2007012712A (ja)
PE (1) PE20061305A1 (ja)
PL (1) PL1874770T3 (ja)
PT (1) PT1874770E (ja)
RU (1) RU2007141767A (ja)
TW (1) TW200714589A (ja)
WO (1) WO2006108640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506879A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ノバルティス アーゲー プロテインキナーゼ阻害剤として有用なフェニルアセトアミド

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0507575D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
JP5244369B2 (ja) * 2006-11-10 2013-07-24 富士フイルム株式会社 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法、アゾ色素
UA103918C2 (en) * 2009-03-02 2013-12-10 Айерем Элелси N-(hetero)aryl, 2-(hetero)aryl-substituted acetamides for use as wnt signaling modulators
EP2503890A4 (en) * 2009-11-24 2013-05-15 Glaxosmithkline Llc AZABENZIMIDAZOLE AS A FATTY ACID SYNTHESIS HEMMER
EP3521291A1 (en) 2010-05-20 2019-08-07 Array Biopharma, Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
US9073895B2 (en) * 2010-12-16 2015-07-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biarylamide inhibitors of leukotriene production
US8883819B2 (en) * 2011-09-01 2014-11-11 Irm Llc Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
EP2636752A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-11 Universiteit Maastricht In vitro method for determining disease outcome in pulmonary carcinoids.
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
AU2015271692B2 (en) * 2014-06-03 2019-05-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Benzimidazole analogues and related methods
JP6506836B2 (ja) 2014-08-14 2019-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための新規ピリダゾンおよびトリアジノン
BR112017004900A2 (pt) * 2014-09-10 2017-12-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd derivados de piridona como inibidores de quinase rearranjada durante transfecção (ret)
EP3322706B1 (en) 2015-07-16 2020-11-11 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors
CN112043712B (zh) * 2016-06-21 2022-04-29 上海方予健康医药科技有限公司 嘧啶化合物的盐酸盐在制备用于治疗与flt3相关的疾病或障碍的药物中的应用
TWI704148B (zh) * 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
EP3571203B1 (en) 2017-01-18 2023-06-07 Array BioPharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazine compounds as ret kinase inhibitors
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
TWI812649B (zh) 2017-10-10 2023-08-21 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
CA3087578C (en) 2018-01-18 2023-08-08 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as ret kinase inhibitors
TWI802635B (zh) 2018-01-18 2023-05-21 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
CN111615514B (zh) 2018-01-18 2022-10-11 奥瑞生物药品公司 作为ret激酶抑制剂的取代的吡唑并[4,3-c]吡啶化合物
WO2019148244A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 The University Of Sydney Anti-cancer compounds
IL277408B1 (en) * 2018-04-05 2024-04-01 Merck Patent Gmbh Heteroaryl compounds as IRAK type II inhibitors and their use
ES2922314T3 (es) 2018-09-10 2022-09-13 Array Biopharma Inc Compuestos heterocíclicos condensados como inhibidores de cinasa RET
CA3125350A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Biomea Fusion, Llc Irreversible inhibitors of menin-mll interaction
US11174263B2 (en) 2018-12-31 2021-11-16 Biomea Fusion, Inc. Inhibitors of menin-MLL interaction
EP3904355A4 (en) * 2019-02-18 2022-03-16 Shenzhen TargetRx, Inc. SUBSTITUTED CONDENSED AROMATIC RING DERIVATIVES, COMPOSITION AND THEIR USE
CA3144226A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Sinopsee Therapeutics Compounds for treatment of cancer
CN112778294A (zh) * 2021-01-07 2021-05-11 苏州安睿药业有限公司 5-氨基异噁唑衍生物及其在制备多激酶抑制剂中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099820A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds
JP2004517840A (ja) * 2000-11-27 2004-06-17 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー フェニルアセトアミド−ピラゾール誘導体およびそれの抗腫瘍薬としての使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9010404D0 (en) 1990-05-09 1990-06-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9107398D0 (en) 1991-04-09 1991-05-22 British Bio Technology Compounds
US5359073A (en) 1992-11-24 1994-10-25 G. D. Searle & Co. Substituted-phenyl (N,N'-cycloalkyl/alkyl carboxamide)-1H/3H-imidazo[4,5-b]pyridine compounds as PAF antagonists
JP4011848B2 (ja) * 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
EP1215291B1 (de) 2000-12-15 2005-05-25 AFT Advanced Forging Technologies GmbH Vorrichtung zum Abkühlen und Behandeln erhitzter rotationssymmetrischer Körper aus Metall
UA82395C2 (en) 2003-08-21 2008-04-10 Оси Фармасьютикалз, Инк. N-substituted benzimidazolyl c-kit inhibitors
GB0507575D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
MX2009003985A (es) * 2006-10-16 2009-04-27 Novartis Ag Fenil-acetamidas utiles como inhibidores de cinasa de proteina.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517840A (ja) * 2000-11-27 2004-06-17 フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー フェニルアセトアミド−ピラゾール誘導体およびそれの抗腫瘍薬としての使用
WO2003099820A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506879A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ノバルティス アーゲー プロテインキナーゼ阻害剤として有用なフェニルアセトアミド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101198607A (zh) 2008-06-11
PL1874770T3 (pl) 2011-08-31
JP2008538356A (ja) 2008-10-23
AR055774A1 (es) 2007-09-05
KR100931103B1 (ko) 2009-12-10
GT200600143A (es) 2006-11-24
WO2006108640A1 (en) 2006-10-19
CA2603941A1 (en) 2006-10-19
GB0507575D0 (en) 2005-05-18
MX2007012712A (es) 2008-01-14
DE602006020559D1 (de) 2011-04-21
PT1874770E (pt) 2011-06-01
BRPI0610568A2 (pt) 2010-06-29
RU2007141767A (ru) 2009-05-20
US20120184561A1 (en) 2012-07-19
PE20061305A1 (es) 2006-12-30
ATE501142T1 (de) 2011-03-15
AU2006233688A1 (en) 2006-10-19
US20080319005A1 (en) 2008-12-25
TW200714589A (en) 2007-04-16
EP1874770A1 (en) 2008-01-09
US8030311B2 (en) 2011-10-04
EP1874770B1 (en) 2011-03-09
ES2362907T3 (es) 2011-07-14
KR20080002958A (ko) 2008-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870150B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド
US7977338B2 (en) Phenylacetamides being FLT3 inhibitors
JP4926973B2 (ja) 治療化合物としての、イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンおよびオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−オン化合物ならびにそれらの類似体
JP4707389B2 (ja) プロテインキナーゼ依存性疾患の処置における1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体
WO2013134252A1 (en) 2-amino, 6 - phenyl substituted pyrido [2, 3 - d] pyrimidine derivatives useful as raf kinase inhibitors
JP2016507509A (ja) タンパク質キナーゼの阻害薬としてのアザインドール誘導体
AU2013369241A1 (en) Protein kinase inhibitors
WO2016112846A1 (zh) 3-乙炔基吡唑并嘧啶衍生物及其制备方法和用途
JP2009534457A (ja) がん治療用化合物としてのイミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンおよびオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−オン化合物およびその類似体
KR20060115346A (ko) N―치환된 피라졸릴-아미딜-벤즈이미다졸릴 c―kit억제제
US20100016307A1 (en) Novel compounds
JP2020189852A (ja) キナーゼ阻害活性を有するベンズヒドロール−ピラゾール誘導体及びその使用
CN103282363A (zh) 咪唑并喹啉类衍生物及其可药用盐、其制备方法及其在医药上的应用
KR20180094880A (ko) 5원 헤테로시클릭 아미드계 wnt 경로 억제제
JP2018058863A (ja) キナーゼ阻害活性を有するトリプトリン誘導体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees