JP4868543B2 - タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法 - Google Patents

タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868543B2
JP4868543B2 JP2008197094A JP2008197094A JP4868543B2 JP 4868543 B2 JP4868543 B2 JP 4868543B2 JP 2008197094 A JP2008197094 A JP 2008197094A JP 2008197094 A JP2008197094 A JP 2008197094A JP 4868543 B2 JP4868543 B2 JP 4868543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tags
call signal
tag
effective range
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008197094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032267A (ja
Inventor
チェン ソン
ボウ チョウ
ヤボ ワン
シャオウェイ リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC China Co Ltd
Original Assignee
NEC China Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC China Co Ltd filed Critical NEC China Co Ltd
Publication of JP2009032267A publication Critical patent/JP2009032267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868543B2 publication Critical patent/JP4868543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • G06K7/10445Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing the record carriers being fixed to further objects, e.g. RFIDs fixed to packages, luggage, mail-pieces or work-pieces transported on a conveyor belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムに関し、特に、タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法に関する。
識別を目的としたデータ交換のための、無線周波数を介した非接触式双方向通信技術として、無線周波数識別(RFID)の普及が急速に進んでいる。
RFIDシステムは、典型的には、RFIDリーダとRFIDタグという2つの主要部分で構成される。RFIDタグは読み取り対象物に付加され、RFIDシステムのデータ記憶媒体として機能する。RFIDタグは、典型的には、データを記憶するマイクロチップと、コイル・アンテナ等のRFIDリーダとの無線周波数通信用の接続素子とを含む。RFIDタグには、アクティブとパッシブの2種類がある。アクティブRFIDタグは、タグ上に電源装置(バッテリー等)を備え、RF信号を能動的に送信して通信を行う。パッシブRFIDタグは、必要な電力をRFIDリーダの呼び出し信号から得て、RFIDリーダの信号を反映もしくはロード変調して通信を行う。パッシブかアクティブかにかかわらず、ほとんどのRFIDタグは、RFIDリーダからの呼び掛けがあったときにのみ通信する。
RFIDリーダは、RFIDタグとの間でデータの読み取りと書き込みを行うことができる。RFIDリーダは、典型的には、無線周波数モジュールと、コントローラと、RFIDタグと無線周波数通信を行うための接続素子(アンテナ等)とを含む。さらに、多数のRFIDリーダには、受信したデータをデータ処理サブシステムに伝達するための情報読み取りインタフェースが設けられている。このインタフェースの一例としては、パソコン上で稼働するデータベースが挙げられる。
ほとんどのRFIDシステムは、RFIDリーダのアンテナが呼び出し信号を送信し、アンテナの有効範囲(以下、「RF領域」ともいう)内にあるタグがそれを受信することで機能する。有効範囲の大きさは、RFIDリーダの動作周波数とアンテナのサイズによって決まる。アンテナの有効範囲内に入ったRFIDタグは、リーダの呼び出し信号を検出し、それに応答して、タグ内に格納される識別対象物に関する情報またはデータを返信として送信することができる。リーダは、RFIDタグから返された返信を受信し、その内容に基づいて、RFIDタグによって識別される物品を識別する。
RFIDは、バーコード、磁気カード、ICカード等の従来の識別技術と比較すると、非接触式で動作範囲が広い、悪環境への適応性が高い等の利点を有する。これらの利点により、RFIDは物品を高密度で集積する倉庫、ライブラリ等における管理において、ますます広く利用されるようになっている。しかし、図1に示すように、RFIDアプリケーション層では、個別管理はバッチ管理よりも困難である。
高密度管理で重要となる課題の1つは、倉庫またはライブラリ管理における個別位置問題を解決することである。従来の方法では、衝突が発生して順序が混乱状態になる上に、バッチ情報は個別位置管理では無力なことから、様々な課題を抱える。
現時点では、以下の理由から、高密度の配置(シーケンス)においてRFIDタグの個別順序(関係位置)を検出することは困難である。
1.RFIDリーダがタグに送信した信号に対して、複数のタグが同時にリーダに応答する可能性がある。
2.RFIDリーダは複数のタグを同時に読み取ることができるが、図2に示すように、読み取られる情報は単純で、順序が混乱しがちである。
3.複数のタグがRF領域に同時に入ると衝突が発生する。衝突が発生すると自然順序が完全に混乱し、以下のような問題が生じる。
a.パッシブタグの場合は、タグ内に電源がないため、状態情報の信頼性が失われる。
b.タグ同士が通信できない。これは、複数チャネルにアクセスする通信において発生する問題である。
c.タグのメモリ量が少なく、計算能力も低い。そのため、タグ上での計算はほぼ不可能である。
d.衝突防止を目指した従来技術も存在するが、この技術は高密度配置(シーケンス)の正しい順序を検出する上ではおおむね無力である。
4.リーダの衝突防止能力を高くするにつれて、個別位置検出効率がボトルネックとなる。現在のリーダはC1 G2(クラス1第2世代)のタグを毎秒600以上読み取ることができるが、実環境のタグを専用RFIDリーダが読み取る際には、1つ当たりおよそ数十ミリ秒を要する。そのため、「グローバルスクロール」の効率は「在庫」の効率よりも低い。
したがって、高密度RFIDタグの適正順序すなわち個別位置判定問題を解決する必要がある。図3に、この問題のモデルを示す。
混乱順序情報とは、高密度配置(シーケンス)の観測順序情報が、真の順序情報と等しくないことを意味する。すなわち、観測値
Figure 0004868543

は、
Figure 0004868543

である。混乱シーケンス情報は、以下の特徴を有する。
a.物品AおよびBが観測領域に同時に入ったときに衝突が発生する。
b.衝突が開始する前に、物品Aのみが観測される短い期間が存在する。
c.衝突が終了した後に、物品Bのみが観測される短い期間が存在する。
d.単一物品と複数の物品の境界を判別し、観測結果を制御するための精密な方法がない。
e.物品Aと物品B間の間隔が不明確である。
RFIDリーダの呼び掛けエリア内には無数のタグが存在しうる。RFIDシステム内のリーダは、呼び掛けメッセージをタグに送信することができ、メッセージを受信したすべてのタグは直ちにリーダに応答を送信する。複数のタグが応答した場合には、これらの応答がRF通信チャネル内で衝突するため、リーダはそれを受信できない。この衝突を解決する問題は一般に「衝突防止問題」と呼ばれ、この問題を解決することはきわめて重要である。
マルチアクセス手順の中で最も単純なのは、ALOHA手順である。タグは、データパケットを取得すると直ちにリーダに送信する。これはタグ駆動型の確率的TDMA手順ということができる。この手順は、読み取り専用タグに対してのみ使用される。読み取り専用タグは、通常、少量のデータ(シリアル番号)を周期的なシーケンス(順序)でリーダに送信する。データ送信時間は繰り返し時間のうちごく一部を使って行われるため、次の送信までに比較的長い休止時間がある。また、この繰り返し時間はタグ間で少しずつ異なるため、ある程度の確率で、2つのタグがデータパケットを送るタイミングがずれてデータパケットの衝突が発生しないケースが生じる。図4に、ALOHAシステムにおけるデータ送信の時間シーケンス(順序)を示す。
数種類のスロット付きAlohaプロトコルが、PHILIPSの‘I−code’、ISO/IEC−18000−6C等の商業用タグ製品で衝突防止方法の基本概念として広く利用されている。このアルゴリズムの中心概念は、空のスロットや衝突スロット等の無効なスロットを減らすことで在庫プロセスの迅速化を図ることにある。しかし、Alohaと関連の衝突防止アルゴリズムの無作為選択方法によって正しい順序が崩されてしまうため、このアルゴリズムはRFIDタグがRF領域に入る順序を判定する際には無力である。
また、短い時間で大量のタグを読み取ることを目指した従来技術も存在するが、高密度配置の正しい順序を検出するには無力であり、ときに余計な混乱を招くことさえある。図5に、従来技術の概念を示す。
前述したように、従来の解決策は強力な方法を使用して大量のタグを読み取ろうとするものであるが、従来の衝突防止アルゴリズムでは複数のタグの順序が完全に混乱してしまう。これらのアルゴリズムは、短い時間で複数のタグを検出する方法を提供するが、読み取られる情報にはシーケンス(番号など)や原時間とは無関係の情報しか含まれない。
上記のことから、高密度RFIDタグの相対的位置関係を確実かつ効率的に検出するシステムと方法が必要とされていることは明らかである。
本発明の目的は、高密度RFIDタグの相対的配置位置を確実かつ効率的に検出するタグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法を提供することである。
本発明の第1のタグ識別システムは、タグ識別システムであって、呼び出し信号を送信するタグ読み取り装置と、連続して配置された複数のタグとを備え、複数のタグは受信した呼び出し信号に応答して返信信号を返すことが可能であり、タグ読み取り装置は、呼び出し信号に応答して複数のタグから返された返信信号を受信し、受信した返信信号に基づいて複数タグの配置位置を判定する位置判定手段と、呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグ中のタグ数を計数し、計数結果を位置判定手段に送信する返信計数手段と、複数のタグ中の所定数のタグのみがタグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定手段とを備え、有効範囲設定手段は、直前の呼び出し信号に応答して返信され、タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、直前の呼び出し信号を受信した複数のタグ中のタグ数と比較して、現在の呼び出し信号を受信できる複数のタグ中のタグ数を増減することでタグ読み取り装置の有効範囲を設定する
本発明の第タグ読み取り装置は、呼び出し信号を送信し、タグから返された返信信号を受信するタグ読み取り装置であって、送信した複数の呼び出し信号に応答して複数のタグから返された返信信号を受信し、受信した返信信号に基づいて連続配置された複数タグの配置位置を判定する位置判定手段と、呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグのタグ数を計数し、計数結果を位置判定手段に送信する返信計数手段と、複数のタグのうち所定数のタグのみがタグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定手段とを備え、有効範囲設定手段は、先の呼び出し信号に応答して返信され、タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、先の呼び出し信号を受信できる複数のタグのうちのタグ数と比較して、現在の呼び出し信号を受信できる複数のタグのうちのタグ数を増減することでタグ読み取り装置の有効範囲を設定する
本発明の第配置位置判定方法は、タグ読み取り装置を使用した複数のタグの配置位置判定方法であって、タグ読み取り装置から複数のタグに複数の呼び出し信号を送信する呼び出し信号送信ステップと、複数の呼び出し信号に応答して複数のタグから返された返信信号を受信し、受信した返信信号に基づいて、複数のタグの配置位置を判定する位置判定ステップと、1つの呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグ中のタグ数を計数する返信計数ステップと、複数のタグ中の所定数のタグのみがタグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定ステップとを有し、位置判定ステップで、計数結果と返信信号が返信された順序に基づいて複数のタグの配置位置を判定し、有効範囲設定ステップで、直前の呼び出し信号に応答して返信され、タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、直前の呼び出し信号を受信した複数のタグ中のタグ数と比較して、現在の呼び出し信号を受信できる複数のタグ中のタグ数を増減することでタグ読み取り装置の有効範囲を設定する
本発明の技術的解決策は、特に以下の側面において大きな技術的効果を達成する。
1.情報の発信元が単一領域か複数領域かを正確に分類でき、単一領域の判別が容易である。
2.シーケンス検出に適したRF領域のサイズを決定するための手法と基準が提供される。
3.以下の状況での展開が容易である。
a.周波数が異なる複数のリーダを使用する場合
b.距離を変化させる必要がある場合
c.異なる通信速度が使用される場合
3.衝突防止アルゴリズムまたはプロトコルに依存しない。
4.正検出率が高く、十分な信頼性がある。
次に、図面を参照して、本発明の上記およびその他の機能と利点を詳細に説明する。
以下では、本発明の特徴と利点を、本発明の好適な実施例に関連して図面を参照しながら詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施例によるRFIDシステム100の概略図を示す。本実施例は棚上の品目を管理する事例である。しかし、本発明によるRFIDシステムは、識別対象の物品の空間的位置を判定し、様々な位置の識別によって空間的概略図を描画するために、倉庫、ライブラリ等の管理システムにも適用できることは当業者によって理解されるであろう。
図6に示すように、本発明の当該実施例のRFIDシステム100は、1つのRFID読み取り装置101と複数のRFIDタグ102とを含む。RFIDタグ102を付加した品目は不確定かつ無作為な間隔で棚上に置かれており、これらのタグは高密度配置(シーケンス)を形成している。RFID読み取り装置101は棚上のタグに呼び出し信号を送信し、タグ付き品目をさらに厳密に管理するために、タグが呼び出し信号に応答して返してきた返信に基づいて、棚上のタグの相対位置を判定する。図6のシステムではさらに、RFID読み取り装置101が受信したデータを処理するための端末コンピュータもRFID読み取り装置101に接続されているが、本発明はこうした構成に限定されないことは当業者には明らかであろう。このデータ処理能力は、RFID読み取り装置101に内蔵することも可能である。
図7に、RFID読み取り装置101の構造を示す概略ブロック図を示す。図7に示すように、本発明によるRFID読み取り装置101は、無線周波数通信によりデータを送受信するためのアンテナ1010を含む。アンテナは対応する有効範囲を有する。有効範囲タグ内のタグは、アンテナを介してRFID読み取り装置101によって送信された呼び出し信号を受信し、呼び出し信号に応答して返信を返すことができる。これにより、RFID読み取り装置101は、アンテナを介してその返信を受信することができる。
RFID読み取り装置101は、位置判定手段1011を含み、任意で返信計数手段1012と、有効範囲設定手段1013とを含むこともできる。
位置判定手段1011は、タグ102から返され、アンテナ1010によって受信された返信に基づいて、タグ102の配置位置を判定する。
返信計数手段1012は、呼び出し信号に応答して返信を返した複数のタグのタグ数を計数し、その計数結果を位置判定手段に送信する。具体的には、返信計数手段1012は、受信された返信の返信元となったタグ数を判定し、その結果に基づいて受信した情報を分類するための情報分類機能を実装する。さらに具体的には、返信計数手段1012は、アンテナによって受信された1つの呼び出し信号に応答して返された返信を分類して、その返信の返信元が単一領域と複数領域のいずれかを判定し、その返信の返信元が複数領域であった場合には、それが最近接複数領域(NM領域)かどうかをさらに判定して、その結果を位置判定手段1011に送信する。ここで、単一領域とは、受信した返信が1つのタグから返された1つの返信のみを含むことを意味し、複数領域とは、受信した返信が複数のタグから返された複数の返信を含むことを意味し、最近接複数領域とは、現在の呼び出し信号に応答して返された返信数が、直前の呼び出し信号に応答して返された返信数よりも1多い、すなわち、現在の呼び出し信号を受信して返信を行ったタグ数が、直前の呼び出し信号を受信して返信を行ったタグ数よりも1多いことを意味する。
有効範囲設定手段1013は、RFID読み取り装置101の有効範囲、すなわちアンテナ1010の有効範囲を、複数のタグ102のうち所定数のタグのみがRFID読み取り装置101によってアンテナ1010を介して送信された呼び出し信号を受信できるように設定するために使用される。図8に、最適減衰レベルと信頼可能RF領域を示す。
具体的には、有効範囲設定手段1013は、RFID読み取り装置101により受信された直前の呼び出し信号に対する返信に基づいて、複数のタグ102のうち現在の呼び出し信号を受信可能なタグ数が、複数のタグ102のうち直前の呼び出し信号を受信できたタグ数よりも1多くなるように、現在の呼び出し信号送信時におけるアンテナ1010の有効範囲を設定する。
さらに、有効範囲設定手段1013は、RFID読み取り装置101が呼び出し信号を初めて複数のタグ102に送信する際に、アンテナの有効範囲を、複数のタグ102のうち1つだけがRFID読み取り装置101により送信されたこの最初の呼び出し信号を受信できるように設定する。
実際には、本発明のRFID読み取り装置101に含まれる位置判定手段1011、返信計数手段1012、および有効範囲設定手段1013は共に、情報パーティションおよび順序最適化(OO:Ordinal Optimization)に基づいたタグ配置位置識別手法を構成する。以下では、その原理と特徴について詳細に説明する。
前述したように、返信計数手段1012は、アンテナによって受信された返信を分類して、その返信の返信元が単一領域と複数領域のいずれかを判定し、その返信の返信元が複数領域であった場合には、それが最近接複数領域(NM領域)かどうかをさらに判定する。
次に、返信計数手段1012の情報パーティション方法について説明する。返信計数手段1012で実行される情報パーティション方法は、読み取り領域を単一領域と複数領域に分割する。図9に示すように、複数の物品の読み取りにおいては、2種類の領域が存在する。ここで、棚上に、A、B、Cという3つの物品が「1.A、2.B、3.C」({C−>B−>A})の順序(相対的位置関係)で置かれており、それぞれタグ102A、タグ102B、タグ102Cが付加されているとする。
1.RF領域が最近接RFIDタグのみを含む場合、すなわち、物品{A}のタグ102Aのみが読み取られた場合には、その領域は「単一領域」と呼ばれる。
2.RF領域が複数のRFIDタグを含む場合、すなわち、物品{A,B}または{A,B,C}のタグが読み取られた場合には、その領域は「複数領域」と呼ばれる。
隣接した物品の正しい順序を判定する上では、M領域内でのサンプリングを正常に完了することが重要な要因となる。この領域のサイズは、以下の条件を満たす必要がある。

Figure 0004868543

単一領域から複数領域までの間で「最近接複数領域」(NM領域)を捕捉できれば、タグの順序を決定することができる。最近接複数領域とは、サイズが直前の領域よりも1大きい領域である。
NM領域を捕捉するためにいかにしてサンプルを選別するかは、きわめて重要な問題である。図10に示すように、従来の連続サンプル方法は、NM領域ではなく他の複数領域を捕捉する可能性が高いため、非効率的である。NM領域がなければ、正しい順序を決定することは不可能である。そのため、本発明の手法の主眼はNM領域を捕捉する手法を提案することにある。
前述したように、NM領域間の境界は見分けにくいため、厳密な方法ではNM領域を捕捉することは困難である。そのため、本発明では、順序最適化(OO)に基づく粗密な方法が提案される。図10に、異なる選別方法の効果を示す。
この問題の目的は、設計空間における検索および選択設計によって、妥当な設計を得ることにある。全数検索は一般に非効率的であり、ときには不可能なことさえある。また、検索結果は膨大な数に上る。検索空間は連続空間であるため、無限に広い。そのため、問題を離散事象システム(DES:Discrete Event System)の最適化問題として公式化する必要がある。
順序最適化(OO)は、1990年代にProf.Hoによって提唱された、最適化に基づくシミュレーションである。順序最適化方法を使用すると、最適化手法をベースとしたシミュレーションを効率的に実行することが可能になる。この方法の意図は、プランまたは選択集合のパフォーマンスを見積もるための計算上単純な粗モデルを使って、多数の候補から(真に最適解ではなく)まずまずかまたは満足できる解を見つけることにある。「妥当な選択」とは、「高い確率で定量化および判定が可能な集合」として定義される。この粗モデルに基づき、これらの選択の部分集合(「選択部分集合S」と呼ばれる)が観測「妥当」集合として選択される。その後、部分集合Sと真に妥当な部分集合Gとの間の「一致」または「整合」の度合いが定量化される。順序最適化方法は、多大なノイズに影響されず、かつ計算の複雑性を適度に抑えることができるため、確率離散最適化にはとりわけ有効である。
上記で説明したように、順序最適化の基本概念は、順序比較と目標緩和という2つの原理に基づく。まず、決定Aが決定Bよりも妥当かどうかを判定することは、「A−B=?」を判定するよりもはるかに容易である。AとBとの相対的順序は、「値」が1/t1/2の速度で収束する間に、急激に収束する。AとBのうちどちらが妥当かを決定する際には、正確なカージナル値は必須ではない。正確なカージナル値は、選択の有用性(価値)を見積もる値ではなく、選択(順序)そのものを重視した値である。順序最適化のもう一つの主要概念は、目標緩和である。これは、妥当部分集合Gと選択部分集合Sとの間の「一致度」を、効率的で信頼度の高い方法で適度なレベルに保つことにより達成される。妥当部分集合Gの基準は、決定空間の上位nパーセンタイルとして選択され、ここでは真の最適解を見つける必要はない。図11に、順序最適化の基本概念を示す。
まず、「整合確率」(AP:Alignment Probability)の意味を説明する。制約なし問題においては、「一致」または「整合」とは妥当部分集合Gと選択部分集合Sとの交点を意味する。APは、以下のように定義される。

Figure 0004868543

ここで、kは「整合度」である。
選択ルールの1つ、盲目選別(BP:Blind Picking)は、部分集合Sは決定空間Θ:から、1)無作為、2)置換なし、および3)比較なし、の方法で選択する選択ルールである。この選択ルールによって、決定空間でのランク評価において、すべての決定が同一の傾向を持つことが保証される。また、この場合におけるAPは、以下のように閉形式で表すことができる。

Figure 0004868543

これは、超幾何分布であり、Nは決定空間のサイズを示す。盲目選別の場合、APは以下によって決まる。
1.整合度k
2.妥当部分集合Gのサイズ(|G|=g)、および
3.選択部分集合Sのサイズ(|S|=s)
一般的な順序最適化問題は、以下の最適化問題に公式化できる。

Min|S| (3)
s.t.|{Θii={A}orΘi={B}|>0; (4)
|Θ|=N; (5)
|G|=r%・N(Θの上位r%) (6)
Prob(|G∩S|>k)>Preq (7)

ここで

S={Θ、Θ,…、Θ}−−−−−−選択部分集合|S|=s
Θi−−−−−−−時間tにおけるタグラベルの集合
Θ−−−−−−−設計空間
G−−−−−−妥当部分集合|G|=g
k−−−−−−−整合度

GおよびS間の整合度がkとなる確率は、以下の式で得られる。

Figure 0004868543
そのため、GおよびS間の整合度が少なくともkとなる確率は、以下のように表される。

Figure 0004868543

したがって、選択部分集合Sの最小サイズは、以下の式で得られる。

Figure 0004868543
本発明の高密度RFIDシーケンス検出の場合、SはRF領域が調整される回数、すなわち、サンプル空間において選択部分集合となる回数である。GはNM領域である。Nは、すべての可能な領域を含むサンプル空間である。NM領域においてサンプルを捕捉する上では、RF領域を何回調整すればよいかが主要な問題となる。
単純な盲目選別方法を図12の事例に適用すると、設計空間はN、妥当部分集合はGである。この場合は、G領域内のサンプルを選別することによってのみ、NM領域内のサンプルを捕捉できるようになる。シーケンスは、NM領域内のサンプルが検出された場合にのみ判定できる。{S回の読み取りが少なくともkの単一領域を含む}確率は、以下の式で表される。

Figure 0004868543

したがって、以下のようになる。

Figure 0004868543
問題は、この盲目選別方法をいかにして改良するかである。この方法は、単一領域内のサンプルを捕捉するために多数の検出器を必要とするため、効率的ではない。No−Free−lunch定理によれば、「どのアルゴリズムも、構造情報がなければ、その平均パフォーマンスは盲目的探索を上回ることはできない」のである。そのため、効率を高めるためには構造情報を得る必要がある。これまので研究から、NM領域内のサンプルを捕捉できないのは、設計空間が「大きすぎる」ためであることが判明している。そのため、設計空間を小さくすることができれば、NM領域を捕捉する確率は高まる。通常、この調整方法の選別効果を高められるかどうかは、実環境によって決まる。図12に、この基本原理を示す。
増大したサイズをΔNとすると、設計空間のサイズはN−ΔNになる。そのため、{S回の読み取りが少なくともkの単一領域を含む}確率は、以下の式で表される。

Figure 0004868543

よって、以下のようになる。

Figure 0004868543

したがって、確率の向上幅は、以下のようになる。
Figure 0004868543
設計空間のサイズを200、妥当集合のサイズを80msとすると、式14から、設計空間のサイズを120にまで縮小できれば、NM領域の選別に成功する確率は大幅に高まることが明らかである。表1と図13に、純粋BPアルゴリズムと本発明の方法の論理比較を示す。

Figure 0004868543
表1から、シーケンス検出において確率要件を満たす上では、本発明の方がBP法に勝っていることが明らかである。例えば、90%超の整合確率が必要とされる場合、BPでは少なくとも5回の読み取りが必要なのに対し、本発明の手法によれば3回の読み取りでこの要件を満たすことができる。
図14に、図6に示すRFIDシステム100のRFID読み取り装置101が、複数のRFIDタグ102の配置位置を判定する際の動作の流れを示す。
図14に示すように、ステップS11において、有効範囲設定手段1013はアンテナ1010の有効範囲を、RFID読み取り装置101がアンテナ1010を介して送信した呼び出し信号を1つの複数のRFIDタグ102(通常は空間位置においてRFID読み取り装置101に最も近いタグ)のみが受信できるように設定する。RFID読み取り装置101のカウンタi(図示せず)の計数値はゼロにリセットされる。
RFID読み取り装置101は、ステップS12において、アンテナ1010を介して呼び出し信号を送信し、ステップS13において、呼び出し信号に応答して(1つまたは複数)のタグから返された(1つまたは複数の)返信をアンテナ1010を介して受信する。
ステップS14において、返信計数手段1012は、受信した返信を返してきたタグの個数を判定することにより、受信した情報を分類する。
ステップS15において、位置判定手段1011は、返信計数手段1012から送られてきた計数結果に基づいて、この呼び出し信号に応答したタグ数が(i+1)かどうか、すなわち、呼び出し信号の初回送信により単一領域が捕捉され、呼び出し信号の以降の送信によりNM領域が捕捉されたかどうかを判定する。具体的には、呼び出し信号の最初の送信においてそれに応答してきたタグ数が1かどうかが判定され、2回目以降には、呼び出し信号が送信されるたびに、応答してきたタグ数が(i+1)かどうかが判定される。
ステップS15の判定結果が「NO」の場合、すなわち今回受信した返信にタグ(i+1)個分の返信が含まれていない場合には、ステップS16において、有効範囲設定手段1013が今回受信された返信に基づいてアンテナの有効範囲を調整する。例えば、今回受信した返信に(i+1)を超えるタグ数分の返信が含まれる場合には、有効範囲設定手段1013はアンテナ1010の有効範囲を、NM領域が最後に捕捉されたときの有効範囲のサイズを下回らない程度まで縮小する。逆に、今回受信した返信に含まれるタグからの返信数が(i+1)未満の場合には、有効範囲設定手段1013はアンテナ1010の有効範囲を拡大する。
その後、ステップS16からステップS12に戻り、アンテナの有効範囲に変更があった場合には位置判定手段1011が再び呼び出し信号を送信し、以降の動作が繰り返される。
一方、ステップS15の判定結果が「YES」の場合、すなわち今回受信した返信にタグ(i+1)個分の返信が含まれている場合、言い換えれば呼び出し信号の最初の送信で単一領域が捕捉され、呼び出し信号の以降の送信でNM領域が捕捉された場合には、位置判定手段1011はステップS17において複数のタグ102の配置位置を判定する。次に、ステップS18において、すべてのタグが読み取られた(すなわち、返信を返してきた)と判定された場合には、位置判定手段1011はステップS20において位置判定結果を出力する。そして、ステップS19においてカウンタiの値が1増分され、ステップS12に戻って呼び出し信号が送信され、以降の動作が繰り返される。
以上、本発明を特定の好適な実施例を参照して説明してきたが、その形態と詳細については、付記した特許請求項に定義される本発明の精神と範囲から逸脱することなく様々な変更が可能なことは当業者には理解されるであろう。
例えば、上記では、本発明のタグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法について、それぞれRFID識別システム、RFID読み取り装置、およびRFIDタグ位置判定方法を例として説明してきたが、本発明のタグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法は提示した実施例に限定されないことは当業者には明らかであろう。本発明の原理は、タグ読み取り装置が高密度タグから返されたデータを読み取り、タグの順序(相対的位置関係)を判定することにより、タグが付加された品目の相対的位置関係を判定する他の状況にも同様に適用できる。
RFIDアプリケーション層での個別管理で遭遇される障害を示す。 複数のタグからの同時応答による順序混乱の問題を示す。 高密度タグの適正順序判定問題のモデルを示す。 ALOHAシステムにおけるデータ送信の時間シーケンスを示す。 従来技術の概念を示す。 本発明の一実施例によるRFIDシステムの概略図を示す。 図6に示すRFID読み取り装置の構造を示す概略ブロック図である。 最適減衰レベルと信頼可能RF領域を示す。 複数のタグが読み取られる際に存在しうる領域を概略的に示す。 異なる選別方法の効果を示す。 順序最適化の基本原理を示す。 本発明による拾受方法の基本原理を示す。 Pure BPアルゴリズムと本発明の方法との理論比較を示す。 図6に示すRFIDシステムの、複数のRFIDタグの配置位置を判定するためのRFID読み取り装置の動作の流れを示す。
符号の説明
1011:位置判定手段
1012:返信係数手段
1013:有効範囲設定手段
101:読み取り装置

Claims (6)

  1. タグ識別システムであって、
    呼び出し信号を送信するタグ読み取り装置と、連続して配置された複数のタグとを備え、
    前記複数のタグは受信した前記呼び出し信号に応答して返信信号を返すことが可能であり、
    前記タグ読み取り装置は、
    呼び出し信号に応答して前記複数のタグから返された前記返信信号を受信し、受信した前記返信信号に基づいて前記複数タグの配置位置を判定する位置判定手段と、
    前記呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグ中のタグ数を計数し、計数結果を前記位置判定手段に送信する返信計数手段と、
    前記複数のタグ中の所定数のタグのみが前記タグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定手段とを備え、
    前記有効範囲設定手段は、
    直前の呼び出し信号に応答して返信され、前記タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、直前の呼び出し信号を受信した前記複数のタグ中のタグ数と比較して、前記現在の呼び出し信号を受信できる前記複数のタグ中のタグ数を増減することで前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する
    ことを特徴とするタグ識別システム。
  2. 前記有効範囲設定手段は、
    現在の呼び出し信号が送信された場合、現在の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグ数が、直前の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグの数より1多くなるように前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載のタグ識別システム
  3. 呼び出し信号を送信し、タグから返された返信信号を受信するタグ読み取り装置であって、
    送信した複数の前記呼び出し信号に応答して複数のタグから返された前記返信信号を受信し、受信した前記返信信号に基づいて連続配置された前記複数タグの配置位置を判定する位置判定手段と、
    前記呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグのタグ数を計数し、計数結果を前記位置判定手段に送信する返信計数手段と、
    前記複数のタグのうち所定数のタグのみが前記タグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定手段とを備え、
    前記有効範囲設定手段は、
    直前の呼び出し信号に応答して返信され、前記タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、先の呼び出し信号を受信できる前記複数のタグのうちのタグ数と比較して、前記現在の呼び出し信号を受信できる前記複数のタグのうちのタグ数を増減することで前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する
    ことを特徴とするタグ読み取り装置
  4. 前記有効範囲設定手段は、
    現在の呼び出し信号が送信された場合、現在の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグ数が、直前の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグの数より1多くなるように前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定することを特徴とする請求項3に記載のタグ読み取り装置
  5. タグ読み取り装置を使用した複数のタグの配置位置判定方法であって、
    前記タグ読み取り装置から前記複数のタグに複数の呼び出し信号を送信する呼び出し信号送信ステップと、
    前記複数の呼び出し信号に応答して前記複数のタグから返された返信信号を受信し、受信した前記返信信号に基づいて、前記複数のタグの配置位置を判定する位置判定ステップと、
    1つの呼び出し信号に応答して返信信号を返した複数のタグ中のタグ数を計数する返信計数ステップと、
    前記複数のタグ中の所定数のタグのみが前記タグ読み取り装置によって送信した呼び出し信号を受信できるように、前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する有効範囲設定ステップとを有し、
    前記位置判定ステップで、前記計数結果と前記返信信号が返信された順序に基づいて前記複数のタグの配置位置を判定し、
    前記有効範囲設定ステップで、
    直前の呼び出し信号に応答して返信され、前記タグ読み取り装置で受信した返信信号に基づいて、現在の呼び出し信号が送信された場合、直前の呼び出し信号を受信した前記複数のタグ中のタグ数と比較して、前記現在の呼び出し信号を受信できる前記複数のタグ中のタグ数を増減することで前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定する
    ことを特徴とする配置位置判定方法
  6. 前記有効範囲設定ステップが、現在の呼び出し信号が送信された場合、現在の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグ数が、直前の呼び出し信号を受け取ることが可能な複数のタグ中のタグの数より1多くなるように前記タグ読み取り装置の有効範囲を設定することを特徴とする請求項5に記載の配置位置判定方法
JP2008197094A 2007-07-30 2008-07-30 タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法 Expired - Fee Related JP4868543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710135862.5 2007-07-30
CN2007101358625A CN101359358B (zh) 2007-07-30 2007-07-30 标签识别***、标签读取装置和标签位置确定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032267A JP2009032267A (ja) 2009-02-12
JP4868543B2 true JP4868543B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40331804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197094A Expired - Fee Related JP4868543B2 (ja) 2007-07-30 2008-07-30 タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090033466A1 (ja)
JP (1) JP4868543B2 (ja)
CN (1) CN101359358B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012054974A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Andexor Pty Ltd Reader and method for reading data
CN102956002A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 呈胜物业管理顾问有限公司 资源回收自动化交易***及方法
CN103049719B (zh) * 2013-01-18 2015-08-19 上海交通大学 射频识别***中读取大规模标签的***及方法
CN104125259B (zh) * 2013-04-28 2018-02-06 海尔集团公司 酒柜藏酒信息交互方法、***和云端服务器
CN103679238B (zh) * 2013-12-27 2016-09-28 三峡大学 物品运输途中环境的监控方法及装置
TWI558121B (zh) * 2015-05-21 2016-11-11 金寶電子工業股份有限公司 燈標裝置的自動識別方法
US20190266566A1 (en) * 2016-09-07 2019-08-29 Trevor I. Blumenau Shelf Tag Apparatus, Systems, and Methods for Inventory Picking and Tracking
WO2019005839A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 American Traffic Solutions, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR TRACKING VEHICLE POSITION
CN107784247B (zh) * 2017-10-23 2020-12-15 中国石油大学(华东) 匿名射频识别***分阶段丢失关键标签识别方法
CN109522765A (zh) * 2018-11-28 2019-03-26 易程创新科技有限公司 一种超高频rfid多天线***及方法
CN114358227A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 北京京东乾石科技有限公司 货物检测方法和***及电子标签读取设备和服务器

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689238A (en) * 1996-03-08 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Object locator system and methods therefor
US6353406B1 (en) * 1996-10-17 2002-03-05 R.F. Technologies, Inc. Dual mode tracking system
EP0905640A1 (en) * 1997-09-26 1999-03-31 Data Investments Limited Delayed reset mode model for electronic identification systems
JP3574317B2 (ja) * 1998-01-12 2004-10-06 株式会社デンソーウェーブ 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法
JPH11326507A (ja) * 1998-01-19 1999-11-26 Zebra Technol Corp フォワ―ド・エラ―訂正システムを有する電子識別システム
US5936527A (en) * 1998-02-10 1999-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for locating and tracking documents and other objects
US6354493B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-12 Sensormatic Electronics Corporation System and method for finding a specific RFID tagged article located in a plurality of RFID tagged articles
US6377203B1 (en) * 2000-02-01 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Collision arbitration method and apparatus for reading multiple radio frequency identification tags
US6655582B2 (en) * 2001-01-02 2003-12-02 Wherenet Corp System and method for identifying objects using single connection line
US20020180588A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Erickson David P. Radio frequency identification in document management
US20030235172A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Intel Corporation Asset tracking methods and apparatus
US6707376B1 (en) * 2002-08-09 2004-03-16 Sensormatic Electronics Corporation Pulsed power method for increased read range for a radio frequency identification reader
US7807225B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
JP2004259123A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Micro Systems Ltd Rfidシステムおよびrfid用プログラム
JP2005135354A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Toshiba Tec Corp 無線タグ読取り装置及びこの装置に使用する無線タグモジュール並びに無線タグ付き物品及びこの物品を収納する収納箱
US20050131894A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Vuong Chau M. System and method for providing identification and search information
ATE465423T1 (de) * 2004-01-13 2010-05-15 Lsi Japan Co Ltd Ic-etikettenortserkennungseinrichtung und verfahren
DE102004013156B4 (de) * 2004-03-17 2009-07-23 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Datenübertragung in RFID- oder Remote-Sensor-Systemen
US7319393B2 (en) * 2004-06-22 2008-01-15 Avery Dennison Corporation RFID tags for enabling batch reading of stacks of cartons
US7768401B2 (en) * 2004-07-29 2010-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Place-status management system, radio tag reader, and managing apparatus
JPWO2006013637A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 株式会社日立製作所 電子タグ、リーダ、及びその製造方法
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
GB2418760B (en) * 2004-10-01 2010-07-14 Hewlett Packard Development Co Securing electronic annotations
US7357299B2 (en) * 2004-10-12 2008-04-15 Aristocrat Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronization of proximate RFID readers in a gaming environment
WO2006070790A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha ラベル作成装置、マーク及びテープエンド検出装置、ラベル用テープロール及びカートリッジ、マーク付テープ
US20060176152A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Psc Scanning, Inc. RFID power ramping for tag singulation
US7323989B2 (en) * 2005-02-22 2008-01-29 International Business Machines Corporation Product locating method and system
JP2006277233A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd タグ試験装置、タグ試験方法およびタグ試験プログラム
US7703685B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Sato Label application device
US20070040682A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Mark Iv Industries Corp. RFID inventory control system
US20090179738A1 (en) * 2005-09-21 2009-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tag reading device
KR100749818B1 (ko) * 2005-09-23 2007-08-17 한국전자통신연구원 Rfid 시스템에 있어서의 멀티 태그 인식 장치 및 그방법
JP2007193507A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
US7548165B2 (en) * 2006-04-04 2009-06-16 Pintey Bowes Inc. Performance enhancement algorithm for radio frequency identification (RFID) systems
US7589636B2 (en) * 2006-10-27 2009-09-15 The Boeing Company Methods and systems for automated safety device inspection using radio frequency identification
US20080129461A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Abraham Thomas C Radio Frequency Identification Reader and Method of Operating the Same
US7940181B2 (en) * 2007-02-01 2011-05-10 Infosys Technologies Ltd. RFID based product level availability
KR100875924B1 (ko) * 2007-03-14 2008-12-26 한국전자통신연구원 Rfid 태그의 전력 관리 장치 및 그 방법
KR100872086B1 (ko) * 2007-05-23 2008-12-05 에스케이 텔레콤주식회사 Rfid 시스템에서의 태그 충돌 방지를 위한 최적의프레임 사이즈를 결정하는 방법
CN101359357B (zh) * 2007-07-30 2012-06-06 日电(中国)有限公司 标签识别***、标签读取装置和标签顺序确定方法
US8421627B2 (en) * 2008-08-21 2013-04-16 Symbol Technologies, Inc. Method for associating and RFID tag with a known region

Also Published As

Publication number Publication date
CN101359358B (zh) 2013-01-02
CN101359358A (zh) 2009-02-04
US20090033466A1 (en) 2009-02-05
JP2009032267A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868543B2 (ja) タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグ位置判定方法
JP4859251B2 (ja) タグ識別システム、タグ読み取り装置、およびタグシーケンス判定方法
Vogt Efficient object identification with passive RFID tags
US7626503B2 (en) Bi-slot tree based tag identification method in RFID systems
KR101048612B1 (ko) 알에프아이디 태그 충돌을 방지하기 위한 알에프아이디태그 인식 방법, 이를 이용한 알에프아이디 리더 및알에프아이디 태그
EP1914660B1 (en) Query tree based tag identification method in RFID systems
WO2018205767A1 (zh) 面向出入检测的开放式rfid门禁***及其处理方法
EP1717726B1 (en) Radio frequency identification reader, radio frequency identification tag, and method for identifying RFID tags
Liu et al. Time-efficient range detection in commodity RFID systems
EP2583215B1 (en) Selectively addressing transponders
KR100842959B1 (ko) Rfid 시스템의 스캐닝 기반 태그 인식 방법
Chen et al. Efficient and accurate identification of missing tags for large-scale dynamic RFID systems
Wang et al. Effective anti-collision algorithms for RFID robots system
Wang et al. On object identification reliability using RFID
Choi et al. Enhanced binary search with time-divided responses for efficient rfid tag anti-collision
Goller et al. Experimental evaluation of RFID gate concepts
Duan et al. A feasible segment-by-segment ALOHA algorithm for RFID systems
KR100829794B1 (ko) Rfid 시스템에서의 무선태그 인식방법
KR100805034B1 (ko) 그룹핑을 이용한 알에프아이디 태그 식별 시스템 및 방법
Kim et al. An improved anti collision algorithm using parity bit in RFID system
Quan et al. Performance analysis of tag anti-collision algorithms for RFID systems
Hema et al. Collision Mitigation algorithm for tracking of RFID based assets in Defence
KR101500188B1 (ko) Rfid 시스템에서 태그 충돌 감지 방법 및 장치
Alsalih Discrete power-based Distance Clustering for anti-collision schemes in RFID systems
Kim et al. A hybrid hyper tag anti-collision algorithm in RFID system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees