JP4868695B2 - 崩壊性が良好な経口製剤 - Google Patents

崩壊性が良好な経口製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4868695B2
JP4868695B2 JP2002528202A JP2002528202A JP4868695B2 JP 4868695 B2 JP4868695 B2 JP 4868695B2 JP 2002528202 A JP2002528202 A JP 2002528202A JP 2002528202 A JP2002528202 A JP 2002528202A JP 4868695 B2 JP4868695 B2 JP 4868695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
active ingredient
weight
disintegrant
tablets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002528202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002024166A1 (ja
Inventor
和之 富士原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18771855&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4868695(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2002528202A priority Critical patent/JP4868695B2/ja
Publication of JPWO2002024166A1 publication Critical patent/JPWO2002024166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868695B2 publication Critical patent/JP4868695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin

Description

技術分野
本発明は、水難溶性成分を有効成分とする崩壊性が良好な経口製剤に関する。詳しくは水難溶性成分を有効成分とする経口製剤において、有効成分の含量が変動しても、同等の溶出挙動を示す経口投与用製剤、特に錠剤に関する。さらに詳しくは水難溶性成分を有効成分とする経口製剤において、有効成分の含量が数mg〜数十mgの範囲、例えば5mg〜20mgまたは5mg〜40mgの範囲、で変動しても、速溶解性を示し、かつ、同一組成比において同等の溶出挙動を示す経口投与用製剤、特に錠剤に関する。
背景技術
含量が異なる製剤を同一用量で服用したときの生物学的同等性を保証することを目的として医薬審第64号(平成12年2月14日公布)にて『含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン』が示され、含量が異なる製剤において、胃、腸および口腔内の各pH値に対応するpH1.2、3.0〜5.0および6.8の緩衝液、水、生理食塩水などの各試験液で同等の溶出挙動を示すことが求められるようになった。
水に対する溶解性の良好な薬剤に関しては、同等の溶出挙動を示す含量が異なる製剤を製造することはその水溶性のため容易である。これに対し、水難溶性成分を有効成分とする薬剤で同等の溶出挙動を示す含量が異なる製剤を製造することは、有効成分と水との親和性が低い等の理由で困難であった。
発明の開示
本発明の目的は、水難溶性成分を有効成分とし、該有効成分の含量が異なっても速溶解性を示し、かつ、同等の溶出挙動を示す経口用の製剤、とくに有効成分の含量を増大した場合に低含量の製剤の複数錠と同様の溶出挙動を示し、水難溶性の有効成分を所望の濃度に放出し得る経口製剤を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討したところ、製剤化を下記の手順:
(1)第一崩壊剤と水溶性賦形剤との混合物と水難溶性有効成分とを水溶性高分子結合剤を用いて固体成形体(例えば、造粒物)とし、これに第二崩壊剤を混合させて製剤化する;
(2)水難溶性有効成分、第一崩壊剤、水溶性賦形剤との混合物を、水溶性高分子結合剤を用いて固体成形体とし、これに第二崩壊剤を混合させて製剤化する;
(3)第一崩壊剤と糖アルコールとの混合物と水難溶性有効成分とを水溶性高分子結合剤を用いて固体成形体とし、製剤化する;
(4)水難溶性有効成分、第一崩壊剤、糖アルコールとの混合物を、水溶性高分子結合剤を用いて固体成形体とし、製剤化する;
で行うことにより製剤が良好な崩壊性を示し、水難溶性の有効成分が所望の濃度で放出されることにより、有効成分の含量の多少にかかわらず、速溶解性を示し、かつ、同様の溶出挙動を示し、所期の目的を達成し得ることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の製剤をさらに詳細に説明する。
本発明によれば、下記のような種々の態様の経口製剤が提供される。
(1) 水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤を含有する水懸濁液を水溶性賦形剤と第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物と、第二崩壊剤との混合物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(2) (1)記載の崩壊性が良好な経口製剤が錠剤の形態である経口製剤。
(3) 水溶性賦形剤と第一崩壊剤からなる内層上に、水溶性高分子結合剤の層を介して水難溶性有効成分含有層を設けてなる有効成分含有積層体と、第二崩壊剤との混合物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(4) 水溶性高分子結合剤の水溶液を、水難溶性の有効成分、水溶性賦形剤および第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物と、第二崩壊剤との混合物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(5) (4)記載の崩壊性が良好な経口製剤が錠剤の形態である経口製剤。 (6) 水難溶性の薬物、水溶性賦形剤および第一崩壊剤が水溶性高分子結合剤を介して相互に結合した有効成分含有造粒物と第二崩壊剤との混合物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(7) 水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤を含有する水懸濁液を糖アルコールと第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(8) (7)記載の崩壊性が良好な経口製剤が錠剤の形態である経口製剤。 (9) 糖アルコールと第一崩壊剤からなる内層上に、水溶性高分子結合剤の層を介して水難溶性有効成分含有層を設けてなる有効成分含有積層体からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(10) 水溶性高分子結合剤の水溶液を、水難溶性の有効成分、糖アルコールおよび第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(11) (10)記載の崩壊性が良好な経口製剤が錠剤の形態である経口製剤。
(12) 水難溶性の薬物、糖アルコールおよび第一崩壊剤が水溶性高分子結合剤を介して相互に結合した有効成分含有造粒物からなる崩壊性が良好な経口製剤。
(13) 水難溶性の有効成分がpH1.0、3.0から5.0または6.8のいずれかで、約0.1mg/ml以下の溶解度を有する難溶性化合物である、(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(14) 水難溶性の有効成分の平均粒子径が約0.5〜5μmである(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(15) 水溶性賦形剤が糖または糖アルコールである(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(16) 水溶性賦形剤が糖アルコールである(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(17) 水溶性賦形剤が糖および糖アルコールである(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(18) 水溶性賦形剤が、乳糖、ショ糖、フラクトオリゴ糖、パラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉飴、果糖、異性化乳糖、還元乳糖、蜂蜜糖、D−ソルビトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトールまたはキシリトールの1種または2種以上から選ばれる(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(19) 水溶性賦形剤が、D−ソルビトール、D−マンニトール、エリスリトールまたはキシリトールの1種または2種以上から選ばれる、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(20) 糖アルコールが、D−ソルビトール、D−マンニトール、エリスリトールまたはキシリトールの1種または2種以上から選ばれる、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(21) D−ソルビトール、D−マンニトール、エリスリトールまたはキシリトールの1種または2種以上から選ばれた水溶性賦形剤を含有し、さらに、乳糖、ショ糖、フラクトオリゴ糖、パラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉飴、果糖、異性化乳糖、還元乳糖または蜂蜜糖から1種または2種以上選ばれた水溶性賦形剤を含有する(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(22) D−ソルビトール、D−マンニトール、エリスリトールまたはキシリトールの1種または2種以上から選ばれた糖アルコールを含有し、さらに、乳糖、ショ糖、フラクトオリゴ糖、パラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉飴、果糖、異性化乳糖、還元乳糖または蜂蜜糖から1種または2種以上選ばれた水溶性賦形剤を含有する(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(23) 水溶性賦形剤の平均粒子径が約10μmから150μmである(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(24) 糖アルコールの平均粒子径が約10μmから150μmである((7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(25) 第一崩壊剤がコンスターチ、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスポピドンである、(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(26) 水溶性高分子結合剤がヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カンテン、デンプン、デキストリンまたはゼラチンである、(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(27) 第二崩壊剤が乳糖、無水リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスポピドンの1種または2種以上である、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(28) 打錠硬度が約50から200Nである、(2)、(5)、(8)または(11)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(29) 水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤を含有する水懸濁液を賦形剤と第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物に対し第二崩壊剤の配合量が20〜1200w/w%(重量比)である(1)または(2)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(30) 水難溶性の有効成分と賦形剤と第一崩壊剤の混合物に水溶性高分子結合剤の水溶液を散布しながら造粒して得られる造粒物に対し第二崩壊剤の配合量が20〜1200w/w%(重量比)である(4)または(5)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(31) 水溶性賦形剤が水難溶性の有効成分に対し、約250〜2000重量%(w/w%、以下同じ)の範囲で配合される(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(32) 糖アルコールが水難溶性の有効成分に対し、約250〜2000重量%(w/w%、以下同じ)の範囲で配合される(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(33) 第一崩壊剤が水難溶性の有効成分に対し、約5〜300重量%の範囲で配合される(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(34) 水溶性高分子結合剤が水難溶性の有効成分に対し、約6〜80重量%の範囲である(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(35) 製剤中の水溶性高分子結合剤の配合量が約1〜10重量%である(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(36) 製剤中の水溶性高分子結合剤の配合量が約1〜5重量%である(1)から(12)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤;
(37) 水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤を含有する水懸濁液を水溶性賦形剤と第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物;
(38) 水溶性賦形剤、第一崩壊剤および水難溶性の有効成分からなる粉体に水溶性高分子結合剤を適用して各成分を相互に結合させた水難溶性有効成分含有造粒物;
(39) 水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤を含有する水懸濁液を糖アルコールと第一崩壊剤の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物;
(40) 糖アルコール、第一崩壊剤および水難溶性の有効成分からなる粉体に水溶性高分子結合剤を適用して各成分を相互に結合させた水難溶性有効成分含有造粒物;
(41) 水難溶性有効成分が、N−[4−〔4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕−(2R,3R)−2,3−テトラメチレン−ブチル]−(1’R,2’S,3’R,4’S)−2,3−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンジカルボキシイミド・塩酸塩である(1)から(40)のいずれかに記載の崩壊性が良好な経口製剤等
に関する。
「水難溶性有効成分」としては、水に対する溶解度が低く、とくに、胃、腸および口腔内の各pH値に対応するpH1.0、3.0から5.0および6.8のいずれかのpH値において、溶解度が約0.1mg/ml以下である難溶性の化合物が含まれる。具体的な化合物としては、例えば、下記式:
Figure 0004868695
で示されるN−[4−〔4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕−(2R,3R)−2,3−テトラメチレン−ブチル]−(1’R,2’S,3’R,4’S)−2,3−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンジカルボキシイミド・塩酸塩(以下、化合物1と略す)(特許第2800953号参照)が挙げられる。この化合物1は向精神病作用を持つことが知られており、***病等の治療薬として有効である。
なお、これら水難溶性有効成分は、微粉砕されていることが好ましく、平均粒子径としては例えば、約0.5〜5μmの範囲が挙げられる。
「水溶性高分子結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、プルラン、デンプン、デキストリン、ゼラチン等が挙げられる。好ましいものとしては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分けん化物)が挙げられる。該水溶性高分子結合剤は、これらの1種または同時に2種類以上を用いることができる。
「第一崩壊剤」としては、例えば、コンスターチ、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン等が挙げられる。該第一崩壊剤は、1種または同時に2種以上を使用することができる。該第一崩壊剤の平均粒子径としては、例えば、約5〜約75μmの範囲のものが挙げられ、好ましくは約5〜約75μmの範囲の平均粒子径を有し、75μmを越える粒子が全体の5%以下であることが望ましい。
「第二崩壊剤」としては、例えば、乳糖、無水リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、結晶セルロース、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、合成ケイ酸アルミニウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン等が挙げられる。好ましいものとしては、乳糖、無水リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドンが挙げられる。該第二崩壊剤は1種または同時に2種以上を使用することができる。
第二崩壊剤の平均粒子径としては、例えば約5〜約500μm範囲、好ましくは約30〜350μmの範囲が挙げられる。
「水溶性賦形剤」としては、例えば、糖アルコール、糖が挙げられる。具体的には、例えば、乳糖、ショ糖、フラクトオリゴ糖、パラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉飴、果糖、異性化乳糖、還元乳糖、蜂蜜糖等の糖、D−ソルビトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、キシリトール等の糖アルコール等が挙げられる。該水溶性賦形剤は、1種または同時に2種以上を使用することができる。
水難溶性の有効成分の含量が大幅に変動する場合、例えば、5mg〜40mgの範囲で変動する場合でも、速溶解性を示し、かつ、同等の溶出挙動を示す経口投与用製剤の製造に用いられる好ましい水溶性賦形剤としては、D−ソルビトール、D−マンニトール、エリスリトール、キシリトール等の糖アルコールが挙げられる。この場合、例えば、乳糖、ショ糖、フラクトオリゴ糖、パラチノース、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉飴、果糖、異性化乳糖、還元乳糖、蜂蜜糖等の糖を同時に含有してもよい。
本発明の経口製剤は、経口投与した場合に、水難溶性の有効成分をその含量に影響されることなく、速溶解性を示し、かつ、同様の溶出挙動にて有効成分が放出され、所望の血中濃度をもたらす特徴を有する。本発明の経口製剤には、種々の剤形が含まれ、例えば丸剤、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル剤等が含まれる。
本発明の経口製剤の調製は、所望の剤形により異なるが、いずれも常法にしたがって所望の剤形にすることが可能である。具体的には以下の方法で製造することができる。
製造方法1
(1)水溶性高分子結合剤水溶液の調整
水溶性高分子結合剤を精製水に溶解する。その際の温度は、例えば、約20℃から90℃の範囲から選択され、好ましくは、約20℃から70℃の範囲から選択される。水溶性高分子結合剤の量は、精製水の量に対し、例えば約1〜20重量%、好ましくは約2〜8重量%の範囲から選択される。
(2)水溶性高分子結合剤および水難溶性有効成分含有水懸濁液の調製:
上記(1)で調製された水溶性高分子結合剤の水溶液に水難溶性有効成分を分散懸濁させる。この懸濁液の調製は、例えば、約20℃から90℃の範囲、好ましくは、約20℃から40℃の範囲から選択される温度で行う。
水溶性高分子結合剤の配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約3〜約200重量%の範囲、好ましくは約6〜約80重量%の範囲から選択される。
水難溶性有効成分は、微粉砕されていることが好ましく、具体的な平均粒子径としては例えば、約0.5〜5μmの範囲が挙げられる。
(3)有効成分含有水懸濁液と第一崩壊剤との混合、造粒:
水溶性賦形剤と第一崩壊剤を仕込んだ流動層造粒機に、上記(2)の工程で調製された水溶性高分子結合剤と水難溶性有効成分とを含有する水懸濁液を散布しながら造粒する。
この造粒工程は、例えば、約50℃から90℃の範囲、好ましくは、約60℃から80℃の範囲から選択される給気温度で行う。造粒時間としては、例えば、約30分から180分間の範囲、好ましくは、約40分から150分間の範囲で行う。
造粒装置としては、例えば、流動層造粒(Fluid Bed Granulation)、回転造粒(Roto Granulation)に分類される造粒装置が挙げられ、好ましくは流動層造粒機(Fluid Bed Granulator)、回転流動層造粒機(Roto Fluid Bed Granulator)等が挙げられる。
水溶性賦形剤は、水難溶性有効成分に対し、例えば、約200〜約2000重量%の範囲、好ましくは約250〜約1200重量%の範囲の量で配合される。
第一崩壊剤の配合量は、水難溶性有効成分に対し、約5〜300重量%の範囲、好ましくは約30〜150重量%の範囲から選択される。
(4)造粒物の乾燥:
上記水難溶性有効成分と第一崩壊剤を含有する造粒物を、減圧または常圧にて乾燥する。この乾燥は、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
(5)乾燥造粒物と第二崩壊剤との混合:
上記(4)で乾燥された水難溶性有効成分および第一崩壊剤を含有する造粒物を、ついで、第二崩壊剤と混合する。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が挙げられる。必要に応じて、該混合機で混合した後、衝撃式粉砕機(Impact Mills)に分類される粉砕機で粉砕する。攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])としては、例えば、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)等が挙げられる。衝撃式粉砕機としては、例えば、ハンマーコンベンショナル(Hammer Conventional)粉砕機等が挙げられる。
第二崩壊剤の配合量としては、水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤の水懸濁液を第一崩壊剤と水溶性賦形剤に散布することで得られた造粒物に対し、例えば20〜1200w/w%(重量比)範囲から選択される。
(6)滑沢剤の配合:
上記造粒物と第二崩壊剤との混合物はそのまま打錠して錠剤にすることもできるが、好ましくは滑沢剤を配合して打錠する。
この滑沢剤の配合は、上記(5)の混合物に滑沢剤を加えて混合すればよい。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が挙げられ、具体的には、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸グリセリン、ステアリルフマル酸ナトリウム等が挙げられる。
該滑沢剤の配合量は、錠剤全重量に基づいて、例えば0.3〜3重量%の範囲、好ましくは約0.5〜1.5重量%の範囲から選択される。
(7)打錠:
上記混合物を常法により打錠して錠剤を調製する。
打錠装置としては、錠剤プレス(Tablet Press)に分類される打錠機を使用するのが好ましい。
打錠硬度としては、例えば約50〜200Nの範囲から選択される。
(8)フィルムコーティング:
上記錠剤には、必要によりフィルムコーティングすることができる。コーティング装置として、例えばコーティングパンに分類される装置が挙げられ、好ましくは、通気式コーティングシステム(Perforated Coating System)で分類される装置が挙げられる。
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の基剤とポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等の可塑剤を組み合わせたものが挙げられる。また、必要に応じて、酸化チタン、マンニット等の添加剤を加えてもよい。
(9)乾燥:
上記のようにして得られる錠剤を乾燥する。乾燥は減圧または常圧で行い、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
製造方法2
(1)水溶性高分子結合剤の水溶液の調製:
水溶性高分子結合剤を精製水に溶解する。その際の温度としては、例えば、約20℃から90℃の範囲から選択され、好ましくは、約20℃から70℃の範囲から選択される。水溶性高分子結合剤の量としては、精製水の量に対し、例えば約1〜20重量%の範囲、好ましくは約2〜8重量%の範囲から選択される。
(2)有効成分含有造粒物の調製:
水難溶性有効成分、水溶性賦形剤および第一崩壊剤を仕込んだ流動層造粒機に、上記(1)の工程で調製された水溶性高分子結合剤を散布しながら造粒する。 造粒工程は、例えば、約50℃から90℃、好ましくは、約60℃から80℃の範囲から選択される給気温度で行う。造粒時間としては、例えば、約30分から180分間範囲、好ましくは、約40分から150分間の範囲で行う。
造粒装置としては、例えば、流動層造粒(Fluid Bed Granulation)、回転造粒(Roto Granulation)に分類される造粒装置が挙げられ、好ましくは流動層造粒機(Fluid Bed Granulator)、転動型流動層造粒機(Roto Fluid Bed Granulator)等が挙げられる。
水溶性賦形剤の配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約200〜約2000重量%の範囲、好ましくは約250〜約1200重量%の範囲から選択される。
水難溶性有効成分は、微粉砕されていること好ましく、具体的な平均粒子径としては例えば、約0.5〜5μmの範囲が挙げられる。
第一崩壊剤の配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約5〜300重量%の範囲、好ましくは約30〜150重量%の範囲が挙げられる。
(3)造粒物の乾燥:
上記造粒物を、減圧または常圧にて乾燥する。この乾燥は、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
(4)乾燥造粒物と第二崩壊剤との混合:
上記(3)で乾燥した造粒物を、第二崩壊剤と混合する。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が用いる。必要に応じて、該混合機で混合した後、衝撃式粉砕機(Impact Mills)に分類される粉砕機で粉砕する。攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])としては、例えば、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)等が挙げられる。衝撃式粉砕機としては、例えば、ハンマーコンベンショナル(Hammer Conventional)粉砕機等が挙げられる。
第二崩壊剤の配合量としては、水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤の水懸濁液を水溶性賦形剤に散布することで得られた造粒物に対し、例えば20〜1200w/w%の範囲から選択される。
(5)滑沢剤の配合:
上記造粒物と第二崩壊剤との混合物はそのまま打錠して錠剤にすることもできるが、好ましくは、滑沢剤を配合して打錠する。
滑沢剤の配合は、上記(4)の混合物に滑沢剤を加えて混合する。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が用いられる。具体的には、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸グリセリン、ステアリルフマル酸ナトリウム等が挙げられる。滑沢剤の配合量としては、錠剤全重量に基づいて、例えば0.3〜3重量%の範囲、好ましくは約0.5〜1.5重量%の範囲から選択される。
(6)打錠:
上記混合物を打錠して錠剤を調製する。
打錠装置としては、例えば、錠剤プレス(Tablet Press)に分類される打錠機等が挙げられる。打錠硬度としては、例えば約50〜200Nの範囲から選択される。
(7)フィルムコーティング:
上記錠剤には、必要に応じてフィルムコーティングしてもよい。コーティング装置としては、例えばコーティングパンに分類される装置が挙げられる。好ましくは、通気式コーティングシステム(Perforated Coating System)で分類される装置が挙げられる。
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の基剤と、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等の可塑剤を組み合わせたものが挙げられる。また、必要に応じて、酸化チタン、マンニット等の添加剤を加え調製することもできる。
(8)乾燥:
上記のようにして得られた錠剤を乾燥する。乾燥は減圧または常圧で行い、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
製造方法3
(1)水溶性高分子結合剤水溶液の調整
水溶性高分子結合剤を精製水に溶解する。その際の温度は、例えば、約20℃から90℃の範囲から選択され、好ましくは、約20℃から70℃の範囲から選択される。水溶性高分子結合剤の量は、精製水の量に対し、例えば約1〜20重量%、好ましくは約2〜8重量%の範囲から選択される。
(2)水溶性高分子結合剤および水難溶性有効成分含有水懸濁液の調製:
上記(1)で調製された水溶性高分子結合剤の水溶液に水難溶性有効成分を分散懸濁させる。この懸濁液の調製は、例えば、約20℃から90℃の範囲、好ましくは、約20℃から40℃の範囲から選択される温度で行う。
水溶性高分子結合剤の配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約3〜約200重量%の範囲、好ましくは約6〜約80重量%の範囲から選択される。
水難溶性有効成分は、微粉砕されていること好ましく、具体的な平均粒子径としては例えば、約0.5〜5μmの範囲が挙げられる。
(3)有効成分含有水懸濁液と糖アルコールおよび第一崩壊剤との混合、造粒:
糖アルコールと第一崩壊剤を仕込んだ流動層造粒機に、上記(2)の工程で調製された水溶性高分子結合剤と水難溶性有効成分とを含有する水懸濁液を散布しながら造粒する。
この造粒工程は、例えば、約50℃から90℃の範囲、好ましくは、約60℃から80℃の範囲から選択される給気温度で行う。造粒時間としては、例えば、約30分から180分間の範囲、好ましくは、約40分から150分間の範囲で行う。
造粒装置としては、例えば、流動層造粒(Fluid Bed Granulation)、回転造粒(Roto Granulation)に分類される造粒装置が挙げられ、好ましくは流動層造粒機(Fluid Bed Granulator)、回転流動層造粒機(Roto Fluid Bed Granulator)等が挙げられる。
糖アルコールは、水難溶性有効成分に対し、例えば、約200〜約2000重量%の範囲、好ましくは約250〜約1200重量%の範囲の量で配合される。
第一崩壊剤の配合量は、水難溶性有効成分に対し、約5〜300重量%の範囲、好ましくは約30〜150重量%の範囲から選択される。
(4)造粒物の乾燥:
上記水難溶性有効成分と第一崩壊剤を含有する造粒物を、減圧または常圧にて乾燥する。この乾燥は、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
(5)滑沢剤の配合:
上記造粒物はそのまま打錠して錠剤にすることもできるが、好ましくは滑沢剤を配合して打錠する。
この滑沢剤の配合は、上記造粒物に滑沢剤を加えて混合すればよい。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が挙げられ、具体的には、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸グリセリン、ステアリルフマル酸ナトリウム等が挙げられる。
該滑沢剤の配合量は、錠剤全重量に基づいて、例えば0.3〜3重量%の範囲、好ましくは約0.5〜1.5重量%の範囲から選択される。
(6)打錠:
上記混合物を常法により打錠して錠剤を調製する。
打錠装置としては、錠剤プレス(Tablet Press)に分類される打錠機を使用するのが好ましい。
打錠硬度としては、例えば約50〜200Nの範囲から選択される。
(7)フィルムコーティング:
上記錠剤には、必要によりフィルムコーティングすることができる。コーティング装置として、例えばコーティングパンに分類される装置が挙げられ、好ましくは、通気式コーティングシステム(Perforated Coating System)で分類される装置が挙げられる。
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の基剤とポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等の可塑剤を組み合わせたものが挙げられる。また、必要に応じて、酸化チタン、マンニット等の添加剤を加えてもよい。
(8)乾燥:
上記のようにして得られる錠剤を乾燥する。乾燥は減圧または常圧で行い、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
製造方法4
(1)水溶性高分子結合剤の水溶液の調製:
水溶性高分子結合剤を精製水に溶解する。その際の温度としては、例えば、約20℃から90℃の範囲から選択され、好ましくは、約20℃から70℃の範囲から選択される。水溶性高分子結合剤の量としては、精製水の量に対し、例えば約1〜20重量%の範囲、好ましくは約2〜8重量%の範囲から選択される。
(2)有効成分含有造粒物の調製:
水難溶性有効成分、糖アルコールおよび第一崩壊剤を仕込んだ流動層造粒機に、上記(1)の工程で調製された水溶性高分子結合剤を散布しながら造粒する。
造粒工程は、例えば、約50℃から90℃、好ましくは、約60℃から80℃の範囲から選択される給気温度で行う。造粒時間としては、例えば、約30分から180分間範囲、好ましくは、約40分から150分間の範囲で行う。
造粒装置としては、例えば、流動層造粒(Fluid Bed Granulation)、回転造粒(Roto Granulation)に分類される造粒装置が挙げられ、好ましくは流動層造粒機(Fluid Bed Granulator)、転動型流動層造粒機(Roto Fluid Bed Granulator)等が挙げられる。
糖アルコールの配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約200〜約2000重量%の範囲、好ましくは約250〜約1200重量%の範囲から選択される。
水難溶性有効成分は、微粉砕されていること好ましく、具体的な平均粒子径としては例えば、約0.5〜5μmの範囲が挙げられる。
第一崩壊剤の配合量としては、水難溶性有効成分に対し、例えば、約5〜300重量%の範囲、好ましくは約30〜150重量%の範囲が挙げられる。
(3)造粒物の乾燥:
上記造粒物を、減圧または常圧にて乾燥する。この乾燥は、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
(4)滑沢剤の配合:
上記造粒物はそのまま打錠して錠剤にすることもできるが、好ましくは、滑沢剤を配合して打錠する。
滑沢剤の配合は、上記造粒物に滑沢剤を加えて混合する。混合装置としては、例えば、攪拌ミキサー[タンブル](Diffusionmixers[Tumble])に分類される混合機が用いられる。具体的には、タンブラーブレンダー(Tumble Blender)、Vブレンダー(V Blenders)、ダブルコーン(Double Cone)、ビンタンブラー(Bin Tumble)等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸グリセリン、ステアリルフマル酸ナトリウム等が挙げられる。滑沢剤の配合量としては、錠剤全重量に基づいて、例えば0.3〜3重量%の範囲、好ましくは約0.5〜1.5重量%の範囲から選択される。
(5)打錠:
上記混合物を打錠して錠剤を調製する。
打錠装置としては、例えば、錠剤プレス(Tablet Press)に分類される打錠機等が挙げられる。打錠硬度としては、例えば約50〜200Nの範囲から選択される。
(6)フィルムコーティング:
上記錠剤には、必要に応じてフィルムコーティングしてもよい。コーティング装置としては、例えばコーティングパンに分類される装置が挙げられる。好ましくは、通気式コーティングシステム(Perforated Coating System)で分類される装置が挙げられる。
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の基剤と、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等の可塑剤を組み合わせたものが挙げられる。また、必要に応じて、酸化チタン、マンニット等の添加剤を加え調製することもできる。
(7)乾燥:
上記のようにして得られた錠剤を乾燥する。乾燥は減圧または常圧で行い、赤外線水分計にて測定される乾燥減量値が、例えば、約3重量%以内、好ましくは2重量%以内になるように行う。
実施例
以下に本発明の実施例を挙げるが、本実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明をなんら限定するものではない。
実施例1
A.化合物1の含量10mgのフィルムコーティング(FC)錠(10mg錠)の処方
下記組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
(1)結合液の調製:
水溶性高分子結合剤のポリビニルアルコール(12g)を精製水(228g)に溶解後、調製した水溶性高分子溶液に化合物1(100g)を分散懸濁させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
水溶性賦形剤の乳糖(500g)と第一崩壊剤のクロスカルメロースナトリウム(60g)を流動層造粒機(マルチプレックスMP−01/パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて、下記条件でスプレー造粒して、処方(a)を有する顆粒を得た。
造粒条件
給気温度:70℃
風量:50m/hr
スプレー速度:10g/分
スプレーノズル径:1.2mm
スプレー圧力:1.0kg/cm
ガン位置:下段
(3)顆粒と第二崩壊剤の混合:
上記(2)で調製した造粒物537.6gに第二崩壊剤としての結晶セルロース(136g)および無水リン酸水素カルシウム(280g)を加え、小型V型混合機(筒井理化学器械)を用いて、混合(40rpm、5分)した。引き続き、フィッツミル(ホソカワミクロン)を用いて、混合(2350rpm、ナイフ、16メッシュ)した。混合終了後、滑沢剤のステアリン酸マグネシウム6.4gを配合し、混合(40rpm、5分)した。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をCleanpress Correct12HUK(菊水製作所)を用いて打錠して、処方(b)を有する裸錠を得た。
(5)コーティング:
上記(4)で調製した裸錠をハイコーターHCT30N(フロイント産業)を用い、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酸化チタン、濃グリセリンおよびカルナバロウからなるコーティング剤にて皮膜量が3mgになるように下記条件でコーティングを行い、処方(c)を有するFC錠を得た。
FC条件
給気温度 :70℃
風量 :0.6m/分
パン回転数:15rpm
スプレー圧:0.15MPa
液速 :5g/分
ガン距離 :11cm
C.溶出試験
上記の製造方法にて調製したフィルムコーティング錠の各1錠、2錠、4錠の溶出試験を、日本薬局方溶出試験法第2法に従い、以下の条件で行った。
試験溶液:希釈マックイルベイン緩衝液(diluted McIlvaine buffer、pH4.0)
パドル回転数:50rpm
試験液:900ml
以下に溶出試験結果を示す。
Figure 0004868695
Figure 0004868695
Figure 0004868695
D.化合物1の溶解度の測定
日本薬局方に記載の方法に従い、下記の条件で30分間処理した場合の化合物1の溶解濃度(μg/ml)を測定した。
(1)溶解度測定条件:
溶媒:希釈マックイルベイン緩衝液(diluted McIlvaine buffer)
pH:3.0、3.5、4.0、4.5、5.0
方法:HPLC
温度:22〜23℃
(2)結果:
Figure 0004868695
上記表7に示されるように、日本薬局方に記載の溶解度測定方法による化合物1の30分間の溶解濃度は極めて低く、溶解速度も遅いことがわかる。それに対して、実施例1で調製された本発明の製剤では、1錠、2錠および4錠についての溶出試験において、いずれも15分での溶出率は85%を越え、溶解性が著しく向上しており、しかもその溶出挙動は速溶解性を示した。
なお、製剤の溶出挙動の同等性の評価は、前記医薬審第64号『含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン』によれば、速溶解性を示す製剤では、15分での溶出率が85%以上、若しくは、基準となる製剤の溶出率に対して試験製剤の溶出率が±10%以内であるか否かで溶出挙動の同等性を評価することが求められている。
以下の実施例においては、化合物1の含量の異なる各種製剤(20mg錠、40mg錠)について溶出試験を行い、実施例1の10mg製剤2錠または4錠での溶出試験結果における15分での溶出率に比較して±10%以内若しくは85%以上であるか否かにより溶出挙動の同等性を評価した。
実施例2〜5
A.化合物1の含量20mgのFC錠(20mg錠)の処方
実施例1と同様に以下の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表8、表9および表10の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製し、各々、上記表10に記載の処方を有するFC錠(20mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記FC錠(20mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表11に示す。
Figure 0004868695
上記実施例2〜5の錠剤のように、水難溶性の有効成分に対する水溶性高分子の割合を変化させて検討した結果、いずれの配合割合においても速溶解性を示し、水難溶性の有効成分と水溶性高分子結合剤の配合比率が、6〜18%の割合で配合された場合に最も効果を示した。
また、これらの製剤の15分における溶出率を、前記実施例1の10mg錠2錠のそれと比較すれば、いずれも±10%以内にあり、前記ガイドラインの溶出挙動の同等性基準に合致しており、いずれの製剤も同等の溶出挙動を示すことが明らかである。
実施例6〜10
A.化合物1の含量20mgのFC錠(20mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
b)
裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表12、表13および表14の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製し、各々、上記表14に記載の処方を有するFC錠(20mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記FC錠(20mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0004868695
上記実施例6〜10の錠剤のように、第二崩壊剤の種類および配合割合を変えて調製した本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠2錠のそれと比較していずれも±10%以内にあり、同等の溶出挙動を示した。
実施例11〜14
A.化合物1の含量20mgのFC錠(20mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表16、表17および表18の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製し、各々、上記表18に記載の処方を有するFC錠(20mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記FC錠(20mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表19に示す。
Figure 0004868695
上記実施例11〜14の錠剤のように、顆粒の水溶性賦形剤を変え、また第二崩壊剤の種類および配合割合を変えて調製した本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠2錠のそれと比較していずれも±10%以内にあり、同等の溶出挙動を示した。
実施例15〜18
A.化合物1の含量20mgのFC錠(20mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表20、表21および表22の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製し、各々、上記表22に記載の処方を有するFC錠(20mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記FC錠(20mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表23示す。
Figure 0004868695
上記実施例15〜18の錠剤のように、顆粒の水溶性賦形剤を変え、また第二崩壊剤の種類および配合割合を変えて調製した本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠2錠のそれと比較していずれも±10%以内にあり、同等の溶出挙動を示した。
実施例19
A.化合物1の含量20mgのFC錠(20mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表24、表25および表26の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠およびFC錠を順次調製し、各々、上記表26に記載の処方を有するFC錠(20mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記FC錠(20mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表27示す。
Figure 0004868695
上記実施例19の錠剤のように、顆粒の水溶性賦形剤を変え、また第二崩壊剤の種類および配合割合を変えて調製した本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠2錠のそれと比較していずれも±10%以内にあり、同等の溶出挙動を示した。
実施例20〜23
A.化合物1の含量40mgのFC錠(40mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表28、表29および表30の処方に従い、実施例1−Bに準じて、顆粒、裸錠若しくはFC錠を順次調製し、各々、上記表29および30に記載の処方を有する裸錠若しくはFC錠(40mg錠)を得た。
C.溶出試験
上記裸錠(実施例番号22および23)およびFC錠(実施例番号20および21)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表31示す。
Figure 0004868695
上記実施例20〜23の錠剤のように、顆粒の処方を変え、また第二崩壊剤の種類および配合割合を変えるとともに40mg錠とした本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠4錠のそれと比較していずれも±10%以内あり、同等の溶出挙動を示した。
実施例24〜27
A.化合物1の含量40mgの裸錠(40mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる裸錠を製造した。
裸錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
上記表32の実施例24の組成物を、以下の製造方法にて裸錠を調製した。実施例25、26、27の組成物も以下の方法に準じて行った。
(1)結合液の調製:
水溶性高分子結合剤のヒドロキシプロピルメチルセルロース(12g)を精製水(228g)に溶解後し、これを結合液とした。
(2)造粒:
化合物1(60g)と水溶性賦形剤のD−マンニトール(198g)と第一崩壊剤のクロスカルメロースナトリウム(18g)、コーンスターチ(84g)を流動層造粒機(マルチプレックスMP−01/パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて、下記条件でスプレー造粒して、実施例24の顆粒を得た。
造粒条件
給気温度:70℃
風量:50m/hr
スプレー速度:10g/分
スプレーノズル径:1.2mm
スプレー圧力:0.15MPa/cm
ガン位置:下段
(3)配合
上記(2)で得た顆粒に滑沢剤のステアリン酸マグネシウム3g(得量に応じて仕込み補正)を配合(40rpm、5分)した。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をCleanpress Correct12HUK(菊水製作所)を用いて下記条件で打錠して、表32に示す処方を有する裸錠を得た。
C.溶出試験
上記裸錠(40mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表33示す。
Figure 0004868695
上記実施例24〜27の錠剤のように、顆粒の処方および配合割合を変えて40mg錠とした本発明の製剤も、いずれも、速溶解性を示し、またそれらの15分での溶出率は、前記実施例1の10mg錠4錠のそれと比較していずれも±10%以内若しくは85%以上にあり、同等の溶出挙動を示した。
実施例28
A.化合物1の含量40mgの顆粒、裸錠およびFC錠(40mg錠)の処方
実施例1と同様に下記の組成からなる顆粒、裸錠およびFC錠を製造した。
(a)顆粒の処方
Figure 0004868695
(b)裸錠の処方
Figure 0004868695
(c)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.製造方法
(1)結合液の調製:
水溶性高分子結合剤のヒドロキシプロピルメチルセルロース(30g)を精製水(570g)に溶解後し、これを結合液とした。
(2)造粒:
化合物A(120g)とD−マンニトール(564g)および第一崩壊剤のクロスカルメロースナトリウム(48g)を流動層造粒機(マルチプレックスMP−01/パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて、下記条件でスプレー造粒して、処方(a)を有する顆粒を得た。
造粒条件
給気温度:60℃
風量:50m/hr
スプレー速度:10g/分
スプレーノズル径:1.2mm
スプレー圧力:0.12MPa/cm
ガン位置:中段
(3)顆粒と第二崩壊剤の混合:
上記(2)で調製した造粒物723.9gに第二崩壊剤としての乳糖(176.7g)を加え、小型V型混合機(筒井理化学器械)を用いて、混合(40rpm、15分)した。引き続き、フィッツミル(ホソカワミクロン)を用いて、混合(2350rpm、ナイフ、16メッシュ)した。混合終了後、滑沢剤のステアリン酸マグネシウム11.4g(得量により仕込み補正)を配合し、混合(40rpm、5分)した。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をCleanpress Correct12HUK(菊水製作所)を用いて下記条件で打錠して、処方(b)を有する裸錠を得た。
(5)コーティング:
上記(4)で調製した裸錠をハイコーターHCT30N(フロイント産業)を用い、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酸化チタン、ポリエチレングリコールおよびカルナウバロウからなるコーティング剤にて皮膜量が4mgになるように下記条件でコーティングを行い、処方(c)を有するFC錠を得た。
FC条件
給気温度 :80℃
風量 :0.6m/分
パン回転数:25rpm
スプレー圧:0.15MPa
液速 :5g/分
ガン距離 :11cm
C.溶出試験
上記FC錠(40mg錠)について実施例1−Cと同様にして溶出試験を行った。その結果を表37示す。
溶出試験結果
Figure 0004868695
比較例1
標準的な処方及び製造方法での溶出性1
標準的な処方・製造方法で得られる製剤の溶出性を評価するための比較例として、従来の技術で製造した錠剤の溶出性を評価した。
A.FC錠(20mg錠)の製造
下記処方に従い、水難溶性の有効成分と代表的な水溶性賦形剤である乳糖、崩壊剤であるコーンスターチを流動層造粒機に仕込み、水溶性高分子溶液でスプレー造粒し、得られた造粒物にステアリン酸マグネシウムを配合後、打錠して裸錠を調製し、ついでフィルムコーティングを施し、FC錠(20mg錠)を製造した。
(a)裸錠の処方
Figure 0004868695
(b)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.溶出試験
実施例1−Cと同様にして、上記比較例1のFC錠(20mg錠)について溶出試験を行った。その結果を表40に示す。
Figure 0004868695
上記溶出試験からも明らかなように、従来の技術による比較例1のFC錠(20mg錠)では、溶出率は15分で、68%にすぎず、30分でも71%と低く、本発明の実施例2〜19のFC錠(20mg錠)に比べて溶解性は著しく劣っているほか、その15分での溶出率は、実施例1の10mg錠2錠の15分での溶出率に比べて20%以上低く、溶出挙動も明らかに異なっている。
比較例2
標準的な処方及び製造方法での溶出性2
比較例2では、比較例1と同様に、従来の技術で製造したFC錠(20mg錠)の溶出性を評価した。
A.FC錠(20mg錠)の製造
下記処方に従い、前記実施例1と同様にして、水難溶性の有効成分と代表的な崩壊剤である結晶セルロース、無水リン酸水素カルシウムを混合し、混合物にステアリン酸マグネシウムを配合後、打錠して裸錠を調製し、ついでフィルムコーティングを施し、FC錠(20mg錠)を製造した。
(a)裸錠の処方
Figure 0004868695
(b)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.溶出試験
実施例1−Cと同様にして上記比較例2のFC錠(20mg錠)について溶出試験を行った。その結果を表43に示す。
Figure 0004868695
上記溶出試験からも明らかなように、従来の技術による比較例2のFC錠(20mg錠)では、溶出率は15分で、63%にすぎず、30分でも70%と低く、本発明の実施例2〜19のFC錠(20mg錠)に比べて溶解性は著しく劣っているほか、その15分での溶出率は、実施例1の10mg錠2錠の15分での溶出率に比べて約25%も低く、溶出挙動も明らかに異なっている。
比較例3
標準的な処方及び製造方法での溶出性3
比較例3では、従来の技術で製造したFC錠(40mg錠)の溶出性を評価した。
A.FC錠(40mg錠)の調製
下記処方に従い、代表的な水溶性賦形剤であるマンニットを流動層造粒機に仕込み、水難溶性の有効成分を水溶性高分子結合剤溶液に分散懸濁した結合液にてスプレー造粒し、得られた造粒物にステアリン酸マグネシウムを配合後、打錠して裸錠を調製し、ついでフィルムコーティングを施し、FC錠(40mg錠)を製造した。
(a)裸錠の処方
Figure 0004868695
(b)FC錠の処方
Figure 0004868695
B.溶出試験
実施例1−Cと同様にして上記比較例3のFC錠(40mg錠)について溶出試験を行った。その結果を表46に示す。
Figure 0004868695
上記溶出試験からも明らかなように、従来の技術による比較例3のFC錠(40mg錠)では、溶出率は15分で、74%にすぎず、30分でも84%で、本発明の実施例20〜28の錠剤(40mg錠)に比べて溶解性は劣っているほか、その15分での溶出率は、実施例1の10mg錠4錠の15分での溶出率に比べて10%以上低く、溶出挙動も異なっている。
以上のとおり、従来技術にしたがって調製した比較例1〜3の製剤では、いずれも溶解性が劣り、所望の溶出挙動を示さないため、有効成分の含量が異なる場合の同等の溶出挙動を示す経口製剤を得るとの目的は達せられなかった。
産業上の利用の可能性
本発明の水難溶性成分を有効成分とする含有する崩壊性が良好な経口製剤は、経口投与された場合に消化管内での有効成分の溶出性に優れ、かつ有効成分の含量が異なる製剤間で同等の溶出挙動を示すことができる。したがって、本発明によれば、有効成分含量の異なる種々の製剤を調製することにより、個々の患者に応じて最も適した薬剤の選択を可能にし、臨床上極めて有用な薬剤を提供することができる。

Claims (16)

  1. 以下の(1)ないし(5)の成分を含有し、以下の方法1または2のいずれかの方法により製造されうる、崩壊性が良好な経口製剤
    (1)有効成分として、N−[4−〔4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕−(2R,3R)−2,3−テトラメチレン−ブチル]−(1'R,2'S,3'R,4'S)−2,3−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンジカルボキシイミド・塩酸塩
    (2)水溶性賦形剤として、D−マンニトールおよび乳糖の一方または双方の、有効成分(1)の重量に基づいて200〜2000重量%、
    (3)水溶性高分子結合剤として、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分けん化物)のいずれか1種もしくは2種以上の、有効成分(1)の重量に基づいて6〜80重量%、
    (4)第一崩壊剤として、コンスターチ、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスポピドンのいずれか1種もしくは2種以上の、有効成分(1)の重量に基づいて5〜300重量%、および
    (5)第二崩壊剤として、乳糖、無水リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスポピドンの1種または2種以上の、上記成分(1)〜(4)の全重量に基づいて20〜1200重量%
    (方法1) 有効成分(1)と水溶性高分子結合剤(3)を含有する水懸濁液を水溶性賦形剤(2)と第一崩壊剤(4)の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物と、第二崩壊剤(5)とを混合する、
    (方法2) 水溶性高分子結合剤(3)の水溶液を、有効成分(1)、水溶性賦形剤(2)および第一崩壊剤(4)の混合物に散布しながら造粒して得られる造粒物と、第二崩壊剤(5)とを混合する。
  2. 方法1により製造されうる、請求項1記載の経口製剤。
  3. 方法2により製造されうる、請求項1記載の経口製剤。
  4. 水溶性賦形剤がD−マンニトールである請求項1〜3のいずれか1項に記載の経口製剤。
  5. 有効成分(1)が5−40mg含まれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の経口製剤。
  6. 水溶性高分子結合剤の製剤全重量に対する量が約1から5重量%の範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の経口製剤。
  7. D−マンニトールが、有効成分の重量に基づいて250−2000重量%含まれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の経口製剤。
  8. 錠剤の形態である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の経口製剤。
  9. 以下の(1)ないし(4)の成分を含有し、以下の方法1または2のいずれかの方法により製造されうる、崩壊性が良好な経口製剤
    (1)有効成分として、N−[4−〔4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕−(2R,3R)−2,3−テトラメチレン−ブチル]−(1'R,2'S,3'R,4'S)−2,3−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンジカルボキシイミド・塩酸塩
    (2)水溶性賦形剤として、D−マンニトールおよび乳糖の一方または双方の、有効成分(1)の重量に基づいて200〜2000重量%、
    (3)水溶性高分子結合剤として、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分けん化物)のいずれか1種もしくは2種以上の、有効成分(1)の重量に基づいて6〜80重量%、および
    (4)第一崩壊剤として、コンスターチ、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスポピドンのいずれか1種もしくは2種以上の、有効成分(1)の重量に基づいて5〜300重量%
    (方法1) 有効成分(1)と水溶性高分子結合剤(3)を含有する水懸濁液を、水溶性賦形剤(2)と第一崩壊剤(4)の混合物に散布しながら造粒して造粒物を得る、
    (方法2) 水溶性高分子結合剤(3)の水溶液を、有効成分(1)、水溶性賦形剤(2)および第一崩壊剤(4)の混合物に散布しながら造粒して造粒物を得る。
  10. 方法1により製造されうる、請求項9記載の経口製剤。
  11. 方法2により製造されうる、請求項9記載の経口製剤。
  12. 水溶性賦形剤がD−マンニトールである請求項9〜11のいずれか1項に記載の経口製剤。
  13. 有効成分(1)が5−40mg含まれる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の経口製剤。
  14. 水溶性高分子結合剤の製剤全重量に対する量が約1から5重量%の範囲である、請求項9〜13のいずれか1項に記載の経口製剤。
  15. D−マンニトールが、有効成分の重量に基づいて250−2000重量%含まれる、請求項9〜14のいずれか1項に記載の経口製剤。
  16. 錠剤の形態である、請求項9〜15のいずれか1項に記載の経口製剤。
JP2002528202A 2000-09-22 2001-09-14 崩壊性が良好な経口製剤 Expired - Fee Related JP4868695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002528202A JP4868695B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-14 崩壊性が良好な経口製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288234 2000-09-22
JP2000288234 2000-09-22
PCT/JP2001/007983 WO2002024166A1 (fr) 2000-09-22 2001-09-14 Preparations orales dotees de bonnes caracteristiques de desagregation
JP2002528202A JP4868695B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-14 崩壊性が良好な経口製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002024166A1 JPWO2002024166A1 (ja) 2004-01-29
JP4868695B2 true JP4868695B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=18771855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528202A Expired - Fee Related JP4868695B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-14 崩壊性が良好な経口製剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7727553B2 (ja)
EP (2) EP1327440B1 (ja)
JP (1) JP4868695B2 (ja)
AT (1) ATE431136T1 (ja)
AU (1) AU2001286237A1 (ja)
CA (2) CA2824077C (ja)
DE (1) DE60138722D1 (ja)
DK (1) DK1327440T5 (ja)
ES (1) ES2325764T3 (ja)
TW (2) TWI289062B (ja)
WO (1) WO2002024166A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2685780T3 (es) * 2002-08-22 2018-10-11 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Agente para el tratamiento de esquizofrenia
SE0203778D0 (sv) * 2002-12-09 2002-12-09 Astrazeneca Ab A new oral immediated release dosage form
AU2004249621B2 (en) 2003-06-23 2009-08-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for senile dementia
EP1726952A4 (en) 2004-02-20 2008-06-18 Dainippon Sumitomo Pharma Co METHOD FOR IN VIVO SCREENING OF A THERAPEUTIC FOR A MEMORY / LEARNING FUNCTION THROUGH SCHIZOPHRENIA
EP1886678B1 (en) * 2005-05-18 2017-04-19 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Stable tablet containing droxidopa
ES2535478T3 (es) 2005-05-26 2015-05-12 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Composición farmacéutica
CN101198331B (zh) * 2005-06-13 2012-05-02 大日本住友制药株式会社 增溶化制剂
US20080274178A1 (en) * 2005-08-10 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Orally Disintegrating Tablet
WO2007018190A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Shionogi & Co., Ltd. 苦味抑制製剤
WO2007077581A2 (en) * 2006-01-02 2007-07-12 Rubicon Research Private Limited Pharmaceutical compositions
AR065802A1 (es) * 2007-03-22 2009-07-01 Schering Corp Formulaciones de comprimidos que contienen sales de 8- [( 1- ( 3,5- bis- (trifluorometil) fenil) -etoxi ) - metil) -8- fenil -1, 7- diaza- spiro [ 4,5] decan -2- ona y comprimidos elaborados a partir de estas
AU2008318851B2 (en) 2007-10-31 2014-04-17 Mcneil-Ppc, Inc. Orally disintegrated dosage form
CN101945657B (zh) 2008-02-11 2015-04-22 大日本住友制药株式会社 具有改善的溶出性的片剂
ES2400774T3 (es) 2008-06-13 2013-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Tableta que se disgrega rápidamente en la cavidad oral y método para producción de la misma
ES2855426T3 (es) * 2008-09-17 2021-09-23 Mylan Inc Granulados, proceso de preparación de los mismos y productos farmacéuticos que los contienen
US20110318411A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Luber Joseph R Multi-layered orally disintegrating tablet and the manufacture thereof
US9610224B2 (en) 2009-09-24 2017-04-04 Johnson & Johnson Consumer Inc. Manufacture of tablet in a die utilizing powder blend containing water-containing material
US8258139B2 (en) 2010-11-08 2012-09-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Method of treatment for mental disorders
WO2012107890A2 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline forms of lurasidone hydrochloride
WO2012156981A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical compositions of lurasidone
JP6275109B2 (ja) 2012-03-21 2018-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Ecg信号に基づいて睡眠の質の視覚的表現を提供するための方法及び装置
US9511028B2 (en) 2012-05-01 2016-12-06 Johnson & Johnson Consumer Inc. Orally disintegrating tablet
US9445971B2 (en) 2012-05-01 2016-09-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of manufacturing solid dosage form
US9233491B2 (en) 2012-05-01 2016-01-12 Johnson & Johnson Consumer Inc. Machine for production of solid dosage forms
JP6007169B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-12 大原薬品工業株式会社 アリピプラゾール無水物を含有する固形製剤の製造方法
US9597291B2 (en) 2012-12-11 2017-03-21 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Orally disintegrating tablet containing asenapine
JP2014129238A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Lion Corp エトドラク含有固形製剤
JP6037824B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 ライオン株式会社 エトドラク含有固形製剤
ES2750323T3 (es) 2014-01-10 2020-03-25 Johnson & Johnson Consumer Inc Método para la fabricación de un comprimido mediante radiofrecuencia y partículas recubiertas con pérdida
WO2016012898A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Lupin Limited Oral pharmaceutical composition of lurasidone
WO2016139683A2 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Jubilant Generics Limited Pharmaceutical compositions of lurasidone and process for preparing the same
US11065207B2 (en) 2016-03-25 2021-07-20 Universiteit Gent Oral dosage form
US10966928B2 (en) 2016-03-25 2021-04-06 Universiteit Gent Oral dosage form
TW201735928A (zh) 2016-03-31 2017-10-16 大日本住友製藥股份有限公司 溶出性優異之口服製劑
CN109640996A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 大日本住友制药株式会社 水性悬浮型制剂
WO2018130943A1 (en) 2017-01-11 2018-07-19 Piramal Enterprises Limited Oral pharmaceutical composition of lurasidone and preparation thereof
US10493026B2 (en) 2017-03-20 2019-12-03 Johnson & Johnson Consumer Inc. Process for making tablet using radiofrequency and lossy coated particles
AT17300U3 (de) * 2020-12-03 2022-02-15 G L Pharma Gmbh Feste orale pharmazeutische Zusammensetzung
TW202333719A (zh) * 2021-11-04 2023-09-01 大陸商上海博志研新藥物技術有限公司 鹽酸魯拉西酮口溶膜組合物、其製備方法及用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305526A (ja) * 1991-03-28 1992-10-28 Morishita Roussel Kk 薬剤組成物
JP2800953B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-21 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
JP2000086509A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Taisho Yakuhin Kogyo Kk ソファルコン含有製剤の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148114A (ja) 1984-11-15 1986-07-05 Teijin Ltd ニフエジピンの顆粒剤
ZA939565B (en) * 1993-12-21 1994-08-11 Applied Analytical Ind Inc Method for preparing low dose pharmaceutical products.
US5972383A (en) * 1994-03-02 1999-10-26 Eli Lilly And Company Solid orally administerable raloxifene hydrochloride pharmaceutical formulation
US5811120A (en) * 1994-03-02 1998-09-22 Eli Lilly And Company Solid orally administerable raloxifene hydrochloride pharmaceutical formulation
US5994348A (en) * 1995-06-07 1999-11-30 Sanofi Pharmaceutical compositions containing irbesartan
EP0839526A3 (en) * 1996-10-31 1999-01-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation with fast buccal disintegration or dissolution
TW482675B (en) * 1997-01-31 2002-04-11 Green Cross Corp Compositions for oral administration containing pyridazinone compounds technical field of the invention
BR9813808A (pt) * 1997-12-19 2002-05-28 Smithkline Beecham Corp Processo para produção de comprimidos para dispersão na mordida
US6465009B1 (en) * 1998-03-18 2002-10-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Water soluble polymer-based rapidly dissolving tablets and production processes thereof
JP4438121B2 (ja) 1998-04-27 2010-03-24 大正製薬株式会社 口腔内速崩錠及びその製造方法
KR100267576B1 (ko) * 1998-07-25 2000-11-01 허계성 활성성분을 분리함유한 츄잉 연질정제 및 그의 제조방법
JP2000086503A (ja) 1998-09-07 2000-03-28 Pola Chem Ind Inc 錠剤医薬組成物
US6245352B1 (en) 1999-04-27 2001-06-12 Eli Lilly And Company Pharmaceutical formulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800953B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-21 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
JPH04305526A (ja) * 1991-03-28 1992-10-28 Morishita Roussel Kk 薬剤組成物
JP2000086509A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Taisho Yakuhin Kogyo Kk ソファルコン含有製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001286237A1 (en) 2002-04-02
EP1974724A3 (en) 2008-11-12
DK1327440T3 (da) 2009-06-08
EP1974724A2 (en) 2008-10-01
CA2424001A1 (en) 2003-03-20
US20040028741A1 (en) 2004-02-12
JPWO2002024166A1 (ja) 2004-01-29
TWI289063B (en) 2007-11-01
EP1327440A1 (en) 2003-07-16
ATE431136T1 (de) 2009-05-15
CA2824077A1 (en) 2002-03-28
ES2325764T3 (es) 2009-09-16
EP1327440A4 (en) 2006-02-01
DK1327440T5 (da) 2009-09-07
DE60138722D1 (de) 2009-06-25
TW200524642A (en) 2005-08-01
US7727553B2 (en) 2010-06-01
CA2424001C (en) 2013-10-22
CA2824077C (en) 2016-01-26
EP1327440B1 (en) 2009-05-13
WO2002024166A1 (fr) 2002-03-28
TWI289062B (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868695B2 (ja) 崩壊性が良好な経口製剤
JP4733120B2 (ja) 医薬品組成物
JP5401327B2 (ja) 溶出性の改善された錠剤
JP5557169B2 (ja) ナテグリニド含有製剤
JP5752227B2 (ja) 口腔内崩壊錠
JP4572300B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
EP3437646A1 (en) Oral preparation having exceptional elutability
CN109996542A (zh) 包含二胺衍生物的口腔崩解片
JP5415561B2 (ja) Hcvポリメラーゼ阻害剤のプロドラッグを含む医薬組成物
EP3437645B1 (en) Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient
JP7336388B2 (ja) 錠剤及びその製造方法
JP4572296B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
JP5549443B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP5530716B2 (ja) 生薬含有錠剤、生薬含有錠剤用の生薬担持粒子の製造方法
JP4716063B2 (ja) 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤
JP2012046454A (ja) 内服用錠剤およびその製造方法
JP5900702B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
WO2023149546A1 (ja) 経口固形製剤
JP2022072050A (ja) エドキサバンを含有する口腔内崩壊錠
JP2011132190A (ja) 口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees